特許第6074576号(P6074576)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オリンピアの特許一覧

<>
  • 特許6074576-遊技機 図000002
  • 特許6074576-遊技機 図000003
  • 特許6074576-遊技機 図000004
  • 特許6074576-遊技機 図000005
  • 特許6074576-遊技機 図000006
  • 特許6074576-遊技機 図000007
  • 特許6074576-遊技機 図000008
  • 特許6074576-遊技機 図000009
  • 特許6074576-遊技機 図000010
  • 特許6074576-遊技機 図000011
  • 特許6074576-遊技機 図000012
  • 特許6074576-遊技機 図000013
  • 特許6074576-遊技機 図000014
  • 特許6074576-遊技機 図000015
  • 特許6074576-遊技機 図000016
  • 特許6074576-遊技機 図000017
  • 特許6074576-遊技機 図000018
  • 特許6074576-遊技機 図000019
  • 特許6074576-遊技機 図000020
  • 特許6074576-遊技機 図000021
  • 特許6074576-遊技機 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6074576
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20170130BHJP
【FI】
   A63F5/04 512D
   A63F5/04 516F
【請求項の数】3
【全頁数】38
(21)【出願番号】特願2013-77765(P2013-77765)
(22)【出願日】2013年4月3日
(65)【公開番号】特開2014-200411(P2014-200411A)
(43)【公開日】2014年10月27日
【審査請求日】2016年1月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】390031772
【氏名又は名称】株式会社オリンピア
(74)【代理人】
【識別番号】100135666
【弁理士】
【氏名又は名称】原 弘晃
(74)【代理人】
【識別番号】100131680
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 健一
(72)【発明者】
【氏名】片山 慎
【審査官】 高木 亨
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−118919(JP,A)
【文献】 特開2012−232043(JP,A)
【文献】 特開2013−056245(JP,A)
【文献】 特開2012−183130(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
メイン基板とサブ基板とを備え、メイン基板とサブ基板との間ではメイン基板からサブ基板への単方向通信のみが可能に構成されている遊技機であって、
前記メイン基板が、
小役、第1ボーナス、および第2ボーナスの当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、
前記複数のリールが停止した状態において、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されていることに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、
前記小役の入賞に基づいて遊技媒体を払い出すための制御を行う払出制御手段と、
通常状態と、第1ボーナスの当選に基づいて移行する第1ボーナス成立状態と、第2ボーナスの当選に基づいて移行する第2ボーナス成立状態と、第1ボーナスの入賞に基づいて移行する第1ボーナス状態と、第2ボーナスの入賞に基づいて移行する第2ボーナス状態を含む複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させ、前記第1ボーナス状態が終了した場合、および前記第2ボーナス状態が終了した場合に遊技状態を前記通常状態へ復帰させる制御を行う遊技状態移行制御手段と、
所定条件下で特定信号を外部装置に出力する制御を行う通信制御手段とを含み、
前記サブ基板が、
複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態が特別演出状態に設定されている遊技で前記内部抽選の結果が特定当選態様である場合に所定の小役の入賞を補助する第1演出を演出装置に実行させる制御を行う演出制御手段を含み、
前記リール制御手段が、
前記第1ボーナス成立状態において前記内部抽選の結果が前記特定当選態様である場合に、前記所定の小役の入賞を逃すと前記第1ボーナスが入賞し得るように前記複数のリールを停止させる制御を行い、
前記演出制御手段が、
前記第2ボーナス成立状態において演出状態を前記特別演出状態に移行させるか否かを決定し、前記特別演出状態に移行させることが決定されると前記第2ボーナスの入賞を補助する第2演出を前記演出装置に実行させ、前記特別演出状態に移行させることが決定された後に前記第1ボーナスの当選によって遊技状態が前記第1ボーナス成立状態に移行したことに基づいて前記特別演出状態を開始させ、当該特別演出状態が終了すると前記第1ボーナス成立状態において前記内部抽選の結果が前記特定当選態様であっても前記第1演出を実行しないようにする制御を行い、
前記通信制御手段が、
前記第2ボーナスの入賞に基づいて前記特定信号の出力を開始し、当該第2ボーナスの入賞を契機として移行した前記第2ボーナス状態の終了によっては当該特定信号の出力を停止せず、前記第1ボーナスの入賞または前記第1ボーナス状態の終了に基づいて当該特定信号の出力を停止する制御を行うことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
メイン基板とサブ基板とを備え、メイン基板とサブ基板との間ではメイン基板からサブ基板への単方向通信のみが可能に構成されている遊技機であって、
前記メイン基板が、
小役、第1ボーナス、および第2ボーナスの当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、
前記複数のリールが停止した状態において、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されていることに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、
前記小役の入賞に基づいて遊技媒体を払い出すための制御を行う払出制御手段と、
通常状態と、第1ボーナスの当選に基づいて移行する第1ボーナス成立状態と、第2ボーナスの当選に基づいて移行する第2ボーナス成立状態と、第1ボーナスの入賞に基づいて移行する第1ボーナス状態と、第2ボーナスの入賞に基づいて移行する第2ボーナス状態を含む複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させ、前記第1ボーナス状態が終了した場合、および前記第2ボーナス状態が終了した場合に遊技状態を前記通常状態へ復帰させる制御を行う遊技状態移行制御手段と、
所定条件下で特定信号を外部装置に出力する制御を行う通信制御手段とを含み、
前記サブ基板が、
通常演出状態および特別演出状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態が特別演出状態に設定されている場合に通常演出状態よりも前記小役の入賞率を高めるように演出の実行制御を行う演出制御手段を含み、
前記演出制御手段が、
前記第2ボーナス成立状態において演出状態を前記特別演出状態に移行させるか否かを決定し、前記特別演出状態に移行させることが決定されると前記第2ボーナスの入賞を誘発するように演出の実行制御を行い、前記特別演出状態に移行させることが決定された後に前記第1ボーナスの当選によって遊技状態が前記第1ボーナス成立状態に移行したことに基づいて前記特別演出状態を開始させる制御を行い、当該特別演出状態が終了すると前記第1ボーナスの入賞を誘発するように演出の実行制御を行い、
前記通信制御手段が、
前記第2ボーナスの入賞に基づいて前記特定信号の出力を開始し、当該第2ボーナスの入賞を契機として移行した前記第2ボーナス状態の終了によっては当該特定信号の出力を停止せず、前記第1ボーナスの入賞または前記第1ボーナス状態の終了に基づいて当該特定信号の出力を停止する制御を行うことを特徴とする遊技機。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記通信制御手段が、
前記第2ボーナスの入賞に基づいて前記特定信号の出力を開始した後に、前記通常状態で前記第2ボーナスに当選し、当該第2ボーナスが入賞しても前記特定信号の出力状態を変化させないことを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の操作に基づいて内部抽選を行って、内部抽選の結果に基づいて遊技結果をリールに配列された図柄の組合せを用いて表示するとともに、遊技結果に応じてメダル等の払い出しなどを行う機能を備えている。
【0003】
また上記の遊技機は、一般的にメイン基板とサブ基板とによって制御され、メイン基板は、役の当否を決定する内部抽選、リールを回転させたり停止させたりする制御、役の入賞に伴い遊技媒体を払い出す制御など遊技の進行に関わる制御を行い、サブ基板は遊技の進行状況に応じた演出を演出装置に行わせる制御を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−148907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで上記のメイン基板は、遊技の進行に関わる重要な制御を行うため、メイン基板への信号の入力は制限されており、メイン基板からサブ基板への信号の送信は可能であるが、サブ基板からメイン基板への信号の送信は不可能となっている。すなわち、従来の遊技機ではサブ基板からメイン基板へ情報をフィードバックすることができないために、サブ基板の動作に連動するようにメイン基板を動作させることができなかった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、サブ基板の動作に連動するようにメイン基板を動作させることができる遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明は、メイン基板とサブ基板とを備え、メイン基板とサブ基板との間ではメイン基板からサブ基板への単方向通信のみが可能に構成されている遊技機であって、前記メイン基板が、小役、第1ボーナス、および第2ボーナスの当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、前記複数のリールが停止した状態において、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されていることに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、前記小役の入賞に基づいて遊技媒体を払い出すための制御を行う払出制御手段と、通常状態と、第1ボーナスの当選に基づいて移行する第1ボーナス成立状態と、第2ボーナスの当選に基づいて移行する第2ボーナス成立状態と、第1ボーナスの入賞に基づいて移行する第1ボーナス状態と、第2ボーナスの入賞に基づいて移行する第2ボーナス状態を含む複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させ、前記第1ボーナス状態が終了した場合、および前記第2ボーナス状態が終了した場合に遊技状態を前記通常状態へ復帰させる制御を行う遊技状態移行制御手段と、所定条件下で特定信号を外部装置に出力する制御を行う通信制御手段とを含み、前記サブ基板が、複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態が特別演出状態に設定されている遊技で前記内部抽選の結果が特定当選態様である場合に所定の小役の入賞を補助する第1演出を演出装置に実行させる制御を行う演出制御手段を含み、前記リール制御手段が、前記第1ボーナス成立状態において前記内部抽選の結果が前記特定当選態様である場合に、前記所定の小役の入賞を逃すと前記第1ボーナスが入賞し得るように前記複数のリールを停止させる制御を行い、前記演出制御手段が、前記第2ボーナス成立状態において演出状態を前記特別演出状態に移行させるか否かを決定し、前記特別演出状態に移行させることが決定されると前記第2ボーナスの入賞を補助する第2演出を前記演出装置に実行させ、前記特別演出状態に移行させることが決定された後に前記第1ボーナスの当選によって遊技状態が前記第1ボーナス成立状態に移行したことに基づいて前記特別演出状態を開始させ、当該特別演出状態が終了すると前記第1ボーナス成立状態において前記内部抽選の結果が前記特定当選態様であっても前記第1演出を実行しないようにする制御を行い、前記通信制御手段が、前記第2ボーナスの入賞に基づいて前記特定信号の出力を開始し、当該第2ボーナスの入賞を契機として移行した前記第2ボーナス状態の終了によっては当該特定信号の出力を停止せず、前記第1ボーナスの入賞または前記第1ボーナス状態の終了に基づいて当該特定信号の出力を停止する制御を行う遊技機に関するものである。
【0008】
本発明では、サブ基板において第2ボーナス成立状態で演出状態を特別演出状態へ移行することが決定されると第2演出によって第2ボーナスの入賞が補助され、第2ボーナスの入賞によって移行する第2ボーナス状態が終了した後の通常状態において第1ボーナスに当選すると、遊技状態が第1ボーナス成立状態へ移行することに伴って特別演出状態が開始されるようになっている。そして本発明では、特別演出状態において内部抽選の結果が特定当選態様である場合に第1演出によって所定の小役の入賞が補助されることによって遊技媒体を獲得しやすくなっているとともに第1ボーナス成立状態で第1ボーナスが入賞しにくくなっているが、特別演出状態が終了すると内部抽選の結果が特定当選態様であっても第1演出が実行されなくなるため第1ボーナス成立状態で第1ボーナスが入賞しやすくなる。そして本発明では、メイン基板において第2ボーナスの入賞に基づいて特別演出状態への移行することが決定されたと仮定して特定信号の出力が開始され、第2ボーナス状態が終了してもサブ基板では特別演出状態の開始を待機しているものと判断して特定信号の出力を停止させず、第1ボーナスの入賞または第1ボーナス状態の終了に基づいてサブ基板では特別演出状態を終了させているものと仮定して特定信号の出力を停止させるようになっている。このように本発明では、サブ基板において特別演出状態への移行が決定されてから特別演出状態が終了するまではメイン基板において特定信号を出力しているため、サブ基板によって遊技者に有利な遊技区間を設定していることをメイン基板によって外部装置に通知することができる。すなわち本発明によれば、サブ基板による演出状態の制御に連動するように、メイン基板に演出状態の変化に関わる情報を外部装置に通知させる制御を行わせることができるようになる。
