(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記不連続領域(12a)の前記外装体(10)の短手方向における長さDは,前記前側止着部(31)及び後側止着部(41)の前記吸収性本体(20)の短手方向における長さBよりも長い
請求項2に記載の使い捨ておむつ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら,上記特許文献1に記載のおむつは,パンツ型の外装体の内側に,吸収性本体を取り付けて使用するものである。このため,着用者個々人の体型に合わせて吸収性本体の取り付け位置を調節しようとした場合,吸収性本体の取り付け位置を決定した後に,装着する必要があった。従って,着用者は,おむつの装着後に吸収性本体の取り付け位置に違和感を持った場合,おむつを脱いで体液吸収パッドの位置を再調整し,おむつを履きなおす必要がある。
【0007】
また,従来の使い捨ておむつは,装着時に吸収性本体の位置を排尿口に合わせることができたとしても,着用者が体を動かした場合に,身体と吸収性本体の間に,隙間が生じることがある。このような場合,従来のおむつの構造では,吸収性本体を排尿口に再度押し当てるために,外装体と身体との間に手を入れて吸収性本体を引き上げたり,外装体を履きなおす必要がある。
【0008】
このように,従来のおむつは,おむつを装着したまま吸収性本体の位置を調節しなおすことができないものであり,体液吸収性パッドの位置調節作業が非常に面倒なものとなっていた。このため現在では,装着したままであっても,着用者個々人の体型に合わせて,吸収性本体の位置を簡単に調節することのできるパンツ型の使い捨ておむつが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで本発明の発明者は,上記の従来発明の問題点を解決する手段について鋭意検討した結果,パンツ型の外装体の内側に取り付けられる吸収性本体の一端又は両端を,外装体の胴周り開口部から十分に延出する長さとし,吸収性本体の延出部分を把持して吸収性本体の位置を調節できるようにすることで,おむつを装着したままであっても,着用者個々人の体型に合わせて,吸収性本体の取り付け位置を簡単に調節することができるという知見を得た。そして,本発明者は,上記知見に基づけば,従来技術の課題を解決できることに想到し,本発明を完成させた。
具体的に説明すると,本発明は以下の構成を有する。
【0010】
本発明は,パンツ型使い捨ておむつに関する。
本発明の使い捨ておむつは,基本的に,外装体10と吸収性本体20とを備える。
外装体10は,前身頃1と後身頃2の間に股下部3が介在し,胴周り開口部4と左右一対の脚周り開口部5とを形成するパンツ型の部材である。
吸収性本体20は,上記外装体10に対し,前身頃1から後身頃2にかかる長手方向に延び,股下部3を含む位置に配置される部材である。
この吸収性本体20は,
液体を吸収し保持する吸収体21と,
吸収体21を表面側から被覆するトップシート22と,
吸収体21を裏面側から被覆するバックシート23と,
前身頃1側において,吸収体21よりも長手方向外方に延在する前側端部30と,
前側端部30の裏面側に設けられ,外装体10に止め着け可能な前側止着部31と,
後身頃2側において,吸収体21よりも長手方向外方に延出する後側端部40と,
後側端部40の裏面側に設けられ,外装体10に止め着け可能な後側止着部41と,を含む。
なお,ここにいう「止め着け可能」とは,取り外しができるように止め着けられている場合と,取り外しできができないように止め着けられている場合の両方を意味する。
そして,吸収性本体20において,前側端部30及び後側端部40の両方又はいずれか一方は,吸収体21を外装体10の中心に合わせて配置した状態において,胴周り開口部4を形成する外装体10の端縁から延出する延出領域32,42を有している。
【0011】
上記構成のように,本発明のおむつは,吸収性本体20を外装体10の内側に配置した場合に,吸収性本体20の両端又は一端が,外装体10の胴周り開口部4から延出するようになっている。このように,吸収性本体20の一部が胴周り開口部4から延出していることにより,おむつを着用している者又はおむつを着用させる者(着用者等)は,吸収性本体20の延出している部分を把持して,着用者の排尿口と吸収性本体20の間に隙間がなくなるように,吸収性本体20の位置を調節することができる。従って,本発明のおむつは,装着したままであっても,着用者個々人の体型に合わせて,吸収性本体20の位置を簡単に調節することができる。
また,吸収性本体20の延出した部分(延出領域32,42)の裏面側には,止着部31,41が設けられているため,この延出した部分を折り返して,外装体10の外側に止め着けておくことができる。このため,おむつの着用者が運動した場合でも,吸収性本体20の位置がずれてしまうといった事態を抑制できるとともに,吸収性本体20の延出した部分が邪魔になることもない。
【0012】
本発明のおむつにおいて,外装体10は,胴周り開口部4の近傍に,短手方向に沿って伸長状態で固定された一又は複数のウエスト伸縮部材11を有していることが好ましい。
また,胴周り開口部4を形成する端縁から,ウエスト伸縮部材11のうち最も股下部3寄りの位置に設けられたものまでの距離をWとした場合に,吸収性本体20の延出領域32,42が外装体10の端縁から延出した長さEは,この距離Wよりも長いものであることが好ましい。
【0013】
まず,上記構成のように,外装体10の胴周り開口部4に沿って一又は複数のウエスト伸縮部材11を設けることで,ウエスト伸縮部材11の収縮力によって,外装体10の内側に配置された吸収性本体20の位置が固定される。このため,吸収性本体20と着用者の身体の密着性が高まり,装着者が動いた場合であっても吸収性本体20の取り付け位置がずれにくくなる。
また,上記構成のように,吸収性本体20の延出領域32,42が,外装体10の胴周り開口部4近傍に設けられたウエスト伸縮部材11を跨いで超えることが出来る程度の十分な長さを有することで,この延出領域32,42を把持し易くなる。
さらに,吸収性本体20の延出領域32,42がウエスト伸縮部材11を超える位置まで延出していることにより,吸収性本体20の延出領域32,42を,ウエスト伸縮部材11の伸縮の影響を受けずに,外装体10の外側にしっかりと止め着けることができる。すなわち,吸収性本体20の延出領域32,42の延出長さが短いと,ウエスト伸縮部材11と重なるように,この延出領域32,42を外装体10に止め着ける必要があり,この延出領域32,42がウエスト伸縮部材11の伸縮によって外装体10から剥がれるという問題が生じる。この点,吸収性本体20の延出領域32,42がウエスト伸縮部材11を超える位置まで延出していることで,このような問題を解消できる。
