(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記板状部材の前記一方の面が鉛直上方向を向いている場合、前記ピンは、前記収容孔から進出した状態から前記収容孔に収容される状態に戻ることを特徴とする請求項1に記載の連結器具。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一つの例示であり、本発明の範囲において種々の形態をとりうる。
【0014】
<第1の実施の形態に係る連結器具の構成>
図1(a)は、板状部材および棒状部材の斜視図であり、
図1(b)は、板状部材および棒状部材が連結された状態を示す斜視図である。
図2(a)は、棒状部材に取り付けられる係合具の斜視図であり、
図2(b)は、その係合具の断面図である。
図3(a)は、板状部材に取り付けられる被係合具の斜視図であり、
図3(b)は、(a)のA−A線における被係合具の断面図である。
図4は、被係合具の平面図である。
図5(a)は、ピン保持部材に収容された状態のピンを示す図であり、
図5(b)は、ピン保持部材から進出した状態のピンを示す図である。
【0015】
図1乃至
図5に示すように、連結器具100は、円柱形の棒状部材Rと矩形の板状部材Pとを互いに連結する際に用いられるものである。例えば、棒状部材Rは、机等の脚であり、板状部材Pは、机等の天板である。なお、棒状部材Rは、机に限らず、テーブルまたは椅子等の脚であってもよく、板状部材Pは、テーブルの天板または椅子の座板であってもよい。つまり、連結器具100は、組立式家具として例えば組立式の机、椅子等を組み立てる際に用いられる。
【0016】
図1(a)に示すように、連結器具100は、棒状部材Rの長手方向の一端部に取り付けられる係合具1と、板状部材Pの一方の面P1にねじS等により取り付けられる被係合具3と、係合具1と被係合具3との係合状態を保持するピン5(
図5参照。)を備える。
図1(b)に示すように、棒状部材Rの係合具1と板状部材Pの被係合具3とが互いに係合されることにより、棒状部材Rと板状部材Pとが互いに連結される。
【0017】
ここで「一方の面P1」とは、板状部材Pが机等の天板である場合には、物が載せられる表面P2に背向する裏面のことであり、椅子の座板である場合には、人が座る表面に背向する裏面のことである。以下、一方の面P1を裏面P1ともいう。
【0018】
[係合具]
係合具1は、金属、または、合成樹脂等により形成されており、棒状部材Rの一端部に取り付けられている。具体的には、係合具1は、棒状部材Rの一端部に形成された凹部R1に嵌め込まれた状態で固定されている。
【0019】
図2(a)および(b)に示すように、係合具1は、平面視、円形状を有しており、取付部11と、位置決め突部12と、一対の係合突部13、13とを備えている。なお、係合具1は、平面視、円形状に限らず、三角形、四角形等の多角形状を有していてもよい。
【0020】
取付部11は、棒状部材Rの凹部R1に嵌め込まれた状態で取り付けられる部分であり、棒状部材Rの凹部R1の底部(図示せず)と接触する円板状の底壁部11aと、当該底壁部11aの外周縁に形成された軸芯X1を中心とする環状の側壁部11bとを備える。側壁部11bは、底壁部11aの外周縁から上方へ向かって延びるに連れて径方向外側へ向かって傾斜しており、係合具1が棒状部材Rの凹部R1に嵌め込まれた際、棒状部材Rの凹部R1の側壁(図示せず)と強固に当接される。
【0021】
位置決め突部12は、係合具1の底壁部11aにおける軸心X1と重なる位置に当該底壁部11aと一体に突設されている。位置決め突部12は、係合具1と被係合具3とが係合する際に両者を正対させるように位置決めするための棒状部材である。なお、位置決め突部12は、円柱状であるが、これに限定されず、三角柱、または、四角柱等の多角柱状であってもよい。
【0022】
