(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記耐熱性当て板の裏側から溶射を行い、前記耐熱性当て板の厚み方向両側に前記溶射材による前記炉壁への固定部分を形成する請求項1に記載のコークス炉の炉壁補修方法。
前記板押さえ治具は、前記耐熱性当て板に形成された引っ掛け部にフック部をかけることで、前記耐熱性当て板を吊り下げ状態で保持するとともに、吊り下げ状態の前記耐熱性当て板の背面に当接して前記耐熱性当て板の背面側への移動を規制する背面押さえ部を有する請求項1又は2に記載のコークス炉の炉壁補修方法。
【背景技術】
【0002】
一般的にコークス炉は、耐火煉瓦により構成され、燃料ガスを燃焼させるための燃焼室と、乾留させる石炭を入れるための炭化室とが炉団方向に交互に複数配置されている。燃焼室と炭化室とで形成される窯が複数(例えば30〜100門)配列されて一つの炉団を構成している。燃焼室は、炉団方向に直交する炉長方向に沿って炉壁により複数の燃焼小部屋に区画されており、各々の燃焼小部屋の底部には、燃料ガスを噴出するガス孔と、空気を噴出又は吸気するためのエア孔とが設けられている。隣接する2つの燃焼小部屋は、対をなして上部で導通しており、ある期間では一方の燃焼小部屋において燃焼ガスと空気とを燃焼させるとともに、他方の燃焼小部屋のエア孔から排気する。燃料ガスを燃焼させる燃焼小部屋と排気する燃焼小部屋とを一定期間が経過する毎に適宜入れ替えることによって炉全体での適切な燃焼を実現する。燃焼室における燃焼によって、燃焼室に隣接する炭化室にある石炭に炉壁を通じて熱が供給され、石炭の乾留が行われて、コークスが生成される。
【0003】
炭化室と燃焼室とを隔てる炉壁または燃焼小部屋同士を隔てる炉壁は、経年劣化などの種々の要因により煉瓦が脱落して破損貫通孔が生じる場合がある。破損貫通孔を補修する方法の一つとして、破損貫通孔が生じた部位の煉瓦を積み替えることが挙げられる。しかし、この積み替え方式では、施工のために炉を停止することで炉温度が低下し煉瓦の強度を損なうおそれがあり、好ましい補修方法とは言い難い。特に、炉の中央部分の補修を行うためには、解体の必要ない周辺の炉も解体しなければならず、補修期間の長期化やコスト増大が問題となる。
【0004】
そこで、煉瓦の積み替えを必要とせず、炉の温度を800°以上の高温に維持した状態で破損貫通孔を補修する有効な方法の一つとして、特許文献1には、炭化室と燃焼室とを隔てる炉壁に生じた破損貫通孔を補修する方法が開示されている。具体的には、燃焼室上部の上部開口(点検口)から装入された板押さえ治具により燃焼室側から耐熱性当て板を押しつけて破損貫通孔を閉塞し、炭化室上部の開口から挿入された溶射機によりセラミック溶射材を破損貫通孔に溶射し、溶射材によって破損貫通孔を補修する。この方法によれば、溶射修理が完了するまで耐熱性当て板で破損貫通孔を閉塞しているので、溶射材が付着すべき破損貫通孔を通過して燃焼室に入ることを防止できる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記補修方法では、溶射修理が完了するまでの間、板押さえ治具で耐熱性当て板を破損貫通孔に押し当てなければならないので、例えばSUS等の鋼材、鉄材などを板押さえ治具に用いた場合には、燃焼室の高温により板押さえ治具が湾曲、変形してしまう。溶射作業を継続するために、板押さえ治具が変形する度に、新たな治具に交換しなければならず、作業効率やコストが増大してしまう。また、溶射材のみで破損貫通孔を閉塞して修復するため、当該補修部位の強度が必ずしも十分とはいえない。
【0007】
