(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明は、汎用プラグアンドプレイ(UPnP)ホームネットワーク環境で強化されたイベント通知を提供する方法及びシステムを提供する。本発明の実施形態の次の詳細な説明で、本発明の一部を形成して本発明が実行される特定の実施形態により示される添付図面が参照される。この実施形態は、当業者が本発明を実施することができるように十分に詳細に記載されていて、他の実施形態を利用することができ、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、変形が可能である。下記記載は、本発明を限定するように解析されてはならず、本発明の保護範囲は添付した特許請求の範囲により定義される。
【0012】
本文書で、用語‘遠隔当事者’は、UPnPホームネットワーキング環境外部に位置され、(例えば無線エリアネットワーク)のような通信チャンネルを介してUPnPホームデバイスと通信して接続されるエンティティ(entity)を意味する。用語‘遠隔当事者情報’及び‘遠隔当事者と関連する情報’は同一な意味である。また、用語‘ユーザ情報’及び‘ユーザと関連する情報’は同一な意味である。
【0013】
図1は、一実施形態によって、着信イベント又は発信するイベントと関連する強化されたイベント通知を提供するための汎用プラグアンドプレイ(UPnP)ホームネットワークシステムのブロック図である。
図1で、UPnPホームネットワーク環境101は、電話サーバ(TS)102、UPnPホームネットワーク108を介してTS102と接続される電話制御ポイント(TelCP)(104A乃至104N)を含む。TS102は、無線エリアネットワーク(WAN)110を介して遠隔の当事者(例えばWANユーザ)と関連するデバイス(106A乃至106N)に接続される。TS104によりTelCP(104A乃至104N)及び遠隔の当事者デバイス(106A乃至106N)間の通信が可能である。
【0014】
例示のために、次の説明は、TelCP104A及び遠隔当事者デバイス106Aを参照して記述される。本願に記述される実施形態は、同時に、全体UPnPホームネットワークシステム100に適用されることができることが当業者にとって分かる。
【0015】
例示動作で、TS102は、WAN110を介して、遠隔当事者デバイス106AからTelCP104Aに向かう着信イベント(例えば、呼び出し、メッセージ、アップデート等)を受信する。TS102は、アドレスブック112、プレゼンスサービス114のような多様なソースから遠隔当事者と関連する情報をフェッチ(fetch)する。遠隔当事者情報は、コンタクト情報、イメージ情報、位置情報、プレゼンス情報、及び/又は遠隔当事者と関連するサービス能力(capability)を含む。
【0016】
その後に、TS102は、遠隔当事者と関連する情報を含む着信イベント通知を生成し、この着信イベントを着信イベント通知と共にTelCP104Aに送信する。したがって、TelCP104Aは着信イベント通知と共に遠隔当事者情報をディスプレイする。
【0017】
一実施形態で、TS102は、着信イベント通知内のURL(Uniform Resource Locator)としての遠隔当事者情報をTelCP104Aに送信する。この実施形態で、TelCP104AはURLを用いてハイパーテキスト転送プロトコル(Hyper text Transfer Protocol;HTTP)GET要請を介してバックエンド(backend)サーバからの遠隔当事者情報を検索し、TelCP104Aと関連するディスプレイ上に遠隔当事者情報をディスプレイする。
【0018】
他の実施形態で、TS102は、着信イベント通知内に遠隔当事者情報を含む臨時文書のリンクをTelCP104Aに提供する。この実施形態で、TelCP104Aは、着信イベント通知内に提供されるリンクを用いてバックエンドサーバからの臨時文書を検索し、臨時文書内の遠隔当事者情報をディスプレイする。
【0019】
更に他の一実施形態で、TS102は、イメージファイル又はハイパーテキストマークアップ言語(hyper text markup language;HTML)ページ内の着信イベント通知をTelCP104Aに送信する。この実施形態で、TS102は、付録‘A’に示されたように、RemotePartyInfoエレメント内に遠隔当事者情報を含む。 RemotePartyInfoエレメントは、ピア(peer)型エレメントであり得る。着信イベント通知を受信するや否や、TelCP104Aは、TS102内に記憶されたRemotePartyInfoエレメントをフェッチし、遠隔当事者情報エレメント内の遠隔当事者情報を着信イベントの到着を示す着信通知と共にディスプレイする。
