(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記成分(C)が、モルホリニル基含有単量体、アミド基含有単量体、及び、ラクタム化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物(C1)を含む請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
前記化合物(C1)が、アクリロイルモルホリン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド及びN−ビニル−ε−カプロラクタムから選ばれた少なくとも1種である請求項3に記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の活性エネルギー線硬化型塗料組成物は、上記成分(A)、(B)及び(C)を、これらの合計100重量部に対して、
(A)成分を5〜50重量部、
(B)成分を30〜90重量部及び
(C)成分を5〜35重量部
含有する。
以下、それぞれの成分及び組成物の詳細について説明する。
尚、本明細書においては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を「(メタ)アクリロイル基」と表し、アクリレート又はメタクリレートを「(メタ)アクリレート」と表す。
【0015】
1.成分(A)
本発明に係る成分(A)は、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリロイル基含有ケイ素化合物(a1)(以下、「化合物(a1)」という)と下記一般式(2)で表されるケイ素化合物(a2)(以下、「化合物(a2)」という)とを、化合物(a1)1モルに対して、化合物(a2)0.3〜1.8モルの割合で、加水分解共重縮合させて得られる有機ケイ素化合物である。
【化1】
(一般式(1)において、R
1は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数7〜10のアラルキル基又は炭素数6〜10のアリール基を有する有機基であり、R
2は炭素数1〜6の2価の飽和炭化水素基であり、R
3は水素原子又はメチル基であり、Xは加水分解性基であり、複数のXは互いに同一であっても異なっていても良く、nは0又は1である。)
【0016】
SiY
4 ・・・(2)
(一般式(2)において、Yはシロキサン結合生成基であり、複数のYは互いに同一であっても異なっていても良い。)
【0017】
化合物(a1)を示す一般式(1)において、R
1は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数7〜10のアラルキル基又は炭素数6〜10のアリール基を有する有機基である。
これらの中でも、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、得られる組成物の硬化膜が耐磨耗性に優れる点で、メチル基がより好ましい。
R
2は炭素数1〜6の2価の飽和炭化水素基であり、アルキレン基が好ましい。アルキレン基としては、得られる組成物の硬化膜が耐磨耗性に優れるものとなり、原料コストの点から、トリメチレン基がより好ましい。R
3は水素原子又はメチル基である。
Xは加水分解性基であり、複数のXは互いに同一であっても異なっていても良い。加水分解性基としては、加水分解性を有する基であれば種々の基が可能である。具体的には、水素原子、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基及びアリールアルコキシ基が挙げられる。これらの中でもアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜6のアルコキシ基がより好ましい。アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基及びヘキシルオキシ基等が挙げられる。
また、nは0又は1であり、得られる組成物の硬化膜が耐磨耗性に優れる点で、好ましくは0である。
【0018】
一般式(1)において、好ましい化合物であるnが0でXがアルコキシ基である化合物の具体例としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン及び3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルエチルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0019】
化合物(a2)を示す一般式(2)において、Yはシロキサン結合生成基であり、1分子中の複数のシロキサン結合生成基は互いに同一であっても異なっていても良い。
シロキサン結合生成基としては、アルコキシ基が好ましい。アルコキシ基の好ましい例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基及びsec−ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられる。
化合物(a2)の好ましい具体例は、テトラ−n−プロポキシシラン、トリメトキシ−n−プロポキシシラン、ジメトキシジ−n−プロポキシシラン、メトキシトリ−n−プロポキシシラン等のn−プロポキシ基を有するアルコキシシラン化合物である。
n−プロポキシ基含有アルコキシシラン化合物は、1種の化合物でも、n−プロポキシ基を有し、他のアルコキシ基を有する化合物の混合物でも良い。
n−プロポキシ基含有アルコキシシラン化合物の混合物は、複数種の成分を混合して使用することもできるが、アルコール交換によって製造したものをそのまま使用することもできる。例えば、上記一般式(2)で表されるケイ素化合物であり、且つn−プロポキシ基を有さない化合物(例えば、テトラメトキシシラン)を、1−プロパノール中でアルコール交換反応させることにより得ることができる。また、この反応により得られた反応生成物をそのまま用いることもできる。
【0020】
