特許第6073377号(P6073377)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エーエスディー セラピューティクス パートナーズ エルエルシーの特許一覧

特許6073377GSK−3阻害剤としての新規チアジアゾリジンジオン
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6073377
(24)【登録日】2017年1月13日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】GSK−3阻害剤としての新規チアジアゾリジンジオン
(51)【国際特許分類】
   C07D 285/08 20060101AFI20170123BHJP
   A61K 31/433 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 3/10 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 9/02 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 19/10 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 25/02 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 25/28 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 31/12 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 37/02 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 27/06 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20170123BHJP
   A61P 3/00 20060101ALI20170123BHJP
【FI】
   C07D285/08CSP
   A61K31/433
   A61P3/10
   A61P9/02
   A61P11/00
   A61P19/10
   A61P25/02
   A61P25/28
   A61P31/12
   A61P37/02
   A61P43/00 111
   A61P27/06
   A61P29/00
   A61P3/00
【請求項の数】12
【全頁数】36
(21)【出願番号】特願2014-558118(P2014-558118)
(86)(22)【出願日】2013年2月22日
(65)【公表番号】特表2015-508092(P2015-508092A)
(43)【公表日】2015年3月16日
(86)【国際出願番号】EP2013053554
(87)【国際公開番号】WO2013124413
(87)【国際公開日】20130829
【審査請求日】2015年8月26日
(31)【優先権主張番号】12382066.4
(32)【優先日】2012年2月24日
(33)【優先権主張国】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】514215387
【氏名又は名称】エーエスディー セラピューティクス パートナーズ エルエルシー
【氏名又は名称原語表記】ASD THERAPEUTICS PARTNERS LLC
(74)【代理人】
【識別番号】100094640
【弁理士】
【氏名又は名称】紺野 昭男
(74)【代理人】
【識別番号】100103447
【弁理士】
【氏名又は名称】井波 実
(74)【代理人】
【識別番号】100111730
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 武泰
(74)【代理人】
【識別番号】100180873
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 慶政
(72)【発明者】
【氏名】メディナ パディリャ、ミゲル
(72)【発明者】
【氏名】ドミンゲス コルレア、フアン マヌエル
(72)【発明者】
【氏名】デ クリストバル ブランコ、ハビエル
(72)【発明者】
【氏名】フエルテス ウエルタ、アナ
(72)【発明者】
【氏名】サンチェス−ケサダ、ホルヘ
(72)【発明者】
【氏名】ロペス オガリャ、ハビエル
(72)【発明者】
【氏名】エレーロ サントス、スサナ
(72)【発明者】
【氏名】ペレス デ ラ クルス モレノ、マリア アンヘレス
(72)【発明者】
【氏名】マルティネス モンテロ、オルガ
(72)【発明者】
【氏名】ロドリゲス サルジェロ、ベアトリス
(72)【発明者】
【氏名】パロモ ニコラウ、フランシスコ
【審査官】 早乙女 智美
(56)【参考文献】
【文献】 特表2003−532708(JP,A)
【文献】 特表2007−531782(JP,A)
【文献】 STN International,1,2,4-Thiadiazolidine-3,5-dione, 4-methyl-2-(phenylmethyl)- ,File REGISTRY [online],Entered STN: 07 Dec 2011,検索日:2016年3月1日,CAS Registry No. 1350207-15-6
【文献】 MARTINEZ ANA,FIRST NON-ATP COMPETITIVE GLYCOGEN SYNTHASE KINASE 3β (GSK-3β) INHIBITORS: 以下備考,JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY,米国,AMERICAN CHEMICAL SOCIETY,2002年 1月 1日,V45 N6,P1292-1299,THIADIAZOLIDINONES (TDZD) AS A POTENTIAL DRUGS FOR THE TREATMENT OF ALZHEIMER'S DISEASE
【文献】 Martinez, Ana et al.,SAR and 3D-QSAR Studies on Thiadiazolidinone Derivatives: Exploration of Structural Requirements for Glycogen Synthase Kinase 3 Inhibitors,Journal of Medicinal Chemistry,2005年,48(23),pp. 7103-7112
【文献】 Kang, Nam Sook et al.,Identification of small molecules that inhibit GSK-3β through virtual screening,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2009年,19(2),pp. 533-537
【文献】 NASIM SHAMA,N-CHLOROSUCCINIMIDE IS A CONVENIENT OXIDANT FOR THE SYNTHESIS 以下備考,TETRAHEDRON LETTERS,NL,ELSEVIER,2009年 1月21日,V50 N3,P257-259,OF 2,4- DISUBSTITUTED 1,2,4- THIADIAZOLIDINE- 3,5- DIONES
【文献】 EMMA M TURNER,SMALL MOLECULE INHIBITORS OF REGULATORS OF G PROTEIN SIGNALING (RGS) PROTEINS,ACS MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS,2012年 2月 9日,V3 N2,P146-150
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61K
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物:
【化1】
(式中、
は、ヒドロキシル、ヘテロシクリルまたはC(O)OR’によって場合により置換されていてもよい1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であり、ここでR’は、アルキル基であり、
は、−(CHR−(Z)−アリールであり、
は、C(O)OR”であり、ここでR”は、アルキル基であり、
Zは、−C(R)(R)−であり、ここでRおよびRは、独立して、水素およびアルキルから選択され、
nは、1であり、
mは、1または2である)、
またはこれらの薬学的に許容され得る塩または溶媒和物。
【請求項2】
置換基R中のアリール基がフェニルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
mが1である、請求項1または2のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項4】
およびRが水素である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
が、ヒドロキシル、ヘテロシクリルまたは−C(O)OR’によって場合により置換されていてもよいエチルまたはメチルであり、R’がアルキル基である、請求項1〜のいずれかに記載の化合物。
【請求項6】
以下の化合物:
【化2】
から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項7】
請求項1〜のいずれか一項に定義される式(I)の化合物の製造方法であって、
1)式(II)のイソチオシアネート:
【化3】
と、塩化スルフリルまたは塩素とを反応させ、対応するN−Ra−S−クロロイソチオカルバモイルクロリド中間体(式中、Raは、請求項1に定義されるとおりである)を形成し、そして
2)式(III)のイソシアネート:
【化4】
(式中、Rbは、請求項1に定義されるとおりである)
を加えることを含んでなることを特徴とする、方法。
【請求項8】
工程1および2を、溶媒非存在下で行う、請求項に記載の方法。
【請求項9】
請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその塩または溶媒和物と、少なくとも1つの薬学的に許容され得る担体、アジュバント、および/またはビヒクルとを含む、医薬組成物。
【請求項10】
認知機能の疾患または状態、神経変性疾患または神経変性状態、または神経の疾患または状態の治療に用いられる、請求項に記載の医薬組成物。
【請求項11】
糖尿病、炎症性疾患および自己免疫性疾患、心血管障害から選択される疾患または状態、およびメタボリックシンドロームX、脱毛症、コロナウイルスによる重症呼吸器症候群、コカイン中毒、骨量の減少および緑内障から選択される病状の治療に用いられる、請求項に記載の医薬組成物。
【請求項12】
請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその塩または溶媒和物を含んでなる、GSK−3の阻害を必要とするin vitro生物学的アッセイにおける反応試薬。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、式(I)の新規チアジアゾリジンジオン、およびグリコーゲン合成酵素キナーゼ3(GSK−3)が関与する疾患の治療および/または予防での使用、特に、神経変性疾患、炎症性疾患、自己免疫性疾患および心血管障害でのこれらの使用に関する。さらに、このような化合物を調製するための方法、およびこの化合物を含む医薬組成物を提供する。
【背景技術】
【0002】
グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3(GSK−3)
グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3(GSK−3)は、別個の遺伝子によってそれぞれコードされるαおよびβアイソフォームで構成されるセリン/スレオニンタンパク質キナーゼである(Chemistry & Biology,2000,7(10),793−803。Selective small molecule inhibitors of glycogen synthase kinase−3 modulate glycogen metabolism and gene transcription.Coghlanら;Curr.Opinion Genetics Dev.,2000,10(5),508−514.GSK3,a master switch regulating cell−fate specification and tumorigenesis.Kim,L.&Kimmel,A.R.)。GSK−3は、発育、代謝ホメオスターシス、神経の成長および分化、細胞極性、細胞運命およびアポトーシスの可能性の調整にとって重要な役割を果たす。
【0003】
グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3(GSK−3)に関連する病状
GSK−3活性の異常調節(通常は、増加する)は、神経変性疾患[Physiol.Rev.,2004,84,361−84.Role of tau protein in both physiological and pathological conditions.Avila,J.ら]、心血管疾患[Circ Res.,2009,104(11),1240−52;Role of glycogen synthase kinase−3beta in cardioprotection.Juhaszova M.ら;Circ J.,2009,73(7),1184−92。GSK−3beta, a therapeutic target for cardiomyocyte protection.Miura T.&Miki T.]、糖尿病[Trends.Mol.Med.,2002,8,126−32.Glycogen synthase kinase 3:an emerging therapeutic target.Eldar−Finkelman,H.]またはウイルス感染[Virus Res.,2008,132,160−73.Residues in human respiratory syncytial virus P protein that are essential for its activity on RNA viral synthesis.Asenjo,A.ら]のような異なる重要な障害に何らかの役割を果たすと考えられている。
【0004】
神経変性疾患および他のCNS病状に関し、GSK−3の異常調節は、アルツハイマー病[Brain Res Bull.,2009,80(4−5),248−50.The role of GSK3 in Alzheimer disease. Hernandez F.ら]、中程度の認知機能不全[J Psychiatr Res.,2011,45(2),220−4.Increased platelet GSK3B activity in patients with mild cognitive impairment and Alzheimer’s disease.Forlenza O.V.ら]、パーキンソン病[Neuroscience Letters 2009,449(2),103−107.Glycogen synthase kinase−3beta is associated with Parkinson’s disease.Masahiro N.& Hideaki H.]、前頭側頭型認知症[Arch.Neurol.,2008,65,1368−74.Association of GSK3B with Alzheimer disease and frontotemporal dementia.Schaffer,B.ら]、ピック体に関連する前頭側頭葉変性症[Int J Alzheimers Dis.,2011,2011,352805.Functional implications of glycogen synthase kinase−3−mediated tau phosphorylation.Hanger D.P.& Noble W.]、ピック病、進行性核上性麻痺、亜急性硬化性全脳炎、脳炎後パーキンソニズム、ボクシング認知症、グアムのパーキンソン認知症複合、大脳皮質基底核変性症、嗜銀顆粒性疾患、家族性前頭側頭型認知症およびtau遺伝子の変異に起因する17番染色体(FTDP−17−tau)に関連するパーキンソニズム、および他のタウオパチー[Brain Research Reviews,2000,33,95−130.Tau protein isoforms,phosphorylation and role in neurodegenerative disorders.Buee,L.ら]、AIDSに関連する認知症[J Neuroimmune Pharmacol.,2007,2(1),93−96.Glycogen synthase kinase 3 beta(GSK−3 beta)as a therapeutic target in neuroAIDS.Dewhurst S.ら]、ハンチントン病[J Biol Chem.,2002,277(37),33791−8.Glycogen synthase kinase−3beta inhibitors prevent cellular polyglutamine toxicity caused by the Huntington’s disease mutation.Carmichael J.ら]、レビー小体の疾患[Neuropathology,2003,23(3),199−202.Glycogen synthase kinase−3beta phosphorylates synphilin−1 in vitro.Tanji K.ら]、双極性障害[Neurosci Biobehav Rev.,2007,31(6),920−931;GSK−3 is a viable potential target for therapeutic intervention in bipolar disorder.Roew M.K.ら;Bipolar Disord.,2002,4(2),137−144.Glycogen Synthase Kinase−3β,mood stabilizers,and neuroprotection.Li X.ら]、鬱病[J Pharmacol Sci.,2009,110(1),14−28.Lithium and neuropsychiatric therapeutics: neuroplasticity via glycogen synthase kinase−3beta,beta−catenin,and neurotrophin cascades.Wada A.]、統合失調症[Drug News Perspect.,2007,20(7),437−45.The role of glycogen synthase kinase−3beta in schizophrenia.Koros E.& Dorner−Ciossek C.;Trends Neurosci.,2007,30(4),142−9.Schizophrenia as a GSK−3 dysregulation disorder.Lovestone S.ら]、てんかん[J Neurochem.,1999,72(3),1327−30.The mood−stabilizing agent valproate inhibits the activity of glycogen synthase kinase−3.Chen G.ら]、気分障害[Curr Drug Targets.,2006,7(11),1421−34.Glycogen synthase kinase−3(GSK3) in psychiatric diseases and therapeutic interventions.Jope R.S.& Roh M.S.]、自閉症[Proc Natl Acad Sci U S A.,2008,105(4),1333−8.Role of GSK3 beta in behavioral abnormalities induced by serotonin deficiency. Beaulieu J.M.ら]、注意欠陥多動性障害[Proc Natl Acad Sci U S A.,2004,101(14),5099−104.Lithium antagonizes dopamine−dependent behaviors mediated by an AKT/glycogen synthase kinase 3 signaling cascade.Beaulieu J.M. et al.]、ダウン症候群[FASEB J.,2008,22(9),3224−33.Overexpression of Dyrk1A contributes to neurofibrillary degeneration in Down syndrome.Liu F.ら]、脆弱X症候群(FXS)[Biochem Pharmacol.,2010,79(4),632−46.Lithium ameliorates altered glycogen synthase kinase−3 and behavior in a mouse model of fragile X syndrome.Yuskaitis C.J.ら]、虚血/再潅流およびショックに関連する疾患[Shock.,2007,27(2),113−23.Glycogen synthase kinase 3beta as a target for the therapy of shock and inflammation.Dugo L.ら]、脳損傷[Neurol Res.,2001,23(6),588−92.Different expression of glycogen synthase kinase−3beta between young and old rat brains after transient middle cerebral artery occlusion.Sasaki C.ら]、多発性硬化症[Trends Immunol.,2010,31(1),24−31.Innate and adaptive immune responses regulated by glycogen synthase kinase−3(GSK3).Beurel E.ら]およびCNSに罹患する他の自己免疫疾患および炎症性疾患[J. Immunol.,2008,181(1),338−45.Lithium prevents and ameliorates experimental autoimmune encephalomyelitis.De Sarno P.ら]、脊髄小脳変性症1型[PLoS Med,2007,4(5),836−847.Lithium therapy improves neurological function and hippocampal dendritic arborization in a spinocerebellar ataxia type 1 mouse model.Watase K.ら]、例えば孤立性脳アミロイド血管症に起因する脳出血[Neuroscience.,2008,153(2),414−27.Accumulation of beta−amyloid in the brain microvessels accompanies increased hyperphosphorylated tau proteins following microsphere embolism in aged rats.Han F.ら]、筋萎縮性側索硬化症[Brain Res.,2008,1196,131−139.Upregulation of GSK3β expression in frontal and temporal cortex in ALS with cognitive impairment(ALSci).Yang W.ら]、プリオン病[Biochem J.,2003,15,372(Pt 1),129−36.Prion peptide induces neuronal cell death through a pathway involving glycogen synthase kinase 3. Perez M.ら]、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病[BMC Infect Dis.,2010,1,10,86.Changes of tau profiles in brains of the hamsters infected with scrapie strains 263 K or 139 A possibly associated with the alteration of phosphate kinases.Wang G.R.ら]、ハレルフォルデン・スパッツ病および多系統萎縮症[Cell Mol Neurobiol.,2008,28(1),21−33.Overexpressed alpha−synuclein regulated the nuclear factor−kappaB signal pathway.Yuan Y.ら]または筋緊張性ジストロフィー[Cell Cycle.2009,8,15,2356−9.GSK3beta−cyclin D3−CUGBP1−eIF2 pathway in aging and in myotonic dystrophy.Jin J.ら]に関係がある。
