(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両内の収納部の開口を開閉するリッドに係止レバーを回動可能に取り付け、その係止レバーを前記収納部の開口縁に係止した係止位置に配置して前記リッドを閉状態に保持し、その係止を解除する係止解除位置まで前記係止レバーを回動させると前記リッドの開操作が可能になるリッド係止機構において、
前記リッドの前面に一体に設けられ、掌を上向きにした状態で指先の腹部を引っ掛けて手前に引くための取手部と、
前記リッドの上端部に配置された水平回動軸から前記取手部の後側を通過して下方に延び、下端部が前記取手部の下方で前記リッドの前面に露出した状態になって、待機位置と作動位置との間を前後に回動する操作レバーと、
前記操作レバーをその可動範囲の前端側の前記待機位置に付勢するレバー付勢手段と、
前記操作レバーの下端部に設けられて前記取手部に下方から対向し、前記取手部の下側に指先を潜り込ませたときにその指先の背部に当接して前記操作レバーを前記作動位置に回動させる取手対向指当部と、
前記水平回動軸から前方又は後方に張り出して前記操作レバーと一体に回動し、前記操作レバーが前記待機位置に配置されたときに前記係止位置に配置される一方、前記操作レバーが前記作動位置に配置されたときに前記係止解除位置に配置される前記係止レバーと、を備えたことを特徴とするリッド係止機構。
前記リッドの前面に前面凹部が陥没形成されて、その前面凹部の上部内面に前記取手部が配置されると共に、前記前面凹部の奥部に形成された奥部開口を通して前記操作レバーの下端部が前記リッドの前面に露出され、その操作レバーの下端部に設けられた前記取手対向指当部が、前記前面凹部内に収まるように配置されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のリッド係止機構。
前記操作レバーの下端部を前方に膨らむように湾曲させて下端膨出部を形成し、前記下端膨出部のうち前記取手部に対向する上面を前記取手対向指当部としたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1の請求項に記載のリッド係止機構。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来のリッド係止機構では、リッドを引き出すときに操作レバーに大きな負荷がかかって、操作レバーや係止レバーが破損するという問題があった。特に、リッド係止機構が、車両のインストルメントパネルの下方に設置された小物入れに用いられた場合、フードオープナーと間違えて操作レバーを強く引っ張って破損してしまう可能性がある。
【0005】
本発明は、操作レバーや係止レバーの破損を抑えることができるリッド係止機構の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るリッド係止機構は、車両内の収納部の開口を開閉するリッドに係止レバーを回動可能に取り付け、その係止レバーを収納部の開口縁に係止した係止位置に配置してリッドを閉状態に保持し、その係止を解除する係止解除位置まで係止レバーを回動させるとリッドの開操作が可能になるリッド係止機構において、リッドの前面に一体に設けられ、掌を上向きにした状態で指先の腹部を引っ掛けて手前に引くための取手部と、リッドの上端部に配置された水平回動軸から取手部の後側を通過して下方に延び、下端部が取手部の下方でリッドの前面に露出した状態になって、待機位置と作動位置との間を前後に回動する操作レバーと、操作レバーをその可動範囲の前端側の待機位置に付勢するレバー付勢手段と、操作レバーの下端部に設けられて取手部に下方から対向し、取手部の下側に指先を潜り込ませたときにその指先の背部に当接して操作レバーを作動位置に回動させる取手対向指当部と、水平回動軸から前方又は後方に張り出して操作レバーと一体に回動し、操作レバーが待機位置に配置されたときに係止位置に配置される一方、操作レバーが作動位置に配置されたときに係止解除位置に配置される係止レバーと、を備えたところに特徴を有する。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載のリッド係止機構において、水平回動軸から前方に延びた係止レバーと、収納部の開口縁に設けられ、係止位置に配置された係止レバーの前端面が当接して係止する後向き係止面と、閉状態のリッドを前方に付勢して係止レバーの前端面を後向き係止面に押し付けると共に、係止レバーが後向き係止面に当接せずに回動可能になる押込閉位置までリッドが押し込まれることを許容するリッド付勢手段とを備えたところに特徴を有する。