【0020】
更なる他の実施形態で、TS102は、呼び出し管理サービス(call management service;CAMS)の専用プッシュサービス(push service)を介して、遠隔当事者情報がある着信イベント通知をTelCP104Aに提供する。一つの例示的な具現で、TS102は、プッシュインフォイベント状態変数内に遠隔当事者の情報を含み、このpushinfoevent状態変数をTelCP104Aにプッシュする。TelCP104Aは、pushinfoevent状態変数から遠隔当事者情報を検索し、イベント類型に基づいて遠隔当事者情報を着信イベントと関連付ける。あるいは、TS102は、pushinfoevent状態変数内の遠隔当事者と関連する発信者識別子を遠隔当事者情報と共に含むことができる。発信者識別子に基づいて、TelCP104Aは、発信者識別子に基づく遠隔当事者情報を着信イベントと関連付ける。TS102が遠隔当事者情報及び/又は、発信者識別子をpushinfoevent状態変数内にURL、又はHTMLファイルの形態で含むことが出来ることに注目される。
【0021】
他の例示的な動作で、TelCP104Aは、遠隔当事者に対する発信イベント(例えば呼び出し、メッセージ、又はチャット)の開始要請をTS102に送信する。TS102は、この要請に基づいてTelCP104Aのユーザと関連する情報をフェッチする。ユーザ情報はコンタクト情報、イメージ情報、位置情報、プレゼンス情報、及び/又はユーザと関連するサービス能力を含む。TS102は、ユーザの情報を含む発信イベント通知を生成し、発信イベントを発信イベント通知と共に遠隔当事者に送信する。したがって、遠隔当事者と関連するデバイス106Aは、発信イベント通知内のユーザ情報をディスプレイする。この方式で、ユーザが遠隔当事者に発信するイベントを開始していれば、TelCP104Aは遠隔当事者がユーザと関連する情報に加入されているか否かに関わらず、ユーザ情報が遠隔当事者にディスプレイされるように発信イベント開始要請内にユーザと関連する情報を含むことができる。
【0022】
図2は、一実施形態によって、遠隔の当事者から着信する呼び出しの到着を示す強化された着信メッセージ通知をTelCP104Aに提供する例示的な方法を示すフローチャート200である。ステップ202で、TS102は、遠隔当事者デバイス106AからTelCP104Aに向かう着呼を受信する。ステップ204で、TS102はアドレスブック112、プレゼンスサービス114などのような多様なソースから遠隔当事者と関連する情報をフェッチする。遠隔当事者と関連する情報はコンタクト情報、イメージ情報、位置情報、プレゼンス情報、及びサービス能力を含む。
【0023】
ステップ206で、TS102は、着呼と関連する着呼通知内に遠隔当事者の情報を含む。一実施形態で、TS102は、Callinfo状態変数に遠隔当事者情報を含む。遠隔当事者から着信した呼び出しがTelCP104Aに到着したイベントを示すためにCallinfo状態変数は、非−電話ホームデバイスに電話呼び出し体験を提供するCAMSにより規定される。一つの例示的な具現で、TS102は、付録‘B’に示されたCallinfo状態変数の遠隔当事者エレメント内に遠隔当事者と関連する情報を含む。
【0024】
例えば、遠隔当事者エレメントは、イメージエレメント、位置エレメント、サービス能力エレメント及び/又はプレゼンス属性エレメントを含む。イメージエレメントは、イメージ情報を遠隔当事者のイメージを表現する2進値の形態で含む。位置エレメントは遠隔当事者の位置情報を含む。位置情報は、イメージ、幾何学的位置追跡システム座標、又は平面テキストフォーマットとして含まれることができる。サービス能力エレメントは、遠隔当事者のサービス能力を示す。プレゼンス属性エレメントは遠隔当事者と関連するプレゼンス情報を含む。プレゼンス属性エレメントは、プレゼンス属性名称を示す名称属性及びプレゼンス属性の値を示す値を含む。
【0025】
遠隔当事者エレメントは、遠隔当事者情報が含まれているピア型エレメントであり得る。ピア型エレメントの例示的な概要が付録‘C’に提供される。ピア型エレメントは着呼と関連する遠隔当事者を適切に識別するための情報を含んでいる。その上、TS102が電話管理プロファイルをサポートする場合、TS102は、ピア型エレメント内のアドレスブック内で遠隔当事者及び一つ以上のコンタクト間の対応を含む。
