特許第6075237号(P6075237)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東亞合成株式会社の特許一覧

特許6075237プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6075237
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
(51)【国際特許分類】
   C09J 163/00 20060101AFI20170130BHJP
   C09J 11/06 20060101ALI20170130BHJP
   C09J 4/02 20060101ALI20170130BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20170130BHJP
【FI】
   C09J163/00
   C09J11/06
   C09J4/02
   B32B27/00 D
【請求項の数】7
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2013-156232(P2013-156232)
(22)【出願日】2013年7月29日
(65)【公開番号】特開2015-34188(P2015-34188A)
(43)【公開日】2015年2月19日
【審査請求日】2016年3月2日
(31)【優先権主張番号】特願2013-145980(P2013-145980)
(32)【優先日】2013年7月12日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000003034
【氏名又は名称】東亞合成株式会社
(72)【発明者】
【氏名】稲田 和正
(72)【発明者】
【氏名】浅野 洋一
(72)【発明者】
【氏名】佐内 康之
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 栄一
【審査官】 澤村 茂実
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−229392(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/152126(WO,A1)
【文献】 特開2011−219548(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 1/00−201/10
B32B 27/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(A)〜(C)成分を含む組成物であって、
(A)成分:炭素数4〜6個を有するアルカンジオールのジグリシジルエーテル
(B)成分:1分子中に2個以上のオキセタニル基を有する分子量500以下の化合物
(C)成分:光カチオン重合開始剤
カチオン硬化性成分を組成物全体中に25重量%以上含有し、
カチオン硬化性成分合計量100重量部中に、(A)成分を25〜75重量部及び(B)成分を25〜75重量部含有し、
組成物全体中に(C)成分を0.5〜10重量%含有し、
組成物中の全塩素含有量が0.1重量%以下である
プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
【請求項2】
(B)成分が下記式(1)に示すオキセタン化合物である請求項に記載のプラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
【化1】
【請求項3】
さらに、(D)炭素数2〜10個を有するジオールのジ(メタ)アクリレートを、カチオン硬化性成分合計量100重量部に対して10〜300重量部含有することを特徴とする請求項1又は請求項に記載のプラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
【請求項4】
さらに、(E)光ラジカル重合開始剤を組成物全体中に0.1〜10重量%含有することを特徴とする請求項に記載のプラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
【請求項5】
(C)成分がスルホニウム塩系光カチオン重合開始剤であることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のプラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
【請求項6】
プラスチック製フィルム又はシートの少なくとも一方が、シクロオレフィンポリマー又は(メタ)アクリル樹脂である請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のプラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
【請求項7】
基材に、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の組成物を塗工し、前記塗工面に他の基材を貼合し、前記基材のいずれかの側から活性エネルギー線を照射する積層体の製造方法であって、前記基材の両方又は一方がプラスチック製フィルム又はシートである積層体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紫外線、可視光、又は電子線等の活性エネルギー線の照射により、種々のプラスチック製フィルム又はシートを接着することが可能な活性エネルギー線硬化型接着剤組成物に関するものであり、さらに、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等に使用される各種光学フィルム又はシートの製造に好適に使用されるものであり、これら技術分野で賞用され得るものである。
尚、本明細書においては、アクリレート及び/又はメタクリレートを(メタ)アクリレートと、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を(メタ)アクリロイル基と、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を(メタ)アクリル酸と表す。
又、以下において、特に明示する必要がない場合は、プラスチック製フィルム又はシートをまとめて「プラスチックフィルム等」と表し、フィルム又はシートをまとめて「フィルム等」と表す。
【背景技術】
【0002】
