特許第6074150号(P6074150)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クラリオン株式会社の特許一覧

特許6074150車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
<>
  • 特許6074150-車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム 図000002
  • 特許6074150-車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム 図000003
  • 特許6074150-車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム 図000004
  • 特許6074150-車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム 図000005
  • 特許6074150-車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム 図000006
  • 特許6074150-車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6074150
(24)【登録日】2017年1月13日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
(51)【国際特許分類】
   H04M 1/00 20060101AFI20170123BHJP
   G06F 9/445 20060101ALI20170123BHJP
【FI】
   H04M1/00 V
   G06F9/06 640Z
【請求項の数】15
【全頁数】23
(21)【出願番号】特願2012-87044(P2012-87044)
(22)【出願日】2012年4月6日
(65)【公開番号】特開2013-219474(P2013-219474A)
(43)【公開日】2013年10月24日
【審査請求日】2015年4月3日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000001487
【氏名又は名称】クラリオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100084412
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 冬紀
(74)【代理人】
【識別番号】100121360
【弁理士】
【氏名又は名称】粟田 照久
(74)【代理人】
【識別番号】100149157
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 創史
(72)【発明者】
【氏名】奈良 憲和
(72)【発明者】
【氏名】阿部 憲幸
(72)【発明者】
【氏名】岡本 公男
(72)【発明者】
【氏名】加藤 涼平
(72)【発明者】
【氏名】内藤 雅文
(72)【発明者】
【氏名】松雪 克哉
【審査官】 山岸 登
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2012/036279(WO,A1)
【文献】 特開2012−010287(JP,A)
【文献】 特開2011−248768(JP,A)
【文献】 特開2008−078696(JP,A)
【文献】 特開2010−190594(JP,A)
【文献】 国際公開第2010/129939(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0257958(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01C 21/00−21/36
23/00−25/00
G06F 3/01
3/048−3/0482
3/0485
3/0487−3/0489
9/06
9/44− 9/445
9/48− 9/50
9/54−11/00
11/36
H03J 9/00− 9/06
H04M 1/00
1/24− 1/82
99/00
H04Q 9/00− 9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報端末と車載装置とを有する車載情報システムであって、
前記情報端末は、
アプリケーションマネージャを含む複数のアプリケーションを記憶する記憶部と、
処理を実行する制御部と、
を備え、
前記アプリケーションマネージャは、前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のいずれかのアプリケーションを起動してフォアグランドで実行するためのランチャ機能と、各アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を示す規制情報を取得する規制情報取得機能と、を備えた第1のサブアプリケーションと、前記情報端末と前記車載装置との間で情報を送受信するための通信処理をバックグランドで実行する通信機能と、前記第1のサブアプリケーションで取得した規制情報を用いて前記各アプリケーションの動作を判断する動作規制機能と、を備えた第2のサブアプリケーションと、を備え、
前記制御部は、前記アプリケーションマネージャを用いて、前記アプリケーションの制御を行うことを特徴とする車載情報システム。
【請求項2】
請求項に記載の車載情報システムにおいて、
前記情報端末は、前記制御部によりフォアグランドで実行されているアプリケーションに応じた画像を前記車載装置へ出力する画像出力部をえ、
前記車載装置は、
前記情報端末から出力された画像を表示する表示部と、
ユーザによる操作を入力するための操作入力部と、
前記操作入力部により入力された前記操作に応じた操作情報を前記情報端末へ送信する操作情報送信部とえることを特徴とする車載情報システム。
【請求項3】
請求項に記載の車載情報システムにおいて、
記制御部は、
前記規制情報取得機能を用いて、前記規制情報を取得し、
前記ランチャ機能を用いて、前記記憶部に記憶されている前記アプリケーションマネージャ以外のいずれかのアプリケーションを呼び出して、前記第1のサブアプリケーションに代えて当該アプリケーションをフォアグランドで実行し、
前記動作規制機能を用いて、当該アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を取得した前記規制情報を参照して判断し、
前記通信機能を用いて、当該動作規制の内容に応じた制限情報を前記車載装置へ送信し、
前記車載装置は、前記制御部により前記情報端末から送信された制限情報に基づいて、前記表示部による前記画像の表示と前記操作情報送信部による前記操作情報の送信とを、それぞれ許可または禁止することを特徴とする車載情報システム。
【請求項4】
請求項に記載の車載情報システムにおいて、
前記制御部は、前記ランチャ機能を用いて、前記第1のサブアプリケーションに代えてフォアグランドで実行するアプリケーションを前記ユーザに選択させるためのメニュー画面を描画し、
前記画像出力部は、前記メニュー画面を前記車載装置へ出力し、
前記表示部は、前記画像出力部により出力されたメニュー画面を表示し、
前記操作情報送信部は、前記表示部により表示されたメニュー画面において前記操作入力部を用いて前記ユーザに選択されたアプリケーションに応じた操作情報を前記情報端末へ送信し、
前記制御部は、
前記通信機能を用いて、前記操作情報送信部により送信された操作情報を受信し、
前記ランチャ機能を用いて、受信した前記操作情報に基づいて、前記メニュー画面において前記ユーザに選択されたアプリケーションを呼び出して、前記第1のサブアプリケーションに代えて当該アプリケーションをフォアグランドで実行することを特徴とする車載情報システム。
【請求項5】
請求項に記載の車載情報システムにおいて、
前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のアプリケーションは、予め前記車載装置との連携が許可された認定アプリケーションと、前記認定アプリケーション以外の認定外アプリケーションとに分類されており、
前記制御部は、前記認定アプリケーションに対応する各アイコンと、前記認定外アプリケーションに対応する各アイコンとを、前記メニュー画面において互いに識別可能な表示形態でそれぞれ描画することを特徴とする車載情報システム。
【請求項6】
請求項に記載の車載情報システムにおいて、
前記記憶部は、前記制御部の動作を制御するためのオペレーティングシステムをさらに記憶し、
前記制御部は、
前記情報端末が前記車載装置と接続されていないときには、前記オペレーティングシステムにより、フォアグランドで実行するアプリケーションを前記情報端末の画面上で前記ユーザに選択させるための第1のメニュー画面を描画し、
前記情報端末が前記車載装置と接続されているときには、前記ランチャ機能により、フォアグランドで実行するアプリケーションを前記車載装置または前記情報端末の画面上で前記ユーザに選択させるための第2のメニュー画面を描画し、
前記認定アプリケーションに対応する各アイコンについては、前記第1のメニュー画面での表示形態と、前記第2のメニュー画面での表示形態とを同一とし、
