特許第6071356号(P6071356)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライフスタイル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6071356-減酸素装置および冷蔵庫 図000002
  • 特許6071356-減酸素装置および冷蔵庫 図000003
  • 特許6071356-減酸素装置および冷蔵庫 図000004
  • 特許6071356-減酸素装置および冷蔵庫 図000005
  • 特許6071356-減酸素装置および冷蔵庫 図000006
  • 特許6071356-減酸素装置および冷蔵庫 図000007
  • 特許6071356-減酸素装置および冷蔵庫 図000008
  • 特許6071356-減酸素装置および冷蔵庫 図000009
  • 特許6071356-減酸素装置および冷蔵庫 図000010
  • 特許6071356-減酸素装置および冷蔵庫 図000011
  • 特許6071356-減酸素装置および冷蔵庫 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6071356
(24)【登録日】2017年1月13日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】減酸素装置および冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 23/00 20060101AFI20170123BHJP
   B01D 53/32 20060101ALI20170123BHJP
【FI】
   F25D23/00 302Z
   B01D53/32
【請求項の数】7
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2012-202896(P2012-202896)
(22)【出願日】2012年9月14日
(65)【公開番号】特開2014-59075(P2014-59075A)
(43)【公開日】2014年4月3日
【審査請求日】2015年8月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】503376518
【氏名又は名称】東芝ライフスタイル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100088683
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140176
【弁理士】
【氏名又は名称】砂川 克
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100172580
【弁理士】
【氏名又は名称】赤穂 隆雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100124394
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 立志
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100111073
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 美保子
(72)【発明者】
【氏名】八木 亮介
(72)【発明者】
【氏名】赤坂 芳浩
(72)【発明者】
【氏名】深沢 大志
(72)【発明者】
【氏名】田村 淳
(72)【発明者】
【氏名】吉永 典裕
(72)【発明者】
【氏名】内藤 勝之
【審査官】 ▲高▼藤 啓
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−149738(JP,A)
【文献】 特開平09−019621(JP,A)
【文献】 特開2002−147915(JP,A)
【文献】 特開2004−232902(JP,A)
【文献】 特開2003−261307(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 23/00
B01D 53/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アノード、カソード、および前記アノードと前記カソードとの間に挟持された電解質膜
を含む膜電極接合体を有する減酸素素子と、
前記減酸素素子のアノードに接して配置されたアノード集電板と、
