(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6074191
(24)【登録日】2017年1月13日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】ドア用錠装置
(51)【国際特許分類】
E05B 15/04 20060101AFI20170123BHJP
E05B 65/06 20060101ALI20170123BHJP
E05B 47/00 20060101ALI20170123BHJP
【FI】
E05B15/04
E05B65/06 C
E05B47/00 J
【請求項の数】6
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2012-180350(P2012-180350)
(22)【出願日】2012年8月16日
(65)【公開番号】特開2014-37709(P2014-37709A)
(43)【公開日】2014年2月27日
【審査請求日】2015年7月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】390037028
【氏名又は名称】美和ロック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080838
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 光康
(72)【発明者】
【氏名】村上 龍司
【審査官】
佐藤 美紗子
(56)【参考文献】
【文献】
特開平04−319190(JP,A)
【文献】
特開2005−042300(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 15/04
E05B 65/06
E05C 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドアを開閉するための操作部材(2c)と、該操作部材の操作力によって駆動されるようにケース(11)に設けられた駆動体(12)と、この駆動体の駆動力によって直線運動するように前記ケースに設けられかつリミッター部材(51)を備えたスライダー(14)と、該スライダーに連動するように前記ケースに設けられた回転体(22)と、この回転体の回転力によって移動するように前記ケースとは別個の錠箱(5a)に設けられた施錠片(5c)とから成るドア用錠装置(X)であって、
前記リミッター部材は、前記回転体と係合する可動係合杆(52)と、該可動係合杆に設けられた弾性要素(53)とから成り、前記回転体が前記スライダーの移動中に停止した時に、さらに、該スライダーが前記回転体の回転量の限界を超えて同じ方向へ移動した場合には、前記弾性要素は収縮することを特徴とするドア用錠装置。
【請求項2】
請求項1に於いて、扉の外壁面に外側操作部材用の台座部材が固定され、一方、前記扉の木口又は扉の内壁面のいずれかに錠前を構成する錠箱が設けられ、前記錠前と前記外側操作部材用の台座部材との間に介在するように前記扉にケースが固定されていることを特徴とするドア用錠装置。
【請求項3】
請求項1に於いて、駆動体はケースに回転自在に支持され、かつ前記外側操作部材の操作力で所定量回転する第1回転体であり、またスライダーは、前記第1回転体と係合し、該第1回転体の駆動力によってかつ復帰バネのバネ力に抗してケースの上下又は左右方向のいずれかに移動するスライダーであり、さらに、収縮リミッターに制御される回転体は、前記第1回転体とは別個に併設された第2回転体であり、該第2回転体は、前記スライダーに係合すると共に、前記第1回転体に連動するようにケースに回転自在に支持され、かつ前記外側操作部材の操作時に該第1回転体の回転角よりも大きく回転する連動カムであることを特徴とするドア用錠装置。
【請求項4】
請求項3に於いて、第2回転体の回転中心からその係合腕の先端までの距離は、第1回転体の回転中心から該その駆動腕の先端までの距離よりも短いことを特徴とするドア用錠装置。
