(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第1の実施形態>
図1は第1の実施形態を示す構成図である。
【0010】
同図に示す第1の実施形態の保守作業安全装置1Aは、かご3と制御盤4とを備えたエレベータ2の保守・点検をする作業者5が正しい作業を行っているかを検出する装置である。第1の実施形態の保守作業安全装置1Aは、かご検出部6と、作業者検出部7と、動作検出部8と、正規作業情報保存部9と、判定部10と、報知制御部11と、報知部12とを備えている。
【0011】
かご検出部6は、制御盤4からかご位置情報を入力して駆動中のかご3の現在位置を検出し、かご位置データとして判定部10に出力する。
【0012】
作業者検出部7は、作業者5がエレベータ昇降路内やかご上等で作業している位置を検出する位置センサである。具体的には、赤外線人感センサ等を配置し、検知範囲内に作業者5が位置する場合に位置データを判定部10に出力する。なお、作業者検出部7は、カメラやGPS等の位置センサを使用することもできる。
【0013】
動作検出部8は、作業中の作業者5の動作を検出するものであり、例えば、センサカメラで構成することができる。撮像されたカメラ画像を動作情報として判定部10に出力する。
【0014】
正規作業情報保存部9は、作業者5が作業する内容を詳細にマニュアル化したものである。具体的には、かご位置に対応する正規作業の画像と、その作業項目や作業時に必要な安全保護具とが対となって保存されている。例えば、かご上作業であれば、作業者がかご上の正しい位置に乗っているか、正しい安全保護具を身につけているか、正しい工具を使っているか、工具の使い方は正しいか、正しい作業体勢(姿勢)をとっているか等、正規作業としての様々な基準情報が保存されている。
【0015】
判定部10は、かご検出部6からのかご位置データと作業者検出部7からの作業者5の位置データと動作検出部8から出力される作業者5の作業中における姿勢や動きを含む作業動作を示す動作情報とに基づいて正規作業情報保存部9を検索して、作業者5が正規作業をしているかどうかを判定する。
【0016】
報知制御部11は、判定部10により作業者5が正規の作業を行っていないと判定された場合、その内容に応じて音声で警告を発生するように報知部12を制御する。例えば、正しい姿勢で作業をしていない場合には、「正しい姿勢で作業をしてください」という警告メッセージを報知部12から報知させる。報知部12は、スピーカ等で構成され、作業者5に対して音声案内をする機能を有する。なお、報知部12は、スピーカに限られず、ブザ音やアラーム音であってもよく、また、ランプの点滅等の光や、文字表示等で警告してもよい。
【0017】
次に第1実施形態の作用を
図2のフローチャートに基づいて説明する。
【0018】
エレベータ2の保守・点検作業の開始に先立ち、先ず、エレベータ2のかご3の昇降路内での位置がかご検出部6によって検出される(ステップS1)。また、作業者5の作業位置が作業者検出部7によって検出される(ステップS2)。また、動作検出部8によって作業者5の作業体勢・動作が検出される(ステップS3)。
【0019】
次に、検出されたかご3のかご位置データ、作業者5の位置データ及び作業者5の動作情報に基づいて現在、作業者5は保守点検作業中であるか否かが判定される(ステップS4)。作業中であると判定された場合には、正規作業情報保存部9内のデータベースが検索され、正規作業情報を取得する(ステップS5)。判定部10では、取得された正規作業情報に基づき、作業者5の保守点検作業は正規作業に準じているか否かが判定される(ステップS6)。判定の結果、作業者5の保守点検作業は正規作業に準じていないと判定された場合には、報知制御部11に対して警告を報知する旨の指示が出され、報知部12から作業者5に警告が報知される(ステップS7)。
【0020】
このように第1の実施形態では、作業者5の保守点検作業が正規作業に準じていない場合には、作業者5に警告を報知するようにしたので、作業者5に対して保守点検の正規作業を教示することができ、保守点検作業の安全性を向上させることができる。
