(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
【0012】
図1は、一実施形態によるショベルの側面図である。
図1に示すショベルはハイブリッド型ショベルであるが、本発明はハイブリッド型ショベルに限られず、電気負荷の駆動用電源として蓄電器を備えているものであれば、どのような型のショベルにも適用することができる。
【0013】
図1に示すように、ショベルの下部走行体1には、電動旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3には、ブーム4、アーム5、及びバケット6と、これらを油圧駆動するためのブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9が設けられる。また、上部旋回体3には、キャビン10及び動力源が搭載される。
【0014】
図2は、
図1に示すショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。
図2では、機械的動力系を二重線、高圧油圧ラインを太い実線、パイロットラインを破線、エンジン及び電気駆動・制御系を一点鎖線でそれぞれ示す。
【0015】
機械式駆動部としてのエンジン11及びアシスト駆動部としての電動発電機12は、ともに変速機13の入力軸に接続されている。変速機13の出力軸には、メインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続されている。メインポンプ14には、高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続されている。
【0016】
コントロールバルブ17は、油圧系の制御を行う制御装置である。コントロールバルブ17には、下部走行体1用の油圧モータ1A(
左用)
、1B(
右用)、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9が高圧油圧ラインを介して接続される。
【0017】
電動発電機12には、インバータ18を介して、蓄電用のキャパシタ又はバッテリである蓄電器を含む蓄電装置120が接続されている。本実施形態では蓄電装置120は蓄電器として電気二重層キャパシタ(Electric Double Layer Capacitor(EDLC))等のキャパシタを含むものとする。また、蓄電装置120には、インバータ20を介して旋回用電動機21が接続されている。また、上述では蓄電器としてキャパシタを例として示したが、キャパシタの代わりに、リチウムイオン電池(Lithium Ion Battery(LIB))等の充電可能な二次電池、又は、電力の授受が可能なその他の形態の電源を蓄電器として用いてもよい。
【0018】
電動旋回機構2を駆動する旋回用電動機21の回転軸21Aには、レゾルバ22、メカニカルブレーキ23、及び旋回
変速機24が接続される。また、パイロットポンプ15には、パイロットライン25を介して操作装置26が接続される。
【0019】
操作装置26には、油圧ライン27及び28を介して、コントロールバルブ17及びレバー操作検出部としての圧力センサ29がそれぞれ接続される。この圧力センサ29には、電気系の駆動制御を行うコントローラ30が接続されている。
【0020】
インバータ18は、上述の如く電動発電機12と蓄電装置120との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づき、電動発電機12の運転制御を行う。これにより、インバータ18は、電動発電機12が力行運転をする際には、必要な電力を蓄電装置120から電動発電機12に供給できる。また、電動発電機12が回生運転をする際には、電動発電機12により発電された電力を蓄電装置120の蓄電器に蓄電できる。
【0021】
蓄電装置120は、インバータ18とインバータ20との間に配設されている。これにより、電動発電機12と旋回用電動機21の少なくともどちらか一方が力行運転を行っている際には、蓄電装置120は、力行運転に必要な電力を供給できる。また、蓄電装置120は、少なくともどちらか一方が回生運転を行っている際には、回生運転によって発生した回生電力を電気エネルギとして蓄積できる。
【0022】