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、その目的は、高温環境におけるコークス炉の炉壁を溶射により補修するにあたり、補修部分の強度を確保するとともに、作業効率の向上およびコストを低減したコークス炉の炉壁補修方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
【0009】
すなわち、本発明のコークス炉の炉壁補修方法は、コークス炉において炉壁に生じた破損貫通孔を補修する方法であって、
板押さえ治具で保持する耐熱性当て板を前記炉壁で区画される空間の上部開口から挿入し、前記破損貫通孔の一方側から耐熱性当て板を前記破損貫通孔に押しつけ、破損貫通孔を閉塞する工程と、
溶射材を溶射するための溶射ランスを前記破損貫通孔の他方側に配置し、前記溶射ランスの溶射ノズルから溶射材を前記破損貫通孔に溶射して補修する工程とを備え、
溶射材により前記耐熱性当て板を前記炉壁に固定し、その後、前記板押さえ治具を前記耐熱性当て板から離脱させて、前記耐熱性当て板を前記炉壁に固定した状態で残す工程を有することを特徴とする。
【0010】
この方法を実施すれば、耐熱性当て板が破損貫通孔を閉塞する位置で炉壁に固定された状態で残るので、破損貫通孔を溶射材だけで補修する場合に比して補修部位の強度を向上させることが可能となる。それでいて、耐熱性当て板を炉壁に固定するだけであれば、板押さえ治具が変形する前に完了するので、耐熱性当て板が炉壁に固定した時点で板押さえ治具を離脱させて、板押さえ治具の変形を抑制又は防止することができる。したがって、作業効率を向上させるとともに、コストを低減でき、補修部位の強度を確保することが可能となる。
【0011】
耐熱性当て板の炉壁への固定強度を堅固にすることで補修部分の強度を向上させるためには、前記耐熱性当て板の裏側から溶射を行い、前記耐熱性当て板の厚み方向両側に前記溶射材による前記炉壁への固定部分を形成することが好ましい。
【0012】
溶射によって耐熱性当て板が揺動することを抑制又は防止するためには、前記板押さえ治具は、前記耐熱性当て板に形成された引っ掛け部にフック部をかけることで、前記耐熱性当て板を吊り下げ状態で保持するとともに、吊り下げ状態の前記耐熱性当て板の背面に当接して前記耐熱性当て板の背面側への移動を規制する背面押さえ部を有することが望ましい。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0015】
<コークス炉の構造>
まず、本実施形態の補修方法を使用する対象となるコークス炉の構成について説明する。
【0016】
図1に示すように、コークス炉は、耐火煉瓦により構成され、燃料ガスを燃焼させるための燃焼室1と、乾留させる石炭を入れる炭化室2とが炉団方向WDに交互に複数配置されている。燃焼室1及び炭化室2は、炉高方向HDに所定高さを有し、炉長方向DDに所定長さを有する。燃焼室1と炭化室2とで形成される窯が複数(例えば30〜100門)配列されて一つの炉団を構成している。燃焼室1の内部は、上部に設けられた点検用開口10を介して視認可能である。炭化室2には、上部に設けられた装入用開口20から装炭車により石炭が装入される。炭化室2は、隣接する燃焼室(1100〜1350℃)から炉壁を介して加熱され、石炭が1000℃位の温度で乾留され、コークスが製造される。製造されたコークスは、
図2に示すように、炭化室2の前方に設けられた炉蓋21を開き、図示しない押出機により炭化室2から押し出される。
【0017】
燃焼室1は、
図2に示すように、炉団方向WDに直交する炉長方向DDに沿って複数の燃焼小部屋1aに区画されている。各々の燃焼小部屋1aの底部には、