【0021】
<第2の実施形態>
次に本発明の第2の実施形態を
図3、
図4を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同一構成部分には同一番号を付してその説明を省略する。
【0022】
第2の実施形態では、判定部の判定結果に基づき、現在のエレベータ2の運転命令を無効化する機能を有することを特徴としている。
図3に示すように、第2の実施形態の保守作業安全装置1Bは、第1実施形態と同様、かご検出部6と作業者検出部7と動作検出部8と正規作業情報保存部9と判定部10と報知制御部11と報知部12とを備えるとともに、新たに、命令取得部13と、命令無効化部14とを備える。
【0023】
命令取得部13は、現在のエレベータ2の運転がどのような命令で動作しているかを示す「運転命令」を制御盤4から取得する。
【0024】
命令無効化部14は、判定部10により作業者5が正規の作業を行っていないと判定された場合、現在の「運転命令」を無効化する。例えば、作業者5の作業位置がかご上であり、運転命令が「高速運転」であった場合には、その運転命令を無効化する。
【0025】
次に第2の実施形態の作用を
図4のフローチャートに基づいて説明する。
【0026】
図4において、ステップS21〜S27の処理は
図2に示したステップS1〜S7の処理と同様である。命令取得部13は制御盤4から現在のエレベータ2の運転命令を取得する。そして、現在の運転命令が現在作業中の正規作業に沿わない場合には、命令無効化部14は、制御盤4に対して現在の運転命令を無効にする指令を出力する(ステップS28)。例えば、エレベータ2のかご上作業中やピット内での作業中に運転命令が出力されている場合には、これを無効化して乗りかごを停止させる。なお、作業者5に報知するステップS27の前に運転命令を無効化するようにしてもよい。
【0027】
このように第2の実施形態では、作業者5が正規作業に準じた作業を行っていないと判定された場合に、運転命令を無効化するようにした。このため、より一層、保守点検作業に従事する作業者5の安全を確保することができる。
【0028】
<第3の実施形態>
次に本発明の第3の実施形態を
図5、
図6を用いて説明する。なお、第2の実施形態と同一構成部分には同一番号を付してその説明を省略する。
【0029】
第3の実施形態では、判定部10の判定結果に基づき、現在のエレベータ2の運転モードを変更する機能を有することを特徴としている。
【0030】
図5に示すように、第3の実施形態の保守作業安全装置1Cは、第2の実施形態と同様、かご検出部6と作業者検出部7と動作検出部8と正規作業情報保存部9と判定部10と報知制御部11と報知部12と命令取得部13と命令無効化部14とを備えるとともに、新たに、運転モード取得部15と、運転モード変更部16とを備える。
【0031】
運転モード取得部15は、現在のエレベータ2の運転モードがどのようなモードで動作しているかを示す「運転モード」を制御盤4から取得する。
【0032】
運転モード変更部16は、判定部10により作業者5が正規の作業を行っていないと判定された場合、現在の「運転モード」を変更して別の運転モードにする。例えば、作業者5の作業位置がかご上であり、運転命令が「通常運転モード」であった場合には、その運転モードを「保守点検モード」に変更する。
【0033】
次に第3の実施形態の作用を
図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0034】
図6において、ステップS31〜S38の処理は
図4に示したステップS21〜S28の処理と同様である。運転モード取得部15は制御盤4から現在のエレベータ2の運転モードを取得する。そして、現在の運転モードが現在作業中の正規作業に沿わない場合には、運転モード変更部16は、制御盤4に対して現在の運転モードを変更する指令を出力する。例えば、エレベータ2のかご上作業中やピット内での作業中に現在の運転モードが通常運転モードであれば、その旨を作業者5に報知(ステップS37)した後、一旦、運転命令を無効化して(ステップS38)、保守点検モードに変更する(ステップS39)。なお、作業者に報知するステップS37や運転命令を無効化するステップS38の前に、運転モードを変更するようにしてもよい。