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のリッド係止機構において、リッドの前面に前面凹部が陥没形成されて、その前面凹部の上部内面に取手部が配置されると共に、前面凹部の奥部に形成された奥部開口を通して操作レバーの下端部がリッドの前面に露出され、その操作レバーの下端部に設けられた取手対向指当部が、前面凹部内に収まるように配置されたところに特徴を有する。
【0009】
請求項4の発明は、請求項3に記載のリッド係止機構において、リッドから後方に張り出して前面凹部内の取手部を構成する取手部構成突壁を設け、取手部構成突壁の後端部の上方位置に水平回動軸を配置し、その水平回動軸から係止レバーを前方に延ばして取手部構成突壁に上方から対向させて、それら係止レバーと取手部構成突壁との間にレバー付勢手段としての圧縮弾性部材を配置したところに特徴を有する。
【0010】
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れか1の請求項に記載のリッド係止機構において、取手部の前端縁から下方に突出した指係止突条を備えたところに特徴を有する。
【0011】
請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れか1の請求項に記載のリッド係止機構において、操作レバーの下端部を前方に膨らむように湾曲させて下端膨出部を形成し、下端膨出部のうち取手部に対向する上面を取手対向指当部としたところに特徴を有する。
【0012】
請求項7の発明は、請求項1乃至6のうち何れか1の請求項に記載のリッド係止機構において、収納部は、インストルメントパネルの下部に形成されているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0013】
[請求項1,7の発明]
請求項1の発明では、掌を上向きにした状態で、取手部の下側に指先を潜り込ませたときに、操作レバーの取手対向指当部に指先の背部が当たって、係止レバーが係止位置から係止解除位置へと移動する。そして、指先の腹部を取手部に引っ掛けて手前に引くと、リッドが手前に引き出される。このように、本発明によれば、係止レバーを係止解除位置へ移動させるための操作レバーが取手部とは別に設けられているので、操作レバーに大きな負荷がかかることが抑えられ、操作レバーや係止レバーの破損が抑えられる。しかも、取手部は、リッドの前面に一体に設けられているので、リッドの開操作の安定化が図られる。また、本発明では、取手部の下側に指先を潜り込ませたときに、その指先の背部に操作レバーの取手対向指当部が当接して係止レバーの係止が解除されるので、係止レバーが係止した状態のまま取手部を手前に引くことがなくなる。これにより、操作レバーや係止レバーの破損がいっそう抑えられる。
【0014】
なお、本発明において、「取手部がリッドの前面に一体に設けられている」とは、取手部がリッドと一体に可動するものを意味し、リッドに一体形成されている場合や、螺子や接着材、嵌合手段等によってリッドに固定されている場合を含むものとする。
【0015】
また、請求項7の発明のように、収納部がインストルメントパネルの下部に形成されている場合、従来のリッド係止機構のように、係止を解除するために操作レバーを手前に引き出す構成では、操作レバーをフードオープナーと間違えて引っ張ったときや、膝用のエアバックが作動してエアバックの展開過程でエアバックが操作レバーに潜り込んだときに、操作レバーや係止レバーが破損し、破損したレバーがアクセルペダルやブレーキペダルの下に落ちる可能性がある。これに対し、本発明のリッド係止機構では、係止レバーの係止を解除するために操作レバーを奥側に押す構成となっているので、仮に、操作レバーや係止レバーが破損したとしても、破損したレバーが収納部内に落ち、アクセルペダルやブレーキペダルの下に落ちることがなくなる。
【0016】
[請求項2の発明]