【0026】
ステップ208で、TS102は、着呼通知をTelCP104Aに送信する。ステップ210で、TelCP104Aは、TelCP104Aと関連するディスプレイ上に遠隔当事者情報を着呼通知と共にディスプレイする。TelCP104A上にディスプレイされる遠隔当事者情報は、ユーザの体験を増加させて追加サービス能力(例えばファイル伝送、ビデオ電話等)の開始に役立つ。
【0027】
図3は、一実施形態によって、遠隔の当事者から着信するメッセージの到着を示す強化された着信メッセージ通知をTelCP104Aに提供する例示的な方法を示すフローチャート300である。ステップ302で、TS102は、遠隔当事者デバイス106AからTelCP104Aに向かう着信メッセージ(例えば短文メッセージサービス(short message service;SMS)メッセージ、電子メールメッセージ、チャットメッセージ等)を受信する。ステップ304で、TS102は、アドレスブック112、プレゼンスサービス114などのような多様なソースから遠隔当事者と関連する情報をフェッチする。遠隔当事者と関連する情報はコンタクト情報、イメージ情報、位置情報、プレゼンス情報、及び/又はサービス能力を含む。
【0028】
ステップ306で、TS102は、着信メッセージと関連する着信メッセージ通知内に遠隔当事者の情報を含む。一実施形態で、TS102は、Newmessage状態変数に遠隔当事者情報を含む。Newmessage状態変数は、遠隔当事者からTelCP104Aに向かう新しい着信メッセージの到着を通知するためにメッセージングサービスにより規定される。Newmessage状態変数の例示的な構造は、付録‘D’に提供される。一部実施形態で、Newmessage状態変数はピア型エレメントを含む。この実施形態で、ピア型エレメントは、着信メッセージと関連する遠隔当事者を適切に識別するための情報を含んでいる。その上、TS102が電話管理プロファイルをサポートする場合、TS102は、ピア型エレメント内のアドレスブック内での遠隔当事者及び一つ以上のコンタクト間の対応を含む。
【0029】
ステップ308で、TS102は、TelCP104Aに向かう着信メッセージ及び着信メッセージ通知をTelCP104Aに送信する。ステップ310で、TelCP104Aは、TelCP104Aと関連するディスプレイ上に遠隔当事者情報を着信メッセージ通知と共にディスプレイする。TelCP104A上にディスプレイされる遠隔当事者情報は、ユーザの体験を増加させ、追加サービス能力を開始することに役立つ。
【0030】
図4は、一実施形態によって、セッションアップデートを示す遠隔の当事者からの強化された着信セッションアップデート通知をTelCP104Aに提供する例示的な方法を示すフローチャート400である。ステップ402で、TS102は、遠隔当事者デバイス106AからTelCP104Aに向かう着信セッションアップデートを受信する。ステップ404で、TS102は、遠隔当事者と関連する情報をフェッチする。遠隔当事者と関連する情報は、コンタクト情報、イメージ情報、位置情報、プレゼンス情報、及びサービス能力を含む。
【0031】
ステップ406で、TS102は、着信セッションアップデート通知内に遠隔当事者と関連する情報を含む。一実施形態で、TS102は、セッションアップデート状態変数に遠隔当事者情報を含む。セッションアップデート状態変数は、変更をTelCP104A及び遠隔当事者間での進行中のチャットセッション、又は着信チャットセッションに通知するために、メッセージングサービスにより規定される。セッションアップデート状態変数は、セッション識別子及びセッション状態情報を含む。一部実施形態で、セッションアップデート状態変数はピア型エレメントを含む。この実施形態で、ピア型エレメントは着信セッションアップデートと関連する遠隔当事者を適切に識別するための情報を含んでいる。その上、TS102が電話管理プロファイルをサポートする場合、TS102は、ピア型エレメント内のアドレスブック内での遠隔当事者及び一つ以上のコンタクト間の対応を含む。
【0032】