【0014】
本発明のおむつにおいて,外装体10は,一又は複数のウエスト伸縮部材11よりも股下部3寄りの位置に,短手方向に沿って伸長状態で固定された一又は複数のタミー伸縮部材12を,さらに有することが好ましい。
また,このタミー伸縮部材12は,外装体10の短手方向の中央において不連続となった不連続領域12aを有する。
この場合において,不連続領域12aの外装体10の短手方向における長さDは,前側止着部31及び後側止着部41の吸収性本体20の短手方向における長さBよりも長いことが好ましい。
【0015】
上記構成のように,外装体10の腹周り部分に一又は複数のタミー伸縮部材12を設けることで,外装体10の内側に配置された吸収性本体20と,着用者の身体の密着性をさらに向上させることができる。
また,本発明の好ましい形態において,タミー伸縮部材12が不連続領域12aを有し,この不連続領域12aの短手方向における長さDは,止着部31,41の短手方向における長さBよりも長く形成されている。このため,吸収性本体20の延出領域32,42に設けられた止着部31,41を,タミー伸縮部材12が不連続領域12aに止め着けることができるようになる。これにより,吸収性本体20の延出領域32,42を,タミー伸縮部材12の伸縮の影響を受けずに,外装体10の外側にしっかりと止め着けることができる。
【0016】
本発明のおむつにおいて,前側端部30の延出領域32の裏面側に設けられた前側止着部31は,外装体10の肌非当接面側に止め着けられるものであり,後側端部40の先端部分の裏面側に設けられた後側止着部41は,外装体10の肌当接面側に止め着けられるようにしてもよい。
【0017】
上記構成では,要するに,吸収性本体20の前身頃側の端部が,外装体10の胴周り開口部4から延出して外装体10の肌非当接面側に止め着けられ,吸収性本体20の後身頃側の端部は,外装体10の胴周り開口部4から延出せずに外装体10の肌当接面側に止め着けられる。このとき,吸収性本体20の前側止着部31は着脱自在の接着性を有し,後側止着部41は剥離不能の接着性を有することとしてもよい。このように,吸収性本体20の前身頃側の端部のみを外装体10の胴周り開口部4から延出させることで,おむつを装着させる者は,着用者の腹部側から延出部分を把持して,吸収性本体20の位置を調節する作業を容易に行うことができる。
【0018】
本発明のおむつにおいて,前側端部30及び後側端部40の両方又はいずれか一方は,延出領域32,42と,長手方向において吸収体21と延出領域32,42の間に位置する調節代領域33,43とを有し,この延出領域32,42は,調節代領域33,43よりも幅広に形成されていることとしてもよい。
【0019】
上記構成のように,吸収性本体20の延出領域32,42が幅広となっていることにより,この延出領域32,42を把持しやすくなる。これにより,吸収性本体20の位置調節がさらに容易になる。また,延出領域32,42を,調節代領域33,43と比較して幅広とすることで,延出領域32,42と調節代領域33,43の境界において,延出領域32,42が折れ曲がり易くなる。このため,吸収性本体20の延出部分の扱いが容易になる。
【0020】
本発明のおむつにおいて,外装体10の前身頃1側及び後身頃側2の両方又はいずれか一方の肌非当接面側には,延出領域32,42に設けられた前側止着部31及び後側止着部41の両方又はいずれか一方に係合するターゲット部材7が備えられていることとしてもよい。
【0021】
上記構成のように,外装体10の肌非当接面側に,前側止着部31や後側止着部41に係合する専用の部材(ターゲット部材7)を設けることで,前側止着部31や後側止着部41が,外装体10の外面から剥離しにくくなる。
【0022】
本発明は,外装体10が上記した一又は複数のタミー伸縮部材12を有する形態において,胴周り開口部4を形成する端縁からタミー伸縮部材12のうち最も股下部3寄りの位置に設けられたものまでの距離をTとした場合に,延出領域32,42が外装体10の端縁から延出した長さEは,この距離Tよりも長いこととしてもよい。
【0023】
上記構成のように,吸収性本体20の延出領域32,42が,外装体10に設けられたウエスト伸縮部材11及びタミー伸縮部材12を跨いで超えることが出来る程度の十分な長さを有することで,この延出領域32,42を,外装体10の肌非当接面側に止め着け易くなる。
さらに,吸収性本体20の延出領域32,42を長く延出させることで,例えば上述したようにタミー伸縮部材12を幅方向中央において不連続とする必要もなくなる。このため,外装体10と着用者の身体の密着性が高まることとなり,さらにその結果,外装体10と着用者の身体の間に位置する吸収性本体20の位置ズレを効果的に防止できる。
【0024】
本発明のおむつにおいて,吸収性本体20は,外装体10に対し複数個重ねて配置されていてもよい。この場合,複数個の吸収性本体20のうち,少なくとも1つの吸収性本体20は,外装体10から着脱可能であることが好ましい。
【0025】
上記構成のように,外装体10に対し複数個の吸収性本体20を重ねて配置しておくことにより,排尿後には,最も着用者の身体の近くに位置する吸収性本体20を取り外すだけで,排尿を簡単に処理することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明のおむつは,吸収性本体20を外装体10の内側に配置した場合に,吸収性本体20の両端又は一端が,外装体10の胴周り開口部4から延出するようになっている。このように,吸収性本体20の一部が胴周り開口部4から延出していることにより,おむつを着用している者又はおむつを着用させる者は,吸収性本体20の延出している部分を把持して,着用者の排尿口と吸収性本体20の間に隙間がなくなるように,吸収性本体20の位置を調節することができる。従って,本発明のおむつは,装着したままであっても,着用者個々人の体型に合わせて,吸収性本体の位置を簡単に調節することができる。
【0027】
本発明のおむつは,吸収性本体20の延出した部分(延出領域32,42)の裏面側には,止着部31,41が設けられているため,この延出した部分を折り返して,外装体10の外側に止め着けておくことができる。従って,おむつの着用者が運動した場合でも,吸収性本体20の位置がずれてしまうことを抑制できるとともに,吸収性本体20の延出した部分が邪魔になることもない。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下,図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。本発明は,以下に説明する形態に限定されるものではなく,以下の形態から当業者が自明な範囲で適宜修正したものも含む。