成分(A)は、化合物(a1)と化合物(a2)とを、化合物(a1)1モルに対して、化合物(a2)0.3〜1.8モルの割合で、加水分解共重縮合させ(以下、「第1工程」という)得られるものである。尚、加水分解共重縮合の反応条件は、特に限定されないが、好ましくはアルカリ性条件であり、以下、アルカリ性条件下の第1工程について説明する。
【0021】
化合物(a1)と化合物(a2)との反応割合は、化合物(a1)1モルに対して、化合物(a2)0.3〜1.8モルであり、好ましくは化合物(a2)が0.8〜1.6モルの割合で、より好ましくは化合物(a2)が1〜1.4モルである。この割合で反応させることにより、反応中及び反応後のゲル化を生じることなく、成分(A)を効率よく製造することができる。
上記第1工程をアルカリ性条件下で進めることにより反応後のゲル化を防止することができ、高収率で成分(A)を製造することができる。
アルカリ性条件は、具体的には、反応系のpHが7を超える値であり、好ましくはpHが8以上であり、更に好ましくはpHが9以上である。尚、上限は、通常、pH13である。反応系を上記pHとすることにより、保存安定性に優れた成分(A)を高い収率で製造することができる。
酸性条件下(pH7未満)で加水分解共重縮合させて得られる有機ケイ素化合物は、保存安定性に劣る場合がある。
また、中性条件下(pH7付近)では、加水分解共重縮合反応が進行し難い場合がある。
【0022】
上記第1工程において、化合物(a1)及び化合物(a2)の縮合率は、92%以上とすることができ、より好ましくは95%以上、更に好ましくは98%以上である。シロキサン結合生成基(加水分解性基を含む)は実質的に全てが縮合されていることが最も好ましいが、第1工程における縮合率の上限は、通常、99.9%である。
【0023】
従来、酸性条件で有機ケイ素化合物を製造する方法が知られているが、原料化合物の化合物(a1)と化合物(a2)の両者を均一に反応させることは難しく、ゲルが生じ易いものであった。このため、トリメチルアルコキシシランやヘキサメチルジシロキサン等の、シロキサン結合生成基を1つのみ有するケイ素化合物(以下、「Mモノマー」という)を末端封止剤として作用させることでゲル化を回避する方法が知られている。
しかしながら、所定量以上のMモノマーを併用することで、ゲル化は回避できても、得られる有機ケイ素化合物の無機的性質は低下する傾向にある。
一方、アルカリ性条件による製造方法によれば、化合物(a1)と化合物(a2)をゲル化させずに共重縮合させることができ、その上、得られる硬化物の無機的性質を低下させることがないという効果を奏する。
【0024】
成分(A)は、上記第1工程を必須として製造されるものであるが、成分(A)の製造方法は、必要に応じて更に以下の工程を含むことができる。
(第2工程)第1工程で得られた反応液を、酸により中和する工程。
(第3工程)第2工程で得られた中和液から揮発性成分を除去する工程。
(第4工程)第3工程で得られた濃縮物と、洗浄用有機溶剤とを、混合及び接触させて、少なくとも成分(A)を洗浄用有機溶剤に溶解する工程。
(第5工程)第4工程で得られた有機系液を水により洗浄した後、成分(A)を含む有機溶液を得る工程。
(第6工程)第5工程で得られた有機溶液から揮発性成分を除去する工程。
成分(A)の製造方法は、第1工程、第2工程及び第5工程を含むことが好ましい。
【0025】
成分(A)の製造において、第1工程の反応系、第1工程後の成分(A)を含む反応液、第2工程後の中和液、第4工程後の有機系液及び第5工程後の有機溶液の少なくとも1つに対して、(メタ)アクリロイル基の重合を禁止する重合禁止剤を添加することもできる。
【0026】
本発明の組成物における成分(A)の含有割合は、成分(A)、(B)及び(C)の合計を100重量部としたときに、5〜50重量部であり、好ましくは5〜40重量部であり、より好ましくは10〜35重量部である。
成分(A)の含有割合を5〜50重量部とすることで、硬度と耐擦傷性に優れた硬化膜を与える組成物とすることができる。
【0027】
2.成分(B)
本発明に係る成分(B)は、3価以上の脂肪族多価アルコールから誘導される(メタ)アクリレートであって、(メタ)アクリロイル基を2個以上有し、水酸基を1個以上有する(メタ)アクリレートとポリイソシアネートとの付加反応で得られるウレタンアダクト化合物(b1)(以下、「成分(b1)」という)、及び、3価以上の脂肪族多価アルコールから誘導される(メタ)アクリレートであって、(メタ)アクリロイル基を3個以上有し、水酸基を有さない(メタ)アクリレート(b2)(以下、「成分(b2)」という)から構成される(メタ)アクリレート混合物である。
【0028】
成分(b1)の原料化合物は、3価以上の脂肪族多価アルコールから誘導される(メタ)アクリレートであって、(メタ)アクリロイル基を2個以上有し、水酸基を1個以上有する(メタ)アクリレート(以下、水酸基含有多官能(メタ)アクリレート」という)である。
水酸基含有多官能(メタ)アクリレートの原料化合物である3価以上の脂肪族多価アルコールとしては、種々の化合物が使用でき、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン及びジペンタエリスリトール等が挙げられる。
水酸基含有多官能(メタ)アクリレートとしては、種々の化合物が使用でき、具体的には、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのジ又はトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのジ又はトリ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールのジ、トリ、テトラ又はペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、硬化膜が硬度と耐擦傷性に優れる点で、3個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、水酸基を1個有する化合物が好ましく、具体的には、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0029】