【0035】
このように第3の実施形態では、作業者5が正規作業に準じた作業を行っていないと判定された場合に、運転モードを変更するようにした。このため、保守点検作業の安全性を一層高めることができる。
【0036】
<第4の実施形態>
次に本発明の第4の実施形態を
図7、
図8を用いて説明する。なお、第1〜第3の各実施形態と同一構成部分には同一番号を付してその説明を省略する。
【0037】
第4の実施形態では、作業者5の動作の時間変化を検出するとともに、所定時間内に作業者5の動作に時間変化が無い場合には、外部に報知するようにしている。
図7に示すように、第4の実施形態の保守作業安全装置1Dは、第3の実施形態と同様、かご検出部6と作業者検出部7と動作検出部8と正規作業情報保存部9と判定部10と報知制御部11と報知部12と命令取得部13と命令無効化部14と運転モード取得部15と運転モード変更部16とを備えるとともに、新たに、動作変化検出部17と、取得時間記憶部18と、経過時間測定部19と、変化判定部20と、外部報知制御部21と、外部報知部22とを備える。
【0038】
動作変化検出部17は、所定時間毎に動作検出部8から作業者5の動作情報を入力して、例えば、その動きベクトルを検出する。なお、簡単な構成では、所定周期毎に静止画を撮像し、撮像された静止画を比較して時間の先後に動きの変化があるか否かを検出することでもよい。
【0039】
取得時間記憶部18は、動作検出部8からの動作情報が取得された時間を記憶する。
【0040】
経過時間測定部19は、動作検出部8から動作情報が取得された時間からの経過時間を測定する。
【0041】
変化判定部20は、動作変化検出部17からの動きベクトル、取得時間記憶部18に記憶された取得開始時間、及び経過時間測定部19で測定された経過時間に基づき、作業者の動作に動きがあるか否かを判定する。
【0042】
外部報知制御部21は、変化判定部20の判定結果に基づき、外部報知部22を制御して作業者に異常が発生した旨を報知させる。
【0043】
外部報知部22は、無線設備を備え、ビルを管理する防災センタやエレベータ管理センタの司令室等に対して、保守点検中の作業者5に異常が発生した旨を報知する。
【0044】
次に第4の実施形態の作用を
図8のフローチャートに基づいて説明する。
【0045】
図8において、ステップS41〜S43の処理では、前述した各実施形態と同様、エレベータ2のかご3の昇降路内での位置がかご検出部6によって検出され、作業者5の作業位置が作業者検出部7によって検出される。また、動作検出部8によって作業者5の作業体勢・動作が検出される。その際、動作変化検出部17では、所定時間毎に動作検出部8から作業者5の動作情報を入力してその動きベクトルを検出する。また、取得時間記憶部18は、動作検出部8からの動作情報が取得された時間を記憶する。さらに、経過時間測定部19は、動作検出部8から動作情報が取得された時間からの経過時間を測定する。
【0046】
変化判定部20は、動作変化検出部17からの動きベクトル、取得時間記憶部18に記憶された取得開始時間、及び経過時間測定部19で測定された経過時間に基づき、所定時間内に作業者5の動作に動きがあるか否かを判定する(ステップS44)。所定時間に渡って作業者5の動作に変化が検出されない場合には、作業者5に何らかの異常が発生したものとみなして、その旨を外部に報知する(ステップS45)。これにより作業者5の安全が確保できる。
【0047】
ステップS44の判定処理で、作業者5の動作の変化が検出でき、作業者5の作業が保守点検作業であれば、判定部10は、正規作業情報保存部9から正規作業情報を取得して(ステップS47)、現在の保守点検作業が正規作業に準じているか否かを判定する(ステップS48)。以後、正規作業に準じていなければ、作業者5に報知され、あるいは、運転命令が無効化され、あるいは運転モードが変更される(ステップS49,S50,S51)。
【0048】