なお,本願明細書において,「長手方向」とは,前身頃側と後身頃側を結ぶ方向(例えば
図2の上下方向)を意味し,「短手方向」とは,長手方向に直交する方向(例えば
図2の左右方向)を意味する。
また,本願明細書において,「A〜B」とは,「A以上B以下」であることを意味する。
【0031】
まず,本発明の第1の実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ100の概要を説明する。
図1は,本発明の第1の形態に係るパンツ型使い捨ておむつ100の外観を示す斜視図である。
図1に示されるように,使い捨ておむつ100は,パンツ型に形成される外装体10と,外装体10の肌当接面側(内側)に配置される吸収性本体20を備えている。
【0032】
外装体10は,装着時において,着用者の腹部に接する前身頃1と,着用者の背部に接する後身頃2と,着用者の股下に接する股下部3に区分される。本実施形態において,外装体10は,前身頃1から後身頃2にかけて一体に繋がって形成されている。外装体10の前身頃1及び後身頃2それぞれの幅方向両端には,一対のサイドシール部6が設けられている。前身頃1側のサイドシール部6と,後身頃2側のサイドシール部6をそれぞれ対応させて接合することにより,外装体10は
図1に示されるようなパンツ型に形成される。外装体10は,各サイドシール部6を接合することで,前身頃1の長手方向の端縁1aと後身頃2の長手方向の端縁2aによって,胴周り開口部4が形成される。また,外装体10には,股下部3の幅方向両側において,着用者の両脚部に沿う形に設けられた左右一対の脚周り開口部5が形成されている。
【0033】
パンツ型に形成された外装体10の内側には,外装体10の前身頃1から股下部3を通り後身頃2にかけて,長手方向に長く延びる吸収性本体20が配置される。吸収性本体20は,尿などの液体を吸収して保持する吸収体21を含む。吸収性本体20は,外装体10によって着用者の股下を中心として保持され,外装体10と着用者の身体との間に介在する。吸収性本体20は,その両端部のみが外装体10に止着され,長手方向の中央部分においては非接着状態となっていることが好ましい。そして,本発明において,吸収性本体20は,前身頃1側の端部又は後身頃側2の端部の少なくとも一方が,外装体10の胴周り開口部4から延出している。本実施形態において,吸収性本体20は,前身頃1の端部(前側端部30の前側延出領域32)が外装体10の胴周り開口部4から延出し,後身頃側の端部(後側端部40)は外装体10の胴周り開口部4から延出しない構成となっている。すなわち,吸収性本体20は,前身頃1側の端部の裏面に設けられた前側止着部31が,外装体10の肌非当接面側に着脱自在に止め着けられており,後身頃2側の部分の裏面に設けられた後側止着部41が,外装体10の肌当接面側に止め着けられている。
【0034】
着用者は,パンツ型に形成された外装体10の内側に吸収性本体20を配置し,両者を重ねた状態で,その腹部が前身頃1に接触し,背部が後身頃2に接触するように胴周り開口部4から両脚部を挿入し,左右の脚周り開口部5から各脚部を出すことにより,使い捨ておむつ100を装着できる。おむつの装着後,着用者は,外装体10の前身頃1側において胴周り開口部4から延出している吸収性本体20の端部(前側端部30の前側延出領域32)を把持し,その延出部分を引き上げる操作を行うことで,身体の形状に合わせて,例えば排尿口に吸収性本体20を密着させることができる。
【0035】
図2は,
図1に示された第1の実施形態に係る使い捨ておむつ100を展開し,外装体10と吸収性本体20を並置した状態を示している。
図2は,外装体10の中心位置と,吸収性本体20に含まれる吸収体21の中心が,図の左右方向において揃うように並べて描画している。すなわち,
図2に示された左右方向に延びる直線L1は,外装体10の長手方向における中心位置と,吸収体21の長手方向における中心位置の両方を通る直線である。以下,第1の実施形態に係る使い捨ておむつ100の各部の構成について説明する。
【0036】
(1−1.外装体)
外装体10は,使い捨ておむつ100の着用時において,吸収性本体20を着用者の身体に宛てがったまま保持するための部材である。外装体10の前身頃1と後身頃2の左右両側縁部には,一対のサイドシール部6が位置する。前身頃1と後身頃2は,おむつの幅方向の左右両側縁部を互いに重ね合わせた状態で,一対のサイドシール部6において接合されてパンツ型をなす。サイドシール部6は,おむつの長さ方向に延びて直線的に形成され,前身頃1と後身頃2は,サイドシール部6において,例えば熱エンボス溶着や超音波エンボス溶着のような公知の接合手段により接合される。
【0037】
外装体10は,複数枚のシート状部材を適所において重ね合わせて公知の方法により構成することができる。例えば,外装体10は,インナーシート14とアウターシート15を重ね合わせて貼合することにより構成できる。インナーシート14は,着用者の肌に接する面側(肌当接面側)に配置され,アウターシート15は,着用者の肌に接しない面側(肌非当接面側)に配置される。インナーシート14とアウターシート15は,別途形成されたシート部材であってもよいし,一枚のシート部材を使い捨ておむつの胴周り開口部4の端縁1a,2aに相当する位置で折り返すことにより一体的に形成されたものであってもよい。また,インナーシート14とアウターシート15の間には,他のシート部材が介在するものであってもよい。インナーシート14とアウターシート15は,例えば,柔軟な繊維不織布,プラスチックシート,又はそれらのラミネートシートによって形成することができる。インナーシート14とアウターシート15は,例えば公知のホットメルト接着剤によって接着される。さらに,インナーシート14とアウターシート15の間には,各種の弾性伸縮部材を,おむつの幅方向に沿って伸長状態で固定することができる。
【0038】
外装体10において,インナーシート14とアウターシート15の間に配置された弾性伸縮部材11,12,13は,胴周りや腹周りにギャザーを形成するための部材である。ギャザーとは,インナーシート14とアウターシート15の間に伸長状態で挟持された複数本の弾性伸縮部材11,12,13が収縮することにより,シート部材に襞が生じて形成されるものである。ギャザーを形成することで,外装体10の柔軟性や密着性を高めることができる。