インバータ20は、上述の如く旋回用電動機21と蓄電装置120との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づき、旋回用電動機21の運転制御を行う。これにより、インバータ20は、旋回用電動機21が力行運転をする際には、必要な電力を蓄電装置120から旋回用電動機21に供給できる。また、旋回用電動機21が回生運転をする際には、旋回用電動機21により発電された電力を蓄電装置120の蓄電器に蓄電できる。
【0023】
なお、蓄電装置120の蓄電器の充放電制御は、蓄電器の充電状態、電動発電機12の運転状態(力行運転又は回生運転)、旋回用電動機21の運転状態(力行運転又は回生運転)に基づき、コントローラ30によって行われる。
【0024】
また、インバータ20には、電流センサと電圧センサが配置される。
【0025】
コントローラ30は、ハイブリッド式ショベルの駆動制御を行う主制御部としての制御装置である。コントローラ30は、CPU(Central Processing Unit)及び内部メモリを含む演算処理装置で構成され、CPUが内部メモリに格納された駆動制御用のプログラムを実行することにより実現される装置である。
【0026】
コントローラ30は、圧力センサ29から供給される信号を速度指令に変換し、旋回用電動機21の駆動制御を行う。圧力センサ29から供給される信号は、電動旋回機構2を旋回させるために操作装置26を操作した場合の操作量を表す信号に相当する。
【0027】
コントローラ30は、電動発電機12の運転制御(電動(アシスト)運転又は発電運転の切り替え)を行うとともに、蓄電
装置120の昇降圧コンバータ
100(図3)を駆動制御することにより
蓄電器の充放電制御を行う。コントローラ30は、
蓄電器の充電状態、電動発電機12の運転状態(電動(アシスト)運転又は発電運転)、及び旋回用電動機21の運転状態(力行運転又は回生運転)に基づいて、蓄電
装置120の昇降圧コンバータ
100の昇圧動作と降圧動作の切替制御を行い、これにより
蓄電器の充放電制御を行う。また、コントローラ30は、後述のように
蓄電器に充電する量(充電電流又は充電電力)の制御も行なう。
【0028】
コントローラ30は、エンジン11との間に設けられた通信回路を介して、エンジン11の冷却水の水温、エンジン11の燃料噴射量の指令値、及び排ガスフィルタ(DPF再生装置)の使用状態を送信又は受信する。また、コントローラ30は、燃料タンク11aとの間に設けられた通信回路を介して、燃料タンク11aに配置された燃料計で測定された残量値を受信する。また、コントローラ30は、後述する設定入力部(表示モニタ42)との間に設けられた通信回路を介して、運転者により設定入力部から入力されたショベルの設定状態に関する情報を受信する。
【0029】
図3は、蓄電装置120の回路図である。蓄電装置120は、蓄電器としてのキャパシタ19と、昇降圧コンバータ100とDCバス110とを含む。DCバス110は、キャパシタ19、電動発電機12、及び旋回用電動機21の間での電力の授受を制御する。キャパシタ19には、キャパシタ電圧値を検出するためのキャパシタ電圧検出部112と、キャパシタ電流値を検出するためのキャパシタ電流検出部113が設けられている。キャパシタ電圧検出部112とキャパシタ電流検出部113によって検出されるキャパシタ電圧値とキャパシタ電流値は、コントローラ30に供給される。
【0030】
昇降圧コンバータ100は、電動発電機12及び旋回用電動機21の運転状態に応じて、DCバス電圧値を一定の範囲内に収まるように昇圧動作と降圧動作を切り替える制御を行う。DCバス110は、インバータ18及び20と昇降圧コンバータ100との間に配設されており、キャパシタ19、電動発電機12、及び旋回用電動機21の間での電力の授受を行う。
【0031】
昇降圧コンバータ100の昇圧動作と降圧動作の切替制御は、DCバス電圧検出部111によって検出されるDCバス電圧値、キャパシタ電圧検出部112によって検出されるキャパシタ電圧値、及びキャパシタ電流検出部113によって検出されるキャパシタ電流値に基づいて行われる。
【0032】
以上のような構成において、アシストモータである電動発電機12が発電した電力は、インバータ18を介して蓄電装置120のDCバス110に供給され、昇降圧コンバータ100を介してキャパシタ19に供給される。旋回用電動機21が回生運転して生成した回生電力は、インバータ20を介して蓄電
装置120のDCバス110に供給され、昇降圧コンバータ100を介してキャパシタ19に供給される。
【0033】