一対の係合突部13、13は、底壁部11aの位置決め突部12を中心として対称となる位置で位置決め突部12と同じ方向へ突設された棒状部材であり、被係合具3と係合する部位である。係合突部13は、円柱状であるが、これに限定されず、三角柱、または、四角柱等の多角柱状であってもよい。
【0023】
係合具1と被係合具3とが係合する際、係合突部13が被係合具3と係合する前に、位置決め突部12が両者を正対させるように位置決めするため、底壁部11aからの位置決め突部12および係合突部13の突出量は、位置決め突部12の突出量が係合突部13の突出量に比べて僅かに大きい。
【0024】
係合突部13は、取付部11の底壁部11aから突設された軸部13aと、当該軸部13aの先端に一体に形成された頭部13bとからなる。軸部13aは、円柱状に形成されており、係合具1と被係合具3とを係合させる際、被係合具3の円弧状の回動経路(
図4に示す円弧状孔部36b)に沿って案内される部位である。
【0025】
頭部13bは、少なくとも軸部13aの外径Od1よりも大きな外径Od2を有しており、当該頭部13bは、軸心X1方向に対して平行で軸部13aの先端部から上方へ向かうに連れて次第に拡径された形状を有している。つまり、係合具1の軸心X1に沿った断面で見た頭部13bの断面形状は円錐台形状である。なお、軸部13aの外径Od1は、位置決め突部12の外径Od3よりも大きく形成されている。
【0026】
[被係合具]
図3および
図4に示すように、被係合具3は、金属、合成樹脂等により円板状に形成されている。
図3(a)および(b)に示すように、被係合具3は、円環状かつ板状のフランジ部31と、当該フランジ部31の中央に形成された略円筒状の突出部32とが一体に形成された構成を有する。
【0027】
フランジ部31は、板状部材Pの裏面P1に取り付けられる部分であり、周方向に等間隔を置いて4つの貫通孔31aが形成されている。貫通孔31aには、被係合具3を板状部材Pに取り付けるためのねじSが挿通される。貫通孔31aには、ねじSの頭部を収容する座ぐりが形成されている。
【0028】
突出部32は、被係合具3が板状部材Pに取り付けられた状態において、板状部材Pの裏面P1から離間して当該裏面P1との間に空間Cを形成するように突出した有底円筒状の部位である。具体的に、突出部32は、フランジ部31から突出した軸心X2を中心とする環状の側壁部位33と、板状部材Pの裏面P1に対して略平行をなして向かい合う平坦な天壁部位34とを有する。
【0029】
天壁部位34における軸心X2の位置には円形の貫通孔35が形成されている。この貫通孔35には、係合具1の位置決め突部12が挿通される。なお、貫通孔35の形状は、本実施の形態においては、円形であるが、位置決め突部12の平面視形状に対応してさえいればよく、これに限らない。
【0030】
図4に示すように、天壁部位34には、その軸心X2に対して対称的、具体的には点対称に形成された一対の係合孔36、36が形成されている。この一対の係合孔36、36は、係合具1の係合突部13が挿通される貫通孔であり、所定の長さを有して円弧状に形成されている。
【0031】
係合孔36は、略円形に形成された挿入孔部36aと、当該挿入孔部36aと連通(接続)し、円弧状に形成された円弧状孔部36bとから構成されている。すなわち、係合孔36は、挿入孔部36aと円弧状孔部36bとが一体に形成された連通孔である。なお、挿入孔部36aおよび円弧状孔部36bの形状は、上記の形状に限定されず他の形状であってもよい。
【0032】
挿入孔部36aは、係合孔36の一端側を構成し、係合突部13の頭部13bが突出部32の空間Cへ進入する部分である。つまり、係合孔36の挿入孔部36aに形成される仮想円の内径Id1は、係合突部13の頭部13bにおける最大外径Od2よりも大きい。
【0033】
円弧状孔部36bは、係合孔36の他端側を構成し、挿入孔部36aの内径Id1よりも小さな幅Wを有する。円弧状孔部36bは、係合突部13の頭部13bが挿入孔部36aを通じて空間Cに進入した後、係合具1と被係合具3とが相対回動した場合に係合突部13の軸部13aを円弧状の経路に沿って案内する部位である。