請求項2の発明によれば、リッド付勢手段がリッドを前方に付勢することで、リッドのがたつき防止が図られる。また、本発明では、リッドの閉状態における係止位置の係止レバーが後向き係止面と当接せずに係止解除位置に回動可能になる押込閉位置までリッドが押し込まれる構成になっている。これにより、係止レバーが後向き係止面と当接した状態でも、係止レバーは回動することができる。
【0017】
[請求項3の発明]
請求項3の発明では、前面凹部に指先を突っ込んだときに、前面凹部における上部内面、即ち、取手部に指先が引っ掛かりやすくなる。また、操作レバーの取手対向指当部は、前面凹部内に収まるように配置されているので、操作レバーにエアバックなどの他部品が当たったり引っ掛かることが抑えられ、操作レバーや係止レバーの破損が抑えられる。
【0018】
[請求項4の発明]
請求項4の発明によれば、リッドから後方に張り出した取手部構成突壁と係止レバーとの間に、係止レバーを係止位置に付勢するレバー付勢手段としての圧縮弾性部材を配置したので、取手部の周辺に、係止レバーと係止レバー付勢手段をコンパクトに収めることができる。
【0019】
[請求項5の発明]
請求項5の発明によれば、指先の腹部を指係止突条に引っ掛けて、リッドを引き出し易くすることができる。
【0020】
[請求項6の発明]
請求項6の発明によれば、手探りであっても、レバー操作部の下端膨出部を案内にして取手部に指先を引っ掛けることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を、インストルメントパネルに設けられた小物入れのリッド係止機構に適用した一実施形態を
図1〜
図8を用いて説明する。
図1には、車両90のインストルメントパネル91の運転席側部分が示されている。インストルメントパネル91の上部には、計器類表示窓92が備えられ、計器類表示窓92の下方にステアリング取付孔93が形成されている。そして、インストルメントパネル91の下部(具体的には、ドライバーの膝下に位置する部分)に、小物入れ10が設けられている。
【0023】
図2(A)及び
図2(B)に示すように、小物入れ10は、物を入れるためのボックス13と、ボックス13を支持するベース壁11とを備えている。具体的には、ベース壁11は、中央部に開口12を有した枠状をなし、ボックス13は、開口12下部近傍に回動可能に支持されて、ボックス13の前面壁13Aがベース壁11の前面と略面一になった閉位置(
図2(A)参照)と、ベース壁11より前方に飛び出してボックス13内に物を出し入れ可能な開位置(
図2(B)参照)との間を移動する。なお、以下では、ボックス13が飛び出る側を「前側」、ボックス13が開口12内に収まる側を「後側」と呼ぶことにする。
【0024】
図3に示すように、インストルメントパネル91には、小物入れ10を取り付けるための取付孔91Aが設けられ、この取付孔91Aを閉塞するようにベース壁11が固定されている。そして、ボックス13は、閉位置で、インストルメントパネル91内に形成された収容スペース91Sに収容される。なお、本実施形態では、収容スペース91Sが本発明の「収納部」に相当し、収納対象物は、ボックス13に入れられてボックス13ごと「収納部」に収納されるようになっている。また、ボックス13の前面壁13Aにより本発明のリッド20が構成され、ベース壁11の開口12が本発明の「収納部の開口」に相当する。
【0025】
なお、インストルメントパネル91の下部は、上側部分が車室側に迫り出すように傾斜し、ベース壁11の開口12は、下向きに配置されている。従って、ボックス13は、重力によって
図2(B)に示した開位置に付勢されている。
【0026】
さて、小物入れ10には、ベース壁11の開口縁12Aに係止レバー31を係止させてボックス13を閉位置に保持し、係止レバー31の係止を解除してリッド20の開操作を可能にするリッド係止機構50が備えられている。
【0027】
係止レバー31は、リッド20に回動可能に支持された回動部材30の一部となっている。具体的には、回動部材30は、左右方向(
図3の奥行き方向)と平行な水平回動軸L1を中心に回動し、係止レバー31は、水平回動軸L1から前方に突出している。
【0028】
係止レバー31の先端部には、上方に突出した当接突部33が設けられている。また、係止レバー31の下面からは、位置決め突部34が突出している。
【0029】
また、回動部材30には、水平回動軸L1から下方に延びた操作レバー32が備えられている。この操作レバー32の下端部には、上下方向の中間部が前方に突出するように湾曲した下端膨出部35が設けられている。そして、下端膨出部35の上面によって、本発明の取手対向指当部36が構成されている。