前記減酸素素子のカソードに接して配置されたカソード集電板と、
前記カソード集電板に対して間隙を隔てて配置されたカソード液体凝縮層と、
前記アノード集電板に対して間隙を隔てて配置されたアノード液体凝縮層と、
前記カソードで生成した水を回収する水回収手段と
を有することを特徴とする減酸素装置。
【請求項2】
さらに、前記カソード集電板に対して間隙を隔てて前記カソード液体凝縮層を配置させるカソードスペーサを有することを特徴とする請求項1に記載の減酸素装置。
【請求項3】
前記カソード集電板と前記カソード液体凝縮層との間隙が2.7mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の減酸素装置。
【請求項4】
前記カソード液体凝縮層は、電解質膜側の表面が撥水性であることを特徴とする請求項1に記載の減酸素装置。
【請求項5】
重力方向に沿って下方に位置するカソードスペーサに水受け部が設けられ、前記水受け部に前記水回収手段が接続され、前記水回収手段は前記アノードまで延長されているか、または外部の排水ドレインまで延長されていることを特徴とする請求項2に記載の減酸素装置。
【請求項6】
さらに、前記カソード液体凝縮層の外面にフィンを有することを特徴とする請求項1に記載の減酸素装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか1項に記載の減酸素装置を搭載したことを特徴とする冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、減酸素装置および冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
食品を低酸素濃度環境に置いてその保存性を高める手段として、電解質膜を使った減酸素装置が提案されている。このような減酸素装置は、アノード、カソード、および前記アノードと前記カソードとの間に挟持された電解質膜を含む膜電極接合体を有する減酸素素子を有する。この減酸素素子のカソード側が酸素濃度の低減させる減酸素容器内に配置される。減酸素素子のアノードとカソードとの間に電圧を印加すると、アノードでは水の酸化反応が起こり、カソードでは酸素の還元反応が起こる。こうしてカソードが接触する減酸素容器内の空気中の酸素濃度を低減できる。この際、カソードでは水が生成し、アノードでは水を必要とする。
【0003】
減酸素素子の膜電極接合体は発熱するため、カソードの周囲に存在する水が蒸発し、減酸素容器内に収納した収納物に水が付着することが問題になる。
【0004】
そこで、カソード側の水を回収して、減酸素容器内の収納物に水が付着することを抑制することが要望されている。しかし、これまではカソード側の水を適切に回収して、減酸素容器内の収納物に水が付着するのを解決するには至っていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−19621号公報
【特許文献2】特開平9−275953号公報
【特許文献3】特開2010−102950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、減酸素装置を有する減酸素容器内で、水が収納物に付着することを抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の減酸素装置は、アノード、カソード、および前記アノードと前記カソードとの間に挟持された電解質膜を含む膜電極接合体を有する減酸素素子と、前記減酸素素子のアノードに接して配置されたアノード集電板と、前記減酸素素子のカソードに接して配置されたカソード集電板とを有する。また、前記カソード集電板に対して間隙を隔てて配置されたカソード液体凝縮層と、前記アノード集電板に対して間隙を隔てて配置されたアノード液体凝縮層と、前記カソードで生成した水を回収する水回収手段とを有する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1の実施形態に係る減酸素装置を示す構成図。
図2A図1をA−A’線に沿って切断してアノード方向を見た正面図。
図2B図1をB−B’線に沿って切断してカソード方向を見た正面図。
図3A】最小距離Xの限定理由を説明する模式図。
図3B】最小距離Xの限定理由を説明する模式図。
図3C】最小距離Xの限定理由を説明する模式図。
図4】第2の実施形態に係る減酸素装置を示す構成図。
図5】第3の実施形態に係る減酸素装置を示す構成図。
図6】減酸素装置を野菜室の領域に搭載した冷蔵庫の正面図。