【0034】
円弧状孔部36bの幅Wは、係合突部13の軸部13aの外径Od1よりも大きく、係合突部13の頭部13bの外径Od2よりも小さく設定されている。なお、幅Wは、円弧状孔部36bの延在方向を横切る方向で測定したものである。
【0035】
[ピンおよびピン保持部材]
図5(a)は、板状部材Pの裏面P1が鉛直上方向Vuを向いた状態を示し、
図5(b)は、板状部材Pの裏面P1が鉛直下方方向Vdを向いた状態を示す。
図5(a)、(b)に示すように、ピン5は、板状部材Pの裏面P1に形成された収容孔Phに取り付けられた有底筒状のピン保持部材7に対し、鉛直方向Vにおいて往復動自在に保持されている円柱状の棒状部材である。なお、収容孔Phは、被係合具3が板状部材Pに取り付けられた場合、係合孔36の挿入孔部36aと正対する位置に形成されている。
【0036】
ピン5は、ピン保持部材7に収容保持されている。ピン5は、その軸線方向に沿った長さが、ピン保持部材7の軸線方向に沿った長さとほぼ同じである。つまり、ピン5は、ピン保持部材7の内部に完全に収容可能である。
【0037】
ピン5は、ピン保持部材7の開口部71から抜け落ちないように往復動自在に当該ピン保持部材7に保持されており、係合具1と被係合具3との係合状態を保持する機能を有する。具体的にピン5は、胴体部5aと、胴体部5aの一端に一体形成された係止部5bとを有する。なお、ピン5は、円柱形状を有しているがこれに限られず角柱形状、その他の柱形状であってもよい。
【0038】
胴体部5aは、ピン5のうちピン保持部材7の開口部71から飛び出す部分である。係止部5bは、ピン保持部材7の内周面に当接してピン5がピン保持部材7から抜け落ちないように当該ピン5を当該ピン保持部材7に係止される部分である。係止部5bは、胴体部5aの外径Od4よりも大きな外径Od5を有しており、これにより、ピン5の鉛直方向Vにおける移動時に常にピン保持部材7の内部に留まる。
【0039】
ピン保持部材7は、プラスチック等の合成樹脂により形成されている。板状部材Pの収容孔Phに埋め込まれて固定されると共にピン5を収容する本体部分は、収容孔Phの内径とほぼ同じか少し大きくなっている。ピン保持部材7の有底筒状の本体部分は、環状の側壁部72と円板状の底壁部73とを有し、底壁部73とは反対側の開口部71には、側壁部72の外径よりも大きな径を持った鍔部74が形成されている。鍔部74は、板状部材Pの収容孔Phに埋め込まれておらず、当該板状部材Pの裏面P1から露出している。
【0040】
ピン保持部材7の側壁部72は、開口部71の近傍の内周面に径方向内方へ突出した円環状の突部72aを有する。突部72aは、ピン5がピン保持部材7から脱落することを防止する脱落防止部として機能する。突部72aは、当該突部72aが形成されている以外のピン保持部材7の側壁部72の内径(以下、「側壁部72の内径」ともいう。)Id2(
図5(b)参照。)よりも小さな内径Id3を形成している。側壁部72の内径Id2は、ピン5の胴体部5aの外径Od4および係止部5bの外径Od5よりも大きく形成されている。側壁部72の突部72aにおける内径Id3は、ピン5の胴体部5aの外径Od4より大きく、かつ、係止部5bの外径Od5よりも小さく形成されている。
【0041】
かくして、
図5(a)に示すように、板状部材Pの裏面P1が鉛直上方向Vuを臨む場合、ピン5は自重によってピン保持部材7の内部に完全に収容され、
図5(b)に示すように、板状部材Pの裏面P1が鉛直下方向Vdを臨む場合、ピン5は、自重によりピン保持部材7から脱落しないで部分的に突出する(飛び出す)ようになっている。
【0042】
<棒状部材と板状部材との連結工程>
次に、
図5乃至
図8を用いて棒状部材Rと板状部材Pとの連結工程について説明する。
図6は、係合具1を被係合具3に向かい合わせた状態を示す図であり、(a)は、被係合具の挿入孔部に対して係合具を挿入した状態を示す平面図であり、(b)は、(a)におけるB−B線に沿って部分的に断面した図である。