【0030】
詳細には、回動部材30は、
図4に示すように、リッド20(ボックス13の前面壁13A)の後面から突出した1対のレバー支持壁14,14に支持されている。具体的には、1対のレバー支持壁14,14は、リッド20の幅方向の中間部で横並びに配置され、リッド20の上端から下方に延びている。レバー支持壁14,14の上端部における互い対向面からは、支持突部14A,14Aが突出している。そして、回動部材30における係止レバー31と操作レバー32の連結部分が、支持突部14A,14Aに支持されることで、係止レバー35が、1対のレバー支持壁14,14に回動可能に支持されている。なお、支持突部14A,14Aの中心軸が、回動部材30の水平回動軸L1に一致する。
【0031】
図5には、リッド20を閉状態に保持する係止レバー31が示されている。同図では、係止レバー31における当接突部33の先端面が、ベース壁11の開口縁12Aから後方に突出した回動規制突部15の後面15M(本発明の「後向き係止面」に相当する。)に面当接することで、リッド20が閉状態に保持されている。なお、この状態で、回動規制突部15は、水平回動軸L1を中心とした当接突部33の回動軌跡の内側に配置されると共に、ボックス13(リッド20)の回動軸を中心とした当接突部33の回動軌跡の内側にも配置されている。
【0032】
ここで、
図7に示すように、本実施形態の小物入れ10には、リッド20(ボックス13の前面壁13A)を前方に付勢するクッション41(本発明の「リッド付勢手段」に相当する。)が備えられ、閉状態におけるリッド20のがたつき防止が図られている。クッション41は、ベース壁11の開口縁12Aの上部から開口12の内側に張り出した支持突片42によって支持され(
図4参照)、リッド20が閉位置に配置されたときに、支持突片42とリッド20との間に挟まれた状態となる。
【0033】
図6には、
図5の状態から回動部材30が時計方向に回動した状態が示されている。同図では、当接突部33と回動規制突部15との当接が外れ、リッド20が開くことが許容されている。なお、
図5に示した係止レバー31の回動位置が係止位置に、操作レバー32の回動位置が待機位置にそれぞれ相当し、
図6に示した係止レバー31の回動位置が係止解除位置に、操作レバー32の回動位置が作動位置にそれぞれ相当する。
【0034】
ここで、
図5に示す状態では、当接突部33と回動規制突部15との面当接によって、係止レバー31の回動が規制されているため、係止レバー31を
図5に示す位置から
図6に示す位置へ単純に回動させようとすると、係止レバー31が破損してしまう。しかしながら、本実施形態では、上述したクッション41によって、リッド20が後方に移動可能となっているので、以下に説明するように、係止レバー31を係止解除位置にスムーズに回動させることが可能となっている。
【0035】
即ち、リッド20は、後方に移動すると、
図8に示すように、当接突部33と回動規制突部15の面当接が外れ、回動規制突部15は、当接突部33の回動軌跡(
図8には、2点鎖線で示されている。)の外側に配置されるようになる。これにより、回動部材30は、ベース壁11と干渉することなく回動することが可能になる。そして、
図8に示すように、回動部材30の係止レバー31がベース壁11と干渉することなく回動することが可能となるリッド20の位置が、本発明の「押込閉位置」に相当する。
【0036】
さて、
図2(A)に示すように、リッド20(ボックス13の前面壁13A)の前面には、車室側から回動部材30(係止レバー31)を操作するための前面凹部21が設けられている。この前面凹部21は、以下のようにして形成されている。
【0037】
即ち、
図2(B)に示すように、リッド20の前面には、開口21Aが設けられ、この開口21Aの両側に上述したレバー支持壁14,14が配置されている。また、
図5に示すように、開口21Aの縁部の上部からは、取手部構成突壁22が後方に突出し、開口21Aの縁部の下縁部からは、後上がり傾斜した傾斜壁23が突出している。取手部構成突壁22と傾斜壁23の後端部同士は、隙間を有して配置されている。そして、レバー支持壁14,14と、取手部構成突壁22と、傾斜壁23とで囲まれた部分に、奥側が開口した前面凹部21が形成されている。そして、取手部構成突壁22と傾斜壁23の間に形成された奥部開口24から、回動部材30に操作レバー32の下端部、即ち、下端膨出部35が前方に突出し、これにより、乗員が車室側から回動部材30を操作することが可能となっている。