昇降圧コンバータ100は、リアクトル101、昇圧用IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)102A、降圧用IGBT102B、キャパシタ19を接続するための電源接続端子104、及び、インバータ18、20を接続するための出力端子106を備える。昇降圧コンバータ100の出力端子106とインバータ18、20との間は、DCバス110によって接続される。
【0034】
リアクトル101の一端は昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bの中間点に接続され、他端は電源接続端子104
の一方に接続される。リアクトル101は、昇圧用IGBT102Aのオン/オフに伴って生じる誘導起電力をDCバス110に供給するために設けられている。
【0035】
昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)をゲート部に組み込んだバイポーラトランジスタで構成され、大電力の高速スイッチングが可能な半導体素子(スイッチング素子)である。昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bは、コントローラ30により、ゲート端子にPWM電圧が印加されることによって駆動される。昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bには、整流素子であるダイオード102a及び102bが並列接続される。
【0036】
キャパシタ19は、昇降圧コンバータ100を介してDCバス110との間で電力の授受が行えるように、充放電可能な蓄電器であればよい。なお、
図3には、蓄電器としてキャパシタ19を示すが、キャパシタ19の代わりに、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池、又は、電力の授受が可能なその他の形態の電源を用いてもよい。
【0037】
電源接続端子104は、キャパシタ19が接続可能な端子であればよく、出力端子106は、インバータ18、20が接続可能な端子であればよい。一対の電源接続端子104の間には、キャパシタ電圧を検出するキャパシタ電圧検出部112が接続される。一対の出力端子106の間には、DCバス電圧を検出するDCバス電圧検出部111が接続される。
【0038】
キャパシタ電圧検出部112は、キャパシタ19の電圧値Vcapを検出する。DCバス電圧検出部111は、DCバス110の電圧値Vdcを検出する。平滑用のコンデンサ107は、出力端子106の正極端子と負極端子との間に挿入され、DCバス電圧を平滑化するための蓄電素子である。この平滑用のコンデンサ107によって、DCバス110の電圧は予め定められた電圧に維持されている。
【0039】
キャパシタ電流検出部113は、キャパシタ19の正極端子(P端子)側においてキャパシタ19に流れる電流の値を検出する検出手段である。すなわち、キャパシタ電流検出部113は、キャパシタ19の正極端子に流れる電
流I1
の値を検出する。
【0040】
昇降圧コンバータ100において、DCバス110を昇圧する際には、昇圧用IGBT102Aのゲート端子にPWM電圧が印加され、降圧用IGBT102Bに並列に接続されたダイオード102bを介して、昇圧用IGBT102Aのオン/オフに伴ってリアクトル101に発生する誘導起電力がDCバス110に供給される。これにより、DCバス110が昇圧される。
【0041】
DCバス110を降圧する際には、降圧用IGBT102Bのゲート端子にPWM電圧が印加され、インバータ18、20を介して供給される回生電力がDCバス110から降圧用IGBT102Bを通ってキャパシタ19に供給される。これにより、DCバス110に蓄積された電力がキャパシタ19に充電され、DCバス110が降圧される。
【0042】
本実施形態では、キャパシタ19の正極端子を昇降圧コンバータ100の電源接続端子104
の一方に接続する電源ライン114に、当該電源ライン114を遮断することのできる遮断器としてリレー130−1が設けられる。リレー130−1は、電源ライン114へのキャパシタ電圧検出部112の接続点115とキャパシタ19の正極端子との間に配置されている。リレー130−1はコントローラ30からの信号により作動し、キャパシタ19からの電源ライン114を遮断することで、キャパシタ19を昇降圧コンバータ100から切り離すことができる。
【0043】
また、キャパシタ19の負極端子を昇降圧コンバータ100の電源接続端子104