【0009】
(2)本発明は、メイン基板とサブ基板とを備え、メイン基板とサブ基板との間ではメイン基板からサブ基板への単方向通信のみが可能に構成されている遊技機であって、前記メイン基板が、小役、第1ボーナス、および第2ボーナスの当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、前記複数のリールが停止した状態において、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されていることに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、前記小役の入賞に基づいて遊技媒体を払い出すための制御を行う払出制御手段と、通常状態と、第1ボーナスの当選に基づいて移行する第1ボーナス成立状態と、第2ボーナスの当選に基づいて移行する第2ボーナス成立状態と、第1ボーナスの入賞に基づいて移行する第1ボーナス状態と、第2ボーナスの入賞に基づいて移行する第2ボーナス状態を含む複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させ、前記第1ボーナス状態が終了した場合、および前記第2ボーナス状態が終了した場合に遊技状態を前記通常状態へ復帰させる制御を行う遊技状態移行制御手段と、所定条件下で特定信号を外部装置に出力する制御を行う通信制御手段とを含み、前記サブ基板が、通常演出状態および特別演出状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態が特別演出状態に設定されている場合に通常演出状態よりも前記小役の入賞率を高めるように演出の実行制御を行う演出制御手段を含み、前記演出制御手段が、前記第2ボーナス成立状態において演出状態を前記特別演出状態に移行させるか否かを決定し、前記特別演出状態に移行させることが決定されると前記第2ボーナスの入賞を誘発するように演出の実行制御を行い、前記特別演出状態に移行させることが決定された後に前記第1ボーナスの当選によって遊技状態が前記第1ボーナス成立状態に移行したことに基づいて前記特別演出状態を開始させる制御を行い、当該特別演出状態が終了すると前記第1ボーナスの入賞を誘発するように演出の実行制御を行い、前記通信制御手段が、前記第2ボーナスの入賞に基づいて前記特定信号の出力を開始し、当該第2ボーナスの入賞を契機として移行した前記第2ボーナス状態の終了によっては当該特定信号の出力を停止せず、前記第1ボーナスの入賞または前記第1ボーナス状態の終了に基づいて当該特定信号の出力を停止する制御を行う遊技機に関するものである。
【0010】
本発明では、サブ基板において第2ボーナス成立状態で演出状態を特別演出状態へ移行することが決定されると第2ボーナスの入賞を誘発するように演出の実行制御が行われ、第2ボーナスの入賞によって移行する第2ボーナス状態が終了した後の通常状態において第1ボーナスに当選すると、遊技状態が第1ボーナス成立状態へ移行することに伴って特別演出状態が開始されるようになっている。そして本発明では、特別演出状態において小役の入賞率が高まるように演出の実行制御が行われることによって遊技媒体を獲得しやすくなっており、特別演出状態が終了すると第1ボーナスの入賞を誘発するように演出の実行制御が行われる。そして本発明では、メイン基板において第2ボーナスの入賞に基づいて特別演出状態への移行することが決定されたと仮定して特定信号の出力が開始され、第2ボーナス状態が終了してもサブ基板では特別演出状態の開始を待機しているものと判断して特定信号の出力を停止させず、第1ボーナスの入賞または第1ボーナス状態の終了に基づいてサブ基板では特別演出状態を終了させているものと仮定して特定信号の出力を停止させるようになっている。このように本発明では、サブ基板において特別演出状態への移行が決定されてから特別演出状態が終了するまではメイン基板において特定信号を出力しているため、サブ基板によって遊技者に有利な遊技区間を設定していることをメイン基板によって外部装置に通知することができる。すなわち本発明によれば、サブ基板による演出状態の制御に連動するように、メイン基板に演出状態の変化に関わる情報を外部装置に通知させる制御を行わせることができるようになる。
【0011】
(3)本発明の遊技機では、前記通信制御手段が、前記第2ボーナスの入賞に基づいて前記特定信号の出力を開始した後に、前記通常状態で前記第2ボーナスに当選し、当該第2ボーナスが入賞しても前記特定信号の出力状態を変化させないようにしてもよい。
【0012】
このようにすれば、メイン基板によって特定信号の出力を開始させた後は、少なくともサブ基板において特別演出状態を開始させるまで特定信号を出力している状態を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。
図2】本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。
図3】本発明の実施形態の遊技機における内部抽選テーブルを説明する図である。
図4】本発明の実施形態の遊技機における内部抽選テーブルを説明する図である。
図5】本発明の実施形態の遊技機における内部抽選の当選態様を説明する図である。
図6】本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。
図7】本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と表示態様との関係を説明する図である。
図8】本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と表示態様との関係を説明する図である。
図9】本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と表示態様との関係を説明する図である。
図10】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
図11】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
図12】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
図13】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
図14】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
図15】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
図16】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
図17】本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。
図18】本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。
図19】本発明の実施形態の遊技機における演出状態の状態遷移図である。
図20】本発明の実施形態の遊技機における特定信号の出力状況を説明するための図である。
図21】本発明の実施形態の変形例に係る遊技機における特定信号の出力状況を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0015】
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
【0016】
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
【0017】
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。なお本実施の形態では、図2に示すように、制御基板として遊技の進行を制御するメイン基板10と、メイン基板10から送信される信号を受けて遊技の進行状況に合わせた表示演出や音響演出を実行するための制御を行うサブ基板20とを含む複数種類の電子回路基板が設けられている。
【0018】
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステッピングモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステッピングモータの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステッピングモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステッピングモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
【0019】
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
【0020】
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによって有効ラインが設定される。なお本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数である規定投入数に相当するメダルが投入されると、第1リールR1の下段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の上段によって構成される有効ラインL1が有効化される。なお本実施形態の遊技機では、規定投入数が遊技状態に応じて異なっており、通常状態、第1ボーナス成立状態、および第2ボーナス成立状態については、規定投入数が3枚(第1の投入数)と2枚(第2の投入数)とを選択可能に設定され、第1ボーナス状態および第2ボーナス状態については、規定投入数が2枚に設定される。
【0021】
そして遊技結果は表示窓DW内の有効ラインL1〜L3に停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。
【0022】
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス遊技の残り回数等の各種遊技情報が表示される。
【0023】
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
【0024】
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための1ベットボタン(第1投入操作手段)B01、MAXベットボタン(第2投入操作手段)B0M、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(遊技開始操作手段)SL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
【0025】
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、1ベットボタンB01あるいはMAXベットボタンB0Mを押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステッピングモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
【0026】
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
【0027】
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
【0028】
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
【0029】
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
【0030】
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
【0031】
本実施形態の遊技機は、メイン基板10およびサブ基板20を含む制御基板によって制御される。メイン基板10は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310や、ホッパーユニット320等の出力手段の動作制御を行う。またサブ基板20は、メイン基板10から送られてくる信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて表示装置330や、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。またメイン基板10やサブ基板20等の各基板の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
【0032】
そしてメイン基板10は、投入受付手段105と、乱数発生手段110と、内部抽選手段120と、リール制御手段130と、入賞判定手段140と、払出制御手段150と、リプレイ処理手段160と、遊技状態移行制御手段170と、通信制御手段175と、メインメモリ190Mとを含んで構成されている。
【0033】
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSL(遊技開始操作手段)に対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
【0034】