【0005】
神経変性を予防するために可能性がありそうな関連性に加え、GSK3阻害剤は、軸索の再生を含め、神経修復の他の形態を育てるのにも有用であろう[J.Neurosci.,2008,28,8914−28.Inactivation of glycogen synthase kinase 3 promotes axonal growth and recovery in the CNS.Dill,J.ら]。
【0006】
ここ数年の間に、GSK−3は、免疫系の多くの要素の制御因子として特定され、このことは、炎症性疾患および自己免疫性疾患、例えば、関節リウマチ、炎症性腸疾患および乾癬を含む慢性炎症性疾患[Eur J Biochem.,2001,268(19),5001−10.The role of protein phosphorylation in human health and disease.CohenP.]、関節炎[Clin.Immunol.,2006,120,57−67.Glycogen synthase kinase−3b inhibition attenuates the degree of arthritis caused by type II collagen in the mouse. Cuzzocrea, S.ら]、腹膜炎[Immunity,2006,24,563−574.IFN−g suppresses IL−10 production and synergizes with TLR2 by regulating GSK3 and CREB/AP−1 proteins.Hu,X.ら]、内毒血症における全身性炎症、腎機能不全および肝毒性[Crit.Care Med.,2005,33,1903−1912.GSK−3b inhibitors attenuate the organ injury/dysfunction caused by endotoxemia in the rat.Dugo,L.ら]、喘息[Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol.,2009,296(2),L176−84.Airway smooth muscle hyperplasia and hypertrophy correlate with glycogen synthase kinase−3(beta)phosphorylation in a mouse model of asthma.Bentley J.K.ら]、敗血症[J.Biochem.Cell.Biol.,2005,37,2226−2238。GSK−3b inhibitors reduce protein degradation in muscles from septic rats and in dexamethasone treated myotubes.Int.Evenson,A.R.ら]、大腸炎[Br.J.Pharmacol.,2006,147,575−582。Reduction of experimental colitis in the rat by inhibitors of glycogen synthase kinase−3b.Whittle,B.J.ら]、出血および蘇生によって引き起こされる、炎症誘発性の臓器損傷[Shock,2006,25,485−491。Glycogen synthase kinase−3b inhibitors protect against the organ injury and dysfunction caused by hemorrhage and resuscitation.Dugo,L.ら]、慢性同種移植腎症における炎症性損傷[Am J Transplant.,2008,8(9),1852−63.Glycogen synthase kinase 3beta:a novel marker and modulator of inflammatory injury in chronic renal allograft disease.Gong R.ら]または狼瘡[Int.J.Immunopharmacol.,1995,17,581−592。Lithium chloride enhances survival of NZB/W lupus mice: influence of melatonin and timing of treatment.Lenz,S.P.ら]の妥当な治療標的であり得ることを示唆している。
【0007】
GSK−3に関連する心血管障害には、心疾患[Circ.Res.,2002,90,1055−63.Glycogen synthase kinase−3beta: a novel regulator of cardiac hypertrophy and development.Hardt,S.E. & Sadoshima,J.]、アテローム性動脈硬化症[Am J Pathol.,2009,174(1),330−42.Valproate attenuates accelerated atherosclerosis in hyperglycemic apoE−deficient mice:evidence in support of a role for endoplasmic reticulum stress and glycogen synthase kinase−3 in lesion development and hepatic steatosis.Bowes A.J.ら]、高血圧[J.Clin.Invest.,2002,109(3),373−381。Fas receptor signaling inhibits glycogen synthase kinase 3β and induces cardiac hypertrophy following pressure overload. Badorff C.ら]、再狭窄[Cardiovasc Res.,2010,Epub.Delayed Re−endothelialization with Rapamycin−coated Stents is Rescued by the Addition of a Glycogen Synthase Kinase 3 Beta Inhibitor.Ma X.ら]または白血球減少症[Gallicchio,V.S.(1991)in Lithium and the Cell編集,Birch,N.J.(Academic,San Diego),pp.185−198]がある。
【0008】
GSK−3に関連するさらなる症状は、メタボリックシンドロームX[Curr Pharm Des.,2004,10(10),1105−37.Discovery and development of GSK3 inhibitors for the treatment of type 2 diabetes.Wagman A.S.ら]、脱毛症[J Clin Invest.,2010,120(2),446−56.Neural Wiskott−Aldrich syndrome protein modulates Wnt signaling and is required for hair follicle cycling in mice.Lyubimova A.ら]、コロナウイルスによる重症呼吸器症候群[J Biol Chem.,2009,284(8),5229−39.Glycogen synthase kinase−3 regulates the phosphorylation of severe acute respiratory syndrome coronavirus nucleocapsid protein and viral replication.Wu C.H.ら]、コカイン中毒[J Neurochem.,2009,111(6),1357−68.Glycogen synthase kinase 3beta in the nucleus accumbens core mediates cocaine−induced behavioral sensitization.Xu C.M.ら]、骨量の減少[Life Sci.,2009,85(19−20),685−92.Inhibition of glycogen synthase kinase−3beta attenuates glucocorticoid−induced bone loss.Wang F.S.ら]または緑内障[J Clin Invest.,2008,118(3),1056−64.Increased expression of the WNT antagonist sFRP−1 in glaucoma elevates intraocular pressure.Wang W.H.ら]である。
【0009】
GSK−3阻害剤
GSK−3阻害剤のさらなる総説、およびこれらの病状に対して見込みのある治療としてのこれらの使用について、Nature Reviews,2004,3,479−487.GSK3 inhibitors:development end therapeutic potential.Cohen,P.& Goedert,M.;Mini−Reviews in Medicinal Chemistry,2009,9(9),1024−1029.GSK3 inhibitors and Disease.Hernandez,F.ら;Curr.Opin.Drug Discov.Develop.,2008,11(4),533−543.Glycogen synthase kinase−3(GSK−3)inhibitors reach the clinic.Medina,M.& Castro,A.;John Wiley & Sons,Inc.,2006.Glycogen Synthase Kinase 3(GSK−3) and its inhibitors.Chapter 14.Eds:Martinez,A.,Castro,A.& Medina,Mを参照。
【0010】