【請求項5】
請求項1に於いて、ケース内には制御部で制御される駆動源が配設され、該駆動源の駆動力により係止片が作動して第1回転体を係止する、又はその係止を解くことを特徴とするドア用錠装置。
【請求項6】
請求項1に於いて、扉に設けられた錠前がパニックバーを備え、該パニックバーの操作力で作動する作動部材を介して第2回転体を回転させ、錠前の施錠片を錠箱内に完全に戻すことを特徴とするドア用錠装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はドア用錠装置に関し、特に、建具としての扉の自由端部に配設されるドア用錠装置に関する。
【背景技術】
【0002】
符号は、各特許文献のものを援用する。特許文献1には、トルクリミッター機構付き組み合わせ型錠装置が記載されている。この特許文献1の発明の目的は、施錠ロ−タのトルクを止め金板に伝達させずに空転させることにより、錠前の内部機構を保護することである。その解決手段として、例えば
図4に示されている円形状の駆動ロータ4の凹所4bにトルク伝達用ボ−ル8を圧縮コイルバネ9によって圧接させている。
【0003】
また特許文献2には、ドア錠が記載されている。この特許文献2の
図1と段落0014には、錠前が破壊されるのを防止するために、トルクリミッター18aがカム部材12を構成する第1カム12aと第2カム12bとの間に設け、前記トルクリミッター18aは、前記第1カム12aの突起部分21に形成された凹所21aと、該凹所21aに圧接する係合ボールと、該係合ボールを付勢するように前記第2カム12bの係合穴22cに組み込まれたバネとから成る。
【0004】
以上のように、錠前の技術分野では、一般的に、リミッター部材は、一定以上の荷重が回転体に加わると、トルクリミッターの働きにより、伝達力を遮断し、回転体を空回りさせている。
【0005】
しかしながら、上記のトルク伝達用ボ−ル8や係合ボールは、摩耗するという欠点がある、錠装置が回転体を空回りさせる構造のものに限定される等の問題点がある。
ところで、特許文献3の扉錠装置は、箱錠のハンドルの操作角度を小さくしても、錠前側のカムも回動角度を変更する必要がない利便さを得るために(発明の課題)、「従来のハブ(第1回転体)を一次ハブ43と二次ハブ44とにより構成される2分割構造のハブ42とし、ケースに回動可能に嵌着される一次ハブ43に、偏心軸49とハンドルHの嵌合孔48を設け、ケースに回動可能に嵌着される二次ハブ44に、偏心軸49が挿入される軸挿入孔52と、レトラクタ21の被押動部39を押動する押動部20を設け、一次ハブ43の回動中心から偏心軸49までの距離よりも、二次ハブ44の回動中心から軸挿入孔52の距離を小さくしたもの」である。
【0006】
この特許文献3の扉錠装置は、ハンドル側の動力を変換する部材の点数を減らすことができるという利点があるものの、変換部材としての一次ハブ43と二次ハブ44の各嵌合孔48、53は、いわば一芯軸上に位置するので、錠前側のカムの位置が限定される。つまり、錠前側のカムの位置を自由に決めることができない。
【0007】
また、ハンドルの角軸が嵌挿する一次ハブ43の中心孔(嵌合孔)48から偏心する偏心軸49を二次ハブ44の挿入孔52に嵌め込む必要があるので、錠前側のカム、作動体等を十分に回転させるためには、二次ハブ44の摺動面50、挿入孔52と嵌合孔53との距離、嵌合孔53の口径等を精密に成形する必要があるという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第2883604号公報
【特許文献2】特公平7−103730号公報