前記認定外アプリケーションに対応する各アイコンについては、前記第1のメニュー画面での表示形態と、前記第2のメニュー画面での表示形態とを異ならせることを特徴とする車載情報システム。
【請求項7】
請求項に記載の車載情報システムにおいて、
前記制御部は、
前記第1のメニュー画面では、前記認定アプリケーションに対応する各アイコンと、前記認定外アプリケーションに対応する各アイコンとを、予め指定された配置でそれぞれ混在させて配置し、
前記第2のメニュー画面では、前記認定アプリケーションに対応する各アイコン同士と、前記認定外アプリケーションに対応する各アイコン同士とを、それぞれまとめて配置することを特徴とする車載情報システム。
【請求項8】
請求項1乃至のいずれか一項に記載の車載情報システムにおいて、
前記制御部は、
前記通信機能を用いて、車両の走行状態を示す走行情報を前記車載装置から受信し、
受信した前記走行情報に基づく前記車両の走行状態に応じて、フォアグランドで実行中のアプリケーションにより描画する画像を変化させることを特徴とする車載情報システム。
【請求項9】
請求項に記載の車載情報システムにおいて、
前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のアプリケーションは、予め前記車載装置との連携が許可された認定アプリケーションと、前記認定アプリケーション以外の認定外アプリケーションとに分類されており、
前記制御部は、前記認定アプリケーションに対応する各アイコン同士と、前記認定外アプリケーションに対応する各アイコン同士とを、前記メニュー画面においてそれぞれまとめて配置することを特徴とする車載情報システム。
【請求項10】
車載装置と通信を行う情報端末であって、
アプリケーションマネージャを含む複数のアプリケーションを記憶する記憶部と、
処理を実行する制御部と、
を備え、
前記アプリケーションマネージャは、前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のいずれかのアプリケーションを起動してフォアグランドで実行するためのランチャ機能と、各アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を示す規制情報を取得する規制情報取得機能と、を備えた第1のサブアプリケーションと、前記情報端末と前記車載装置との間で情報を送受信するための通信処理をバックグランドで実行する通信機能と、前記第1のサブアプリケーションで取得した規制情報を用いて前記各アプリケーションの動作を判断する動作規制機能と、を備えた第2のサブアプリケーションと、を備え、
前記制御部は、前記アプリケーションマネージャを用いて、前記アプリケーションの制御を行うことを特徴とする情報端末。
【請求項11】
請求項1に記載の情報端末において、
前記記憶部に記憶されている複数のアプリケーションであって前記アプリケーションマネージャ以外のアプリケーションの中から実行するアプリケーションをユーザに選択させるためのメニュー画面を描画し、当該メニュー画面で選択されたアプリケーションを実行する制御部と、
前記制御部により描画されたメニュー画面の画像を車載装置へ出力する画像出力部とを備え、
前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のアプリケーションは、予め前記車載装置との連携が許可された認定アプリケーションと、前記認定アプリケーション以外の認定外アプリケーションとに分類されており、
前記制御部は、前記認定アプリケーションに対応する各アイコン同士と、前記認定外アプリケーションに対応する各アイコン同士とを、前記メニュー画面においてそれぞれまとめて配置することを特徴とする情報端末。
【請求項12】
情報端末と車載装置とを有する車載情報システムを用いたアプリケーション実行方法であって、
アプリケーションマネージャを含む複数のアプリケーションを前記情報端末に予め記憶し、
前記アプリケーションマネージャは、前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のいずれかのアプリケーションを起動してフォアグランドで実行するためのランチャ機能と、各アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を示す規制情報を取得する規制情報取得機能と、を備えた第1のサブアプリケーションと、前記情報端末と前記車載装置との間で情報を送受信するための通信処理をバックグランドで実行する通信機能と、前記第1のサブアプリケーションで取得した規制情報を用いて前記各アプリケーションの動作を判断する動作規制機能と、を備えた第2のサブアプリケーションと、を備え、
記アプリケーションマネージャによって、前記アプリケーションの制御を行うことを特徴とするアプリケーション実行方法。
【請求項13】
請求項1に記載のアプリケーション実行方法において、
前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のアプリケーションは、予め前記車載装置との連携が許可された認定アプリケーションと、前記認定アプリケーション以外の認定外アプリケーションとに分類されており、
前記情報端末により、前記認定アプリケーションに対応する各アイコン同士と、前記認定外アプリケーションに対応する各アイコン同士とを、それぞれまとめて配置することにより、前記複数のアプリケーションの中から実行するアプリケーションをユーザに選択させるためのメニュー画面を描画して、当該メニュー画面の画像を前記車載装置へ出力し、
前記車載装置により、前記情報端末から出力されたメニュー画面の画像を表示し、
前記情報端末により、前記メニュー画面で選択されたアプリケーションを実行することを特徴とするアプリケーション実行方法。
【請求項14】
車載装置と接続される情報端末において実行されるプログラムであって、
前記情報端末は、制御部と、アプリケーションマネージャを含む複数のアプリケーションが予め記憶されているメモリ部とを備え、
前記アプリケーションマネージャは、前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のいずれかのアプリケーションを起動してフォアグランドで実行するためのランチャ機能と、各アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を示す規制情報を取得する規制情報取得機能と、を備えた第1のサブアプリケーションと、前記情報端末と前記車載装置との間で情報を送受信するための通信処理をバックグランドで実行する通信機能と、前記第1のサブアプリケーションで取得した規制情報を用いて前記各アプリケーションの動作を判断する動作規制機能と、を備えた第2のサブアプリケーションと、を備え、
前記制御部に、前記アプリケーションマネージャを実行させることで、前記アプリケーションの制御を行うことを特徴とするプログラム。
【請求項15】
請求項1に記載のプログラムにおいて、
前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のアプリケーションは、予め前記車載装置との連携が許可された認定アプリケーションと前記認定アプリケーション以外の認定外アプリケーションとに分類されており、
前記制御部に、前記認定アプリケーションに対応する各アイコン同士と、前記認定外アプリケーションに対応する各アイコン同士とを、メニュー画面においてそれぞれまとめて配置させることにより、前記複数のアプリケーションの中から実行するアプリケーションをユーザに選択させるためのメニュー画面を描画させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載情報システムと、この車載情報システムにおいて用いられる情報端末およびアプリケーション実行方法と、情報端末において用いられるプログラムとに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話やスマートフォンなどの携帯型の情報端末と車載装置とを連携することで、情報端末において様々なアプリケーションを実行して画像や音声を情報端末から車載装置へ出力し、その画像や音声を車載装置において出力するシステムが知られている。たとえば特許文献1には、車両に装備された装置が有する機能を特定するための機能情報を無線ICタグ等に保持しておき、この機能情報を情報端末が読み取って対応するアプリケーションのプログラムを自動的に起動するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−10287号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されているシステムでは、情報端末において対応するアプリケーションのプログラムが起動されると、そのプログラムが対応する車載装置との間で情報のやり取りを行う。したがって、情報端末と車載装置との間の通信に用いるデータフォーマットやプロトコル等をアプリケーションごとに規定しておく必要がある。しかし、各アプリケーションの開発者は同一とは限らず、また車載装置の製造者と異なる場合もある。そのため、アプリケーションごとに情報端末と車載装置との間の通信品質にばらつきが生じ、アプリケーションによっては正常な通信が困難な場合もある。また、既存のアプリケーションを利用する場合、情報端末と車載装置との間の通信機能を追加するためにアプリケーションの改修が必要となる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様による車載情報システムは、情報端末と車載装置とを有する車載情報システムであって、前記情報端末は、アプリケーションマネージャを含む複数のアプリケーションを記憶する記憶部と、処理を実行する制御部と、を備え、前記アプリケーションマネージャは、前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のいずれかのアプリケーションを起動してフォアグランドで実行するためのランチャ機能と、各アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を示す規制情報を取得する規制情報取得機能と、を備えた第1のサブアプリケーションと、前記情報端末と前記車載装置との間で情報を送受信するための通信処理をバックグランドで実行する通信機能と、前記第1のサブアプリケーションで取得した規制情報を用いて前記各アプリケーションの動作を判断する動作規制機能と、を備えた第2のサブアプリケーションと、を備え、前記制御部は、前記アプリケーションマネージャを用いて、前記アプリケーションの制御を行うことを特徴とする。
