(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記吸込ポートは、前記ロータ及び前記カムリングの一側部に当接するサイドプレートが形成され、前記カムリングが最大偏心位置にあるときに、前記第一のポート内壁面が前記ロータの回転軸と平行な方向において前記カムリングの内周カム面と段差なく延びて形成されることを特徴とする請求項1に記載の可変容量型ベーンポンプ。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
まず、
図1A及び
図1Bを参照して、本発明の実施の形態に係る可変容量型ベーンポンプ100について説明する。
【0012】
可変容量型ベーンポンプ(以下、単に「ベーンポンプ」と称する。)100は、車両に搭載される油圧機器(流体圧機器)、例えば、パワーステアリング装置や無段変速機等の油圧(流体圧)供給源として用いられるものである。
【0013】
ベーンポンプ100は、駆動軸1にエンジン(図示省略)の動力が伝達され、駆動軸1に連結されたロータ2が回転するものである。
図1A及び
図1Bでは、ロータ2は矢印で示すように時計回り方向に回転する。
【0014】
ベーンポンプ100は、ロータ2に対して径方向に往復動可能に設けられる複数のベーン3と、ロータ2及びベーン3を収容するカムリング4と、を備える。
【0015】
ロータ2には、外周面に開口部を有するスリット2Aが所定間隔をおいて放射状に形成される。ベーン3は、スリット2Aに摺動自在に挿入される。スリット2Aの基端側には、ポンプ吐出圧力が導かれるベーン背圧室30が画成される。ベーン3は、ベーン背圧室30の圧力によってスリット2Aから突出する方向に押圧される。
【0016】
駆動軸1は、ポンプボディ8(
図3A参照)に回転自在に支持される。ポンプボディ8には、カムリング4を収容するポンプ収容凹部が形成される。ポンプ収容凹部の底面には、ロータ2及びカムリング4の一側部に当接するサイドプレート6が配置される。ポンプ収容凹部の開口部は、ロータ2及びカムリング4の他側部に当接するポンプカバー(図示せず)によって封止される。ポンプカバーとサイドプレート6は、ロータ2及びカムリング4の両側面を挟んだ状態で配置される。ロータ2とカムリング4との間には、各ベーン3によって仕切られたポンプ室7が画成される。
【0017】
図2に示すように、サイドプレート6には、作動油をポンプ室7内に導く吸込ポート15と、ポンプ室7内の作動油を取り出して油圧機器に導く吐出ポート16と、が形成される。吸込ポート15及び吐出ポート16の具体的な形状については、後で詳細に説明する。
【0018】
図示しないポンプカバーにも、吸込ポート及び吐出ポートが形成される。ポンプカバーの吸込ポート及び吐出ポートは、ポンプ室7を介してサイドプレート6の吸込ポート15及び吐出ポート16にそれぞれ連通している。
【0019】
カムリング4は、環状の部材であり、ベーン3の先端部が摺接する内周カム面4Aを有する。この内周カム面4Aには、ロータ2の回転に伴って吸込ポート15を通じて作動油が吸い込まれる吸込区間と、吐出ポート16を通じて作動油が吐出される吐出区間と、が形成される。
【0020】
吸込ポート15は、吸込通路(図示せず)を通じてタンク(図示せず)に連通され、タンクの作動油が吸込通路を通じて吸込ポート15からポンプ室7へと供給される。
【0021】
吐出ポート16は、サイドプレート6を貫通してポンプボディ8に形成された高圧室(図示せず)に連通される。高圧室は、吐出通路(図示せず)を通じてベーンポンプ100外部の油圧機器(図示せず)に連通される。ポンプ室7から吐出される作動油が吐出ポート16、高圧室、吐出通路を通じて油圧機器へと供給される。
【0022】
図2に示すように、サイドプレート6には、ベーン背圧室30に連通する背圧ポート17、18が形成される。サイドプレート6には、背圧ポート17、18の両端どうしを連通する溝21が形成される。背圧ポート17は、サイドプレート6を貫通する通孔19を介して高圧室に連通される。ポンプ室7から吐出される作動油圧が、吐出ポート16、高圧室、通孔19、背圧ポート17、18を通じてベーン背圧室30に導かれる。ベーン背圧室30の作動油圧によってベーン3がロータ2からカムリング4に向けて突出する方向に押圧される。
【0023】
ベーンポンプ100の作動時に、ベーン3は、その基端部を押圧するベーン背圧室30の作動油圧力と、ロータ2の回転に伴って働く遠心力とによって、スリット2Aから突出する方向に付勢され、その先端部がカムリング4の内周カム面4Aに摺接する。
【0024】
カムリング4の吸込区間では、内周カム面4Aに摺接するベーン3がロータ2から突出してポンプ室7が拡張し、作動油が吸込ポート15からポンプ室7に吸い込まれる。カムリング4の吐出区間では、内周カム面4Aに摺接するベーン3がロータ2に押し込まれてポンプ室7が収縮し、ポンプ室7にて加圧された作動油が吐出ポート16から吐出される。
【0025】
以下、ベーンポンプ100の吐出容量(押しのけ容積)を変化させる構成について説明する。
【0026】