【特許文献3】特開平11−280521号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の所期の目的は、外側操作部材の操作力に起因する大きな荷重(スライダーの伝達力)が、スライダーに設けたリミッター部材を介して錠前の構成部材側に直接かからないようにすることによって、錠前の内部機構を保護することである。本発明の第2の目的は、外側操作部材側の駆動体の回転量又は移動量に多少の差があっても、該回転量又は移動量の差をリミッター部材で解消(吸収)することができると共に、耐久性に優れていることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願発明のドア用錠装置は、ドアを開閉するための操作部材(2c)と、該操作部材の操作力によって駆動されるようにケース(11)に設けられた駆動体(12)と、この駆動体の駆動力によって直線運動するように前記ケースに設けられかつリミッター部材(51)を備えたスライダー(14)と、該スライダーに連動するように前記ケースに設けられた回転体(22)と、この回転体の回転力によって移動するように前記ケースとは別個の錠箱(5a)に設けられた施錠片(5c)とから成るドア用錠装置(X)であって、前記リミッター部材(51)は、前記回転体(22)と係合する可動係合杆(52)と、該可動係合杆に設けられた弾性要素(53)とから成り、前記回転体(22)が前記スライダー(14)の移動中に停止した時に、さらに、該スライダー(14)が
前記回転体22の回転量の限界を超えて同じ方向へ移動した場合には、前記弾性要素(53)は収縮することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
(a)外側操作部材の操作力に起因する大きな荷重(スライダーの伝達力)が錠前の構成部材に直接かからないようにすることができること。したがって、錠前の内部機構を保護することができる。
(b)また実施形態のリミッター部材51は、第2回転体と係合する可動係合杆52と、該可動係合杆に設けられた弾性要素(収縮リミッター)53とから成るので、特許文献1,又は特許文献2の係合ボール式のリミッター部材に比べて、外側操作部材に対して、「空回り」ではなく、ダンパー的な作用を与えることができるので、外側操作部材の回転量又は移動量に多少の差があっても、該回転量又は移動量の差を解消(吸収)することができると共に、耐久性に優れている。
(c)請求項2に記載の発明は、錠止ボルトを備える錠前と、操作ハンドルを備えるハンドルユニット(台座、ケース、電源、駆動源、ロック機構など)が別体の扉錠装置であって、前記操作ハンドルの操作力を錠前の作動部材に伝達する場合に、前記錠前の作動部材を保護することができること。また外側操作部材用の台座部材、ケース、錠前をそれぞれ別個に設けることにより、前記台座部材(例えばハンドル用ケース)を極力薄型に製作することができる、或いは錠前の構成を複雑化しなくても済む。
(d)請求項3又は請求項4に記載の発明は、外側操作部材の入力を適切な出力に変換して錠前の作動部材に伝達することができる。
(e)請求項5に記載の発明は、例えば遠隔操作により、第1回転体を介して外側操作部材を間接的にロックすることができる。
(f)請求項6に記載の発明は、例えば扉の内壁面に設けられた錠前がパニックバーを備え、該パニックバーの操作力でもって錠前の錠止ボルトを錠箱内に完全に戻すことができる。したがって、ホテルの客室の扉に適合することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1乃至
図11は本発明の第1実施形態を示す各説明図、
図12及び
図13は本発明の第2実施形態を示す各説明図、
図14及び
図15は本発明の第3実施形態を示す各説明図、
図16乃至
図18は本発明の第4実施形態を示す各説明図、
図19乃至
図21は本発明の第5実施形態を示す各説明図である。
【
図4】ロック装置を加味した正面視側からの概略説明図。
【
図5】ドア用錠装置の主要部材の説明図(初期位置) 。
【
図7】外側操作部材と、ドア用錠装置を示す斜視図。
【
図8】サムターン摘み、又は/及びパニックバーと、ドア用錠装置を示す斜視図。
【
図9】ドア用錠装置と、該動力変換装置とは別個の錠前の錠止ボルトを示す説明図。
【
図10】外側操作部材を操作したときの作動状態を示す説明図。(a)は第2回転体22が
限界点まで所定量回転して停止した状態である。(b)はスライダー14が外側操作部材2cの操作力によってそのまま