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、1ベットボタンB01やMAXベットボタンB0Mが押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。なお本実施形態では、1ベットボタンB01が押下される毎に、クレジットされたメダルが1枚ずつ投入状態に設定され、規定投入数が3枚に設定されている場合にMAXベットボタンB0Mが押下されると、クレジットされたメダルが3枚以上である場合には、3枚分が投入状態に設定され、クレジットされたメダルが2枚以下である場合には、クレジットされたメダルの全てが投入状態に設定される。
【0035】
また本実施形態の遊技機では、投入受付手段105が、通常状態、第1ボーナス成立状態、および第2ボーナス成立状態では規定投入数として2枚と3枚とを選択可能に設定し、遊技状態が第1ボーナス状態あるいは第2ボーナス状態に移行することを契機として規定投入数を2枚に設定し、遊技状態が通常状態に復帰する際に規定投入数として2枚と3枚とを選択可能に再設定する制御を行う。そして投入受付手段105は、遊技状態が通常状態、第1ボーナス成立状態、第2ボーナス成立状態、あるいは第2ボーナス状態のCB作動待機状態のいずれかである場合には、規定投入数として選択可能に設定された2枚または3枚のメダルが投入されている状態で、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。また投入受付手段105は、遊技状態が第1ボーナス状態、または第2ボーナス状態のCB作動状態である場合には、規定投入数として設定された2枚のメダルが投入されている状態で、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。なお本実施形態では、投入状態に設定されたメダルの数がスタートレバーSLに対する遊技開始操作を契機としてメインメモリ190Mの一時記憶領域(図示省略)に保存される。
【0036】
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
【0037】
内部抽選手段120は、スタートレバーSLに対する遊技開始操作(有効化されたスタートレバーSLへの最初の押下操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
【0038】
抽選テーブル選択処理では、メインメモリ190Mの内部抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、内部抽選テーブル記憶手段191に、図3および図4に示すような9種類の内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルIが記憶されている。そして各抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ、小役、およびボーナスなどの各種の役やハズレ(不当選)が対応づけられている。
【0039】
なお本実施形態の遊技機では、小役として、ベル1、ベル2、不正解小役1〜不正解小役8、制御小役1〜制御小役6、スイカ、チェリー、特殊小役1、特殊小役2が用意されており、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHにおける打順ベルや共通ベルは、1回の内部抽選で複数種類の小役が重複して当選するように同一の乱数値に対して複数種類の小役が対応づけられていることを意味する。
【0040】
各打順ベルでは、図5に示すように、ベル1と、2種類の不正解小役と、1種類または2種類の制御小役とが重複して当選し、ベル1と重複して当選する2種類の不正解小役の組合せや、ベル1と重複して当選する制御小役の数や組合せが異なっている。
【0041】
また各共通ベルでは、図5に示すように、ベル2と4種類の不正解小役とが重複して当選し、ベル2と重複して当選する4種類の不正解小役の組合せが異なっている。
【0042】
また本実施形態の遊技機では、リプレイとして通常リプレイと特殊リプレイが用意されており、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルC、および内部抽選テーブルE〜内部抽選テーブルGでは、通常リプレイおよび特殊リプレイの少なくとも一方が抽選対象として設定されているが、内部抽選テーブルD、内部抽選テーブルHおよび内部抽選テーブルIでは、いずれのリプレイも抽選対象から除外されている。
【0043】
また本実施形態の遊技機では、ボーナスとして、第1ビッグボーナス(BB1)、第2ビッグボーナス(BB2)、およびシフトCBが用意されており、第1ビッグボーナス(BB1)は、内部抽選テーブルAでのみ抽選対象に設定され、第2ビッグボーナス(BB2)は、内部抽選テーブルEでのみ抽選対象に設定され、シフトCBは、内部抽選テーブルDおよび内部抽選テーブルHで抽選対象に設定されている。
【0044】
また本実施形態の遊技機では、各内部抽選テーブルが2段階の規定投入数のいずれかに対応づけられており、遊技毎にメダルの投入数に応じた内部抽選テーブルが選択される。具体的には、メダルの投入数が3枚である場合には、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDのいずれかが選択され、メダルの投入数が2枚である場合には、図4に示す内部抽選テーブルE〜内部抽選テーブルIのいずれかが選択される。このため、第1ビッグボーナス(BB1)は、メダルの投入数が3枚である場合には抽選対象となるが、メダルの投入数が2枚である場合には抽選対象から除外され、第2ビッグボーナス(BB2)は、メダルの投入数が2枚である場合には抽選対象となるが、メダルの投入数が3枚である場合には抽選対象から除外されていることになる。
【0045】
また本実施形態の遊技機では、遊技状態として、通常状態、第1ボーナス成立状態、第2ボーナス成立状態、第1ボーナス状態、および第2ボーナス状態(CB作動待機状態、CB作動状態)が設定可能とされ、抽選テーブル選択処理では、遊技毎にメダルの投入数と遊技状態に応じて内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルIのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
【0046】
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値についてメインメモリ190Mの内部抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
【0047】
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお抽選フラグの設定情報は、メインメモリ190Mの抽選フラグ記憶手段192に格納される。
【0048】
また本実施形態の遊技機では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、第1ビッグボーナス(BB1)および第2ビッグボーナス(BB2)があり、小役、リプレイ、およびシフトCBは後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選で第1ビッグボーナス(BB1)に当選すると、第1ビッグボーナス(BB1)の抽選フラグの当選状態を、第1ビッグボーナス(BB1)が入賞するまで持ち越す処理を行い、内部抽選で第2ビッグボーナス(BB2)に当選すると、第2ビッグボーナス(BB2)の抽選フラグの当選状態を、第2ビッグボーナス(BB2)が入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき内部抽選手段120は、第1ビッグボーナス(BB1)や第2ビッグボーナス(BB2)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、小役およびリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、第1ビッグボーナス(BB1)や第2ビッグボーナス(BB2)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選している第1ビッグボーナス(BB1)や第2ビッグボーナス(BB2)の抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
【0049】
また抽選フラグ設定処理では、3枚のメダルが投入されて開始された遊技の内部抽選で第1ビッグボーナス(BB1)に当選すると、第1ビッグボーナス(BB1)が入賞するまでの間に2枚のメダルが投入されて遊技が行われても、第1ビッグボーナス(BB1)の抽選フラグの当選状態を持ち越す処理を行う。また抽選フラグ設定処理では、2枚のメダルが投入されて開始された遊技の内部抽選で第2ビッグボーナス(BB2)に当選すると、第2ビッグボーナス(BB2)が入賞するまでの間に3枚のメダルが投入されて遊技が行われても、第2ビッグボーナス(BB2)の抽選フラグの当選状態を持ち越す処理を行う。
【0050】
リール制御手段130は、スタートレバーSLへの遊技開始操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、ステッピングモータにより第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始し、第1リールR1〜第3リールR3が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)で定常回転しているリールに対応するストップボタンB1〜B3(停止操作手段)を押下することによる停止操作を有効化する制御を行うとともに、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じた態様で停止させる制御を行う。
【0051】
そしてリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
【0052】
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3を停止させるための操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
【0053】
また本実施形態の遊技機では、原則的には、第1リールR1〜第3リールR3について、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールが停止し、第1ボーナス状態、および第2ボーナス状態のCB作動状態では、例外的に第3リールR3について、ストップボタンB3が押下された時点から75ms以内に停止し、第1リールR1および第2リールR2について、ストップボタンB1,B2が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールが停止するようになっている。そしてストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合には、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲、第1の引き込み範囲)で決定される。またストップボタンの押下時点から75ms以内に回転中のリールを停止させる場合には、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0〜1コマの範囲(所定の引き込み範囲より狭い引き込み範囲、第2の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内(190ms以内に停止させる場合)、あるいは0コマ〜1コマの範囲内(75ms以内に停止させる場合)に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されるように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
【0054】
そして本実施形態では、図6に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、白7図柄「白7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄「RP」、ベル図柄「BL」、スイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、チェリー図柄「CH」、およびダミー図柄「DUM」が配列されており、リプレイ図柄「RP」やベル図柄「BL」のように、第1リールR1〜第3リールR3の外周面において4コマ以内の間隔で配列されている場合には、押下検出位置から4コマ以内に存在する図柄を引き込む際に、押下検出位置に関わらずに、有効ライン上に図柄を表示させることができるようになっている。
【0055】
またリール制御手段130は、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御において、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
【0056】
まずロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。なお第1ボーナス状態、および第2ボーナス状態のCB作動状態では、第3リールR3については押下検出位置から0コマ〜1コマの範囲内に存在する2コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求め、第1リールR1および第2リールR2については上記と同様に押下検出位置に対応する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
【0057】
特に本実施形態の遊技機では、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補について優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
【0058】
