(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6072616
(24)【登録日】2017年1月13日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】首振り連結構造
(51)【国際特許分類】
B25B 21/00 20060101AFI20170123BHJP
B25G 1/02 20060101ALI20170123BHJP
F16C 11/04 20060101ALI20170123BHJP
【FI】
B25B21/00 H
B25G1/02
F16C11/04 C
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-120029(P2013-120029)
(22)【出願日】2013年6月6日
(65)【公開番号】特開2014-237182(P2014-237182A)
(43)【公開日】2014年12月18日
【審査請求日】2016年4月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】000156938
【氏名又は名称】関西電力株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】591083772
【氏名又は名称】株式会社永木精機
(74)【代理人】
【識別番号】100118924
【弁理士】
【氏名又は名称】廣幸 正樹
(72)【発明者】
【氏名】中島 純一
(72)【発明者】
【氏名】野内 秀男
(72)【発明者】
【氏名】宮澤 智春
【審査官】
亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許第4075913(US,A)
【文献】
米国特許第5458028(US,A)
【文献】
実開平02−041344(JP,U)
【文献】
登録実用新案第3135810(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 21/00
B25B 23/16
B25G 1/02
B25F 5/02
H02G 1/12
F16C 11/04
F16D 3/16
DWPI(Thomson Innovation)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遠隔操作棒から入力される回転力を回転工具へ伝達する自在継手と、
前記自在継手の入力軸及び出力軸が略一直線状になるように、前記入力軸及び出力軸がそれぞれ内設された入力部材及び出力部材を、弾性的に支持した弾性支持部と、
前記入力部材及び出力部材のうち一方の部材と一体的に固定され、屈曲する他方の部材が当接して屈曲角が所定の範囲内に規制されるように前記他方の部材の側方位置まで延設され、且つ、延設側において周方向に所定幅の切欠きが形成された屈曲規制部と、
前記他方の部材から前記切欠き内へ延びた突出部と、
を備えたことを特徴とする首振り連結構造。
【請求項2】
前記屈曲規制部は、前記一方の部材と軸心を略同一にして配置された管状部材であって、前記他方の部材側の延設端において直径方向に対向した2箇所に前記切欠きが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の首振り連結構造。
【請求項3】
前記屈曲規制部は、前記入力部材側と一体的に固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の首振り連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠隔操作棒から入力される回転力を、回転駆動式の回転工具に伝達する連結構造に関し、特に、自在継手を用いた首振り連結構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
架空配電線やその周辺の間接活線工事を行うための工具は、一般に、感電防止のため、遠隔操作棒の先端に接続されて使用される。
【0003】
上記間接活線工事では、締結ボルトの締め付け及び弛め作業、ピン碍子の取り付け及び取り外し、被覆線の被覆剥ぎ取りなどの細かな作業が含まれる。
【0004】
ここで、従来のソケット工具を
図6に示す。ソケット工具100は、先端側に締結ボルト105の締結作業を行うためのディープソケット本体101を備えている。このディープソケット本体101は、ユニバーサルジョイント103を介して操作棒102と連結される。また、ユニバーサルジョイント103の周りには、バネ材104が設けられており、ディープソケット本体101の回転軸と操作棒102の回転軸とが略一直線状になるように姿勢が保持されている。