同じ方向に移動し続けて
弾性要素が収縮し、ダンパーの機能が働いた状態の概略説明図。
【
図11】サムターン摘み、或いはパニックハンドルを操作した時の作動状態を示す説明図。(a)は第2回転体22の初期状態、(b)は第2回転体22が所定量回転した状態。この時、第1回転体12は動かない。
【
図15】
図14の作動状態を示す概略説明図で、(a)は第2回転体22が
限界点まで所定量回転した状態、(b)はスライダー14が外側操作部材2cの操作力によってそのまま移動し続けた状態。
【
図16】入力部(操作部材)とスライダーの一部を設計変更した第4実施形態の概略断面説明図。
【
図18】(a)、(b)は、第1実施形態の
図10(a)、(b)と同様の説明図。
【
図19】入力部(操作部材)とスライダーの一部を設計変更した第5実施形態の概略断面説明図。
【
図21】(a)、(b)は、第1実施形態の
図10(a)、(b)と同様の説明図。
【
図22】内側操作部材の一例を操作した時の説明図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面に基づいて第1実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の使用態様の斜視図である。この図に於いて、まず1は建具としての扉で、例えばホテルの客室の出入り口に設けられている。もちろん、扉1はホテルの客室用に限定されない。手前側の見える一方の垂直壁面は扉の外壁面1a(客室の外)である。一方、向う側の見えない他方の垂直壁面は、扉の内壁面1bである。1cは扉の自由端部で、該自由端部1cの中央部には開口部1dが形成されている。扉1は取付け端部側の丁番を介して水平方向に開閉する。
【0014】
次に、2は扉1の外壁面1aに配設されたハンドルユニットである。このハンドルユニットは、例えばハンドル用の台座機能を有するユニットケース2aと、該ユニットケース2a内に組み込まれた図示しないカードリーダ、該カードリーダが読み込んだ情報を制御する制御部、該制御部の制御情報を出力する出力部等で構成された情報制御装置2bと、前記ユニットケース2aの軸孔に軸部が嵌め込まれた外側の操作部材としての外側操作部材(この実施形態では、L型のレバーハンドル)2cとで構成され、前記ユニットケース2aの上端部には、客室の識別情報を有するカードキー(情報媒体)3を差し込むことができる挿入口(或いは差し込み口)4が設けられている。
【0015】
次に、5は扉1の内壁面1bに配設された錠前で、この錠前の錠箱5aには、
図3に示す錠止ボルト出没機構5bが内設され、該錠止ボルト出没機構(錠前の作動部材)5bの作動によって、ラッチボルト、デットボルト等の錠止ボルト(施錠片)5cが水平方向に進退動する。
【0016】
次に、6(6a,6b)は、扉1の内壁面1bに配設された内側の操作部材としてのサムターン摘み6a又は/及びパニックバー6b(
図8、
図16を参照)で、この実施形態では、サムターン摘み6aが錠箱5aの外壁面に直接又は間接的に設けられている。サムターン摘み6aを所定量(例えば略90度)回すと、錠前の作動部材5bを介して錠止ボルト5cを錠箱5a内に完全に引っ込めることができる。また、錠止ボルト(施錠片)5cは、後述するケース11に設けられた第2回転体(連動カム)22が外側操作部材2cの操作力によって直線運動をするスライダー14を介して直接又は間接的(可動係合杆52)に所定量回転して停止した場合にも、錠箱5a内に完全に後退動する。
【0017】
次に、Xは本発明の主要部であるドア用錠装置で、該ドア用錠装置Xは、本実施形態では、扉の自由端部1cの開口部1dに収納されている。すなわち、
図1乃至
図3で示すように、扉の一方の壁面に固定された外側操作部材用の台座部材2aと、前記扉1の他方の壁面に設けられた錠前5と、この錠前と前記台座部材2aとの間に介在(開口部1dに位置)し、かつ、ドア用錠装置の主要部材(
図5参照)を収納するケース11とで構成されている。
【0018】
ここで、
