【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、PPD系又はPPT系ジンセノサイドの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースに対して糖転移活性を有するUDP−糖転移酵素タンパク質、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、前記ベクターが導入された形質転換体、又は前記形質転換体の培養物を用いて、20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースがグリコシル化された、PPD系又はPPT系ジンセノサイドを製造する方法を提供する。
【0013】
本発明における「UDP(uridine diphosphate)−糖転移酵素」とは、グリコシル供与体(glycosyl donor)からグリコシル受容体分子(glycosyl acceptor molecule)に単糖類部分を転移(transfer)する活性を有する酵素であり、具体的にはUDP−糖をグリコシル供与体として用いる酵素を意味する。本発明における前記UDP−糖転移酵素は「UGT」と混用される。前記ジンセノサイドUDP−糖転移酵素についてはほとんど明らかにされておらず、UDP−糖転移酵素活性を有するとしてもその基質特異性及び位置特異性が酵素の種類によって異なるので、高麗人参サポニンであるジンセノサイドに特異的に作用するUDP−糖転移酵素であるか否かは個別に解明する必要がある。
【0014】
本発明においては、PPD系ジンセノサイド及びPPT系ジンセノサイドの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースに選択的に糖部分を転移することができる、アマチャヅル(Gynostemma pentaphyllum)由来の新規なUDP−糖転移酵素が見出された。本発明において見出されたUDP−糖転移酵素は、PPD系ジンセノサイド又はPPT系ジンセノサイドの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースにUDP−グルコースの糖部分を選択的に転移する活性を有する。よって、本発明において見出されたUDP−糖転移酵素は、特にこれらに限定されるものではないが、20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースに糖を転移することにより、PPD系ジンセノサイドであるCK、F2及びRdをそれぞれギペノシドLXXV(Gyp75と混用)、ギペノシドXVII(Gyp17と混用)及びジンセノサイドRb
1に変換することができ、またPPT系ジンセノサイドであるF1、Rg
1及びReをそれぞれノトジンセノサイドU、ノトジンセノサイドR3及びグルコ−Reに変換することができる。このような活性を有するジンセノサイドUDP−糖転移酵素は明らかにされておらず、本発明者らにより見出されたものである。
【0015】
本発明において見出されたUDP−糖転移酵素は、アマチャヅル由来のUDP−糖転移酵素であり、配列番号1で表されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記アミノ酸配列により定義されるものであってもよい。本発明の一実施例においては、配列番号1で表されるアミノ酸配列により定義されるUDP−糖転移酵素を「GpUGT23」と命名した。
【0016】
このような本発明のUDP−糖転移酵素は、配列番号1で表されるアミノ酸配列だけでなく、前記配列と70%以上、具体的には80%以上、より具体的には90%以上、さらに具体的には95%以上、さらになお具体的には98%以上、最も具体的には99%以上の類似性を示すアミノ酸配列であって、実質的にPPD系又はPPT系ジンセノサイドの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースに糖を転移できる活性を有するタンパク質であれば制限されず、また実質的にUDP−糖転移酵素と同一又は対応する生物学的活性を有するアミノ酸配列であれば、配列番号1で表されるアミノ酸配列において一部の配列が欠失、変更、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質変異体も本発明に含まれることは言うまでもない。
【0017】
本発明における「類似性」とは、2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド部分間の同一性の割合を意味する。一部分から他の部分までの配列間の相同性は周知の当該技術により決定される。例えば、相同性は、配列情報を整列させて容易に入手可能なコンピュータプログラムを用いて、2つのポリヌクレオチド分子又は2つのポリペプチド分子間の配列情報を直接整列させることにより決定される。前記コンピュータプログラムは、BLAST(NCBI)、CLC Main Workbench(CLC bio)、MegAlignTM(DNASTAR Inc)などであるが、相同性を決定できるプログラムであれば制限なく用いられる。また、ポリヌクレオチド間の相同性は、相同領域間に安定した二本鎖を形成する条件下でポリヌクレオチドをハイブリッド化し、その後単鎖特異的なヌクレアーゼで分解し、分解したフラグメントのサイズにより決定することができるが、これに限定されるものではない。
【0018】
本発明の前記UDP−糖転移酵素は、PPD系又はPPT系ジンセノサイドの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースに選択的に糖を転移する活性を有するので、これを20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースを有するPPD系又はPPT系ジンセノサイドに適用すると、グリコシル化されたジンセノサイドを作製することができる。
【0019】