【0005】
このように構成されているので、締結ボルト105の軸方向を外れた斜め方向からも締め付け作業を行うことができ、作業の効率が向上する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平7−007868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述のソケット工具100では、対象物(締結ボルト105)の回転軸と工具(ディープソケット本体101)の回転軸とのなす角が大きくなり過ぎると、バネ材104を大きく屈曲させなければならないため反発力が増大し、回転力の伝達が円滑に行われなくなる。このため、作業域は、作業対象の締結ボルト105等の配置角度に対して、入力側の回転軸があまり大きく屈曲しないような範囲に限られる。
【0008】
一方、屈曲可能な範囲を超えて、対象物の回転軸に工具側の回転軸を合わせるために、工具側で傘歯車等を用いて軸の向きを変えた構成が考えられる。ところが、このような構成の場合は、上述のソケット工具100のように操作棒102の回転軸と先端工具の回転軸とが一直線状に配置されないので、供回りを防止するための対策が必要になる。すなわち、回転する出力軸に対して工具本体を固定する必要がある。しかし、自在継手の入力側に対して出力側を固定すると、柔軟な首振り機構の作用が損なわれる。また、ヤットコなどの別工具を併用して固定する場合は、作業が煩雑になる上、細かな作用が行えず、作業効率が著しく低下する。
【0009】
そこで、本発明では、自在継手において入力軸に対する出力軸の首振り機能を損なうことなく、且つ、出力側に取り付けられる回転工具の供回りを抑えることのできる首振り連結構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の首振り連結構造は、遠隔操作棒から入力される回転力を回転工具へ伝達する自在継手と、自在継手の入力軸及び出力軸が略一直線状になるように、入力軸及び出力軸がそれぞれ内設された入力部材及び出力部材を、弾性的に支持した弾性支持部と、入力部材及び出力部材のうち一方の部材と一体的に固定され、屈曲する他方の部材が当接して屈曲角が所定の範囲内に規制されるように他方の部材の側方位置まで延設され、且つ延設側において周方向に所定幅の切欠きが形成された屈曲規制部と、他方の部材から切欠き内へ延びた突出部と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の首振り連結構造は、上記構成に加えて、屈曲規制部は、一方の部材と軸心を略同一にして配置された管状部材であって、他方の部材側の延設端において直径方向に対向した2箇所に切欠きが形成されていることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の首振り連結構造は、上記構成に加えて、屈曲規制部は、入力部材側と一体的に固定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明によれば、弾性支持部により略一直線状に自在継手の姿勢が保持された回転工具を、作業対象となる部材へ当接させると、出力部材側は入力部材側に対して屈曲可能である。また、出力部材が屈曲する際、入力部材及び出力部材の一方側の部材に一体的に固定された屈曲規制部の延設端が他方側の部材と当接するので、他方側部材の屈曲角は所定の角度に規制される。したがって、入力部材と出力部材とを相対的に屈曲させることにより、作業対象の回転軸と工具側の回転軸との間で容易に軸合わせを行うことができる。
【0014】
また、屈曲規制部が設けられているので、作業対象への押圧に対する反力を受け止めることができるので、作業対象への回転工具の当接状態を安定して保持することが可能である。さらに、屈曲規制部の延設端に形成された切欠き内に向かって、他方の部材から突出部が延びているので、自在継手に対して入力部材又は出力部材が供回りする際、切欠きと突出部とが係合し、回転を抑えることが可能である。
【0015】
また、本発明によれば、管状部材で形成された屈曲規制部において、直径方向に対向する2箇所に切欠きが形成され、これらに対して他方の部材から突出部が延びているので、自在継手が屈曲した場合であっても、2本の突出部のうち、少なくとも一方は切欠き内に位置しているので、常に、一方の部材の他方に対する供回りが抑止され、安定して作業を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施の形態に係る連結部を備えた回転工具を示した全体斜視図である。
【
図3】