このように第4の実施形態では、前記各実施形態と同様な効果を奏するとともに、作業者5の異常もいち早く発見することができ、安全で効率的な保守点検作業を行うことができる。
【0049】
また、本実施形態では、動きベクトルを検出することで、通常の動作では想定できないような特殊な動きも検出することができる。このため、単に作業者5の動きに変化がない点だけでなく、異常な動きを検出することで正規作業か否かを検出することもできる。
【0050】
<第5の実施形態>
次に本発明の第5の実施形態を
図9、
図10を用いて説明する。なお、第1〜第4の各実施形態と同一構成部分には同一番号を付してその説明を省略する。
【0051】
第5の実施形態では、判定部10の判定機能を無効化することを特徴としている。
図9に示すように、第5の実施形態の保守作業安全装置1Eは、第4の実施形態と同様、かご検出部6と作業者検出部7と動作検出部8と正規作業情報保存部9と判定部10と報知制御部11と報知部12と命令取得部13と命令無効化部14と運転モード取得部15と運転モード変更部16と動作変化検出部17と取得時間記憶部18と経過時間測定部19と変化判定部20と外部報知制御部21と外部報知部22とを備えるとともに、新たに、判定機能無効化部23を備える。
【0052】
判定機能無効化部23は、緊急時の保守点検作業では、判定部10の判定機能を無効化する。すなわち、地震発生時等の緊急対応では、正規作業に準じていない作業をする場合がある。かかる場合においては、判定機能無効化部23から判定部10に対して判定機能自体を無効にするよう指示する。この場合、判定機能無効化部23としては、作業者5が保持する端末から所定の判定機能無効化指令を判定部10に出力するように構成してもよい。または、かご内のメンテナンスボックス内に専用スイッチを設ける構成でもよい。さらに、作業者5による行先階ボタンの所定操作によって無効化するようにしてもよい。また、全ての作業者5に判定機能の無効権限を付与することは妥当ではない。このため、正当な権限のある現場責任者のみが判定機能無効化部23を操作することができるように構成することが望ましい。
【0053】
次に第5の実施形態の作用を
図10のフローチャートに基づいて説明する。
【0054】
図10において、ステップS61〜S66の処理は
図8に示したステップS41〜S46の処理と同様である。第5の実施形態では第4の実施形態の作用に加えて、判定部10の判定機能が有効か否かの処理が追加されている(ステップS67)。作業者5が判定機能無効化部23を操作して判定部10の判定機能を無効化すると(ステップS67NO)、以後の判定処理は終了する。無効化されていなければ(ステップS67YES)、第4の実施形態と同様、判定部10は、正規作業情報保存部9から正規作業情報を取得して(ステップS68)、現在の保守点検作業が正規作業に準じているか否かを判定する(ステップS69)。以後、正規作業に準じていなければ、作業者5に報知され、あるいは、運転命令が無効化され、あるいは運転モードが変更される(ステップS70〜S72)。
【0055】
このように第5の実施形態では、前記各実施形態と同様な効果を奏するとともに、必要に応じて判定機能を無効化することができるので、効率的な保守点検作業を行うことができる。
【0056】
<第6の実施形態>
次に本発明の第6の実施形態を
図11、
図12を用いて説明する。なお、第1〜第5の各実施形態と同一構成部分には同一番号を付してその説明を省略する。
【0057】
第6の実施形態では、変化判定部20による変化判定機能自体を無効化することを特徴としている。
図11に示すように、第6の実施形態の保守作業安全装置1Fは、第5の実施形態と同様、かご検出部6と作業者検出部7と動作検出部8と正規作業情報保存部9と判定部10と報知制御部11と報知部12と命令取得部13と命令無効化部14と運転モード取得部15と運転モード変更部16と動作変化検出部17と取得時間記憶部18と経過時間測定部19と変化判定部20と外部報知制御部21と外部報知部22と判定機能無効化部23とを備えるとともに、新たに、変化判定機能無効化部24を備える。
【0058】