本発明における「20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースを有するPPD系又はPPT系ジンセノサイド」とは、PPD系又はPPT系ジンセノサイドの20位の炭素の−OH基と糖が共有結合した形態のジンセノサイドをいう。前記糖は、特にこれに限定されるものではないが、具体的にはグルコースであり、前記20位の炭素にグリコシド結合を有するジンセノサイドは、20位の炭素にO−グルコシドを有する。前記20位の炭素の−OH基とグルコースが共有結合により連結されたPPD系又はPPT系ジンセノサイドの例としては、CK(compound K)、F2、Rd、F1、Rg
1又はReが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
本発明における「PPD系ジンセノサイド」とは、ダンマラン(dammarane)系サポニンであり、3位、12位及び20位の炭素位置に−OH基を有するPPD、又は前記PPDの前記−OH基が1つ以上のグリコシル化されたジンセノサイドをいう。
【0021】
本発明における「PPT系ジンセノサイド」とは、ダンマラン系サポニンであり、3位、6位、12位及び20位の炭素位置に−OH基を有するPPT、又は前記PPTの前記−OH基がグリコシル化されたジンセノサイドをいう。
【0022】
前記PPD系又はPPT系ジンセノサイドは、分離及び精製された形態のジンセノサイドを用いることもでき、植物、例えば高麗人参又は紅参の粉末又は抽出物に含まれるジンセノサイドを用いることもできる。すなわち、サポニンを含む高麗人参又は紅参の粉末又は抽出物を直接ジンセノサイドとして用いて本発明の方法を実施することもできる。また、化学的に合成されたジンセノサイドを用いることもできる。本発明における高麗人参としては、公知の様々な高麗人参を用いることができ、オタネニンジン(Panax ginseng)、アメリカニンジン(P. quiquefolius)、サンシチニンジン(P. notoginseng)、トチバニンジン(P. japonicus)、ミツバニンジン(P. trifolium)、ヒマラヤニンジン(P. pseudoginseng)及びベトナムニンジン(P. vietnamensis)を含むが、これらに限定されるものではない。
【0023】
本発明における「20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースがグリコシル化されたPPD系又はPPT系ジンセノサイド」とは、PPD系又はPPT系ジンセノサイドの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースに糖、好ましくはグルコースが転移してグリコシル化されたジンセノサイドであり、例えばギペノシドLXXV、ギペノシドXVII、Rb
1、ノトジンセノサイドU、ノトジンセノサイドR3、グルコ−Reなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0024】
本発明における「グルコ−Re(gluco-Re)」とは、ジンセノサイドReの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースがグリコシル化された形態のジンセノサイドを意味する。
【0025】
また、20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースを有するPPD系又はPPT系ジンセノサイドを変換してグリコシル化されたジンセノサイドを作製する際に、前記UDP−糖転移酵素をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター、前記ベクターが導入された形質転換体、又は前記形質転換体の培養物が用いられる。
【0026】
前記UDP−糖転移酵素タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、配列番号2で表されるヌクレオチド配列により定義されるポリヌクレオチドであることが好ましく、配列番号2で表されるヌクレオチド配列だけでなく、前記配列と70%以上、具体的には80%以上、より具体的には90%以上、さらに具体的には95%以上、最も具体的には98%以上の類似性を示すヌクレオチド配列であって、実質的にGpUGT23タンパク質の活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列であれば制限なく用いられる。また、遺伝暗号の縮退度(genetic code degeneracy)により配列番号1のアミノ酸配列をコードする塩基配列及びその変異体も本発明に含まれる。
【0027】
本発明のポリヌクレオチドを含む発現ベクターとは、適当な宿主細胞において標的タンパク質を発現する発現ベクターであり、核酸挿入物が発現するように作動可能に連結された必須の調節因子を含む核酸産物をいう。このように作製された組換えベクターを宿主細胞に形質転換(transformation)又はトランスフェクション(transfection)させることにより、標的とするタンパク質を得ることができる。
【0028】
本発明が提供するポリヌクレオチドを含む発現ベクターには、特にこれらに限定されるものではないが、大腸菌由来プラスミド(pYG601BR322、pBR325、pUC118及びpUC119)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)由来プラスミド(pUB110及びpTP5)、酵母由来プラスミド(YEp13、YEp24及びYCp50)、及びアグロバクテリウム媒介形質転換に用いられるTiプラスミドが含まれる。ファージDNAの具体例としては、λ−ファージ(Charon4A、Charon21A、EMBL3、EMBL4、λgt10、λgt11及びλZAP)が挙げられる。また、レトロウイルス(retrovirus)、アデノウイルス(adenovirus)、又はワクシニアウイルス(vaccinia virus)などの動物ウイルス、バキュロウイルス(baculovirus)などの昆虫ウイルス、二本鎖植物ウイルス(例えば、CaMV)、一本鎖ウイルス又はジェミニウイルス由来のウイルスベクターも用いられる。