インジルビン[J.Biol.Chem.,2001,276,251−60.Indirubins inhibit glycogen synthase kinase−3 beta and CDK5/p25,two protein kinases involved in abnormal tau phosphorylation in Alzheimer’s disease.A property common to most cyclin−dependent kinase inhibitors?.Leclerc,S.ら]]、マレイミド[Bioorg.Med.Chem.Lett.,2001,11,635−9.3−Anilino−4−arylmaleimides:potent and selective inhibitors of glycogen synthase kinase−3(GSK−3).Smith,D.ら]、3−アミノピラゾール[Bioorg.Med.Chem.Lett.,2003,13,1581−4.5−arylpyrazolo[3,4−b]pyridazines:potent inhibitors of glycogen synthase kinase−3(GSK−3).Witherington,J.ら]、パウロン[Eur.J.Biochem.,2000,267,5983−94.Paullones are potent inhibitors of glycogen synthase kinase−3beta and cyclin−dependent kinase 5/p25.Leost,M.ら]、チアゾール[J.Biol.Chem.,2003,278,45937−45.Structural insights and biological effects of glycogen synthase kinase 3−specific inhibitor AR−A014418.Bhat,R.ら]またはチアジアゾリジノン[J.Med.Chem.,2002,45,1292−9.First non−ATP competitive glycogen synthase kinase 3 beta(GSK−3beta)inhibitors:thiadiazolidinones(TDZD) as potential drugs for the treatment of Alzheimer’s disease.Martinez,A.ら]のようないくつかのGSK−3阻害剤。
【0011】
効果的でかつ選択的であり、吸収、分布、代謝、排泄を含む改良された物理化学特性および薬学特性を有する、より優れたGSK−3阻害剤を見出すことが依然として求められている。
【0012】
チアジアゾリジンジオン
小さなヘテロ環のチアジアゾリジンジオンである非可逆性GSK−3阻害剤は、アルツハイマー病および他の病状の有効な治療のための新しい疾患修飾薬として提案されてきており、この関連する事実は、これらの化合物に対する顕著な興味を与える。
【0013】
ある種のチアジアゾリジンジオンが、国際特許出願第WO01/85685号にGSK−3阻害剤として最初に開示されている。その後、さらなるチアジアゾリジンジオンは、例えば、J.5 Med.Chem.2002、45、1292−1299およびWO05/97117に開示されている。
【発明の概要】
【0014】
GSK−3を阻害する能力を示すことに加え、顕著に良好な溶解度、バイオアベイラビリティ、薬物動態特性をもまた示す新規チアジアゾリジンジオン群が見出され、したがって、これらの化合物は、グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3に関連する病状の治療において薬物として使用するための顕著に良好な候補物質である。
【0015】
そして、第1の態様では、本発明は、式(I)の化合物:
【化1】
(式中、
は、ヒドロキシル、ヘテロシクリルまたはC(O)OR’によって場合により置換されていてもよい1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であり、ここでR’は、アルキル基であり、
は、−(CHR−(Z)−アリールであり、
は、水素、アルキルまたはC(O)OR”から選択され、ここでR”は、アルキル基であり、
Zは、−C(R)(R)−であり、ここでRおよびRは、独立して、水素およびアルキルから選択され、
nは、0または1であり、
mは、1または2である)
または、これらの薬学的に許容され得る塩、溶媒和物またはプロドラッグに関する。
【0016】
本発明の第2の態様は、式(I)の化合物を調製する方法に関し、この方法は、
(1)式(II)のイソチオシアネート:
【化2】
と、塩化スルフリルまたは塩素とを反応させて、対応するN−Ra−S−クロロイソチオカルバモイルクロリド中間体(式中、Raは、上に定義されるとおりである)を形成し、そして
(2)式(III)のイソシアネート:
【化3】
(式中、Rbは、上に定義されるとおりである)
を添加することを含んでなるもの、である。
【0017】
本発明の別の態様は、上に定義する式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物またはプロドラッグを含む医薬組成物に関する。
【0018】
本発明のさらなる態様は、医薬として使用するための、式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物またはプロドラッグに関する。
【0019】
本発明の別の態様は、認知機能の疾患または状態、神経変性疾患または神経変性状態、または神経の疾患または状態の治療に使用するための、式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物またはプロドラッグに関する。
【0020】
本発明のさらなる態様は、糖尿病、炎症性疾患および自己免疫性疾患、心血管障害から選択される疾患または状態、およびメタボリックシンドロームX、脱毛症、コロナウイルスによる重症呼吸器症候群、コカイン中毒、骨量の減少および緑内障から選択される病状の治療に使用するための、式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物またはプロドラッグに関する。
【0021】
本発明のさらなる態様は、認知機能の疾患または状態、神経変性疾患または神経変性状態、または神経の疾患または状態の治療のための医薬の調製において、上に定義されるような式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物またはプロドラッグの使用である。
【0022】
本発明のさらなる態様は、糖尿病、炎症性疾患および自己免疫性疾患、心血管障害から選択される疾患または状態、およびメタボリックシンドロームX、脱毛症、コロナウイルスによる重症呼吸器症候群、コカイン中毒、骨量の減少および緑内障から選択される病状の治療のための医薬の調製において、上に定義されるような式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物またはプロドラッグの使用である。
【0023】
本発明の別の態様は、上に定義される式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物またはプロドラッグを、認知機能の疾患または状態、神経変性疾患または神経変性状態、または神経の疾患または状態の治療を必要とする患者に治療に有効な量を投与することを含む、これらの疾患を治療する方法である。
【0024】
本発明のさらなる態様は、上に定義される式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物またはプロドラッグを、糖尿病、炎症性疾患および自己免疫性疾患、心血管障害から選択される疾患または状態、およびメタボリックシンドロームX、脱毛症、コロナウイルスによる重症呼吸器症候群、コカイン中毒、骨量の減少および緑内障から選択される病状の治療から選択される疾患の治療を必要とする患者に治療に有効な投与することを含む、これらの疾患を治療する方法である。
【0025】
最後に、本発明の別の態様は、GSK−3の阻害を必要とするin vitro生物学的アッセイにおける反応物としての、上に定義される式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物またはプロドラッグの使用に関する。
【発明を実施するための形態】
【0026】
定義
「アルキル」は、1〜6個の炭素原子、好ましくは、1〜3個の炭素原子を含み、不飽和部分を含まず、分子の残りの部分に単結合によって接続する直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖基を指し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどである。
【0027】
「アリール」は、芳香族環系を指す。一つの実施形態によれば、アリール基は、6〜14個の炭素原子、さらに特には、6〜10個、さらになお特には6個の炭素原子を有する。一実施形態によれば、アリールは、フェニル、ナフチル、インデニル、フェナントリルまたはアントラシル基、好ましくは、フェニルまたはナフチル基である。
【0028】
「ヘテロシクリル」は、炭素原子と、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子とからなる安定な3〜15員環、好ましくは、1個以上のヘテロ原子を含む4〜8員環、さらに好ましくは、1個以上のヘテロ原子を含む5員環または6員環を指す。本発明の目的のために、ヘテロ環は、単環、二環または三環の環系であってもよく、縮合環系を含んでいてもよく、ヘテロシクリル基の窒素、炭素または硫黄原子は、場合により酸化されていてもよく、窒素原子は、場合により四級化されていてもよく、ヘテロシクリル基は、部分的または完全に飽和であってもよく、または芳香族であってもよい。このようなヘテロ環の例としては、限定されないが、アゼピン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、フラン、イソチアゾール、イミダゾール、インドール、ピペリジン、ピペラジン、プリン、キノリン、チアジアゾール、テトラヒドロフランが挙げられる。
【0029】
本発明の特定の実施形態では、置換基Rのアリール基はフェニルである。
【0030】
別の特定の実施形態では、mは1である。この特定の実施形態では、RおよびRは、好ましくは、水素である。
【0031】
別の特に好ましい実施形態では、nは0である。
【0032】
別の特に好ましい実施形態では、nは1である。この特定の実施形態では、Rは、好ましくは、−CO(O)R”であり、R”は、アルキル基、さらに好ましくは、エチルである。
【0033】
別の特定の実施形態では、Rは、エチルまたはメチルである。さらに好ましくは、Rはエチルである。
【0034】
別の特定の実施形態では、Raは、ヒドロキシル、ヘテロシクリルまたは−C(O)OR’により場合によって置換されていてもよいエチルまたはメチルであり、R’はアルキル基である。
【0035】
さらに好ましくは、Rは、ヒドロキシルによって場合により置換されていてもよいエチル、またはヘテロシクリルまたは−C(O)OR’によって場合により置換されていてもよいメチルである。さらになお好ましくは、R’は、エチルである。ヘテロシクリルは、好ましくは、窒素、酸素または硫黄から選択される1個のヘテロ原子を含む4〜8員環であり、さらに好ましくは、テトラヒドロフランである。
【0036】
本発明の好ましい実施形態では、置換基Rのアリール基はフェニルであり、mは1であり、RおよびRは水素であり、nは1であり、Rは−CO(O)R”であり、R”は、アルキル基、さらに好ましくは、エチルである。この好ましい実施形態では、Rは、−C(O)OR’によって場合により置換されていてもよいメチルであり、R’は、アルキル基、さらに好ましくは、エチルである。
【0037】
本発明の別の好ましい実施形態では、置換基Rのアリール基は、フェニルであり、mは1であり、RおよびRは水素であり、nは0である。この好ましい実施形態では、Rは、ヒドロキシルまたはヘテロシクリルによって場合により置換されていてもよいエチルまたはメチルである。ヘテロシクリルは、好ましくは、窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子を含む4〜8員環であり、さらに好ましくは、テトラヒドロフランである。
【0038】