【0039】
図2の展開図に示されるように,外装体10は,胴周り開口部4を形成する前身頃1の端縁1aと後身頃2の端縁2aの近傍に,幅方向に延びる複数のウエスト伸縮部材11が伸長状態で固定されている。「端縁の近傍」とは,例えば端縁から1mm〜50mm程度の領域を意味する。ウエスト伸縮部材11は,インナーシート14とアウターシート15の間に介在しており,収縮することによりこれらのシート部材に襞を生じさせ,着用者の胴周りに相当する部分に,ウエストギャザーを形成する。外装体10に取り付けられるウエスト伸縮材11の数は,1本であってもよいが2本以上であることが好ましい。複数本のウエスト伸縮部材11は,おむつの長手方向に所定の間隔をおいて,実質的に平行に配置されている。ウエスト伸縮部材11は,例えば2本〜15本,4本〜12本,又は6本〜9本とすることが好ましい。
【0040】
また,
図2に示されるように,前身頃1及び後身頃2において,ウエスト伸縮部材11よりも股下部3よりの位置には,幅方向に延びる複数のタミー伸縮部材12が伸長状態で固定されている。タミー伸縮部材12は,インナーシート14とアウターシート15の間に介在しており,収縮することによりこれらのシート部材に襞を生じさせ,着用者の腹周りに相当する部分に,タミーギャザーを形成する。外装体10に取り付けられるタミー伸縮部材12の数は,1本であってもよいが2本以上であることが好ましい。複数本のタミー伸縮部材12は,おむつの長手方向に所定の間隔をおいて,実質的に平行に配置されている。
【0041】
また,
図2に示されるように,複数のタミー伸縮部材12は,外装体10の幅方向中央部分において不連続となる領域(不連続領域12a)を持つことが好ましい。例えば,複数のタミー伸縮部材12は,おむつの製造過程においては,外装体10の幅方向の略全体にわたって延伸して配置されており,おむつの製造途中において,外装体10の幅方向中央部分において切断されることにより,不連続とされていることが好ましい。このように,本実施形態において,複数のタミー伸縮部材12は,不連続領域12aにおいて間欠的に切断され,不連続領域12aの幅方向左右両側にのみ配置されている。
【0042】
上記複数のウエスト伸縮部材11と複数のタミー伸縮部材12は,その太さを異ならせることにより区別されるものであってもよい。例えば,ウエスト伸縮部材11には,タミー伸縮部材12よりも太い糸状弾性ゴムを採用できる。例えば,ウエスト伸縮部材11の太さは300デニール〜1500デニールとし,タミー伸縮部材12の太さは150デニール〜700デニールとすればよい。
【0043】
また,
図2に示されるように,外装体10は,前身頃1側及び後身頃2側に,脚周り開口部に沿って配置されるレッグ伸縮部材13を有していてもよい。レッグ伸縮部材13は,外装体10の幅方向全体にわたって,脚周り開口部を形成する縁に沿って湾曲し,伸長状態で固定されている。レッグ伸縮部材13は,収縮することにより,外装体10にレッグギャザーを形成する。
【0044】
上記した各種の弾性伸縮部材11,12,13には,公知の弾性伸縮部材を用いることができる。例えば,弾性伸縮部材11,12,13には,糸状弾性ゴム又は平状弾性ゴムを適用することができる。このようなゴム部材としては,スチレン系ゴム,オレフィン系ゴム,ウレタン系ゴム,エステル系ゴム,ポリウレタン,ポリエチレン,ポリスチレン,スチレンブタジエン,シリコーン,又はポリエステル等の素材を用いることができる。また,各伸縮部材には,例えば熱可塑性エラストマー,プラスチックシート,又はゴムシート等の伸縮性を有する公知の部材を用いることもできる。また,弾性伸縮部材11,12,13を,外装体10に固定する際の伸長率は,例えば120%〜400%,180%〜350%,又は240%〜290%とすればよい。平状弾性ゴムとしては,その幅が,例えば0.5〜5.0mm,又は0.8〜3.0mmのものを用いることが好ましい。また,平状弾性ゴムとして,その厚さが,例えば0.1〜1.0mm,又は0.2〜0.5mmのものを用いることが好ましい。
【0045】
(1−2.吸収性本体)
吸収性本体20は,パンツ型に形成された外装体10の内側に配置して使用され,おむつの着用時において,着用者の股下に位置し,着用者が排泄した尿などの液体を吸収保持するための部材である。本実施形態において,吸収性本体20は,長手方向に延びる略矩形状に形成されている。
【0046】
図3は,吸収性本体20を,
図2に示されたY−Y線において長手方向に沿って切断した状態を示す断面図である。
図3に示されるように,吸収性本体20は,基本的に,液体を吸収し保持する吸収体21と,吸収体21を表面側から被覆する液透過性のトップシート22と,吸収体21を裏面側から被覆する液不透過性のバックシート23を含む。吸収体21は,外装体10の股下部3を含む位置に配置され,長手方向に延びる部材である。トップシート22は,尿などの液体を透過して吸収体21に浸透させる。バックシート23は,吸収体21に保持された液体が漏出しないように裏面側から被覆する。
【0047】
また,
図2及び
図3に示されるように,吸収性本体20は,外装体10の前身頃1側において吸収体21よりも長手方向外方に延在する前側端部30と,外装体10の後身頃2側において吸収体21よりも長手方向外方に延在する後側端部40を有している。本実施形態において,前側端部30と後側端部40は,吸収体21を被覆するトップシート22とバックシート23を長手方向外方に延伸させることにより形成されている。
【0048】
また,
図2では,外装体10の中心位置と,吸収性本体20に含まれる吸収体21の中心位置が,直線L1上に揃うように配置されている。そして,
図2に示されるように,外装体10と吸収体21の中心位置を揃えた状態において,吸収性本体20の前側端部30は,外装体10の前身頃1の端縁1aから延出する前側延出領域32と,外装体10の前身頃1の端縁1aから延出しない前側調節代領域33に区分される。すなわち,前側端部30は,外装体10の前身頃1の端縁1aに沿って図の左右方向に延びる直線L2を境界線として,直線L2よりも長手方向外方の領域を前側延出領域32とし,直線L2よりも吸収体21寄りの領域を前側調節代領域33としている。
他方,第1の実施形態において,吸収性本体20の後側端部40は,外装体10の後身頃2の端縁2aから延出する領域を有してはいない。すなわち,吸収性本体20の後側端部40は,外装体10の後身頃2の端縁2aに沿って図の左右方向に延びる直線L3よりも長手方向外方に延出する領域を有さない。
【0049】