成分(b1)用のもう一方の合成原料である、ポリイソシアネートとしては、種々の化合物が使用可能である。
好ましいポリイソシアネートの例としては、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート及びこれらのヌレート型三量体等が挙げられる。
【0030】
成分(b1)は、水酸基含有多官能(メタ)アクリレートとポリイソシアネートとの付加反応により合成される。この付加反応は無触媒でも可能であるが、反応を効率的に進めるために、ジブチルスズジラウレート等の錫系化合物や、トリエチルアミン等のアミン系化合物等の触媒の存在下、反応を行っても良い。
【0031】
成分(b2)は、3価以上の脂肪族多価アルコールから誘導される(メタ)アクリレートである。
成分(b2)の原料化合物である3価以上の脂肪族多価アルコールとしては、上記で挙げたものと同様のものが使用できる。
成分(b2)の具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、硬化膜が耐磨耗性と耐擦傷性に優れる点で、4個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましく、具体的には、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0032】
本発明に係る成分(B)は、成分(b1)及び(b2)の混合物である。
成分(b1)及び(b2)の割合は目的に応じて適宜設定すれば良い。上記成分(B)は、好ましくは(b1):(b2)=10:90〜75:25の重量比で含む混合物であり、より好ましくは(b1):(b2)=30:70〜70:30の重量比で含む混合物である。
成分(b1)及び(b2)の重量比をこの範囲とすることで、硬度と耐擦傷性に優れた硬化膜を与える組成物を得ることができる。
【0033】
本発明の組成物における成分(B)の含有割合は、成分(A)、(B)及び(C)の合計100重量部に対して、30〜90重量部であり、好ましくは40〜90重量部であり、より好ましくは50〜85重量部である。
成分(B)の含有割合を30〜90重量部とすることで、硬度と耐擦傷性に優れた硬化膜を与える組成物とすることができる。
【0034】
3.成分(C)
本発明に係る成分(C)は、分子内に窒素原子を有するラジカル重合性不飽和化合物(以下、「不飽和化合物(C)」ともいう)であって、上記成分(A)及び上記成分(B)以外の化合物である。
上記不飽和化合物(C)を用いることにより、硬度及び耐擦傷性に優れた硬化膜を与える活性エネルギー線硬化型塗料組成物とすることが可能となる。また、後述する特定の化合物(C1)を含有する場合には、粘度が十分に低い組成物とすることができ、後述する特定の化合物(C2)を含有する場合には、硬度及び耐擦傷性を低下させることなく、硬化膜の耐衝撃性を向上させることができる。
【0035】
本発明では、不飽和化合物(C)が有するラジカル重合性不飽和基の数は特に制限されないが、組成物の粘度を比較的低くする場合には、ラジカル重合性不飽和基を1個有する化合物、いわゆる単官能不飽和化合物が好ましい。
このような単官能不飽和化合物の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有単量体;N−ビニルピロリドン;N−ビニル−ε−カプロラクタム等のラクタム化合物;(メタ)アクリロイルモルホリン等のモルホリニル基含有単量体;(メタ)アクリロニトリル、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等が挙げられる。これら化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0036】
これらの内でも、単独重合体のTgが高く、得られる硬化膜の硬度及び耐擦傷性が良好である点から、アミド基含有単量体、ラクタム化合物及びモルホリニル基含有単量体(以下、これらを合わせて「化合物(C1)」という)が好ましい。この化合物(C1)としては、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、(メタ)アクリロイルモルホリンがより好ましい。中でも、アミド基含有単量体である、N−ビニルホルムアミド及びN−ビニルアセトアミドは、上記硬化物の性能のみならず、組成物の粘度を低減する効果が高いことからより好ましい。
【0037】
また、不飽和化合物(C)は、分子内にイソシアヌル環を有するラジカル重合性不飽和化合物(以下、「化合物(C2)」ともいう)も、単独で、又は、化合物(C1)との組み合わせで好ましい成分である。そして、この化合物(C2)としては、イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート及びイソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレート、並びにこれらの混合物(具体的な商品名としては、例えば、東亞合成社製「アロニックスM−313」及び「アロニックスM−315」、日立化成社製「ファンクリルFA−731A」、新中村化学工業社製「NKエステルA−9300」等)等のアルキレンオキシド変性(メタ)アクリレート類;ε−カプロラクトン変性トリス[2−(メタ)アクリロキシエチル]イソシアヌレート(具体的な商品名としては、例えば、東亞合成社製「アロニックスM−327」、新中村化学工業社製「NKエステルA−9300−1CL」等)等のε−カプロラクトン変性(メタ)アクリレート類;ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネート等の2官能イソシアネートの3量体と水酸基含有(メタ)アクリレート等との反応物(具体的な商品名としては、例えば根上工業社製「アートレジンUN−905」等)、1,3−ビス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとのエステル化物、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリル酸エステル、その他のイソシアヌル酸誘導体(具体的な商品名としては、四国化成社製「MA−DGIC」、「DA−MGIC」、「MeDAIC」、「AcDGIC」等)が挙げられる。これらの化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0038】