従来、プラスチックフィルム等の薄層被着体同士、又はプラスチックフィルム等の薄層被着体とこれと他の素材からなる薄層被着体とを貼り合わせるラミネート法においては、エチレン−酢酸ビニル共重合体やポリウレタン系重合体を含む溶剤型接着剤組成物を第1の薄層被着体に塗布して乾燥させた後、これに第2の薄層被着体をニップ・ローラー等にて圧着するドライラミネート法が主に行われている。
この方法で使用される接着剤組成物は、一般に組成物の塗布量を均一にするため溶剤を多く含むものであるが、このため乾燥時に多量の溶剤蒸気が揮散してしまい、毒性、作業安全性及び環境汚染性が問題となっている。
これらの問題を解決する接着剤組成物として、無溶剤系の接着剤組成物が検討されている。
【0003】
無溶剤系接着剤組成物としては、2液型接着剤組成物及び紫外線又は電子線等の活性エネルギー線により硬化する接着剤組成物が広く用いられている。
2液型接着剤組成物としては、主に末端に水酸基を有するポリマーを主剤とし、末端にイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物を硬化剤とする、いわゆるポリウレタン系接着剤組成物が用いられている。しかしながら該組成物は、硬化に長時間を要するという欠点がある。
これに対して、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、硬化速度が速いことから生産性に優れるため、近年使用される場面が増えてきている。
【0004】
一方、液晶ディスプレイは、薄型、軽量及び省消費電力等の特長から、携帯電話、スマートフォン、及びタブレット等のモバイル機器に広く使用されている。又、パソコン、テレビ、カーナビゲーションシステムの各種ディスプレイにも普及している。又、有機ELディスプレイも、モバイル機器を中心として、使用される場面が増えてきている。活性エネルギー線硬化型接着剤は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに使用される各種光学フィルム等の貼り合わせにも、広く使用されている。
【0005】
光学フィルム等としては、防指紋やアンチグレア等の機能性を付与したハードコートフィルム、タッチパネルの前面板、偏光板、位相差フィルム、視野角補償フィルム、輝度向上フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、レンズシート及び拡散シート等が挙げられ、これらには様々な種類のプラスチックが用いられている。
【0006】
これらプラスチックの中でも、非晶性のシクロオレフィンポリマー及びポリメチルメタクリレートは、無色透明性や光学的等方性等、光学特性が特に優れるため、広く使用されている。
【0007】
最近、静電容量方式のタッチパネルの普及により、多くの携帯電話がスマートフォンに置き換わったり、タブレット等の新しい製品が広まったりしている。又、有機ELの性能向上により、有機ELディスプレイが伸びてきている。このように、モバイル機器のディスプレイは現在も進化を続けているが、その際、光学フィルム等の構成を変えることがある。このとき、表面特性の全く異なるプラスチック材料を接着する必要性に迫られる場合がある。例えば、シクロオレフィンポリマーとポリメチルメタクリレートは、共に光学用途に広く使用されているプラスチック材料であるが、前者は非極性である一方、後者は高極性であり、両者の表面特性は全く異なる。このような異種材料でも両者を強力に接着し、しかも、硬化後に黄変や濁りを生じない、透明性にも優れた活性エネルギー線硬化型接着剤が求められている。
【0008】
さらに、モバイル機器では、薄型・軽量化が重要な課題であるため、接着剤の厚さも薄くすることが求められている。接着剤を薄く塗工するためには、接着剤組成物の低粘度化が重要になってくる。ところが、無溶剤の活性エネルギー線硬化型接着剤を低粘度化しようとすると、(メタ)アクリレート系の活性エネルギー線硬化型接着剤で一般的に使用されているウレタン(メタ)アクリレートは、その粘度が高いために、使い難い。このため、(メタ)アクリレート系接着剤で、低粘度化と強い接着力を両立させることは、困難であった。
【0009】
又、被着体の少なくとも一方がフィルムである場合、強い剥離接着力を要求されることが多いが、この剥離接着力を強くするためには、接着剤硬化物の動的粘弾性測定のtanδを大きくする事と、接着剤の厚さを厚くすることが効果的である(非特許文献1)。言い換えると、接着剤の膜厚を3μm以下として、剥離接着力を強くすることは難しい。
【0010】
しかし、多官能の脂肪族エポキシモノマーを主成分として、脂環式エポキシモノマー及び/又はオキセタンモノマーを含む光カチオン硬化型接着剤は、接着剤の厚さが薄くても、シクロオレフィンポリマーやトリアセチルセルロース等のプラスチック材料への接着力に優れることが開示されている(特許文献1)。
【0011】
ところが、特許文献1に開示されている組成物は、カチオン硬化性が悪く、硬化に要するエネルギーが大きいという問題があった。このため、接着工程のラインスピードを遅くしたり、光源の数を増やしたりする必要があった。そこで、生産性の観点から、硬化性にも優れる活性エネルギー線硬化型接着剤、具体的には、UV−A(365nm)で1,000mJ/cm2以下の照射量でも十分な接着力を発現する活性エネルギー線硬化型接着剤が望まれていた。
さらに、特許文献1に開示されている組成物は、ポリメチルメタクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートポリマー等の(メタ)アクリル樹脂への接着力が不十分であるという問題があった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】三刀基郷、接着、47巻、8号、12〜15頁(2003年)
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2008−63397号公報(特許請求の範囲)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、低粘度で、硬化性に優れ、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル樹脂やシクロオレフィンポリマーを含めた各種プラスチックフィルム等への接着力に優れ、無色透明性にも優れたプラスチックフィルム等用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者らは、種々の研究の結果、特定のジグリシジルエーテル、特定のオキセタン化合物及び光カチオン開始剤を、それぞれ特定の割合で含む活性エネルギー線硬化型接着剤組成物が上記課題を解決することを見出し、本発明を完成させた。
【0016】
本発明は、下記(A)〜(C)成分を含む組成物であって、