図7A】実施例におけるXとΔTとの関係を示す図。
図7B】実施例におけるXとΔTとの関係を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る減酸素装置を説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る減酸素装置を示す構成図である。図2A図1をA−A’線に沿って切断してアノード方向を見た正面図である。図2B図1をB−B’線に沿って切断してカソード方向を見た正面図である。
【0011】
図1の減酸素装置1は、アノード2、カソード3、および前記アノード2と前記カソード3との間に狭持された電解質膜4を含む膜電極接合体を有する減酸素素子5を有する。減酸素素子5のアノード2の表面に接してアノード集電板6が配置されている。アノード2の外周かつ電解質膜4とアノード集電板6との間にアノードガスケット10aが配置されている。減酸素素子5のカソード3の表面に接してカソード集電板7が配置されている。カソード3の外周かつ電解質膜4とカソード集電板7との間にカソードガスケット10cが配置されている。
【0012】
アノード集電板6の周縁部に設けられたアノードスペーサ9aを介して、アノード集電板6に間隙を隔てて対向するようにアノード液体凝縮層8aが配置されている。カソード集電板7の周縁部に設けられたカソードスペーサ9cを介して、カソード集電板7に間隙を隔てて対向するようにカソード液体凝縮層8cが配置されている。アノード液体凝縮層8aは必ずしも設ける必要はないが、本実施形態では設けている。
【0013】
カソードスペーサ9cの重力方向に沿った下部には水受け部12が設けられ、水受け部12からアノード側へ延長されてアノード集電板6の表面を覆うように水回収手段11が設けられている。アノード集電板6とカソード集電板7との間に電圧印加手段13が接続される。減酸素装置1は、カソード3が減酸素容器14内の空気に接するように配置される。
【0014】
アノード2は、例えば白金触媒、酸化ルテニウム、または酸化イリジウムを含む材料で構成される。カソード3は、例えば白金触媒を含む材料で構成される。アノード2およびカソード3は両方とも、前記材料に他の材料を混入させても良く、例えばチタンメッシュを支持体として混入させても良い。電解質膜4は、プロトン導電性を有する膜であり、例えばナフィオン(デュポン社、登録商標)を用いることができる。水回収手段11は、スポンジまたは不織布のように、吸水性を有する材料で構成される。
【0015】
図2Aに示すように、アノード集電板6はアノード2に面する領域にスリットをなす開口部60を有し、開口部60以外の部分でアノード2に接触している。こうしてアノード2はアノード集電板6を介して電圧印加手段13と電気的に導通される。また、水回収手段11とアノード2はアノード集電板6の開口部60を通して流体的に接続されている。すなわち、水回収手段11に吸水された水が開口部60を通してアノード2に供給される。なお、開口部60の形状はスリットに限らず、ドットでもよい。
【0016】
図2Bに示すように、カソード集電板7は、カソード3に面する領域にスリットをなす開口部70を有し、開口部70以外の部分でカソード3に接触している。こうしてカソード3はカソード集電板7を介して電圧印加手段13と電気的に導通される。なお、開口部70の形状はスリットに限らず、ドットでもよい。カソード3は、カソード集電板7の開口部70を通して減酸素容器14内の空気に接触する。
【0017】
アノード液体凝縮層8aおよびカソード液体凝縮層8cは気体透過性を有し、かつその表面が撥水性を有することが好ましい。ここで、液体凝縮層の表面が撥水性を有するとは、電解質膜4に面する液体凝縮層の表面が撥水機能を有することを意味する。具体的には、撥水性を有する液体凝縮層の表面に水滴を滴下したとき、水滴の接触角が90°以上となる。アノード液体凝縮層8aおよびカソード液体凝縮層8cには、例えば市販の気液分離膜を用いることができる。アノード液体凝縮層8aおよびカソード液体凝縮層8cは、その内部または表面に空気中の有害物を除去する有害物除去物質、たとえば活性炭を含んでいてもよい。
【0018】
図1に示すように、アノードスペーサ9aは、アノード集電板6とアノード液体凝縮層8aとの間に間隙15aを形成する。アノードスペーサ9aの熱伝導率は、アノード集電板6の熱伝導率よりも低いことが好ましい。例えばアノード集電板6の材料にチタンを用いた場合、アノードスペーサ9aにシリコーンゴムを用いることができる。カソードスペーサ9cは、カソード集電板7とカソード液体凝縮層8cとの間に間隙15cを形成する。カソードスペーサ9cの熱伝導率は、カソード集電板7の熱伝導率よりも低いことが好ましい。