ステップ408で、TS102は、TelCP104Aに向かう着信セッションアップデート及び着信セッションアップデート通知をTelCP104Aに送信する。ステップ410で、TelCP104Aは、TelCP104Aと関連するディスプレイ上に遠隔当事者情報を着信セッションアップデート通知と共にディスプレイする。TelCP104A上にディスプレイされる遠隔当事者情報は、ユーザの体験を増加させ、追加サービス能力の開始に役立つ。
【0033】
あるいは、TelCP104Aは、GetSessions()動作を呼び出し(invoking)することによって、進行中であるか、又は新しいチャットセッションと関連するセッションアップデートを検索することができる。GetSessions()動作は、付録‘E’に示すようなセッションアップデートと関連する遠隔当事者情報を含むSessionListをリターン(return)させる。
【0034】
上述した説明によれば、本発明は、着信イベントがTelCP104Aに到着する時、ユーザは、遠隔当事者と関連する情報をディスプレイするために選好度をセッティングすることが可能である。TS102は、電話データモデル内に上記選好度を記憶する。
図6を参照すれば、電話データモデル600は、着信イベントの到着中に遠隔当事者情報をディスプレイするために、選好度セットを記憶するための新しいエレメント‘強化通知’602を含む。例えば、新しいエレメント‘強化通知’602は、値‘イメージ’、‘位置’、‘プレゼンス’及び/又は‘無し(none)’をTelCP104Aによりセッティングされた選好として記憶する。したがって、新しいエレメント602内にセッティングされた値によって、TS102は、着信イベント通知内に遠隔当事者と関連する情報を含む。新しいエレメント602の値が‘無し’にセッティングされれば、TS102は着信イベント通知内に遠隔当事者と関連する情報を含まない。その上、CMS動作は電話データモデル内の新しいエレメントを操作するのに利用される。
【0035】
図5は、一実施形態によって、遠隔当事者から向かう着信イベントと関連する発信イベント通知を提供する例示的な方法を示すフローチャート500である。ステップ502で、TelCP104Aは、遠隔当事者に対する発信イベント(例えば呼び出し、メッセージ、又はチャット)の開始要請をTS102に送信する。ステップ504で、TS102は、上記要請に基づいてユーザと関連する情報をフェッチする。例えば、TelCP104Aは、StartCall()動作を介して発信イベント通知内にユーザ情報を含むことをTS102に要請することができる。StartCall()動作は次の引数(argument)を含むことができる。
【0037】
一実施形態によれば、“MediaCapabilityInfo”引数によってTelCP104Aは発信イベント通知内でTelCP104Aと関連するメディアケーパビリティを指定することが可能である。メディアケーパビリティ情報の例示的な構造は付録‘F’に提供され、メディアケーパビリティ情報に対する拡張は付録‘G’に提供される。他の実施形態で、StartCall()動作は発信イベント通知内にユーザ情報を含むために新しい引数を含む。
【0038】
更に他の一実施形態で、TS102は構成セッティングを維持することによって、TelCP104AがStartCall()内に情報を含む必要がなくなる。したがって、TelCP104Aが発信するイベント開始要請にStartCall()動作を含めば、TS102は発信イベント通知内にユーザ情報を含む。一つの例示的な具現で、TS102は電話データモデル内に構成セッティングを記憶する。
図7を参照すれば、電話データモデル700は、発信イベント通知内にユーザ情報を含むための構成セッティングを記憶するために新しいエレメント‘EnhancedOutgoingSession’702を含む。例えば、新しいエレメント‘EnhancedOutgoingSession’702は、値‘イメージ’、‘位置’、‘プレゼンス’、又は‘サービス能力’を構成セッティングとして記憶する。したがって、新しいエレメント702内にセッティングされた値によって、TS102は、発信イベント通知内にユーザと関連する情報を含む。新しいエレメント702の値が‘空き’にセッティングされれば、TS102は発信イベント通知内にユーザと関連する情報を含まない。
【0039】
ステップ506で、TS102は、発信イベントを発信イベント通知と共に遠隔当事者に送信する。発信イベント通知はユーザと関連する情報を含み、ユーザ情報はコンタクト情報、イメージ情報、位置情報、プレゼンス情報、及び/又はサービス能力を含む。ステップ508で、遠隔当事者と関連するディスプレイデバイスは、発信イベント通知内のユーザ情報をディスプレイする。この方式で、ユーザが遠隔当事者に発信するイベントを開始していれば、TelCP104Aは、遠隔当事者がユーザと関連する情報に加入しているか否に関わらず、ユーザ情報が遠隔当事者にディスプレイされるように発信イベント開始要請内にユーザと関連する情報を含むことができる。