【0038】
図5に示すように、回動部材30の水平回動軸L1は、取手部構成突壁22の後端部上方に位置し、取手部構成突壁22には、回動部材30の係止レバー31が上方から対向している。係止レバー31と取手部構成突壁22との間には、係止レバー31を上方に付勢する圧縮コイルバネ40(本発明の「レバー付勢手段」及び「圧縮弾性部材」に相当する。)が設けられている。そして、圧縮コイルバネ40によって、係止レバー31が係止位置側(
図5の反時計方向)に付勢され、操作レバー32(下端膨出部35)は、前方に付勢されている。なお、圧縮コイルバネ40は、上述した位置決め突部34によって位置決めされている。
【0039】
また、取手部構成突壁22の下方からは、下端膨出部35の上面、即ち、取手対向指当部36が対向している。取手対向指当部36の前端は、取手部構成突壁22の前端より後側に配置されている。即ち、取手対向指当部36は、回動部材30が任意の回動位置に配置されたときに、前面凹部21の奥側に収まるようになっている。
【0040】
なお、取手部構成突壁22の奥側先端部は、操作レバー32の基端側部分と当接し、これにより、回動部材30は、
図5に示す位置から反時計方向に回転することが規制されている。
【0041】
次に、リッド20が開くときのリッド係止機構50の動作について説明する。乗員がリッド20を開けるには、まず、
図5に示すように、掌を上方に向けた状態で指先を前面凹部21に突っ込み、取手部構成突壁22の下面に指先を引っ掛けて手前に引き出す。即ち、本実施形態では、取手部構成突壁22の下面が本発明に係る取手部25となっている。
【0042】
ここで、下端膨出部35の下面35Mは、前方に向かうに従って上方を向かうように湾曲したR形状となっているので(
図5参照)、前面凹部21に突っ込んだ指先は、下端膨出部35の下面35Mを案内にして取手部構成突壁22へと誘導されるようになっている。また、上述したように、取手対向指当部36の前端は、取手部25の前端よりも後側に配置されているので、前面凹部21に指先を突っ込んだときに、取手部25に引っ掛かりやすくなる。さらに、下端膨出部35の下面35Mは、後方に向かって奥部開口24まで延びている。そして、奥部開口24の開口縁と下端膨出部35の下面35Mとの間の隙間を小さくすることにより、乗員が誤って操作レバー32の裏側に指を入れて、操作レバー35を手前に引き出すことが抑えられる。
【0043】
指先が取手部25の下側に潜り込むと、取手対向指当部36が指先の背部に当たって操作レバー32が後側に押される。このとき、係止レバー31の当接突部33の回動規制突部15への応力により、リッド20がクッション41の付勢力に抗して後方に押し込まれ、係止レバー31が係止位置(
図5参照)から係止解除位置(
図6参照)へと回動する。なお、詳細には、リッド20の後方への移動と係止レバー31(回動部材30)の回動は、同時に進行し、係止レバー31の当接突部33は、回動規制突部15の後面15Mに摺接しながら移動する。
【0044】
そして、指先の腹部が取手部25に当たると、圧縮コイルバネ40の付勢力によって、指先は、取手対向指当部36と取手部25との間に挟まれる。次いで、指先の腹部を取手部25に引っ掛けて手前に引くと、リッド20が開く。ここで、取手部25の前端部には、下方に突出した指係止突条25Tが設けられ、指先が引っ掛かり易くなっている。また、取手部25は、指先が引っ掛かり易いように、全体が前下がりに湾曲した円弧状に形成されている。
【0045】
本実施形態に係るリッド係止機構50の構成に関する説明は以上である。次に、リッド係止機構50の作用効果について説明する。
【0046】