ベーンポンプ100は、カムリング4を取り囲む環状のアダプタリング11を備える。アダプタリング11とカムリング4の間には、支持ピン13が介装される。支持ピン13にはカムリング4が支持され、カムリング4はアダプタリング11の内側で支持ピン13を支点に揺動し、ロータ2の中心Oに対して偏心する。
【0027】
アダプタリング11の溝11Aには、カムリング4の揺動時にカムリング4の外周面が摺接するシール材14が介装される。カムリング4の外周面とアダプタリング11の内周面との間には、支持ピン13とシール材14とによって、第一流体圧室31と第二流体圧室32とが区画される。
【0028】
カムリング4は、第一流体圧室31と第二流体圧室32の圧力差によって、支持ピン13について揺動する。カムリング4が揺動することによって、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が変化し、ポンプ室7の吐出容量が変化する。カムリング4が
図1Aにおいて左方向に揺動すると、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなり、ポンプ室7の吐出容量は小さくなる。これに対して、カムリング4が
図1Bにおいて右方向に揺動すると、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が大きくなり、ポンプ室7の吐出容量は大きくなる。
【0029】
アダプタリング11の内周面には、ロータ2に対する偏心量が小さくなる方向のカムリング4の移動を規制する規制部11Bと、ロータ2に対する偏心量が大きくなる方向のカムリング4の移動を規制する規制部11Cと、がそれぞれ膨出して形成される。規制部11Bは、ロータ2に対するカムリング4の最小偏心量を規定するものである。規制部11Cは、ロータ2に対するカムリング4の最大偏心量を規定するものである。
【0030】
第一流体圧室31と第二流体圧室32に導かれる作動油圧を制御する制御バルブ(図示せず)を備える。図示しない吐出通路には、オリフィスが設けられる。制御バルブは、オリフィスの前後差圧に応じて移動するスプールによって第一流体圧室31と第二流体圧室32に導かれる作動油圧を制御する。制御バルブは、ロータ2の回転速度の増加に伴ってロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなるように第一流体圧室31と第二流体圧室32の作動油圧を制御する。
【0031】
図5は、ベーンポンプ100のロータ2の回転速度Nと吐出流量Qの関係を示す特性図である。この特性図に示すように、ロータ2の回転速度Nが所定値より低い低回転速度域では、カムリング4が
図1Aに示す最大偏心位置に保持されており、ロータ2の回転速度Nが上昇するのに伴って吐出流量Qが次第に増加する。ロータ2の回転速度Nが所定値を越える中高速度域では、ロータ2の回転速度Nが上昇するのに伴ってカムリング4が偏心量が小さくなる方向に次第に移動し、吐出流量Qの増加が抑えられる。なお、オリフィスをカムリング4の変位に連動する可変絞りとすることにより、ロータ2の回転速度Nが上昇するのに伴って吐出流量Qが次第に減少するように設定することも可能である。
【0032】
以下、
図2を参照して、本発明の実施の形態に係る吸込ポート15について説明する。
【0033】
吸込ポート15は、ロータ2の中心Oを中心として円弧状に延びるように形成される。
図1Bに示すように、カムリング4の中心とロータ2の中心Oが略一致する状態、即ちカムリング4の偏心量が略零の状態において、吸込ポート15がカムリング4の内周カム面4Aに沿って円弧状に延びている。
【0034】
吸込ポート15は、ロータ2の回転に伴ってポンプ室7との連通が始まる連通開始側吸込ポート端部15Aと、ロータ2の回転に伴ってポンプ室7との連通が終わる連通終了側吸込ポート端部15Bと、を有する。連通開始側吸込ポート端部15Aにポート内壁面15Cが形成され、吸込ポート15の開口幅は吸込ポート15の中程から連通開始側吸込ポート端部15Aの先端にかけて次第に小さくなるように形成される。
【0035】
連通開始側吸込ポート端部15Aには、カムリング4が
図1Aに示すようにロータ2に対する偏心量が大きくなる方向に移動(揺動)した際に、カムリング4の内周カム面4Aに沿って延びるポート内壁面15Cが形成される。ポート内壁面15Cは、カムリング4がロータ2に対する偏心量が小さくなる方向に移動(揺動)するのに伴ってカムリング4の内周カム面4Aから離れるようになっている。
【0036】
図2に示す正面図上において、ポート内壁面15Cの形状は、最大偏心位置にあるカムリング4の内周カム面4Aと略同一形状となるように、円弧状に湾曲した曲面に形成される。
【0037】
ポート内壁面15Cは、カムリング4が
図1Aに示す最大偏心位置にあるときに、カムリング4の内周カム面4Aと段差なく延びるように形成される。
【0038】
一方、連通終了側吸込ポート端部15Bの開口幅は、吸込ポート15の中程から連通終了側吸込ポート端部15Bの先端近傍まで略一定になるように形成される。
【0039】