図7は、係合具が回動されて胴体部が円弧状孔部に沿って案内された結果、当該係合具と被係合具とが係合された状態を示す平面図であり、(a)は、当該状態における係合具および被係合具の、係合具において断面にした平面図であり、(b)は、(a)におけるC−C線に沿って部分的に断面にした平面図である。
図8は、ピンによって係合具の回動が防止された状態を概略的に示す斜視図であり、(a)は、当該状態の斜視図であり、(b)は、当該状態における係合突部の軸部とピンとの関係を説明するための図である。なお、説明の便宜上、
図6および
図7においては係合具1および被係合具3のみを描き、
図8においては、係合具1の係合突部13、被係合具3およびピン5のみを描いた。
【0043】
まず、被係合具3が取り付けられた板状部材Pをその裏面P1が鉛直上方向Vuを向いた状態にする。この状態において、ピン5は板状部材Pの収容孔Phの中、具体的にはピン保持部材7の中に完全に収納されて埋没した状態である(
図5(a)参照。)。
【0044】
次いで、係合具1が取り付けられた棒状部材Rを板状部材Pに接近させ、係合具1と被係合具3とを向かい合わせて係合可能な準備状態にする(
図6参照。)。最初に、係合具1の位置決め突部12が被係合具3の突出部32の貫通孔35に挿通されることにより、板状部材Pに対する棒状部材Rの係合位置が決められる。また、係合具1の凹部R1に被係合具3の突出部32が入り込むので、板状部材Pに対する棒状部材Rの取付けが容易になる。
【0045】
この時点において、係合具1の係合突部13の頭部13bが被係合具3の係合孔36の挿入孔部36aに挿通されない場合、棒状部材Rを、位置決め突部12を中心として時計方向または反時計方向に回動させる。これにより、係合具1の係合突部13の頭部13bと、被係合具3の係合孔36の挿入孔部36aとを簡単に位置決めすることができる。
【0046】
図6に示すように、棒状部材Rを板状部材Pに向かって押しながら時計回り方向へ回転し、係合具1の係合突部13の頭部13bが、被係合具3の係合孔36の挿入孔部36aの位置に到達すると、頭部13bが挿入孔部36aに挿通され突出部32の空間Cに押し込まれる。この状態において、引き続き、棒状部材Rを時計回り方向へ回転し続けると、係合突部13の軸部13aが係合孔36の円弧状孔部36bによって案内されながら当該係合孔36の終端まで移動する(
図7参照。)。
【0047】
係合突部13の頭部13bの外径Od2は、円弧状孔部36bの幅wよりも大きいので、棒状部材Rが板状部材Pから離れる方向に引っ張られても、係合具1と被係合具3との係合状態は維持されたままである。この時点で、係合具1と、被係合具3との係合動作が完了する。
【0048】
その後、作業者は、机を使用状態とすべく、板状部材Pの裏面P1が鉛直下方向Vdを向くようにする(
図5(b)参照。)。この状態では、
図8(a)に示すように、板状部材Pのピン保持部材7の内部に保持されたピン5は重力の影響を受け、当該ピン5の胴体部5aがピン保持部材7の開口部71から係合孔36の挿入孔部36aのほぼ中心に飛び出して進出状態となる。この進出状態において、ピン5の係止部5bがピン保持部材7の突部72aに当接するので、ピン5は、ピン保持部材7に対して係止されてピン保持部材7から脱落することは防止されている。
【0049】
このような机を通常使用する使用状態に置かれると、何らかの衝撃等により棒状部材Rが反時計回りの方向に回動されたとしても、
図8(b)に示すように、ピン保持部材7から進出したピン5の胴体部5aが係合突部13の頭部13bに接触し、係合突部13の回動、具体的には係合具1の回動を規制することになるので、係合突部13の頭部13bが係合孔36の挿入孔部36aの位置まで戻ることはできない。
【0050】
つまり、ピン5は、板状部材Pの裏面P1が鉛直上方向Vuまたは鉛直下方向Vdのいずれを臨むかに応じて係合具1と被係合具3との係合状態の維持または解除を規制することができる。
【0051】