図1の回転工具が出力軸を中心とした軸回転状態を示し、(a)は平面図、(b)は挿入口側から見た正面図である。
【
図4】
図1の回転工具が左右方向に首振り動作する様子を示した正面図である。
【
図5】
図1の回転工具が前後方向に首振り動作する様子を示した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施の形態に係る首振り連結構造について、図を用いて説明する。なお、構造については
図1及び
図2を用いて示し、動作については主に
図3〜5を用いて示す。
【0018】
図1には、本実施の形態に係る首振り連結構造を有する連結部1と、回転工具の一例と
して被覆剥ぎ取り具51が示されている。この被覆剥ぎ取り具51は、挿入口51aに挿入された被覆電線(図示せず)の被覆を、端部から螺旋状に剥ぎ取る機構を有している。被覆剥ぎ取り具51の回転駆動力は、遠隔操作棒(図示せず)から入力される。
【0019】
連結部1は、被覆剥ぎ取り具51の下方に設けられている。この連結部1の下端側には、遠隔操作棒から回転入力を受ける入力軸2aが突出している。また、連結部1は、遠隔操作棒から入力される回転力を上方に接続された被覆剥ぎ取り具51に伝達するための自在継手2を内蔵している。
図1では、自在継手2は、下端側に入力軸2aの断面六角形の先端が表れているのみであり、内部の構造については
図2を用いて後ほど詳しく説明する。この
図1には、自在継手2の入力軸2aを内設する入力部材4と、出力軸2b(
図2で説明する)を内設する出力部材6とが表れている。
【0020】
さらに、入力部材4の外周には、管状部材10(屈曲規制部)が一体的に固定されている。この管状部材10は、出力部材6側に延設される上方の延設端側が径を拡大して形成されている。そして、この延設端には、回転軸線Aを中心とする直径方向に対向する位置に、2箇所の切欠き11a、11bが形成されている。
【0021】
これら切欠き11a、11b内には、出力部材6の側面から突設された2本の突出部12a、12bの先端がそれぞれ侵入した状態となっている。
図1では、この切欠き11aを通して、入力部材4と出力部材6との間に介在するスプリング8の一部が見えている。本実施の形態に係る連結部1では、このスプリング8により、入力軸2aと出力軸2bとが略一直線状になるように、入力部材4及び出力部材6が弾性的に支持されている。
【0022】
ここで、
図2に、回転軸線A(
図1を参照)を通る平面で切断した連結部1の断面図を示す。
図2から分かるように、中心部には自在継手2が配設されている。上述のように、入力部材4の中心には入力軸2aが回転可能に内設されており、出力部材6の中心には出力軸2bが回転可能に内設されている。
【0023】
管状部材10の上方の延設端側は、出力部材6が入力部材4に対して相対的に屈曲可能となるように、出力部材6との間に所定の間隔をおいて拡径形成されている。また、出力部材6から突設された突出部12a、12bは、管状部材10の拡径部分に形成された切欠き11a、11b内にまで達しているのが分かる。このように構成されているので、遠隔操作棒から回転力が入力軸2aに入力されると、出力軸2bが一体となって回転する。そして、出力軸2bを内設している出力部材6には、出力軸2bとの間の摩擦により供回りしようとする力が働く。ところが、出力部材6から突設された突出部12a、12bが、管状部材10の切欠き11a、11bに干渉するので、回転が規制され、供回りが阻止される。
【0024】
次に動作について説明する。
図3は、回転力が加わった際の被覆剥ぎ取り具51の動きを示している。このうち、
図3(a)は、被覆剥ぎ取り具51の上方から見た平面図を示している。ここでは、管状部材10と突出部12a、12bとの位置関係を理解し易いように、被覆剥ぎ取り具51は仮想線で表わされている。また、
図3(b)は、
図3(a)の状態における被覆剥ぎ取り具51及び連結部1を挿入口51a側から見た正面図を示している。
【0025】
上述のように、遠隔操作棒から回転力が入力され、出力軸2bから外周の出力部材6に回転力が伝達された場合であっても、突出部12a、12bが管状部材10の切欠き11a、11bにそれぞれ干渉するので、最大でも角度αの範囲内で、出力部材6の出力軸2bに対する供回りが防止されることが
図3によっても確認できる。
【0026】
図4は、被覆電線の挿入方向である作用軸線B(
図1を参照)に沿って見た正面図にお