連通終了側吸込ポート端部15Bには、カムリング4がロータ2に対する偏心量が最小となる位置に移動した際に、カムリング4の内周カム面4Aに沿って延びるポート内壁面15Dが形成される。
【0040】
ポート内壁面15Dの形状は、最小偏心位置にあるカムリング4の内周カム面4Aと略同一形状となるように、円弧状に湾曲した曲面に形成される。
【0041】
上記のように、吸込ポート15の外周側の内壁面は、最大偏心位置にある内周カム面4Aに沿うポート内壁面15Cと、最小偏心位置にある内周カム面4Aに沿うポート内壁面15Dとによって構成される。
【0042】
吸込ポート15の内周側の内壁面15Eは、ロータ2の外周部に沿って円弧状に湾曲した曲面に形成される。
【0043】
次に、
図3A〜4Bを参照して、従来のベーンポンプ200と比較しながら、本実施の形態のベーンポンプ100の作用効果について説明する。
【0044】
従来のベーンポンプ200の吸込ポート215は、
図2に2点鎖線で示すように、その開口幅が、その中程から連通開始側吸込ポート端部の先端近傍まで略一定になるように形成されている。
【0045】
図4Aは従来のベーンポンプ200の断面図であり、
図4Bは吸込ポート215における作動油の流れを説明するための模式図である。
【0046】
従来のベーンポンプ200は、
図4A及び
図4Bに示すように、カムリング204がロータ202に対する偏心量が大きくなる位置にあるときに、カムリング204がサイドプレート206に形成された吸込ポート215の一部を塞ぐ段差204Bをつくる。ポンプ室207に吸い込まれる作動油は、段差204Bに当たり、その流線200Fが大きく曲げられる。これにより、吸込ポート215とカムリング204の間に作られる流路における見かけの流路幅(以下、「有効流路幅」と称する。)が小さくなるため、作動油の流れに付与される圧力損失が増大し、吸込ポート215とポンプ室207の間にキャビテーションが発生する可能性がある。
【0047】
図3Aは本実施の形態のベーンポンプ100の断面図であり、
図3Bは吸込ポート15における作動油の流れを説明するための模式図である。
【0048】
本実施の形態のベーンポンプ100は、
図3A及び
図3Bに示すように、カムリング4がロータ2に対する偏心量が最大になる位置にあるときに、カムリング4がサイドプレート6に形成された吸込ポート15のポート内壁面15Cがカムリング4の内周カム面4Aと段差なく延びている。ポンプ室7に吸い込まれる作動油は、ポート内壁面15Cと内周カム面4Aに沿って直進する流れになり、その流線100Fが直線上に延びる。これにより、吸込ポート15とカムリング4の間に作られる流路における有効流路幅が小さくならないため、作動油の流れに付与される圧力損失が小さく抑えられ、吸込ポート15とポンプ室7の間にキャビテーションが発生することを防止できる。
【0049】
図5に示す特性図において、ロータ2の回転速度Nが上昇するのに伴って吐出流量Qが次第に増加する回転速度域では、
図3A及び
図3Bに示す作動状態が得られ、ポンプ室7に吸い込まれる作動油の流れに付与される圧力損失が小さく抑えられる。この回転速度域を越えて、カムリング4が偏心量が小さくなる方向に揺動する回転速度域でも、吸込ポート15の開口面積が変化せず、作動油がポンプ室7に吸い込まれる流路にカムリング4が吸込ポート15に面して段差をつくることがないため、ポンプ室7に吸い込まれる作動油の流れに付与される圧力損失が小さく抑えられる。
【0050】
以上の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
【0051】
〔1〕吸込ポート15には、カムリング4がロータ2に対するカムリング4の偏心量が大きくなる方向に移動した際に、カムリング4の内周カム面4Aに沿って延びるポート内壁面15Cが形成されたため、吸込ポート15を通ってポンプ室7に吸い込まれる作動流体がカムリング4の段差に当たって圧力損失が生じることが抑えられ、吸込ポート15とポンプ室7の間にキャビテーションが発生することを防止できる。
【0052】
〔2〕吸込ポート15は、カムリング4が最大偏心位置に移動した際に、ポート内壁面15Cがカムリング4の内周カム面4Aと段差なく延びるように形成されたため、ポンプ室7に吸い込まれる作動流体がポート内壁面15Cと内周カム面4Aに沿って直進する流れになり、作動流体の流れに付与される圧力損失が小さく抑えられる。
【0053】
〔3〕吸込ポート15は、ロータ2の回転に伴ってポンプ室7との連通が始まる連通開始側吸込ポート端部15Aと、ロータ2の回転に伴ってポンプ室7との連通が終わる連通終了側吸込ポート端部15Bと、を有し、連通開始側吸込ポート端部15Aにポート内壁面15Cが形成され、吸込ポート15の開口幅が吸込ポート15の中程から連通開始側吸込ポート端部15Aの先端にかけて次第に小さくなるように形成されたため、カムリング4が偏心量が小さくなる方向に移動しても、吸込ポート15の開口面積が変化せず、作動流体がポンプ室7に吸い込まれる流路にカムリング4が吸込ポート15に面して段差をつくらないようにすることができる。
【0054】
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。