また,
図3に示されるように,吸収性本体20の前側端部30と後側端部40の裏面側には,それぞれ前側止着部31と後側止着部41が設けられている。第1の実施形態において,前側止着部31は,前側端部30の前側延出領域32に設けられている。特に,前側止着部31と後側止着部41は,吸収性本体20の前端部分と後端部分に設けられていることが好ましい。前側止着部31と後側止着部41は,外装体10に対し,着脱自在に止め着けられるものであってもよいし,剥離不能に止め着けられるものであってもよい。ただし,おむつの装着時において,着用者が吸収性本体20の配置位置を繰り返し調節できるように,前側止着部31は着脱自在に外装体10に止め着けられるものであることが好ましい。この場合,後側止着部41も着脱自在に外装体10に止め着けられる構成とすることにより,吸収性本体20自体を外装体10から取り外すことができるようになるため好ましい。前側止着部31と後側止着部41は,例えば,粘着剤や粘着テープにより形成されるものであってもよいし,外装体10を形成する不織布等のシート部材に機械的に結合される面状ファスナーであってもよい。面状ファスナーは,表面に多数の突起(鉤状やきのこ状等)が形成されたフック材で形成され,フック材を不織布の構成繊維に係合させることができる。
【0050】
続いて,吸収性本体20の各要素の好ましい寸法について説明する。ただし,以下に説明する寸法はあくまでも一例であり,本発明の使い捨ておむつはこれに限定されない。
まず,吸収性本体20に含まれる吸収体21は,尿などの液体を十分に吸収できるものであることが必要なため,吸収体21の長手方向の長さは,外装体10の長手方向の長さを100%とした場合に,50%〜90%,又は60%〜80%程度とすることが好ましい。また,吸収性本体20の短手方向の長さ(横幅)は,外装体10の短手方向の最小の長さ(横幅)に対し,70%〜95%,又は80%〜90%程度とすることが好ましい。
【0051】
また,吸収性本体20の前側端部30は,外装体10の前身頃1の端縁1aから延出する前側延出領域32を含む。前側延出領域32は,吸収性本体20を外装体10に配置した際に,前側延出領域32の先端部分に設けられた前側止着部31が,外装体10の胴周りの端部1a近傍に配置された複数本のウエスト伸縮部材11を跨いで超えることができる程度の延出長さを有することが好ましい。すなわち,
図2において,符号Eは,吸収性本体20における前側延出領域32の長手方向の長さを示している。また,符号Wは,外装体10の前身頃1側の端縁1aから,複数本のウエスト部材11のうち最も股下部3寄りの位置に配置されたウエスト伸縮部材11までの距離を示している。そして,前側延出領域32の延出長さEは,端縁1aから最も股下部3寄りのウエスト伸縮部材11までの距離Wよりも,長いものであることが好ましい(E>W)。例えば,延出長さEは,距離Wに対し,110%〜700%,200〜600%,又は300%〜500%とすればよい。このように,前側延出領域32が,複数本のウエスト伸縮部材11を跨いで超えることができる程度の長さを有することで,前側延出領域32の先端部分に設けられた前側止着部31が,ウエスト伸縮部材11の収縮により生じた襞の影響を受けずに,外装体10のアウターシート15にしっかりと止め着けられるようになる。
【0052】
また,第1の実施形態において,吸収性本体20の前側延出領域32は,吸収性本体20を外装体10に配置した際に,前側延出領域32の先端部分に設けられた前側止着部31を,外装体10の腹周りに配置された複数のタミー伸縮部材12の不連続領域12aに止着できる延出長さとなっている。すなわち,
図2において,符号Tは,外装体10の前身頃1側の端縁1aから,複数本のタミー伸縮部材12のうち最も股下部3寄りの位置に配置されたタミー伸縮部材12までの距離を示している。そして,前側延出領域32の延出長さEは,端縁1aから最も股下部3寄りのタミー伸縮部材12までの距離Tよりも,短いものであることが好ましい(E<T)。例えば,延出長さEは,距離Tに対し,50%〜90%,又は70%〜80%とすればよい。すなわち,本実施形態において,延出長さEは,上記した距離Wよりも長く,距離Tよりも短くなっている(W<E<T)。このような条件を満たすように,前側延出領域32の延出長さEを設定することにより,
図1に示されるように,前側延出領域32に設けられた前側止着部31を,外装体10に設けられたタミー伸縮部材12の不連続領域12aに止め着けることが可能になる。このように,タミー伸縮部材12の不連続領域12aに前側止着部31を止め着けることができるようにすることで,前側延出領域32の延出長さを過不足のない適度な長さにすることができるとともに,タミー伸縮部材12の収縮により生じた襞の影響を受けずに,前側止着部31を外装体10にしっかりと止め着けることが可能になる。
【0053】
また,吸収性本体20の前側止着部31を,複数のタミー伸縮部材12の不連続領域12aにしっかりと止め付けるためには,おむつの短手方向における前側止着部31の長さと,不連続領域12aの長さの関係も重要となる。ここで,
図2において,符号Bは,おむつの短手方向における前側止着部31の長さを示し,符号Dは不連続領域12aの長さを示している。そして,
図2に示されるように,前側止着部31の長さBは,不連続領域12aの長さDよりも,短いものであることが好ましい(B<D)。例えば,長さBは,長さDに対して,20%〜90%,50%〜80%とすればよい。このような条件を満たすように,前側止着部31の長さBと,不連続領域12aの長さDを調節することで,
図1に示されるように,前側止着部31の全体を,外装体10の腹周りに配置された複数のタミー伸縮部材12の不連続領域12aに止め着けることができるため,前側止着部31による止着強度が向上する。
【0054】
なお,吸収性本体20の後側止着部41についても同様に,おむつの短手方向における後側止着部41の長さは,不連続領域12aの長さよりも,短いものであることが好ましい。これにより,後側止着部41の全体を,複数のタミー伸縮部材12の不連続領域12aに止め着けることができるようになる。
【0055】
図4は,
図2に示されたX−X線において吸収性本体20を短手方向に切断した状態を示す断面図である。
図4に示されるように,吸収性本体20は,基本的に,吸収体21,トップシート22,及びバックシート23を含む。また,吸収性本体20は,左右一対のサイドシート24をさらに含んで構成されている。
【0056】