(A)成分:炭素数4〜6個を有するアルカンジオールのジグリシジルエーテル
(B)成分:1分子中に2個以上のオキセタニル基を有する分子量500以下の化合物
(C)成分:光カチオン重合開始剤
カチオン硬化性成分を組成物全体中に25%以上含有し、
カチオン硬化性成分合計量100重量部中に、(A)成分を25〜75重量部、(B)成分を25〜75重量部含有し、
組成物全体中に(C)成分を0.5〜10重量%含有し、
組成物中の全塩素含有量が0.1重量%以下であるプラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物に関する。
【0017】
B)成分としては、後記式(1)に示すオキセタン化合物が好ましい。
【0018】
本発明の組成物は、(D)成分として、炭素数2〜10個を有するジオールのジ(メタ)アクリレートを、カチオン硬化性成分合計量100重量部に対して、10〜300重量部含有するものが好ましい。このとき、(E)成分として、光ラジカル重合開始剤を、組成物全体中に0.1〜10重量%含有するものがましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明の組成物によれば、低粘度で硬化性にも優れ、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル樹脂を含めた各種プラスチックフィルム等への接着力に優れ、無色透明性にも優れた活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を提供することができる。このため、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等に使用される各種光学フィルム等の製造に好適に使用することができる。又、ディスプレイ以外の用途でも、例えば、窓や建材等でも、低粘度、硬化性、接着力、及び透明性が要求される種々の用途に対しても、好適に使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明は、下記(A)〜(C)成分を含む組成物であって、
(A)成分:炭素数4〜6個を有するアルカンジオールのジグリシジルエーテル
(B)成分:1分子中に2個以上のオキセタニル基を有する分子量500以下の化合物
(C)成分:光カチオン重合開始剤
カチオン硬化性成分を組成物全体中に25重量%以上含有し、
カチオン硬化性成分合計量100重量部中に、(A)成分を25〜75重量部及び(B)成分を25〜75重量部含有し、
組成物全体中に(C)成分を0.5〜10重量%含有し、
組成物中の全塩素含有量が0.1重量%以下である
プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物に関する。
以下、(A)〜(C)成分、その他の成分、全塩素含有量、及び本発明の組成物の好ましい使用方法について、詳細に説明する。
【0021】
1.(A)成分
本発明の組成物において、(A)成分は、香族環を有しないジオールのジグリシジルエーテルである炭素数4〜6個を有するアルカンジオールのジグリシジルエーテルである
尚、「炭素数個」における「炭素数」とは、原料ジオールから水酸基を除いた部位を構成する炭素の数を意味する。さらに、ポリエーテルジオールの場合、エーテル単位中の酸素原子を除いた炭素の合計数を意味する
【0023】
(A)成分としては、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル及び1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等の炭素数4〜6個を有するアルカンジオールのジグリシジルエーテルを使用する。当該化合物は、得られる組成物が低粘度となり、硬化物が接着力に優れ、さらに無色透明である点でましい。
【0024】
(A)成分としては、前記した化合物を単独で使用しても、又は二種以上を使用してもよい。
(A)成分の含有割合は、カチオン硬化性成分を100重量部として、25〜75重量部を含み、好ましくは30〜70重量部である。この割合とすることで、接着力及び硬化性を良好にすることができる。
尚、本発明において、「カチオン硬化性成分」とは、光カチオン重合により硬化する成分を意味する。
カチオン硬化性成分の具体例としては、(A)及び(B)成分、後記する(A)以外のエポキシ基含有化合物、(B)成分以外のオキセタニル基含有化合物、並びにビニルエーテル基含有化合物等が挙げられる。
【0025】
2.(B)成分
本発明の組成物において、(B)成分は、1分子中に2個以上のオキセタニル基を有する分子量500以下の化合物である。
【0026】
(B)成分の具体例としては、ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル〕エーテル、ビス〔(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル〕エーテル、ビス〔(オキセタン−3−イル)メチル〕エーテル、1,4−ビス[〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕メチル]ベンゼン、1,4−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ベンゼン、1,3−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ベンゼン、1,2−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ベンゼン、4,4′−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ビフェニル、2,2′−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ビフェニル、1,1,1−トリス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕プロパン、1,2−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕エタン、1,2−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕プロパン、1,4−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ブタン及び1,6−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ヘキサン等が挙げられる。
【0027】