【0029】
また、本発明のベクターとして、核酸発現活性化タンパク質(例えば、B42など)が連結された融合プラスミド(fusion plasmid,例えば、pJG4−5)を用いてもよい。また、本発明において回収される標的タンパク質の精製を容易にするために、プラスミドベクターは必要に応じて他の配列をさらに含んでもよい。このような融合プラスミドには、GST、GFP、His−tag、Myc−tagなどがタグ(tag)として含まれてもよいが、本発明の融合プラスミドがこれらの例に限定されるものではない。
【0030】
また、前記融合タンパク質の作製において、クロマトグラフィー工程を含んでもよく、前記融合タンパク質は、特にアフィニティークロマトグラフィーにより精製される。例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼが融合された場合はこの酵素の基質であるグルタチオンが用いられ、ヘキサヒスチジンが用いられた場合はNi−NTA His−結合レジンカラム(Novagen, USA)を用いることにより所望の標的タンパク質を容易に回収することができる。
【0031】
本発明のポリヌクレオチドをベクターに挿入するために、精製されたDNAを適当な制限酵素で切断し、適当なベクターDNAの制限部位又はクローニング部位に挿入する方法が用いられる。
【0032】
本発明のUDP−糖転移酵素タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、ベクターに作動可能に連結されていてもよい。本発明のベクターは、プロモーター及び本発明の核酸以外に、エンハンサー(enhancer)などのシスエレメント(cis element)、スプライシングシグナル(splicing signal)、ポリA付加シグナル(poly A addition signal)、選択マーカー(selection marker)、リボソーム結合配列(ribosome binding sequence, SD sequence)などがさらに含まれてもよい。選択マーカーの例として、クロラムフェニコール抵抗性核酸、アンピシリン抵抗性核酸、ジヒドロ葉酸還元酵素(dihydrofolate reductase)、ネオマイシン抵抗性核酸などが挙げられるが、作動可能に連結される追加構成要素がこれらの例に限定されるものではない。本発明における「形質転換」とは、DNAを宿主に導入してDNAが染色体の因子として又は染色体統合完成により複製可能になることであり、外部のDNAを細胞内に導入して人為的に遺伝的な変化を起こす現象を意味する。
【0033】
前記形質転換により、本発明のUDP−糖転移酵素タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター又は前記発現ベクターの一部を宿主細胞内に導入することができるが、ここで前記発現ベクターの一部とは、宿主細胞内に前記UDP−糖転移酵素タンパク質の活性を付与できるようにUDP−糖転移酵素タンパク質をコードするポリヌクレオチド部分を含む発現ベクターの部分を意味する。例えば、アグロバクテリウム媒介形質転換法において宿主細胞内に転移されるTiプラスミドのT−DNAが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0034】
本発明の形質転換方法には任意の形質転換方法が用いられ、当業界の通常の方法で容易に行うことができる。一般に、形質転換方法には、CaCl
2沈殿法、CaCl
2法にDMSO(dimethyl sulfoxide)という還元物質を用いることにより効率を向上させたHanahan法、電気穿孔法(electroporation)、リン酸カルシウム沈殿法、原形質融合法、シリコンカーバイド繊維を用いた攪拌法、アグロバクテリウム媒介形質転換法、PEGを用いた形質転換法、デキストランサルフェート、リポフェクタミン及び乾燥/抑制媒介形質転換方法などがある。本発明のUDP−糖転移酵素をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを形質転換する方法は、これらの例に限定されるものではなく、当業界で通常用いられる形質転換又はトランスフェクション方法が制限なく用いられる。
【0035】
本発明において形質転換体の作製に用いられる宿主細胞の種類は、本発明のポリヌクレオチドを発現させるものであれば特に限定されるものではない。本発明に用いられる宿主の特定例としては、大腸菌(E. coli)などのエシェリキア(Escherichia)属細菌、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)などのバチルス(Bacillus)属細菌、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)などのシュードモナス(Pseudomonas)属細菌、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)などの酵母、動物細胞、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。本発明に用いられる大腸菌菌株の具体例としては、CL41(DE3)、BL21又はHB101が挙げられ、バチルス・サブチリス菌株の具体例としては、WB700又はLKS87が挙げられる。
【0036】
本発明のポリヌクレオチドを含む発現ベクターが導入された形質転換体は、形質転換細胞又は生物体の形態であってもよい。特にこれらに限定されるものではないが、前記生物体の例としては、タバコ、シロイヌナズナ、ジャガイモ、高麗人参、ゴマ、ユズ、デイジーなどが挙げられる。
【0037】