図4乃至
図10を参照にして、ドア用錠装置Xの主要部材を説明する。
図4はハンドルロック装置Yを加味した正面視側からの概略説明図、
図5はドア用錠装置の主要部材の説明図、
図7は分解斜視図、
図10は作用の説明図である。これらの図に於いて、11は前述したケースで、このケース11は、フロントを有するケース本体11aと、該ケース本体11aの側壁開口を閉鎖する蓋体11bとから構成さていれる。なお、ケース11には、軸用貫通孔、ガイド部材用取付け孔、錠止ボルト用案内窓、スライダー用垂直案内長孔等が適宜に形成されている。
【0019】
まず、12は駆動体としての第1回転体(例えばハンドルカムやピニオン)で、この第1回転体12は、前記ケース11の中央部に回転自在に支持され、かつ、外側操作部材2cの操作力で所定量回転する(例えば35度、40度など)。しかして、第1回転体12は、外側操作部材の角軸(軸部)2dが嵌挿するハブ部分12aと、該ハブ部分12aから半径外方に延在する駆動腕(駆動部分)12bと、この駆動腕12bの反対側で半径外方向に指状に突出する係合部12cとから成り、前記駆動腕12bの先端部の下面は、後述するスライダー14の受部14bに当接している(
図5、
図7参照)。
【0020】
次に14は、ケース11に設けられたガイドピン20、複数個(例えば4個)の垂直案内長孔21等の案内手段を介して案内されるスライダーで、このスライダー14は、長尺状のプレート部材であり、この実施形態では、ケース11の内部に垂直状態に配設されている。しかして、該スライダーは第1回転体12の駆動腕12bと係合し、該第1回転体12の駆動力によって、かつケース11に内装された復帰バネ13のバネ力に抗してケース11の上下方向(実施形態では下方向)へ移動する。
【0021】
ここでは
図7を参照にしてスライダー14の構成を説明する。スライダー14は縦長状のプレートであり、その垂直板部分14aの下端部には垂直案内長孔15aが形成されている。またスライダー14の中央部には、一側面から外方向に突出する受部14bが設けられている。本実施形態では、前記受部14bは、前述した駆動腕12bと係合する上面が山形状の係合部分16と、復帰バネ13の一端部(上端部)を収納するバネ端支持部17とを有する。さらに、スライダー14の上端部には、後述するリミッター部材51用の水平の支持部分14cが設けられている。前記支持部分14cは、合計4つの小突起15bを有し、これらの小突起15bはケース11の上部側に形成された直案内長孔21にそれぞれ係合する。したがって、縦長状のプレート状のスライダー14は、前記支持部分14c、直案内長孔21及びガイドピン20を介して安定した状態で移動する。水平板状の支持部分14cは、その中央部に貫通孔15cを有し、該貫通孔15cにリミッター部材51の可動係合杆52の首部分が係合する。
【0022】
しかして、前記リミッター部材51は、第2回転体22の係止腕22bと係合する可動係合杆52と、該可動係合杆に巻装された弾性要素53とから成り、前記第2回転体22がスライダー14の移動中に、さらに、該スライダー14が
前記回転体22の回転量の限界を超えて同じ方向へ移動した場合には、前記弾性要素(この実施形態ではバネ部材)53は収縮し、ダンパー機能が働く。
【0023】
ところで、前記可動係合杆52は、その外観形状は細長状の棒状体であり、スライダー14の支持部分14cに支持される扁平状頭部52aと、該扁平状頭部52aに分離可能に螺着する首部分52bと、この首部分52bに連続する胴体部分52cと、この胴体部分52cの下端部に周設された第2回転体22用当接部分52dとから成る。
【0024】
したがって、ここで、
図5及び
図10を参照にして作用を説明すると、
図5は、外側操作部材を操作する前の初期状態であり、復帰バネ13は伸長している。また、可動係合杆52に設けられた弾性要素53も伸長している。この
図5の初期状態に於いて、レバーハンドル、プッシュ・プルハンドル等の外側操作部材を操作すると、第1回転体12は、ハンドル軸部2dを介して時計方向Aに回転し始める。第1回転体12が時計方向Aに回転し始めると、スライダー14は下降し始める。この時、弾性要素としての収縮リミッター53は、まだ収縮しない。