【0019】
図2Aに示すように、アノード集電板6の周縁部にアノードスペーサ9aが設けられている。ここで、アノード2の幅をδw−2、高さをδh−2とし、アノードスペーサ9aの内側幅をδw−9a、内側高さをδh−9aとすると、これらは式(1)の関係を満たす。
【0020】
δw−2<δw−9a, δh−2<δh−9a 式(1)
式(1)を満たすことで、発熱するアノード2とアノードスペーサ9aとを確実に離間させることができる。
【0021】
図2Bに示すように、カソード集電板7の周縁部にカソードスペーサ9cが設けられている。ここで、カソード3の幅をδw−3、高さをδh−3とし、カソードスペーサ9cの内側幅をδw−9c、内側高さをδh−9cとすると、これらは式(2)の関係を満たす。
【0022】
δw−3<δw−9c, δh−3<δh−9c 式(2)
式(2)を満たすことで、発熱するカソード3とカソードスペーサ9cとを確実に離間させることができる。
【0023】
次に、本実施形態における減酸素装置の運転方法について説明する。
【0024】
アノード2に水が接触している条件下で、電圧印加手段13によりアノード2−カソード3間に電圧を印加すると、アノード2では式(3)の反応に従って水が電気分解され、酸素とプロトンが生成する。
【0025】
2HO → 4H+4e+O 式(3)
式(1)の反応で生成したプロトンは、電解質膜4を通してカソード3に運ばれる。そして、カソード3では式(4)の反応に従って、酸素がプロトンによって還元されて水が生成する。
【0026】
+4H+4e → 2HO 式(4)
こうして、カソード3と接触する減酸素容器14内の空気中の酸素が消費され、減酸素容器14内の酸素濃度が反応の進行とともに低減する。
【0027】
上式からわかるように、アノード2での反応には水を必要とし、カソード3では水が生成される。この場合、カソード3で生成した水を、水回収手段11を通してアノード2に戻すことによって長時間継続して減酸素運転を実施できる。ただし、反応時にカソード3は発熱して温度が上昇するため、カソード3表面からの水の蒸発が起こる。この蒸気を効果的に回収しないと、蒸気が減酸素容器14内に拡散し、減酸素容器14内に収納した食品などに付着する。同様に、反応時にアノード2も発熱して温度が上昇するため、アノード2と接する水回収手段11表面からの水の蒸発が起こり、蒸気は外部に拡散する。
【0028】
本実施形態では、カソードスペーサ9cによってカソード集電板7とカソード液体凝縮層8cとの間に間隙15cを形成する。間隙15cは空気層を含み、カソードスペーサ9cはカソード3と直接接触しないので、カソード3で生成した熱がカソード液体凝縮層8cに伝わりにくい。カソードスペーサ9cがカソード集電板7よりも低い熱伝導率を有する場合には、さらにカソード3で生成した熱がカソード液体凝縮層8cに伝わりにくい。この結果、カソード3に対してカソード液体凝縮層8cの温度が低下し、蒸発した蒸気はカソード液体凝縮層8cの表面で結露する。結露した水はカソード液体凝縮層8cの表面で重力方向の下方へ流下する。カソード液体凝縮層8cの表面に撥水処理を施した場合には、結露した水が長時間カソード液体凝縮層8cに付着することがなく、速やかに重力方向の下方へ流下する。カソード液体凝縮層8cから流下した水は、水受け部12に蓄積された後、水回収手段11を通してアノード2に供給される。
【0029】
また、本実施形態では、アノードスペーサ9aによってアノード集電板6とアノード液体凝縮層8aとの間に間隙15aを形成している。上記と同様に、アノード2に対してアノード液体凝縮層8aの温度が低下し、蒸発した蒸気はアノード液体凝縮層8aの表面で結露して流下する。アノード液体凝縮層8aから流下した水はアノード側に位置する水回収手段11に吸水され、アノード2に供給される。
【0030】
上述したように、カソード3とカソード液体凝縮層8cとの間の間隙15cによって生じる温度勾配により、カソード3から蒸発した蒸気はカソード液体凝縮層8cで回収され、蒸気の放出を抑制する。よって、減酸素容器14内に保存された収納物への水の付着を抑制することが可能となる。カソード液体凝縮層8cに撥水処理を施しておくと、凝縮した水が速やかに水受け部12へ移動するので、凝縮過程におけるカソード液体凝縮層8cの表面からの蒸発を最小限に抑えることができる。
【0031】