【0040】
図8A〜
図8Dは、一実施形態によって、遠隔当事者から受信される着呼と関連する強化された着呼通知をディスプレイするTelCP104Aのスクリーンショット図である。上述した通り、TS102が遠隔当事者からTelCP104Aに対する着呼を受信する時、TS102はアドレスブック112、プレゼンスサービス114のような多様なソースからコンタクト情報、イメージ、位置、プレゼンス状態、サービス能力のような情報をフェッチして着呼通知内に上記情報を含む。また、TS102は、着呼を強化された着呼通知と共にTelCP104Aに転送する。
図8Aで、TelCP104Aは、遠隔当事者のイメージを遠隔当事者の電子メールIDと共に追加情報としてディスプレイする。
図8Bで、TelCP104Aは、遠隔当事者のイメージ及び位置情報を遠隔当事者の電子メールIDと共にディスプレイする。
図8Cで、TelCP104Aは、遠隔当事者のイメージ及びサービス能力情報を遠隔当事者の電子メールIDと共にディスプレイする。
図8Dで、TelCP104Aは、イメージ及びプレゼンス情報(例えば‘悲しい感じ’)を遠隔当事者の電子メールIDと共にディスプレイする。
【0041】
図9は、本発明の実施形態を具現するための
図1に示されたようなTS104の多様な構成要素を示すブロック図である。
図9で、TS102は、プロセッサ902、メモリ904、読み出し専用メモリ(ROM)906、送受信機908、通信インターフェース910、バス912、ディスプレイ914、入力デバイス916、及びカーソル制御機918を含む。
【0042】
プロセッサ902は、本願で利用されるように、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、複雑命令集合コンピューティングマイクロプロセッサ、減少命令集合コンピューティングマイクロプロセッサ、VLIWマイクロプロセッサ(very long instruction word microprocessor)、明示的並列命令コンピューティングマイクロプロセッサ、グラフィックプロセッサ、デジタル信号プロセッサのような任意の類型の計算回路、又は任意の他の類型のプロセシング回路を意味するが、これに限定されない。また、プロセッサ902は、一般又はプログラム可能論理デバイス、又はアレイ、注文型半導体、単一チップコンピュータ、スマートカードなどのような組込コントローラを含むこともできる。
【0043】
メモリ904は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリであり得る。メモリ904は、本発明の実施形態によって、UPnPホームネットワーキング環境100内で強化されたイベント通知を提供するために、イベント通知モジュール920を内部に記憶された命令の形態で含む。多様なコンピュータ判読可能記憶媒体は、メモリ素子に記憶されたり、メモリ素子からアクセスされることができる。メモリ素子は、データ及び機械判読命令を記憶するための任意の適切なメモリデバイス、例えば、ROM、RAM、EPROM (erasable programmable read only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read only memory)、メモリカードを処理するための除去可能媒体ドライブ、メモリスティック(登録商標)、などを含む。
【0044】
本発明の実施形態は、タスクを実行するか、抽象データ型、又は低レベルハードウェアコンテクストを定義するために、関数、手順、データ構造、及び応用プログラムを含むモジュールと共に具現されることができる。詳述した記憶媒体の中、任意の媒体に記憶された機械判読可能命令は、プロセッサ902により遂行されることができる。例えば、コンピュータプログラムは本発明の内容及び本願に記述の実施形態によって、UPnPホームネットワーク環境100内で強化されたイベント通知を提供できる機械判読可能命令を含むことができる。一実施形態で、コンピュータプログラムは記憶媒体に含まれて記憶媒体からハードドライブで不揮発性メモリにローディングされることができる。
【0045】