なお本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補についての優先度は、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて優先度を求める場合と、小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める場合とが存在し、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなる停止位置ほど優先度が高くなるように各停止位置の候補についての優先度を求め、メダルの払出数に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上の表示位置に表示されている図柄に対応する小役の配当に基づくメダルの払出数が多くなる停止位置(配当が多い小役を入賞させることができる停止位置)ほど優先順位が高くなるように各停止位置の候補についての優先度を求める。ただし、メダルの払出数に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補についての優先度はそれぞれ同一のものとして扱われる。
【0059】
そして本実施形態では、打順ベルや共通ベルの当選時には、メダルの払出数が最も多くなるほど優先度が高くなるように優先度を求めるロジック演算(第1のロジック演算)と、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が最も多くなるほど優先度が高くなるように優先度を求めるロジック演算(第2のロジック演算)とが、遊技状態とストップボタンB1〜B3の押下順序に応じて選択されるようになっている。
【0060】
まず遊技状態が通常状態または第2ボーナス成立状態で打順ベルが当選した場合には、次のように停止位置の候補についてのロジック演算を行う。
【0061】
打順ベルA1〜打順ベルA4の当選時には、ストップボタンB1〜B3の押下順序に関わらずに第2のロジック演算を行って有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が最も多くなるほど優先度が高くなるように優先度を求める。
【0062】
また打順ベルB1〜打順ベルB4および打順ベルC1〜打順ベルC4の当選時には、各打順ベルに対して正解打順となるストップボタンB1〜B3の押下順序が設定されており、正解打順とは異なる押下順序は不正解打順として扱われる。そして正解打順では第1のロジック演算を行ってメダルの払出数が最も多くなるほど優先度が高くなるように優先度を求め、不正解打順では第2のロジック演算を行って有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が最も多くなるほど優先度が高くなるように優先度を求める。
【0063】
また遊技状態が第1ボーナス成立状態で打順ベルが当選した場合には、次のように停止位置の候補についてのロジック演算を行う。
【0064】
この場合には、通常状態や第2ボーナス成立状態とは異なり、打順ベルA1〜打順ベルA4、打順ベルB1〜打順ベルB4、および打順ベルC1〜打順ベルC4のそれぞれに対して正解打順が設定され、正解打順では第1のロジック演算を行ってメダルの払出数が最も多くなるほど優先度が高くなるように優先度を求め、正解打順とは異なる押下順序は不正解打順として扱われ、不正解打順では第2のロジック演算を行って有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が最も多くなるほど優先度が高くなるように優先度を求める。
【0065】
そして本実施形態では、図12図15に示すように、各打順ベルに含まれる複数種類の小役のうち、ベル1は、3枚の投入数での配当が不正解小役1〜不正解小役8の3枚の投入数での配当よりも高くなっており、不正解小役1〜不正解小役8や制御小役4および制御小役5は、ベル1よりも有効ライン上に表示可能な入賞形態を構成する図柄組合せの種類が多くなるように設定されている。このため内部抽選でいずれかの打順ベルが当選した場合に、第1ロジック演算が行われるとメダルの払出数が多くなるベル1を入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められ、第2ロジック演算が行われると有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなる不正解小役や制御小役(第1ボーナス成立状態では第1ビッグボーナス(BB1)も該当する)を入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われる。
【0066】
また遊技状態が通常状態または第2ボーナス成立状態で共通ベルが当選した場合には、次のように停止位置の候補についてのロジック演算を行う。
【0067】
この場合には、各共通ベルに対して正解打順となるストップボタンB1〜B3の押下順序が設定されており、正解打順とは異なる押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、ストップボタンB1が最初に押下される順序(B1→B2→B3およびB1→B3→B2)がいずれの共通ベルについても正解打順として設定されており、さらに共通ベルB1,B2については、ストップボタンB2が最初に押下される順序(B2→B1→B3およびB2→B3→B1)も正解打順となり、共通ベルC1,C2については、ストップボタンB3が最初に押下される順序(B3→B1→B2およびB3→B2→B1)も正解打順となっている。そして正解打順では第1のロジック演算を行ってメダルの払出数が最も多くなるほど優先度が高くなるように優先度を求め、不正解打順では第2のロジック演算を行って有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が最も多くなるほど優先度が高くなるように優先度を求める。
【0068】
また遊技状態が第1ボーナス成立状態で共通ベルが当選した場合には、次のように停止位置の候補についてのロジック演算を行う。
【0069】
この場合には、通常状態や第2ボーナス成立状態とは異なり全ての共通ベルに共通して対応づけられる正解打順は存在せず、共通ベルA1,A2については、ストップボタンB1が最初に押下される順序(B1→B2→B3およびB1→B3→B2)が正解打順となり、共通ベルB1,B2については、ストップボタンB2が最初に押下される順序(B2→B1→B3およびB2→B3→B1)が正解打順となり、共通ベルC1,C2については、ストップボタンB3が最初に押下される順序(B3→B1→B2およびB3→B2→B1)が正解打順となっている。そして正解打順では第1のロジック演算を行ってメダルの払出数が最も多くなるほど優先度が高くなるように優先度を求め、不正解打順では第2のロジック演算を行って有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が最も多くなるほど優先度が高くなるように優先度を求める。
【0070】
そして本実施形態では、図12図15に示すように、各共通ベルに含まれる複数種類の小役のうち、ベル2は、3枚の投入数での配当が不正解小役1〜不正解小役8の3枚の投入数での配当よりも高くなっており、ベル2と重複して当選する不正解小役1〜不正解小役8のうちの4種類の不正解小役の組合せでは、不正解小役の入賞形態を構成する図柄を表示させた場合に有効ライン上に表示可能となる図柄組合せの種類がベル2の入賞形態を構成する図柄を表示させた場合に有効ライン上に表示可能となる図柄組合せの種類よりも多くなるように設定されている。このため内部抽選でいずれかの共通ベルが当選した場合に、第1ロジック演算が行われるとメダルの払出数が多くなるベル2を入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められ、第2ロジック演算が行われると有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなる不正解小役(第1ボーナス成立状態では第1ビッグボーナス(BB1)も該当する)を入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われる。
【0071】
またロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
【0072】
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックス315によって検出されるコマ)からの回転角度(ステッピングモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
【0073】
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
【0074】
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置と、押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と実際の停止位置との対応関係が設定されていてもよい。
【0075】
そして本実施形態では、通常状態あるいは第2ボーナス成立状態において打順ベルが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図7に示すようにストップボタンB1〜B3の押下順序に応じた停止位置が決定されるように押下検出位置に対応する滑りコマ数が設定されている。
【0076】
具体的には、打順ベルA1〜打順ベルA4の当選時には、ストップボタンB1〜B3の押下順序に関わらずに、ベル1と重複して当選している2種類の不正解小役のいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞せずに役の取りこぼしが発生する場合とが存在するように押下検出位置に対応する滑りコマ数が設定されている。
【0077】
また打順ベルB1〜打順ベルB4および打順ベルC1〜打順ベルC4の当選時には、各打順ベルに対して正解打順となるストップボタンB1〜B3の押下順序が設定されており、正解打順とは異なる押下順序は不正解打順として扱われる。そして正解打順ではベル1が入賞し、不正解打順ではベル1と重複して当選している2種類の不正解小役のいずれかが入賞する場合と、ベル1と重複して当選している制御小役が入賞する場合と、いずれの役も入賞せずに役の取りこぼしが発生する場合とが存在するように押下検出位置に対応する滑りコマ数が設定されている。
【0078】
また本実施形態では、第1ボーナス成立状態において打順ベルが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図8に示すようにストップボタンB1〜B3の押下順序に応じた停止位置が決定されるように押下検出位置に対応する滑りコマ数が設定されている。
【0079】
この場合には、通常状態や第2ボーナス成立状態とは異なり、打順ベルA1〜打順ベルA4、打順ベルB1〜打順ベルB4、および打順ベルC1〜打順ベルC4のそれぞれに対して正解打順が設定され、正解打順ではベル1が入賞し、正解打順とは異なる押下順序である不正解打順ではベル1と重複して当選している2種類の不正解小役のいずれかが入賞する場合と、ベル1と重複して当選している制御小役が入賞する場合と、いずれの小役も入賞せずに第1ビッグボーナス(BB1)が入賞する場合が存在するように押下検出位置に対応する滑りコマ数が設定されている。
【0080】
また本実施形態では、通常状態または第2ボーナス成立状態において共通ベルが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図9(A)に示すようにストップボタンB1〜B3の押下順序に応じた停止位置が決定されるように押下検出位置に対応する滑りコマ数が設定されている。
【0081】
この場合には、各共通ベルに対して正解打順となるストップボタンB1〜B3の押下順序が設定されており、正解打順とは異なる押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、ストップボタンB1が最初に押下される順序(B1→B2→B3およびB1→B3→B2)がいずれの共通ベルについても正解打順として設定されており、さらに共通ベルB1,B2については、ストップボタンB2が最初に押下される順序(B2→B1→B3およびB2→B3→B1)も正解打順となり、共通ベルC1,C2については、ストップボタンB3が最初に押下される順序(B3→B1→B2およびB3→B2→B1)も正解打順となっている。そして正解打順ではベル2が入賞し、不正解打順ではベル2と重複して当選している4種類の不正解小役のいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞せずに役の取りこぼしが発生する場合とが存在するように押下検出位置に対応する滑りコマ数が設定されている。
【0082】
また本実施形態では、第1ボーナス成立状態において共通ベルが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図9(B)に示すようにストップボタンB1〜B3の押下順序に応じた停止位置が決定されるように押下検出位置に対応する滑りコマ数が設定されている。
【0083】
この場合には、通常状態や第2ボーナス成立状態とは異なり全ての共通ベルに共通して対応づけられる正解打順は存在せず、共通ベルA1,A2については、ストップボタンB1が最初に押下される順序(B1→B2→B3およびB1→B3→B2)が正解打順となり、共通ベルB1,B2については、ストップボタンB2が最初に押下される順序(B2→B1→B3およびB2→B3→B1)が正解打順となり、共通ベルC1,C2については、ストップボタンB3が最初に押下される順序(B3→B1→B2およびB3→B2→B1)が正解打順となっている。そして正解打順ではベル2が入賞し、不正解打順ではベル2と重複して当選している4種類の不正解小役のいずれかが入賞する場合と、いずれの小役も入賞せずに第1ビッグボーナス(BB1)が入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対応する滑りコマ数が設定されている。
【0084】
また本実施形態の遊技機では、第1ボーナス成立状態では第1ビッグボーナス(BB1)に対応する抽選フラグが当選状態に設定されているため、原則として第1ビッグボーナス(BB1)は引き込み処理の対象となるものであるが、メダルの投入数が2枚である場合には第1ビッグボーナス(BB1)は内部抽選の対象役ではないため、第1ボーナス成立状態において2枚のメダルが投入されて開始された遊技では、例外として第1ビッグボーナス(BB1)を引き込み処理の対象から除外して蹴飛ばし処理の対象としている。
【0085】