本発明の一態様による情報端末は、車載装置と通信を行う情報端末であって、アプリケーションマネージャを含む複数のアプリケーションを記憶する記憶部と、処理を実行する制御部と、を備え、前記アプリケーションマネージャは、前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のいずれかのアプリケーションを起動してフォアグランドで実行するためのランチャ機能と、各アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を示す規制情報を取得する規制情報取得機能と、を備えた第1のサブアプリケーションと、前記情報端末と前記車載装置との間で情報を送受信するための通信処理をバックグランドで実行する通信機能と、前記第1のサブアプリケーションで取得した規制情報を用いて前記各アプリケーションの動作を判断する動作規制機能と、を備えた第2のサブアプリケーションと、を備え、前記制御部は、前記アプリケーションマネージャを用いて、前記アプリケーションの制御を行うことを特徴とする。
本発明の一態様によるアプリケーション実行方法は、情報端末と車載装置とを有する車載情報システムを用いたアプリケーション実行方法であって、アプリケーションマネージャを含む複数のアプリケーションを前記情報端末に予め記憶し、前記アプリケーションマネージャは、前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のいずれかのアプリケーションを起動してフォアグランドで実行するためのランチャ機能と、各アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を示す規制情報を取得する規制情報取得機能と、を備えた第1のサブアプリケーションと、前記情報端末と前記車載装置との間で情報を送受信するための通信処理をバックグランドで実行する通信機能と、前記第1のサブアプリケーションで取得した規制情報を用いて前記各アプリケーションの動作を判断する動作規制機能と、を備えた第2のサブアプリケーションと、を備え、記アプリケーションマネージャによって、前記アプリケーションの制御を行うことを特徴とする。
本発明の一態様によるプログラムは、車載装置と接続される情報端末において実行されるプログラムであって、前記情報端末は、制御部と、アプリケーションマネージャを含む複数のアプリケーションが予め記憶されているメモリ部とを備え、前記アプリケーションマネージャは、前記複数のアプリケーションのうち前記アプリケーションマネージャ以外のいずれかのアプリケーションを起動してフォアグランドで実行するためのランチャ機能と、各アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を示す規制情報を取得する規制情報取得機能と、を備えた第1のサブアプリケーションと、前記情報端末と前記車載装置との間で情報を送受信するための通信処理をバックグランドで実行する通信機能と、前記第1のサブアプリケーションで取得した規制情報を用いて前記各アプリケーションの動作を判断する動作規制機能と、を備えた第2のサブアプリケーションと、を備え、前記制御部に、前記アプリケーションマネージャを実行させることで、前記アプリケーションの制御を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、携帯型の情報端末と車載装置とを連携して情報端末でアプリケーションを実行するときに、情報端末と車載装置との間の通信品質のばらつきを抑えることができる。また、既存のアプリケーションを改修せずに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の一実施の形態による車載情報システムの構成を示す図である。
図2】車載装置および携帯端末の構成を示すブロック図である。
図3】携帯端末におけるソフトウェアの概略構成を示す図である。
図4】車両走行中のアプリケーション動作制限の概念図である。
図5】車両走行中のアプリケーション動作制限における処理の流れを示す図である。
図6】メニュー画面の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本発明の一実施の形態による車載情報システムの構成を示す図である。図1に示す車載情報システムは、車両に搭載されて使用されるものであり、車載装置1と携帯端末2が近距離無線通信および映像・音声ケーブル3を介した有線通信で互いに接続されることによって実現される。車載装置1は、車両内に固定されており、たとえば車両のインストルメントパネル内などに設置されている。携帯端末2は、ユーザが持ち運び可能な携帯型の情報端末であり、たとえば携帯電話やスマートフォンなどである。なお、車載装置1と携帯端末2の間で行われる近距離無線通信には、たとえばBluetooth(登録商標)などを用いることができる。また、映像・音声ケーブル3を介した有線通信には、たとえばHDMI(登録商標)などを用いることができる。
【0009】
車載装置1には、表示部11と、操作キー(操作スイッチ)12a、12b、12c、12dおよび12eとが設けられている。表示部11は、各種の画像や映像を表示可能な表示モニタであり、たとえば液晶ディスプレイによって構成される。操作キー12a〜12eは、ユーザの入力操作を検出するための操作スイッチ類であり、車載装置1が実行中の処理に応じて様々な機能が割り当てられる。ユーザは、操作キー12a〜12eのうち任意の操作キーを操作することで、所望の機能を車載装置1に実行させることができる。なお、図1では操作キー12a〜12dを押圧可能なボタン式のスイッチとし、操作キー12eを左右に回転可能なダイヤル式のスイッチとした例を示しているが、各操作キーの配置、構造、数などはこの例に限定されない。また、表示部11をタッチパネル式の表示モニタとし、操作キーの一部または全部を省略してもよい。
【0010】
携帯端末2には、表示部21が設けられている。表示部21は、各種の画像や映像を表示可能なタッチパネル式の表示モニタであり、たとえばタッチ位置を検出するタッチセンサと液晶ディスプレイとを組み合わせて構成される。ユーザは、表示部21に表示される画像や映像の内容に応じて、表示部21上で任意の位置を指等でタッチすることで、所望の機能を携帯端末2に実行させることができる。なお、ここでは表示部21をタッチパネル式の表示モニタとした例を説明したが、タッチパネル式ではない通常の表示モニタとしてもよい。その場合、携帯端末2が実行する処理の内容に応じた各種の操作スイッチを携帯端末2に設けることが好ましい。あるいは、表示部21をタッチパネル式の表示モニタとし、さらに所定の操作に対応する操作スイッチを携帯端末2に設けてもよい。
【0011】
図2は、車載装置1および携帯端末2の構成を示すブロック図である。図2に示すように車載装置1は、制御部10、表示部11、操作部12、音声出力部13、メモリ部14、近距離無線通信インタフェース部15および映像・音声信号入力部16を有する。一方、携帯端末2は、制御部20、表示部21、操作部22、音声出力部23、メモリ部24、近距離無線通信インタフェース部25、映像・音声信号出力部26、無線通信部27およびGPS(Global Positioning System)受信部28を有する。
【0012】
車載装置1において、制御部10は、マイクロプロセッサや各種周辺回路、RAM、ROM等によって構成されており、メモリ部14に記録されている制御プログラムに基づいて各種の処理を実行する。この制御部10が行う処理により、各種の画像表示処理や音声出力処理などが実行される。
【0013】
さらに制御部10は、車両から出力される車速信号およびパーキング信号を取得する。この車速信号およびパーキング信号に基づいて、制御部10は、車両の走行状態が走行中または停車中のいずれであるかを判断する。なお、車両から制御部10への車速信号およびパーキング信号の出力は、たとえば、車両内に設けられた通信ネットワークである不図示のCAN(Controller Area Network)を経由して、車両に搭載された車速センサから車速パルスが出力されることにより行われる。