の他方に接続する電源ライン117に、当該電源ライン117を遮断することのできる遮断器としてリレー130−2が設けられる。リレー130−2は、電源ライン117へのキャパシタ電圧検出部112の接続点118とキャパシタ19の負極端子との間に配置されている。リレー130−2はコントローラ30からの信号により作動し、キャパシタ19からの電源ライン117を遮断することで、キャパシタ19を昇降圧コンバータ100から切り離すことができる。なお、リレー130−1とリレー130−2を一つのリレーとして正極端子側の電源ライン114と負極端子側の電源ライン117の両方を同時に遮断してキャパシタ19を切り離すこととしてもよい。
【0044】
なお、実際には、コントローラ30と昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bとの間には、昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bを駆動するPWM信号を生成する駆動部が存在するが、
図3では省略する。このような駆動部は、電子回路又は演算処理装置のいずれでも実現することができる。
【0045】
図4はキャビン10の室内を示す側面図である。
図5は表示モニタ
42が設けられたキャビン10の平面図である。
【0046】
キャビン10の室内には、運転席40が設けられ、運転席40の近傍に表示モニタ42が配置されている。運転席40に着座した運転者は、操作レバー26A,26B
(図2)を操作しながら、表示モニタ42を目視することで、ショベルの各部の状況を把握することができる。表示モニタ42には後述のように表示制御部
70(図2)により各種情報(コンテンツ)が表示される。
【0047】
表示モニタ42を取り付けるための取り付け部50は、設置台52と、設置台52に支持された搭載部54とを含む。設置台52は、運転席40が設けられたキャビン10のフレーム10aに取り付けられて固定される。搭載部54は、バネや柔らかなゴムなどの弾性体を含む制振機
構を介して設置台
52に支持されており、キャビン10の振動や衝撃が設置台52を介して搭載部54に直接伝わらないようになっている。すなわち、搭載部54は制振機
構を介して設置台52に支持されており、搭載部54に固定された表示モニタ42に伝わるキャビン10の振動や衝撃が抑制されている。
【0048】
なお、一般的に、運転席40に着座した運転者からみて右側にブーム4が配置されており、運転者はブーム4の先端に取り付けられたアーム5やバケット6を視認しながらショベルを運転することが多い。キャビン10の前方右側のフレーム10aは運転者の視界の妨げとなる部分であるが、本実施形態では、この部分を利用して表示モニタ42の取り付け部50を設けている。これにより、もともと視界の妨げとなっていた部分に表示モニタ42が配置されるので、表示モニタ42自体が運転者の視界を妨げることは無い。フレーム10aの幅にもよるが、表示モニタ42全体がフレーム10aの幅に入るように、表示モニタ42の大きさを決定することが好ましい。
【0049】
なお、本実施形態では、表示モニタ42としてLCDタッチパネル等の表示装置を用いているが、表示装置として携帯端末(多機能型携帯情報端末)を用いてもよい。
【0050】
次に、本実施形態による表示装置について説明する。
図2を参照するに、本実施形態による表示装置80はコントローラ30の表示制御部70とキャビン10内に設置された表示モニタ42とを含む。表示制御部70は、コントローラ30のCPUが内部メモリに格納される表示制御用のプログラムを実行することにより実現される機能要素である。
【0051】
コントローラ30の表示制御部70は、
図2に示すように、表示データ生成部72と表示データ送信部74とを含む。
【0052】
表示データ生成部72は、コントローラ30に送られてくる各種センサ(検出器)からの検出値や蓄積された情報(データ)に基づいて、表示モニタ42に表示される表示データを作成する。表示データ生成部72は、作成した表示データをコントローラ30の内部メモリ38に格納する。表示データ送信部74は、内部メモリ38に格納されている表示データを読み出し、適宜、表示モニタ42に送信する。
【0053】
表示データを受け取った表示モニタ42は、表示データに基づいて画面表示を行なう。運転者は、表示モニタ42の画面を見ることで、ショベルの状態等を含む各種情報を取得することができる。
【0054】
また、本実施形態において、表示モニタ42は、設定入力部としての機能も有する。上述のとおり、表示モニタ42として、LCDタッチパネル等を用いており、後述するショベルの設定状態に関する情報、例えば、作業モード等は、運転者が表示モニタ42から入力することができる。