本発明のプロモーターは、本発明の核酸を宿主で発現させるものであれば、いかなるプロモーターを用いてもよい。例えば、trpプロモーター、lacプロモーター、PLプロモーター、PRプロモーターなどの大腸菌又はファージ由来プロモーター、T7プロモーターなどの大腸菌感染性ファージ由来プロモーター、CaMV35S、MAS又はヒストンプロモーターが用いられる。また、tacプロモーターなどの人工的に変異させたプロモーターも用いられる。
【0038】
上記方法で形質転換された本発明のUDP−糖転移酵素タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターが導入された形質転換体は、PPD系又はPPT系ジンセノサイドの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースに対して選択的な糖転移活性を有し、例えばCKのギペノシドLXXVへの変換、F2のギペノシドXVIIへの変換、RdのRb
1への変換、F1のノトジンセノサイドUへの変換、Rg
1のノトジンセノサイドR3への変換、及びReのグルコ−Reへの変換からなる群から選択される1つ以上の転移活性を有するが、これらに限定されるものではない。
【0039】
また、本発明における「形質転換体の培養物」とは、前記形質転換体を培養して得た産物を意味する。前記培養物は、形質転換体を含む形態、及び前記形質転換体を含む培養液から遠心分離などで形質転換体を除去した形態をどちらも含む概念である。
【0040】
前記培養物は、本発明のUDP−糖転移酵素タンパク質を含むので、20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースを有するPPD系又はPPT系ジンセノサイドをグリコシル化されたジンセノサイドに変換する活性を有し、例えばCKをギペノシドLXXVに、F2をギペノシドXVIIに、RdをRb
1に、F1をノトジンセノサイドUに、Rg
1をノトジンセノサイドR3に、Reをグルコ−Reに変換することができる。
【0041】
このように、本発明のUDP−糖転移酵素タンパク質、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター、前記発現ベクターが導入された形質転換体、又は前記形質転換体の培養物を用いて、20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースを有するPPD系又はPPT系ジンセノサイドをグリコシル化されたジンセノサイドに変換することができるので、20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースがグリコシル化されたジンセノサイドが必要な分野、特にギペノシドLXXV、ギペノシドXVII、Rb
1、ノトジンセノサイドU、ノトジンセノサイドR3、グルコ−Reなどのジンセノサイドが必要な分野において上記方法が有用である。
【0042】
本発明の一実施例においては、PPD系及びPPT系ジンセノサイドの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースに選択的にUDP−グルコースのグルコース部分を転移する活性を有し、配列番号1のアミノ酸配列で構成される新規なUDP−糖転移酵素をアマチャヅルから見出し、これをGpUGT23と命名した(実施例1)。このようにして見出されたGpUGT23タンパク質の酵素活性を解明するために、20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースを有する代表的なPPD系又はPPT系ジンセノサイドである、CK、F2、Rd及びF1を用いて、本発明のGpUGT23と反応させてその変換活性を確認した。その結果、本発明のGpUGT23は、CKをギペノシドLXXVに、F2をギペノシドXVIIに、RdをRb
1に、F1をノトジンセノサイドUに変換した(
図2及び
図4)。これに対して、20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースがなく、−OH基のみ有するPPD、Rh
2、Rg
3、PPT及びRh
1には、本発明のGpUGT23が糖転移を起こさないことが確認された(
図3)。これは、GpUGT23がPPD系及びPPT系ジンセノサイドの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースにグルコース部分を特異的に転移する活性を有することを示唆するものである。
【0043】
本発明の他の態様は、PPD系又はPPT系ジンセノサイドの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースに対して糖転移活性を有するUDP−糖転移酵素タンパク質、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、前記ベクターが導入された形質転換体、又は前記形質転換体の培養物を有効成分として含む、20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースを有するPPD系又はPPT系ジンセノサイドをグリコシル化するための組成物を提供する。
【0044】
前記UDP−糖転移酵素タンパク質、ベクター、形質転換体、PPD系又はPPT系ジンセノサイド、及びグリコシル化されたジンセノサイドについては前述した通りである。
【0045】
本発明のさらに他の態様は、PPD系又はPPT系ジンセノサイドの20位の炭素にグリコシド結合で連結されたグルコースに対して糖転移活性を有するUDP−糖転移酵素タンパク質を提供する。
【0046】
前記UDP−糖転移酵素タンパク質については前述した通りである。
【0047】
本発明のさらに他の態様は、前記UDP−糖転移酵素タンパク質をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクター、前記発現ベクターを含む形質転換細胞、前記形質転換細胞が含まれる、ヒトを除く生物体を提供する。
【0048】
前記ポリヌクレオチド、発現ベクター、形質転換細胞及び生物体については前述した通りである。