化合物(C2)としては、得られる硬化膜の耐衝撃性がより良好である点から、アルキレンオキシド変性(メタ)アクリレート類及びε−カプロラクトン変性(メタ)アクリレート類がより好ましい。
尚、化合物(C2)が有するラジカル重合性不飽和基の数は、特に制限されず、1個でも、2個以上でもよい。本発明においては、硬度が高く、耐擦傷性も良好な硬化膜が得られ易い点から、ラジカル重合性不飽和基を2個以上有する化合物が好ましい。
【0039】
本発明の組成物における不飽和化合物(C)の含有割合は、成分(A)、(B)及び(C)の合計を100重量部としたときに、5〜35重量部であり、好ましくは5〜30重量部であり、より好ましくは8〜25重量部である。
不飽和化合物(C)を5〜35重量部含有することで、硬度及び耐擦傷性に優れた硬化膜を得ることができる。
【0040】
本発明において、不飽和化合物(C)が化合物(C1)のみからなる場合、有機溶剤を含有しなくとも塗工可能なほどに組成物の粘度が低減されることから、その含有割合は、成分(A),(B)及び(C)の合計を100重量部としたときに、好ましくは5〜35重量部、より好ましくは5〜30重量部、更に好ましくは8〜25重量部である。
不飽和化合物(C)が化合物(C2)のみからなる場合、より優れた耐衝撃性を有する硬化膜が得られることから、その含有割合は、成分(A)、(B)及び(C)の合計を100重量部としたときに、好ましくは5〜30重量部、より好ましくは8〜30重量部、更に好ましくは10〜25重量部である。
【0041】
更に、不飽和化合物(C)が化合物(C1)及び(C2)からなる場合、硬度、耐擦傷性及び耐衝撃性の全てに優れた硬化膜が得られることから、これらの化合物の好ましい含有割合は、以下に示される。両者の合計を10〜35重量部とした場合に、化合物(C1)の含有割合は、好ましくは5〜30重量部、より好ましくは5〜25重量部、更に好ましくは8〜25重量部であり、化合物(C2)の含有割合は、好ましくは5〜30重量部、より好ましくは8〜30重量部、更に好ましくは10〜25重量部である。化合物(C1)の含有割合を5〜30重量部とすることで、有機溶剤を使用しなくとも塗工可能なほどに組成物の粘度が低減され、硬度、耐擦傷性及び耐衝撃性に優れた硬化膜を得ることができる。
【0042】
4.活性エネルギー線硬化型塗料組成物
本発明の活性エネルギー線硬化型塗料組成物は、有機溶剤を含む組成物、及び、有機溶剤を含まない組成物のいずれでもよく、成分(C)の種類により、有機溶剤を含有する組成物とすることもできる。例えば、成分(C)が化合物(C1)を含む場合には、有機溶剤を含有しない組成物とすることができる。また、成分(C)が化合物(C2)を含む場合、あるいは、化合物(C1)及び(C2)の両方を含む場合には、有機溶剤を含有することが好ましい。使用可能な有機溶剤は後述される。
【0043】
本発明の組成物は、成分(A)、(B)及び(C)を必須とするものであるが、目的に応じて、更に、光重合開始剤、顔料、染料、表面調整剤、紫外線吸収剤、HALS等の光安定剤、成分(A)、(B)及び(C)以外の他のラジカル重合性不飽和基を有する化合物及び有機ポリマー等の種々の成分を配合することもできる。
【0044】
光重合開始剤としては種々の化合物を使用することができ、その具体例としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、オリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパノン}及び2−ヒドロキシ−1−{4−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル〕フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン及び4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフェニルスルファイド等のベンゾフェノン系化合物;メチルベンゾイルフォルメート、オキシフェニル酢酸の2−(2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ)エチルエステル及びオキシフェニル酢酸の2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステル等のα−ケトエステル系化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のフォスフィンオキサイド系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル及びベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン系化合物;チタノセン系化合物;1−〔4−(4−ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル〕−2−メチル−2−(4−メチルフェニルスルフィニル)プロパン−1−オン等のアセトフェノン/ベンゾフェノンハイブリッド系光開始剤;2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−〔4−(フェニルチオ)〕−1,2−オクタンジオン等のオキシムエステル系光重合開始剤;並びにカンファーキノン等が挙げられる。
【0045】
光重合開始剤の好ましい配合量は、成分(A)、(B)及び(C)の合計を100重量部としたときに、0.1〜10重量部であり、より好ましくは0.5〜7重量部、特に好ましくは1〜5重量部である。