変化判定機能無効化部24は、変化判定部20による変化判定機能自体を無効化するものである。作業者5の作業内容によっては、殆ど動きに変化がないような作業も考えられる。このような場合、作業者5に異常が無くても“異常発生”として外部に報知されるという不具合が生じるからである。変化判定機能無効化部24としては作業者5が保持する端末から所定の変化判定機能無効化指令を変化判定部20に出力するように構成してもよい。または、かご内のメンテナンスボックス内に専用スイッチを設ける構成でもよい。さらに、作業者5による行先階ボタンの所定操作によって無効化するようにしてもよい。また、全ての作業者5に変化判定機能の無効権限を付与することは妥当ではない。このため、正当な権限のある現場責任者のみが変化判定機能無効化部24を操作することができるように構成することが望ましい。
【0059】
次に第6の実施形態の作用を
図12のフローチャートに基づいて説明する。
【0060】
図12において、ステップS81〜S83の処理は
図10に示したステップS61〜S86の処理と同様である。第6の実施形態では、第5の実施形態の作用に加えて変化判定部20の変化判定機能が有効か否かの処理が追加されている(ステップS84)。作業者5が変化判定機能無効化部24を操作して変化判定部20の判定機能を無効化すると(ステップS84NO)、以後の判定処理は終了する。無効化されていなければ(ステップS84YES)、変化判定部20は、動作変化検出部17からの動きベクトル、取得時間記憶部18に記憶された取得開始時間、及び経過時間測定部19で測定された経過時間に基づき、所定時間内に作業者5の動作に動きがあるか否かを判定する(ステップS85)。所定時間に渡って作業者5の動作に変化が検出されない場合には、作業者5に何らかの異常が発生したものとみなして、その旨を外部に報知する(ステップS86)。これにより作業者5の安全が確保できる。作業者5の動作の変化が検出でき、作業者5の作業が保守点検作業であれば、第5の実施形態と同様、判定部10は、正規作業情報保存部9から正規作業情報を取得して(ステップS89)、現在の保守点検作業が正規作業に準じているか否かを判定する(ステップS90)。以後、正規作業に準じていなければ、作業者5に報知され、あるいは、運転命令が無効化され、あるいは運転モードが変更される(ステップS91〜S93)。
【0061】
このように第6の実施形態では、前記各実施形態と同様な効果を奏するとともに、状況に応じて外部への報知を制限することができるので、無用な外部報知を防止することができ、効率的な保守点検作業を行うことができる。
【0062】
なお、以上の各実施形態において、判定機能無効化部を設け、緊急時の保守点検作業では、判定部10の判定機能を無効化するようにしてもよい。この場合、判定機能無効化部としては、作業者5が保持する端末から所定の判定機能解除指令を判定部10に出力するように構成してもよい。または、かご内のメンテナンスボックス内に専用スイッチを設ける構成でもよい。さらに、作業者5による行先階ボタンの所定操作によって無効化するようにしてもよい。一方、無効化できる作業者5を制限して現場責任者のみが無効化できるようにしてもよい。
【0063】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることができ、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【解決手段】エレベータの保守点検を行う作業者の昇降路内での位置を検出する作業者検出手段と、作業者の作業中における姿勢や動きを含む作業動作を検出して動作情報を生成する動作検出手段と、エレベータのかご位置を検出するかご検出手段と、昇降路内の作業位置に対応する作業者の正しい作業体勢、及び正しい作業動作を正規作業情報として保存する正規作業情報保存手段と、作業者検出手段からの作業者の位置データと動作検出手段からの作業者の動作情報と、かご検出手段からのエレベータのかご位置データとに基づき正規作業情報保存手段を検索して、作業者が正規作業情報に準じる作業を行っているか否かを判定する判定手段と、判定の結果、作業者の作業が正規作業に準じていない場合には、その旨を報知する報知手段とを備える。