【0014】
表示部11は、図1を用いて前述したように、液晶ディスプレイ等によって構成される表示モニタである。操作部12は、ユーザの入力操作を検出するためのスイッチであり、たとえば図1に示した操作キー12a〜12eによって実現される。なお、前述のように表示部11をタッチパネル式の表示モニタとすることで、表示部11と操作部12を一体化された構成としてもよい。操作部12に対して行われたユーザの入力操作内容は制御部10へ出力され、制御部10が行う処理に反映される。
【0015】
音声出力部13は、アンプ、スピーカ等を有しており、制御部10の制御によって各種の音声を出力することができる。たとえば、携帯端末2または不図示の記録媒体から読み出された音楽データを再生した音楽や、車両を目的地まで誘導するための誘導音声などが音声出力部13から出力される。
【0016】
メモリ部14は、不揮発性のデータ格納装置であり、たとえばHDD(ハードディスクドライブ)やフラッシュメモリ等によって実現される。メモリ部14には、たとえば制御部10において用いられる前述の制御プログラムなど、各種のデータが記憶されている。メモリ部14におけるデータの読み出しおよび書き込みは、制御部10の制御により必要に応じて行われる。
【0017】
近距離無線通信インタフェース部15は、制御部10の制御により、携帯端末2との間で近距離無線通信を行う際に必要な無線インタフェース処理を行う。たとえば、制御部10から出力された情報を所定の無線信号形式に変換して携帯端末2へ送信したり、携帯端末2から所定の無線信号形式で出力された情報を受信して制御部10へ出力したりする。近距離無線通信インタフェース部15によるインタフェース処理は、Bluetooth等の所定の通信規格に従って行われる。
【0018】
映像・音声信号入力部16は、映像・音声ケーブル3を介して携帯端末2から入力される映像信号と音声信号を画面表示用の映像データと音声出力用の音声データにそれぞれ変換し、制御部10へ出力する。映像・音声信号入力部16から制御部10へ映像データと音声データが出力されると、制御部10は、表示部11を制御してその映像データに基づく画面を表示部11に表示させると共に、音声出力部13を制御してその音声データに基づく音声を音声出力部13に出力させる。
【0019】
一方、携帯端末2において、制御部20は、車載装置1の制御部10と同様にマイクロプロセッサや各種周辺回路、RAM、ROM等によって構成されており、メモリ部24に記録されている制御プログラムに基づいて各種の処理を実行する。
【0020】
表示部21は、前述したようなタッチパネル式の表示モニタである。操作部22は、ユーザの入力操作を検出するための部分である。なお、図2では表示部21と操作部22を別々の構成として示しているが、実際には、操作部22はタッチパネル式の表示部21と一体化された構造を有している。あるいは、前述のように操作スイッチを携帯端末2に設けた場合は、その操作スイッチが操作部22に対応する。操作部22に対して行われたユーザの入力操作内容は制御部20へ出力され、制御部20が行う処理に反映される。
【0021】
音声出力部23は、アンプ、スピーカ等を有しており、制御部20の制御によって各種の音声を出力することができる。たとえば、携帯端末2を用いて通話を行ったときには、通話相手の音声が音声出力部23から出力される。
【0022】
メモリ部24は、車載装置1のメモリ部14と同様の不揮発性のデータ格納装置であり、制御部20の処理において利用するための各種のデータが記憶されている。このメモリ部24には、ユーザが予め入手した様々なアプリケーションプログラム(以下、単にアプリケーションと称する)が記憶されている。ユーザは、メモリ部24に記憶された各種アプリケーションの中からいずれかを選択して制御部20に実行させることにより、様々な機能を携帯端末2において実現することができる。
【0023】
近距離無線通信インタフェース部25は、車載装置1の近距離無線通信インタフェース部15と同様に、所定の通信規格に基づいた無線インタフェース処理を行う。すなわち、車載装置1と携帯端末2との間の情報通信は、近距離無線通信インタフェース部15と近距離無線通信インタフェース部25とが互いに無線通信で情報を授受することにより実現される。
【0024】
映像・音声信号出力部26は、制御部20により生成された画像(映像)と音声を、たとえばHDMI等の所定の通信規格に応じた映像信号と音声信号にそれぞれ変換し、映像・音声ケーブル3を介して車載装置1へ出力する。この映像信号と音声信号が車載装置1において映像・音声信号入力部16に入力されると、携帯端末2において表示部21に表示されるのと同一の画面が車載装置1の表示部11にも表示される。また、携帯端末2において音声出力部23から出力されるのと同一の音声が車載装置1の音声出力部13からも出力される。こうした機能はビデオミラーリングと呼ばれている。
【0025】
無線通信部27は、不図示の無線通信回線網を介して携帯端末2を他の携帯端末やサーバに接続するための無線通信を行う。携帯端末2は、無線通信部27が行う無線通信により、他の携帯端末との間で通話を行ったり、サーバから任意のアプリケーションをダウンロードしたりすることができる。なお、無線通信部27が行う無線通信では、たとえば携帯電話回線網や、無線LANを介したインターネット回線網などを無線通信回線網として利用することができる。
【0026】
GPS受信部28は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部20へ出力する。GPS信号には、携帯端末2の現在位置と現在時刻を求めるための情報として、そのGPS信号を送信したGPS衛星の位置と送信時刻に関する情報が含まれている。したがって、所定数以上のGPS衛星からGPS信号を受信することにより、これらの情報に基づいて現在位置と現在時刻を制御部20において算出することができる。
【0027】
次に、本車載情報システムにおける車載装置1と携帯端末2との連携機能について説明する。本車載情報システムは、車載装置1と携帯端末2との連携機能を有している。この連携機能を用いることで、車載装置1と携帯端末2とが互いに接続された状態で携帯端末2において様々なアプリケーションを実行すると、車載装置1において当該アプリケーションに応じた画像表示や音声出力を行うことができる。また、車載装置1に対して行われたユーザの操作内容を、携帯端末2において実行されているアプリケーションの動作に反映させることができる。
【0028】
たとえば、携帯端末2においてナビゲーション用のアプリケーションを実行することにより、車両を目的地まで誘導するためのナビゲーション処理を行うことができる。このナビゲーション処理では、携帯端末2において現在位置付近の地図を描画した地図画面を作成し、その地図画面に応じた映像信号を映像・音声信号出力部26から映像・音声ケーブル3を介して映像・音声信号入力部16へ出力する。これにより、携帯端末2から車載装置1へ地図画面を送信し、車載装置1の表示部11において現在位置付近の地図画面を表示できるようにする。また、車載装置1の操作部12または携帯端末2の操作部22を操作してユーザが目的地を設定すると、車両の現在位置を出発地として、そこから設定された目的地までの推奨経路を携帯端末2において探索する。そして、推奨経路上の誘導地点に車両が近づくと、その誘導地点における車両の進行方向に応じた誘導音声を携帯端末2から車載装置1へ送信する。これにより、車載装置1の音声出力部13から誘導音声を出力できるようにする。なお、このとき携帯端末2から車載装置1に対して、誘導音声出力の開始と終了のタイミングに応じてそれぞれ所定の信号を出力してもよい。このようにすれば、車載装置1においてラジオ放送や再生中のCD等による音声が出力されている場合であっても、その音声のボリュームを誘導音声の出力中には低下させ、ユーザが誘導音声を聞き取りやすくすることができる。以上説明したように、表示部11に地図画像を表示したり、音声出力部13から誘導音声を出力したりすることで、車載装置1は、ユーザが迷わずに車両を目的地まで運転できるようにするための報知をユーザに対して行う。
【0029】
なお、携帯端末2がナビゲーション用のアプリケーションを実行するために必要な地図データ等の各種データは、携帯端末2のメモリ部24において予め記憶されたものを使用してもよい。あるいは、メモリ部24には必要最小限のデータのみを記憶しておき、携帯端末2がナビゲーション用のアプリケーションを実行したときには、無線通信部27を用いて所定のサーバに接続し、必要なデータをその都度取得するようにしてもよい。
【0030】
携帯端末2では、上記のようなナビゲーション用のアプリケーションを含む複数のアプリケーションのうち、ユーザに選択されたアプリケーションを実行する。ユーザは、携帯端末2の表示部21に表示されるメニュー画面において、操作部22を操作して所望のアプリケーションを選択することにより、携帯端末2に実行させるアプリケーションの選択を行うことができる。
【0031】
さらに携帯端末2は、映像・音声信号出力部26からの映像信号によりメニュー画面を車載装置1へ送信する。車載装置1は、携帯端末2から送信された映像信号に基づいて、表示部11にメニュー画面を表示する。このメニュー画面において、ユーザが操作部12を操作して所望のアプリケーションを選択すると、その操作内容に応じた操作情報が近距離無線通信インタフェース部15により車載装置1から携帯端末2へ送信される。なお、車載装置1は、操作情報として、たとえばユーザのボタン操作の内容を表すボタン情報、またはタッチパネル操作により指定された表示部11の画面上の位置を表す座標情報を携帯端末2へ出力する。