光重合開始剤の配合量を0.1〜10重量部とすることで、組成物が硬化性に優れるものとなり、硬度と耐擦傷性に優れた硬化膜を与える組成物とすることができる。
【0046】
表面調整剤は、本発明の組成物を塗布した時のレベリング性を高める作用や、硬化塗膜の防汚性や滑り性を高める作用等を有する。表面調整剤としては、シリコーン系表面調整剤や、フッ素系表面調整剤が好適である。具体例としては、シリコーン鎖とポリアルキレンオキサイド鎖を有するシリコーン系ポリマー、パーフルオロアルキル基とポリアルキレンオキサイド鎖を有するフッ素系ポリマー、及びパーフルオロアルキルエーテル鎖とポリアルキレンオキサイド鎖を有するフッ素系ポリマーが挙げられる。
【0047】
表面調整剤の好ましい配合量は、成分(A)、(B)及び(C)の合計を100重量部としたときに、0.01〜3重量部であり、より好ましくは0.02〜0.5重量部である。配合量を0.01重量部以上とすることで、塗膜の表面平滑性を高め、塗布時の気泡の発生を抑制することができる。
【0048】
他のラジカル重合性不飽和基を有する化合物は、1分子中に少なくとも1個のラジカル重合性不飽和基を有する化合物であれば、特に限定されない。
1分子中に1個のラジカル重合性不飽和基を有する化合物の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェノールのアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、アルキルフェノールのアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0049】
また、1分子中に2個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物(以下、「他の多官能不飽和化合物」という)は、基材に対する密着性や硬度、耐擦傷性を改善することができる。
他の多官能不飽和化合物におけるラジカル重合性不飽和基の数は、硬度及び耐擦傷性を低下させない観点から、1分子中に3〜20個であることが好ましい。
【0050】
他の多官能不飽和化合物としては、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましい。
具体例としては、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールZのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、チオビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールZのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSのジ(メタ)アクリレート、チオビスフェノールのジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリンのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ダイマー酸ジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのトリ及びテトラアクリレート、ペンタエリスリトールのアルキレンオキサイド付加物のトリ及びテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ及びペンタアクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、末端に(メタ)アクリロイル基を有するシリコーン樹脂等が挙げられる。
【0051】
これらのうち、ポリエステル(メタ)アクリレートとしては、ポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸との脱水縮合物が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、シクロヘキサンジメチロール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、及びトリメチロールプロパン等の低分子量ポリオール、又はこれらのアルキレンオキシド付加物等のポリオール成分と、アジピン酸、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びテレフタル酸等の二塩基酸又はその無水物等の酸成分とを用いて得られた反応生成物、更には、各種デンドリマー型ポリオールと(メタ)アクリル酸との脱水縮合物等が挙げられる。
【0052】
エポキシ(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付加物、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付加物、フェノール又はクレゾールノボラック型エポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付加物、ビフェニル型エポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付加物、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルのジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物、ポリブタジエンのジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物、ポリブタジエン内部エポキシ化物の(メタ)アクリル酸付加物、エポキシ基を有するシリコーン樹脂の(メタ)アクリル酸付加物、リモネンジオキサイドの(メタ)アクリル酸付加物、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートの(メタ)アクリル酸付加物等が挙げられる。
【0053】