吸収体21は,尿などの液体を吸収し,吸収した液体を保持するための部材である。吸収体21は,液透過性のトップシート22と,液不透過性のバックシート23の間に配置される。吸収体21は,トップシート22を透過した液体を吸収する機能を有する吸収性材料により構成される。吸収体21を構成する吸収性材料には,公知の材料を採用できる。吸収性材料としては,例えば,フラッフパルプ,高吸収性ポリマー,又は親水性シートのうち1種類を単独で用いてもよいし,2種類以上を併用することとしてもよい。吸収性材料は,通常,単層又は複数層のマット状に形成されて用いられる。また,吸収体21は,トップシート22とバックシート23の間の領域に封入されることが好ましい。すなわち,トップシート22とバックシート23は,吸収体21の周囲を囲うようして,互いに接合されることが好ましい。吸収体21の形状は,適宜,使い捨ておむつの形状や,大きさ,用途に合せて設計することができる。例えば,吸収体21の形状は,
図2に示されるように,砂時計型であることが好ましい。また,吸収体21は,一般的な使い捨ておむつに使用されている,矩形型,楕円形型,又はひょうたん型とすることとしてもよい。
【0057】
トップシート22は,着用者の股下部の肌に直接接し,尿などの液体を吸収体21に透過させるための部材である。このため,トップシート22は,柔軟性が高い液透過性材料で構成される。また,トップシート22は,吸収体21の表面を被覆するように配置される。トップシート22を構成する不透過性材料の例は,織布,不織布,又は多孔性フィルムである。また,例えばポリプロピレンやポリエチレン,ポリエステル,ナイロンのような熱可塑性樹脂の繊維を親水化処理してさらに不織布にしたものを用いることとしてもよい。
【0058】
バックシート23は,トップシート22を透過し吸収体21に吸収された液体が,漏出することを防止するための部材である。このため,バックシート23は,液不透過性材料によって構成される。そして,バックシート23は,吸収体21の底面からの液漏れを防止するため,吸収体21の底面を被覆するように配置される。バックシート23を構成する液不透過材料の例は,ポリエチレン樹脂からなる液不透過性のフィルムである。特に,0.1〜4μmの微細な孔が複数形成された微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。また,
図4に示されるように,バックシート23には吸収体21が載置され,載置された吸収体21の上面がトップシート22によって被覆され,吸収体21を被覆したトップシート22が,吸収体21の両側縁に沿って,バックシート23に接着されている。トップシート22とバックシート23は,例えば,ホットメルト接着剤やその他流動性のある接着剤を用いた接着方法により接着されてもよいし,ヒートシールのような熱溶着や超音波溶着により接着されていてもよい。
【0059】
一対のサイドシート24は,吸収体21の両側部に設けられ,一対の立体ギャザーを形成するための部材である。一対の立体ギャザーは,吸収性本体20の両側縁部に沿って起立し,着用者が排泄した尿の横漏れを防止するため防漏壁として機能する。吸収体21の両側縁に沿っては配置された一対のサイドシート24は,おむつの長手方向に沿って,トップシート22上に固定される。また,一対のサイドシート24は,トップシート22及びバックシート23の両側縁を挟みこむようにして,トップシート22の上面及びバックシート23の底面に固定されている。サイドシート24は,複数の弾性伸縮部材25,26が,使い捨ておむつの長さ方向に沿って配設されており,複数の弾性伸縮部材25,26の収縮力を利用して立体ギャザーを形成する。つまり,複数の弾性伸縮部材25,26が収縮すると,一対のサイドシート24も収縮し,立体ギャザーが立ち上がる。
【0060】
図4に示されるように,複数の弾性伸縮部材は,一対のサイドシート24の短手方向外側に配置される外側ギャザー伸縮部材25と,一対のサイドシート24の短手方向内側に配置される内側ギャザー伸縮部材26に分類される。すなわち,
図4に示されるように,吸収体21の長さ方向に沿って,バックシート23の裏面(肌非当接面)に一部固定されたサイドシート24を,トップシート22とバックシート23の接合位置よりも幅方向外側において,吸収性本体20の内方に向かって折り返して,外側折返部24aを形成する。そして,サイドシート24の外側折返部24aには,使い捨ておむつの長さ方向に沿って,複数の外側ギャザー伸縮部材25が配置される。これにより,サイドシート24は,外側折返部24aにおいて,外側ギャザー伸縮部材25の収縮力を利用して起立し,外側ギャザー部を形成する。また,外側折返部24aにおいて折り返されたサイドシート24の一部は,トップシート22とバックシート23を挟み込むように,トップシート22の表面(肌当接面)上に固定される。さらに,サイドシート24は,トップシート22との固定線より幅方向内側にも延在しており,この延在している部分が,吸収体21の幅方向内方又は幅方向外方に向かって折り返され,内側折返部24bを形成する。そして,サイドシート24の内側折返部24bには,使い捨ておむつの長さ方向に沿って,複数の内側ギャザー伸縮部材26が配置される。これにより,サイドシート24は,内側折返部24bにおいて,内側ギャザー伸縮部材26の収縮力を利用して起立し,内側ギャザー部を形成する。
【0061】
続いて,
図5を参照して,本発明の第1の実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつの使用方法を説明する。
図5(a)〜(c)は,パンツ型の使い捨ておむつ100を側方の断面を示した模式図である。
【0062】
図5(a)に示されるように,使い捨ておむつ100を装着する前に,パンツ型に形成された外装体10の内側に,吸収性本体20を配置する。このとき,吸収性本体20の後側端部40の裏面側に設けられた後側止着部41を,外装体10の肌当接面側に止め着ける。これにより,吸収性本体20を外装体10に対して部分的に固定する。また,
図5(a)に示されるように,外装体10の内側に吸収性本体20を配置した状態において,吸収性本体20は,前側端部30の一部が,外装体10の胴周り開口部から延出し,前側延出領域32が形成されている。前側延出領域32の裏面側には,前側止着部31が設けられている。
図5(a)に示されるような初期状態においては,前側延出領域32を,前側調節代領域33との境界線に沿って外側に向かって折り曲げることで,前側止着部31を外装体10の肌非当接面側に止め着けることができる。そして,着用者は,
図5(a)に示された状態で,使い捨ておむつ100を股下に装着することが可能である。
【0063】