すなわちメダルの投入数が3枚である場合には第1ビッグボーナス(BB1)は内部抽選の対象役であるため、第1ボーナス成立状態において3枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第1ビッグボーナス(BB1)は引き込み処理の対象となるが、メダルの投入数が2枚である場合には第1ビッグボーナス(BB1)は内部抽選の対象役ではないため、第1ボーナス成立状態において2枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第1ビッグボーナス(BB1)を引き込み処理の対象から除外して蹴飛ばし処理の対象としている。
【0086】
そしてリール制御手段130は、第1ボーナス成立状態において3枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第1ビッグボーナス(BB1)を引き込み処理の対象とすることによって、第1ビッグボーナス(BB1)が入賞可能となるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行い、2枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第1ビッグボーナス(BB1)を蹴飛ばし処理の対象とすることによって、第1ビッグボーナス(BB1)が入賞しないように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行う。
【0087】
また本実施形態の遊技機では、第2ボーナス成立状態では第2ビッグボーナス(BB2)に対応する抽選フラグが当選状態に設定されているため、原則として第2ビッグボーナス(BB2)は引き込み処理の対象となるものであるが、メダルの投入数が3枚である場合には第2ビッグボーナス(BB2)は内部抽選の対象役ではないため、第2ボーナス成立状態において3枚のメダルが投入されて開始された遊技では、例外として第2ビッグボーナス(BB2)を引き込み処理の対象から除外して蹴飛ばし処理の対象としている。
【0088】
すなわちメダルの投入数が2枚である場合には第2ビッグボーナス(BB2)は内部抽選の対象役であるため、第2ボーナス成立状態において2枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第2ビッグボーナス(BB2)は引き込み処理の対象となるが、メダルの投入数が3枚である場合には第2ビッグボーナス(BB2)は内部抽選の対象役ではないため、第2ボーナス成立状態において3枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第2ビッグボーナス(BB2)を引き込み処理の対象から除外して蹴飛ばし処理の対象としている。
【0089】
そしてリール制御手段130は、第2ボーナス成立状態において2枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第2ビッグボーナス(BB2)を引き込み処理の対象とすることによって、第2ビッグボーナス(BB2)が入賞可能となるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行い、3枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第2ビッグボーナス(BB2)を蹴飛ばし処理の対象とすることによって、第2ビッグボーナス(BB2)が入賞しないように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行う。
【0090】
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、メインメモリ190Mの入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ライン上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ライン上に表示された図柄組合せによって、図10図17に示すように、第1ビッグボーナス(BB1)、第2ビッグボーナス(BB2)、シフトCB、通常リプレイ、特殊リプレイ、ベル1、ベル2、不正解小役1〜不正解小役8、制御小役1〜制御小役6、スイカ、チェリー、特殊小役1、特殊小役2の入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。なお図16におけるチェリーの入賞形態における「ANY」や図17における特殊小役1および特殊小役2の入賞形態における「ANY」はいずれの図柄でもよいことを示している。
【0091】
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、ボーナスが入賞した場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
【0092】
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。なお本実施形態では、1回の遊技でのメダルの払出数に上限(例えば、15枚)が設けられており、払出数の合計が上限を超えない範囲で1回の遊技でのメダルの払出数が決定される。
【0093】
なお本実施形態では、図12図17に示すように、小役の配当が規定投入数に応じて予め定められており、メダルの投入数が3枚である場合には、配当が規定投入数(この場合には3枚)よりも高く設定されている小役(ベル1、ベル2、スイカ、チェリー)が存在するが、メダルの投入数が2枚である場合には、小役(特殊小役1および特殊小役2)の配当が規定投入数(この場合には2枚)と同数に設定されている。
【0094】
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
【0095】
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、メインメモリ190Mのクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
【0096】
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを、遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインを設定した状態で次回のスタートレバーSLに対する遊技開始操作を待機する。
【0097】
遊技状態移行制御手段170は、図18に示すように、通常状態、第1ボーナス成立状態、第2ボーナス成立状態、第1ボーナス状態、および第2ボーナス状態(CB作動待機状態およびCB作動状態)の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
【0098】
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からは第1ボーナス成立状態、および第2ボーナス成立状態への移行が可能となっている。具体的には、通常状態において第1ビッグボーナス(BB1)に当選した場合に第1ボーナス成立状態へ移行し、通常状態において第2ビッグボーナス(BB2)に当選した場合に第2ボーナス成立状態へ移行する。また通常状態では、メダルの投入数に応じて通常状態で参照する内部抽選テーブルが選択され、通常状態において3枚のメダルが投入されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、第1ビッグボーナス(BB1)が抽選対象として設定され、かつ第2ビッグボーナス(BB2)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルA(図3)を参照した内部抽選が行われ、通常状態において2枚のメダルが投入されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、第2ビッグボーナス(BB2)が抽選対象として設定され、かつ第1ビッグボーナス(BB1)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルE(図4)を参照した内部抽選が行われる。なお本実施形態では、メダルの投入数に応じて抽選対象となる小役の種類が異なっており、内部抽選テーブルAでは、打順ベル、共通ベル、スイカ、チェリーなどが当選するが、内部抽選テーブルEでは、特殊小役1および特殊小役2が当選するようになっている。
【0099】
第1ボーナス成立状態は、内部抽選で第1ビッグボーナス(BB1)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。第1ボーナス成立状態では、メダルの投入数に応じて参照する内部抽選テーブルが選択され、第1ボーナス成立状態において3枚のメダルが投入されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/3.8に設定された内部抽選テーブルB(図3)を参照した内部抽選が行われ、第1ボーナス成立状態において2枚のメダルが投入されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/7.2に設定された内部抽選テーブルF(図4)を参照した内部抽選が行われる。このように本実施形態の遊技機では、第1ビッグボーナス(BB1)の当選を契機として、3枚のメダルが投入されて開始された遊技におけるリプレイの当選確率を大幅に上昇させている。なお本実施形態では、メダルの投入数に応じて抽選対象となる小役の種類が異なっており、内部抽選テーブルBでは、打順ベル、共通ベル、スイカ、チェリーなどが当選するが、内部抽選テーブルFでは、特殊小役1および特殊小役2が当選するようになっている。
【0100】
また第1ボーナス成立状態では、第1ビッグボーナス(BB1)が入賞するまで第1ビッグボーナス(BB1)に対応する抽選フラグが当選状態に維持されたまま、小役やリプレイの当否を決定する内部抽選が行われ、2枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第1ビッグボーナス(BB1)を蹴飛ばし処理の対象とすることによって、第1ビッグボーナス(BB1)の入賞を回避しつつ内部抽選で当選した役が可能な限り入賞するようにリールを停止させる制御が行われるが、3枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第1ビッグボーナス(BB1)を引き込み処理の対象とすることによって、内部抽選の結果が打順ベルの当選である場合に当選した小役を取りこぼした際に第1ビッグボーナス(BB1)が入賞するようにリールを停止させる制御が行われる。そして第1ビッグボーナス(BB1)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態を第1ボーナス成立状態から第1ボーナス状態へ移行させる制御を行う。
【0101】
第1ボーナス状態は、第1ボーナス成立状態において第1ビッグボーナス(BB1)が入賞したことを契機として移行する遊技状態である。第1ボーナス状態では、第1ボーナス状態において払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた所定枚数(例えば、10枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、第1ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
【0102】
そして第1ボーナス状態では、規定投入数が2枚のみに設定され、全ての乱数値に対してハズレが対応づけられた内部抽選テーブルI(図4)を参照した内部抽選が行われる。ただし第1ボーナス状態では、内部抽選の結果に関わらずに全ての小役(特殊小役1および特殊小役2)についての抽選フラグが強制的に当選状態に設定されるボーナス遊技を行うことができ、ボーナス遊技では、第3リールR3については図柄の引き込み範囲が0コマ〜1コマに設定され、第1リールR1と第2リールR2については図柄の引き込み範囲が0コマ〜4コマに設定されてリールを停止させる制御が行われる。
【0103】
第2ボーナス成立状態は、内部抽選で第2ビッグボーナス(BB2)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。第2ボーナス成立状態では、メダルの投入数に応じて参照する内部抽選テーブルが選択され、第2ボーナス成立状態において3枚のメダルが投入されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/7.2に設定された内部抽選テーブルC(図3)を参照した内部抽選が行われ、第2ボーナス成立状態において2枚のメダルが投入されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/7.2に設定された内部抽選テーブルG(図4)を参照した内部抽選が行われる。なお本実施形態では、メダルの投入数に応じて抽選対象となる小役の種類が異なっており、内部抽選テーブルCでは、打順ベル、共通ベル、スイカ、チェリーなどが当選するが、内部抽選テーブルGでは、特殊小役1および特殊小役2が当選するようになっている。
【0104】
また第2ボーナス成立状態では、第2ビッグボーナス(BB2)が入賞するまで第2ビッグボーナス(BB2)に対応する抽選フラグが当選状態に維持されたまま、小役やリプレイの当否を決定する内部抽選が行われ、3枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第2ビッグボーナス(BB2)を蹴飛ばし処理の対象とすることによって、第2ビッグボーナス(BB2)の入賞を回避しつつ内部抽選で当選した役が可能な限り入賞するようにリールを停止させる制御が行われるが、2枚のメダルが投入されて開始された遊技では、第2ビッグボーナス(BB2)を引き込み処理の対象とすることによって、内部抽選の結果がハズレである場合に第2ビッグボーナス(BB2)が入賞し得るようにリールを停止させる制御が行われる。そして第2ビッグボーナス(BB2)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態を第2ボーナス成立状態から第2ボーナス状態へ移行させる制御を行う。
【0105】