ここで、間隙15aの重力方向(y軸方向)に直交する方向(水平方向、x軸方向)での最小距離をX(mm)、間隙15cの重力方向に直交する方向での最小距離をX(mm)とした時、式(5)、式(6)を満たす最小距離X、Xを満たす間隙を設ける。
【0032】
2.7(mm)<X 式(5)
2.7(mm)<X 式(6)
図3A〜3Cは、最小距離Xの限定理由を説明する模式図である。
図3Aは、アノード2が重力方向(y軸方向)に平行に配置され、かつアノード2に接する領域の水回収手段11とアノード液体凝縮層8aが重力方向(y軸方向)に平行に配置されている場合である。この場合、最小距離Xは、アノード2に接する領域の水回収手段11とアノード液体凝縮層8aとのx軸方向距離で定義される。
【0033】
図3Bは、アノード2が重力方向(y軸方向)に対して平行に配置され、かつアノード2に接する領域の水回収手段11およびアノード液体凝縮層8aが重力方向(y軸方向)に非平行に配置されている場合である。この場合、最小距離Xは、アノード2に接する領域の水回収手段11とアノード液体凝縮層8aとのx軸方向距離が最小となる距離で定義される。
【0034】
図3Cは、アノード2が重力方向(y軸方向)に対して非平行に配置され、かつアノード2に接する領域の水回収手段11およびアノード液体凝縮層8aが重力方向(y軸方向)に非平行に配置されている場合である。この場合、最小距離Xは、アノード2に接する領域の水回収手段11とアノード液体凝縮層8aのx軸方向距離が最小となる距離で定義される。
【0035】
同様に、カソード最小距離Xは、アノードで用いた水回収手段11と液体凝縮層8aとの関係を、カソード集電板7と液体凝縮層8cとの関係にあてはめることにより求めることができる。
【0036】
式(5)、式(6)の下限値は、水の表面張力と重力との関係(ラプラス定数)より一意に決まる値である。下限値未満の場合、液体凝縮層で凝縮した液体が、液体凝縮層の表面張力の影響を受け、間隙内で重力方向に流下せずに壁面に付着してしまう。よって、液体が付着した壁面で蒸発が起こるため、所望の目的を達成できない。これに対して、最小距離X、Xが下限値よりも大きい場合、液体凝縮層で凝縮した水は、間隙内で速やかに重力方向に流下し、液体凝縮層に水が付着することを抑制できる。
【0037】
一方、式(5)、式(6)の上限値は特に限定されないが、アノード液体凝縮層8a表面と外気温度との温度差の関係、およびカソード液体凝縮層8c表面の温度と減酸素容器14内の温度との温度差の関係より決まる。最小距離X、Xが長くなりすぎると、上記の温度差が一定となるため、液体凝縮層における水の凝縮量に変化がなくなる。そこで、減酸素装置を小型化するために、最小距離X、Xを100mm以下、より好ましくは50mm以下の値にすることが好ましい。
【0038】
上記の式(5)および式(6)を満たすように、間隙15aの重力方向に直交する方向の最小距離Xと、間隙15cの重力方向に直交する方向の最小距離Xを設定することにより、水の外部および減酸素容器内への蒸発の抑制と、減酸素装置の小型化が可能となる。
【0039】
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る減酸素装置を示す構成図である。図4の減酸素装置100は、アノード2、カソード3、および前記アノード2と前記カソード3との間に狭持された電解質膜4を含む膜電極接合体を有する減酸素素子5を有する。減酸素素子5のアノード2の表面に接してアノード集電板6が配置されている。アノード2の外周かつ電解質膜4とアノード集電板6との間にアノードガスケット10aが配置されている。減酸素素子5のカソード3の表面に接してカソード集電板7が配置されている。カソード3の外周かつ電解質膜4とカソード集電板7との間にカソードガスケット10cが配置されている。
【0040】
アノード集電板6の周縁部に設けられたアノードスペーサ9aを介して、アノード集電板6に間隙を隔てて対向するようにアノード液体凝縮層8aが配置されている。カソード集電板7の周縁部に設けられたカソードスペーサ9cを介して、カソード集電板7に間隙を隔てて対向するようにカソード液体凝縮層8cが配置されている。アノード液体凝縮層8aは必ずしも設ける必要はないが、本実施形態では設けている。
【0041】
カソードスペーサ9cの重力方向に沿った下部には水受け部12が設けられ、水受け部12からアノード側へ延長されてアノード集電板6の表面を覆うように水回収手段11が設けられている。アノード集電板6とカソード集電板7との間に電圧印加手段13が接続される。減酸素装置100は、カソード3が減酸素容器14内の空気に接するように配置される。
【0042】