いて、被覆剥ぎ取り具51が左右に首振り動作を行う様子を示している。上述のように、管状部材10の上方の延設端は、出力部材6との間に所定の間隔をおいて形成されているので、所定の角度の範囲内で出力部材6は屈曲可能である。本実施の形態に係る構成では、左右の首振り角は角度βで示されている。実際には、この角度βは、45度程度となるように管状部材10を形成しておくと、作業対象である被覆電線の中心軸と被覆剥ぎ取り具51の作用軸線Bとの軸合わせが容易である。また、軸合わせを行い、被覆電線を挿入口51a内に挿入させた後、被覆剥ぎ取り動作に移ると、被覆剥ぎ取り具51を被覆電線側に推し進めるための力を発生させ易い。
【0027】
一方、
図5は、被覆電線の挿入方向である作用軸線B(
図1を参照)と直交する方向から見た側面図である。この
図5には、被覆剥ぎ取り具51が前後方向に首振り動作を行う様子が示されている。
図4に示した場合と同様に、弾性的に支持するスプリング8の作用により、出力部材6及び被覆剥ぎ取り具51は、前後方向にも首振り動作を行うことができる。ただし、
図4の場合は、出力部材6の側面が管状部材10の延設端に当接することにより所定の角度β内に動きが規制されていたのに対し、
図5の場合は、出力部材6から前後方向に突出した突出部12a又は突出部12bの先端が、切欠き11a又は切欠き11bの底面に当接することにより前後方向の首振り角度(角度γの範囲内)が規制される。
【0028】
図3から
図5には、それぞれ特定の回転軸周りの首振り動作を示した。しかし、複数の方向への回転による複合動作も可能である。これにより、被覆電線の延びる方向と被覆剥ぎ取り具51の作用軸線Bとが一致する地点まで、作業者が移動する必要はなく、広い範囲で柔軟に位置合わせを行うことが可能となる。このように、本実施の形態に係る首振り連結構造を有する連結部1によれば、作業効率の向上を図ることができる。
【0029】
なお、上記実施の形態では、突出部12a、12bが出力部材6の軸心に対して直交する方向に直線状に延びる形状を例として示した。しかし、管状部材10の切欠き11a、11bと干渉可能に突設されていれば、出力部材6の軸心に対して直交する方向に延びている必要はなく、直線形状でなくても構わない。
【0030】
また、上記実施の形態では、遠隔操作棒が接続される入力軸2aの回転軸線Aと、被覆剥ぎ取り具51の挿入口51aが延びる作用軸線Bとが略直交する構成を例として示した。しかし、これ以外の角度で配置された被覆剥ぎ取り具であっても同様の効果が得られる。例えば、回転軸線Aと作用軸線Bとが一直線状になる構成であっても構わない。
【0031】
また、上記実施の形態では、管状部材10に2箇所の切欠き11a、11bが形成された構成を例として示した。しかし、少なくとも1箇所に形成されていれば、その1箇所の切欠きと、これに対応する1本の突出部により供回りを阻止することは可能である。
【0032】
また、上記実施の形態では、管状部材10に対して、2箇所の切欠き11a、11bが被覆剥ぎ取り具51の前後方向に形成された構成を例として示した。しかし、これに限らず、左右方向でも斜め方向であっても構わない。
【0033】
また、上記実施の形態では、入力部材4と出力部材6とがスプリング8により弾性的に支持された構成を例として示した。しかし、弾性支持部として板バネ等を用いても同様の効果を得ることは可能である。
【0034】
また、上記実施の形態では、入力部材4に対する出力部材6の相対屈曲を規制する屈曲規制部として管状部材10を備えた構成を例として示した。しかし、屈曲規制部は管状に形成されていなくても構わない。少なくとも、屈曲が規制される入力部材4又は出力部材6の側面と所定の屈曲角で当接可能な位置に張り出していれば、枠体であっても良い。
【0035】
また、上記実施の形態では、管状部材10が入力部材4と一体的に固定された構成を例として示した。しかし、出力部材6側に固定されていても構わない。
【0036】
また、上記実施の形態では、管状部材10の延設端は切欠き11a、11bを除いて略同じ高さに延設された構成を例として示した。しかし、前後又は左右で高低差を設けても構わない。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明の工具連結構造によれば、柔軟な首振り動作が可能な状態で回転駆動力を伝達することができ、しかも所定の首振り範囲に規制することができ、さらに、伝達される回転力による出力側の供回りを防止することができるので、被覆剥ぎ取り具やボルト締結のための締結工具など、遠隔操作棒と回転工具とを連結する際に有用である。
【符号の説明】
【0038】
1 連結部(連結構造)
2 自在継手
2a 入力軸
2b 出力軸
4 入力部材(一方の部材又は他方の部材)
6 出力部材(一方の部材又は他方の部材)
8 スプリング(弾性支持部)
10 管状部材(屈曲規制部)
11a、11b 切欠き
12a、12b 突出部
51 被覆剥ぎ取り具(回転工具)
51a 挿入口
A 回転軸線
B 作用軸線
α、β、γ 角度