送受信機908、通信インターフェース910、ディスプレイ914、入力デバイス916、及びカーソル制御機918のような構成要素は、当業者に広く公知されているので説明は省略する。
【0046】
本実施形態は、特定の実施形態を参考して記述されたが、多様な実施形態及び変更が多様な実施形態のより広い思想及び範囲を逸脱することなく、これら実施形態に対して実行されることができることは明らかである。また、ここに記載された多様な装置、モジュール、選択機などは、例えば、相報型金属酸化膜半導体基盤論理回路(metal oxide semiconductor based logic circuitry)、ファームウェア、ソフトウェア及び/又は機械判読可能型メディアに内蔵されたハードウェア、ファームウェア及び/又はソフトウェアの任意の組合などのハードウェア回路を用いて実現、又は作動されることができる。例えば、トランジスター、論理ゲート、注文型半導体のような電気回路を用いて多様は電気構造及び方法が実施される。
【0047】
[付録‘A’]
…
…
<remoteParty>
<peer:id>ID of the Peer</peer:id>
<RemotePartyInfo type="mime type for page">URL</RemotePartyInfo>
…
…
…
</remoteParty>
【0048】
[付録‘B’]
…
…
<remoteParty>
<peer:id>ID of the Peer</peer:id>
<thumb_img type="Image_type">URL</thumb_img>
<location type="map/GPS/text">URL/value/text<location>
<service_capabilities>comma separated service list</service_capabilities>
<Presence_Attribute name="Presence attribute name">Value<Presence_Attribute>
…
…
…
</remoteParty>
【0049】
[付録‘C’]
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>=
<peer:peer
xsi:schemaLocation="urn:schemas--upnp-org:phone:peer
http://www.upnp.org/schemas/phone/peer-v1.xsd"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xmlns:peer="urn:schemas-upnp-org:phone:peer">
<peer:id>
The identifier of the Peer (e.g., phone number, etc.)
</peer:id>
<peer:name>A user friendly name for the Peer</peer:name>
<peer:contactInstanceId>
The instance identifier for a contact referred by the Peer
</peer:contactInstanceId>
<peer:groupInstanceId>
The instance identifier for a group referred by the Peer
</peer:groupInstanceId>
<peer:image type="URL/thumbnail">
<content-type>content type information for the image data
</content-type>
<content-Transfer-Encoding>Encoding information
</content-Transfer-Encoding>
<imagedata>actual image information</imagedata>
</peer:image>
<peer:location type=map/coordinates> Either a URL points to map information; URL for a map image OR it could include longitude and latitude information in ["LAT LON"] order.