【0032】
車載装置1から送信された操作情報は、携帯端末2において近距離無線通信インタフェース部25により受信され、制御部20へ出力される。こうして受信された操作情報に基づいて、制御部20は、車載装置1においてどのアプリケーションがユーザに選択されたかを認識し、当該アプリケーションを実行する。これによりユーザは、携帯端末2の表示部21に表示されるメニュー画面を用いた場合と同様に、所望のアプリケーションを車載装置1において選択し、携帯端末2に実行させることができる。
【0033】
なお、制御部20は、各アプリケーションをフォアグランドまたはバックグランドで実行することができる。フォアグランドで実行した場合、そのアプリケーションは車載装置1および携帯端末2において画像表示や操作入力の対象とされる。一方、バックグランドで実行した場合、そのアプリケーションに応じた処理が制御部20により実行されるが、そのアプリケーションは車載装置1および携帯端末2において画像表示や操作入力の対象とはされない。ただし、音声についてはバックグランド実行中のアプリケーションから出力してもよい。
【0034】
車載装置1と携帯端末2とを互いに接続して前述のような連携機能を実現するために、携帯端末2には、アプリケーションマネージャと呼ばれるアプリケーションが予めインストールされてメモリ部24に記憶されている。すなわち、メモリ部24には、アプリケーションマネージャを含む複数のアプリケーションが記憶されている。車載装置1に携帯端末2が接続されると、このアプリケーションマネージャがメモリ部24から読み出され、制御部20において実行される。
【0035】
図3は、携帯端末2におけるソフトウェアの概略構成を示す図である。図3において、アプリケーションマネージャ201は、サブアプリケーションMaと、サブアプリケーションMsとを有している。
【0036】
サブアプリケーションMaは、アプリケーションマネージャ201以外のアプリケーションを起動するためのランチャ機能と、各アプリケーションの規制情報を取得するための規制情報取得機能とを有している。制御部20は、サブアプリケーションMaをフォアグランドで実行することにより、これらの機能を利用することができる。たとえば、ランチャ機能を用いて、他のアプリケーションを呼び出し、サブアプリケーションMaに代えてそのアプリケーションを制御部20にフォアグランドで実行させることができる。また、規制情報取得機能を用いて、メモリ部24に記憶されている各アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を示す規制情報を、メモリ部24や外部のサーバ等から取得することができる。
【0037】
サブアプリケーションMsは、携帯端末2を車載装置1に接続するための通信機能と、車両走行中の動作規制を行うための動作規制機能とを有している。制御部20は、サブアプリケーションMsをバックグランドで実行することにより、これらの機能を利用することができる。たとえば、通信機能を用いて、情報端末2と車載装置1との間で連携時に必要な情報を送受信するための通信処理を実行することができる。また、動作規制機能を用いて、上記のサブアプリケーションMaにより規制情報取得機能を用いて取得された規制情報を参照して、フォアグランドで実行中のアプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を判断することができる。この判断結果を示した制限情報は、上記の通信機能により携帯端末2から車載装置1へ送信され、車載装置1において車両走行中の動作制限を行う際に利用される。
【0038】
以上説明したように、アプリケーションマネージャ201は、制御部20においてフォアグランドで実行されるサブアプリケーションMaと、制御部20においてバックグランドで実行されるサブアプリケーションMsとに分けて構成されている。このようにすることで、アプリケーションマネージャ201の機能分担を最適化し、フォアグランドとバックグランドでそれぞれ実行するのに適した機能分担とすることができる。
【0039】
アプリケーションマネージャ201は、サブアプリケーションMaのランチャ機能により、アプリケーション202に含まれる各アプリケーションのいずれかを呼び出す。すると、制御部20により、このアプリケーションがサブアプリケーションMaに代えてフォアグランドで実行される。なお、図3に対する以下の説明では、アプリケーションAが実行されているものとして説明する。
【0040】
OS(オペレーティングシステム)203は、携帯端末2の全体的な動作を管理するためのソフトウェアである。携帯端末2を車載装置1に接続した場合、OS203は、制御部20においてバックグランドで実行されるサブアプリケーションMsと、SPPプロファイル204およびHIDプロファイル205との間で入出力される情報の仲介を行う。SPPプロファイル204およびHIDプロファイル205は、車載装置1と携帯端末2の間で行われる近距離無線通信において利用されるドライバであり、Bluetoothで用いられる規格の一部として標準化されている。
【0041】
SPPプロファイル204は、サブアプリケーションMsの動作規制機能による動作規制内容の判断結果を示した前述の制限情報を送信するための処理や、車両の走行状態に応じて車載装置1から送信される走行情報を受信するための処理を行う。一方、HIDプロファイル205は、車載装置1におけるユーザの操作内容に応じて出力される操作情報を受信するための処理を行う。SPPプロファイル204およびHIDプロファイル205により受信された各情報の内容は、OS203を介してサブアプリケーションMsに出力され、サブアプリケーションMsの通信機能により実行中のアプリケーションへと受け渡される。なお、これらの各情報の送受信は、車載装置1の近距離無線通信インタフェース部15と携帯端末2の近距離無線通信インタフェース部25との間で無線通信により行われる。
【0042】
制御部20においてサブアプリケーションMaをフォアグランドで実行中の場合、サブアプリケーションMaは、前述のランチャ機能により、ユーザに実行するアプリケーションを選択させるためのメニュー画面の画像を生成する。また、制御部20においてアプリケーションAをフォアグランドで実行中の場合、アプリケーションAは、サブアプリケーションMsから受け渡された走行情報や操作情報を必要に応じて利用し、所定の画像や音声を生成する。これらの画像や音声は、音声・画像メモリ206に一時的に記憶された後、HDMIドライバ207へ出力される。
【0043】
HDMIドライバ207は、HDMIで定められた方式に従って、サブアプリケーションMaやアプリケーションAにより生成された画像や音声を映像信号や音声信号に変換する処理を行う。この映像信号や音声信号は、映像・音声信号出力部26により、映像・音声ケーブル3を介して車載装置1へ出力される。
【0044】
携帯端末2は、以上説明したようなソフトウェア構成を有している。なお、こうしたソフトウェア構成は、たとえばAndroid(登録商標)を用いて実現することができる。この場合、たとえばサブアプリケーションMaを「Activity」と呼ばれるスレッドで実行し、サブアプリケーションMaを「Service」と呼ばれるスレッドで実行することにより、制御部20においてサブアプリケーションMaをフォアグランドで実行しつつ、サブアプリケーションMsをバックグランドで実行することができる。
【0045】
次に、車両走行中におけるアプリケーションの動作制限について説明する。携帯端末2が実行可能なアプリケーションの中には、前述のような連携機能を用いた車載装置1での画像表示やユーザからの操作入力を車両の走行中において許可すると、運転者の注意をそらして運転に悪影響を与える可能性を生じるものがある。そのため、こうしたアプリケーションが車両走行中に携帯端末2において実行された場合、車載装置1では、当該アプリケーションによる画像表示やユーザからの操作入力を制限することが好ましい。これを実現するため、車載装置1および携帯端末2では、以下に説明するような方法により、車両走行中におけるアプリケーションの動作制限を行う。
【0046】
図4は、車両走行中のアプリケーション動作制限の概念図である。以下では、図4に例示したように、携帯端末2において予めインストールされたA、B,CおよびDの四種類のアプリケーションがメモリ部24に記憶されており、これらのアプリケーションのいずれかをユーザの操作に応じて選択して実行するものとして、車両走行中におけるアプリケーションの動作制限について説明する。
【0047】
車載装置1と携帯端末2が接続されると、制御部20はサブアプリケーションMaを起動してフォアグランドで実行する。そして、サブアプリケーションMaの規制情報取得機能を用いて、無線通信回線網を介して接続されたサーバ等の所定の取得先から、各アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を示した規制情報を取得する。こうして取得した規制情報は、メモリ部24に記憶される。
【0048】