【0055】
なお、本実施形態では、表示モニタ42が設定入力部を兼ねるが、例えば、表示モニタ42としてタッチパネルを用いない場合等においては、表示モニタ42とは別に設定入力部を設けてもよい。また、設定入力部を兼ねるタッチパネルと別に設けた設定入力部とを組み合わせて、設定する内容に応じて、複数の設定入力部を使い分ける等してもよい。
【0056】
次に、本実施形態による表示装置が表示モニタ42上に表示する情報(コンテンツ)について説明する。
図6は表示モニタ42上に表示された画面の一例を示す図である。
【0057】
図6に示す長方形の表示画面
200において、左辺に沿った領域
201には、エンジン11の水温が段階的に表示される。また、右辺に沿った領域
202には、燃料タンク
11aに貯蔵されている燃料の残量が段階的に表示される。エンジン
11の水温及び燃料残量は、運転者が常に確認すべき情報であり、ショベルの運転状態に関する情報に相当する。
【0058】
なお、領域
201に表示されるエンジン11の水温は、コントローラ30が上述した通信回路を介してエンジン11から取得した情報である。また、領域
202に表示される燃料の残量は、コントローラ30が上述した通信回路を介して燃料タンク11aの燃料計から取得した情報である。
【0059】
表示画面
200の上辺に沿った領域において、左端の領域
203には、現在ショベルに設定されている作業モードが表示される。作業モードはショベルの出力を限定するためのモードであり、例えば、オートモード「A」と、ヘビーモード「H」と、スーパーパワーモード「SP」のいずれかが設定される。オートモード「A」は省力化モードであり、エンジンの燃料消費を抑えるように運転するモードである。ヘビーモード「H」は、重作業もできるようにエンジンの出力を高めるモードである。スーパーパワーモード「SP」は
ヘビーモードよりさらにエンジンの出力を高めて一時的に大きな作業力を発揮するためのモードである。
図6に示す例では、「A」が表示されており、運転者は省力化モードが設定されていることを認識することができる。
【0060】
作業モードを示す領域
203の右隣の領域
204には、可変容量ポンプを用いた走行
用の油圧モータ
1A、1Bの設定モードとして、走行モードが表示される。走行モードには、低速モードと高速モードがある。低速モードは「亀」を象ったマークで表示され、高速モードは「兎」を象ったマークで表示される。
図6に示す例では、「兎」を象ったマークが表示されており、運転者は高速モードが設定されていることを認識することができる。
【0061】
走行モードを示す領域
204の右隣の領域
205には、エンジン
11の停止・運転状態が表示されている。
図6に示す例では、「STOP」が表示されており、エンジン
11が停止中であることが表示されている。
【0062】
表示画面
200の上辺に沿った領域において、右端の領域
206には、現在の時刻が表示される。
図6に示す例では、現在の時刻が9時25分であることが表示されている。
【0063】
時刻表示領域
206の左隣の領域
207には、現在装着されているアタッチメントが表示される。ショベルに装着されるアタッチメントは、バケット、削岩機、グラップル、リフティングマグネットなど様々なアタッチメントを含んでいる。領域
207には、これらのアタッチメントを象ったマーク及びアタッチメントに対応する番号が表示される。
図6に示す例では、削岩機を象ったマークが表示され、且つ削岩機の出力の大きさを示す数字として3が表示されている。
【0064】
なお、領域
205と領域
207の間の領域には、他の情報を表示することができる。他の情報として、例えば、ショベルの製造会社の社名等を表示することとしてもよい。また、上述した領域
203,
204,
205及び
207に表示される情報は、設定入力部(表示モニタ42)から入力され、コントローラ30が上述した通信回路を介して取得した情報である。
【0065】
領域
204及び領域
205の下側の領域
208には、排ガスフィルタの使用時間が表示される。また、領域
208の上方には、捕集物の除去処理を自動で行なうか、手動で行なうかの設定が表示される。
【0066】
なお、領域
208に表示される排ガスフィルタの使用時間等は、コントローラ30が上述した通信回路を介してエンジン11から取得した情報である。
【0067】
領域
208の右隣の領域
209には、アーム
5の先端に加わっている荷重が数値で表示される。
図6に示す例では、領域
209には「実荷重=0.4ton」と表示されており、アーム