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、有機ポリイソシアネートとヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを付加反応させた化合物や、有機ポリイソシアネートとポリオールとヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを付加反応させた化合物が挙げられる。
ここで、ポリオールとしては、低分子量ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
低分子量ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメチロール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、及びグリセリン等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリプロピレングリコールやポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、これら低分子量ポリオール及び/又はポリエーテルポリオールと、アジピン酸、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びテレフタル酸等の二塩基酸又はその無水物等の酸成分との反応物が挙げられる。
有機ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、及びイソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0054】
有機ポリマーは、透明性を維持しながら硬化時の反りを低減させる作用を有する。好適な有機ポリマーは、(メタ)アクリル系ポリマーであり、好適な構成モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、N−(2−(メタ)アクリロキシエチル)テトラヒドロフタルイミド等が挙げられる。(メタ)アクリル酸を共重合したポリマーの場合、グリシジル(メタ)アクリレートを付加させて(メタ)アクリロイル基をポリマー鎖に導入しても良い。
【0055】
本発明の組成物は、有機溶剤を含有しなくても、塗工性及びハンドリング性に優れる場合があるが、これらの性能をより向上させる目的、又は、組成物の粘度を調整する目的で、有機溶剤を使用することができる。有機溶剤としては、成分(A)、(B)及び(C)を溶解するものが好ましい。
【0056】
好ましい有機溶剤の具体例としては、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノエーテル;ダイアセトンアルコール等のアセトンアルコール;トルエン及びキシレン等の芳香族化合物;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル化合物;アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等のケトン類;ジブチルエーテル等のエーテル類;N−メチルピロリドン等が挙げられる。
【0057】
有機溶剤の好ましい配合量は、成分(A)、(B)及び(C)の合計を100重量部としたときに、10〜1000重量部であり、より好ましくは50〜500重量部、さらに好ましくは50〜300重量部である。
有機溶剤の配合量を10〜1000重量部とすることにより硬化性組成物の粘度が十分低減されるため、公知の塗布方法(バーコート、ロールコート、スピンコート、ディップコート、グラビアコート、ダイコート、フローコート、スプレーコート等)に対応した塗料組成物を調製し易い。
【0058】
本発明の活性エネルギー線硬化型塗料組成物のE型粘度計により測定される粘度(25℃)は、塗工性の観点から、好ましくは20,000mPa・s以下、より好ましくは15,000mPa・s以下、更に好ましくは10,000mPa・s以下である。尚、下限は、通常、100mPa・sである。
【0059】
本発明の活性エネルギー線硬化型塗料組成物の製造方法は、常法に従えば良く、成分(A)と、成分(B)と、成分(C)と、必要に応じて用いられる他の成分とを、攪拌・混合する等の工程を備える製造方法とすることができる。
【0060】
5.塗装方法
本発明の活性エネルギー線硬化型塗料組成物は、基材に対して密着性の高い塗装皮膜の形成に好適である。
本発明の組成物は、種々の材料からなる基材に適用することができる。そして、好ましい基材としては、木材、金属、無機材料及びプラスチック等が挙げられる。
無機材料としては、モルタル、コンクリート及びガラス等が挙げられる。
プラスチックの具体例としては、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂及びポリウレタン樹脂等が挙げられる。
【0061】
本発明の組成物を基材に塗装する方法は、特に限定されず、常法に従えば良い。例えば、バーコート、ロールコート、スピンコート、ディップコート、グラビアコート、フローコート、スプレーコート等を適用することができる。
また、硬化膜を形成する具体的な方法としては、組成物を基材に塗布した後に、塗膜に活性エネルギー線を照射する方法等が挙げられる。尚、必要に応じて、活性エネルギー線の照射前に、塗膜の乾燥工程又は予備加熱工程を経ても良い。
【0062】
塗膜及び乾燥後の膜厚は、目的に応じて適宜設定すれば良いが、一般に、5〜300μm程度である。
乾燥温度又は予備加熱温度は、適用する基材が変形等の問題を生じない温度以下であれば特に限定されるものではない。
【0063】
本発明の組成物からなる塗膜を硬化させるための活性エネルギー線としては、電子線、紫外線、可視光線及びX線等が挙げられるが、安価な装置を使用することができるため、紫外線が好ましい。
紫外線照射装置としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、UV無電極ランプ、LED等が挙げられる。
照射エネルギーは、活性エネルギー線の種類や配合組成に応じて適宜設定すべきものであるが、一例として高圧水銀ランプを使用する場合を挙げると、UV−A領域の照射エネルギーで100〜5,000mJ/cm