【0025】
図10の(a)は第2回転体22が
限界点まで所定量回転して停止した状態、(b)はスライダー14が外側操作部材2cの操作力によってそのまま移動し続けて
弾性要素が収縮し、ダンパー機能が働いた状態の概略説明図である。
この時、スライダー14が下方方向に若干移動するので、図10の(b)で示すように可動係合杆52の上端部から該スライダー14の上端が離れる。本実施形態では、
図10の(b)で示すように、スライダー14が第2回転体22の回転量の限界を超えて下方へと移動した場合には、第2回転体22の係合腕22bでもって可動係合杆52の下端部の当接部分(係合部分)52dが
支持されるような状態となり、その結果、前記
下端部の当接部分52dとスライダー14の
上端部に相当する支持部分14cの間にサンドイッチ状に存する収縮リミッター53が収縮する。この収縮リミッター53は、外側操作部材2cの操作力に対して「ダンパー機能」を発揮する。
なお、図10の(b)に於いて、前記可動係合杆52が上方に位置変位するように見えるのは、スライダー14が下方へ移動したからである。
【0026】
次に18は、スライダー14の垂直板部分14aの中央部に形成された第2回転体22用の被係合部(係合溝、係合孔、切欠など)である。19はケース11の後壁に沿うように配設された復帰バネ13の下端部を支持するバネ受けである。
【0027】
最後に、22は第1回転体12の上方(本実施形態)併設された第2回転体(本実施形態では連動カム)で、この第2回転体22は、断面四角形或いは異径状の変換軸(出力軸)23が嵌挿するハブ部分22aと、該ハブ部分22aから半径外方に延在する短杆状の係合腕22bと、この係合腕22bの側壁から水平方向に突出し、かつスライダー14の被係合部18に係合する係合ピン22cとから成り、
図6で示すように、第2回転体22の回転中心からその係合腕22bの先端までの距離aは、第1回転体12の回転中心からその駆動腕12bの先端までの距離bよりも短い。付言すると、第2回転体22は、スライダー17の被係合部18にその係合腕22bが係合すると共に、第1回転体12と別個独立していると共に、該第1回転体に連動するように前記ケース11に回転自在に支持され、かつ前記外側操作部材2cの操作時に該第1回転体の回転角よりも大きく回転する(例えば70度、80度、90度など)。
【0028】
ここで、
図4を参照にして、付加的要件である操作部材用のロック装置Yについて簡単に説明する。ロック装置Yは、例えばホテルの管理室側に配設された制御部51と、この制御部51で制御される駆動源(駆動モータ)52と、この駆動源の駆動力により作動する係止片53とから構成され、前記駆動源52はケース11内に横設されている。また、駆動源52に交差する係止片53の下端部は、第1回転体12の指状係合部12cと係脱する。なお、ケース11には、ロック装置Y用の電源(電池)34が設けられている。
【0029】
次に、
図9はドア用錠装置Xと、該錠装置Xとは別個の錠前の錠止ボルト5cを示す説明図、
図10は外側操作部材を操作したときの作動状態を示す説明図、
図11はサムターン摘み6aあるいは、パニックハンドル6bを操作した時の作動状態を示す説明図である。
【0030】
前述したように、
図9で示す錠止ボルト5cは、ケース11ではなく、錠箱5aに出没自在に設けられている。
図10は外側操作部材2cを操作した場合に於いて、錠止ボルト5cが錠箱5a内に完全に後退動する説明図である。
図10(a)の初期状態では、錠止ボルト5cが錠箱5aから完全に突出している。復帰バネ13は伸長している。駆動部材としての第1回転体12の駆動腕12bは角軸2dの中心よりも右上に位置している。また、連動部材としての第2回転体22の係合腕22bの係合ピン22cも、第1回転体12の駆動腕12bと同様に変換軸(出力軸)23の中心よりも右上に位置している。そして、外側操作部材2cの操作部分は水平状態である。
【0031】