本発明の好ましい化合物は、以下の化合物から選択される。
【化4】
【0039】
本発明の化合物の合成
利用可能な手順によって、本発明の化合物を合成することができる[Martinez,A.ら,Bioorg.Med.Chem.,1997、5、1275−1283]。
【0040】
特定の実施形態では、スキーム1に示す手順にしたがって、N−アルキル−S−クロロイソチオカルバモイルクロリドと、異なるアルキルイソシアネートとの反応性を用い、式(I)の化合物が調製された。
【化5】
【0041】
したがって、本発明の方法は、
(1)式(II)のイソチオシアネート:
【化6】
と、塩化スルフリルまたは塩素とを反応させ、対応するN−Ra−S−クロロイソチオカルバモイルクロリド中間体〔式中、Raは、上に定義されるとおりである〕を形成し、そして
(2)式(III)のイソシアネート:
【化7】
(式中、Rbは、上に定義されるとおりである)
を加えることを含んでなる。
【0042】
特定の実施形態では、工程(1)(イソチオシアネート塩素化(isothiocyanate chlorination))は、等モル量の塩化スルフリルまたは塩素を、式(II)の対応するイソシアネートを無水ジクロロメタンまたはn−ヘプタンに溶かした溶液に加えることによって行われる。好ましくは、この反応は、不活性雰囲気下、−10℃で行われる。工程(2)も、同じ温度条件および雰囲気下で行われる。その後、反応混合物を室温にし、最終的に加水分解する。
【0043】
別の特定の実施形態では、すなわち、式IIの対応するイソチオシアネートに等モル量の塩化スルフリルまたは塩素を直接添加することによって、工程1を溶媒非存在下で行う。この反応も、好ましくは、不活性雰囲気下、−10℃で行う。場合により、この混合物から、生成したSOが除去され、残渣をn−ヘプタンに溶解する。対応する式(III)のイソシアネートを加えた後、生成した固体を分離し、n−ヘプタンと水の混合物中で攪拌する。
【0044】
医薬用途
好ましい実施形態によれば、上述の用途および治療方法において、認知機能の疾患または状態、神経変性疾患または神経変性状態、または神経の疾患または状態は、以下から選択される。すなわち、アルツハイマー病、パーキンソン病、中程度の認知機能不全、前頭側頭型認知症、ピック体に関連する前頭側頭葉変性症、ピック病、進行性核上性麻痺、亜急性硬化性全脳炎 、脳炎後パーキンソニズム、ボクシング認知症、グアムのパーキンソン認知症複合、大脳皮質基底核変性症、嗜銀顆粒性疾患、家族性前頭側頭型認知症およびtau遺伝子の変異に起因する17番染色体(FTDP−17−tau)に関連するパーキンソニズム、AIDSに関連する認知症、ハンチントン病、レビー小体疾患、双極性障害、鬱病、統合失調症、てんかん、気分障害、自閉症、注意欠陥多動性障害、ダウン症候群、脆弱X症候群(FXS)、虚血/再潅流、ショック、脳損傷、多発性硬化症、CNSに罹患する自己免疫疾患および炎症性疾患、脊髄小脳変性症1型、孤立性脳アミロイド血管症に起因する脳出血、筋萎縮性側索硬化症、プリオン病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、ハラーフォルデン−シュパッツ病、多系統萎縮症および筋緊張性ジストロフィーから選択される。
【0045】
好ましい実施形態によれば、上述の用途および治療方法において、炎症性疾患および自己免疫性疾患または状態は、関節リウマチ、炎症性腸疾患、乾癬、関節炎、腹膜炎、内毒血症における全身性炎症、腎機能不全および肝毒性、喘息、敗血症、大腸炎、出血および蘇生によって引き起こされる、炎症から誘発される臓器損傷、慢性同種腎移植疾患における炎症性損傷および狼瘡から選択される。
【0046】
好ましい実施形態によれば、上述の用途および治療方法において、心血管障害は、心疾患、アテローム性動脈硬化症、高血圧、再狭窄および白血球減少症から選択される。
【0047】
「薬学的に許容され得る塩」という用語は、受容者に投与したとき、本明細書に記載する化合物を(直接的または間接的に)与えることができる塩を指す。塩の調製は、当該技術分野において既知の方法によって行うことができる。好ましくは、「薬学的に許容され得る」は、生理的に許容することができ、典型的には、ヒトに投与したとき、アレルギー反応または同様の都合の悪い反応(例えば、胃の不調、めまいなど)を引き起こさない分子部分および組成物を指す。好ましくは、本明細書で使用する場合、「薬学的に許容され得る」という用語は、政府または州政府の監督機関によって承認されたもの、または米国薬局方または動物、特にヒト、に使用するための他の一般的に認識される薬局方に列挙されているものを指す。
【0048】
例えば、本明細書に記載の化合物の薬学的に許容され得る塩は、従来の方法によって、塩基性部分または酸性部分を含む親化合物から合成する。一般的に、このような塩は、例えば、これらの化合物の遊離酸形態または遊離塩基形態と、化学量論量の塩基または水とを水中または有機溶媒中、または水と有機溶媒の混合物中で反応させることによって調製する。一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。酸付加塩の例としては、鉱物酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩および有機酸付加塩、例えば、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、およびp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。塩基付加塩の例としては、無機塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩およびリチウム塩および有機アルカリ塩、例えば、エチレンジアミン塩、エタノールアミン塩、N,N−ジアルキレンエタノールアミン、トリエタノールアミン塩、グルカミン塩および塩基性アミノ酸塩が挙げられる。
【0049】
「プロドラッグ」という用語は、本明細書で使用する場合、ここでは、化学的な誘導(例えば、置換)を行ったか、またはさらなる化学基を付加し、(医薬用途のための)その物理化学特性、例えば、溶解度またはバイオアベイラビリティ、を変えた化学化合物、例えば、被検体に投与した後に、それ自体で活性化合物を与える活性化合物のエステル誘導体およびエーテル誘導体であるという意味であると定義される。所与の作用をする化合物のプロドラッグを製造するよく知られた方法の例は、当業者に既知であり、例えば、Krogsgaard−Larsenら,Textbook of Drug design and Discovery、Taylor&Francis(2002年4月)に見出すことができる。
【0050】
特に望ましいプロドラッグは、このような化合物を患者に投与したときに、(例えば、経口投与した化合物をもっと簡単に血中に吸収されるようにすることによって)本発明の化合物のバイオアベイラビリティを増加させるもの、または、元々の化合物の生体コンパートメント(例えば、脳またはリンパ系)への送達を、元々の種と比較して促進するものである。
【0051】
本発明にかかる「溶媒和物」という用語は、非共有結合によって別の分子(ほとんどは極性溶媒であると思われる)が接続している本発明の任意の形態の活性化合物を意味すると理解すべきである。このような溶媒和物の例としては、水和物およびアルコラート、例えばメタノラート、が挙げられる。
【0052】
塩、溶媒和物およびプロドラッグの調製は、当該技術分野で既知の方法によって行うことができる。薬学的に許容されない塩、溶媒和物またはプロドラッグも、薬学的に許容され得る塩、溶媒和物またはプロドラッグの調製に有用な場合があるため、本発明の範囲に入ることが理解されるだろう。
【0053】
本発明の化合物は、遊離化合物として、または溶媒和物(例えば、水和物)として結晶性形態であってもよく、両形態とも本発明の範囲に含まれることを意図している。溶媒和方法は、一般的に、当該技術分野で知られている。適切な溶媒和物は薬学的に許容され得る溶媒和物である。特定の実施形態では、溶媒和物は、水和物である。
【0054】
本発明の化合物は、互変異性を示してもよい。互変異性体は、平衡状態で存在し、ある異性体形態から別の異性体形態に簡単に変換されるような、化合物の2つ以上の構造異性体のいずれかである。一般的な互変異性体対は、アミン−イミン、アミド−イミド酸、ケト−エノール、ラクタム−ラクチムなどである。
【0055】
特に断らない限り、本発明の化合物は、1つ以上の同位体を豊富に含む原子が存在するという点でのみ異なる化合物を含むものをまた意味する。例えば、水素を重水素または三重水素と置き換え、または炭素を13Cまたは14Cを豊富に含む炭素と置き換え、または、15Nを豊富に含む窒素と置き換えたこと以外、この構造を有する化合物は本発明の範囲内である。
【0056】
一般的に、本発明の化合物またはその医薬組成物の「治療に有効な量」は、選択した化合物の相対的な効力、治療される障害の重篤度、罹患者の体重によって変わるだろう。しかし、活性化合物は、典型的には、1日に1回以上、例えば、1日に1回、2回、3回または4回投与し、典型的な合計1日投薬量は、0.1〜1000mg/kg/日である。
【0057】
「治療」または「治療する」という用語は、本明細書の内容では、疾患またはこの疾患に関連する1つ以上の症状を予防し、軽減するか、またはなくすための本発明の化合物または製剤の投与を意味する。「治療」は、疾患の生理学的後遺症を予防すること、軽減すること、またはなくすことも包含する。
【0058】
「軽減する」という用語は、本明細書の内容では、主観的に(患者の感覚または患者についての感覚)、または客観的に(測定したパラメータ)、治療される患者の状況の向上を意味すると理解される。
【0059】
医薬組成物
本発明は、さらに、患者に投与するための、本発明の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物またはプロドラッグと、少なくとも1つの薬学的に許容され得る担体、アジュバント、および/またはビヒクルとを含む医薬組成物を提供する。
【0060】
「賦形剤」という用語は、活性成分以外の薬物化合物の成分を指す(欧州医薬品庁(EMA)から得た定義)。賦形剤は、好ましくは、「担体、アジュバントおよび/またはビヒクル」を含む。担体は、物質が組み込まれ、薬物の送達および有効性を高める形態である。薬物担体を薬物送達系(例えば、in vivoでの薬物作用を延ばし、薬物代謝を減らし、薬物の毒性を下げる制御放出技術)に使用する。担体を、薬理作用の標的部位に薬物送達する有効性を高めるような設計でも使用する(米国国立医学図書館。国立衛生研究所)。アジュバントは、予想可能な様式で活性成分の作用に影響を与える薬物製品製剤に加えられる物質である。ビヒクルは、好ましくは、治療作用がなく、医薬の投与のために嵩増しするための媒体として使用される賦形剤または物質である(Stedman’s Medical Spellchecker,(C)2006 Lippincott Williams&Wilkins)。このような医薬担体、アジュバントまたはビヒクルは、滅菌液体、例えば、水および油であってもよく、石油、動物、植物または合成由来のもの、例えば、ピーナツ油、大豆油、鉱物油、ゴマ油など、賦形剤、崩壊剤、湿潤剤または希釈剤を含む。適切な医薬担体は、E.W.Martinによって「Remington’s Pharmaceutical Sciences」に記載される。
【0061】