図4に示すように、燃料ガスを噴出するガス孔12と、空気を噴出又は吸気するためのエア孔11とが設けられている。隣接する2つの燃焼小部屋1a・1aは、対をなして上部で導通しており、ある期間では一方の燃焼小部屋1aにおいて燃焼ガスと空気とを燃焼させるとともに、他方の燃焼小部屋1aのエア孔から排気する。燃料ガスを燃焼させる燃焼小部屋1aと排気する燃焼小部屋1aとを一定期間経過する毎に適宜入れ替えることによって炉全体での適切な燃焼を実現する。各々の燃焼小部屋1aの上部には、
図1に示すように、点検用開口10(上部開口)がそれぞれ設けられている。
【0018】
<補修方法>
図2に示すように、上記コークス炉において燃焼室1と炭化室2とを隔てる炉壁2bまたは燃焼小部屋同士1a・1aを隔てる炉壁1bには、破損貫通孔が生じる場合がある。本実施形態では、
図3に示すように、燃焼小部屋同士1a・1aを隔てる炉壁1bに形成された破損貫通孔1hを補修する例を挙げて説明する。当然ながら、本補修方法は、燃焼室1と炭化室2とを隔てる炉壁2bに生じた破損貫通孔を補修する際にも使用可能である。
【0019】
まず、準備工程を行う。準備工程では、例えば、破損貫通孔1hが生じた燃焼小部屋1aでの燃焼を停止し、当該燃焼小部屋1aの底部煉瓦の温度を900°〜1050°になるように温度を測定しつつ管理する。温度が下回れば適宜加熱する。また、準備工程では、例えば、
図3に示すように、カメラを内蔵する燃焼室観察装置30(特許第4813129号参照)を用いて炉壁1bに生じた破損貫通孔1hの損傷状況、大きさ、形状、位置を計測により特定する。具体的には、耐熱ハウジングにカメラを内蔵した燃焼室観察装置30を点検用開口10からつり下げ、降下させた距離とカメラ映像により破損貫通孔1hの位置などを特定する。
【0020】
次に、敷板設置工程を行う。敷板設置工程では、
図4に示すように、燃焼室1の底部のエア孔11及びガス孔12への異物の落下を防止するために、耐熱性を有する敷板31を、エア孔11及びガス孔12を閉塞する位置に載置する。敷板31に設けた引っ掛け部をフック32でつり下げて、エア孔11及びガス孔12を閉塞する位置に載置する。敷板31は、約1000°の炉底にて1日程度残存する程度の耐熱性を有することが好ましく、例えばモルタル及び断熱ボードにより形成されるものが挙げられる。
【0021】
次に、当て板設置工程を行う。当て板設置工程では、
図5に示すように、炉壁1bで区画される空間(燃焼小部屋1a)の上部開口(点検用開口10又は装入用開口20)から耐熱性当て板33を板押さえ治具34で保持しつつ挿入し、コークス炉の炉壁1bに生じた破損貫通孔1hに一方側から耐熱性当て板33を押しつけ、破損貫通孔1hを閉塞する。耐熱性当て板33は、炉壁1bのうち破損貫通孔1hの周縁部位同士を掛け渡す姿勢で配置されており、側方から見て炉壁1bと耐熱性当て板33の一部が重なり合う。耐熱性当て板33は、本実施形態では、耐火骨材と水硬性セメント(アルミナセメントなど)を混合した耐火キャスタブルで形成しているが、例えばコークス炉と同じ耐熱煉瓦板などで形成してもよい。また、耐火性当て板は、板押さえ治具34のフック部34aを引っ掛けるための引っ掛け部が設けられている。本実施形態において引っ掛け部は、板厚方向に貫通する穴であるが、貫通しない凹部であってもよい。板押さえ治具34は、例えばSUS310Sで形成された棒状をなし、先端に耐熱性当て板33を引っ掛けて吊り下げるためのフック部34aと、フック部34aに吊り下げた耐熱性当て板33が溶射の圧力により揺動することを防止する背面押さえ部34bとを有する。背面押さえ部34bは、吊り下げ状態にある耐熱性当て板33の背面に当接するように、フック部34aとの位置関係が規定されている。
【0022】