一方、
図10(b)は外側操作部材2cの操作部分を所要量押し下げ状態を示す。外側操作部材2cを操作すると、その操作力は駆動腕12b及び受部14bを介してスライダー14に伝わり、スライダー14は復帰バネ13のバネ力に抗して矢印で示す下方へと移動する。したがって、復帰バネ13は収縮する。この時、第2回転体22は略同期して、或いは設計如何によっては、若干遅延して第1回転体12と同じ方向へ回転するが、本実施形態では、第2回転体22の回転中心からその係合腕22bの先端(実施形態では係合ピン)までの距離aは、第1回転体12の回転中心からその駆動腕12bの先端(実施形態では先端部分)までの距離bよりも短いので、例えば第1回転体12が30度、40度等回転すると、第2回転体22が70度、90度等回転する。このように、ドア用錠装置Xによって、外側操作部材2cの操作力を適切な出力に変換することができる。
【実施例】
【0032】
図12乃至
図22に示す本発明の他の実施形態について説明する。なお、他の実施形態の説明に当って、第1実施形態と同一の部分には同一又は同様の符号を付して重複する説明を割愛する。
図12及び
図13は本発明の第2実施形態を示す各説明図である。この第2実施形態が第1実施形態と主に異なる点は、縦長状のバネ受け部材25をケース11の後壁に沿って固定的に設けた点、このバネ受け部材25の手前側の垂直壁25a、該垂直壁に対向する向こう側の不番の垂直壁に弧状の案内長孔26を形成した点、このバネ受け部材25の上端部にストッパー機能及びケース蓋取り付け機能を有する横柱27を設けた点、バネ受け部材25はケース状に形成され、該ケース状のバネ受け部材25の垂直壁25aの外側に第1回転体12の駆動腕12bの先端部(駆動部分)が位置している点、前記駆動腕12bの先端部に駆動ピン28が設けられ、この駆動ピン28は前記弧状案内長孔26に嵌挿されていると共に、ケース状バネ受け部材25内に入り込んだスライダー14の突起状受部14bの貫通孔29を貫通している点、ケース状バネ受け部材25に復帰バネ13の上端部に外嵌合するキャップ状の付勢体30が内装されている点、ケース状バネ受け部材25に内装された復帰バネ13は、駆動腕12bの駆動ピン28に圧接する前記付勢体30を介して伸縮する点である。この第2実施形態は、実施化レベルのもので、付勢手段30をスムースに作動させる利点がある。
【0033】
図14及び
図15は本発明の第3実施形態を示す各説明図である。この第3実施形態が第1実施形態を回避するために設計変更したものである。これらの図に於いて、12Aは駆動体としての主動ギヤで、該主動ギヤ12Aは第1回転体に相当する。12bはハブ部分12aに扇状に連設する駆動部分に弧状に形成された駆動歯12bで、該駆動歯12bは駆動腕12bの先端部に相当する。14Aは主動ギヤ12Aに同期的に連動するラックで、このラック14Aは、下方に前記駆動歯12bと係合(噛合)する第1係合歯14bを有している。
【0034】
ところで、この実施形態のリミッター部材51Aは、可動係合杆52Aの係合部分52dの垂直壁に第2係合歯18Aが形成され、該第2係合歯18Aは第2回転体22Aに噛合する。5b、5cは錠部の構成部材である。
【0035】
したがって、この第3実施形態のドア用錠装置X1は、ケース11に回転自在に支持されかつ外側操作部材2cの操作力で所定量回転する主動ギヤ12Aと、この主動ギヤ12Aと噛合し、該主動ギヤ12Aの駆動力によってかつ復帰バネ13のバネ力に抗してケース11の上下方向へ移動するラック14Aと、このラック14Aの上端部に設けられたリミッター部材51Aとから成る。この実施形態も、
図15の(a)、(b)で示すように、第1実施形態と同様の作用・効果がある。
【0036】
図16乃至
図18は本発明の第4実施形態を示す各説明図である。この第4実施形態のドア用錠装置X2は第1実施形態の入力部(外側操作部材)を設計変更したものである。第1実施形態の外側ハンドル2cはL型のレバーハンドルであるのに対して、この第4実施形態の外側ハンドル2cはやや弧状に形成されたプッシュ・プル式のハンドルである。