5の先端に加わっている荷重が0.4トンであることがわかる。
【0068】
なお、領域
209に表示されるアーム
5の先端に加わっている荷重は、コントローラ30が油圧センサ(不図示)から取得した情報である。
【0069】
以上説明した領域
201〜
209に表示される情報は、ショベルの運転状態、設定状態等を示すものである。すなわち、領域
201,
202,
208,
209に表示される情報は、ショベルの運転状態に関する情報であり、領域
203,
204,
205,
207に表示される情報は、ショベルの設定状態に関する情報である。当該ショベルの運転状態、設定状態に関する情報は、表示画面
200中で標準的に表示される情報である。
【0070】
本実施形態では、以上の表示情報の他に、領域
210において付加的な情報が表示される。本実施形態では、領域
210には、旋回方向が視覚的に分りやすいようにショベルを上から見た形状が簡略図で表示され、旋回方向が矢印で示される。ショベルの簡略図の横には、旋回用電動機21の出力などの物理量に係る情報がグラフ表示される。なお、本実施形態において、領域
210に表示される情報は、ショベルの駆動部状態に関する情報である。
【0071】
図6に示す例では、旋回用電動機21の出力が、画面の縦方向に延在するバーグラフで20段階で表示される。バーグラフの上下の中央は出力ゼロに相当し、旋回用電動機21は、力行運転も回生運転(発電運転)もしていない部分である。出力ゼロより上の部分では、旋回用電動機21が力行運転しているときの出力の大きさを10段階で示している。中央から上に向かうほど電動旋回機構2を旋回駆動するための旋回用電動機21の出力(エネルギ:消費電力又は消費電流で表すことができる)が大きいことを示す。一方、出力ゼロより下の部分では、旋回用電動機21が回生運転しているときの出力の大きさを10段階で表している。中央から下に向かうほど発電運転による旋回用電動機21の出力(エネルギ:発電電力又は発電電流で表すことができる)が大きいことを示す。
【0072】
なお、領域
210に表示される旋回用電動機21の出力(エネルギ)は、インバータ20の電流センサから検出された電流値、または、電流センサ、電
圧センサの双方から検出された電流値、電圧値に基づいて求められる。
【0073】
以上のように、旋回用電動機21が力行運転しているときは、出力として消費電力や消費電流の大きさが段階的に示される。一方、旋回用電動機21が発電運転しているときは、出力として発電電力や発電電流の大きさが段階的に示される。したがって、本明細書における旋回用電動機21の出力は、旋回用電動機21の力行運転又は回生運転に係る物理量に相当する。
【0074】
上述の旋回用電動機21の出力のグラフ表示によれば、運転者は、現在行なっている旋回操作により、どの程度の電力を消費しているか、あるいはどの程度の電力を発電しているかを視覚的に即座に認識することができる。これにより、例えば、運転者は自分の旋回操作が省エネルギの観点から適切な操作であるかといったことを確認することができ、省エネルギの観点から適切な旋回レバー操作を学習することができる。
【0075】
なお、表示モニタ42の表示画面
200の領域
210には、基本画面として常に旋回用電動機21の出力がグラフ表示されているので、運転者は、操作レバー
26A、26Bから手を離さずに旋回用電動機21の出力のグラフ表示を常に目視することができる。また、基本画面にはショベルの運転状態及び設定状態に係る基本情報も表示されているので、運転者は基本情報を確認しながら、ほぼ同時に旋回用電動機21の出力を確認することができ、表示装置80の利便性が向上している。
【0076】
本実施形態では、上述の旋回用電動機21の出力のグラフ表示の他に、キャパシタ19の蓄電率が段階的にグラフ表示される。
図6に示すように、キャパシタ19の蓄電率の表示は、旋回用電動機21の出力のグラフ表示に並んで領域
210に表示される。キャパシタ19の蓄電率のグラフ表示(バーグラフ)の近傍に、蓄電器を象った簡略図が表示されており、キャパシタ19の蓄電率の表示であることが視覚的に容易に判断できる。
【0077】
なお、キャパシタ19の蓄電率は、キャパシタ電圧検出部112で検出された電圧値に基づいて求められる。
【0078】
キャパシタ19の蓄電率のグラフ表示は、
図6に示す例では、画面の縦方向に20段階のバー(太い横線)に分かれている。一番下のバーが蓄電率が最も小さい状態(すなわち、蓄電量が最も少ない状態)を示す。バーの数が増すほど蓄電率は大きくなり、最上部のバーまで表示されると、蓄電率は最も大きい状態(すなわち、蓄電量が最も多い状態)となる。