次に,使い捨ておむつ100の装着後,吸収性本体20を身体(特に排尿口)に密着させるために,着用者等は,吸収性本体20の前側端部30を把持して,上方に向かって引き上げる。これにより,
図5(b)に示されるように,吸収性本体20のみが上方に持ち上がる。このようにして,吸収性本体20の上下位置を調節して,着用者個々人の身体に合わせて,排尿口に密着させることができる。
【0064】
吸収性本体20の上下位置を調節し終えたら,
図5(c)に示されるように,吸収性本体20の前側端部30を,前側調節代領域33において外方へ折り返す。吸収性本体20の前側端部30を折り返した後,前側延出領域32の前端部分の裏面に設けられている前側止着部31を,外装体10の肌非当接面側に止め着ける。これにより,吸収性本体20の長手方向両端が外装体10に止め着けられ,吸収性本体20が外装体10に固定される。
【0065】
また,着用者が運動することにより,吸収性本体20の位置にズレが生じた場合であっても,上記した
図5(a)〜(c)に示された手順を行うことで,吸収性本体20の上下位置を繰り返し調節することができる。本発明のパンツ型使い捨ておむつ100は,吸収性本体20の上下位置を調節するに際して,外装体10や吸収性本体20を膝下まで降ろしたりする必要はなく,着用者は使い捨ておむつ100を装着したまま,吸収性本体20の上下位置を調節することが可能である。
【0066】
(2.第2の実施形態)
図6は,本発明の第2の実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ200を示している。
図6は,第2実施形態に係る使い捨ておむつ200を展開し,外装体10と吸収性本体20を並置した状態を示している。ここでは,第2実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ200について,上説した第1実施の形態と異なる点を中心に説明を行う。なお,
図6において,第1実施形態と同一の要素には同一符号を付し,その説明を割愛する。
【0067】
図6に示されるように,第2の実施形態では,吸収性本体20の前側端部30のうち,前側延出領域32が,前側調節代領域33よりも短手方向に広がって形成されている。すなわち,
図6に示されるように,吸収性本体20の前側端部30は,前側延出領域32に,左右両側方に突出した突出部32aを有している。例えば,前側延出領域32の突出部32aを含む横幅は,前側調節代領域33の横幅に対して,105%〜150%,又は110%〜130%程度に広がっていることが好ましい。
【0068】
上記のように,前側延出領域32に突出部32aを形成することで,着用者等は,前側延出領域32を把持して,外装体10の内側に配置された吸収性本体20の位置を調節し易くなる。さらに,突出部32aを形成することで,前側延出領域32を,前側調節代領域33との境界線に沿って裏面側に向かって折り返し易くなる。従って,第2の実施形態は,吸収性本体20の操作性に優れたものとなっている。
【0069】
(3.第3の実施形態)
図7は,本発明の第3の実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ300を示している。
図7は,第3の実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ300を前身頃1側から見た状態を示す斜視図である。ここでは,第3実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ300について,上説した第1実施の形態と異なる点を中心に説明を行う。
【0070】
図7に示されるように,第3の実施形態では,外装体10の前身頃1の肌非当接面側に,ターゲット部材7が取り付けられている。ターゲット部材7は,吸収性本体20の前側延出領域32の裏面側に設けられた前側止着部31を止め着けて保持するための部材である。
ターゲット部材7は,外装体10の前身頃2の外表面に設けられ,前側止着部31とともに,ファスニング機構を構成する。例えば,前側止着部31として粘着テープが採用された場合には,ターゲット部材7は,表面が平滑なプラスチックフィルム等で形成すればよい。一方,前側止着部31として,面状ファスナーのフック材が採用された場合には,ターゲット部材7としてはループ材を採用すればよい。このように,ファスニング機構としては,フック材(雄部材)とループ材(雌部材)の機械的結合により固定を行う面状ファスナー用いることが特に好ましい。面状ファスナーは,例えば,表面に多数の突起(鉤状,きのこ状等)が形成されたフック材と,表面にループ状の繊維が配置されたループ材との組み合わせにより構成される。例えば,前側止着部31としてフック材を採用し,ターゲット部材7にはループ材を形成すればよい。面状ファスナーは,ループ材の表面にフック材を貼り合わせた際,フック材の多数の突起をループ材の表面に係合させる。このため,面状ファスナーは,フック材とループ材を剥離可能な状態で,かつ強固に固着させることができるものであり,繰り返しの使用が可能である点,及び固着強度が高いという点において好ましい。
【0071】
吸収性本体20に設けられた前側止着部31は,上下方向の位置を調節しながら,ターゲット部材7に止め着けられる。このため,ターゲット部材7は,
図7に示されるように,おむつの上下方向に長い縦長形状であることが好ましい。換言すると,ターゲット部材7は,おむつの長手方向に長い矩形状に形成されることが好ましい。また,ターゲット部材7の横幅は,少なくとも吸収性本体20に設けられた前側止着部31の横幅よりも広く形成されている。ターゲット部材7をこのような形状とすることで,吸収性本体20に設けられた前側止着部31の上下方向の位置を調節しながら,ターゲット部材7に止め着け易くなる。
【0072】
(4.第4の実施形態)
図8及び
図9は,本発明の第4の実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ400を示している。
図8は,第4の実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ400を前身頃1側から見た状態を示す斜視図である。また,
図9は,第4実施形態に係る使い捨ておむつ400を展開し,外装体10と吸収性本体20を並置した状態を示している。ここでは,第4実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ400について,上説した第1実施の形態と異なる点を中心に説明を行う。
【0073】
図8及び