(B)成分としては、1分子中に2個のオキセタニル基を有する分子量150〜400の化合物が、得られる組成物が低粘度となる点と、硬化物が接着力に優れる点でより好ましく、さらに好ましい分子量は、150〜300の範囲である。
(B)成分としては、ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル〕エーテル、すなわち下記式(1)に示すオキセタン化合物が、特に好ましい。
【0028】
【化1】
【0029】
(B)成分としては、前記した化合物を単独で使用しても、又は二種以上を使用してもよい。
(B)成分の含有割合は、カチオン硬化性成分を100重量部として、25〜75重量部含み、好ましくは30〜70重量部である。この割合とすることで、接着力及び硬化性を良好にすることができる。
【0030】
3.(C)成分
本発明の組成物において、(C)成分は、光カチオン重合開始剤である。即ち、紫外線や電子線等の活性エネルギー線の照射によって、カチオン又はルイス酸を発生し、エポキシ化合物やオキセタン化合物等のカチオン硬化性成分の重合を開始させる化合物である。
(C)成分の具体例としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩及びジアゾニウム塩等が挙げられる。
【0031】
スルホニウム塩の例として、例えば、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4,4’−ビス〔ジフェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロアンチモネート、
4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン ヘキサフルオロアンチモネート、
7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
4−フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロホスフェート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロアンチモネート、
4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等のトリアリールスルホニウム塩が挙げられる。
【0032】
ヨードニウム塩の例として、例えば、
ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、
ジ(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ジ(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
トリルクミルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフロオロホスフェート、
ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジ(4−アルキルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
等のジアリールヨードニウム塩が挙げられる。
【0033】
ジアゾニウム塩の例として、例えば
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート
等が挙げられる。
【0034】
(C)成分は市販されており、アデカオプトマーSP−100、SP−150、SP−152、SP−170、SP−172〔(株)ADEKA製〕、フォトイニシエーター2074(ローディア社製)、カヤラッドPCI−220、PCI−620〔日本化薬(株)製〕、イルガキュア250(チバ・ジャパン社製〕、CPI−100P、CPI−110P、CPI−101A、CPI−200K、CPI−210S〔サンアプロ(株)製)、WPI―113、WPI―116〔和光純薬工業(株)製〕)、BBI−102、BBI−103、TPS−102、TPS−103、DTS−102、DTS−103〔みどり化学(株)製〕等が挙げられる。
【0035】
これらの中でも、活性エネルギー線硬化性に優れ、無色透明性にも優れる理由で、スルホニウム塩が好ましく、トリアリールスルホニウム塩がより好ましい。トリアリールスルホニウム塩としては、前記したものの中でも、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート及びジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェートが好ましい。
【0036】
(C)成分としては、前記した化合物を単独で使用しても、又は二種以上を使用してもよい。
【0037】
(C)成分の含有割合は、組成物全体中に0.5〜10重量%であり、好ましくは1〜6重量%である。(C)成分の割合が0.5重量%未満では硬化性が不十分となり、10重量%を超えると硬化物の無色透明性が悪化する。
【0038】
4.その他の成分
本発明の組成物は、前記した(A)〜(C)成分を必須とするものであるが、目的に応じて種々の成分を配合することができる。
その他の成分の好ましいものとしては、炭素数2〜10個を有するジオールのジ(メタ)アクリレート〔以下、「(D)成分」という〕、光ラジカル重合開始剤〔以下、「(E)成分」という〕等が挙げられる。
以下、(D)成分、(E)成分及びこれら以外のその他の成分について説明する。
【0039】
4−1.(D)成分
(D)成分は、炭素数2〜10個を有するジオールのジ(メタ)アクリレートであり、組成物の接着性をより向上させる目的で配合する。
尚、炭素数2〜10個を有するジオールにおける「炭素数」とは、ジオールから水酸基を除いた部位を構成する炭素の数を意味する。
【0040】
(D)成分の具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメチロールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールとヒドロキシピバリン酸と(メタ)アクリル酸のエステル化反応生成物等が挙げられる。
【0041】
(D)成分としては、硬化性及び接着力の点で、アルキレンオキサイド単位の繰返し数3以上のポリエーテルジオールのジ(メタ)アクリレートを除くものが好ましく、炭素数2〜10個を有するアルカンジオールのジ(メタ)アクリレートがより好ましく、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートが特に好ましい。
【0042】
