(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記角度調節部材が、前記カプラー本体に枢動可能に結合される枢動部材として構成され、前記骨ねじが前記第1の椎骨に取り付けられるときに、前記第2の椎骨に対して前記第1の椎骨の角度位置を調節するように、前記骨ねじの前記一部分が前記第1のカプラー開口部内に受容されるときに、前記骨ねじが前記カプラー本体に対して枢動するように構成されるようにする、請求項2に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記第1のカプラー開口部内に部分的に配設されるように構成されたコレットを更に備え、前記コレットが、前記骨ねじの少なくとも一部分を受容するように構成されるコレット開口部を画定する、請求項3に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記コレットが前記枢動部材に結合されるように構成され、前記カプラー本体に対する前記枢動部材の枢動が、前記カプラー本体に対する前記コレットの対応する枢動を引き起こすようにする、請求項4に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記コレットに移動可能に結合される締結具を更に備え、前記コレットの周囲の前記締結具の回転が、前記コレットが前記カプラー本体に対して枢動するように構成されるロック解除位置と、前記コレットが前記カプラー本体に対して前記骨ねじの位置を固定するように前記カプラー本体に対して固定されるロック位置との間で前記コレットを移動させるようにする、請求項5に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記第1のカプラー開口部が前記横断方向に減少する断面寸法を画定し、前記コレットが圧縮可能な部分を含み、前記締結具の前記回転が、前記ロック解除位置と、前記圧縮可能な部分が前記第1のカプラー開口部内に圧入される前記ロック位置との間で前記コレットを移動させる、請求項7に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記第2のカプラー開口部内で前記脊椎安定化ロッドの少なくとも一部分をロックするように、前記第2のカプラー開口部内に少なくとも部分的に配設されるように構成されるロッキングキャップを更に備える、請求項1に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記カプラー本体がほぼ円弧形状を画定する上部本体表面を画定し、前記枢動部材は、前記枢動部材が前記上部本体表面に沿って移動するように構成されるよう、前記上部本体表面のほぼ円弧形状に実質的に対応するほぼ凹形状を画定する下部枢動表面を画定する、請求項3に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記カプラー本体から突き出るカプラー歯を更に備え、前記カプラー歯が前記上部本体表面に沿って配設され、前記枢動部材が、枢動本体と、枢動本体から突き出る枢動歯とを含み、前記枢動歯が前記カプラー歯と嵌合するように構成され、前記枢動部材が前記カプラー本体に対して漸増的に枢動するように構成されるようにする、請求項10に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記角度調節部材が多軸接続部材として構成され、前記多軸接続部材が前記骨ねじを前記カプラー本体に結合するように構成され、前記多軸接続部材が前記第1のカプラー開口部内に部分的に受容されるように構成され、前記多軸接続部材が前記カプラー本体に対して回転するように構成され、それによって前記骨ねじが前記多軸接続部材に結合されるときに、前記骨ねじを前記カプラー本体に対して回転させるようにする、請求項2に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記カプラー本体が前記第1のカプラー開口部を画定するカプラー内表面を画定し、前記多軸接続部材が、前記カプラー本体に対する前記多軸接続部材の多軸角形成を容易にするように、前記カプラー内表面の形状と実質的に一致するほぼ球状の外表面を画定する、請求項12に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記カプラーが前記骨ねじに結合されるように構成され、前記骨ねじが、前記第2の椎骨に対して前記第1の椎骨を角度のある状態で移動させるように、前記脊椎安定化ロッドに対して角度のある状態で移動するように構成されるようにする、請求項1に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記カプラーが前記骨ねじに結合されるように構成され、前記骨ねじが、前記初期位置と前記調節された位置との間で前記第2の椎骨に対して前記第1の椎骨を平行移動させるように、前記脊椎安定化ロッドに対して平行移動するように構成されるようにする、請求項1に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記第2のカプラー開口部が、前部開口端と、長手方向に沿って前記前部開口端から離間配置される後部開口端とを画定し、前記締結具ガイドが前記脊椎安定化ロッドを前記カプラーに向かわせるように構成され、前記脊椎安定化ロッドが、前記第2のカプラー開口部内に配設され、かつ前記長手方向に沿って実質的に整列されるようにする、請求項18に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記骨ねじの少なくとも一部分を受容するように構成されるフォークと、該フォークを少なくとも部分的に取り囲むスリーブとを含む骨アンカー除去工具を更に備え、前記フォークが前記骨ねじの周囲を締めるように、前記スリーブに対する前記フォークの回転が、前記スリーブを前記フォークに対して平行移動させ、かつ前記フォークに内向きの力を加えさせる、請求項1に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
前記骨ねじが前記第1の椎骨に取り付けられるように構成され、横断方向への前記骨ねじの移動が、脊椎すべり症を矯正するように、前記第1の椎骨を前記横断方向に前記第2の椎骨に対して移動させるようにする、請求項7に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下の説明において、特定の専門用語は便宜上のためにのみ使用され、限定的ではない。用語「右」、「左」、「下方」、及び「上方」は、参照する図面内での方向を指定する。用語「近位に」及び「遠位に」は、それぞれ、外科デバイスを使用する外科医に向かう、及びその外科医から離れる方向を指す。用語「前部」、「後部」、「上側」、「下側」、及び関連する語及び/又はフレーズは、参照する人体における好ましい位置及び方位を指定し、限定的であることを意味しない。加えて、用語「頭側に」は、本出願では患者の頭部に向かう方向を示すために使用されるが、用語「下方側に」は、患者の足に向かう方向を示す。更に、本出願の目的のために、用語「内側」は、患者の体の中央に向かう方向を示すが、用語「外側」は、患者の体の側面に向かう(即ち、患者の体の中央から離れる)方向を示す。用語「後部」は、患者の背中に向かう方向を示し、用語「前部」は、患者の正面に向かう方向を示す。専門用語には、前述で列挙した語、その派生語、及び同様の意味を有する後が含まれる。
【0015】
図1Aを参照すると、低侵襲的脊椎安定化システム100が、脊椎Sの少なくとも一部分を安定させるように構成される。操作中に、低侵襲的脊椎安定化システム100は、既知の低侵襲的技法を使用して患者の体の中に挿入されてもよく、それによって医師原因の外傷を最小限にする。脊椎安定化システム100の構成要素の全て又は一部は、後部低侵襲的手法を使用して患者の体の中に挿入されてもよい。即ち、脊椎安定化システム100を含む構成要素の全て又は一部は、患者の背中を介して所望の手術部位の中に挿入されてもよい。脊椎安定化システム100は、脊椎に取り付けられると、脊椎の少なくとも一部分を安定させることができる。具体的に、脊椎安定化システム100は、所望に応じて、脊椎Sに取り付けられると、2つ以上の椎骨Vの間の空間的かつ角度関係を調整させ、安定させ、又は固定することができる。
【0016】
図示された実施形態では、脊椎安定化システム100は概して、Schanz骨ねじ103などの複数の骨アンカー102と、脊椎安定化ロッド105などの複数の脊椎安定化部材104と、脊椎安定化部材104を骨アンカー102に結合するようにそれぞれ構成される複数のカプラー106とを含む。骨アンカー102としては、骨ねじ、ピン、くぎ、又は骨の中に挿入されることができる任意の装置、デバイス、若しくは手段が挙げられ得るが、これらに限定されない。一実施形態では、1つ以上の骨アンカー102は、Schanz骨アンカーなどの外部固定部材として構成されてもよい。Schanz骨アンカーとしては、Schanzねじ、Schanzピン、Schanzボルト、Schanzくぎ、又は骨に取り付けられる間に外部(即ち、患者の体外)から操作されることができる任意の装置、若しくは手段が挙げられ得るが、これらに限定されない。骨アンカー102は、椎骨Vのうちの1つなどの骨の中に挿入されるように構成される。本明細書に記載されるカプラーのいずれかは、クランプとして構成されてもよい。Schanz骨ねじ103のうちの少なくとも1つは、第1のねじ端97(
図4A)及び第2のねじ端99(
図4A)を画定する。
【0017】
図1Aを引き続き参照すると、脊椎安定化システム100は、少なくとも1つの骨アンカー102を少なくとも1つの脊椎安定化部材104に結合するように構成されるカプラー106を更に含む。カプラー106のそれぞれは、第1のカプラー開口部108と、横方向112に沿って第1のカプラー開口部108から離間配置される第2のカプラー開口部110とを少なくとも画定する。第1のカプラー開口部108は、骨アンカー102のうちの1つの少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされる。第2のカプラー開口部110は、脊椎安定化部材104のうちの1つの少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされる。骨アンカー102は、第1のカプラー開口部108を通って挿入されてもよく、脊椎安定化部材104の一部分は、脊椎安定化部材104を骨アンカー102に結合するように第2のカプラー開口部110内に配設されてもよい。
【0018】
図1Aを引き続き参照すると、脊椎安定化システム100は、複数の枢動部材114を更に含む。それぞれの枢動部材114は、骨アンカー102のうちの1つをカプラー本体122のうちの1つに枢動可能に結合してもよく、骨アンカー102が第2のカプラー開口部110を通って配設されるときに、骨アンカー102がカプラー本体122に対して枢動することができるようにする。以下に詳細に記載されるように、それぞれの枢動部材114は、骨アンカー102の少なくとも一部分を取り囲むように構成され、サイズ決めされるワッシャ116として構成されてもよい。ワッシャ116はまた、カプラー本体122に枢動可能に結合されてもよい。
【0019】
図1Aを引き続き参照すると、上述されるように、脊椎安定化システム100は、1つ以上の脊椎安定化部材104を更に含むことができる。脊椎安定化部材104は、脊椎安定化ロッド105として構成されてもよい。脊椎安定化システム100が完全に組み立てられ、骨アンカー102が椎骨Vに取り付けられるとき、脊椎固定部材は、長手方向118に沿って細長くてもよい。長手方向118は、横方向112に実質的に垂直であってもよい。それぞれの脊椎安定化部材104は、第2のカプラー開口部110内に配設されるように構成され、サイズ決めされてもよい。以下に詳細に記載されるように、それぞれの脊椎安定化部材104は、ロッキングキャップなどの第2の締結具149を使用して1つ以上のカプラー106に結合されてもよい。したがって、第2の締結具149はまた、ロッキングキャップ91とも称されてもよい。ホルダセクション。
【0020】
図1Aを引き続き参照すると、操作中に、骨アンカー102は、2つ以上の椎骨Vの中に挿入され得る。特に、骨アンカー102は、後部に挿入されてもよい。したがって、骨アンカー102を椎骨Vに取り付けるために、骨アンカー102は、骨アンカー102が椎弓根などの椎骨の一部分の中に配設されるまで、横断方向120に前進させられ得る(即ち、トップローディング手法)。横断方向120は、長手方向118及び横方向112に実質的に垂直である。骨アンカー102が長手方向118に沿って互いに離間配置されるように、少なくとも2つの骨アンカー102が2つの異なる椎骨Vの中に挿入されてもよい。次に、骨アンカー102が第1のカプラー開口部108内に部分的に配設されるように、1つカプラー106がそれぞれの骨アンカー102に結合される。1つの脊椎安定化部材104が次に、長手方向118に沿って互いに離間配置される2つのカプラー106間に結合される。脊椎安定化部材104の位置及び配向は次に、2つのカプラー106に対して固定されてもよい。同様に、骨アンカー102の配向及び位置は、カプラー106に対して固定されてもよい。
【0021】
図1Bを参照すると、カプラー106に対する骨アンカー102の位置及び配向を固定する前に、別の椎骨に対する椎骨の角度配向は、これらの椎骨に取り付けられる骨アンカー102を操作することによって調節され得る。上述されるように、骨アンカー102は、患者の体119の外側から操作され得るSchanz骨ねじ103として構成されてもよい。骨アンカー102を第1の椎骨V1及び第2の椎骨V2に取り付け、2つのカプラー106を介して脊椎安定化部材104を2つの骨アンカー102の間に結合した後、骨アンカー102は、患者の体119の矢状面Pに沿ってもう一方の椎骨に対して一方の椎骨の角度配向を調節するように、患者の体119の外側から操作されてもよい。特に、骨アンカー102のうちの少なくとも1つが、初期の骨アンカー位置と角度を成した骨アンカー位置との間で第1の枢動方向242又は反対の枢動方向244にカプラー106に対して枢動できる。初期の骨アンカー位置では、骨アンカー102は、脊椎安定化部材104の長さLに沿って画定される長手方向軸Xに対して実質的に直角(即ち、約90度)で配向される。長さLは、脊椎安定化部材104の第1の長手方向端107及び第2の長手方向端109から画定される。したがって、脊椎安定化部材104は、長手方向軸Xに沿って細長くてもよい。角度を成した位置では、骨アンカー102は、脊椎安定化部材104の長手方向軸Xに対して斜角θで配向されてもよい。最大斜角θは、約±30度の間に及んでもよい。一実施形態では、最大斜角θは、約±20度であってもよい。