</peer:location>
</peer:peer>
【0050】
[付録‘D’]
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<messaging:message
xsi:schemaLocation="urn:schemas-upnp-org:phone:messaging
http://www.upnp.org/schemas/phone/messaging-v1.xsd"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xmlns:messaging="urn:schemas-upnp-org:phone:messaging"
xmlns:peer="urn:schemas-upnp-org:phone:peer">
<messageID>ID of the Message(i.e., abcdef.123456)</messageID>
<sessionID>ID of the Session</sessionID>
<messageClass>Class of the Message</messageClass>
<messageFolder>Folder where the Message is stored</messageFolder>
<messageStatus>Status of the Message</messageStatus>
<replyMessageID>ID of the replied Message</replyMessageID>
<recipientsList>
<recipientTo>
Recipient information (i.e.,
<peer:id>jane.doe@acme.com</peer:id>
<peer:contactInstanceId>12</peer:contactInstanceId>)
</recipientTo>
<!-- Any other recipientTo (if any) go here.-->
<recipientCc>
Cc Recipient information (i.e.,
<peer:id>Bull.Dog@dogs.com</peer:id>)
</recipientCc>
<!-- Any other recipientCc (if any) go here.-->
<recipientBcc>
Bcc Recipient information (i.e.,
<peer:id>Fox.Terrier@dogs.com</peer:id>
<peer:name>Fox Terrier</peer:name>
<peer:contactInstanceId>4</peer:contactInstanceId>)
</recipientBcc>
<!-- Any other recipientBcc (if any) go here.-->
<recipientFrom>
Sender information (i.e.,
<peer:id>The.Sender@fromhere.com</peer:id>
<peer:name>Bob the Sender</peer:name>)
</recipientFrom>
</recipientsList>
<subject>Message title</subject>
<text>Message text</text>
<attachments>
<attachment>
<uri>
URI of the attachment(i.e.,http://192.168.1.3/file1.pdf)
</uri>
<size>Size of the attachment</size>
* <mimeType>MIME type of the attachment</mimeType>
</attachment>
<!-- Any other attachment (if any) go here.-->
</attachments>
<dateSent>Date when the Message is sent</dateSent>
<dateReceived>Date when the Message is received</dateReceived>
</messaging:message>
【0051】
[付録 ‘E’]
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<messaging:sessionsList
xsi:schemaLocation="urn:schemas-upnp-org:phone:messaging
http://www.upnp.org/schemas/phone/messaging-v1.xsd"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xmlns:messaging="urn:schemas-upnp-org:phone:messaging"
xmlns:peer="urn:schemas-upnp-org:phone:peer">
<sessionInfo>
<sessionID>ID of the Session</sessionID>
<sessionClass>Class of the Session</sessionClass>
<sessionStatus>Status of the Session</sessionStatus>
<recipientsList>
<recipientTo>
Recipient information
</recipientTo>
<!-- Any other recipientTo (if any) go here.-->
<recipientCc>
Cc Recipient information
</recipientCc>
<!-- Any other recipientCc (if any) go here.-->
<recipientBcc>
Bcc Recipient information
</recipientBcc>
<!-- Any other recipientBcc (if any) go here.-->
<recipientFrom>
Session creator information
</recipientFrom>
</recipientsList>
</sessionInfo>
<!-- Any other sessionInfo (if any) go here.-->
</messaging:sessionsList>
【0052】
[付録‘F’]
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<cams:mediaCapabilityInfo
xsi:schemaLocation="urn:schemas-upnp-org:phone:cams
http://www.upnp.org/schemas/phone/cams.xsd"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xmlns:cams="urn:schemas-upnp-org:phone:cams">
* <mediaMixingCapability></mediaMixingCapability>
<mediaSharingCapability></mediaSharingCapability>
<enableMediaMixing> 1 or 0 </enableMediaMixing>
<shareMedia>Media Session ID</shareMedia>
<mediaCapability format="format of the Media Capability">
Media capability
</mediaCapability>
<nativeMediaCapability format="format of the Native Media Capability">
Media capability
</nativeMediaCapability>
</cams:mediaCapabilityInfo>
【0053】
[ 付録‘G’]
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<cams:mediaCapabilityInfo
xsi:schemaLocation="urn:schemas-upnp-org:phone:cams
http://www.upnp.org/schemas/phone/cams.xsd"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xmlns:cams="urn:schemas-upnp-org:phone:cams">
* <Refer_Infortype="Location/Image/...">URL</Refer_Info>
<shareMedia>MediaSession ID</shareMedia>
<mediaCapability format="format of the Media Capability">
Media capability
</mediaCapability>
<nativeMediaCapability format="format of the Native Media Capability">
Media capability
</nativeMediaCapability>