本発明の組成物において、(D)成分は任意成分であるが、接着力を一層向上させる目的で、カチオン硬化性成分合計量100重量部に対して、(D)成分を10〜280重量部含有させることが好ましく、30〜250重量部含有させることがより好ましい。ここで、(D)成分の割合を10〜280重量部の範囲とすることで、プラスチック材料への接着力を改善することができる。
【0043】
4−2.(E)成分
本発明の組成物において、(E)成分は、光ラジカル重合開始剤である。即ち、紫外線や電子線等の活性エネルギー線の照射によってラジカルを発生し、(D)成分等のラジカル硬化性成分の重合を開始させ、硬化させる化合物である。
【0044】
本発明の組成物が、(D)成分等のラジカル硬化性成分を含有する場合、(C)成分(光カチオン重合開始剤)が光や電子線等の活性エネルギー線で分解する際に発生するラジカルにより、ラジカル硬化性成分を硬化させることは可能である。しかし、少ない照射量で十分に反応させ、良好な接着力を得るためには、(E)成分であるラジカル重合開始剤を含有することが好ましい。
【0045】
(E)成分の具体例として、例えば、次のような化合物を挙げることができる。
4′−フェノキシ−2,2−ジクロロアセトフェノン、4′−tert−ブチル−2,2−ジクロロアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、α,α−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、及び2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オンの如き、アセトフェノン系光重合開始剤;
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、及びベンゾインイソブチルエーテルの如き、ベンゾインエーテル系光重合開始剤;
ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド、及び2,4,6−トリメチルベンゾフェノンの如き、ベンゾフェノン系光重合開始剤;
2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、及び1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンの如き、チオキサントン系光重合開始剤;
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドの如き、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤;
1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオフェニル)〕−,2−(O−ベンゾイルオキシム)の如き、オキシム・エステル系光重合開始剤;
カンファーキノン等。
【0046】
(E)成分は、1種類を単独で、又は2種類以上を所望の性能に応じて配合し、用いることができる。
【0047】
本発明の組成物において、(E)成分は任意成分であるが、(D)成分等のラジカル硬化性成分を含有する場合、少ない照射量で十分な反応率と接着力を得るために、(E)成分を組成物全体中に0.1〜10重量%含有することが好ましい。
【0048】
(E)成分としては、アシルフォスフィンオキサイド系化合物が、少ない照射量でも良好な接着力が得られる点で、特に好ましい。
【0049】
4−3.前記以外のその他の成分
本発明の組成物は、上述した(A)成分及び(B)成分以外のカチオン硬化性化合物(以下、「その他のカチオン硬化性成分」という)を含有しても良い。
その他のカチオン硬化性成分は、カチオン硬化性成分の合計量100重量部中に、40重量部以下含むことが好ましく、20重量部以下含むことがより好ましい。カチオン硬化性成分としては、(A)成分以外のエポキシ基含有化合物、(B)成分以外のオキセタニル基含有化合物、及びビニルエーテル基含有化合物等が挙げられる。
【0050】
(A)成分以外のエポキシ化合物の具体例としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートのカプロラクトン変性物、多価カルボン酸と3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアルコールのエステル化物又はカプロラクトン変性物、ジシクロペンタジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン及び4−ビニルシクロヘキセンジオキサイド等の脂環式エポキシ化合物;
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、イソシアヌル酸エチレンオキサイド付加物のジ又はトリグリシジルエーテル及びペンタエリスリトールトリ又はテトラグリシジルエーテル等の3価以上のポリオールのポリグリシジルエーテル;
ヒドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テレフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル及び、末端カルボン酸ポリブタジエンとビスフェノールA型エポキシ樹脂の付加反応物等の芳香族エポキシ化合物;並びに
ポリエチレングリコール(繰返し数6以上)ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール(繰返し数4以上)ジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコール(繰返し数3以上)ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、両末端水酸基のポリブタジエンジグリシジルエーテル等の炭素数11以上のジオールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。
これら以外にも、エポキシ化植物油、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、ポリブタジエンの内部エポキシ化物、スチレン−ブタジエン共重合体の二重結合が一部エポキシ化された化合物〔例えば、ダイセル化学工業(株)製の“エポフレンド”〕、及びエチレン−ブチレン共重合体とポリイソプレンのブロックコポリマーのイソプレン単位が一部エポキシ化された化合物(例えば、KRATON社製の“L−207”)等が挙げられる。
【0051】