第2ボーナス状態は、第2ボーナス成立状態において第2ビッグボーナス(BB2)が入賞したことを契機として移行する遊技状態である。第2ボーナス状態では、第2ボーナス状態において払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた所定枚数(例えば、2枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、第2ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
【0106】
また本実施形態では、第2ボーナス状態がCB作動待機状態とCB作動状態とによって構成され、第2ビッグボーナス(BB2)の入賞時にはCB作動待機状態に設定されて第2ボーナス状態が開始される。第2ボーナス状態のCB作動待機状態は、規定投入数として2枚と3枚とを選択可能であり、メダルの投入数が3枚である場合には、リプレイが抽選対象から除外されており、シフトCBが抽選対象となっている内部抽選テーブルD(図3)を参照した内部抽選が行われ、メダルの投入数が2枚である場合には、リプレイが抽選対象から除外されており、シフトCBが抽選対象となっている内部抽選テーブルH(図4)を参照した内部抽選が行われる。なお本実施形態では、メダルの投入数に応じて抽選対象となる小役の種類が異なっており、内部抽選テーブルDでは、打順ベル、共通ベル、スイカ、チェリーなどが当選するが、内部抽選テーブルHでは、特殊小役1および特殊小役2が当選するようになっている。
【0107】
また第2ボーナス状態では、CB作動待機状態においてシフトCBに当選し、シフトCBが入賞すると、CB作動待機状態からCB作動状態に移行する。第2ボーナス状態のCB作動状態では、規定投入数が2枚のみに設定され、全ての乱数値に対してハズレが対応づけられた内部抽選テーブルI(図4)を参照した内部抽選が行われる。ただし第2ボーナス状態のCB作動状態では、内部抽選の結果に関わらずに全ての小役(特殊小役1および特殊小役2)についての抽選フラグが強制的に当選状態に設定されるボーナス遊技を行うことができ、ボーナス遊技では、第3リールR3については図柄の引き込み範囲が0コマ〜1コマに設定され、第1リールR1と第2リールR2については図柄の引き込み範囲が0コマ〜4コマに設定されてリールを停止させる制御が行われる。
【0108】
通信制御手段175は、サブ基板20に対して信号を出力する制御と、外部装置であるホールコンピュータ410(遊技場に設置されている遊技機を集中管理するコンピュータ)やデータカウンタ420(遊技場に設置されている各遊技機に個別接続され、遊技機の遊技履歴に関する情報を表示する機器)などに対して信号を出力する制御とを行っている。なお本実施形態の遊技機では、メイン基板10とサブ基板20との間では、メイン基板10からサブ基板20への単方向通信のみが可能となっており、サブ基板20からはメイン基板10へ信号を送信することができないように通信接続されている。
【0109】
そして通信制御手段175は、内部抽選手段120が内部抽選を行うと、サブ基板20に対して内部抽選結果通知信号を出力することによって、サブ基板20に内部抽選の結果を通知する。また通信制御手段175は、メダルを投入するために1ベットボタンB01やMAXベットボタンB0Mが押下されたり、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われたり、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われたりすると、サブ基板20に対して操作通知信号を出力することによって、サブ基板20に1ベットボタンB01が押下されたことや、MAXベットボタンB0Mが押下されたことや、スタートレバーSLが押下されたことや、押下されたストップボタンの種類など遊技者の行った操作を通知する。また通信制御手段175は、サブ基板20に対して遊技状態通知信号を出力することによって、サブ基板20に現在の遊技状態を通知する。このように本実施形態の遊技機では、メイン基板10から出力される内部抽選結果通知信号、操作通知信号および遊技状態通知信号に基づいて、サブ基板20の演出制御手段180が内部抽選の結果、遊技者が行った操作、および現在の遊技状態に応じた演出を表示装置330や音響装置340に実行させることができるようになっている。
【0110】
続いて、サブ基板20について説明する。サブ基板20は、演出制御手段180と、サブメモリ190Sとを含んで構成されている。
【0111】
演出制御手段180は、サブメモリ190Sの演出データ記憶手段195に記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出に関する制御を行う。例えば、メダルの投入や1ベットボタンB01、MAXベットボタンB0M、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプ(表示装置330の一例)やLED(表示装置330の一例)を点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCD(表示装置330の一例)の表示内容を変化させたり、スピーカ(音響装置340の一例)から音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
【0112】
特に本実施形態の遊技機では、演出制御手段180が、図19に示すように、通常演出状態、AT準備状態、AT状態、およびAT終了待機状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、所定条件下で演出状態をアシストタイム状態(AT状態)に設定し、AT終了判定カウンタ197の記憶値に基づいてAT状態の終了条件を判定して、AT状態の終了条件の成立に伴いAT状態を終了させる制御を行う。
【0113】
具体的に説明すると、演出制御手段180は、演出状態が通常演出状態であって、遊技状態が第2ボーナス成立状態である場合に、3枚のメダルが投入されて開始された遊技において、内部抽選でスイカあるいはチェリーが当選したことを契機としてAT抽選(所定の演出抽選)を行う。AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値をサブメモリ190Sの演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されているAT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じてAT抽選に当選したか否かを判定する。AT抽選テーブルでは、例えば、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、当選あるいはハズレのいずれかが対応付けられており、AT抽選で取得した乱数値がAT抽選テーブルにおいて当選に対応付けられている場合に、AT抽選に当選したと判定される。そして演出制御手段180は、AT抽選に当選したことに基づいて演出状態をAT準備状態に設定し、AT準備状態において第1ビッグボーナス(BB1)が当選して遊技状態が第1ボーナス成立状態に移行したことに基づいて演出状態をAT状態に設定する。
【0114】
また演出制御手段180は、AT抽選に当選したことに基づいて、サブメモリ190SのAT終了判定カウンタ197の記憶値に所与の加算値を加算する処理を行う。特に本実施形態では、加算値が例えば、50回分の遊技に相当する値として「50」に設定される。なお加算値は、上記の例に限らず任意に設定することができ、またAT状態の遊技においてスイカやチェリーが当選した場合などにAT終了判定カウンタ197の記憶値に所与の加算値を上乗せすることができるようにしてもよい。
【0115】
また演出制御手段180は、AT状態での遊技(アシストタイム遊技)が行われる毎にAT終了判定カウンタ197の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。本実施形態では、AT終了判定カウンタ197の記憶値のデクリメント更新は、第1ビッグボーナス(BB1)が当選した遊技の次回の遊技(第1ボーナス成立状態での最初の遊技)から開始される。そしてAT終了判定カウンタ197の記憶値がしきい値(例えば、0)に達すると、演出制御手段180は、AT状態の終了条件が成立したものと判断して、AT状態を終了させて演出状態をAT終了待機状態に移行させ、AT終了待機状態において第2ビッグボーナス(BB2)が当選して遊技状態が第2ボーナス成立状態に移行したことに基づいて演出状態を通常演出状態に復帰させる。
【0116】
また演出制御手段180は、演出状態がAT準備状態あるいはAT状態である場合に、打順ベルや共通ベルが当選すると、ストップボタンの押下順序を報知してベル1やベル2の入賞を補助する入賞補助演出(第1演出)を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、当選した打順ベルや共通ベルに応じた正解打順を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、当選した打順ベルや共通ベルに応じた正解打順を報知するランプを点灯させたり、当選した打順ベルや共通ベルに応じた正解打順を報知する音声をスピーカから出力させたりすることができる。なお本実施形態では、入賞補助演出で報知された正解打順に沿ってストップボタンB1〜B3を押下すると必ずベル1やベル2が入賞して15枚のメダルを獲得することができ、この入賞補助演出によって小役の入賞率を高めることができるようになっている。また本実施形態では、第1ボーナス成立状態において打順ベルや共通ベルの当選時に入賞補助演出に従った態様で停止操作が行われると、第1ビッグボーナス(BB1)が入賞しないようになっているが、AT状態の終了後に移行するAT終了待機状態では入賞補助演出が実行されないことによって、打順ベルや共通ベルの当選時に不正解打順に沿って停止操作が行われると小役を取りこぼした際に第1ビッグボーナス(BB1)が入賞することになる。すなわち本実施形態では、AT状態終了後のAT終了待機状態において、打順ベルや共通ベルの当選時に入賞補助演出が行われないことによって、第1ビッグボーナス(BB1)の入賞を誘発するように演出の実行制御が行われている。
【0117】
また演出制御手段180は、演出状態が通常演出状態またはAT終了待機状態であって、遊技状態が通常状態に滞在している場合に、規定投入数に相当するメダルの投入を受け付けている状態で、2枚のメダルを投入して遊技を開始させることを指示する投入数指示演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。投入数指示演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、2枚のメダルを投入して遊技を開始させることを指示する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、2枚のメダルを投入して遊技を開始させることを指示するランプを点灯させたり、2枚のメダルを投入して遊技を開始させることを指示する音声をスピーカから出力させたりすることができる。なお投入数指示演出は、3枚のメダルを投入して遊技を開始させることを回避させるあるいは警告するものとすることもでき、例えば、3枚目のメダルの投入を契機として警告音をスピーカから出力させたりすることができる。なお前回の遊技で2枚のメダルを投入して遊技が行われてリプレイが入賞した場合には、投入数指示演出の実行を省略することができる。
【0118】
また演出制御手段180は、演出状態がAT準備状態であって、遊技状態が第2ボーナス成立状態に滞在している場合には、規定投入数に相当するメダルの投入を受け付けている状態で、2枚のメダルを投入して遊技を開始させて第2ビッグボーナス(BB2)を入賞させることを指示するボーナス入賞指示演出(第2演出)を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。すなわち本実施形態では、AT抽選に当選して演出状態をAT状態に移行させることが決定されると、第2ボーナス成立状態においてボーナス入賞指示演出が行われ、第2ビッグボーナス(BB2)の入賞を誘発するように演出の実行制御が行われる。なお本実施形態では、遊技者がボーナス入賞指示演出に従って第2ビッグボーナス(BB2)の入賞形態を構成する図柄が有効ライン上の表示位置に対して所定の引き込み範囲内に存在するようにストップボタンB1〜B3を押下すれば、第2ビッグボーナス(BB2)を入賞させることができ、遊技状態を第2ボーナス状態に移行させることができるようになっている。ただし、前回の遊技で3枚のメダルを投入して遊技が行われてリプレイが入賞した場合には、演出状態がAT準備状態であって、遊技状態が第2ボーナス成立状態に滞在している場合であってもボーナス入賞指示演出を実行しないようにしてもよい。また第2ビッグボーナス(BB2)の入賞を誘発するように演出の実行制御を行う態様としては、演出によって2枚のメダルを投入して遊技を開始させることを指示するだけであってもよい。
【0119】
また演出制御手段180は、演出状態がAT準備状態やAT状態ではない遊技において、第2リールR2や第3リールR3が最初に停止する場合に遊技者にとって不利益となるペナルティを発生させるペナルティ処理を行う。ペナルティ処理としては、例えば、一定の遊技回数を消化するまでAT抽選の実行を禁止する処理や、一定の遊技回数を消化するまでAT抽選の結果を破棄する処理や、AT抽選に当選しても一定の遊技回数を消化するまでAT状態への移行を保留する処理などを行うことができる。すなわち本実施の形態では、AT準備状態やAT状態ではない場合に、ストップボタンB2やストップボタンB3を最初に押下すると、一定の遊技回数を消化するまでAT状態への移行の機会を失ったり、AT状態への移行が遅れたりするというペナルティが発生するようになっている。なお第2リールR2や第3リールR3が最初に停止する場合に即座にペナルティ処理を実行するのではなく、第2リールR2や第3リールR3が最初に停止することに伴って正解ベルや昇格リプレイが入賞する場合などにペナルティ処理が実行されるようにしてもよい。本実施形態では、上記のようなペナルティ処理を行うことで、入賞補助演出によらずにベル1やベル2を入賞させることを制限することができ、不誠実な遊技者が意図的にストップボタンB2やストップボタンB3を最初に押下するようにして利益を享受することを抑止することができるようになっている。
【0120】