【0037】
このプッシュ・プル式ハンドルの構造は公知なので、簡単に説明する。2a、2aは扉1の外壁面1aに上下方向に所定間隔を有して固定された上下の台座である。これらの台座の一方は、第1実施形態と同様にユニットケースであっても良い。例えば一方の台座2aに設けられた第1実施形態のハンドルカム12に相当する部材は、不番の軸に軸支され、かつ、バネ7で復帰方向に付勢された作動リンク12Bと、該動リンクに係合するように不番の軸に軸支された駆動体としての連動レバー12Cである。
【0038】
連動レバー12Cは、
図17で示すように、スライダー14Bの中央部に形成された係合部分(例えば係合長孔)16Bに係合している。したがって、スライダー14Bの係合部分16Bの構成も第1実施形態のそれと相違する(
図9の符号16と対比)。
図18(a)と
図18(b)は、第1実施形態の
図10(a)、(b)と同様なので、重複説明は割愛する。
【0039】
図19乃至
図21は本発明の第5実施形態を示す各説明図である。この第5実施形態のドア用錠装置X3も、第4実施形態と同様に第1実施形態の入力部(外側操作部材)を設計変更したものである。第1実施形態の外側ハンドル2cはL型のレバーハンドルであるのに対して、この第5実施形態の外側ハンドル2cは、操作部分が板状に形成されたプッシュ・プル式のハンドルである。また、駆動体としての駆動腕12Dは、台座2aに設けた垂直軸36に軸支され、その先端部分は、
図20で示すように、水平状態に配設してスライダー14Cの中央部の係合部分16Bに係合している。したがって、前記スライダー14Cの構成は、第4実施形態と同様である。
【0040】
この第5実施形態のスライダー14Cは、
図19で示すように、外側ハンドル2cを矢印で示す手前側にプルすると、スライダー14Cは矢印の方向へ水平移動する点が、第1実施形態と異なる。
図21(a)と
図21(b)は、第1実施形態の
図10(a)、(b)と同様なので、重複説明は割愛する。
このように、入力部やスライダーの一部を設計変更しても、第1実施形態と同様の作用・効果がある。
【0041】
図22は、内側操作部材の一例を操作した時の説明図である。内側操作部材6は、長杆状のパニックバー6b(
図8参照)である。このパニックバー6bは、図面左側の基端部が長尺状の取付け基板40の架設された垂直軸41に軸支され、一方、折り曲げ形成された自由端部42は、錠箱5aに設けられた垂直軸43に回転自在に軸支された第1作動板44の扇状係合部44aの一端面に押圧可能である。なお、パニックバー6bを手で押し込むと、パニックバー6bは、図示しないバネ部材のバネ力に抗して矢印方向(錠箱5a側)に接近する。すなわち、パニックバー6bを矢印方向へプッシュすると、その自由端部42が扇状係合部44aの端面を押圧するので、第1作動板44は垂直軸43を中心にして矢印方向へと回転する。そうすると、錠箱5aに設けられた変換軸23を有する第2作動体45が回転する。この時第2作動体45の突起部分45aの端面に第1作動板44の扇状係合部44aの他端面が当たる。その結果、変換軸23と協働する錠前の作動部材(例えばサムターンダルマ)が回転し、錠止ボルト5cが錠箱5a内へ後退する。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は錠前及び建具の分野で利用される。
【符号の説明】
【0043】
X、X1、X2、X3…ドア用錠装置、Y…ロック装置、1…扉、2…台座部材(ハンドルユニット)、2c…外側操作部材、5…錠前、6…内側操作部材、11…ケース、12、12A…駆動部材(第1回転体、主動ギヤ)、12b…駆動部分(駆動腕、駆動歯)、13…復帰バネ、14、14A、14B、14C…スライダー、14a…垂直板部分、14b…受部、14c…支持部分、14A…ラック、15a…スライダーの垂直案内長孔、15b…支持部分の小突起、15c…貫通孔、20…ケースのガイドピン、21ケースの垂直案内長孔、22…連動部材(第2回転体)、51…リミッター部材、52…可動係合杆、53…弾性要素。