(B)成分以外のオキセタン化合物の具体例としては、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタンの如き、アルコキシアルキル基含有単官能オキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタンの如き、芳香族基含有単官能オキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、ノボラック型フェノール−ホルムアルデヒド樹脂の3−クロロメチル−3−エチルオキセタンによるエーテル化変性物、3−〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕プロピルトリメトキシシラン、3−〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕プロピルトリエトキシシラン、3−〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕プロピルトリアルコキシシランの加水分解縮合物、3−エチルオキセタン−3−イルメタノールとシランテトラオール重縮合物の縮合反応生成物等が挙げられる。
【0052】
ビニルエーテル化合物の具体例としては、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等が挙げられる。
【0053】
本発明の組成物は、上述した(D)成分以外のラジカル硬化性化合物(以下、「その他のラジカル硬化性成分」という)を含有しても良い。
その他のラジカル硬化性成分は、カチオン硬化性成分の合計量100重量部に対して、100重量部以下であることが好ましく、50重量部以下であることがより好ましい。
その他のラジカル硬化性成分としては、(メタ)アクリロイル基含有化合物やビニル基含有化合物が挙げられるが、(メタ)アクリロイル基含有化合物が好ましい。
これら化合物の分子量としては、種々のものが選択でき、モノマー、オリゴマー、及びポリマーのいずれであってもよい。
【0054】
(メタ)アクリロイル基含有化合物としては、分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物〔以下、「単官能(メタ)アクリレート」という〕及び分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物〔以下、「多官能(メタ)アクリレート」という〕が挙げられる。
【0055】
単官能((メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメチロールモノ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、p−クミルフェノールアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノールアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、ノニルフェノールアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアルコールのアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート、(2−イソブチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート、(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−2−イル)メチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、アリル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルテトラヒドロフタルイミド、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0056】
多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、水素添加ビスフェノールAのジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、及びポリエステル(メタ)アクリレート(但し炭素数2〜10個を有するジオールのジ(メタ)アクリレートを除く)等が挙げられる。ポリエステル(メタ)アクリレートは、デンドリマー型の(メタ)アクリレートであっても良い。
【0057】
本発明の組成物は、これらの他にも、本発明の効果を損なわない限り、硬化性成分以外の各種添加剤を含んでいても良い。各種添加剤としては、熱カチオン重合開始剤、光増感剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、重合禁止剤、シランカップリング剤、ポリオール化合物、ポリマー、粘着付与剤、フィラー、金属微粒子、金属酸化物微粒子、イオントラップ剤、消泡剤、レベリング剤、色素及び顔料等が挙げられる。
【0058】
5.プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
本発明は、前記(A)〜(C)成分を含む組成物であって、
カチオン硬化性成分を組成物全体中に25重量%以上含有し、
カチオン硬化性成分合計量100重量部中に、(A)成分を25〜75重量部及び(B)成分を25〜75重量部含有し、
(C)成分を組成物全体中に0.5〜10重量%含有し、
組成物中の全塩素含有量が0.1重量%以下である
プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物に関する。
【0059】
(A)〜(C)成分の割合については、前記した通りである。
本発明の組成物は、カチオン硬化性成分を、組成物全体中に25重量%以上含有する。カチオン硬化性成分の含有量が25重量%より少なくなると、プラスチックへの接着力が低下してしまう。
【0060】
本発明の組成物は、組成物中の全塩素含有量が0.1重量%以下である。組成物中の全塩素含有量が0.1重量%を超えると、硬化性や接着力が低下してしまう。組成物中の全塩素含有量は、0.07重量%以下であることがより好ましく、0.04重量%以下であることがさらに好ましい。
【0061】
本発明の(A)成分は、通常、エピクロルヒドリンを原料として製造され、原料由来の塩素を多く含有する。特に、脂肪族エポキシ樹脂では、多くの場合、全塩素含有量は数%も存在する。塩素を多く含む組成物は、電気特性等の物性を悪化させるため、低塩素グレードが各社から供給されている。
【0062】