アノード液体凝縮層8aにはアノードフィン20が取り付けられ、カソード液体凝縮層8cにはカソードフィン21が取り付けられている。アノードフィン20およびカソードフィン21にはともに、アルミニウム、銅などの金属材料を用いることができる。
【0043】
アノードフィン20はアノード液体凝縮層8aの冷却に寄与し、アノード液体凝縮層8aにおける蒸気の凝縮を促進する。
【0044】
カソードフィン21は、カソード液体凝縮層8cと接する面に、複数の開口22を有し、これらの開口22からカソード2へカソード反応に必要な空気が供給される。カソードフィン21はカソード液体凝縮層8cの冷却に寄与し、カソード液体凝縮層8cにおける蒸気の凝縮を促進する。
【0045】
なお、アノードフィン20とカソードフィン21からの放熱量を高めるために、その材質として金属を用いる場合、金属イオンが溶出するおそれがある。金属イオンがアノード2、カソード3、および電解質膜4に混入した場合、これらの部材が著しく劣化する。
【0046】
本実施形態では、アノードスペーサ9aによってアノード液体凝縮層8aとアノード2との間に間隙15aを形成し、カソードスペーサ9cによってカソード液体凝縮層8cとカソード3との間に間隙15cを形成している。よって、金属イオンが、アノードフィン20からアノード液体凝縮層8aへ、カソードフィン21からカソード液体凝縮層8cへそれぞれ溶出したとしても、さらに金属イオンがアノード2またはカソード3に混入するのを抑制することができる。
【0047】
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態に係る減酸素装置を示す構成図である。図5の減酸素装置200は、アノード2、カソード3、および前記アノード2と前記カソード3との間に狭持された電解質膜4を含む膜電極接合体を有する減酸素素子5を有する。減酸素素子5のアノード2の表面に接してアノード集電板6が配置されている。アノード2の外周かつ電解質膜4とアノード集電板6との間にアノードガスケット10aが配置されている。減酸素素子5のカソード3の表面に接してカソード集電板7が配置されている。カソード3の外周かつ電解質膜4とカソード集電板7との間にカソードガスケット10cが配置されている。
【0048】
アノード集電板6の周縁部に設けられたアノードスペーサ9aを介して、アノード集電板6に間隙を隔てて対向するようにアノード液体凝縮層8aが配置されている。カソード集電板7の周縁部に設けられたカソードスペーサ9cを介して、カソード集電板7に間隙を隔てて対向するようにカソード液体凝縮層8cが配置されている。アノード液体凝縮層8aは必ずしも設ける必要はないが、本実施形態では設けている。
【0049】
カソードスペーサ9cの重力方向に沿った下部には水受け部12が設けられ、水受け部12には水回収手段11が接続され、水回収手段11は減酸素容器14の外部に設けられた排水ドレインへと導かれる。これにより、カソード液体凝縮層8cで凝縮した水は水受け部12に溜まり、水回収手段11を通して減酸素容器14の外部へ放出される。
【0050】
アノード集電板6の表面を覆うようにアノード給水手段30が設けられ、アノード給水手段30は給水タンク31に接続されている。アノード給水手段30は給水タンク31内の水を吸い上げて、アノード2に水を供給する。アノード給水手段30にはセルローススポンジなどの吸水性多孔体を用いることができる。
【0051】
環境中に十分な水が存在し、その水をアノード2に供給できる状況で減酸素装置200を運転する場合、カソード側の水受け部12で回収した水をアノード2に戻す必要はない。図5では、給水タンク31に十分な水があることを想定しており、給水タンク31の水をアノード給水手段30からアノード2へ輸送する。この場合、減酸素容器14内に水蒸気が排出されるのを抑制することのみが重要である。本実施例では、カソード液体凝縮膜8cによってカソード3で発生した蒸気を凝縮させ、凝縮水を水回収手段11から減酸素容器14外部へ排出させることにより、減酸素容器14内に水蒸気が排出されるのを抑制できる。
【0052】
(第4の実施形態)
図6は、図1の減酸素装置1を野菜室の領域に搭載した冷蔵庫300の正面図である。この冷蔵庫300では、減酸素装置1により野菜室内に収納した野菜等に水が付着することを抑制できる。
【0053】
(実施例)
本実施例では、アノードスペーサによりアノード集電板を覆う水回収手段に対して間隙を隔ててアノード液体凝縮層を配置した図1の減酸素装置、およびカソードスペーサによりカソード集電板に対して間隙を隔ててカソード液体凝縮層を配置した図1の減酸素装置を作製して実験を行った。減酸素装置の仕様は以下のとおりである。