かくして、ピン保持部材7からのピン5の進出状態により、棒状部材Rと板状部材Pとの連結状態が確実に保持され、特に板状部材Pの裏面P1が鉛直下方向Vdを向いている通常の使用状態において、板状部材Pと棒状部材Rとの連結状態が意図せず解除されてしまうことを防止することができる。
【0052】
さらに、板状部材Pと棒状部材Rとの連結工程においては、板上部材Pに対して棒状部材Rを回転させるだけでよく、所定の工具等を用いる必要がない。さらに、板状部材Pと棒状部材Rとの連結状態も、板状部材Pの裏面P1が鉛直下方向Vdを向くようにするだけで簡単に使用者に特別意識させることなく達成することができる。
【0053】
また、棒状部材Rと板状部材Pとを連結した状態においては、連結器具100の具体的な構成を外部から観察することはできない。そのため、連結器具100の具体的な構成を知らない者は、板状部材Pの裏面P1が鉛直下方向Vdを向いた通常の使用状態において、棒状部材Rと板状部材Pとの連結状態を解除することができず、防犯および安全性の観点において優れている。
【0054】
<第2の実施の形態>
次に、
図9乃至
図11を用いて、第2の実施の形態について説明する。以下では、第1の実施の形態に係る連結器具100と異なる部分についてのみ説明し、第1の実施の形態と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図9は、第2の実施の形態に係る連結器具を示す概略図である。
図10は、第2の実施の形態に係る連結器具における係合具を示す斜視図である。
図11は、第2の実施の形態における連結器具における被係合具の構成を説明するための図である。
【0055】
第2の実施の形態に係る連結器具100Aは、第1の実施の形態と同様に、係止具1A、被係合具3Aおよびピン5を備える。
図9に示すように、第2の実施の形態においては、平面視四角形の板材により形成された被係合具3Aが使用される。この場合、例えば、棒状部材Rとして四角柱状のものが使用される。
【0056】
図10に示すように、棒状部材Rの凹部R1の底部(図示せず)と接触する底壁部11aだけを備えた取付部11により形成された係合部1Aを用いてもよい。この場合、底壁部11aには、凹部R1の底部に係合具1を取り付けるためのねじSが挿通される貫通孔11cが形成されている。貫通孔11cの数は、自由に設定することができる。
【0057】
図11(a)、(b)に示すように、第2の実施形態においては板状部材Pの裏面P1には凹所P2が形成されており、収容孔Phは、凹所P2の底部に形成されている。被係合具3Aは、平面視四角形の平板部材により形成されている。被係合具3Aは、凹所P2の底部との間に空間Cが形成されるように凹所P2を覆った状態で裏面P1にねじSにより締結されている。収容孔Phは凹所P2の底部に形成されている。
【0058】
この第2の実施の形態においても、少なくとも第1の実施の形態と同じ作用、効果を奏することができる。また、被係合具3Aは、平板部材により形成されているので、被係合具3Aの製造コストは、例えば第1の実施の形態における被係合具3に比べて少ない。
【0059】
<第3の実施の形態>
次に、
図12に示すように、第3の実施の形態に係る連結器具の被係合具3Bを説明する。以下では、第1の実施の形態に係る連結器具100と異なる部分についてのみ説明し、第1の実施の形態と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図12は、第3の実施の形態における連結器具における被係合具の構成を説明するための図である。
【0060】
図12(a)、(b)に示すように、第3の実施形態においては板状部材Pの裏面P1には平面視円形の凹所P2が形成されており、収容孔Phは、凹所P2の底部に形成されている。被係合具3Bは、被係合具3Bの軸心に沿った断面形状が略逆U字形状をなすように形成されている。具体的に被係合具3Bは、平面視円形の天壁部位31Bと、天壁部位31Bに対して略垂直に延びる環状の側壁部位32Bとを有する。被係合具3Bは、側壁部位32Bが凹所P2の側部に接触して当該凹所P2に嵌着され、凹所P2の底部と天壁部位31Bとの間に空間Cを形成する。