(A)成分の低塩素グレードは、0.3重量%程度の塩素分を含有することが多い。しかし、(A)成分の蒸留精製品は、全塩素含有量が0.1重量%以下であることが多い。このため、本発明の(A)成分としては、蒸留精製品を使用することが好ましい。但し、組成物中の全塩素含有量が0.1重量%以下であれば、蒸留品以外の低塩素グレードを使用してもよいし、蒸留精製品とその他の精製方法による低塩素品を併用してもよい。
【0063】
本発明の組成物の製造方法としては、常法に従えば良く、前記(A)〜(C)成分を、必要に応じてさらにその他成分を、常法に従い攪拌・混合することにより製造することができる。この場合、必要に応じて加熱又は加温することができる。
【0064】
本発明の組成物は、プラスチックフィルム等同士の接着、プラスチックフィルム等とこれ以外の種々の基材(以下、「その他基材」という)の接着に使用することができる。つまり、少なくとも一方がプラスチックフィルム等である2つの基材の接着に使用できる。尚、以下において、単に「基材」と表記した場合は、プラスチックフィルム等及びその他基材の総称を意味する。その他基材としては、ガラス、金属酸化物、金属、木、紙等が挙げられる。
【0065】
プラスチックフィルム等における材質としては、例えば、シクロオレフィンポリマー、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン、アクリル/スチレン共重合体、トリアセチルセルロース、セルロースアセテートブチレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、及び塩素化ポリプロピレン等が挙げられる。(メタ)アクリル樹脂としては、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレートを主成分とする共重合体である(メタ)アクリル樹脂、メチルメタクリレートを重合モノマーとして含まない(メタ)アクリル樹脂等を挙げることができる。
本発明の組成物は、これらプラスチックフィルム等の中でも、シクロオレフィンポリマー及び(メタ)アクリル樹脂に好ましく適用できるものである。
【0066】
金属酸化物としては、例えば、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられる。金属としては、例えば、金、銀、銅、アルミ、鉄、ニッケル、チタン等が挙げられる。これらのうち、蒸着やスパッタリング等で形成される透明性の薄膜が基材である場合、本発明の組成物の特徴の一つである透明性が要望されることが多いため、より好ましく適用される。
【0067】
尚、プラスチックフィルム等が難接着性の材質である場合、本発明の組成物を塗工する前に、一方又は両方の表面に活性化処理を行うことができる。表面活性化処理としてはプラズマ処理、コロナ放電処理、薬液処理、粗面化処理及びエッチング処理、火炎処理等が挙げられ、これらを併用してもよい。
【0068】
6.使用方法
本発明の組成物の使用方法としては、常法に従えば良く、基材に組成物を塗工した後、もう一方の基材と貼り合せ、活性エネルギー線を照射する方法等が挙げられる。
本発明の組成物は、基材として薄層被着体を接着する場合に好適である。薄層被着体を接着する場合の使用方法は、ラミネートの製造において通常行われている方法に従えばよい。例えば、組成物を第1の薄層被着体に塗工し、これに第2の薄層被着体を貼り合わせ、活性エネルギー線の照射を行う方法等が挙げられる。
【0069】
基材に対する塗工は、従来知られている方法に従えばよく、ナチュラルコーター、ナイフベルトコーター、フローティングナイフ、ナイフオーバーロール、ナイフオンブランケット、スプレー、ディップ、キスロール、スクイーズロール、リバースロール、エアブレード、カーテンフローコーター、コンマコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ダイコーター及びカーテンコーター等の方法が挙げられる。
【0070】
又、本発明の組成物の塗布厚さは、使用する基材及び用途に応じて選択すればよいが、好ましくは0.1〜10μmであり、より好ましくは1〜5μmである。
【0071】
活性エネルギー線としては、可視光線、紫外線、X線及び電子線等が挙げられるが、安価な装置を使用することができるため、紫外線が好ましい。
【0072】
紫外線により硬化させる場合の光源としては、様々のものを使用することができ、例えば加圧或いは高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、無電極放電ランプ、カーボンアーク灯及びLED等が挙げられる。これらの中でも、高圧水銀灯及びメタルハライドランプは特に好ましい。紫外線の照射量は、UV−A領域(365nm近傍)において、100〜2,000mJ/cm2であることが好ましく、より好ましくは200〜1,500mJ/cm2、さらに好ましくは300〜1,000mJ/cm2である。
【0073】
電子線により硬化させる場合には、使用できるEB照射装置としては種々の装置が使用でき、例えばコックロフトワルトシン型、バンデグラフ型及び共振変圧器型の装置等が挙げられ、電子線としては50〜1000eVのエネルギーを持つものが好ましく、より好ましくは100〜300eVである。
【0074】
本発明の組成物は、積層体の製造に好ましく使用することができる。
具体的には、基材に前記した組成物を塗工し、当該塗工面に他の基材を貼合し、前記基材のいずれかの側から活性エネルギー線を照射する方法等が挙げられる。
この場合、両方の基材、又は少なくとも一方の基材として、プラスチックフィルム等を使用する。基材の具体例及び好ましい例は前記した通りである。
組成物の塗工方法、組成物の膜厚、活性エネルギー線の種類の照射条件等も前記した通りである。
【実施例】
【0075】
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は、これらの例によって限定されるものではない。
尚、下記において「部」とは重量部を意味し、「%」とは重量%を意味する。
【0076】
実施例及び比較例において、組成物の調製に用いた各成分は次のとおりであり、以下、次のように略記する。
【0077】
(A)成分
・HD(D):1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(蒸留精製品)、四日市合成(株)製の"エポゴーセーHD(D)"
・SR−14BJ:1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(蒸留精製品)、坂本薬品工業(株)製の"SR−14BJ"
・SR−16HL:1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(低塩素グレード)、坂本薬品工業(株)製の"SR−16HL"