【0022】
操作中に、初期の骨アンカー位置と角度を成した位置との間の骨アンカー102のうちの少なくとも1つの移動は、このような骨アンカー102が取り付けられる椎骨(即ち、第1の椎骨V1又は第2の椎骨V2)を対応する椎骨の枢動位置Tの周りに枢動させ、それによって矢状面Pに沿って椎骨を角のある状態で移動させる。枢動位置Tは、椎骨V1又はV2の終板の端部に位置してもよい。具体的に、第1の椎骨V1及び第2の椎骨V2のそれぞれは、第1の終板端111及び第2の終板端113を画定する終板Eを含む。枢動位置Tは、第1の終板端111であってもよい。それぞれの終板Eは、第1の終板端111と第2の終板端113との間に画定される終板軸115を画定する。例えば、骨アンカー102が第1の椎骨V1に取り付けられ、初期の骨アンカーに位置するとき、第1の椎骨V1は、終板軸115が長手方向軸Xに対して実質的に直角(即ち、約90度)を画定する初期の椎骨位置である。第1の椎骨V1に取り付けられる骨アンカー102の移動は、第1の椎骨V1を初期の椎骨位置と角度を成した椎骨位置との間の枢動位置Tの周りに枢動移動させる。角度を成した椎骨位置では、第1の椎骨V1は、終板軸115が初期の椎骨位置で終板軸115に対して斜角αを画定するように角度を成す。最大斜角αは、約±15度〜約±25度に及んでもよい。最大斜角αは、約±20度であってもよい。第1の椎骨V1を角のある状態で移動させる方法はまた、第2の椎骨V2を移動させるために使用されてもよい。
【0023】
図1Bを引き続き参照すると、脊椎安定化システム100は、第1の椎骨V1及び第2の椎骨V2を互いに向かって又は離れて移動させるように構成され得る。骨アンカー102が第1の椎骨V1及び第2の椎骨V2に取り付けられ、少なくとも2つの骨アンカー102がカプラー106を介して1つの脊椎安定化部材104に結合された後、骨アンカー102のうちの少なくとも1つは、第1の椎骨V1と第2の椎骨V2との間の距離を調節するために、第1の軸方向117又は第2の軸方向121に脊椎安定化部材104に沿って骨アンカー102に対して移動されてもよい。互いに向かう骨アンカー102の移動は、脊椎の圧迫を引き起こすが、互いから離れる骨アンカー102の移動は、脊椎の伸延を引き起こす。第1の椎骨V1と第2の椎骨V2との間の所望の距離が達成されると、脊椎安定化部材104に対するカプラー106の位置は、後述されるように、第2の締結具149を使用して固定されてもよい。脊椎安定化システム100を使用することによって、脊椎の伸延/圧迫及び脊椎の角度矯正は、互いに独立してかつ特定の順でなく行われてもよい。例えば、利用者は、脊椎を伸延させ、次いで角度矯正を行われてもよい。あるいは、利用者は、最初に脊椎の角度矯正を実施し、次いで脊椎の圧迫を行ってもよい。更に、利用者は、脊椎を圧迫し、次いで角度矯正を行ってもよい。また、利用者は、最初に角度矯正を実施し、次いで脊椎の伸延を実施してもよい。
【0024】
図1Bを引き続き参照すると、脊椎安定化システム100はまた、脊椎すべり症の軽減のために使用され得る。脊椎すべり症は、脊椎の下部の骨(椎骨)が適切な位置からその下の骨に滑脱する状態である。脊椎すべり症を軽減するために、骨ねじ102のうちの少なくとも1つが、第1の椎骨V1又は第2の椎骨V2などの骨に取り付けられてもよい。次に、力がU方向に骨ねじ102のうちの少なくとも1つに加えられ、その骨ねじに取り付けられる椎骨(V1又はV2)をU方向に移動させてもよい。U方向は、第1の軸方向117に実質的に垂直であってもよい。加えて、U方向は、第2の軸方向121に実質的に垂直であってもよい。しかしながら、U方向は、骨ねじ102のねじ長に沿って実質的に延在してもよいことが想定される。したがって、U方向は、第1の軸方向117に角度のある状態でオフセットされてもよい。U方向に骨ねじ102のうちの一方に力が加えられる間、他方の骨ねじ102は、第2の椎骨V2などの別の骨に取り付けられてもよく、それが取り付けられるその骨に対して静止していてもよい。例えば、一方の骨ねじ102が第1の椎骨V1に取り付けられ、もう一方の骨ねじが第2の椎骨V2が取り付けられる場合、第1の椎骨V1に取り付けられる骨ねじ102に力が加えられ、第1の椎骨V1を第2の椎骨V2に対してU方向に移動させてもよい。任意の好適な軽減工具が、U方向に骨ねじ102に力を加えるために使用されてもよい。脊椎安定化システム100は、外科医が手術中に脊椎すべり症の軽減を行うことを可能にする。更に、脊椎安定化システム100は、外科医が任意の所望の距離でU方向に骨(椎骨V1又は椎骨V2など)を移動させることを可能にする。U方向は、前部方向又は後部方向であってもよい。U方向は、横断方向であってもよい。例えば、U方向は、横断方向120(
図1A)と反対方向であってもよい。したがって、横断方向120は、第1の横断方向と称されてもよく、U方向は、第2の横断方向と称されてもよい。
【0025】
図2A〜Cを参照すると、低侵襲的脊椎安定化システム100は概して、脊椎安定化部材104を骨アンカー102に結合するように構成されるカプラー106と、第2のカプラー開口部110内に部分的に配設されるように構成される脊椎安定化部材104と、第1のカプラー開口部108内に部分的に配設されるように構成される骨アンカー102とを含むことができる。更に、脊椎安定化システム100は、骨アンカー102が第1のカプラー開口部108内に少なくとも部分的に配設されるときに、骨アンカー102をカプラー106に枢動可能に結合するように構成される枢動部材114を含むことができる。枢動部材114に加えて、脊椎安定化システム100は、第1のカプラー開口部10内に少なくとも部分的に受容されるように構成され、サイズ決めされるコレット144と、コレット144に結合されるように構成される第1の締結具146とを更に含むことができる。骨アンカー102が第1のカプラー開口部108内に部分的に配設され、かつコレット144の少なくとも一部分が骨アンカー102の一部分を取り囲むときに、第1の締結具146がカプラー106に対して骨アンカー102の位置を固定することができるように、コレット144は骨アンカー102に結合されてもよく、第1の締結具146はコレット144に結合されてもよい。第1の締結具146の他に、脊椎安定化システム100は、第2のカプラー開口部110内に部分的に配設される脊椎安定化部材104を固着するように、第2のカプラー開口部110内に受容されるように構成され、サイズ決めされる第2の締結具149を更に含む。カプラー106、コレット144、第1の締結具146、第2の締結具149、及び枢動部材114は、骨アンカーカプラーアセンブリ101を集合的に形成する。骨アンカーカプラーアセンブリ101はまた、骨アンカークランプアセンブリとも称されてもよい。骨アンカーカプラーアセンブリ101は、脊椎安定化部材104を骨アンカー102に結合するように構成されてもよい。更に、骨アンカーカプラーアセンブリ101は、低侵襲的脊椎安定化システム100の一部であってもよい。骨アンカーカプラーアセンブリ101は、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、ポリマーなどを含むがこれらに限定されない当該技術分野において既知である任意の生体適合性材料から部分的又は全体的に構築されてもよい。
【0026】
図4A〜Bを参照すると、骨アンカー102のそれぞれは、シャフト部95及びアンカー部93を含むことができる。シャフト部95は、骨アンカー102を移動させるために利用者によって操作されてもよい。アンカー部93は、雄ねじ123を含んでもよく、骨アンカー102を椎骨などの骨に取り付けるように骨の中に挿入されるように構成されてもよい。骨アンカー102は、ガイドワイヤを受容するように構成され、サイズ決めされる穴125を画定してもよい。穴125は、骨アンカー102の全長に沿って細長く延在してもよい。骨アンカー102は、チタン6%−アルミニウム7%−ニオビウム合金(TAN)、工業用純チタン、又は骨アンカーに好適である任意の他の実質的に硬質材料から部分的又は全体的に作製されてもよい。上述されるように、骨アンカー102のうちの少なくとも1つは、Schanzねじ103として構成されてもよい。図示された実施形態では、それぞれのSchanzねじ103は、第1のねじ端97及び反対側の第2のねじ端99を画定する。第1のねじ端97は、長手方向88に沿って第2のねじ端99から離間配置されてもよい。Schanzねじ103は、ねじ外表面83及び反対側のねじ内表面81を画定してもよい(
図2B〜C)。ねじ内表面81は、長手方向88に沿ってSchanzねじ103を通って延在する穴125を画定してもよい。したがって、穴125は、長手方向88に沿って細長くてもよい。ねじ外表面83は、横断方向86に沿って直径などの断面寸法85を画定してもよい。横断方向86は、長手方向88に実質的に垂直であってもよい。断面寸法85は、約3.0ミリメートル〜約8.0ミリメートルに及んでもよい。例えば、断面寸法85は、約3.0ミリメートル、約3.5ミリメートル、約4.0ミリメートル、約4.5ミリメートル、約5.0ミリメートル、約5.5ミリメートル、約6.0ミリメートル、約6.5ミリメートル、約7.0ミリメートル、約7.5ミリメートル、又は約8.0ミリメートルであってもよい。Schanz骨ねじ103のうちの少なくとも1つは、長手方向88に沿って第1のねじ端97から第2のねじ端99まで延在するねじ長S1を画定してもよい。ねじ長S1は、約30ミリメートル〜約260ミリメートルに及んでもよい。例えば、ねじ長S1は、約30ミリメートル、約35ミリメートル、約40ミリメートル、約45ミリメートル、約50ミリメートル、約55ミリメートル、約60ミリメートル、約65ミリメートル、約70ミリメートル、約75ミリメートル、約80ミリメートル、約85ミリメートル、約90ミリメートル、約95ミリメートル、又は約100ミリメートルであってもよい。ねじ長S1はまた、約105ミリメートル、約110ミリメートル、約115ミリメートル、約120ミリメートル、約125ミリメートル、約130ミリメートル、約135ミリメートル、約140ミリメートル、約145ミリメートル、又は約150ミリメートルであってもよい。それに加えて、ねじ長S1は、約155ミリメートル、約160ミリメートル、約165ミリメートル、約170ミリメートル、約175ミリメートル、約180ミリメートル、約185ミリメートル、約190ミリメートル、約195ミリメートル、又は約200ミリメートルであってもよい。更に、ねじ長S2は、約205ミリメートル、約210ミリメートル、約215ミリメートル、約220ミリメートル、約225ミリメートル、約230ミリメートル、約235ミリメートル、約240ミリメートル、約245ミリメートル、約250ミリメートル、約255ミリメートル、又は約260ミリメートルであってもよい。アンカー部93は、ねじ外表面83上に配設される雄ねじ123を含んでもよい。雄ねじ123は、第1のねじ山端74と、長手方向88に沿って第1のねじ山端から離間配置される第2のねじ山端76との間で延在してもよい。第2のねじ山端76及び第2のねじ端99は共存していてもよい。換言すれば、第2のねじ山端76の位置は、第2のねじ端99の位置と同じであってもよい。アンカー部93は、第1のねじ山端74から第2のねじ山端76まで延在するねじ長S2を画定する。ねじ長S2は、約20ミリメートル〜約100ミリメートルに及んでもよい。例えば、ねじ長S2は、約30ミリメートル、約35ミリメートル、約40ミリメートル、約45ミリメートル、約50ミリメートル、約55ミリメートル、又は約60ミリメートルであってもよい。上述されるねじ長S1、ねじ長S2、断面寸法85の特定の寸法は、アンカー部93の少なくとも一部分が椎骨に取り付けられる間、利用者が外部から(即ち、患者の体外から)その椎骨を操作することを可能にするSchanz骨ねじの寸法を画定する。加えて、Schanz骨ねじ103は、球状のヘッド部で終端する既知の多軸骨ねじなどの従来の骨ねじのようにヘッドで終端しない。図示された実施形態では、Schanz骨ねじ103は、ヘッド部で終端せず、むしろ患者の体を超えて延在するように構成される長いシャフト部95を含み、そのためこれは、利用者が外部(即ち、患者の体外)からSchanzねじを操作することを可能にする。カプラー106は、カプラー106が手術中に骨ねじ102のねじ長S1に沿って複数の位置で結合され得るように、骨ねじ102に結合されるように構成されてもよい。
【0027】
図2A〜Dを再び参照すると、カプラー106は、第1のカプラー開口部及び第2のカプラー開口部110を画定するカプラー本体122を含む。カプラー本体122は、第1のカプラー側壁124と、第1のカプラー側壁124から離間配置される第2のカプラー側壁126とを含むことができる。加えて、カプラー本体122は、第1のカプラー側壁124と第2のカプラー側壁126との間に配設される中間カプラー壁130を含むことができる。中間カプラー壁130は、第2のカプラー開口部110から第1のカプラー開口部108を分離することができる。第1のカプラー側壁124、中間カプラー壁130、及び第2のカプラー側壁126は、横方向136(
図2D)に沿って互いに離間配置される。
【0028】
