【実施例】
【0019】
本発明の車両用昇降装置における自動起立後フラッパー緊急ロック装置を、実施例を示す図面により説明すると、車両用昇降装置1において、プラットホーム2の後端部にはバネ動力又は重り動力(図示しない。)により自動的に起立する自動起立後フラッパー3が装備される。
【0020】
前記自動起立後フラッパー3は、その左右側部に一体に設けられるブラケット部4、4がプラットホーム2の後端部の左右側部に所要の間隔を置いて対設した左外側軸受板部5a、左内側軸受板部5bと右外側軸受板部6a、右内側軸受板部6bに夫々差し渡された左側支軸7と右側支軸8に回動自在に支承される。
【0021】
前記ブラケット部4、4は、連繋孔9a、9aを夫々先端部に開設した連繋板9、9が一体に接続される。
【0022】
前記左側支軸7、右側支軸8より前方の前記左外側軸受板部5a、左内側軸受板部5bと右外側軸受板部6a、右内側軸受板部6bに両端部が軸受けされ、かつ、図示しないが、バネ動力の一例として、プラットホーム2の前記左内側軸受板部5bに一端が固定されたコイルスプリングの他端に接続されて自動起立後フラッパー3を起立する方向に付勢されて転回軸10が配備される。
【0023】
前記転回軸10には、前記連繋板9、9に対応する接地プレート11、11が、その基端を一体に固着されて配備されると共に、接地プレート11、11の夫々の腕板部12、12に配備された連繋ピン12a、12aが前記連繋板9、9の連繋孔9a、9aに嵌挿連繋されるものである。
【0024】
前記接地プレート11、11の先端には、接地輪13、13が転回自在に軸支されて配備される。
【0025】
前記接地プレート11、11を、図示しないが、前記コイルスプリングに代えて重り部材で構成してもよいものである。
【0026】
本発明の実施例の車両用昇降装置1に設けられる自動起立後フラッパー緊急ロック装置14は、プラットホーム2の後端部の右側縁寄りに床板2aの裏面にロック軸台15が溶着される。
【0027】
ロック軸台15は、
図6に示すように、取付台部15aの下面に軸部15bが突設され、軸部15bには取付ネジ孔15cが設けられる。そして、軸部15bに皿ばね座金16、ロックレバー17、最後にボルト18の順で組み付けるものである。
【0028】
前記ロックレバー17は、中心に軸受孔17aが開口され、一方端にロック部17b、他方端にレバー部17cが夫々設けられている。
【0029】
前記自動起立後フラッパー3の基端部を構成する端面板部3aには、その
伏倒時に前記ロックレバー17のロック部17bの回動通路に対応してそのロック部17bを嵌挿係合するロック孔19が開設されている。
【0030】
本発明の実施例の車両用昇降装置1において、プラットホーム2が、
図7に示すように、道路面22等から上昇した場合、自動起立後フラッパー3は起立状態にロックされているので、接地プレート11をDの方向へ手で押し上げ、自動起立後フラッパー3の起立ロックを解除する。そして自動起立後フラッパー3を停止するまで倒し、その倒れた状態の自動起立後フラッパー3が起立しないように手で押さえる。
【0031】
前記の操作で、自動起立後フラッパー3は開口状態となり、自動起立後フラッパー3が起立しないように手で押さえながら、プラットホーム2の裏側に設置される自動起立後フラッパー緊急ロック装置14のロックレバー17を所要角回動させ、自動起立後フラッパー3のロック孔19にロック部17bを嵌挿係合して、
図4に示すように、自動起立後フラッパー3を倒した状態にロックする。
【0032】
自動起立後フラッパー緊急ロック装置14のロックレバー17は、前述のように組み付けて構成されるから、皿ばね座金の作用で適度の抵抗力が付与されて所要角を回動自在である共に停止位置のロック状態を持続するものである。
【0033】
自動起立後フラッパー3は、この状態で昇降装置1のプラットホーム2が接地していなくても倒れた状態を維持してプラットホーム2の下側の接地プレート11、11の突起もなくなるのである。
【0034】
従来のリンク式後フラッパー装備の車両用昇降装置では、車両の電気供給系統が故障した場合は、
図7に示すように、エマージェンシー油圧システムを使用して故障車20のプラットホーム2を最上限まで上昇させてから、正常車21をバックさせて、その車室床面21a上に故障車20のプラットホーム2を接続して利用者の移動通路を確保しようとしても、プラットホーム2の下方に接地プレート11、11を突出するから、これが正常車21に衝突し、正常車21の車室床面21a上に接続できないものであった。
【0035】
本発明の実施例の車両用昇降装置1における自動起立後フラッパー緊急ロック装置14は、前述のように構成されるから、前述のように操作してプラットホーム2の下方に突出する接地プレート11、11を上方に回動して自動的に起立する自動起立後フラッパー3を倒し、 プラットホーム2の厚み中に収納すると共に自動起立後フラッパー緊急ロック装置14のロックレバー17を自動起立後フラッパー3のロック孔19に嵌挿係合して自動起立後フラッパー3を倒してプラットホーム2の後端部の通路を開路した状態にロックできるので、正常車21をバックさせてもプラットホーム2に衝突することがなく、
図8に示すように、故障車20のプラットホーム2を正常車21の車室床面21aに深く差し入れることができ、故障車20の車室床面20aと正常車21の車室床面21aを連絡することができ、故障車の利用者は故障車20のプラットホーム2を通じて正常車21に迅速に乗り移ることができるのである。
【0036】
また、本発明の実施例の車両用昇降装置1における自動起立後フラッパー緊急ロック装置14は、前述のように構成されるから、接地面(プラットホーム2の下降限)の路面状況が悪く接地プレート11、11がスムーズに作動せず自動起立後フラッパー3が倒れない場合、プラットホーム2から利用者を降ろすことができないが、プラットホーム2を少し上昇させ、緊急ロック装置14のロックをかけることでこの問題は解決できるものである。
【0037】
本発明の車両用昇降装置における自動起立後フラッパー緊急ロック装置によりエマージェンシー油圧回路の操作による肉体的疲労と降車の時間的ロスを回避できる。