2が好ましく、200〜1,000mJ/cm
2がより好ましい。
電子線により硬化させる場合には、使用できる電子線(EB)照射装置としては種々の装置を使用することができ、例えば、コックロフトワルトシン型、バンデグラフ型及び共振変圧器型の装置等が挙げられ、電子線としては50〜1,000eVのエネルギーを与えるものが好ましく、より好ましくは100〜300eVである。
【0064】
本発明の組成物を用いて得られる硬化膜は、硬度及び耐擦傷性に優れる。例えば、JIS K 5600−5−4に準じて測定される鉛筆硬度は、通常、8H以上であり、金属部材等との接触による傷付きも抑制される。上記硬化膜を有する材料は、この特性を生かして種々の用途に使用することができる。
例えば、表示板用前面板、建材用途、照明器具、携帯電話及びスマートフォン等のディスプレイや筐体、家電製品の筐体、眼鏡等の各種レンズが挙げられる。
表示板用前面板の具体例としては、電光掲示板、ディスプレイ、看板、広告及び標識等が挙げられる。
基材として木材を使用した例としては、階段、床及び家具等の木工製品が挙げられる。基材として金属を使用した例としては、台所用キッチンパネル及びステンレスシンク等の金属製品等が挙げられる。
【実施例】
【0065】
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。尚、本発明は、これらの実施例により限定されるものではない。
また、以下において「部」とは重量部を意味し、「%」とは重量%を意味する。
【0066】
1.成分(A)の製造
製造例1(MAC−TQの製造)
攪拌機及び温度計を備えた反応器に、アルコール交換反応用の1−プロパノール150gとテトラメトキシシラン(以下、「TMOS」という)36.53g(0.24モル)とを仕込んだ後、これらを撹拌しながら、25%水酸化テトラメチルアンモニウムメタノール溶液4.37g(メタノール0.1モル、水酸化テトラメチルアンモニウム12ミリモル)を徐々に加えて、温度25℃、pH9で6時間反応させた。その後、内温を60℃にして攪拌しながら更に1時間反応させた。ここで、反応液をガスクロマトグラフ分析(TCD検出器)したところ、TMOSに含まれるメトキシ基の1〜4個がn−プロポキシ基に置換された1置換体、2置換体、3置換体又は4置換体の各化合物及び未反応のTMOSが検出された。TMOSは痕跡量しか検出されなかった。これらのうちのn−プロポキシ基含有化合物(n−プロポキシ基含有アルコキシシラン)の割合は、合計でほぼ100%であった。ガスクロマトグラムにおける生成物のピーク面積に基づいて、1−プロパノールの置換数(n−プロポキシ基含有化合物1分子あたりのn−プロポキシ基の数の平均)を求めたところ、2.7であった。
次に、上記反応液に、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン59.62g(0.24モル)を加え、さらに水30.2gを加えた。そして、25%水酸化テトラメチルアンモニウムメタノール溶液7.88g(メタノール0.18モル、水酸化テトラメチルアンモニウム21.6ミリモル)を加えて、撹拌しながら、温度25℃、pH9で24時間反応させた。その後、10%硝酸水溶液22.2g(35.3ミリモル)を加えて中和した。次いで、この中和液を、ジイソプロピルエーテル120g及び水180gの混合液の中に加えて抽出を行った。このジイソプロピルエーテル層を水洗することで塩類や過剰の酸を除去し、その後、重合禁止剤として和光純薬工業社製N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミシアルミニウム塩「Q−1301」(商品名)を11.5mg加えた。得られたジイソプロピルエーテル溶液から、減圧下で有機溶剤を留去し、無色透明な固体の有機ケイ素化合物(以下、「MAC−TQ」という)を得た。その収量は57.72gであった。
【0067】
MAC−TQを
1H−NMR分析したところ、化合物(a1)として用いた3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランと、化合物(a2)として用いたn−プロポキシ基含有アルコキシシランとが化学量論的に反応して得られた共重縮合物であることが確認された。
MAC−TQの
1H−NMRチャートから算出したアルコキシ基(ケイ素原子に結合したn−プロポキシ基)の含有割合は、仕込み原料に含まれていたアルコキシ基の全体に対して2.5%に相当する量であった。
また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、MAC−TQの平均分子量を測定したところ、標準ポリスチレン換算のMnは9,600であった。
【0068】
2.成分(B)の製造
製造例2(HDI−M305の製造)
攪拌装置及び空気の吹き込み管を備えた0.5Lセパラブルフラスコに、ペンタエリスリトールトリアクリレート(以下、「PETri」という)とペンタエリスリトールテトラアクリレート(以下、「PETet」という)との混合物(PETri0.3モル及びPETet0.2モルを含有する)である、東亞合成社製「アロニックスM−305」(商品名、以下、「M−305」という。)159.2g、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(以下、「BHT」という)0.092g、及びジブチルスズジラウレート(以下、「DBTL」という)0.055gを仕込み、液温を70〜75℃とした後、これらを攪拌しながら、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HDI」という)25.2g(0.15モル)を滴下し、反応させた。
HDIの滴下終了後、内温を80℃として更に反応を継続し、3時間攪拌した。そして、反応生成物のIR(赤外吸収)分析でイソシアネート基が消失していることを確認して反応を終了した。以下、この反応生成物を「HDI−M305」と呼ぶ。
【0069】