図2A〜Dを引き続き参照すると、中間カプラー壁130は、カプラー本体122を第1のカプラーセクション134及び第2のカプラーセクション132に分ける。したがって、カプラー本体122は、第1のカプラーセクション134と、横方向136に沿ってから離間配置される第2のカプラーセクション132とを含む。第1のカプラーセクション134は、第1のカプラー開口部108を結果として画定する第1の内表面138を画定する。第1のカプラー開口部108は、穴として構成されてもよく、横断方向140に沿ってカプラー本体122を通って延在してもよい。横断方向140は、横方向136に実質的に垂直である。第1のカプラー開口部108は、横断方向140に沿って細長くてもよく、実質的に切頭円錐形を有してもよい。それに加えて、第1のカプラー開口部108は、以下に詳細に記載されるように少なくとも1つの骨アンカー102及びコレット144を受容するように構成され、サイズ決めされてもよい。第1の内表面138は、骨アンカー102が横断方向140に沿って第1のカプラー開口部108の中に挿入され得るように、横方向136及び長手方向142に沿って第1のカプラー開口部108を完全に囲むことができる。長手方向142は、横断方向140及び長手方向142に実質的に垂直であってもよい。第1のカプラーセクション134は、第1の内表面138の中に延在する1つ以上の凹み148を更に画定する。凹み148は、第1のカプラー開口部108の断面寸法Dが横断方向140に減少するように、第1の内表面138の両側に配設されてもよい。操作中に、凹み148は、コレット144の部分に接するように構成される。以下に詳細に記載されるように、横断方向140に沿う第1のカプラー開口部108内のコレット144の移動は、カプラー106に対してコレット144をロックするように、コレット144の部分を第1の内表面138に摩擦で係合させ、それによってカプラー106に対して骨アンカー102を固定する。
【0029】
図2A〜Dを引き続き参照すると、第1のカプラーセクション134は、第1の上部本体表面150及び第2の上部本体表面152を更に画定する。第1の上部本体表面150は、第2のカプラー側壁126の一部であってもよく、実質的に弧状であってもよい。第1のカプラーセクション134は、第1の上部本体表面150に沿ってカプラー本体122から突き出るカプラー歯154を更に含むことができる。カプラー歯154は、弧状の第1の上部本体表面150に沿う長手方向142に実質的に沿ってそれぞれに離間配置される。第2の上部本体表面152は、横方向136に沿って第1の上部本体表面150から離間配置され、中間カプラー壁130の一部であってもよい。更に、第2の上部表面152はまた、実質的に弧状であってもよい。
【0030】
図2A〜Dを引き続き参照すると、第2のカプラーセクション132は、第2のカプラー開口部110を結果として画定する第2の内表面156を画定する。第2のカプラー開口部110は、長手方向118に沿ってカプラー本体122を通って延在することができる。更に、第2のカプラー開口部110は、上部開口端158と、横断方向140に沿って上部開口端158から離間配置される反対側の閉鎖下端160とを画定する。第2の内表面156は、第2のカプラー開口部110の閉鎖下端160を画定する下面部162を含む。上部開口端158は、脊椎安定化部材104の第2のカプラー開口部110への後部挿入を可能にする。第2のカプラー開口部110は、前部開口端159と、長手方向142に沿って前部開口端から離間配置される後部開口端161とを更に画定する。第2のカプラー開口部110の前部開口端159及び後部開口端161は、脊椎安定化部材104が第2のカプラー開口部110内に配設されるときに、カプラー本体122が長手方向142に沿う脊椎安定化部材104に沿って移動することを可能にする。第2のカプラーセクション132は、下面部162の中に延在する隆起部164を更に含むことができる。隆起部164は、長手方向142に沿って互いに離間配置され、第2のカプラー開口部110内の脊椎安定化部材104を保持するのに役立つように、脊椎安定化部材104と第2の内表面156との間の摩擦を増大させるように構成される。第2の内表面156は、第1の側部166と、横方向136に沿って第1の側部166から離間配置される第2の側部168とを更に含む。第1の側部166及び第2の側部168のそれぞれは、第2の締結具149をカプラー106に結合するために、第2の締結具149の雄ねじ172と嵌合するように構成される雌ねじ170を画定する。第2の締結具149は、止めねじ151として構成されてもよく、第2の締結具149をカプラー106に結合するように、雌ねじ170と嵌合するように構成される雄ねじ172を含む。第2の締結具149は、第2のカプラー開口部110の上部開口端158及び脊椎安定化部材104を閉鎖するようにカプラー106に結合されてもよく、それによって脊椎安定化部材104をカプラー106に結合する。第2のカプラーセクション132は、第2のカプラー側壁126の外表面176の中に延在する凹部174を更に画定する。凹部174は、保持器具の一部分を受容するように構成され、サイズ決めされる。
【0031】
図2Eを参照すると、コレット144は、第1のカプラー開口部108内に部分的に配設されるように構成され、サイズ決めされてもよく、コレット本体178を含む。コレット本体178は、長手方向180に沿って細長くてもよく、接続部182と、長手方向180に沿って接続部182から離間配置される圧縮可能部184とを含む。接続部182は、第1の締結具146をコレット144に結合するように、第1の締結具146の雌ねじと嵌合するように構成される1つ以上のコレット雄ねじ186を含む。コレット本体178は、コレット144が第1のカプラー開口部108内に少なくとも部分的に配設されるときに、第1のカプラー開口部108内のコレット144の回転を防ぐか又は少なくとも阻止するために、カプラー本体122の第1の内表面138の少なくともいくつかの実質的に平らな部分に接するように構成される1つ以上の実質的に平らな外表面188を更に画定することができる。圧縮可能部184は、圧縮力Cが圧縮可能部184に作用するときに、互いに向かって移動するように構成される1つ以上の弾性部材190を含む。弾性部材190は、横方向192に沿って互いに離間配置されてもよい。横方向192は、長手方向180に実質的に垂直であってもよい。コレット本体178は、互いに弾性部材190を分離する1つ以上のスロット194を画定することができる。スロット194は、長手方向180に沿って細長くてもよく、横断方向196に沿ってコレット本体178の少なくとも一部分を通って延在することができる。横断方向196は、長手方向180及び横方向192に実質的に垂直であってもよい。一実施形態では、コレット144は、2つのスロット194によって互いに分離される2つの弾性部材190を含む。コレット144は、コレット本体178を通って延在する骨アンカー受容開口部198を更に画定する。骨アンカー受容開口部198は、長手方向180に沿って細長くてもよく、骨アンカー102の少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされる。
【0032】
図2Fを参照すると、第1の締結具146は、コレット144に結合されるように構成され得る。図示された実施形態では、第1の締結具146は、ナット200として構成されてもよく、第1の締結具本体202を含む。第1の締結具本体202は、締結具内表面204及び反対側の締結具外表面206を画定する。締結具内表面204は、コレット144の少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされるコレット受容開口部208を画定する。第1の締結具本体202は、締結具内表面204に沿って配設される雌ねじ210を更に含む。雌ねじ210は、第1の締結具146をコレット144に結合するように、コレット雄ねじ186と嵌合するように構成されてもよい。第1の締結具本体202は、上部締結具表面214及び反対側の下部締結具表面216を更に画定する。第1の締結具146は、上部締結具表面の中に延在する1つ以上の凹部212を更に画定する。図示された実施形態では、第1の締結具146は、互いに周方向に離間配置される3つの凹部212を含む。凹部212は、後述されるように第1の締結具146を回転するように構成されるドライブの部分を受容するように構成される。
【0033】
図2A〜Eを引き続き参照すると、操作中に、第1の回転方向R1の第1の締結具146の回転は、コレット144が第1のカプラー開口部108内に部分的に配設され、かつ第1の締結具146がコレット144に結合されるときに、コレット144を第1の軸方向A1に沿って軸方向に移動させる。それに加えて、第2の回転方向R2(第1の回転方向R1と反対である)の第1の締結具146の回転は、コレット144が第1のカプラー開口部108内に部分的に配設され、かつ第1の締結具146がコレット144に結合されるときに、コレットを第2の軸方向A2(第1の軸方向A1と反対である)に沿って移動させる。コレットがカプラー106に対して第2の軸方向A2に移動するにつれて、弾性部材190は、第1の内表面138に沿って摺動する。第1のカプラー開口部108の断面寸法Dが第2の軸方向A2に減少するため、軸方向のコレット144の継続的移動は、弾性部材190を互いに向きあう方向に移動させる。第2の軸方向A2のコレット144の更なる移動は、コレット144の圧縮可能部184を骨アンカー受容開口部198内に部分的に配設される骨アンカー102に対して圧縮させ、それによってカプラー106に対する骨アンカー102の角度配向及び長手位置を固定する。要約すれば、第1の回転方向R1の第1の締結具146の回転は、コレット144をコレットロック解除位置(
図2C)とコレットロック位置(
図2B)との間で軸方向に移動させる。コレットロック解除位置では、骨アンカー102は、カプラー106に対して枢動できる。コレットロック位置では、骨アンカー102は、カプラー106に対して固定され、したがってカプラー106に対して枢動できない。上述されるように、第1の回転方向R1の第1の締結具146の回転は、コレット144をコレットロック解除位置からコレットロック位置に移動させる。しかしながら、第1の締結具146は、第2の回転方向R2の第1の締結具146の回転がコレット144をロック解除位置からロック位置に移動させるように構成され得ることが想定される。ロック位置では、圧縮可能部184は、第1のカプラー開口部108内に圧入される。
【0034】
図2A〜Hを参照すると、枢動部材114は、ワッシャ116などのリングとして構成され得る。更に、枢動部材114は、第1の締結具146とカプラー106との間に配設されるように構成され得る。枢動部材114は、枢動内表面220及び反対側の枢動外表面222を画定する枢動本体218を含む。枢動内表面220は、コレット144の少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされるコレット受容開口部224を画定する。枢動本体218は、上部枢動表面226及び反対側の下部枢動表面228を更に画定する。上部枢動表面226は、実質的に平面構成を有することができ、コレット144が第1の締結具146に結合され、かつ枢動部材114が第1の締結具146とカプラー106との間に配設されるときに、下部締結具表面216に接するように構成される。下部枢動表面228の少なくとも一部分は、第1の上部本体表面150及び第2の上部本体表面152を受容するように輪郭を形成される。下部枢動表面228は、前部230と、後部232と、第1の側部236と、第2の側部234とを含む。下部枢動表面228の第1の側部236は、枢動部材114が枢動軸240の周りをカプラー106に対して枢動することを可能にするように、第1のカプラーセクション134の第1の上部本体表面150を受容するように輪郭を形成できる。例えば、下部枢動表面228の第1の側部236は、第1のカプラーセクション134の第1の上部本体表面150のほぼ円弧形状に実質的に対応するほぼ凹形状を有することができる。下部枢動表面228の第2の側部234は、枢動部材114が枢動軸240の周りをカプラー106に対して枢動することを可能にするように、第1のカプラーセクション134の第2の上部本体表面152を受容するように輪郭を形成できる。例えば、下部枢動表面228の側部234は、枢動部材114が枢動軸240の周りに枢動することを可能にするように、第2の上部本体表面152の円弧形状に対応するほぼ凹形状を有することができる。枢動部材114は、枢動部材114が枢動軸240の周りをカプラー106に対して漸増的に枢動することができるように、カプラー106のカプラー歯154と嵌合するように構成される枢動歯238を更に含むことができる。枢動歯238のうちのいくつかは、カプラー106が枢動部材114に結合されるときに、他の枢動歯238がカプラー106の第2の上部本体表面152を圧迫できると同時に、カプラー歯154と嵌合することができることが想定される。枢動歯238は、枢動本体218から突き出る。一実施形態では、枢動歯238は、下部枢動表面228の第1の側部236又は第2の側部234に沿ってのみ配置される。図示された実施形態は枢動部材114を示すが、任意の角度調節部材127が用いられてもよい。したがって、角度調節部材127は、枢動部材114又はカプラー106に対する骨アンカー102の角度調節を容易にすることができる任意の他の装置として構成することができる。
【0035】
操作中に、カプラー106に対する骨アンカー102の角度配向は、カプラー106に対して枢動部材114を移動させることによって調節することができる。特に、利用者は、枢動部材114が初期位置と角度を成した位置との間でカプラー106の上部本体表面150、152に沿って移動するように骨アンカー102を移動させることができる。第1の方向のカプラー106に対する骨アンカー102の移動は、骨アンカーがコレット144を介してカプラー106に結合されるときに、枢動部材114を第1の枢動方向242に沿って枢動軸240の周りに枢動させる。第2の方向のカプラー106に対する骨アンカー102の移動は、枢動部材114を第1の枢動方向242と反対である第2の枢動方向244に沿って枢動軸240の周りに枢動させる。
【0036】