好ましい実施形態によれば、医薬組成物は、さらに、認知機能、神経変性または神経の疾患または状態の治療および/または予防に有用な治療に有効な量の1つ以上の化合物を含んでいてもよい。別の実施形態によれば、医薬組成物は、さらに、BACE1タンパク質阻害剤を含むβ−セクレターゼ阻害剤または調整剤、アミロイドβ−タンパク質阻害剤(免疫グロブリン、抗アミロイドモノクローナル抗体およびワクチンを含む)、アミロイドβ−タンパク質前駆体阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤または調整剤、ムスカリン受容体調整剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ブチリルコリンエステラーゼ阻害剤、コリンアセチルトランスフェラーゼ刺激剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、非ステロイド抗炎症剤、シクロオキシゲナーゼ2阻害剤、N−メチル−D−アスパラギン酸受容体アンタゴニスト、ビタミンE、ニコチン性アセチルコリン受容体調整剤、セロトニン受容体調整剤、カンナビノイド受容体アゴニスト、CB1受容体インバースアゴニストまたはCB1受容体アンタゴニスト、AMPA受容体調整剤、GABA受容体調整剤、アミロイド凝集阻害剤、グリコーゲン合成酵素キナーゼベータ阻害剤、α−セクレターゼ活性促進剤、ホスホジエステラーゼ9Aおよび10阻害剤、4型環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ阻害剤、エストロゲンおよびコレステロール吸収阻害剤、11−ベータヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤、アデノシン受容体アンタゴニスト、アドレナリン受容体調整剤、終末糖化産物受容体アンタゴニスト、α−シヌクレイン阻害剤、酸化防止剤、遊離ラジカル捕捉剤、アポリポタンパク質A刺激剤、アポリポタンパク質Eアゴニスト、アポトーシス阻害剤、カルシウムチャネル調整剤、ナトリウムチャネル調整剤、カルパイン阻害剤、カテプシンB阻害剤、幹細胞治療を含む細胞の置き換え、グリア細胞株由来神経栄養因子アゴニスト、神経成長因子刺激剤、キレート化剤、補体因子D阻害剤、環状AMP応答成分結合タンパク質刺激剤、Dアミノ酸オキシダーゼ阻害剤、ドーパミン受容体アゴニストおよびドーパミン取り込み阻害剤、エンドペプチダーゼ阻害剤、線維芽細胞成長因子刺激剤、Gタンパク質共役受容体アンタゴニスト、遺伝子発現刺激剤、グルコース刺激剤、メタボトロピックグルタミン酸受容体調整剤、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたはインバースアゴニスト、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、ミトコンドリア膜透過性遷移孔調整剤、モノアミンオキシダーゼB阻害剤、神経ペプチド刺激剤、神経伝達物質調整剤、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1阻害剤、タンパク質キナーゼC刺激剤、rho結合キナーゼ阻害剤、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、シグナル伝達経路阻害剤、スーパーオキシドディスムターゼ刺激剤、tauタンパク質調整剤、チューブリン重合促進剤、toll様受容体アゴニスト、トランスグルタミナーゼ阻害剤およびWntタンパク質調整剤を含む群から選択される治療に有効な量の1つ以上の化合物を含んでいてもよい。
【0062】
医薬組成物の例は、特に、経口、局所または非経口の投与のための任意の固体(錠剤、丸薬、カプセル、顆粒など)または液体(溶液、懸濁物またはエマルション)組成物を含む。
【0063】
医薬投薬形態としては、限定されないが、非経口調剤薬(例えば、注射液、注射用粉末、インプラントなど)、経口使用のための液体調剤薬(例えば、シロップ、溶液、懸濁物、エマルション、懸濁物および溶液のための粉末および顆粒、経口液滴など)、粘膜用調剤薬(例えば、トローチ剤、舌下用および口腔用の錠剤、粘膜用液滴および噴霧剤など)、経口用途のための固体調剤薬(経口粉末、発泡性粉末、コーティングされていない錠剤、コーティングされた錠剤、発泡性、可溶性、分散性、粘膜分散性、放出制御型、腸溶性の)経口凍結乾燥物、カプセル(硬質、軟質、放出制御型、腸溶性)、顆粒(コーティングされたもの、発泡性、放出制御型、腸溶性)、経皮パッチ剤、吸入のための粉末、経鼻用調剤薬および直腸用調剤薬が挙げられる。
【0064】
好ましい実施形態では、医薬組成物は、患者にとっての便利さ、治療される多くの疾患の慢性特徴のため、経口形態である。前記経口医薬組成物は、当該技術分野で既知の従来の賦形剤を含んでいてもよく、例えば、以下のものがある。
【0065】
フィルムコーティング錠剤
−バインダー、例えば、トウモロコシデンプン、アルファ化トウモロコシデンプン、ポビドン、ゼラチンなど。
−希釈剤またはフィラー、例えば、微結晶性セルロース、ラクトース、リン酸ナトリウム、二塩基性リン酸カルシウム二水和物、二塩基性リン酸カルシウム無水物(Emcompress、Di−tab、Di−cal−fos)など。
−崩壊剤、例えば、クロスカルメロースナトリウム(Acdisol、Explocel、Vivasol)、ナトリウムデンプングリコレート(Glycolis、Explotab、Primojel、Vivastar)、架橋したポビドン、ゴムなど。
−滑剤、例えば、タルクまたはコロイド状シリカ。
−滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、フマル酸ステアリルナトリウムなど。
−膜形成剤、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(Klucel、Metocel)、ヒプロメロース(Metocel、Metolose、Pharmacoat)、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロースなど。
−乳白剤、例えば、二酸化チタン。
−着色剤、例えば、サンセットイエロー、酸化鉄、インジゴカルミン、エリスロシンなど。
−可塑剤、例えば、ポリエチレングリコールトリアセチンなど。
【0066】
小袋に入った経口溶液のための粉末(POS)
−酸性化剤、例えば、クエン酸。
−緩衝化剤、例えば、クエン酸、クエン酸ナトリウム。
−希釈剤またはフィラー、例えば、マンニトール(Pearlitol)、ソルビトール(Neosorb、Parteck)、スクロース、マルトース(Advantose)など。
−甘味剤、例えば、スクラロース、アスパルテーム、アセスルファム、ナトリウムサッカリンなど。
−滑剤、例えば、コロイド状二酸化ケイ素(Aerosil,Cabosil,Aeroperl)。
−香味剤、例えば、ストロベリーフレーバー、レモンフレーバー、コーラフレーバー、オレンジフレーバーなど
−増粘剤または安定化剤、例えば、改質セルロース(ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム)、ポビドン、ゴムなど。
【0067】
シロップ
−抗菌性および溶媒剤、例えば、エタノール、プロピレングリコールなど。
−甘味剤、例えば、ソルビトールまたはスクロース。
−抗菌性防腐剤、例えば、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム。
−酸性化剤、例えば、クエン酸またはアスコルビン酸。
−緩衝化剤、例えば、クエン酸およびクエン酸ナトリウム、ホスフェート、酢酸および酢酸ナトリウム。
−香味剤、例えば、バニラフレーバー、ストロベリーフレーバー、コーラフレーバー、ピーチフレーバーなど。
−着色剤、例えば、タートラジン、クルクミン、キノリンイエロー、サンセットイエローなど。
【0068】
カプセル
−希釈剤、例えば、微結晶性セルロース、ラクトース、炭酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム、一塩基性リン酸カルシウム、硫酸カルシウム。
−崩壊剤、例えば、ナトリウムデンプングリコレート、架橋したポビドン。
−滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、フマル酸ステアリルナトリウム、ポリエチレングリコールなど。
【0069】
腸溶性カプセル
−カプセルフィラー、例えば、微結晶性セルロース、白糖球状顆粒。
−バインダーおよび膜形成剤、例えば、コポリマー、メタクリル酸、ポリマーメタクリレート(Eudragit、Kollicoat)。
−可塑剤および膜形成剤、例えば、フタル酸ジブチル。
−着色剤、例えば、エリスロシン、サンセットイエロー、インジゴカルミンなど。
−溶媒、例えば、アセトン、イソプロピルアルコールなど。
【0070】
固体経口組成物は、ブレンドし、充填するか、または錠剤化する従来の方法によって調製されてもよい。繰り返しブレンドする操作を使用し、大量のフィラーを使用する組成物全体に活性薬剤を分布させてもよい。このような操作は、当該技術分野で従来からある。錠剤は、例えば、湿式顆粒化または乾式顆粒化によって調製されてもよく、場合により、特に、腸溶性コーティングを用い、通常の医薬実務でよく知られた方法にしたがってコーティングされてもよい。特定の例を以下に与える。
【0071】
また、医薬組成物を非経口投与に合うようにしてもよい(例えば、適切な単位投薬形態の滅菌性溶液、懸濁物または凍結乾燥した製品)。十分な賦形剤を使用してもよく、例えば、以下のものがある。
−抗菌性防腐剤、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベンなど。
−酸化防止剤、例えば、メタ重亜硫酸ナトリウム、没食子酸プロピルなど。
−安定化剤および懸濁剤、例えば、可溶性または膨潤性になるように調整されたセルロース、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム(Aquasorb、Blanose、Nymcel)。
−等張化剤、例えば、塩化ナトリウム。
−可溶化剤、例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール。
【0072】
具体的な例が後記される。
【0073】
上述の配合物は、標準的な方法(例えば、スペイン国薬局方および米国薬局方および類似の参考文献に記載され、参照される方法)を用いて調製されるだろう。
【0074】
以下に、本発明を実施例によってさらに説明する。これらの実施例は、いかなる場合であっても、特許請求の範囲で定義される本発明の範囲がこれらに限定されると解釈されるべきではない。
【実施例】
【0075】
化合物の調製
実施例1:一般化手順
方法A
【化8】
不活性雰囲気下、−10℃で激しく攪拌しつつ、塩化スルフリル(1当量)を、対応するイソチオシアネート(1当量)を無水ジクロロメタンまたはn−ヘプタン(30体積)に溶かした溶液に加えた。この反応を、終了するまで、N−アルキル−S−クロロイソチオカルバモイルクロリド中間体の生成をNMRでモニタリングすることができた。−10℃で攪拌して2時間後、同じ条件で、対応するイソシアネート(1当量)を初期の混合物に加えた。最終的な反応混合物を18時間攪拌し、徐々に室温に戻した。最終的に、この混合物に水(15体積)を加えて加水分解し、2層を分離させた。有機層を水および塩水で洗浄し,分離し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。残基をフラッシュクロマトグラフィーまたは析出によって精製した。
【0076】
方法B
【化9】
不活性雰囲気下、−10℃で、塩化スルフリル(1当量)を、対応するイソチオシアネート(1当量)にゆっくり加えた。この反応を、終了するまで、N−アルキル−S−クロロイソチオカルバモイルクロリド中間体をNMRでモニタリングすることができた(−10℃で2時間)。次いで、減圧下、30℃で混合物からSOを除去し、残渣をn−ヘプタン(10体積)に溶解し、−10℃まで冷却した。対応するイソシアネート(1当量)を加え、混合物を18時間攪拌し、徐々に室温に戻した。生成した固体を濾過し、n−ヘプタン(10体積)と水(20体積)の混合物中で激しく攪拌し、再び濾過し、n−ヘプタン(10体積)で洗浄し、乾燥し、純粋な生成物を得た。
【0077】
方法C:
【化10】