また本実施形態では、AT抽選の実行契機となる役であるスイカやチェリーはメダルの投入数が3枚である場合のみ抽選対象となる小役であるため、メダルの投入数が2枚である場合には必然的にAT抽選が実行されないようになっている。このため演出状態が通常演出状態である場合に、第2ボーナス成立状態において2枚のメダルを投入して遊技が開始されてしまうと、AT抽選が受けられない状況となることによって結果的に上記のペナルティ処理と同様に不誠実な遊技方法の抑止効果を得ることができるようになっている。なお上記のペナルティ処理については、演出状態がAT準備状態やAT状態ではない場合に通常状態において3枚のメダルが投入されて遊技が行われた場合、第1ボーナス成立状態において2枚のメダルが投入されて遊技が行われた場合、あるいは演出状態がAT準備状態やAT状態ではない場合に第2ボーナス成立状態において2枚のメダルが投入されて遊技が行われた場合に、遊技者にとって不利益となるペナルティを発生させるペナルティ処理を行うようにしてもよい。特に投入数指示演出によって2枚のメダルを投入して遊技を行うことが指示されていない場合にペナルティ処理を行うようにすれば、メダルの投入数を3枚として遊技を行う動機付けを遊技者に与えて、第2ボーナス成立状態において第2ビッグボーナス(BB2)が入賞することを防ぐことができる。
【0121】
また本実施形態の遊技機では、メイン基板10の通信制御手段175が、サブ基板20において管理されている演出状態についてAT状態に滞在していることを通知する特定信号の出力制御を行っている。そして通信制御手段175は、AT状態の滞在中に特定信号が出力されているように特定信号の出力を開始する制御と特定信号の出力を停止する制御を行う。
【0122】
そして本実施形態では、メイン基板10とサブ基板20との間ではメイン基板10からサブ基板20への単方向通信のみが可能であるため、演出状態がAT状態に滞在しているかどうかをサブ基板20からメイン基板10へ直接的に通知することができない。このためメイン基板10における通信制御手段175は、第2ビッグボーナス(BB2)の入賞に基づいてサブ基板20によって演出状態をAT状態へ移行することが決定されているものと仮定して、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420に対して特定信号の出力を開始する制御を行う。なお第2ビッグボーナス(BB2)が入賞した遊技の次回の遊技(第2ボーナス状態での最初の遊技)が開始されたことに基づいて特定信号の出力が開始されるようにしてもよいし、第2ボーナス状態に移行してから所定回数の遊技が行われたことに基づいて特定信号の出力が開始されてもよい。
【0123】
また本実施形態では、演出状態がAT準備状態に設定されている場合に通常状態において第1ビッグボーナス(BB1)が当選するとサブ基板20において演出状態をAT状態に移行させ、第1ボーナス成立状態の滞在中にAT状態での遊技を行わせるようになっている。そしてAT状態では、遊技者が入賞補助演出に従ってストップボタンB1〜B3に対する停止操作を行っていれば、基本的には第1ビッグボーナス(BB1)が入賞することがないため第1ボーナス成立状態の滞在中にAT状態が終了するようになっており、メイン基板10ではサブ基板20から情報を受け取ることができないため、メイン基板10がAT状態の終了時期を正確に判断することができない。このため通信制御手段175は、特定信号の出力を開始すると第2ビッグボーナス(BB2)の入賞を契機として移行した第2ボーナス状態の終了によっては特定信号の出力を停止せず、第2ボーナス状態の終了後に移行した通常状態において第1ビッグボーナス(BB1)に当選して移行する第1ボーナス成立状態においても特定信号が出力された状態を維持し、第1ボーナス成立状態での第1ビッグボーナス(BB1)の入賞に基づいてAT状態が終了しているものと仮定して特定信号の出力を停止する制御を行う。なお本実施形態では、第2ビッグボーナス(BB2)の入賞に基づいて特定信号の出力を開始した後に、通常状態で第2ビッグボーナス(BB2)に当選する場合が存在するが、サブ基板20においてAT状態への移行が決定されると、遊技状態が第1ボーナス成立状態に移行するまでAT状態が開始されないため、通信制御手段175は、特定信号の出力を開始した後に、通常状態で第2ビッグボーナス(BB2)に当選しても、その第2ビッグボーナス(BB2)の入賞によっては特定信号の出力状態を変化させずに特定信号が出力されている状態を維持するようになっている。
【0124】
なお本実施形態の機能は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)によって仮想的に実現することができる。これらのシステムでは、本実施形態のメイン基板10やサブ基板20としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310、ホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
【0125】
2.本実施形態の遊技仕様
本実施の形態では、3枚のメダルを投入して遊技を行うことができる通常状態、第1ボーナス成立状態、および第2ボーナス成立状態では、ベル1、ベル2、スイカ、あるいはチェリーが入賞した場合に規定投入数よりも多い枚数のメダルが払い出されて遊技者が手持ちのメダルを増やすことができ、2枚のメダルを投入することでのみ遊技を行うことができる第1ボーナス状態や第2ボーナス状態では、いずれの小役が入賞しても2枚のメダルしか払い出されないため、遊技者の手持ちのメダルを増やすことができないようになっている。そして本実施形態では、第1ボーナス成立状態では、3枚のメダルを投入して遊技を行う場合に図3に示す内部抽選テーブルBが参照されることによって、内部抽選でハズレ(不当選)が発生することがなく必ずリプレイあるいは小役のいずれかが当選するようになっているため、リプレイが高確率で当選することによって遊技者がメダルを消費しにくくなるとともに、演出状態がAT状態である場合には、入賞補助演出によって打順ベルや共通ベルの正解打順が報知されることによって遊技者が手持ちのメダルを増やすことができるようになっている。すなわち第1ボーナス成立状態でアシストタイム遊技(AT状態での遊技)を行っている場合には、第1ボーナス状態や第2ボーナス状態よりもメダルの獲得の面で有利な状況にすることができるようになっている。また第2ボーナス成立状態では、メダルの投入数が2枚および3枚のいずれの場合であっても、第1ボーナス成立状態で3枚のメダルを投入して遊技を行った場合よりもリプレイの当選確率が低くなっている。このように本実施の形態では、複数種類のボーナスを設けて、それぞれのボーナスの当選に伴うボーナス成立状態の間に有利度合いに差を設けることによって、滞在しているボーナス成立状態の種類に応じてメダルの消費状況などに影響が出る遊技仕様を実現している。
【0126】
そして本実施の形態では、第1ビッグボーナス(BB1)の当選に伴って移行する第1ボーナス成立状態において、第1ビッグボーナス(BB1)よりも優先順位の高いリプレイや小役が必ず当選し、打順ベルや共通ベルが当選した遊技で小役の取りこぼしが発生した場合に限って第1ビッグボーナス(BB1)が入賞する。
【0127】
具体的には、リプレイの当選時には、図6に示すように、いずれのリールにおいても、必ずリプレイの入賞形態を構成する図柄を有効ライン上に引き込むことができるようになっているため、必ず第1ビッグボーナス(BB1)の入賞が回避されるようになっており、またスイカやチェリー当選時についても、スイカと重複して当選する制御小役6の入賞形態を構成する図柄やチェリーと重複して当選する制御小役4の入賞形態を構成する図柄がいずれのリールにおいても有効ライン上に必ず引き込むことができるようになっているため、必ず第1ビッグボーナス(BB1)の入賞が回避されるようになっている。そして打順ベルや共通ベルの当選時には、不正解打順でストップボタンが押下されると、打順ベルや共通ベルに含まれる不正解小役と第1ビッグボーナス(BB1)に共通に割り当てられている図柄を引き込むようになっており、最終的にいずれの小役も入賞させることができない場合には、第1ビッグボーナス(BB1)の入賞形態を構成する図柄を押下検出位置に関わらずに有効ライン上に引き込むことによって、小役の取りこぼしによって第1ビッグボーナス(BB1)が入賞するようになっている。このため本実施の形態では、一旦第1ボーナス成立状態に移行すると、AT状態では入賞補助演出に従って停止操作を行っていれば遊技者が手持ちのメダルを増やすことができるばかりではなく、第1ビッグボーナス(BB1)の入賞を回避することができ、遊技者の操作負担を軽減しつつ第1ボーナス成立状態を維持させることができるようになっている。このように本実施の形態では、第1ボーナス成立状態では小役の取りこぼしによって第1ビッグボーナス(BB1)が入賞しない限り遊技状態の変動が起きないことを利用して、第1ボーナス成立状態において3枚のメダルを投入して遊技を行えば、高確率でリプレイを当選させるようにして遊技者がメダルを消費しにくい状況でアシストタイム遊技を行うことができる。
【0128】
一方、第2ビッグボーナス(BB2)の当選に伴って移行する第2ボーナス成立状態は、2枚および3枚のいずれの投入数で遊技を行っても第1ボーナス成立状態で3枚のメダルを投入して遊技を開始させた場合よりもリプレイの当選確率が低く遊技者に不利な遊技状態となっている。このため、アシストタイム遊技を行う権利が発生していない場合には第2ボーナス成立状態に長期に滞在させて遊技者のメダルを消費しやすくすることができれば、アシストタイム遊技とそれ以外の遊技との間で遊技者のメダルの消費状況や獲得状況に大きな変化を与えることができる。しかしながら第2ボーナス成立状態では、第1ボーナス成立状態に比べて内部抽選でハズレ(不当選)が発生しやすいため、遊技者が適切なタイミングでストップボタンを押下すれば、第2ビッグボーナス(BB2)を入賞させて第2ボーナス成立状態を終わらせることができてしまう。
【0129】
そこで本実施の形態では、第2ボーナス成立状態に滞在している場合に、第2ビッグボーナス(BB2)が引き込み処理の対象とするか否かを規定投入数に応じて切り替えることによってアシストタイム遊技を行う権利が発生していない場合における第2ビッグボーナス(BB2)の入賞を制限している。
【0130】
具体的に説明すると、本実施の形態では、通常状態でメダルの投入数が3枚である場合には、図3の内部抽選テーブルAに示すように、第1ビッグボーナス(BB1)が抽選対象となっているが、第2ビッグボーナス(BB2)が抽選対象から除外されており、通常状態でメダルの投入数が2枚である場合には、図4の内部抽選テーブルEに示すように、第2ビッグボーナス(BB2)が抽選対象となっているが、第1ビッグボーナス(BB1)が抽選対象から除外されている。すなわち第1ビッグボーナス(BB1)は、メダルの投入数が3枚である場合には抽選対象となるが、メダルの投入数が2枚である場合には抽選対象とならず、第2ビッグボーナス(BB2)は、メダルの投入数が3枚である場合には抽選対象とならず、メダルの投入数が2枚である場合には抽選対象となっている。そして第1ビッグボーナス(BB1)および第2ビッグボーナス(BB2)は、いずれも抽選フラグの当選状態を次回以降の遊技に持ち越すことが可能な役であり、一旦、いずれかのビッグボーナスが当選すると、そのビッグボーナスが入賞するまで抽選フラグの当選状態が持ち越されることになる。
【0131】
そして本実施の形態では、抽選フラグが当選状態に設定されているビッグボーナスが抽選対象となっている規定投入数で遊技が開始された場合に限って、そのビッグボーナスを引き込み処理の対象とするようにリールを停止させる制御を行っている。そして第1ボーナス成立状態では、3枚のメダルを投入して遊技を開始させた場合には、第1ビッグボーナス(BB1)が引き込み処理の対象となり、第1ビッグボーナス(BB1)が入賞可能となるが、2枚のメダルを投入して遊技を開始させた場合には、第1ビッグボーナス(BB1)が引き込み処理の対象とならずに蹴飛ばし処理の対象となるため、如何なる態様でストップボタンB1〜B3を押下しても第1ビッグボーナス(BB1)を入賞させることはできない。また第2ボーナス成立状態では、3枚のメダルを投入して遊技を開始させた場合には、第2ビッグボーナス(BB2)が引き込み処理の対象とならずに蹴飛ばし処理の対象となるため、如何なる態様でストップボタンB1〜B3を押下しても第2ビッグボーナス(BB2)を入賞させることはできず、2枚のメダルを投入して遊技を開始させた場合には、第2ビッグボーナス(BB2)が引き込み処理の対象となり、第2ビッグボーナス(BB2)が入賞可能となる。
【0132】
ここで本実施の形態では、第2ボーナス成立状態においてAT状態への移行の当否を決定するAT抽選を行っており、内部抽選でスイカまたはチェリーが当選したことをAT抽選の実行契機としている。そして第2ボーナス成立状態では、図3の内部抽選テーブルCに示すように、3枚のメダルを投入して遊技が開始された場合には、スイカおよびチェリーがいずれも抽選対象となっているが、図4に示す内部抽選テーブルGに示すように、2枚のメダルを投入して遊技が開始された場合には、スイカおよびチェリーがいずれも抽選対象とはなっていない。すなわち本実施の形態では、第2ボーナス成立状態において2枚のメダルを投入して遊技が開始された場合には、AT抽選の実行契機となる役が当選しないために、AT状態への移行機会を得ることができないため、3枚のメダルを投入して遊技を開始させる必要がある。そして第2ボーナス成立状態では、上記のように3枚のメダルを投入して遊技を開始した場合には、第2ビッグボーナス(BB2)が抽選対象とならないために引き込み処理の対象とはならず、如何なる態様でストップボタンB1〜B3を押下しても第2ビッグボーナス(BB2)を入賞させることはできないため、本実施の形態によれば、第2ボーナス成立状態でAT抽選を受けるために3枚のメダルを投入して遊技を行っている限りは、遊技者に操作負担を与えることなく第2ボーナス成立状態を維持することができるようになっている。すなわち本実施の形態によれば、AT状態に移行する権利が発生していない場合に、リプレイの当選確率の面で第1ボーナス成立状態よりも不利な第2ボーナス成立状態に安定して留めておくことができる。
【0133】
また本実施の形態では、第1ボーナス成立状態においてメダルの投入数が3枚である場合に打順ベルや共通ベルの当選時に小役の入賞を逃したことに基づいて第1ビッグボーナス(BB1)が入賞し、AT状態の終了後に第1ボーナス成立状態において小役の取りこぼしによって第1ビッグボーナス(BB1)が入賞して第1ボーナス状態に移行すると、第1ボーナス状態の終了後の通常状態においてメダルの投入数を2枚として遊技を行うことを指示する投入数指示演出を実行する。