低侵襲的脊椎安定化システム100は、互いに対して椎骨V1、V2の角度形成を調節し、かつ後述される工程の一部又はそれに従うことによって椎骨V1と椎骨V2との間の距離を調節するために用いられてもよい。骨アンカー102の取り付け位置は、例えば、放射線撮像を使用することによって決定される。骨アンカー102の取り付け位置は、椎骨の椎弓根であってもよい。次に、錐などの切削工具を、椎骨の皮質を穿孔し、かつ椎骨の中に骨アンカーチャネルを生成するように決定された取り付け位置の中に挿入することができる。キルシュナー鋼線などのガイドワイヤを骨アンカーチャネルの中に挿入できる。切削工具は次に、患者の体から除去されるが、ガイドワイヤは適所に残る。取り付け位置に通じる軟組織を次に、拡張できる。拡張は、異なるサイズの拡張器を患者の体の中に連続的に挿入することによって実施できる。拡張後、骨アンカー102のうちの1つが椎骨の椎弓根などの第1の取り付け位置内に取り付けできる。別の骨アンカー102が別の椎骨の椎弓根などの第2の取り付け位置内に取り付けできる。一方のカプラー106が次に、骨アンカー102のうちの1つに結合でき、もう一方のカプラー106が別の骨アンカー102に結合できる。それぞれのカプラー106は、骨アンカー102の一部分が第1のカプラー開口部108内に配設されるように骨アンカー102に結合できる。脊椎安定化部材104は次に、脊椎安定化部材104の一部分が一方のカプラー106の第2のカプラー開口部110内に配設され、かつ脊椎安定化部材104の別の部分がもう一方のカプラー106の第2のカプラー開口部110内に配設されるように2つのカプラー106に結合することができる。1つの第2の締結具149がそれぞれのカプラー106の第2のカプラー開口部110内に挿入できる。第2の締結具149は、上記に示され論じられたようにカプラー106に結合されてもよい。次に、骨アンカー102は、上記に詳細に論じられたように椎骨の角度配向を矯正するように角度のある状態で移動することができる。任意に、骨アンカー102は、骨アンカー102が取り付けられる椎骨間の距離を調節するために、互いから離れて又は向かって移動させてもよい。次に、第2の締結具149は、カプラー106に対して脊椎安定化部材104の位置を固定するように(上述したように)締め付けできる。それに加えて、第1の締結具146は、カプラー106に対して骨アンカー102の位置を固定するために、ロック解除位置からロック位置に移動される。骨アンカー102は次に、骨アンカー102の一部たりとも患者の体外に延在しないように調整される。したがって、骨アンカー102は、その長さを短くするように切除される。上述される方法は、2010年4月23日に出願された米国特許出願公開第2011/0263945号、2010年1月25日に出願された米国特許出願公開第2010/0268279号、及び1991年9月10日に発行された米国特許第5,047,029号に記載されるような器具及び工程を使用することができる。米国特許出願公開第2011/0263945号、米国特許出願公開第2011/0263945号、及び米国特許第5,047,029号のそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0037】
図3A〜Cを参照すると、低侵襲的脊椎安定化システム300の別の実施形態が、カプラー106と類似するカプラー302を含む。カプラー302は、カプラー本体306を含む。カプラー本体306は、カプラー106の第1のカプラーセクション134とかなり良く似た又は同一である第1のカプラーセクション308を含む。したがって、第1のカプラーセクション308の構造及び操作は、第1のカプラーセクション134の構造及び操作とかなり良く似た又は同一であってもよい。例えば、第2のカプラーセクション310を、上述されるように脊椎安定化部材104をカプラー本体306に固着するために第2の締結具149に結合することができる。
【0038】
カプラー本体306は、第1のカプラーセクション308に結合された第2のカプラーセクション310を更に備える。第2のカプラーセクション310は、横方向314に沿って第1のカプラーセクション308から離間配置される。更に、第2のカプラーセクション310は、実質的にリングのような形状であってもよく、第2の本体312を有する。加えて、カプラー306は、第2の本体312を通って延在するカプラー開口部316を結果として画定するカプラー内表面316を画定する。カプラー開口部316は、横断方向318に沿って第2の本体312を貫通することができる。横断方向318は、横方向314に実質的に垂直である。カプラー開口部316を、多軸接続部材320を受容するように構成し、サイズ決めすることができる。図示された実施形態は多軸接続部材320を示すが、任意の角度調節部材319が用いられてもよいことが想定される。したがって、角度調節部材319は、多軸接続部材320又はカプラー302に対する骨アンカー102の角度調節を容易にすることができる任意の他の装置として構成されてもよい。
【0039】
多軸接続部材320は、ブッシングとして構成されてもよく、接続本体321を含むことができる。多軸接続部材320は、接続開口部330を結果として画定する接続内表面331を更に画定する。接続開口部330は、接続本体321を通って延在することができ、多軸接続部材320がカプラー開口部316内に受容されるときに横断方向318に沿って細長くてもよい。
【0040】
接続本体321は、圧縮可能な接続部322と、横断方向318に沿って圧縮可能な接続部322から離間配置される接続部324とを含む。圧縮可能な接続部322は、上述されるように圧縮力を加えて圧縮できる。図示された実施形態では、圧縮可能な接続部322は、カプラー本体306に対する多軸接続部材320の多軸角度形成を容易にし、結果として骨アンカー102がカプラー302に結合されるときにカプラー本体306に対する骨アンカー102の多軸角度形成を容易にするために、カプラー内表面316の形状と実質的に一致するほぼ球状の外表面332を画定する。圧縮可能な接続部322は、圧縮力を加えて圧縮可能な接続部322の圧縮を容易にする弾性フィンガなどの複数の弾性部材334を含む。弾性部材334は、圧縮可能な接続部322を通って延在する複数のスロット336によって互いに分離される。
【0041】
多軸接続部材320の接続部324は、コレット326及び締結具328を相互連結するように構成できる。特に、内表面331は、締結具328を多軸接続部材320に結合するように、締結具328の雄ねじ340と嵌合するように構成される雌ねじ338を画定する。締結具328は、ナット329として構成されてもよく、締結具内表面344及び反対側の締結具外表面346を画定する締結具本体342を更に含む。雄ねじ340は、締結具外表面346上に配設される。締結具内表面433は、コレット326を受容するように構成される締結具開口部348を画定する。それに加えて、締結具328は、コレット326のコレット雄ねじ352と嵌合するように構成される締結具雌ねじ350を含んでもよい。操作中に、締結具328の回転は、以下に詳細に記載されるようにコレット326をロック位置(
図3C)とロック解除位置(
図3B)との間で軸方向に沿って移動させる。カプラー302、コレット326、第1の締結具328、第2の締結具149、及び多軸接続部材320は、骨アンカーカプラーアセンブリ301を集合的に形成する。骨アンカーカプラーアセンブリ301はまた、骨アンカークランプアセンブリとも称されてもよい。骨アンカーカプラーアセンブリ301はまた、脊椎安定化部材104を骨アンカー102に結合するように構成されてもよい。更に、骨アンカーカプラーアセンブリ301は、低侵襲的脊椎安定化システム300の一部であってもよい。骨アンカーカプラーアセンブリ301は、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、ポリマーなどを含むがこれらに限定されない当該技術分野において既知である任意の生体適合性材料から部分的に又は全体的に構築されてもよい。
【0042】
コレット326は、締結具雌ねじ350を含むように構成されるコレット雄ねじ352と、フィンガなどの複数の弾性部材356を含む圧縮可能なコレット部354とを含む。弾性部材356は、複数のスロット358によって互いに分離される。弾性部材356は、圧縮可能なコレット部354が圧縮力を受けるときに、圧縮可能なコレット部354の圧縮を容易にする。弾性部材356は、コレット開口部360から離れて付勢される。コレット326は、骨アンカー102の一部分を受容するように構成されサイズ決めされるコレット開口部360を更に画定する。
【0043】
操作中に、コレット326は、骨アンカーがコレット開口部360内に部分的に配設されるときに、カプラー本体306に対して骨アンカー102の位置をロックするために、ロック解除位置(
図3B)とロック位置(
図3C)との間で軸方向に移動するように構成される。具体的に、第1の回転方向364の回転軸362の周りの締結具328の回転は、コレット326を第1の軸方向366に軸方向に移動させ、それによってコレットをロック解除位置からロック位置に移動させる。ロック解除位置では、弾性部材356は、多軸接続部材320の外側に少なくとも部分的に位置し、したがってカプラー本体306に対する多軸接続部材320の多軸角度形成を容易にする。ロック位置では、弾性部材356は、内表面331に対して押し付けられ、これは結果として、多軸接続部材320の位置がカプラー本体306に対して固定されるように、圧縮可能な接続部322をカプラー内表面316に係合させ、それによって骨アンカー102がコレット開口部360内に部分的に配設されるときに、カプラー本体306に対して骨アンカー102の位置を固定する。第2の回転方向368(第1の回転方向366と反対である)の回転軸362の周りの締結具328の回転は、コレットをロック位置からロック解除位置に移動させるように、コレット326を第2の軸方向370(第1の軸方向366と反対である)に移動させる。しかしながら、上述される回転方向及び軸方向は変更する場合があることが想定される。
【0044】
図4A〜Bを参照すると、カプラーホルダ400が骨アンカーカプラーアセンブリ101を保持するように構成される。具体的に、カプラーホルダ400は、カプラー106を保持することができる。操作中に、カプラーホルダは、骨アンカーカプラーアセンブリ101を脊椎Sの椎骨Vに取り付ける骨アンカー102に結合するために使用されてもよい。具体的には、カプラーホルダ400は最初に、骨アンカーカプラーアセンブリ101に結合される。次いで、カプラーホルダ400は、骨アンカー102がカプラー106のカプラー開口部108(
図2B)内に配設されるように骨アンカー102に向かって前進させることができる。次に、カプラーホルダ400は、カプラー106が椎骨Vに隣接して位置決めされるまでカプラー106が骨アンカー102に沿って摺動するように、椎骨Vに向かって前進させることができる。骨アンカー102は概して、チタン、又はチタン、アルミニウム、及びニオビウム(TAN−TI−6Al−6Nb−ASTM F 1295)を含む合金などのチタン合金から構築されるが、同様にステンレス鋼、他の金属合金材料、又はほぼあらゆる頑丈な硬い生体適合性材料から構築されてもよい。
【0045】
図4C〜Gを参照すると、カプラーホルダ400は、長手方向404に沿って細長いホルダ本体402を含む。ホルダ本体402は、第1のホルダ端406と、長手方向404に沿って第1のホルダ端406から離間配置される第2のホルダ端408とを含む。カプラーホルダ400は、長手方向404に沿ってホルダ本体402を通って延在する第1のホルダ開口部410を画定する。第1のホルダ開口部410は、穴として構成されてもよい。第1のホルダ開口部410に加えて、カプラーホルダ400は、第1のホルダ挿入部412と、横方向416に沿って第1のホルダ挿入部412から離間配置される第2のホルダ挿入部414とを更に含む。横方向416は、長手方向404に実質的に垂直であってもよい。第1のホルダ挿入部412及び第2のホルダ挿入部414のそれぞれは、長手方向404に沿ってホルダ本体402から突き出る。更に、第1のホルダ挿入部412及び第2のホルダ挿入部414はそれぞれ、長手方向404に沿って細長くてもよい。第1のホルダ挿入部412は、ホルダ本体402に取り付けられる第1又は近位端424を画定する第1の挿入部本体413と、長手方向404に沿って第1の端部424から離間配置される第2又は遠位自由端426とを有する。第2のホルダ挿入部414は、ホルダ本体402に取り付けられる第1又は近位端428を画定する第2の挿入部本体415と、長手方向404に沿って第1の端部428から離間配置される第2又は自由遠位端430と有する。
【0046】
カプラーホルダ400は、第1のホルダ挿入部412と第2のホルダ挿入部414との間に第2のホルダ開口部418を画定する。第2のホルダ開口部418は、第1のホルダ開口部410と連通していてもよく、横断方向420に沿ってカプラーホルダ400を通って延在してもよい。横断方向420は、長手方向404及び横方向416に実質的に垂直であってもよい。更に、第2のホルダ開口部418は、スロットとして構成されてもよく、長手方向404に沿って細長くてもよい。その構成にかかわらず、第2のホルダ開口部418は、脊椎安定化部材104の少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされる。第2のホルダ開口部418は、実質的にU字型を画定してもよい。操作中に、カプラーホルダ400が骨アンカーカプラーアセンブリ101に結合されるとき、第2のホルダ開口部418は、カプラー106の第2のカプラー開口部110(
図4F)に脊椎安定化部材104への誘導を与えることができる。
【0047】
図4C〜Gを参照すると、カプラーホルダ400は、第1のホルダ挿入部412又は第2のホルダ挿入部414のうちの少なくとも1つの中にホルダ弾性部材422を含む。図示された実施形態では、ホルダ弾性部材422は、弾性アームとして構成され、第2の端部430に隣接する第1のホルダ挿入部412に移動可能に結合される。具体的には、ホルダ弾性部材422は、第1の挿入部本体413に移動可能に結合されてもよい。ホルダ弾性部材422は、第1の挿入部本体413内に配設されるスロット432によって画定されてもよく、第1のホルダ挿入部412に移動可能に結合される第1の屈折可能な端部434と、長手方向404に沿って第1の屈折可能な端部434から離間配置される第2の自由端436と含む。第1の屈折可能な端部434は、ホルダ弾性部材422が第1のホルダ挿入部412に対して曲げることができるように、第1の挿入部本体413に対して屈折させるように構成される。あるいは、ホルダ弾性部材422は、ばね付勢されたヒンジ又はホルダ弾性部材422が第1のホルダ挿入部412に対して曲がるか又は枢動することを可能にする任意の機構によって第1のホルダ挿入部412に移動可能に結合させることができる。第2の自由端436の少なくとも一部分は、カプラーホルダ400をカプラー106に結合するように、カプラー106の凹部174(