図9に示されるように,第4の実施形態では,吸収性本体20の前側端部30における前側延出領域32が,第1の実施形態と比較して長く延出している。具体的に説明すると,第4の実施形態において,前側延出領域32は,吸収性本体20を外装体10に配置した際に,前側延出領域32の先端部分に設けられた前側止着部31が,外装体10の腹周りに配置された複数本のタミー伸縮部材12を跨いで超えることができる程度の延出長さを有する。すなわち,
図9に示されるように,前側延出領域32の延出長さEは,外装体10の前身頃1側の端縁1aから最も股下部3寄りの位置に配置されたタミー伸縮部材12までの距離Tよりも,長くなっている(E>T)。例えば,延出長さEは,距離Tに対し,105%〜150%,110%〜140%,又は120%〜130%とすればよい。このように,前側延出領域32が,複数本のタミー伸縮部材12を跨いで超えることができる程度の長さを有することで,前側延出領域32の先端部分に設けられた前側止着部31が,ウエスト伸縮部材11及びタミー伸縮部材12の収縮により生じた襞の影響を受けずに,外装体10のアウターシート15にしっかりと止め着けられるようになる。
【0074】
また,吸収性本体20の前側延出領域32が上記した程度の十分な延出長さを有することにより,第1の実施形態のように複数本のタミー伸縮部材12に不連続領域12aを形成する必要がなくなる。このため,
図8及び
図9に示されるように,第4の実施形態では,複数本のタミー伸縮部材12が,外装体10の前身頃1及び後身頃2において,幅方向全体にわたって連続的に配置されている。このように,複数本のタミー伸縮部材12を外装体10の幅方向全体に配置することで,外装体10と着用者の身体(特に腹部周り)の密着性が向上する。さらには,外装体10と着用者の身体の間に介在する吸収性本体20がしっかりと固定されるため,吸収性本体20の位置ズレが発生しにくくなる。
【0075】
(5.第5の実施形態)
図10は,本発明の第5の実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ500を示している。
図10は,第5実施形態に係る使い捨ておむつ500を展開し,外装体10と吸収性本体20を並置した状態を示している。ここでは,第5実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ500について,上説した第1実施の形態と異なる点を中心に説明を行う。
【0076】
図10に示されるように,第5の実施形態では,吸収性本体20の前側端部30が,外装体10の前身頃1側の端縁1aから延出する前側延出領域32を有するだけでなく,吸収性本体20の後側端部40が,外装体10の後身頃2側の端縁2aから延出する後側延出領域42を有している。すなわち,
図10に示されるように,外装体10の中心位置と吸収性本体20に含まれる吸収体21の中心位置が直線L1上に揃うように配置した場合に,後側端部40は,外装体10の後身頃2の端縁2aに沿って図の左右方向に延びる直線L3を境界線として,直線L3よりも長手方向外方に延出した後側延出領域42と,直線L3よりも吸収体21寄りに位置する後側調節代領域43とに区分されている。
【0077】
上記構成のように,吸収性本体20の前側端部30だけでなく後側端部40にも,外装体10の端縁2aから延出する後側延出領域42を形成することで,おむつを装着する際に,前身頃1側及び後身頃2側のどちらからでも,吸収性本体20の位置を調節できるようになる。また,吸収性本体20の前側端部30と後側端部40の延出領域32,42の両方を両手で把持することもできるようになり,吸収性本体20の位置の調節がさらに容易になる。
【0078】
吸収性本体20の後側端部40(後側延出領域42及び後側調節代領域43)については,上記した第1の実施形態,第2の実施形態,第3の実施形態,及び第4の実施形態の前側端部30(前側延出領域32及び前側調節代領域33)の特徴をすべて採用することができる。例えば,吸収性本体20の後側端部40は,後側延出領域42ば後側調節代領域43よりも幅広となっていてもよい。また,吸収性本体20の後身頃2の肌当接面側には,後側延出領域42の裏面側に設けられた後側止着部41が止め着けられるターゲット部材が設けられていてもよい。また,吸収性本体20の後側延出領域42の延出長さは,複数のウエスト伸縮部材11を跨いで超えることが出来る程度の長さとしてもよいし,さらに複数のタミー伸縮部材12を跨いで超えることが出来る程度の長さとしてもよい。
【0079】
(6.第6の実施形態)
図11は,本発明の第6の実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ600を説明するための図である。
図11は,パンツ型の使い捨ておむつ600の側面の断面を示した模式図である。ここでは,第6実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ600について,上説した第1実施の形態と異なる点を中心に説明を行う。
【0080】
図11に示されるように,第6の実施形態において,使い捨ておむつ600は,一の外装体10に対し,複数個の吸収性本体20を有している。具体的には,二つの吸収性本体20が,一の外装体10の内側に取り付けられている。外装体10及び吸収性本体20の構成は上記した実施形態のものを採用できる。このように,一の外装体10に対し,複数個の吸収性本体20が取り付けられる場合,少なくとも最上部に位置する吸収性本体20は,着脱自在に取り付けられていることが好ましい。
【0081】
上記構成のように,一の外装体10に対し複数個の吸収性本体20を重ねて配置しておくことにより,排尿後には,液体を吸収した吸収性本体20を取り外すだけで,排尿を簡単に処理することができる。このため,尿などの液体を吸収した吸収性本体20の交換作業が簡便なものとなる。
【0082】
以上,本発明のパンツ型使い捨ておむつについて,好ましい形態を例に挙げて説明を行った。ただし,本発明は,上記した実施形態に限定されるものではなく,上記した実施形態に基づいて当業者が自明な範囲で適宜修正や改変を行うことができる。
例えば,上記した実施形態では,吸収性本体20の前側端部30と後側端部40が,トップシート22とバックシート23を延伸させて形成されている例を説明したが,前側端部30と後側端部40は,トップシート22やバックシート23とは別体の不織布等のシート部材によって形成されたものであってもよい。
また,例えば,吸収性本体20の前側端部30と後側端部40が形成される位置まで,左右一対のサイドシート24を延伸させることも可能である。