【0134】
このため本実施の形態によれば、AT状態では打順ベルや共通ベルの当選時に入賞補助演出に従って停止操作を行っていれば、第1ビッグボーナス(BB1)の入賞を確実に回避して第1ボーナス成立状態を維持することができ、AT状態の終了後のAT終了待機状態では入賞補助演出が実行されなくなることによって第1ビッグボーナス(BB1)を入賞させてリプレイの当選確率が高い遊技状態を速やかに終了させることができる。また本実施の形態によれば、第1ボーナス状態の消化後の通常状態においてAT終了待機状態では投入数指示演出を行うことによって遊技者に2枚のメダルを投入させて遊技を開始させるように誘導し、通常状態において第2ビッグボーナス(BB2)が当選させて速やかに遊技状態を第2ボーナス成立状態へ移行させることができる。
【0135】
また本実施形態の遊技のようにスロットマシンと称される遊技機では、メダルの獲得性能がボーナス遊技に偏ることによって射倖性が著しく高まることを防止するべく、ボーナス遊技でのメダルの獲得比率を一定の範囲内に制限することが社会的に要請されている。
【0136】
また本実施の形態では、第1ボーナス状態および第2ボーナス状態では、内部抽選の結果に関わらずに小役が当選した状態に設定されるボーナス遊技において規定投入数が2枚のみに設定され、メダルの投入数が2枚である場合に抽選対象となる特殊小役1および特殊小役2の配当がいずれも規定投入数を超えないように設定されている。
【0137】
このため本実施の形態によれば、ボーナス遊技におけるメダルの獲得率を従来の遊技機において採用されていたボーナス遊技よりも低く抑えることができる分だけメダルの獲得率が高まりすぎて徒に射倖心を煽ることなくボーナス遊技以外の遊技で小役の当選確率を高めに設定することができ、AT状態におけるメダルの獲得率を向上させることができる。
【0138】
また本実施の形態では、第1ボーナス状態および第2ボーナス状態ではメダルの払出数を累計して各ボーナス状態の終了条件が成立したか否かを判断し、第2ボーナス状態の終了条件となるメダルの払出数(2枚)は、第1ボーナス状態の終了条件となるメダルの払出数(10枚)よりも少なくなっており、第2ボーナス状態の方が第1ボーナス状態よりも少ない遊技回数で消化することができる。このため本実施の形態によれば、第2ボーナス成立状態においてアシストタイム遊技の権利が発生した後は、速やかに第2ボーナス状態を消化して通常状態への復帰を果たして第1ボーナス成立状態への移行の機会を得ることができる。
【0139】
3.本実施形態の手法
本実施の形態では2種類のビッグボーナスのうち一方のビッグボーナスの入賞に基づいて特定信号の出力を開始し、他方のビッグボーナスの入賞に基づいて特定信号の出力を停止することによって外部装置に対して演出状態がAT状態に滞在していることを通知する手法を採用している。以下では図20を参照しながら遊技仕様の流れに沿ったメイン基板10での動作を具体的に説明する。
【0140】
まずメイン基板10が遊技状態を第2ボーナス成立状態に滞在させている場合には、サブ基板20では演出状態が通常演出状態である場合に所定条件下でAT抽選が行われている。このAT抽選に当選すると、サブ基板20では演出状態をAT準備状態に設定するとともに、第2ビッグボーナス(BB2)の入賞を誘発するためにボーナス入賞指示演出を行って第2ビッグボーナス(BB2)を入賞させることを遊技者に指示する。
【0141】
そして第2ビッグボーナス(BB2)が入賞すると、メイン基板10では、サブ基板20がAT状態への移行を確定させたものと仮定して特定信号の出力を開始させてホールコンピュータ410やデータカウンタ420に対して遊技者に有利な遊技区間が開始されることを通知する。
【0142】
なお本実施の形態では、演出状態がAT準備状態に設定されると通常状態での第1ビッグボーナス(BB1)の当選によって遊技状態が第1ボーナス成立状態へ移行するまでサブ基板20がAT状態を開始させないようになっている。このため、メイン基板10は
、特定信号の出力を開始させた後は、通常状態において第2ビッグボーナス(BB2)が当選し、その第2ビッグボーナス(BB2)が入賞しても特定信号が出力されている状態を維持し、同様に第2ボーナス状態の終了後も演出状態がAT準備状態であると仮定して特定信号が出力されている状態を維持する。
【0143】
そして演出状態がAT準備状態に設定されている状況で通常状態で第1ビッグボーナス(BB1)が当選すると、メイン基板10が遊技状態を第1ボーナス成立状態に移行させることに伴ってサブ基板20はAT状態を開始させる。このときにもメイン基板10は演出状態がAT状態に滞在しているものと仮定して特定信号の出力状態は変化させずに特定信号が出力されている状態を維持する。
【0144】
そしてサブ基板20がAT状態を終了させて演出状態をAT終了待機状態に設定すると、第1ビッグボーナス(BB1)の入賞を誘発するために打順ベルや共通ベルの当選時に入賞補助演出が実行されなくなるため、小役の取りこぼしによって第1ビッグボーナス(BB1)が入賞することになる。本実施の形態では、この第1ビッグボーナス(BB1)の入賞によって既にAT状態が終了しているものと仮定して特定信号の出力を停止する。
【0145】
以上に述べた本実施の形態では、サブ基板20において第2ボーナス成立状態で演出状態をAT状態へ移行することが決定されるとボーナス入賞指示演出によって第2ビッグボーナス(BB2)の入賞が補助され、第2ビッグボーナス(BB2)の入賞によって移行する第2ボーナス状態が終了した後の通常状態において第1ボーナスに当選すると、遊技状態が第1ボーナス成立状態へ移行することに伴ってサブ基板20がAT状態を開始するようになっている。そして本実施の形態では、AT状態において打順ベルや共通ベルの当選時に入賞補助演出によってベル1やベル2の入賞が補助されることによってメダルを獲得しやすくなっているとともに第1ボーナス成立状態で第1ビッグボーナス(BB1)が入賞することを回避することができるようになっているが、AT状態が終了すると打順ベルや共通ベルの当選時に入賞補助演出が実行されなくなるため第1ボーナス成立状態で第1ビッグボーナス(BB1)が入賞しやすくなる。そして本実施の形態では、メイン基板10において第2ビッグボーナス(BB2)の入賞に基づいてAT状態への移行することが決定されたと仮定して特定信号の出力が開始され、第2ボーナス状態が終了してもサブ基板20ではAT状態の開始を待機しているものと判断して特定信号の出力を停止させず、第1ビッグボーナス(BB1)の入賞に基づいてサブ基板20ではAT状態を終了させているものと仮定して特定信号の出力を停止させるようになっている。このように本実施の形態では、サブ基板20においてAT状態への移行が決定されてからAT状態が終了するまではメイン基板10において特定信号を出力しているため、サブ基板20によって遊技者に有利な遊技区間を設定していることをメイン基板10によってホールコンピュータ410やデータカウンタ420等の外部装置に通知することができる。すなわち本実施の形態によれば、メイン基板10とサブ基板20との間でサブ基板20からメイン基板10に対して情報を送ることができなくても、サブ基板20による演出状態の制御に連動するように、メイン基板10に演出状態の変化に関わる情報を外部装置に通知させる制御を行わせることができる。
【0146】
また本実施の形態では、メイン基板10が第2ビッグボーナス(BB2)の入賞に基づいて特定信号の出力を開始した後に、通常状態で第2ビッグボーナス(BB2)に当選し、その第2ビッグボーナス(BB2)が入賞しても特定信号の出力状態を変化させないようになっている。このため、メイン基板10によって特定信号の出力を開始させた後は、少なくともサブ基板20においてAT状態を開始させるまで特定信号を出力している状態を維持することができ、外部装置側ではAT状態への移行回数などを正確に集計することができるようになる。
【0147】
4.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
【0148】
上記実施形態では、特定信号が出力されている状況で第1ビッグボーナス(BB1)が入賞したことを契機として特定信号の出力を停止させる場合を例に取り説明をしたが、図21に示すように、第1ボーナス状態の終了(通常状態への移行)を契機として特定信号の出力を停止させるようにしてもよい。このように、第1ボーナス状態の終了に基づいてサブ基板20では既にAT状態を終了させているものと仮定して特定信号の出力を停止させるようにしても、サブ基板20においてAT状態への移行が決定されてからAT状態が終了するまではメイン基板10において特定信号を出力しているため、サブ基板20によって遊技者に有利な遊技区間を設定していることをメイン基板10によってホールコンピュータ410やデータカウンタ420等の外部装置に通知することができる。
【0149】
また上記実施形態では、第1ボーナス成立状態において3枚のメダルを投入して遊技を行っている場合には、内部抽選の結果がハズレとなることがなく、必ず小役あるいはリプレイが当選するようにし、打順ベルや共通ベルの当選時に小役の取りこぼしによって第1ビッグボーナス(BB1)が入賞する場合を例に取り説明をしたが、第1ボーナス成立状態において3枚のメダルを投入して遊技を行っても内部抽選でハズレとなる場合が存在し、AT状態において内部抽選の結果がハズレである場合には第1ビッグボーナス(BB1)の入賞を回避させるように演出の実行制御を行い、AT状態の終了後は内部抽選の結果がハズレであっても第1ビッグボーナス(BB1)の入賞を回避させる演出が行われなくなって第1ビッグボーナス(BB1)の入賞が誘発されるように演出の実行制御が行われるようにしてもよい。またAT状態の終了後のAT終了待機状態では、第1ボーナス成立状態での内部抽選の結果がハズレである場合(内部抽選の結果が所定の抽選結果である場合)に第1ビッグボーナス(BB1)の入賞を指示する演出を行うようにしてもよいし、AT状態の終了を契機として第1ビッグボーナス(BB1)が入賞するまで第1ビッグボーナス(BB1)の入賞を指示する演出を行うようにしてもよい。
【0150】
また図20図21に示した手法は、通常状態において第1ビッグボーナス(BB1)および第2ビッグボーナス(BB2)がいずれもメダルの投入数が3枚である場合に内部抽選の抽選対象として設定されており、第1ボーナス成立状態では3枚のメダルを投入して第1ビッグボーナス(BB1)を入賞させることができ、第2ボーナス成立状態では3枚のメダルを投入して第2ビッグボーナス(BB2)を入賞させることができるようにした遊技仕様についても適用することができる。
【0151】
この場合には、第2ボーナス成立状態において3枚のメダルを投入して遊技を行っている場合に遊技者が不利な遊技状態での遊技を嫌って、意図的に第2ビッグボーナス(BB2)を入賞させてしまうような事態が発生しうるため、演出による入賞の指示がなされていない状況での第2ビッグボーナス(BB2)の入賞に対しては遊技者に不利なペナルティを与えることが好ましく、また演出状態が通常演出状態に滞在している場合に第1ビッグボーナス(BB1)が当選した際には第1ボーナス成立状態に長く滞在しないように第1ビッグボーナス(BB1)の入賞を指示する演出を行い、演出による第1ビッグボーナス(BB1)の入賞の指示を行っているにも関わらずに第1ビッグボーナス(BB1)を入賞させずに第1ボーナス成立状態に滞在している場合には遊技者に不利なペナルティを与えることが好ましい。
【0152】
また第1ボーナス成立状態および第2ボーナス成立状態では内部抽選で必ずリプレイまたは小役のいずれかが当選し、第1ボーナス成立状態や第2ボーナス成立状態では、打順ベルや共通ベルの当選時に不正解打順に沿って停止操作が行われたことによって当選しているビッグボーナスが入賞するようにしてもよいし、内部抽選でハズレとなる場合が存在し、内部抽選の結果がハズレである場合に、当選しているビッグボーナスが入賞するようにしてもよい。
【0153】
また上記実施形態では、第1ビッグボーナス(BB1)がメダルの投入数が3枚である場合に限って内部抽選の抽選対象となっており、第2ビッグボーナス(BB2)がメダルの投入数が2枚である場合に限って内部抽選の抽選対象となっていたが、第1ビッグボーナス(BB1)および第2ビッグボーナス(BB2)が、いずれもメダルの投入数が2枚および3枚のいずれである場合にも内部抽選の抽選対象となり、AT抽選に当選してAT準備状態に移行すると2枚のメダルを投入して遊技を行わせて第2ビッグボーナス(BB2)を入賞させ、AT状態の終了後のAT終了待機状態では2枚のメダルを投入して遊技を行わせて第1ビッグボーナス(BB1)を入賞させるようにしてもよい。すなわち、通常演出状態やAT状態では3枚のメダルを投入して遊技を行わせるが、AT準備状態やAT終了待機状態では2枚のメダルを投入して遊技を行わせてビッグボーナスを入賞させるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0154】
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
L1 有効ライン、DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B01 1ベットボタン、B0M MAXベットボタン、
SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
10 メイン基板、105 投入受付手段、110 乱数発生手段、
120 内部抽選手段、130 リール制御手段、140 入賞判定手段、
150 払出制御手段、160 リプレイ処理手段、170 遊技状態移行制御手段、
175 通信制御手段、190M メインメモリ、
191 内部抽選テーブル記憶手段、192 抽選フラグ記憶手段、
193 停止制御テーブル記憶手段、194 入賞判定テーブル記憶手段、
20 サブ基板、180 演出制御手段、190S サブメモリ、
195 演出データ記憶手段、196 演出抽選テーブル記憶手段、
197 AT終了判定カウンタ、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、315 リールインデックス、
320 ホッパーユニット、325 払出メダル検出スイッチ、
330 表示装置、340 音響装置、
410 ホールコンピュータ、420 データカウンタ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21