図2D)内に受容されるように構成される。例えば、ホルダ弾性部材422は、第2の自由端436から突き出る少なくとも1つの突出部421(
図4G)を含んでもよい。突出部421は、カプラーホルダ400をカプラー106に結合するように、凹部174内に受容されるように構成され、サイズ決めされてもよい。
【0048】
第2のホルダ挿入部414は、第1の歯438と、横方向416に沿って第1の歯438から離間配置される第2の歯440とを含むことができる。したがって、第1の歯438及び第2の歯440は、長手方向404に沿って第2の挿入部本体415から突き出る。第2のホルダ挿入部414は、第1の歯438と第2の歯440との間に空隙442を画定する。空隙442は、第2のホルダ挿入部414をカプラー106に結合するように、カプラー106の中間カプラー壁130の少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされる。
【0049】
図4C〜Kを引き続き参照すると、ホルダ本体402は、第1のホルダ端406と第2のホルダ端408との間に配設される中空ハウジング444を更に含む。ハウジング444は、ラチェット機構446の少なくとも一部分を支持するように構成される。ラチェット機構446は、以下に詳細に記載されるようにロック位置とロック解除位置との間で横断方向420に沿ってハウジング444内に移動するように構成されるラチェット本体448を含む。ラチェット機構446は、長手方向404に沿ってラチェット本体448を通って延在するラチェット開口部450を画定する。ラチェット開口部450は、正孔又は穴として構成されてもよい。ラチェット本体448は、ラチェット開口部450を結果として画定する内表面452を画定する。加えて、ラチェット本体448は、内表面452と反対側の外表面454を画定する。図示された実施形態では、ラチェット本体448は、前壁456と、横断方向420に沿って前壁から離間配置される反対側の後壁458とを含む。ハウジング444は、前壁456の少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされるハウジング開口部460を画定する。前壁456は、ハウジング開口部460を介して利用可能であるラチェットボタン462を画定する。操作中に、利用者は、ロック位置とロック解除位置との間でラチェット機構446を移動させるように、横断方向420にラチェットボタン462を押されたラチェット機構446を移動させることができる。図示された実施形態では、横断方向にラチェットボタン462に力を加えることにより、以下に詳細に記載されるようにラチェット機構446をロック位置からロック解除位置に移動させる。ラチェット本体448の後壁458は、1つ以上の付勢部材464を介してハウジング444の内側部分に結合されてもよい。図示された実施形態では、2つの付勢部材464は、ハウジング444の内側部分と後壁458との間に接続される。付勢部材464は、横断方向420と反対である付勢方向468にラチェット本体448を付勢することができるコイルばねなどの好適なばねとして構成されてもよい。したがって、ラチェット本体448は、付勢方向468に付勢され、ラチェット機構446をロック位置に向かって付勢させる。ラチェット本体448は、第1の側壁466と、横方向に沿って第1の側壁466から離間配置される反対側の第2の側壁470とを更に含む。ラチェット本体448は、第1の側壁466及び第2の側壁470を介してハウジング444に移動可能に結合される。特に、カプラーホルダ400は、ハウジング444とラチェット本体448の第1の側壁466及び第2の側壁470との間に接続されるピン472などの1つ以上の締結具を含む。ラチェット本体448は、1つ以上のピン472を受容するようにそれぞれ構成され、サイズ決めされる1つ以上の凹部474を画定する。凹部474は、ラチェット本体448の外表面454の中に延在することができる。図示された実施形態では、一方の凹部474が第1の側壁466内に配設され、もう一方の凹部474が第2の側壁470内に配設される。それぞれの凹部474が横断方向420に沿って細長くてもよく、それによってピン472が凹部474内に配設されるときに、横断方向420に沿ってラチェット本体448の移動を誘導する。
【0050】
ラチェット機構446は、ラチェット本体448の内表面452に沿って画定されるホルダラック476を更に含む。具体的に、ホルダラック476は、ラチェット本体448の後壁458の内側部分に沿って配設されてもよい。ホルダラック476は、複数のホルダ歯478を画定する。ホルダ歯478は、長手方向404に沿って互いに離間配置される。操作中に、ロック位置とロック解除位置との間の横断方向420に沿うラチェット本体448の移動は、ホルダラック476をロック位置とロック解除位置との間で横断方向420に沿って移動させる。
【0051】
図4C〜Kを引き続き参照すると、低侵襲的脊椎安定化システム100は、脊椎安定化部材104を第2のカプラー開口部110内にロックするために、カプラーホルダ400に沿ってかつ第2のカプラー開口部110に向かって第2の締結具149を誘導するように構成される締結具ガイド500を更に含むことができる。締結具ガイド500は、カプラーホルダ400の第1のホルダ開口部410及び第2のホルダ開口部418内に受容されるように構成されるガイド本体502を含む。ガイド本体502は、長手方向506に沿って細長くてもよく、第1又は近位ガイド端508及び第2又は遠位ガイド端510を画定する。第2のガイド端510は、長手方向506に沿って第1のガイド端から離間配置される。締結具ガイド500は、ガイド本体502を通って延在するガイド開口部504(
図4K)を画定する。ガイド開口部504は、長手方向506に沿って細長くてもよく、第2の締結具149を第2のカプラー開口部110に打ち込むように構成されるドライバを受容するように構成される。
【0052】
締結具ガイド500は、第1のガイド端508と第2のガイド端510との間に配設されるガイドラック512を更に含む。ガイドラック512は、横断方向514にガイド本体502から突き出る。横断方向514は、長手方向506に実質的に垂直である。ガイドラック512は、締結具ガイド500が第1のホルダ開口部410内に少なくとも部分的に配設されるときに、締結具ガイド500が漸増的にカプラーホルダ400に対して移動され得るようにホルダラック476と嵌合するように構成される。図示された実施形態では、ガイドラック512は、横断方向514にガイド本体502から突き出る複数のガイド歯516を含む。ガイド歯516は、長手方向506に沿って互いに離間配置され、締結具ガイド500がカプラーホルダ400の第1のホルダ開口部410を通って漸増的に前進され得るようにホルダ歯478と嵌合するように構成される。ガイド歯516及びホルダ歯478は、ホルダラック476とガイドラック512の係合が第1の方向518におけるカプラーホルダ400に対する締結具ガイド500の漸増的な移動を可能にするが、
図4Kに示されるようにラチェット機構446がロック位置内であるときに、第1の方向518と反対である第2の方向520におけるカプラーホルダ400に対する締結具の移動を防ぐか又は少なくとも妨げるように互いに対して配向される。
【0053】
操作中に、ラチェット機構446がロック位置内にあり、締結具ガイド500が第1のホルダ開口部410内に少なくとも部分的に配設されるとき、ガイド歯516はホルダ歯478と嵌合することができ、それによって第2の方向520におけるカプラーホルダ400に対する締結具ガイド500の移動を不可能にするか又は少なくとも阻止しながら、第1の方向518におけるカプラーホルダ400に対する締結具ガイド500の漸増的な移動を可能にする。しかしながら、ラチェット機構446は、締結具ガイド500が第2の方向520にカプラーホルダ400に対して移動することを可能にするように、ロック位置からロック解除位置に移動されてもよい。これを行うために、ガイド歯516からホルダ歯478を離すために方向Fのラチェットボタン462に力が加えられ、それによってガイドラック512からホルダラック476を係合解除する。ラチェットボタン462に力を加えるために、利用者は、方向Fにラチェットボタン462を単純に押してもよい。ラチェットボタン462を離すことにより、付勢部材464(
図4E)に、ホルダ歯478を方向Fと反対である方向Uにガイド歯516に向かわせるようにさせ、ラチェット機構446をロック位置に移動させる。上述されるように、ラチェット機構446がロック位置内にあるとき、ホルダラック476は、締結具ガイド500が第2の方向520にカプラーホルダ400に対して移動するのを防ぐか又は少なくとも妨げるように、ガイドラック512と嵌合することができる。ラチェット機構446は、利用者がカプラーホルダ400に対する締結具ガイド500の移動を正確に制御することを可能にする。
【0054】
図4C〜Kを引き続き参照すると、締結具ガイド500は、第2の締結具149を保持するように構成される保持セクション522を含むことができる。上述されるように、第2の締結具149は、ロッキングキャップとも称され、止めねじ151として構成されてもよい。保持セクション522は、第2の締結具149を保持するように構成される1つ以上のガイド挿入部を含んでもよい。図示された実施形態では、保持セクション522は、第1のガイド挿入部524と、横断方向514に沿って第1のガイド挿入部524から離間配置される第2のガイド挿入部526とを含む。第1のガイド挿入部524及び第2のガイド挿入部526のそれぞれは、長手方向506にガイド本体502から突き出る。保持セクション522は、第1のガイド挿入部524と第2のガイド挿入部526との間の締結具受容空隙528を画定する。締結具受容空隙528は、
図4Iに示されるように第2の締結具149を受容するように構成され、サイズ決めされる。
【0055】
保持セクション522は、第1のガイド挿入部524又は第2のガイド挿入部526のうちの少なくとも1つに移動可能に結合されるガイド弾性部材530を更に含んでもよい。図示された実施形態では、ガイド弾性部材530は、第1のガイド挿入部524に移動可能に結合され、弾性アームとして構成できる。弾性部材530は、第1のガイド挿入部524に移動可能に結合される第1の端部532と、第1のガイド挿入部524に対して曲げることができる第2の自由端534とを画定する。第2の自由端534は、ガイド弾性部材530の第2の自由端534が締結具受容空隙528内に位置決めされる第2の締結具149に接触し得るように、締結具受容空隙528に向かって付勢され、それによって第2の締結具149を締結具ガイド500に結合する。あるいは、ガイド弾性部材530は、ばね付勢されたヒンジ又はガイド弾性部材530が第1のガイド挿入部524に対して曲がるか又は枢動することを可能にする任意の機構によって第1のガイド挿入部524に移動可能に結合されてもよい。
【0056】
締結具ガイド500は、長手方向506にガイド本体502から突き出る歯538などの1つ以上の突出部536を更に含むことができる。突出部536は、カプラーホルダ400の第1のホルダ挿入部412又は第2のホルダ挿入部414のうちの少なくとも1つによって画定されるチャネル480内に受容されるように構成され、サイズ決めされる。図示された実施形態では、チャネル480は、第1のホルダ挿入部412の内表面482に沿って画定される。突出部536は、分離防止機構としてチャネル480内に挿入されてもよい。即ち、突出部536は、第2の締結具149が第2のカプラー開口部110内に固着される(即ち、締められる)ときに、カプラー106の他の部分に対して第1のカプラー側壁124の横断移動又は横移動を防ぐか又は少なくとも最小限にするようにチャネル480内に挿入されてもよい。別の実施形態では、締結具ガイド400は、チャネルを含んでもよく、カプラーホルダ400は、上述される分離防止機構として機能するように、このチャネルと嵌合するように構成される突出部を含んでもよい。締結具ガイド500は、追加の器具又は工具を必要とせずに、脊椎安定化部材104を第2のカプラー開口部110内に正確に位置決めするように構成される。具体的に、締結具ガイド500は、脊椎安定化部材104が下面部162の少なくとも一部分に接触し、かつ長手方向142(
図2E)に沿って実質的に整列されるまで、カプラーホルダ400を通ってかつ第2のカプラー開口部110に向かって前進させることができる。したがって、締結具ガイド500は、脊椎安定化ロッド105を第2のカプラー開口部110に向かわせるように構成できる。特に、締結具ガイド500は、脊椎安定化ロッド105が第2のカプラー開口部110内に配設され、かつ長手方向142に沿って実質的に整列されるように、脊椎安定化ロッド105をカプラー106に向かわせるように構成できる。
【0057】
図5A〜Iを参照すると、骨アンカー除去工具600が、椎骨VからSchanz骨ねじ103などの骨アンカー102を除去するように構成される。骨アンカー除去工具は、器具仕様のステンレス鋼から部分的又は全体的に構築されてもよいが、チタン、アルミニウム、金属合金、高分子材料、複合材料、又はほぼあらゆる比較的頑丈な硬い生体適合性材料から構築されてもよい。図示された実施形態では、骨アンカー除去工具600は概して、スリーブ602と、スリーブ602に結合されるように構成されるシャフト604と、骨アンカー102の少なくとも一部分を保持するように構成されるコネクタ606とを含む。コネクタ606は、ロック解除位置(
図5I)とロック位置(