次に、溶射工程を行う。溶射工程では、
図5に示すように、溶射材36を溶射するための溶射ランス35を破損貫通孔1hの他方側に配置し、溶射ランス35の溶射ノズルから溶射材を破損貫通孔1hに溶射して補修する。溶射ランス35は、内部に冷却水を循環させてランス自体を冷却する水冷機構を有する。本実施形態では、溶射材として日本特殊炉材(株)製のフレキサイトを用い、テルミット反応により溶射しているが、溶射であれば特にこれに限定されるものではない。例えば、溶射材としてはシリカ系材料を用い、溶射方法としては火炎溶射法やプラズマ溶射法等が挙げられる。
【0023】
溶射の勢いによって耐熱性当て板33が押されて揺動しようとするが、板押さえ治具34の背面押さえ部34bが耐熱性当て板33の背面に当接して背面側への移動を規制することによって、耐熱性当て板33の揺動が適切に抑制又は防止される。溶射材36の吹きつけは、
図5に示すように、炉壁1bと耐熱性当て板33との入隅箇所に優先的に行い、溶射材36により耐熱性当て板33を炉壁1bに固定する。なお、炉の温度や耐熱性当て板33の材質などの条件により一概に言えないが、本実施形態では、板押さえ治具34が約15分程度で変形するが、耐熱性当て板33を炉壁1bに仮固定するまでの溶射時間が約10分程度で完了した。すなわち、板押さえ治具34の変形前に仮固定が完了した。
【0024】
その後に、
図6に示すように、板押さえ治具34を耐熱性当て板33から離脱させて、耐熱性当て板33を炉壁1bに固定した状態で残す。そして、耐熱性当て板33の炉壁1bへの固定を堅固にするために、耐熱性当て板33の裏側から溶射を行い、耐熱性当て板33の厚み方向両側に溶射材36による炉壁1bへの固定部分を形成する。
【0025】
耐熱性当て板33の炉壁1bに対する溶接(固定)が完了すれば、
図7に示すように、破損貫通孔1hを埋めるための溶射を行う。破損貫通孔1hが大きい場合には、破損貫通孔1hの大きさに応じて複数の耐熱性当て板33を用い、耐熱性当て板33による破損貫通孔1hの閉塞、耐熱性当て板33の炉壁1bへの固定、破損貫通孔1hを埋める工程を繰り返し行う。
【0026】
なお、上記の板押さえ治具34及び溶射ランス35は、炉高方向HDの寸法が約8mある燃焼室1に合わせた長尺状であり、人手で吊すことが難しいので、垂直型クレーンやV−CRM(特許第4808210号公報参照)等に取り付けたウインチなどの巻き挙げ機によって昇降動作を行う。
【0027】
破損貫通孔1hの補修が終わると、清掃工程を行う。清掃工程では、例えば溶射ランス35を抜き、
図8に示すように、溶射時にリバウンドして落下した溶射材36の清掃を行う。具体的には、吸引ノズル37を挿入して先端の吸引口から溶射材や煉瓦破片を吸引することで実現する。吸引工程は、所定量の溶射材を溶射した時点で溶射を適宜中断して実施してもよい。また、敷板31を必要により回収する。上記作業が完了すると、
図3に示す燃焼室観察装置30を吊り下げて燃焼室1内部を観察して補修の適否を確認する。
【0028】
以上のように、本実施形態のコークス炉の炉壁補修方法は、複数の燃焼小部屋1aに区画される燃焼室1と、炭化室2とが複数配列されるコークス炉において、燃焼小部屋同士1a・1aを隔てる炉壁1bに生じた破損貫通孔1hを補修する方法であって、
板押さえ治具34で保持する耐熱性当て板33を炉壁1bで区画される空間(燃焼室1)の上部開口(点検用開口10)から挿入し、破損貫通孔1hの一方側から耐熱性当て板33を破損貫通孔1hに押しつけ、破損貫通孔1hを閉塞する工程と、
溶射材36を溶射するための溶射ランス35を破損貫通孔1hの他方側に配置し、溶射ランス35の溶射ノズルから溶射材36を破損貫通孔1hに溶射して補修する工程とを備え、