【0054】
膜電極接合体:市販のカーボンペーパー上にIrO触媒を塗布して形成したアノード触媒層と、市販のカーボンペーパー上にPt/C触媒を塗布して形成したカソード触媒層との間に、フッ素系固体高分子膜であるナフィオン(デュポン社、登録商標)を挟持させた。
【0055】
アノード集電板:チタン板に、重力方向に長いスリットを複数本設け、開口率60%とした。
【0056】
カソード集電板:チタン板に、重力方向に長いスリットを複数本設け、開口率60%とした。
【0057】
水回収手段:親水処理を施した厚さ0.2mmの吸水性不織布を用い、水受け部からアノード集電板のスリットを通してアノードまで延長した。
【0058】
アノード液体凝縮層:厚さ0.3mmの撥水性多孔質膜を用いた。
【0059】
カソード液体凝縮層:厚さ0.3mmの撥水性多孔質膜を用いた。
【0060】
アノードスペーサ:シリコーンゴムを用い、水回収手段とアノード液体凝縮層との間の距離をXとした。
【0061】
カソードスペーサ:シリコーンゴムを用い、カソード集電板とカソード液体凝縮層との間の間隙距離をXとした。
【0062】
運転条件:電流1.8A、2.4A、3.0Aの3条件とし、アノード液体凝縮層およびカソード液体凝縮層へ強制送風することなく、自然対流のみの条件で運転した。
【0063】
アノードスペーサを用い、水回収手段とアノード液体凝縮層との間に間隙を設けた場合を実施例1とした。アノードスペーサを用いず、アノード液体凝縮層と水回収手段とを接触させた場合を比較例1とした。
【0064】
アノード液体凝縮層の外側表面と、前記アノード集電板表面の水回収手段からx方向に−200mm離れた外気中(外気代表温度)に熱電対を設けて温度を測定した。水回収手段からx方向に−200mm離れた外気中(外気代表温度)の温度は26℃一定であった。アノード液体凝縮層の外側表面の温度と外気温度との差ΔTの大きさは、液体凝縮層から外気へと放出される蒸気量と正の相関があることを想定している。
【0065】
カソードスペーサを用い、カソード集電板とカソード液体凝縮層との間に間隙を設けた場合を実施例2とした。カソードスペーサを用いず、カソード液体凝縮層とカソード集電板とを接触させた場合と比較例2とした。
【0066】
カソード液体凝縮層の減酸素容器側表面と、カソード集電板からx方向に+200mm離れた減酸素容器中(減酸素容器代表温度)に熱電対を設けて温度を測定した。カソード集電板からx方向に+200mm離れた減酸素容器中(減酸素容器代表温度)の温度は、26℃一定であった。カソード液体凝縮層の外側表面の温度と減酸素容器内温度との差ΔTの大きさは、液体凝縮層から減酸素容器へ放出される蒸気量と正の相関があることを想定している。
【0067】
図7AにXとΔTとの関係を示す。図7BにXとΔTとの関係を示す。
【0068】
図7Aにおいて、X=0mmが比較例1の結果である。比較例1では12〜16℃の温度差が生じ、その温度における水蒸気圧の差によって水の蒸発が起こっていることが確認された。実施例1ではXの増加とともに温度差ΔTが減少し、水蒸気の蒸発を抑制できていることが確認された。X=50mm以上でΔTは一定であり、水蒸気の蒸発の抑制効果に差はなかった。
【0069】
図7Bにおいて、X=0mmが比較例2の結果である。比較例2では17〜21℃の温度差が生じ、その温度における水蒸気圧の差によって水の蒸発が起こっていることが確認された。実施例2ではXの増加とともに温度差ΔTが減少し、水蒸気の蒸発を抑制できていることが確認された。X=50mm以上でΔTは一定であり、水蒸気の蒸発の抑制効果に差はなかった。
【0070】
以上のことから、間隙15aを設けることで、アノード液体凝縮層から外部への水の蒸発を抑制できる効果が確認された。また、間隙15cを設けることで、カソード液体凝縮層から減酸素容器への水の蒸発を抑制できることが確認された。
【0071】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0072】
1、100、200…減酸素装置、2…アノード、3…カソード、4…電解質膜、5…減酸素素子、6…アノード集電板、7…カソード集電板、8a、8c…液体凝縮層、9a、9c…スペーサ、10a、10c…ガスケット、11水回収手段、12水受け部、13電圧印加手段、14減酸素容器、15a、15c…間隙、20、21…フィン、22…開口、60、70…開口部、300…冷蔵庫。
図1
図2A
図2B
図3A
図3B
図3C
図4
図5
図6
図7A
図7B