図5H)との間のスリーブ602に対して移動することができる。ロック解除位置では、コネクタ606は、骨アンカー102の少なくとも一部分を超えて位置決めされてもよい。次に、コネクタ606は、骨アンカー102を骨アンカー除去工具600に結合するように、ロック解除位置からロック位置に移動できる。骨アンカー102が骨アンカー除去工具600にしっかりと結合されると、骨アンカー除去工具600全体が、椎骨から骨アンカー102を除去するように回転軸628の周りで回転できる。あるいは、又は加えて、骨アンカー102の除去中に、椎骨から骨アンカー102を除去するように、椎骨から離れる方向に、力が骨アンカー除去工具600にも加えられてもよい。
【0058】
スリーブ602は、長手方向610に沿って細長いスリーブ本体608を含む。スリーブ本体608は、第1又は近位スリーブ端612と、長手方向610に沿って第1のスリーブ端612から離間配置される第2又は遠位スリーブ端614とを画定する。スリーブ602は、第1のスリーブ端612と第2のスリーブ端614との間のスリーブ本体608を通って延在するスリーブ開口部616を更に画定する。スリーブ開口部616は、長手方向610に沿って細長くてもよく、シャフト604の少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされる。図示された実施形態では、スリーブ開口部616は、ドライバを受容するように構成される第1の開口部618と、シャフト604の少なくとも一部分を受容するように構成される第2の開口部622と、第1の開口部620と第2の開口部622との間に配設される第3又は中間開口部624とを含んでもよい。第1の開口部620、第2の開口部622、及び第3の開口部624は、長手方向610に沿って互いに離間配置され、それぞれがシャフト604の少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされる。
【0059】
第1の開口部620は、従来のドライバを受容するように構成される六角形のソケットなどのソケット626を画定してもよい。従来のドライバの少なくとも一部分は、スリーブ602が回転軸628の周りで回転できるようにソケット626内に配設できる。図示された実施形態では、第1の開口部620は、直径などの第1の断面寸法D1を画定し、第2の開口部622は、第1の断面寸法D1より小さい直径などの第2の断面寸法D2を画定する。換言すれば、第1の断面寸法D1は、第2の断面寸法D2より大きくてもよい。第3の開口部624は、第1の断面寸法D1及び第2の断面寸法D2より小さい直径などの第3の断面寸法D3を画定する。第3の開口部624は、ねじ付き部と称されてもよい。
【0060】
スリーブ本体608は、スリーブ外表面630及び反対側のスリーブ内表面632を画定する。スリーブ内表面632は、スリーブ開口部616を画定し、第2の開口部622と及び第3の開口部624との間に肩部634を含む。肩部634は、以下に詳細に記載されるようにスリーブ停止部材636として機能する。図示された実施形態では、スリーブ本体608は、スリーブ内表面632から突き出るスリーブ雌ねじ638を更に含んでもよい。特に、スリーブ雌ねじ638は、スリーブ開口部616の第3の開口部624の周囲に配設されてもよい。
【0061】
スリーブ本体608は、第1のスリーブ部648と、長手方向610に沿って第1のスリーブ部648から離間配置される第2のスリーブ部650とを更に含んでもよい。第1のスリーブ部648は、第2のスリーブ部650よりも第1のスリーブ端612により近くに位置してもよい。第2のスリーブ部650は、第1のスリーブ部648よりも第2のスリーブ端614により近く位置してもよい。更に、第1のスリーブ部648は、第2のスリーブ部650の直径などの外部断面寸法よりも大である、直径などの外部断面寸法を画定してもよい。図示された実施形態では、第1のスリーブ部648は、利用者によってスリーブ602を掴むのを容易にするハンドル652として構成されてもよい。ハンドル652は、スリーブ本体608の中に延在する1つ以上の溝654を含んでもよい。溝654は、長手方向610に沿って細長くてもよく、スリーブ本体608の周囲に互いに離間配置されてもよい。操作中に、溝654は、利用者によってハンドル652を掴むのに容易にする。
【0062】
図5A〜Iを引き続き参照すると、シャフト604は、長手方向642に沿って細長いシャフト本体640を含む。シャフト本体640は、第1又は近位シャフト端644と、長手方向642に沿って第1のシャフト端644から離間配置される第2又は遠位シャフト端646とを画定する。第1のシャフト端644は、ソケットねじ回しなどの従来のドライバに結合されるように構成される六角頭などの1つ以上の多角形ヘッドを含んでもよい。図示された実施形態では、第1のシャフト端644は、第1の多角形ヘッド656と、長手方向642に沿って第1の多角形ヘッド656から離間配置される第2の多角形ヘッド658とを含む。第1の多角形ヘッド656及び第2の多角形ヘッド658のそれぞれは、回転軸628(
図5A)の周りにシャフト604の回転を容易にするように、ソケットねじ回しなどの従来のドライバを受容するように構成される。
【0063】
シャフト本体640の少なくとも一部分は、直径などの断面寸法D4を画定する。シャフト604は、断面寸法D4より大きい直径などの断面寸法D5を画定するシャフト停止部材660を更に含む。シャフト停止部材660は、長手方向642に沿って細長くてもよい。更に、シャフト停止部材660は、長手方向610(
図5A)にスリーブ開口部616を通ってシャフト604を前進させるのを制限するために、スリーブ停止部材636に接触するように構成される。この目的のために、断面寸法D5は、断面寸法D2より大きくてもよい。
【0064】
シャフト604は、スリーブ雌ねじ638と嵌合するように構成されるシャフト雄ねじ662を更に含み、第1の回転方向664(例えば、反時計回り)における回転軸628の周りのスリーブ602に対するシャフト604の回転が、シャフト604を第1の長手方向666に平行移動させ、最終的にシャフト雄ねじ662及びスリーブ雌ねじ638を共に締めるようにする。逆に、第2の回転方向668(第1の回転方向664と反対)における回転軸628の周りのスリーブ602に対するシャフト604の回転は、シャフト604を第2の長手方向670に平行移動させ、スリーブ雌ねじ638からシャフト雄ねじ662を緩める。
【0065】
別の実施形態では、シャフト雄ねじ662は、スリーブ雌ねじ638と嵌合するように構成され、第2の回転方向668(第1の回転方向664と反対)における回転軸628の周りのスリーブ602に対するシャフト604の回転が、シャフト604を第1の長手方向666に平行移動させ、最終的にシャフト雄ねじ662及びスリーブ雌ねじ638を共に締めるようにする。別の実施形態では、第1の回転方向664における回転軸628の周りのスリーブ602に対するシャフト604の回転は、シャフト604を第2の長手方向670に平行移動させ、スリーブ雌ねじ638からシャフト雄ねじ662を緩める。
【0066】
図5A〜Iを引き続き参照すると、シャフト604は、シャフト604をコネクタ606に結合するように、コネクタ606の少なくとも一部分を受容するように構成される凹部672を更に含む。凹部672は、シャフト本体640の中に延在してもよく、環状凹部674として構成されてもよい。凹部672は、第2のシャフト端646に位置するか又は隣接してもよい。シャフト604は、コネクタ606の一部分に結合されるように構成されるカプラー676を更に含む。カプラー676は、ディスク678として構成されてもよく、第2のシャフト端646に位置してもよい。それに加えて、カプラー676は、長手方向642に沿って凹部672から離間配置されてもよい。棒675が、カプラー676及びシャフト本体640の残部を相互接続することができる。棒675は、実質的に円筒形構成を有してもよい。
【0067】
図5A〜Iを引き続き参照すると、コネクタ606は、スリーブ開口部616内に受容されるように構成され、サイズ決めされ得る。具体的に、コネクタ606は、スリーブ開口部616の第2の開口部622内に受容されるように構成され、サイズ決めされてもよく、フォーク682として構成されてもよい。図示された実施形態では、コネクタ606は、第1のコネクタ端684及び第2のコネクタ端686を画定するコネクタ本体680を有する。第1のコネクタ端684は、長手方向688に沿って第2のコネクタ端686から離間配置されてもよい。コネクタ本体680は、シャフト604に結合されるように構成される第1のコネクタ部690と、骨アンカー102に結合されるように構成される第2のコネクタ部692とを有する。第1のコネクタ部690は、長手方向642に沿って第2のコネクタ部692から離間配置されてもよい。
【0068】
コネクタ606は、シャフト604をコネクタ606に結合するように、シャフト604の少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされる第1のコネクタ開口部694を更に有する。図示された実施形態では、第1のコネクタ開口部694は、スロットとして構成されてもよく、コネクタ606をシャフト604に結合するように、棒675を受容するように構成され、サイズ決めされる。第1のコネクタ開口部694は、長手方向688に実質的に垂直である横断方向696にコネクタ本体680の中に延びることができる。
【0069】
コネクタ606は、シャフト604をコネクタ606に結合するように、シャフト604の一部分を受容するように構成され、サイズ決めされる第2のコネクタ開口部698を更に画定する。図示された実施形態では、第2のコネクタ開口部698は、第1のコネクタ開口部694と連通していてもよく、シャフト604をコネクタ606に結合するために、ディスク678として構成され得るカプラー676を受容するように構成され、サイズ決めされる。更に、第2のコネクタ開口部698は、横断方向696にコネクタ本体680の中に延びることができ、スロットとして構成されてもよい。第1のコネクタ開口部694及び第2のコネクタ開口部698のそれぞれは、第1のコネクタ部690内に配設される。
【0070】
第2のコネクタ部692は、第1のコネクタ部690から突き出る複数のコネクタ挿入部691を含む。コネクタ挿入部691は、第2のコネクタ部692の周囲に互いに離間配置される。第2のコネクタ部692は、コネクタ挿入部691を互いに分離する複数のスロット693を画定する。スロット693は、長手方向688に沿って細長くてもよく、コネクタ挿入部691が互いに向かうか又は離れて曲げることを可能にする。第2のコネクタ部692は、コネクタ挿入部691によって取り囲まれる第3のコネクタ開口部695を更に画定する。第3のコネクタ開口部695の少なくとも一部分は、第2のコネクタ部692に沿って延在し、コネクタ挿入部691が互いに向かうか又は離れて曲げることを可能にする。第3のコネクタ開口部695の少なくとも一部分は、第1のコネクタ部690の中に延在することができる。第3のコネクタ開口部695は、骨アンカー102の少なくとも一部分を受容するように構成され、サイズ決めされてもよい。コネクタ挿入部691はまた、コネクタ弾性部材と称されてもよい。
【0071】
操作中に、骨アンカー102の少なくとも一部分は、椎骨から骨アンカー102を除去するように骨アンカー除去工具600を使用する前に、第3のコネクタ開口部695内に位置決めされるべきである。骨アンカー102を骨アンカー除去工具600に結合するために、コネクタ606は、骨アンカー102の少なくとも一部分が第3のコネクタ開口部695内に配設される間に、ロック解除位置からロック位置に移動されてもよい。上述されるように、回転軸628の周りのスリーブ602に対するシャフト604の回転は、コネクタ606をロック解除位置(
図5I)とロック位置(
図5H)との間で移動させる。ロック解除位置では、コネクタ挿入部691の少なくとも一部分はスリーブ602の外側に配設される。コネクタ606をロック解除位置からロック位置に移動させるために、シャフト604は、スリーブ602が回転しない状態を維持しながら、回転軸628の周りに回転される。例えば、利用者は、シャフト604が回転されるにつれて、スリーブ602がシャフト604と共に回転するのを防ぐようにスリーブ602を保持しながら、(手動又はドライバで)回転軸628の周りにシャフト604を回転させることができる。シャフト604はスリーブ602に対して回転されるが、シャフト雄ねじ662は、スリーブ雌ねじ638と嵌合する。シャフト604の継続的な回転が最終的に、シャフト雄ねじ662及びスリーブ雌ねじ638を共に締めさせ、スリーブ602をシャフト604に回転可能に結合する。スリーブ602がシャフト604に回転可能に結合されるとき、シャフト604の回転は、スリーブ602の随伴回転を引き起こす。スリーブ602に対するシャフト604の継続的な回転はまた、コネクタ606をロック解除位置からロック位置に移動させる。
【0072】
ロック位置では、コネクタ挿入部691は、スリーブ602のほぼ内側に配設され、コネクタ挿入部691は、骨アンカー102に対して押し付けられる。したがって、コネクタ606がロック位置であるとき、コネクタ挿入部691は、ロック解除位置よりも互いにより近づき、したがって第2のコネクタ部692などのコネクタ606の少なくとも一部分がコネクタ挿入部691によって取り囲まれる骨アンカー102の一部分の周囲を締めるように、矢印Iによって示された方向に骨アンカー102に内向きの力を加える。したがって、ロック位置では、コネクタ606は、骨アンカー102を骨アンカー除去工具600に結合する。
【0073】
骨アンカー102が骨アンカー除去工具600に結合されると、利用者は、骨アンカー102が骨ねじである場合、椎骨から骨アンカー102をねじを回して外すように、スリーブ602又はシャフト604を回転させることができる。上述されるように、コネクタ606がロック位置であるとき、スリーブ602は、スリーブ602の回転がシャフト604の随伴回転を引き起こすようにシャフト604に回転可能に結合されてもよい。それに加えて、シャフト604の回転は、コネクタ606の回転に骨アンカー102をねじをまわして外すのを容易にさせ得る。あるいは、又は加えて、椎骨から骨アンカー102を除去するために骨アンカー除去工具600が骨アンカー102に結合されると、椎骨から骨アンカー102を除去するように、椎骨から離れた方向にスリーブ602、シャフト604、又はその両方に力が加えられてもよい。