溶射材36により耐熱性当て板33を炉壁1bに固定し、その後、板押さえ治具34を耐熱性当て板33から離脱させて、耐熱性当て板33を炉壁1bに固定した状態で残す工程を有することを特徴とする。
【0029】
この方法を実施すれば、耐熱性当て板33が破損貫通孔1hを閉塞する位置で炉壁1bに固定された状態で残るので、破損貫通孔1hを溶射材36だけで補修する場合に比して補修部位の強度を向上させることが可能となる。それでいて、耐熱性当て板33を炉壁1bに固定するだけであれば、板押さえ治具34が変形する前に完了するので、耐熱性当て板33が炉壁1bに固定された時点で板押さえ治具34を離脱させて、板押さえ治具34の変形を抑制又は防止することができる。したがって、作業効率を向上させるとともに、コストを低減でき、補修部位の強度を確保することが可能となる。
【0030】
特に、本実施形態では、耐熱性当て板33の裏側から溶射を行い、耐熱性当て板33の厚み方向両側に溶射材36による炉壁1bへの固定部分を形成するので、耐熱性当て板33の炉壁1bへの固定強度を堅固にでき、補修部分の強度を向上させることが可能となる。
【0031】
さらに、本実施形態では、板押さえ治具34は、耐熱性当て板33に形成された引っ掛け部にフック部34aをかけることで、耐熱性当て板33を吊り下げ状態で保持するとともに、吊り下げ状態の耐熱性当て板33の背面に当接して耐熱性当て板33の背面側への移動を規制する背面押さえ部34bを有する。この構成によれば、溶射の勢いによって耐熱性当て板33が押されて揺動しようとする際に、背面押さえ部34bが耐熱性当て板33の背面に当接して耐熱性当て板33の背面側への移動が規制されるので、耐熱性当て板33の揺動を適切に抑制又は防止することが可能となる。
【0032】
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでない。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0033】
例えば、本実施形態において耐熱性当て板33は、炉壁1bのうち破損貫通孔1hの周縁部位同士を掛け渡す姿勢で配置されているが、これに限定されない。例えば、耐熱性当て板の一部が側方から見て炉壁1bと重なり合っていれば、耐熱性当て板に凸部を設け、当該凸部を破損貫通孔1hに嵌め込むように耐熱性当て板を構成してもよい。このように構成すれば、耐熱性当て板が上下方向及び側方に移動することが凸部により規制されるので、より一層補修部分の強度を向上させることが可能となる。
【0034】
本発明において耐熱性当て板は、破損貫通孔1hを閉塞することができれば、大きさや形状は適宜変更可能である。また、耐熱性当て板は、破損貫通孔1hを閉塞できればいいので、或る大きさの耐熱性当て板で種々の大きさの破砕貫通孔に対応することが可能となる。
【0035】
本発明の補修方法を、燃焼室1と炭化室2とを隔てる炉壁2bに生じた破損貫通孔を補修する際に適用する場合には、耐熱性当て板33を燃焼室1側から押し当てて固定するのが好ましい。炭化室2の上部開口である装入用開口20は、燃焼室1の上部開口である点検用開口10よりも一般的に径が大きいため、炭化室2側から溶射するのは、燃焼室1側から溶射するのに比べて作業が容易となるからである。さらに、炭化室2側から耐熱性当て板を押し当てて固定する場合には、耐熱性当て板が炭化室2壁面の突起となり、コークスの適切な押出しを阻害するおそれが考えられるものの、燃焼室1側から耐熱性当て板を押し当てて固定すれば、この問題が生じないからである。
【0036】
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。