不活性雰囲気下、−10℃で、塩化スルフリル(1当量)を、対応するイソチオシアネート(1当量)にゆっくり加えた(5分)。この反応を、終了するまで、N−アルキル−S−クロロイソチオカルバモイルクロリド中間体の生成をNMRでモニタリングすることができた。−10℃で攪拌して2時間後、対応するイソシアネート(1当量)を−10℃で加え、混合物を18時間攪拌し、徐々に室温に戻した。生成した固体を濾過し、n−ヘプタン(10体積)と水(20体積)の混合物中で激しく攪拌し、再び濾過し、n−ヘプタン(10体積)で洗浄し、乾燥し、純粋な生成物を得た。
【0078】
上の一般化手順に従い、本発明の以下の化合物を調製した。
【表1】
【0079】
以下に、上の化合物を得るのに必要な特定の試薬、反応中に生成したいくつかの誘導体の特性決定、およびこれらの実験スペクトルデータを示す。
【0080】
実施例2:2−ベンジル−4−エチル−[1,2,4]チアジアゾリジン−3,5−ジオン(化合物1)の調製
【化11】
方法A:塩化メチレン中で行われる反応。中間体の生成をNMRで追跡した。n−ヘプタン中で沈殿させることによって、最終生成物を単離した。白色固体。収率70%。
H NMR(400MHz,CDCl,δ ppm):7.37(m,3H),7.31(m,2H),4.78(s,2H),3.77(q,J=7.18Hz,2H),1.29 (t,J=7.17Hz,3H)。
13C NMR(100MHz,CDCl,δ ppm):165.83,153.07,134.56,129.01,128.77,128.43,48.60,37.84,13.17。
MS (ES):m/z=237(M+H)
【0081】
実施例3:2−ベンジル−4−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−[1,2,4]チアジアゾリジン−3,5−ジオン(化合物2)の調製
【化12】
方法A:n−ヘプタン中で行われる反応。中間体の生成をNMRで追跡した。SiOで濾過し、酢酸エチルとn−ヘプタンの混合物(1:2)で溶出させ、最終生成物を無色油状物として単離した。得られた油状物は、0℃でゆっくりと析出し、最終生成物を白色固体として得た。収率74%。
【0082】
方法A:塩化メチレン中で行われる反応。中間体の生成をNMRで追跡した。SiOで濾過し、酢酸エチルとn−ヘプタンの混合物(1:2)で溶出させ、最終生成物を無色油状物として単離した。得られた油状物は、0℃でゆっくりと析出し、最終生成物を白色固体として得た。収率73%。
H NMR(400MHz,DMSO−d,δ ppm):7.36(m,5H),4.80(AB System,SAB=15.6Hz,2H),4.12(m,1H),3.67(m,3H),3.54(dd,J=13.79,4.90Hz,1H),1.85(m,3H),1.60(m,1H)。
13C NMR(100MHz,DMSO−d,δ ppm):165.65,152.77,135.42,128.69,128.12,127.96,74.43,66.88,47.34,45.50,28.42,24.68。
MS (ES):m/z=293(M+H)
【0083】
イソチオシアネートと塩化スルフリルの反応から得られるN−アルキル−S−クロロイソチオカルバモイルクロリド誘導体を単離し、NMRによって特性決定した。
【化13】
H−NMR(400MHz,CDCl,δ ppm):4.16(m,1H),3.85(m,1H),3.71(m,1H),3.65(d,J=4.9Hz,2H),1.85(m,3H),1.65(m,1H)。
【0084】
2−ベンジル−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,2,4]チアジアゾリジン−3,5−ジオン(化合物3)の調製
【化14】
【0085】
実施例4:2−イソシアナト−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(中間体)の合成
【化15】
L−フェニルアラニンエチルエステル塩酸塩(25.0g、109mmol)の氷冷した塩化メチレン(800mL)懸濁物に、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(800mL)を加え、混合物を0℃で30分間、激しく攪拌した。攪拌を止め、2層に分離させ、ホスゲンのトルエン溶液(20%、100mL、190mmol)を有機層に直接加えた。混合物を0℃に1時間、室温さらに1時間保持しつつ、攪拌を再開した。有機層を分離し、水、塩化ナトリウム飽和溶液で連続して洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させ、徐々に固化する無色油状物を得た(22.7g、収率95%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d,δ ppm):7.31(m,3H),7.22(m,2H),4.62(dd,J=7.0,5.0Hz,1H),4.20(q,J=7.07Hz,2H),3.05(ABX system,JAB=13.8Hz,2H),1.23(t,J=7.12Hz,3H)。
13C NMR(100MHz,DMSO−d,δppm):170.30,135.72,129.26,128.25,126.94,126.32,62.06,57.75,38.45,13.84。
【0086】
実施例5:2−ベンジル−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,2,4]チアジアゾリジン−3,5−ジオン(化合物3)の合成
【化16】
方法A:n−ヘプタン中で行われる反応。中間体の生成をNMRで追跡し、20時間で終了した。最終生成物を反応混合物中で析出させることによって単離し、n−ヘプタンと水の混合物で処理し、濾過し、n−ヘプタンで洗浄した。白色固体。収率72%。
【0087】
方法A:塩化メチレン中で行われる反応。中間体の生成をNMRで追跡し、2時間で終了した。上述のように最終生成物を単離した。白色固体。収率72%。
【0088】
方法C:中間体の生成をNMRで追跡し、3時間で終了した。上述のように最終生成物を単離した。白色固体。収率84%。
H NMR(400MHz,DMSO−d,d ppm):7.27(m,5H),5.26(dd,J=10.3,5.3Hz,1H),4.34(AB System,SAB=17.2Hz,2H),4.14(m,4H),3.32(dd,J=14.5,5.3Hz,1H),3.10(dd,J=14.5,10.3Hz,1H),1.18(t,J=7.1Hz,3H),1.18(t,J=7.1Hz,3H)。
13C NMR(100MHz,DMSO−d,d ppm):168.53,166.38,165.59,152.13,135.60,128.89,128.39,126.93,61.63,61.40,57.68,42.34,35.38,13.81,13.77。
MS (ES):m/z=381(M+H)
【0089】
イソチオシアネートと塩化スルフリルの反応から作られるN−アルキル−S−クロロイソチオカルバモイルクロリド誘導体をNMRで特性決定した。
【化17】
H−NMR(400MHz,CDCl,d ppm):4.43(s,2H),4.24(q,J=7.2Hz,2H),1.30(t,J=7.1Hz,3H)。
13C−NMR(100MHz,CDCl,d ppm):163.63,139.28,61.57,54.52,14.11。
【0090】
2−ベンジル−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,2,4]チアジアゾリジン−3,5−ジオン(化合物4)の調製
【化18】
【0091】
実施例6:安息香酸2−イソチオシアナト−エチルエステル(中間体)の合成
【化19】
安息香酸2−アミノ−エチルエステル塩酸塩(50.0g、248mmol)の氷冷した塩化メチレン(600mL)懸濁物に、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(600mL)を加え、混合物を0℃で15分間、激しく攪拌した。攪拌を止め、2層に分離させ、チオホスゲン(38.0mL、498mmol)を有機層に直接加えた。攪拌を再開し、混合物を室温にした。3時間後、有機層を分離し、塩化ナトリウム飽和溶液で連続して洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させ、望ましい純粋なイソチオシアネートを淡黄色油状物として得た(49.5g、収率96%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d,d ppm):8.01(m,2H),7.69(tt,J=7.4,1.2Hz,1H),7.56(t,J=7.4Hz,2H),4.50(t,J=4.8Hz,2H),4.06(t,J=4.8Hz,2H)。
13C NMR(100MHz,DMSO−d,d ppm):165.22,133.53,129.14,129.10,128.72,62.62,44.42。
【0092】
実施例7:安息香酸 2−(2−ベンジル−3,5−ジオキソ−[1,2,4]チアジアゾリジン−4−イル)−エチルエステル(中間体)の合成
【化20】
方法A:塩化メチレン中で行われる反応。最終生成物を、SiOフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン 酢酸エチル0%から30%)によって単離した。収率73%。
方法B:最終生成物を白色固体として得た。収率85%。
方法C:最終生成物を白色固体として得た。収率92%。
H NMR(400MHz,DMSO−d,d ppm):7.93(m,2H),7.66(tt,J=7.6,1.2Hz,1H),7.51(m,2H),7.32(m,3H),7.26(m,2H),4.79(s,2H),4.50(t,J=5.2Hz,2H),4.02(t,J=5.2Hz,2H)。
13C NMR(100MHz,DMSO−d,d ppm):165.75,165.48,152.55,135.40,133.32,129.25,129.11,128.59,128.03,127.78,61.25,47.20,41.20。
【0093】
方法Bを使用するイソチオシアネートと塩化スルフリルの反応から作られるN−アルキル−S−クロロイソチオカルバモイルクロリド誘導体を単離し、NMRで特性決定した。
【化21】
H−NMR(400MHz,CDCl,d ppm):8.04(dd,J=1.5,8.2Hz,2H),7.57(m,1H),7.44(m,2H),4.59(t,J=5.6Hz,2H),4.03(t,J=5.6Hz,2H)。
13C−NMR(100MHz,CDCl,d ppm):166.61,136.27,133.34,130.12,129.91,128.63,63.36,52.67。
【0094】
実施例8:2−ベンジル−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,2,4]チアジアゾリジン−3,5−ジオン(化合物4)の合成
【化22】
安息香酸 2−(2−ベンジル−3,5−ジオキソ−[1,2,4]チアジアゾリジン−4−イル)エチルエステル(74.0g、207.6mmol)のメタノール(740mL)懸濁物に、12N HCl(740mL)を室温で加えた。この混合物を50℃で18時間加熱し、次いで、さらなる12N HCl(250mL)を加え、加水分解が終了するまで、混合物を40℃で84時間攪拌した。混合物を減圧状態で濃縮してメタノールを除去し、得られた混合物を塩化メチレンで抽出した(500mL×3回)。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させ、油状物を得て、これを熱い酢酸エチル(200mL)で処理し、n−ヘプタン(200mL)を加えることによって析出させ、純粋な望ましい生成物を白色固体(42.5g、81%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d,d ppm):7.41−7.31(m,5H),4.91(t,J=5.85Hz,1H),4.80(s,2H),3.66(m,2H),3.58(m,2H).