【0074】
図6Aを参照すると、低侵襲的脊椎安定化システム100の1つ以上の構成要素が、第1の椎骨V1と第2の椎骨V2との間の空間的関係を調節するために使用され得る。本方法は、以下の工程のうちの1つ以上を含んでもよい。例えば、骨ねじは、第1の椎骨に取り付けられる。骨アンカーカプラーアセンブリは、骨ねじの少なくとも一部分が骨アンカーカプラーアセンブリの第1のカプラー開口部内に配設されるように骨ねじに結合できる。脊椎安定化ロッドの一部分が、上部開口端を通って脊椎安定化ロッドの部分に前進することによって第2のカプラー開口部内に位置決めされ得る。骨ねじは、第2の椎骨に対する第1の椎骨の間に空間的関係を調節するように脊椎安定化ロッドに対して移動される。骨ねじは、脊椎安定化ロッドに対して平行移動されことができるか又は角度形成することができる。
【0075】
本方法は、第2の骨ねじを第2の椎骨に取り付ける工程を更に含んでもよい。加えて、本方法は、第2の骨アンカーカプラーアセンブリを第2の骨ねじに結合する工程を含んでもよい。それに加えて、脊椎安定化ロッドの第1のロッド部が第1の骨アンカーカプラーアセンブリに結合されてもよく、脊椎安定化ロッドの第2のロッド部が第2の骨アンカーカプラーアセンブリに結合されてもよい。本方法は、第1の骨ねじを第1の椎骨の第1の椎弓根に取り付ける工程と、第2の骨ねじを第2の椎骨の第2の椎弓根に取り付ける工程とを更に含んでもよい。
【0076】
本方法は、例えば、第1及び第2の椎骨の放射線画像を得ることによって第1及び第2の椎骨の位置を示す工程を含んでもよい。加えて、第1の切開部が第1の椎弓根の上の患者の皮膚内に作られもよく、第2の切開部が第2の椎骨の上の患者の皮膚内に作られてもよい。第1の切開部又は第2の切開部は、外科用メスを患者の皮膚に前進させることによって作られてもよい。
【0077】
例えば、本方法は、第1の椎骨V1の第1の椎弓根702及び第2の椎弓根704の位置を示す工程を含んでもよい。加えて、第2の椎骨V2の第1の椎弓根706及び第2の椎弓根708が位置を示されてもよい。しかしながら、利用者はそれぞれの椎骨内の1つの椎弓根のみ位置を示され得ることが想定される。第1の椎骨V1及び第2の椎骨V2の椎弓根の位置を示すために、患者は、うつむけに放射線透過性の手術台上に位置決めできる。次に、第1の椎骨V1、第2の椎骨V2、又はその両方の放射線画像が、X線機器などの放射線撮像装置を使用して得ることができる。第1の椎弓根702、第2の椎弓根704、第3の椎弓根706、及び第4の椎弓根708は、切開部位を特定するために位置を示され得る。1つ以上の切開部が、椎弓根702、704、706、及び708の1つ以上の上の患者の皮膚内に作られる。例えば、第1の経皮的切開部710が、第1の椎弓根702の上の患者の皮膚上に作られ得る。第2の経皮的切開部716が、第2の椎弓根704の上の患者の皮膚内に作られ得る。第3の経皮的切開部718が、第3の椎弓根706の上の患者の皮膚内に作られ得る。第4の切開部720が、第4の椎弓根708の上の患者の皮膚内に作られ得る。4つより少ないか又は多い切開部が患者の皮膚上に作られ得ることが想定される。切開部のそれぞれは、ほぼ類似している又は同一であってもよい。例えば、第1の経皮的切開部710(又は任意の他の切開部)は、頭蓋方向712又は尾側方向714に沿って細長くてもよい。特に、第1の経皮的切開部710は、第1の切開部端722と、頭蓋方向に第1の切開部端722から離間配置される第2の切開部端724とを画定できる。第1の経皮的切開部710(又は任意の他の切開部)は、第1の切開部端722から第2の切開部端724まで延在する切開部長Iを画定できる。切開部長Iは、約20ミリメートル〜約25ミリメートルに及んでもよい。本明細書に記載される切開部のいずれかが上述される切開部長Iを画定してもよい。加えて、上述される切開部のいずれかが外科用メスを患者の皮膚の中に前進させることによって作られてもよい。次に、それぞれの切開部に対して、切開部の周囲に位置する皮下組織部分及び対応する椎弓根が鈍的に切開されてもよい。例えば、本方法は、第1の経皮的切開部710と第1の椎弓根702との間に延在する第1の皮下組織部分を鈍的に切開する工程と、第3の切開部708と第3の椎弓根706との間に延在する第2の皮下組織部分を鈍的に切開する工程とを含んでもよい。本明細書に使用されるときに、経皮的切開部は、観血的手術に必要である大切開部を含まない。本明細書に記載される経皮的切開部は、低侵襲的手術中に作られた小切開部を指す。例えば、経皮的切開部は、上述されたように約20ミリメートル〜約25ミリメートルに及ぶ切開部長を含んでもよい。
【0078】
上述されたように、本方法は、第1の切開部と第1の椎弓根との間に位置する第1の皮下組織部分を鈍的に切開する工程と、第2の切開部と第2の椎弓根との間に位置する第2の皮下組織部分を鈍的に切開する工程とを更に含んでもよい。加えて、第1の椎弓根の第1の皮質が、第1の椎弓根内に第1のねじチャネルを生成するように穿孔できる。特に、トロカールをカニューレ状の錐に結合するように、トロカールがカニューレ状の錐内に少なくとも部分的に挿入できる。トロカールの少なくとも一部分及びカニューレ状の錐が、放射線透過性のスリーブ内に挿入できる。トロカールの少なくとも一部分及びカニューレ状の錐は、第1のねじチャネルを生成するように第1の椎弓根の中に挿入できる。第2の椎弓根の第2の皮質が、第2の椎弓根内に第2のねじチャネルを生成するように穿孔できる。第1の骨ねじの少なくとも一部分が、第1の骨ねじを第1の椎骨に取り付けるように第1のねじチャネル内に挿入できる。第2の骨ねじの少なくとも一部分が、第1の骨ねじの少なくとも一部分を第1のねじチャネル内に挿入する前に、第2のねじチャネル内に挿入されてもよい。
【0079】
本方法は、第2の骨ねじの少なくとも一部分を第2のねじチャネル内に挿入する前に、第1のガイドワイヤの少なくとも一部を第1のねじチャネル内に挿入する工程を更に含んでもよい。少なくとも1つの第1の拡張器が、第1の皮下組織部分を拡張するように第1のガイドワイヤを超えて前進させることができる。異なる断面寸法の複数の拡張器が第1の皮下組織部分を拡張するように第1のガイドワイヤを超えて前進させ得ることが想定される。本方法は、第2の皮下組織部分を拡張するように第2のガイドワイヤを超えて少なくとも1つの第2の拡張器を前進させる工程を更に含んでもよい。第1の拡張器又は第2の拡張器は偏心拡張器であってもよい。
【0080】
本方法は、第1の骨ねじの少なくとも一部分を第1のねじチャネル内に位置決めするように、第1のガイドワイヤを超えて第1の骨ねじを前進させる工程を更に含んでもよい。第2の骨ねじは、第2の骨ねじの少なくとも一部分を第2の骨ねじチャネル内に位置決めするように第2のガイドワイヤを超えて前進させることができる。本方法は、第1の骨ねじをねじ回しに結合する工程と、ねじ回しを回すことによって第1の椎弓根に向かって第1の骨ねじを前進させる工程とを更に含んでもよい。骨アンカーカプラーアセンブリの少なくとも一部分は、第1の骨ねじの少なくとも一部分が第1の骨アンカーカプラーアセンブリの第1のカプラー開口部内に配設されるように第1の骨ねじを超えて前進させることができる。第1のカプラーホルダが第1の骨アンカーカプラーアセンブリに結合でき、第1のカプラーホルダは第1の椎弓根に向かって前進させることができる。本方法は、第2のカプラーホルダを第2の骨アンカーカプラーアセンブリに結合する工程と、第2の椎弓根に向かって第2のカプラーホルダを前進させる工程とを更に含んでもよい。第1の骨アンカーカプラーアセンブリと第2のアンカーカプラーアセンブリとの間の距離は、例えば、第1のカプラーホルダと第2のカプラーホルダとの間のロッド長表示器を配置することによって測定し、適切な脊椎安定化ロッドを選択することができる。
【0081】
本方法は、ロッドホルダで脊椎安定化ロッドを保持する工程と、第1のロッド部が骨アンカーカプラーアセンブリの第2のカプラー開口部内に配設されるように第1及び第2の椎弓根に向かってロッドホルダを前進させる工程とを更に含んでよい。ロッキングキャップが、第1の骨アンカーカプラーアセンブリの第2のカプラー開口部内に第1のロッド部をロックするように、第1の骨アンカーカプラーアセンブリの第2のカプラー開口部内に配置することができる。第1のロッキングキャップは、締結具ガイドで保持されてもよい。次に、締結具ガイドは、第1の骨アンカーカプラーアセンブリの第2のカプラー開口部内にロッキングキャップを位置決めするように第1のカプラーホルダを通って前進させることができる。パースエイダーがカプラーホルダ及び締結具ガイドに結合できる。パースエイダーは、締結具ガイドが第1のカプラーホルダを通って前進するように締結具ガイドに力を加えるように作動させることができる。パースエイダーは、はさみパースエイダー、鉗子パースエイダー、又は任意の他の好適なパースエイダーを構成してもよい。
【0082】
本発明は、ねじ回しをロッキングキャップに結合するように、締結具ガイドを通ってねじ回しを前進させる工程を更に含む。ねじ回しは次に、第1の骨アンカーカプラーアセンブリの第2のカプラー開口部内のロッキングキャップを締めるように回される。骨ねじは、ソケットレンチを骨ねじに結合し、かつ脊椎安定化ロッドに対してソケットレンチを傾けることによって脊椎安定化ロッドに対して角度形成できる。ソケットレンチは、骨アンカーカプラーアセンブリの第1のカプラー開口部内に少なくとも部分的に配設されるナットに結合できる。次いで、ソケットレンチを回転させて、骨アンカーカプラーアセンブリに対して骨ねじの位置を固定するようにナットを回すことができる。骨ねじはまた、脊椎安定化ロッドに対して手動で角度形成できる。
【0083】
本方法は、鉗子を第1及び第2の骨ねじに結合する工程と、第1及び第2のカニューレ状の骨ねじを互いに向かって移動させるように鉗子を作動させる工程とを更に含んでもよい。また、本発明は鉗子を第1及び第2の骨ねじに結合する工程と、第1及び第2のカニューレ状の骨ねじを互いから離れて移動させるように鉗子を作動させる工程とを含んでもよい。本方法は、骨ねじが患者の皮膚を通過して延在しないようにねじ長を調整して短くする工程を更に含んでもよい。骨ねじは、例えば、ボルトカッターを骨ねじに結合し、かつ骨ねじを調整するようにボルトカッターを作動させることによって調整できる。
【0084】
図6Bを参照すると、患者の第1の椎骨と第2の椎骨との間の空間的関係を調節する低侵襲的方法は、工程802、804、806、808、及び810のうちの1つ以上を含むことができる。工程802は、第1の椎骨に第1の経皮的アクセスを提供するように、第1の椎骨の上の患者の体内に第1の経皮的切開部を作る工程を含む。工程804は、第1の骨ねじの第1のアンカー部が第1の椎骨に取り付けられ、かつ第1の骨ねじの外部操作を可能にするように第1の骨ねじの第1のシャフト部が患者の外皮を超えて延在するまで、第1の骨ねじを第1の経皮的切開部を通って第1の椎骨に向かって前進させる工程を含む。工程806は、第2の椎骨に第2の経皮的アクセスを提供するように、第2の椎骨の上の患者の体内に第2の経皮的切開部を作る工程を含む。第2の経皮的切開部は、第1の経皮的切開部から離間配置される。例えば、第2の切開部は、頭蓋方向に沿って第1の経皮的切開部から離間配置されてもよい。工程808は、第2の骨ねじの第2のアンカー部が第2の椎骨に取り付けられ、かつ第2の骨ねじの外部操作を可能にするように第2の骨ねじの第2のシャフト部が患者の外皮を超えて延在するまで、第2の骨ねじを第2の経皮的切開部を通って第2の椎骨に向かって前進させる工程を含む。工程810は、第2の椎骨に対して第1の椎骨を移動させるように、第2の骨ねじに対して患者の体外に位置する第1のシャフト部の一部を移動させる工程を含む。
【0085】
低侵襲的方法は、脊椎安定化ロッドを第1の経皮的切開部を通って第1の椎骨に向かって前進させる工程と、第1の骨ねじと第2の骨ねじとの間に脊椎安定化ロッドを結合する工程とを更に含んでもよい。加えて、低侵襲的方法は、骨アンカーカプラーアセンブリを第1の経皮的切開部を通って前進させる工程と、骨アンカーカプラーアセンブリを第1の骨ねじに結合する工程とを含んでもよく、骨アンカーカプラーアセンブリは、脊椎安定化ロッドを第1の骨ねじに結合するように構成される。脊椎安定化ロッドを前進させる工程は、ロッドホルダで脊椎安定化ロッドを保持する工程と、ロッドホルダの少なくとも一部分を第1の経皮的切開部を通って第1の椎骨に向かって前進させる工程とを含んでもよい。第1の経皮的切開部は、第1の切開部端と、頭蓋方向に第1の切開部端から離間配置される第2の切開部端と、第1の切開部端から第2の切開部端に延在する切開部長とを画定してもよく、切開部長は、約20ミリメートル〜約25ミリメートルに及ぶ。低侵襲的方法は、ガイドワイヤを第1の経皮的切開部を通って第1の椎骨に向かってガイドワイヤの一部分が第1の椎骨に結合されるまで前進させる工程を更に含んでもよい。低侵襲的方法は、外皮と第1の椎骨との間にある皮下組織を拡張させるように、ガイドワイヤを超えて第1の椎骨に向かって拡張器を前進させる工程を更に含んでもよい。第1の骨ねじを前進させる工程は、ガイドワイヤを超えて第1の骨ねじを前進させる工程を含んでもよい。低侵襲的方法は、第1の骨ねじから第2の骨ねじまでの距離を測定する工程を更に含んでもよく、測定する工程は、患者の体外に位置する第1の骨ねじの部分と第2の骨ねじの部分との間にロッド長表示器を配置する工程を含む。低侵襲的方法は、第1の骨ねじが患者の外皮を超えて延在しないように、第1の骨ねじを調整する工程を更に含んでもよい。調整する工程は、第1の経皮的切開部を通ってボルトカッターの少なくとも一部分を前進させる工程と、ボルトカッターを第1の骨ねじに結合する工程と、第1の骨ねじを調整するようにボルトカッターを作動させる工程とを含んでもよい。
【0086】