以下では、図4に例示したようなセキュリティポリシーを規制情報として取得したものとして説明する。このセキュリティポリシーは、アプリケーションAに対しては画像表示とユーザからの操作入力を両方とも許可し、アプリケーションBに対しては画像表示を許可してユーザからの操作入力を禁止し、アプリケーションCに対しては画像表示とユーザからの操作入力を両方とも禁止することを示している。なお、図4の例では、アプリケーションDについてはセキュリティポリシーに規制情報が記録されていない。
【0049】
携帯端末2においてアプリケーションA〜Dのいずれかがユーザの操作に応じて選択されると、制御部20は、サブアプリケーションMaのランチャ機能を用いて、当該アプリケーションをメモリ部24から読み出して起動する。そして、それまでフォアグランドで実行されていたサブアプリケーションMaに代えて、当該アプリケーションをフォアグランドで実行する。
【0050】
上記のようにしてアプリケーションA〜Dのいずれかを起動したら、制御部20は、バックグランドで常時実行されているサブアプリケーションMsの動作規制機能を用いて、どのアプリケーションが起動されたかを判断する。そして、メモリ部24に記憶されているセキュリティポリシーを参照することにより、当該アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を判断する。
【0051】
たとえば、アプリケーションAが実行されている場合は、セキュリティポリシーにおいてアプリケーションAに対応する部分を参照することで、アプリケーションAに対する車両走行中の動作規制の内容を判断する。すなわち、アプリケーションAに対しては、車両走行中において画像表示とユーザからの操作入力が両方とも許可されていると判断する。
【0052】
一方、アプリケーションBが実行されている場合は、セキュリティポリシーにおいてアプリケーションBに対応する部分を参照することで、アプリケーションBに対する車両走行中の動作規制の内容を判断する。すなわち、アプリケーションBに対しては、車両走行中において画像表示のみが許可されており、ユーザからの操作入力は禁止されていると判断する。
【0053】
また、アプリケーションCが実行されている場合は、セキュリティポリシーにおいてアプリケーションCに対応する部分を参照することで、アプリケーションCに対する車両走行中の動作規制の内容を判断する。すなわち、アプリケーションCに対しては、車両走行中において画像表示とユーザからの操作入力が両方とも禁止されていると判断する。
【0054】
なお、制御部20においてアプリケーションDが実行されている場合は、セキュリティポリシーにおいてアプリケーションDに対応する部分がないため、これを参照することができない。このような場合は、アプリケーションCの場合と同様に、画像表示とユーザからの操作入力を両方とも禁止すると判断することが好ましい。このようにすれば、セキュリティポリシーに未反映のアプリケーションが実行されている場合においても、運転への悪影響を防いで安全性を確保することができる。
【0055】
制御部20は、以上説明したようにして実行中のアプリケーションに対する車両走行中の動作規制内容を判断したら、サブアプリケーションMsの通信機能を用いて、その判断結果に応じた制限情報を車載装置1へ送信する。この制限情報の送信は、近距離無線通信インタフェース部25を介して行われる。
【0056】
車載装置1では、制御部10において実行されている制御アプリケーションにより、携帯端末2から送信された制限情報を、近距離無線通信インタフェース部15を介して受信する。そして、受信した制限情報に基づいて、携帯端末2において実行されているアプリケーションに対する車両走行中の動作規制内容を判断し、車両が走行中であれば、その動作規制内容に応じた表示制限や操作制限を行う。
【0057】
たとえば、携帯端末2においてアプリケーションAが実行されている場合は、車両が走行中であっても表示制限と操作制限を行わずに、携帯端末2からの画像表示とユーザからの操作入力を共に許可する。すなわち、携帯端末2から出力されたアプリケーションAによる画像を表示部11に出力して表示させると共に、ユーザが操作部12を用いて行った操作入力に応じた操作情報を近距離無線通信インタフェース部15から送信させるようにする。
【0058】
一方、携帯端末2においてアプリケーションBが実行されている場合は、車両が走行中のときに操作制限のみを行い、携帯端末2からの画像表示を許可してユーザからの操作入力を禁止する。すなわち、携帯端末2から出力されたアプリケーションBによる画像を表示部11に出力して表示させる一方で、近距離無線通信インタフェース部15に対しては操作情報の送信を禁止する。
【0059】
また、携帯端末2においてアプリケーションCまたはDが実行されている場合は、車両が走行中のときに表示制限と操作制限の両方を行い、携帯端末2からの画像表示とユーザからの操作入力を共に禁止する。すなわち、表示部11に対しては画像の表示を禁止し、近距離無線通信インタフェース部15に対しては操作情報の送信を禁止する。
【0060】
また、車載装置1では、制御部10において実行されている制御アプリケーションにより、車両から出力される車速信号およびパーキング信号に基づいて、車両の走行状態が走行中または停車中のいずれであるかを判断する。その結果、車両の走行状態が変化した場合はそれを検知し、変化後の走行状態を示す走行情報を携帯端末2へ出力する。この走行情報の送信は、近距離無線通信インタフェース部15を介して行われる。
【0061】
携帯端末2では、制御部20において実行されているサブアプリケーションMsの通信機能を用いて、車載装置1から送信された走行情報を、近距離無線通信インタフェース部25を介して受信する。そして、受信した走行情報をフォアグランドで実行中のアプリケーションに受け渡す。この走行情報に基づいて、当該アプリケーションは車両の走行状態を判断し、その走行状態に応じた処理を必要に応じて行う。たとえば、車両が走行中の場合と停車中の場合とで描画する画像を変化させたり、車両が走行中の場合は一部の機能の利用を制限したりする。このようにすることで、車両の走行中における動作制限を携帯端末2においても行うようにする。なお、各アプリケーションが行う動作制限の内容は、アプリケーションごとに予め定められている。
【0062】
図5は、以上説明した車両走行中のアプリケーション動作制限を実現するために、車載装置1と携帯端末2とでそれぞれ行われる処理の流れを示す図である。
【0063】
携帯端末2において制御部20によりサブアプリケーションMaが起動されると、ステップ40において、サブアプリケーションMaは、規制情報取得機能により、所定の取得先からセキュリティポリシーを取得する。そして、取得したセキュリティポリシーをメモリ部24に記録する。
【0064】
携帯端末2においてアプリケーションの選択がユーザにより行われると、ステップ41において、サブアプリケーションMaは、ランチャ機能により、どのアプリケーションが選択されたかを検出する。そして、ステップ42において、当該アプリケーションに対して起動指令を出力して起動させる。この起動指令を受けることで、当該アプリケーションがステップ43において起動され、制御部20により、サブアプリケーションMaに代えてフォアグランドでの実行を開始する。
【0065】
上記のようにしてアプリケーションが起動されると、ステップ44において、サブアプリケーションMsは、動作規制機能により、ステップ40で取得されたセキュリティポリシーを参照する。そして、ステップ45において、参照したセキュリティポリシーの内容から当該アプリケーションに対する車両走行中の動作規制内容を判断する。
【0066】
こうして起動されたアプリケーションに対する動作規制内容を判断したら、続くステップ46において、サブアプリケーションMsは、通信機能により、その動作規制内容に応じた制限情報を車載装置1に対して送信する。この制限情報は、車載装置1において、制御部10で実行されている制御アプリケーションによって受信される。
【0067】
ステップ47において、制御アプリケーションは、ステップ46で受信した制御情報に基づいて、携帯端末2で実行中のアプリケーションに対する車両走行中の動作規制内容を判断する。そして、次のステップ48において、車両が走行中であれば、ステップ47で判断した動作規制内容に応じた表示制限や操作制限を行う。なお、車両が走行中でなければステップ48を行う必要はない。
【0068】
さらにステップ49において、制御アプリケーションは、車両から出力される車速信号やパーキング信号に基づいて、車両の走行状態の変化を検知する。車両の走行状態の変化を検知したら、ステップ50において、変化後の走行状態を示す走行情報を携帯端末2に対して出力する。この走行情報は、携帯端末2において、制御部20によりバックグランドで実行されているサブアプリケーションMsの通信機能によって受信される。
【0069】
ステップ51において、サブアプリケーションMsは、ステップ50で受信した走行情報を制御部20で実行中のアプリケーションに受け渡す。
【0070】
ステップ52において、制御部20で実行中のアプリケーションは、ステップ51で受けた走行情報に基づいて車両の走行状態を判断し、その走行状態に応じた処理を実行する。たとえば前述のように、走行状態に応じて描画する画像を変化させたり、一部の機能の利用を制限したりすることで、車両の走行状態に応じて、当該アプリケーションに対して予め定められた内容の動作制限を行う。