・EX−212L:1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(低塩素グレード)、ナガセケムテックス(株)製の"デナコールEX−212L"。
・EX−211:ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(通常グレード)、ナガセケムテックス(株)製の"デナコールEX−211"。
【0078】
(B)成分
・OXT−221:ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル〕エーテル、東亞合成(株)製の“アロンオキセタンOXT−221”。
【0079】
(C)成分
・CPI−110P:トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート(有効成分100%)、サンアプロ(株)製の"CPI−110P"。
【0080】
(D)成分
・#230:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、大阪有機化学工業(株)製の"ビスコート#230"。
【0081】
(E)成分
・Irg−819:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、BASF社製の“イルガキュア819”。
【0082】
(A)’〔(A)成分以外のエポキシ化合物〕
・EX−321L:トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(低塩素グレード)、ナガセケムテックス(株)製の"デナコールEX−321L"。
・YX−8000:水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、三菱化学(株)製の"YX−8000"
・CEL−2021P:3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ダイセル化学工業(株)製の"セロキサイド2021P"
【0083】
[実施例1〜実施例9、比較例1〜比較例10]
表1〜表4に示す各成分をそれぞれの割合で配合し、常法に従って攪拌混合して、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を調製した。
表中の各成分の配合量を示す数字は、カチオン硬化性成分を100部としたときの、部数を示す。又、(C)成分及び(E)成分については、組成物全体に対する割合(%)も、括弧内に記載した。
得られた組成物について、塩素含有量を、組成物を燃焼させて溶媒吸収させた後、イオンクロマトグラフィーにより測定した。
又、下記のように試験片を作成し、無色透明性及び接着力を評価した。
【0084】
<積層体の製造>
厚さ100μmのシクロオレフィンポリマー〔商品名ゼオノアZF−14、日本ゼオン(株)製、以下「ゼオノア」という〕、及び厚さ75μmのUV吸収剤入りアクリル樹脂〔商品名HI50−75KT−UV、(株)クラレ製、以下「アクリル樹脂」という〕上に、易接着処理としてコロナ処理を実施した。
次いで、アクリル樹脂のコロナ処理面に、表1〜表4に示す接着剤組成物を、バーコータで3μm厚に塗工した後、ゼオノアをラミネートした。このとき、ゼオノアのコロナ処理面が塗工面に接するよう配置した。
最後に、アイグラフィックス(株)製のベルトコンベア付き紫外線照射装置(メタルハライドランプ使用)により、ゼオノアの表面から、積算光量600mJ/cm2(UV−A)で紫外線を照射し、接着剤組成物を硬化させた。
この実験を、23℃、相対湿度50%の条件下で実施した。
又、得られた積層体は、23℃、相対湿度50%の条件下で1日放置した後、下記評価に使用した。
【0085】
<無色透明性の評価>
得られた積層体を5枚重ねて目視観察し、以下の基準で判定した。その結果を表1〜表4に示す。
○:濁りや黄変が全く感じられない
△:濁りや黄変が僅かに感じられた
×:濁りや黄変が明らかに感じられた
【0086】
<接着力の評価>
得られた積層体を、幅1インチ、長さ10cmに切り出し、T字剥離試験、剥離速度200mm/分で剥離接着力を評価した。それらの結果を表1〜表4に示す。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】
【表4】
【0091】
本発明の組成物である実施例1〜実施例4の組成物は、接着力が2N/インチ以上であり、良好であった。
これに対して、(A)成分と(B)成分の配合割合が本発明の範囲外である比較例1及び比較例2の組成物、
組成物中の塩素含有量が0.1%を超える比較例3〜比較例5の組成物、及び
(A)成分を含まず、(A)成分以外のエポキシ化合物を含む比較例6〜比較例8の組成物は、いずれの場合も接着力が0.7N/インチ以下と不良であった。
【0092】
実施例5〜実施例9は、(D)成分及び(E)成分を配合した本発明の組成物である。これらのうち、(A)成分の配合量が本発明の配合量の上限に近く、(D)成分の配合量がより好ましい配合量より少ない実施例5の組成物は、実施例1〜実施例4の組成物に比べて、接着力がやや不十分であったが、比較例1〜比較例10の組成物のいずれに比べても、接着力は明らかに良好であった。一方、(D)成分を50〜230重量部含む実施例6〜実施例9は、ゼオノアとアクリル樹脂を剥離することができないほど優れた接着力を示した。
【0093】
比較例9の組成物は、(D)成分の配合量が多過ぎ、組成物全体中のカチオン硬化性成分の割合が、本発明の下限25%に満たない19重量%である組成物であり、接着力が不良であった。又、(A)成分の配合割合が本発明の上限75部を少し超える77部の比較例10の組成物は、接着力が1N/インチを僅かに下回っており、他の比較例に比べれば良好であるものの、実施例1〜実施例9に比べると明らかに劣っていた。
【0094】
硬化物の無色透明性については、実施例1〜実施例9、比較例1〜比較例10とも良好であった。
又、実施例1〜実施例9の組成物は、25℃に於ける粘度がいずれも50mPa・s以下と低粘度であるため、薄膜塗工性に優れていた。さらに、比較的少ない積算光量(600mJ/cm2(UV−A))でも十分に硬化して良好な接着力を発現しており、硬化性にも優れるものであった。
【産業上の利用可能性】
【0095】
本発明の組成物は、プラスチック製フィルム等の接着剤として使用することができ、特に、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに使用される光学フィルムの接着に好適に使用することができる。