13C NMR(100MHz,DMSO−d,d ppm):165.77,152.87,135.47,128.67,128.09,127.96,57.08,47.33,44.58。
MS (ES):m/z=253(M+H)
【0095】
生物学的データ
実施例9:GSK−3アッセイ
Life Technologies(カールスバッド、CA、USA)から入手可能なZ’−LYTE(登録商標)技術に基づく市販のシステムを用い、Millipore(ビレリカ、MA、USA)製のヒト組み換えGSK3β(H350L変異を有する、N末端6Hisがタグ化された組み換え酵素)を酵素源として用い、GSK3βの酵素活性を決定した。この技術は、フルオレセインとクマリンの蛍光共鳴エネルギー移動(「FRET」)過程を利用している。このアッセイの原理は、リン酸化ペプチドと非リン酸化ペプチドの蛋白質分解開裂に対する感受性の差に基づき、開裂部位の両側に接続する2個のフルオロフォア間のエネルギー移動過程が起こらないようにする。したがって、GSK3βのリン酸化によってホスホペプチドを得て、このホスホペプチドは、適切なプロテアーゼによって加水分解することができず、2個のフルオロフォア間のエネルギー移動が起こるだろう。逆に、リン酸化が不足すると、ペプチドの加水分解が起こるため、エネルギー移動がなくなる。このアッセイは、384ウェルブラックプレート中、最終的な容積10μlで行われ、50mM Hepes(pH7.5)中の酵素濃度2nM、50mM MgCl、5mM EGTAおよび0.05% Brij−35を含み、12.5μM ATPおよび2μM基質ペプチドを含む。後者は合成ペプチドであり、Invitrogenによって商品名「Ser/Thr 9ペプチド」で与えられ、Ser−641を含むGSK3β基材タンパク質(グリコーゲンシンターゼI)の配列に由来する。このペプチドは、末端がフルオレセインおよびクマリンで標識されている。異なる濃度の試験化合物存在下、最終DMSO濃度1%(v/v)でアッセイを行う。室温で60分間インキュベーションした後、5μlの市販のプロテアーゼ溶液(アッセイキットと同じ業者によって販売)を加え、その後、室温で1時間のインキュベーションを行った後、適切なキットと同じ業者によって提供される「停止溶液」5μlを加えた。その後に、蛍光強度を記録し、400nmで励起させたときに、445nmおよび520nmで発光をモニタリングした。445nmでの発光を520nmでの発光で割った商を用い、発光比を最終的に計算する。
【0096】
このアッセイプレートで、完全な酵素活性のためのコントロールとしていくつかのウェルが含まれており、これらのウェルは、阻害剤および試験物質を含まない。同様に、酵素活性がないコントロールとしていくつかのウェルが含まれており、したがって、これらのウェルは、阻害剤も酵素も含まない。それぞれの試験サンプルの発光比を、コントロールウェルの発光比に対して正規化し、その結果、それぞれの化合物濃度について、阻害率%を以下の式を用いて計算する。
【数1】
式中、「S」は、試験サンプルを含むウェルからの発光であり、「E」は、完全な酵素活性を有するコントロールウェルからの平均発光であり、「B」は、完全に酵素が阻害されたウェルからの平均発光である。それぞれの化合物濃度から得られた阻害値を最終的に用い、試験化合物のpEC50を計算し、このパラメータは、化合物濃度(M単位)での負の対数値であり、最大効果の50%が生じる(すなわち、pEC50値が大きいほど、化合物の効能が大きい)。この目的のために、GraphPadTMPrism 5.0(GraphPad Software Inc.)の非線形回帰機能を用い、以下の式にデータをフィッティングした。
【数2】
式中、「L」は、理論的なシグモイド関数の小さい方の漸近線であり、「H」は、大きい方の漸近線であり、「C」は、M単位での化合物濃度であり、「N」は、ヒル係数である。
【0097】
表2では、いくつかの式(I)の化合物について得られたpEC50値を示す。
【表2】
【0098】
物理化学特性
実施例10:TDZDの熱力学的溶解度
pH7.4の0.01Mリン酸緩衝化食塩水溶液(PBS)中、化合物濃度2mg/mLで、混合時間が24時間の各サンプル2つずつの熱力学的溶解度を決定した。分析および定量をLC−UVによって行った。それぞれの化合物について、アセトニトリル中、濃度1.0、0.1、0.01および0.001mg/mLで検量線を調製した。
【0099】
表3に、いくつかの式(I)の化合物について得られた結果を示す。
【表3】
【0100】
これらの結果は、本発明の化合物が、明確に、以前のTDTD化合物と比較した場合、改良された熱力学的溶解度を示すことを示す(例えば、化合物5)。
【0101】
薬物動態の評価
実施例11:脳および血漿の曝露およびバイオアベイラビリティ
いくつかの式(I)の化合物と、比較化合物として以前のTDTD(化合物5)について、マウスでの薬物動態挙動を評価した。オスC57BL6Jマウス(20〜25g、8週齢、Harlan)を使用し、薬物動態試験を行った。強制経口投与(投薬量200mg/kg)によって、それぞれの薬物を、25%のPEG 400、15%のcremophorおよび適量の蒸留水の混合物に懸濁させた。血液および脳のサンプル(各サンプル点について、n=2マウス)を、特定の時間点である投薬後0.25、0.5、1、2、4、6、8および24時間で集めた。静脈投与(投薬量1mg/kg)も行い、経口投与のバイオアベイラビリティを決定した(時間点0.03、0.08、0.16、0.5、1、2および4時間;投薬量1mg/kg、1mL/kg)。
【0102】
ACN(0.1%ギ酸)でタンパク質を沈殿させた後、血漿サンプル分析を、ESIを用いるLC/MS/MSによって行った。脳サンプルを均質化し、ACN/酢酸エチル(50:50)を用いた液−液抽出によって抽出し、乾燥するまで蒸発させ、85/15 ACN/HO(0.1%ギ酸)で再構築した。抽出した後、sunfire 3.5μm、2.1×100mmカラムを用い、40℃で20μlをLC/MS/MS系に注入した。溶出のために使用した移動相は、7〜15分まで、0.5mL/分の適切な勾配を用い、ACN(0.1%ギ酸)および水(0.1%ギ酸)を含んでいた。それぞれの化合物について、以下の変化をモニタリングした。化合物1、237.13>90.89(3.5kV、12V);化合物2、293.12>90.97(3kV、25V);化合物3、381.7>307.2(3KV、15V);および化合物4、253.32>90.99(3.5kV、10V)。非コンパートメントモデルを用い、WinNonlin(登録商標)薬物動態ソフトウェアパッケージ(バージョン5.2、Pharsight Corporation、Moutain View、California)で薬物動態モデリングおよびパラメータ計算を行った。
【0103】
比較化合物5と比較したとき、式(I)の化合物について得られた結果は、脳および血漿の曝露およびバイオアベイラビリティについて、かなりの向上を示した。経口投与後の血漿の曝露(AUC;曲線下面積)は、化合物5よりも4.5まで大きく、最高血中濃度(Cmax)は、ほとんどの望ましい場合には、ほぼ倍である。脳の曝露は、18%まで拡張性が増加した(脳/血漿)。良好な溶解度とともに、この化合物群ではバイオアベイラビリティも高かった。血漿および脳の曝露の増加は、効能に達するための投薬量の低下をもたらし、したがって、GSK−3に関連する病状の治療において、これらの化合物は、薬物として使用する良好な候補物質となる。
【0104】
医薬組成物
以下の例では、いくつかの医薬組成物の詳細な調製を記載する。
実施例12:注射可能な懸濁物のための粉末
組成:
【表4】
【0105】
製造方法
懸濁物のための粉末
−バイアルへの活性成分の充填
希釈剤
−メチルパラベン、プロピルパラベン、メタ重亜硫酸ナトリウム、塩化ナトリウムをプロピレングリコールに溶解する。適切な時間混合する。
−注射用蒸留水を加え、適切な時間混合する。
−濾過によって滅菌し、バイアルに充填する。
【0106】
投与前の最終的な再構築のために、活性成分のバイアルに希釈剤溶液を入れ、振り混ぜて均質化する。
注射用懸濁物に適した賦形剤のリストは、上に詳細に記載した。
【0107】
実施例13:フィルムコーティングされた錠剤
組成:
【表5】
【0108】
製造方法
−ポビドンK−25を水に溶解した顆粒化溶液を調製する。
−活性成分、トウモロコシデンプン、アルファ化したトウモロコシデンプンおよび微結晶性セルロースを混合する。
−顆粒化溶液を用いて顆粒化する。
−乾燥。
−乾燥した顆粒を、適切なメッシュ径でふるい分けする。
−ラクトース、クロスカルメロースナトリウムおよびタルクを加える。
−適切な時間混合する。
−ステアリン酸マグネシウムを加える。
−適切な時間混合する。
−最終的なブレンドが終わったら、錠剤化する準備が完了する。
−錠剤の圧縮
−膜コーティング
コーティングされた錠剤に適切な賦形剤のリストは、上に詳細に記載している。
【0109】
実施例14:小袋に入った経口溶液(POS)のための粉末
組成:
【表6】
【0110】
製造方法
−すべての成分を適切なメッシュ径に通す。
−成分を適切なミキサーで混合する。
−最終的なブレンドを容器に取り出す。
−ブレンドを投薬量ごとに小袋に分ける。
経口溶液のための粉末に適切な賦形剤のリストは、上に詳細に記載している。
【0111】
実施例15:シロップ
組成:
【表7】
【0112】
製造方法
−プロピレングリコールおよびエタノールを適切な容器に入れる。
−安息香酸ナトリウムを完全に溶解するまで加える。
−クエン酸およびクエン酸ナトリウムを加え、完全に溶解するまで混合する。
−活性成分を加え、均一になるまで混合する。
−ソルビトールを加え、均一になるまで混合する。
−精製水を加え、均一になるまで混合する。
−バニラフレーバーおよびタートラジンを加え、均一になるまで混合する。
−シロップの塊が完成したら、ガラスまたはプラスチックの瓶に入れる準備が完了。
シロップに適切な賦形剤のリストは、上に詳細に記載している。
【0113】
実施例16:カプセル
組成:
【表8】
【0114】
製造方法
−すべての成分を適切なメッシュ径に通す。
−活性成分、微結晶性セルロース、リン酸カルシウムおよびタルクを適切なミキサーに入れる。
−適切な時間混合する。
−ステアリン酸マグネシウムを加える。
−適切な時間混合する。
−最終的なブレンドが完成したら、ゼラチンカプセル(適切な大きさ)に、投薬量に分ける準備が完成。
カプセルに適切な賦形剤のリストは、上に詳細に記載している。
【0115】
実施例17:腸溶性カプセル
組成:
【表9】
【0116】
製造方法
−エリスロシン、フタル酸ジブチルおよびコポリマーメタクリル酸を、アセトン+イソプロピルアルコールに溶解する。
−活性成分およびポロキサマーを加え、上の溶液に溶解する。
−微結晶性セルロース球を流体床乾燥器に入れる。
−セルロース球にコーティング溶液を噴霧する。
−コーティング溶液を完全に噴霧したら、顆粒を乾燥する。
−乾燥したら、適切な容器に取り出す。
−コーティングされた球を含むゼラチンカプセルを充填する。
腸溶性カプセルに適切な賦形剤のリストは、上に詳細に記載している。