HDI−M305は、PETriとHDIとの反応生成物であるウレタンアダクト化合物(b1)、及び、HDIと反応しないPETet(化合物(b2)に相当)を含み、重量比が(b1):(b2)=6:4で含有する混合物である。
【0070】
3.活性エネルギー線硬化型塗料組成物の製造及び評価
上記で得られたMAC−TQ及びHDI−M305と、表1に示す成分とを用いて、活性エネルギー線硬化型塗料組成物を製造し、各種評価に供した。
【0071】
【表1】
【0072】
実施例1−1〜実施例1−4及び比較例1−1〜1−4
各原料を、表2に示す割合で用いて、常法に従い、常温で攪拌・混合し、活性エネルギー線硬化型塗料組成物を調製した。
その後、得られた各組成物の25℃における粘度をE型粘度計により測定し、得られた値を各表に併記した。
【0073】
その後、各組成物を、7cm×15cm×50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの1面側の表面に垂らし、その上に、ポリエチレンテレフタレートからなり、且つ、紫外線を透過する、厚さ50μmの離形フィルムを被せた。次いで、硬化後の皮膜厚さが約50μmとなるようにラミネートロールに通し、塗膜の厚みを調整した。ポリエチレンテレフタレートフィルムのもう一方の面についても同様の方法で塗膜を形成した。その後、離型フィルムを介して、下記の条件で紫外線照射を行って、ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に硬化膜を作成した。
紫外線照射は、アイグラフィックス社製紫外線照射機(高圧水銀ランプ)を使用し、ランプ高さを19cm、コンベア速度2.3m/分で片面1パスずつ照射した。1パス当りの照射エネルギーを、EIT社製の光度計「UV POWER PUCK」により測定したところ、UV−A領域で900mJ/cm
2であった。また、ピーク照度は、UV−A領域で170mW/cm
2であった。
得られた硬化膜について、鉛筆硬度、耐擦傷性及び密着性を、以下に示す方法で評価した。それらの評価結果を表2に示す。
【0074】
(1)鉛筆硬度
JIS K 5600−5−4に準じて鉛筆硬度を測定した。
【0075】
(2)耐擦傷性
硬化膜の表面に、日本スチールウール社製スチールウール「ボンスター#0000」を配置した状態で、に1200g/4cm
2の荷重をかけながら、400往復擦ったときの傷の数を計測した。この傷の数を用いて、下記基準に基づき耐擦傷性を評価した。ここで、評価「A」又は「B」を耐擦傷性良好とした。
A:傷が全くなかった。
B:傷が1〜9本あった。
C:傷が10本以上あった。
【0076】
【表2】
【0077】
実施例1〜5の各組成物は、有機溶剤を用いていないにもかかわらず、10,850mPa・s若しくはそれ以下の粘度を示し、塗工可能な程度に粘度が十分に低減されていた。また、その硬化膜は8H〜10Hという良好な鉛筆硬度を示して耐磨耗性に優れ、耐擦傷性にも優れるものであることが確認された。中でも、成分(C)としてN−ビニルホルムアミド(NVF)を用いた実施例3〜5は、組成物の粘度がより低減されており、各種塗工の際の塗工性に有利なものであった。
【0078】
これに対して比較例1は、本発明に係る成分(C)を含まないために組成物の34,400mPa・sと非常に高い粘度であり、取扱い時及び塗工時には有機溶剤等により希釈する必要性の高いものであった。また、窒素原子を含有しない不飽和化合物である1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)を用いた比較例2では、硬化膜の鉛筆硬度及び耐擦傷性がいずれも低減する結果となった。
比較例3及び4は、本発明に係る成分(C)の含有量が本発明で規定した範囲を外れた場合の実験例である。成分(C)の含有量が少なすぎる比較例3では、組成物の粘度を十分低減することができず、逆に、成分(C)の含有量が多すぎる比較例4では、硬化膜の鉛筆硬度及び耐擦傷性が低いものであった。
【0079】
実施例6〜11及び比較例5
各原料を、表3に示す各原料を、表3に示す割合で用いて、常法に従い、常温で攪拌・混合し、活性エネルギー線硬化型塗料組成物を調製した。尚、比較例5の組成物は、比較例1の組成物と同じである。各組成物の粘度を測定し、以下のように区分された基準により塗工適性を判定した。その結果を表3に併記した。
A:粘度が100mPa・s以上10,000mPa・s以下であった
B:粘度が10,000mPa・sを超えて15,000mPas以下であった
C:粘度が15,000mPa・sを超えて20,000mPas以下であった
D:粘度が20,000mPa・sを超えた
その後、実施例1と同様にして、ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に硬化膜を形成した。そして、上記(1)硬度及び(2)耐擦傷性に加えて、下記(3)耐衝撃性の評価を行った。これらの評価結果を表3に示す。
【0080】
(3)耐衝撃性(落球試験)
硬化膜の表面に対して、10cmの高さからJIS B 1501に準じた25gの鉄球を落とした。硬化膜に割れやクラックが発生しないときは、5cmずつ高さを上昇させて鉄球を落とす操作を繰り返し、割れやクラックが発生しなかった高さの最高値を記録した。この試験を5枚の硬化物について行い、割れやクラックが発生しなかった最高値の平均値を算出することにより耐衝撃性を評価した。
尚、試験は、23℃及び50%RHの恒温恒湿条件下で実施した。
【0081】
【表3】
【0082】
実施例6〜11の各組成物もまた、塗工可能な程度に粘度が十分に低減されていた。更に、得られた硬化膜は、いずれも8H〜10Hという良好な鉛筆硬度を示し、耐擦傷性及び耐衝撃性(落球試験)にも優れるものであることが確認された。特に、成分(C)としてNVFを含む2種を用いた実施例9〜11は、組成物の粘度が低く、塗工作業が容易であった。
【0083】
一方、比較例5は、本発明に係る成分(C)を含まない組成物の実験例であるが、その粘度は高く、得られた硬化膜は、硬度や耐擦傷性は優れるものの、落球試験の値は15cmと低く、耐衝撃性に劣るものであった。