【0061】
この第3の実施の形態においても、少なくとも第1の実施の形態と同じ作用、効果を奏することができる。また、被係合具3Bは、凹所P2に嵌め込むだけで板状部材Pの裏面P1と面一に取り付けることができると共に、取付作業における負担を軽減することができる。
【0062】
<他の実施の形態>
なお、上記連結器具は、ピン5を必須の構成要素として備えているが、連結器具として係合具1、1Aおよび被係合具3、3A、3Bが互いに堅固に係合すればピン5がない連結器具も可能である。
【0063】
また、係合具1は、取付部11を有しておらず、位置決め突部12、係合突部13が直接的に棒状部材Rの一端部に形成された凹部R1の底部に設けられるように形成されていてもよい。また、被係合具3は、フランジ部31を有しておらず、突出部32が直接的に、例えば裏面P1に一体に取り付けられているようになっていてもよい。また、軸線X1に沿った位置決め突部12の長さは、軸線X1に沿った係合突部13の長さより短くてもよい。
【0064】
また、係合突部13の頭部13bの平面形状は、円形に限らず、三角形、四角形等の多角形であってもよい。例えば、軸部13aおよび頭部13bの形状が多角形である場合に「外径」とは、軸部13aおよび頭部13bの全周にわたる長さと置き換える。この場合、頭部13bは、挿入孔部36aから突出部32の空間Cに挿入可能な大きさを有し、円弧状孔部36bを通ることはない。また、軸部13aは、円弧状孔部36bにおいて案内されるように形成されている。
【0065】
また、被係合具3、3A、3Bの平面形状は、円形、四角形に限られず三角形等の多角形の板材により形成することもできる。
【0066】
また、ピン保持部材7は、底壁部73を持たずに筒状に形成されていてもよく、突部72aは、側壁部72の内周面に部分的に設けられていてもよい。突部72aを設ける代わりに、側壁部72の内径が、底壁部73から開口部71に向かって縮径するようにテーパ状に形成されていてもよい。
【0067】
また、係合具1の係合突部13の挿入孔部36aへ戻る回動を防ぐ位置にピン5の胴体部5aがピン保持部材7から進出するのであれば、ピン5の胴体部5aは係合孔36のどの位置に進出してもよい。さらに、ピン5は、板状部材Pの裏面P1が鉛直下方向Vdを向いている場合、胴体部5aが係合突部13の頭部13bに接触すれば、係合孔36から突出することなく空間C内に留まるような長さを有していればよい。
【0068】
特に軸部13aが円弧状孔部36bの終端に当接した状態において、ピン5が係合突部13の頭部13bの近傍に係合孔36に向かって進出してくる位置で板状部材Pの収容孔Phに収容されていると、係合具1、1Aと被係合具3、3A、3Bとの一切の回動は許容されず、板状部材Pと棒状部材Rとの回動によるガタツキを抑制することができる。板状部材Pの裏面P1における収容孔Phの位置は、任意に変更することができる。
【0069】
また、凹所P2および被係合具3、3A、3Bの輪郭形状は、平面視円形、四角形に限らず、三角形等の他の形状であってもよい。
【解決手段】棒状部材(R)と板状部材(P)とを連結する連結器具であって、被係合具(3)と、被係合具(3)と係合される係合具と、板状部材(P)の裏面(P1)に形成された収容孔から突出した状態において被係合具(3)と係合具との係合状態を規制するピン(5)とを備え、被係合具(3)は、突出部(32)を有し、一対の係合孔(36)が突出部(32)の軸心を中心として対称的に形成されており、係合具は、軸部(13a)と、軸部(13a)の外径よりも大きな外径を持つ頭部とからなる一対の係合突部(13)を有し、被係合具(3)の係合孔(36)は、挿入孔部(36a)と、円弧状孔部(36b)とからなり、裏面(P1)が鉛直下方向を向いている場合、ピン(5)が収容孔から進出した状態が維持される。