【0071】
なお、以上説明した図5のうちステップ48〜52の各処理は、携帯端末2においていずれかのアプリケーションが実行されている間、所定の処理周期ごとに繰り返し実行される。これにより、携帯端末2が実行しているアプリケーションに対して、車両走行中の動作制限を車載装置1と携帯端末2がそれぞれ継続して行うようにする。
【0072】
次に、車載装置1と携帯端末2において表示されるメニュー画面について説明する。図6は、車載装置1と携帯端末2においてそれぞれ表示されるメニュー画面の例を示す図である。
【0073】
図6(a)のメニュー画面は、車載装置1と携帯端末2が接続されていないときに携帯端末2において表示されるメニュー画面の例を示している。制御部20は、図3のOS203により、図6(a)のようなメニュー画面を描画して表示部21に表示する。このメニュー画面では、「A」〜「H」の各アプリケーションに対応する8個のアイコンが配置されている。これらのアイコンの配置は、携帯端末2においてユーザが予め指定することができる。
【0074】
車載装置1と携帯端末2が接続されてサブアプリケーションMaが起動されると、制御部20は、サブアプリケーションMaのランチャ機能を用いて、図6(a)に示したメニュー画面とは異なるメニュー画面を描画する。このメニュー画面は、前述のような車載装置1と携帯端末2との連携機能を実現するために、サブアプリケーションMaに代えて制御部20がフォアグランドで実行するアプリケーションをユーザに選択させるためのものであり、車載装置1と携帯端末2とで共通に用いられる。以下では、このようなメニュー画面を連携メニュー画面と称する。
【0075】
携帯端末2において制御部20により描画された連携メニュー画面は、携帯端末2の表示部21において表示される。また、映像・音声信号出力部26からの映像信号により、携帯端末2から車載装置1へと出力される。車載装置1は、携帯端末2から出力された映像信号を映像・音声信号入力部16において入力し、この映像信号を用いて、携帯端末2で描画された連携メニュー画面を表示部11に表示する。これにより、車載装置1の表示部11と携帯端末2の表示部21において、図6(b)に示すような連携メニュー画面が表示される。
【0076】
図6(b)の連携メニュー画面では、「A」、「B」、「D」および「H」の各アプリケーションに対応する4個のアイコンが、図6(a)のメニュー画面と同一の表示形態で上段に配置されている。これらのアプリケーションは、携帯端末2において、予め車載装置1との連携が許可されたアプリケーションである。以下では、こうしたアプリケーションを認定アプリケーションと称する。また、上記の認定アプリケーション以外の各アプリケーション、すなわち「C」、「E」、「F」および「G」の各アプリケーションに対応する4個のアイコンが、図6(a)のメニュー画面とは異なる表示形態で下段に配置されている。以下では、車載装置1との連携が許可されていないこれらのアプリケーションを認定外アプリケーションと称する。
【0077】
制御部20は、車載装置1と携帯端末2が接続されていないときのメニュー画面では、図6(a)のように、認定アプリケーションに対応する「A」、「B」、「D」、「H」の各アイコンと、認定外アプリケーションに対応する「C」、「E」、「F」、「G」の各アイコンとを、予め指定された配置でそれぞれ混在させて配置する。一方、車載装置1と携帯端末2が接続されているときの連携メニュー画面では、図6(b)のように、認定アプリケーションに対応する「A」、「B」、「D」、「H」の各アイコン同士と、認定外アプリケーションに対応する「C」、「E」、「F」、「G」の各アイコン同士とを、それぞれまとめて配置する。また、認定アプリケーションに対応する各アイコンの表示形態と、認定外アプリケーションに対応する各アイコンとの表示形態とを異ならせることにより、これらの各アイコン同士を連携メニュー画面において互いに識別可能とする。このようにすることで、連携メニュー画面において、認定アプリケーションに対応する各アイコンをユーザが選択しやすいように表示することができる。
【0078】
なお、どのアプリケーションを認定アプリケーションとし、どのアプリケーションを認定外アプリケーションとするかは、サブアプリケーションMaにおいて予め定められている。すなわち、携帯端末2においてメモリ部24に記憶されている各アプリケーションは、認定アプリケーションまたは認定外アプリケーションのいずれかに分類されている。
【0079】
以上説明したようなメニュー画面または連携メニュー画面上で、ユーザが車載装置1または携帯端末2の操作によりいずれかのアイコンを選択すると、そのアイコンに対応するアプリケーションが携帯端末2において起動される。
【0080】
たとえば、車載装置1の表示部11に表示された図6(b)の連携メニュー画面において、操作部12を用いてユーザにいずれかのアイコンが選択されると、そのアイコンに対応するアプリケーションに応じた操作情報が車載装置1から携帯端末2へ送信される。ここでは、たとえば当該アイコンの位置に対応する座標情報が操作情報として送信される。携帯端末2の制御部20は、バックグランドで実行されているサブアプリケーションMsの通信機能を用いて、車載装置1から送信された操作情報を受信する。そして、フォアグランドで実行されているサブアプリケーションMaのランチャ機能を用いて、受信した操作情報に基づいて、連携メニュー画面においてユーザに選択されたアプリケーションを呼び出し、サブアプリケーションMaに代えて当該アプリケーションをフォアグランドで実行する。
【0081】
ただし、図6(b)の連携メニュー画面において認定外アプリケーションに対応する「C」、「E」、「F」、「G」のアイコンが選択された場合、これらのアプリケーションは携帯端末2において起動されない。すなわち、図6(b)の連携メニュー画面では、認定アプリケーションのみを選択して起動することができる。
【0082】
なお、図6(a)のメニュー画面、または図6(b)の連携メニュー画面において、携帯端末2が実行可能なアプリケーションに対応するアイコンを全て表示できない場合、ユーザは携帯端末2に対して所定の画面切替操作を行うことができる。この画面切替操作には、たとえばフリック操作と呼ばれるタッチ操作が用いられる。フリック操作とは、所定の方向、たとえば左右方向に対して弾くように行うタッチ操作のことである。
【0083】
上記のような画面切替操作が検出されると、制御部20はメニュー画面を再描画する。このとき制御部20は、それまでのメニュー画面とは別のアイコンが配置されたメニュー画面を描画し、画面切替後のメニュー画面として表示部21に表示する。そして、表示すべきアイコンがメニュー画面上に全て表示されるまで、こうしたメニュー画面の切り替えをユーザの画面切替操作に応じて繰り返す。これにより、携帯端末2が実行可能なアプリケーションに対応するアイコンの全てをメニュー画面上に表示することができる。
【0084】
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、次の(1)〜(9)のような作用効果を奏する。
【0085】
(1)車載情報システムにおいて、携帯端末2は、メモリ部24に記憶されているアプリケーションをフォアグランドで実行するためのランチャ機能と、携帯端末2と車載装置1との間で情報を送受信するための通信処理をバックグランドで実行する通信機能とを有するアプリケーションマネージャ201を制御部20において実行する。このようにしたので、携帯端末2と車載装置1とを連携して携帯端末2でアプリケーションを実行するときに、携帯端末2と車載装置1との間の通信品質のばらつきを抑えることができる。また、既存のアプリケーションを改修せずに利用することができる。
【0086】
(2)アプリケーションマネージャ201は、ランチャ機能を有するサブアプリケーションMaと、通信機能を有するサブアプリケーションMsとを含む。制御部20は、このサブアプリケーションMaをフォアグランドで実行すると共に、サブアプリケーションMsをバックグランドで実行する。このようにしたので、アプリケーションマネージャ201の機能分担を最適化することができる。
【0087】
(3)携帯端末2は、映像・音声信号出力部26を用いて、制御部20によりフォアグランドで実行されているアプリケーションに応じた画像を車載装置1へ出力する。一方、車載装置1は、携帯端末2から出力された画像を表示部11に表示すると共に、ユーザによる操作を操作部12により入力し、その操作に応じた操作情報を近距離無線通信インタフェース部15により携帯端末2へ送信する。このようにしたので、携帯端末2と車載装置1を連携させたアプリケーションの実行を実現することができる。
【0088】