図に示された実施形態の例証及び説明は、単に例示のためのものにすぎず、本開示を限定するものと解釈されるべきではないことに留意されるべきである。本開示は様々な実施形態を意図することを当業者は理解するであろう。一実施形態に従って記載され、例証された特徴及び構造は、別途記載のない限り、本明細書に記載されるように全ての実施形態に適用することができることを更に理解されるべきである。加えて、上記の実施形態と共に上述された概念は、単独又は上述された他の実施形態のいずれかとの組み合わせで用いられてもよいことが理解されるべきである。
【0087】
〔実施の態様〕
(1) 骨ねじを脊椎安定化ロッドに結合するように構成される骨アンカーカプラーアセンブリであって、
第1のカプラー開口部と、横方向に沿って前記第1のカプラー開口部から離間配置される第2のカプラー開口部とを画定するカプラー本体であって、前記第1のカプラー開口部が、第1の椎骨に取り付けられるように構成される前記骨ねじの一部分を受容するように構成され、前記骨ねじが、骨の中に固着されるように構成される遠位部と、切開部の外側に延在するように構成される近位部とを有し、前記近位部を介して脊椎の少なくとも一部分の操作を可能にし、前記第2のカプラー開口部が、前記脊椎安定化ロッドの一部分を受容するように構成され、前記第2のカプラー開口部が、上部開口端と、前記横方向に実質的に垂直である横断方向に沿って前記上部開口端から離間配置される反対側の閉鎖下端とを画定し、前記上部開口端が、前記脊椎安定化ロッドの前記一部分の前記第2のカプラー開口部への後部挿入を容易にするように構成される、カプラー本体と、
前記カプラー本体に移動可能に結合される角度調節部材であって、前記骨ねじが前記第1の椎骨に取り付けられるときに、第2の椎骨に対して前記第1の椎骨の一部分を調節するように、前記骨の前記一部分が前記第1のカプラー開口部内に受容されるときに、前記骨ねじが前記カプラー本体に対して移動するように構成されるようにする、角度調節部材と、を備える、骨アンカーカプラーアセンブリ。
(2) 前記角度調節部材が、前記カプラー本体に枢動可能に結合される枢動部材として構成され、前記骨ねじが前記第1の椎骨に取り付けられるときに、前記第2の椎骨に対して前記第1の椎骨の角度位置を調節するように、前記骨の前記一部分が前記第1のカプラー開口部内に受容されるときに、前記骨ねじが前記カプラー本体に対して枢動するように構成されるようにする、実施態様1に記載の骨アンカーカプラーアセンブリ。
(3) 前記第1のカプラー開口部内に部分的に配設されるように構成されたコレットを更に備え、前記コレットが、前記骨ねじの少なくとも一部分を受容するように構成されるコレット開口部を画定する、実施態様2に記載の骨アンカーカプラーアセンブリ。
(4) 前記コレットが前記枢動部材に結合されるように構成され、前記カプラー本体に対する前記枢動部材の枢動が、前記カプラー本体に対する前記コレットの対応する枢動を引き起こすようにする、実施態様3に記載の骨アンカーカプラーアセンブリ。
(5) 前記コレットに移動可能に結合される締結具を更に備え、前記コレットの周囲の前記締結具の回転が、前記コレットが前記カプラー本体に対して枢動するように構成されるロック解除位置と、前記コレットが前記カプラー本体に対して前記骨ねじの位置を固定するように前記カプラー本体に対して固定されるロック位置との間で前記コレットを移動させるようにする、実施態様4に記載の骨アンカーカプラーアセンブリ。
【0088】
(6) 前記第1のカプラー開口部が前記横断方向に減少する断面寸法を画定し、前記コレットが圧縮可能な部分を含み、前記締結具の前記回転が、前記ロック解除位置と、前記圧縮可能な部分が前記第1のカプラー開口部内に圧入される前記ロック位置との間で前記コレットを移動させる、実施態様5に記載の骨アンカーカプラーアセンブリ。
(7) 前記第2のカプラー開口部内で前記脊椎安定化ロッドの少なくとも一部分をロックするように、前記第2のカプラー開口部内に少なくとも部分的に配設されるように構成されるロッキングキャップを更に備える、実施態様1に記載の骨アンカーカプラーアセンブリ。
(8) 前記カプラー本体がほぼ円弧形状を画定する上部本体表面を画定し、前記枢動部材は、前記枢動部材が前記上部本体表面に沿って移動するように構成されるよう、前記上部本体表面のほぼ円弧形状に実質的に対応するほぼ凹形状を画定する下部枢動表面を画定する、実施態様2に記載の骨アンカーカプラーアセンブリ。
(9) 前記カプラー本体から突き出るカプラー歯を更に備え、前記カプラー歯が前記上部本体表面に沿って配設され、前記枢動部材が、枢動本体と、枢動本体から突き出る枢動歯とを含み、前記枢動歯が前記カプラー歯と嵌合するように構成され、前記枢動部材が前記カプラー本体に対して漸増的に枢動するように構成されるようにする、実施態様8に記載の骨アンカーカプラーアセンブリ。
(10) 前記角度調節部材が多軸接続部材として構成され、前記多軸接続部材が前記骨ねじを前記カプラー本体に結合するように構成され、前記多軸接続部材が前記第1のカプラー開口部内に部分的に受容されるように構成され、前記多軸接続部材が前記カプラー本体に対して回転するように構成され、それによって前記骨ねじが前記多軸接続部材に結合されるときに、前記骨ねじを前記カプラー本体に対して回転させるようにする、実施態様1に記載の骨アンカーカプラーアセンブリ。
【0089】
(11) 前記カプラー本体が前記第1のカプラー開口部を画定するカプラー内表面を画定し、前記多軸接続部材が、前記カプラー本体に対する前記多軸接続部材の多軸角形成を容易にするように、前記カプラー内表面の形状と実質的に一致するほぼ球状の外表面を画定する、実施態様10に記載の骨アンカーカプラーアセンブリ。
(12) 初期位置と調節された位置との間で第2の椎骨に対して第1の椎骨を移動させるように構成された低侵襲的脊椎安定化システムであって、
前記第1の椎骨に取り付けられるように構成された骨ねじであって、前記骨ねじが、骨の中に固着されるように構成された遠位部と、切開部の外側に延在するように構成された近位部とを有し、前記近位部を介して脊椎の少なくとも一部分の操作を可能にする、骨ねじと、
前記骨ねじを脊椎安定化ロッドに結合するように構成されるカプラーであって、前記骨アンカーカプラーアセンブリが、第1のカプラー開口部と、該第1のカプラー開口部から離間配置される第2のカプラー開口部とを画定するカプラー本体を含み、前記第1のカプラー開口部が前記骨ねじの一部分を受容するように構成され、前記第2のカプラー開口部が前記脊椎安定化ロッドの一部分を受容するように構成され、前記カプラーが前記骨ねじに結合されるように構成され、前記骨ねじが前記第1の椎骨に取り付けられるときに、前記骨ねじが、前記初期位置と前記調節された位置との間で前記第2の椎骨に対して前記第1の椎骨を移動させるように、前記脊椎安定化ロッドに対して移動するように構成されるようにする、カプラーと、を備える、低侵襲的脊椎安定化システム。
(13) 前記カプラーが前記骨ねじに結合されるように構成され、前記骨ねじが、前記第2の椎骨に対して前記第1の椎骨を角度のある状態で移動させるように、前記脊椎安定化ロッドに対して角度のある状態で移動するように構成されるようにする、実施態様12に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
(14) 前記カプラーが前記骨ねじに結合されるように構成され、前記骨ねじが、前記初期位置と前記調節された位置との間で前記第2の椎骨に対して前記第1の椎骨を平行移動させるように、前記脊椎安定化ロッドに対して平行移動するように構成されるようにする、実施態様12に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
(15) 前記第1の椎骨が、前記初期位置よりも前記調節された位置で前記第2の椎骨により近い、実施態様14に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
【0090】
(16) 前記第1の椎骨が、前記初期位置よりも前記調節された位置で前記第2の椎骨からより遠い、実施態様15に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
(17) 前記カプラーの少なくとも一部分を保持するように構成されるカプラーホルダと、ラチェット機構を介して前記カプラーホルダに結合されるように構成される締結具ガイドとを更に備え、前記締結具ガイドが、カプラーホルダに対して漸増的に移動するように構成されるようにする、実施態様12に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
(18) 前記締結具ガイドが、前記脊椎安定化ロッドを前記第2のカプラー開口部に向かわせるように構成される、実施態様17に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
(19) 前記第2のカプラー開口部が、前部開口端と、長手方向に沿って前記前部開口端から離間配置される後部開口端とを画定し、前記締結具ガイドが前記脊椎安定化ロッドを前記カプラーに向かわせるように構成され、前記脊椎安定化ロッドが、前記第2のカプラー開口部内に配設され、かつ前記長手方向に沿って実質的に整列されるようにする、実施態様18に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
(20) 前記骨ねじの少なくとも一部分を受容するように構成されるフォークと、該フォークを少なくとも部分的に取り囲むスリーブとを含む骨アンカー除去工具を更に備え、前記フォークが前記骨ねじの周囲を締めるように、前記スリーブに対する前記フォークの回転が、前記スリーブを前記フォークに対して平行移動させ、かつ前記フォークに内向きの力を加えさせる、実施態様12に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
【0091】
(21) 前記カプラーが前記骨ねじに結合されるように構成され、前記カプラーが、前記骨ねじの前記ねじ長に沿って複数の位置で結合されることが可能であるようにする、実施態様12に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
(22) 前記骨ねじが前記第1の椎骨に取り付けられるように構成され、横断方向への前記骨ねじの移動が、脊椎すべり症を矯正するように、前記第1の椎骨を前記横断方向に前記第2の椎骨に対して移動させるようにする、実施態様12に記載の低侵襲的脊椎安定化システム。
(23) 患者の第1の椎骨と第2の椎骨との間の空間的関係を調節する低侵襲的方法であって、前記方法が、
前記第1の椎骨に第1の経皮的アクセスを提供するように、前記第1の椎骨の上の前記患者の体内に第1の経皮的切開部を作る工程と、
第1の骨ねじの外部操作を可能にするように、前記第1の骨ねじの第1のアンカー部が前記第1の椎骨に取り付けられ、かつ前記第1の骨ねじの第1のシャフト部が前記患者の外皮を超えて延在するまで、前記第1の骨ねじを前記第1の経皮的切開部を通って前記第1の椎骨に向かって前進させる工程と、
前記第2の椎骨に第2の経皮的アクセスを提供するように、前記第2の椎骨の上の前記患者の前記体内に第2の経皮的切開部を作る工程であって、前記第2の経皮的切開部が、前記第1の経皮的切開部から離間配置される、工程と、
第2の骨ねじの外部操作を可能にするように、前記第2の骨ねじの第2のアンカー部が前記第2の椎骨に取り付けられ、かつ前記第2の骨ねじの第2のシャフト部が前記患者の前記外皮を超えて延在するまで、前記第2の骨ねじを前記第2の経皮的切開部を通って前記第2の椎骨に向かって前進させる工程と、
前記第2の椎骨に対して前記第1の椎骨を移動させるように、前記第2の骨ねじに対して前記患者の体外に位置する前記第1のシャフト部の一部を移動させる工程と、を含む、低侵襲的方法。
(24) 脊椎安定化ロッドを前記第1の経皮的切開部を通って前記第1の椎骨に向かって前進させる工程と、
前記第1の骨ねじと前記第2の骨ねじとの間に前記脊椎安定化ロッドを結合する工程と、を更に含む、実施態様23に記載の低侵襲的方法。
(25) 骨アンカーカプラーアセンブリを前記第1の経皮的切開部を通って前進させる工程と、前記骨アンカーカプラーアセンブリを前記第1の骨ねじに結合する工程とを更に含み、前記骨アンカーカプラーアセンブリが、前記脊椎安定化ロッドを前記第1の骨ねじに結合するように構成される、実施態様24に記載の低侵襲的方法。
【0092】
(26) 前記脊椎安定化ロッドを前進させる工程が、ロッドホルダを用いて前記脊椎安定化ロッドを保持する工程と、前記ロッドホルダの少なくとも一部分を前記第1の経皮的切開部を通って前記第1の椎骨に向かって前進させる工程とを含む、実施態様24に記載の低侵襲的方法。
(27) 前記第1の経皮的切開部が、第1の切開部端と、頭蓋方向に前記第1の切開部端から離間配置される第2の切開部端と、前記第1の切開部端から前記第2の切開部端まで延在する切開部長とを画定し、かつ前記切開部長が約20ミリメートル〜約25ミリメートルの範囲内にある、実施態様23に記載の低侵襲的方法。
(28) ガイドワイヤを前記第1の経皮的切開部を通って前記第1の椎骨に向かって、前記ガイドワイヤの一部分が前記第1の椎骨に結合されるまで前進させる工程を更に含む、実施態様23に記載の低侵襲的方法。
(29) 前記外皮と前記第1の椎骨との間にある皮下組織を拡張させるように、前記ガイドワイヤを超えて前記第1の椎骨に向かって拡張器を前進させる工程を更に含む、実施態様28に記載の低侵襲的方法。
(30) 前記第1の骨ねじを前進させる工程が、前記ガイドワイヤを超えて前記第1の骨ねじを前進させる工程を含む、実施態様28に記載の低侵襲的方法。
【0093】
(31) 前記第1の骨ねじから前記第2の骨ねじまでの距離を測定する工程を更に含み、前記測定する工程が、前記患者の体外に位置する前記第1の骨ねじの部分と前記第2の骨ねじの部分との間にロッド長表示器を配置する工程を含む、実施態様23に記載の低侵襲的方法。
(32) 前記第1の骨ねじが前記患者の前記外皮を超えて延在しないように、前記第1の骨ねじを調整する工程を更に含み、前記調整する工程が、前記第1の経皮的切開部を通ってボルトカッターの少なくとも一部分を前進させる工程と、前記ボルトカッターを前記第1の骨ねじに結合する工程と、前記第1の骨ねじを調整するように前記ボルトカッターを作動させる工程とを含む、実施態様23に記載の低侵襲的方法。