本実施形態のリッド係止機構50では、掌を上向きにした状態で、取手部25の下側に指先を潜り込ませたときに、操作レバー32の取手対向指当部36に指先の背部が当たって、係止レバー31が係止位置から係止解除位置へと移動する。そして、指先の腹部を取手部25に引っ掛けて手前に引くと、リッド20が手前に引き出される。このように、本実施形態によれば、係止レバー31を係止解除位置へ移動させるための操作レバー32が、取手部25とは別に設けられているので、操作レバー32に大きな負荷がかかることが抑えられ、操作レバー32と一体に回動する係止レバー31の破損が抑えられる。しかも、取手部25は、リッド20の前面に一体に設けられているので、リッド20の開操作の安定化が図られる。また、本実施形態では、取手部25の下側に指先を潜り込ませたときに、指先の背部に操作レバー32の取手対向指当部36に当接して係止レバー31の係止が解除されるので、係止レバー31が係止した状態のまま取手部25を手前に引くことがなくなる。これにより、回動部材30の破損がいっそう抑えられる。
【0047】
ここで、本実施形態のように、収納部がインストルメントパネル91の下部に形成されている場合、従来のリッド係止機構のように、係止を解除するために操作レバーを手前に引き出す構成では、膝用のエアバックが作動したときに、エアバックの展開過程でエアバックが操作レバーに潜り込んで操作レバーや係止レバーが破損し、その破損した操作レバーや係止レバーがアクセルペダルやブレーキペダルの下に落ちる可能性がある。これに対し、本実施形態のリッド係止機構50では、係止レバー31の係止を解除するために操作レバー32を奥側に押す構成となっているので、仮に、操作レバー32が破損したとしても、破損した操作レバー32がアクセルペダルやブレーキペダルの下に落ちることがなくなる。
【0048】
また、本実施形態によれば、リッド20から後方に張り出した取手部構成突壁22と係止レバー31との間に、係止レバー31を係止位置に付勢するレバー付勢手段としての圧縮コイルバネ40を配置したので、取手部25の周辺に、係止レバー31とレバー付勢手段をコンパクトに収めることができ、ボックス13内の収納スペースを広く取ることが可能となる。
【0049】
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0050】
(1)上記実施形態では、本発明をインストルメントパネル91の運転席側の下部に取り付けられた小物入れ10のリッド係止機構50に適用した例を示したが、例えば、インストルメントパネル91の助手席側の下部にあるグローブボックスのリッド係止機構に適用してもよい。また、インストルメントパネル91の上部に取り付けられた小物入れやコンソールボックスのリッド係止機構に適用してもよい。
【0051】
(2)上記実施形態では、本発明のレバー付勢手段として、圧縮コイルバネ40が用いられていたが、磁石を用いてもよい。
【0052】
(3)上記実施形態では、本発明の圧縮弾性部材として、圧縮コイルバネ40が用いられていたが、トーションバネ、板バネ、皿バネを用いてもよいし、スポンジやエアクッションを用いてもよい。
【0053】
(4)上記実施形態では、本発明のリッド付勢手段として、クッション41が用いられていたが、バネを用いてもよい。
【0054】
(5)上記実施形態の小物入れ10は、ボックス13がベース壁11に対して回動する構成であったが、
図9に示す小物入れ10Vのように、ボックス13Vがベース壁11に対して直動する構成であってもよい。なお、図示はしないが、収容スペース91の内面には、ボックス13Vを直動させるための直動ガイドが備えられている。
【0055】
(6)
図10に示す小物入れ10Wのように、上記実施形態におけるボックス13のリッド20以外の部分を取り除いて、リッド20のみがベース壁11に対して回動する構成とし、インストルメントパネル91の収容スペース91Sに物を直接入れる構成としてもよい。
【0056】
(7)
図11に示す小物入れ10Xのように、ベース壁11が、インストルメントパネル91によって構成されてもよい。
【0057】
(8)
図12に示す小物入れ100のリッド係止機構150のように、リッド20から後方に突出して係止レバー31に下方から対向するバネ支持壁45を設けて、圧縮コイルバネ40を、係止レバー31とバネ支持壁45との間に配置してもよい。
【0058】
(9)
図13に示す小物入れ100Vのリッド係止機構150Vように、リッド20の前面から庇壁46を突出させ、庇壁46の下面を取手部25としてもよい。なお、
図13に示す例では、圧縮コイルバネ40が、上記(8)と同様のバネ支持壁45と係止レバー31との間に配置されている。
【0059】
なお、本発明の技術的範囲には属さないが、本発明を、例えば、家具の小物入れや引き出しにおけるリッド係止機構に適用してもよい。