(4)サブアプリケーションMaは、各アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を示す規制情報を制御部20に取得させる規制情報取得機能をさらに有し、サブアプリケーションMsは、規制情報を参照してフォアグランドで実行中のアプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容を制御部20に判断させる動作規制機能をさらに有している。制御部20は、このサブアプリケーションMaの規制情報取得機能を用いて、規制情報としてのセキュリティポリシーを取得する(ステップ40)。そして、前述のランチャ機能を用いて、メモリ部24に記憶されているアプリケーションマネージャ201以外のいずれかのアプリケーションを呼び出して、サブアプリケーションMaに代えて当該アプリケーションをフォアグランドで実行する(ステップ42、43)。また、サブアプリケーションMsの動作規制機能を用いて、当該アプリケーションに対する車両走行中の動作規制の内容をステップ40で取得したセキュリティポリシーを参照して判断し(ステップ44、45)、前述の通信機能を用いて、当該動作規制の内容に応じた制限情報を車載装置1へ送信する(ステップ46)。車載装置1は、制御部20により携帯端末2からステップ46で送信された制限情報に基づいて、表示部11による画像の表示と近距離無線通信インタフェース部15による操作情報の送信とを、それぞれ許可または禁止する(ステップ47、48)。このようにしたので、車両の走行中に携帯端末2で実行中のアプリケーションによる画像や音声が車載装置1において出力されることで生じる運転への悪影響を防ぐことができる。
【0089】
(5)携帯端末2において、制御部20は、サブアプリケーションMaのランチャ機能を用いて、サブアプリケーションMaに代えてフォアグランドで実行するアプリケーションをユーザに選択させるための図6(b)のような連携メニュー画面を描画する。映像・音声信号出力部26は、この連携メニュー画面を車載装置1へ出力する。車載装置1において、表示部11は、携帯端末2から出力された連携メニュー画面を表示する。近距離無線通信インタフェース部15は、この連携メニュー画面において操作部12を用いてユーザに選択されたアプリケーションに応じた操作情報を携帯端末2へ送信する。携帯端末2の制御部20は、サブアプリケーションMsの通信機能を用いて、車載装置1から送信された操作情報を受信する。そして、サブアプリケーションMaのランチャ機能を用いて、受信した操作情報に基づいて、連携メニュー画面においてユーザに選択されたアプリケーションを呼び出して、サブアプリケーションMaに代えて当該アプリケーションをフォアグランドで実行する。このようにして車載装置1と携帯端末2とを連携して動作させるようにしたので、ユーザは車載装置1を操作することで、任意のアプリケーションを選択して携帯端末2に実行させることができる。
【0090】
(6)メモリ部24に記憶されている複数のアプリケーションは、予め車載装置1との連携が許可された認定アプリケーションと、認定アプリケーション以外の認定外アプリケーションとに分類されている。制御部20は、認定アプリケーションに対応する「A」、「B」、「D」、「H」の各アイコンと、認定外アプリケーションに対応する「C」、「E」、「F」、「G」の各アイコンとを、図6(b)の連携メニュー画面において互いに識別可能な表示形態でそれぞれ描画する。具体的には、携帯端末2が車載装置1と接続されていないときには、OS203により図6(a)のようなメニュー画面を描画し、携帯端末2が車載装置1と接続されているときには、サブアプリケーションMaのランチャ機能により図6(b)のような連携メニュー画面を描画する。このとき、認定アプリケーションに対応する「A」、「B」、「D」、「H」の各アイコンについては、図6(a)のメニュー画面での表示形態と、図6(b)の連携メニュー画面での表示形態とを同一とし、認定外アプリケーションに対応する「C」、「E」、「F」、「G」の各アイコンについては、図6(a)のメニュー画面での表示形態と、図6(b)の連携メニュー画面での表示形態とを異ならせる。このようにしたので、携帯端末2が車載装置1と接続されているときには、認定外アプリケーションに対応する各アイコンを選択して実行できないことをユーザに認識させることができる。
【0091】
(7)制御部20は、図6(a)のメニュー画面では、認定アプリケーションに対応する「A」、「B」、「D」、「H」の各アイコンと、認定外アプリケーションに対応する「C」、「E」、「F」、「G」の各アイコンとを、予め指定された配置でそれぞれ混在させて配置する。一方、図6(b)の連携メニュー画面では、認定アプリケーションに対応する「A」、「B」、「D」、「H」の各アイコン同士と、認定外アプリケーションに対応する「C」、「E」、「F」、「G」の各アイコン同士とを、それぞれまとめて配置する。このようにしたので、連携メニュー画面において選択可能な認定アプリケーションに対応する各アイコンをユーザが選択しやすいように表示することができる。
【0092】
(8)制御部20は、サブアプリケーションMsの通信機能を用いて、車両の走行状態を示す走行情報を車載装置1から受信する(ステップ50)。そして、この走行情報に基づく車両の走行状態に応じて、フォアグランドで実行中のアプリケーションにより描画する画像を変化させる(ステップ52)。このようにしたので、実行中のアプリケーションについて、車両が走行中である場合と停車中である場合のそれぞれで適切な内容の画像を携帯端末2から車載装置1へ出力し、車載装置1において表示することができる。
【0093】
(9)車載情報システムにおいて、携帯端末2は、メモリ部24により複数のアプリケーションを記憶する。そして、制御部20により、これらのアプリケーションの中から実行するアプリケーションをユーザに選択させるための図6(b)のような連携メニュー画面を描画し、当該連携メニュー画面で選択されたアプリケーションを実行する。映像・音声信号出力部26は、この連携メニュー画面の画像を車載装置1へ出力する。車載装置1において、表示部11は、携帯端末2から出力された連携メニュー画面の画像を表示する。このような車載情報システムにおいて、携帯端末2のメモリ部24に記憶されている複数のアプリケーションは、予め車載装置1との連携が許可された認定アプリケーションと、認定アプリケーション以外の認定外アプリケーションとに分類されている。制御部20は、認定アプリケーションに対応する「A」、「B」、「D」、「H」の各アイコン同士と、認定外アプリケーションに対応する「C」、「E」、「F」、「G」の各アイコン同士とを、図6(b)の連携メニュー画面においてそれぞれまとめて配置する。このようにしたので、連携メニュー画面において選択可能な認定アプリケーションに対応する各アイコンをユーザが選択しやすいように表示することができる。
【0094】
なお、以上説明した実施の形態において、車速信号やパーキング信号以外にも、車両から出力される様々な車両情報を車載装置1において取得するようにしてもよい。このとき取得された車両情報は、車載装置1が実行する処理において利用してもよいし、あるいは、車載装置1から携帯端末2へ出力し、携帯端末2が実行する処理において利用してもよい。一例として、車両情報に応じた起動条件をアプリケーションごとに予め設定しておき、その起動条件を満たす車両情報が車両から出力されたときに、当該アプリケーションを携帯端末2において自動的に起動するようにすることができる。この場合、各アプリケーションの起動条件を示す情報を携帯端末2から車載装置1へ送信し、車載装置1において起動条件を満たすか否かを車両情報に基づいて判定してもよい。あるいは、車載装置1から携帯端末2へ車両情報を送信し、その車両情報に基づいて起動条件を満たすか否かを携帯端末2において判定してもよい。これにより、たとえば、燃料残量が所定値未満まで減ってきたという車両情報が車両から出力されたときに、現在位置周辺のガソリンスタンドを検索するためのアプリケーションを携帯端末2において自動的に起動することができる。
【0095】
以上説明した実施の形態では、映像・音声ケーブル3を介して車載装置1と携帯端末2を互いに接続することで、携帯端末2から車載装置1へ映像信号と音声信号を送信する例を説明した。また、Bluetooth等の所定の通信規格に従って行われる近距離無線通信により、車載装置1と携帯端末2との間で通信を行う例を説明した。しかし、他の通信方式や信号伝送方式を用いても本発明は実現可能である。たとえば、携帯端末2から車載装置1への映像信号や音声信号を無線通信で送信してもよい。また、車載装置1と携帯端末2との間の通信をUSB等の有線通信を用いて行うこともできる。車載装置1と携帯端末2との間で必要な信号や情報を送受信可能なものである限り、どのような通信方式を採用してもよい。
【0096】
以上説明した実施の形態では、ユーザのボタン操作の内容を表すボタン情報やタッチパネル操作で指定された画面上の位置を表す座標情報を操作情報として車載装置1から携帯端末2へ送信し、その操作情報に基づいてユーザの操作内容を携帯端末2が判断する例を説明した。しかし、このようにはせず、ユーザの操作内容を車載装置1において判断し、その判断結果に応じて車載装置1から携帯端末2へアプリケーションの起動指令や停止指令などを送信してもよい。
【0097】
以上説明した実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記実施の形態と変形例とを任意に組み合わせて用いてもよい。
【符号の説明】
【0098】
1:車載装置、2:携帯端末、3:映像・音声ケーブル、10:制御部、11:表示部、12:操作部、13:音声出力部、14:メモリ部、15:近距離無線通信インタフェース部、16:映像・音声信号入力部、20:制御部、21:表示部、22:操作部、23:音声出力部、24:メモリ部、25:近距離無線通信インタフェース部、26:映像・音声信号出力部、27:無線通信部、28:GPS受信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6