【0079】
以上のように、基本画面中にキャパシタ19の蓄電率をグラフ表示することで、運転者は、基本情報を確認しながら、ほぼ同時にキャパシタ19の蓄電率を確認することができ、表示装置80の利便性が向上している。また、キャパシタ19の蓄電率を確認するために表示画面を切り替える必要はなく、操作レバー
26A、26Bを操作しながら蓄電率を確認することができる。
【0080】
また、旋回用電動機21の出力表示と並んで同じ画面にキャパシタ19の蓄電率を表示することにより、例えば、運転者は、蓄電率が小さいときには積極的に発電できるような旋回レバー操作を行なうように心がけることもできる。あるいは、自分の旋回操作を続けた場合に蓄電率がどのように変化するのかといったことを、一つの表示画面を見ながら確認することができ、表示装置80の利便性が向上する。
【0081】
次に、画面表示の他の例について、
図7を参照しながら説明する。
図7に示す表示画面
200には、
図6に示す基本情報が表示されており、領域
210における表示内容のみが異なる。
【0082】
領域
210には、
図6に示す旋回用電動機21の出力表示と同様の表示が行なわれる。しかし、
図6に示す表示画面
200とは異なり、旋回用電動機21の出力のグラフ表示に並んで、蓄電率のグラフ表示では無く、エンジン11の平均燃費のバーグラフが領域
210内にグラフ表示される。
【0083】
図7に示す例では、平均燃費のバーグラフは、一時間毎の平均燃費を示すバーである。平均燃費を示すバーは、画面の縦方向に延在し、バーの長さが平均燃費の値に相当する。現在の平均燃費が右端にバーで表示され、一時間おきの平均燃費が左に向けてバーで表示され、12時間前の平均燃費が左端に表示される。
【0084】
なお、平均燃費は、コントローラ30からエンジン11へ送信される燃料噴射量の指令値に基づいて求められる。
【0085】
このように、過去の平均燃費を表示することにより、運転者に対して燃費を考慮したレバー操作を促すことができる。例えば、運転者は、平均燃費の一時間毎の推移を確認し、平均燃費が高いときの各種設定モードを思い出してそのような設定に変更する、あるいは、平均燃費が高いときのレバー操作を思い起こしてそのように操作することができる。これにより、平均燃費が高い状態で作業をする時間が多くなり、ショベルの燃費向上を達成することができる。
【0086】
図7に示す例では、過去の平均燃費の表示として、12時間前までの一時間毎の平均燃費を表示したが、平均燃費を算出する時間間隔はこれに限られず、例えば、7日前までの1日毎の平均燃費を表示してもよい。また、表示する燃費は単なる平均燃費に限られず、例えば、エンジン
11が実際に稼働している時間だけで求めた燃費を平均化した実稼働平均燃費を表示してもよい。あるいは、レバー操作が行なわれている時間だけで求めた燃費を平均化したレバー操作平均燃費を表示してもよい。
【0087】
以上のように、基本画面中に過去の平均燃費を表示することで、運転者は、基本情報を確認しながら、ほぼ同時に過去の平均燃費を確認することができ、表示装置80の利便性が向上している。また、過去の平均燃費を確認するために表示画面を切り替える必要はなく、操作レバー
26A、26Bを操作しながら平均燃費を確認することができる。
【0088】
また、旋回用電動機21の出力表示と並んで同じ画面に過去の平均燃費を表示することにより、運転者に対して、燃費を考慮しながら旋回レバー操作を行なうように促すことができる。あるいは、燃費を向上させるには、どのような旋回レバー操作が有効であるかなどを考慮しながら作業を行なうことができる。
【0089】
次に、画面表示の更に他の例について、
図8を参照しながら説明する。図
8に示す表示画面
200には、
図6に示す基本情報が表示されており、領域
210における表示内容のみが異なる。
【0090】
図8に示す画面表示は、
図6に示す表示画面
200の領域
210に、
図7に示す平均燃費を示すバーグラフを加えて表示したものである。ただし、
図7に示す12時間分の平均燃費を示すバーグラフの下に、7日間分の平均燃費を示すバーグラフが表示されている。
【0091】
このように、
図8に示す画面表示例では
、基本情報の他に、旋回用電動機21の出力表示と、キャパシタ19の蓄電率と、平均燃費といった様々な情報を一つの表示画面
200に表示している。したがって、運転者は、画面切り替え操作を行なうことなく、様々な情報を表示モニタ42から得ることができるため、表示装置80の利便性が向上している。