【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の態様は、デバイス対デバイス通信方法、装置、及びシステムを提供し、現在の近隣探索の同期を実行するために同期システムが使用され、別個の周波数リソースが占有されるときに、移動通信システムの周波数リソースにおける干渉又はコンフリクトが発生するという問題を解決することができる。
【0006】
第1の態様によると、本発明の態様は、
基地局によって送信された近隣探索のコンフィギュレーション情報を取得するステップであって、前記コンフィギュレーション情報は、近隣探索メッセージの信号継続時間及び送信遅延時間を含む、ステップと、
前記近隣探索のダウンリンクタイミングを開始時間として使用し、かつ前記送信遅延時間が経過した後、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において前記近隣探索メッセージを送信するステップであって、その結果受信端末は、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングで、近隣探索メッセージを受信してもよい、ステップと
を含み、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングは、前記基地局が位置するセル内のダウンリンクにおける前記端末のダウンリンクタイミングである、デバイス対デバイス通信方法を提供する。
【0007】
第1の態様を参照して、第1の可能な実施方式において、前記コンフィギュレーション情報は、前記近隣探索の時間をさらに含み、前記近隣探索の前記時間は、前記基地局が位置する通信システムの時間-周波数リソースにおいて前記近隣探索のために予約された時間であり、かつ
前記近隣探索のダウンリンクタイミングを開始時間として使用し、かつ前記送信遅延時間が経過した後、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において前記近隣探索メッセージを送信するステップの前に、前記方法は、
前記近隣探索の前記時間が到来するとき、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングとして、前記端末のダウンリンクタイミングを使用するステップをさらに含む。
【0008】
第1の態様又は第1の態様の第1の可能な実施方式を参照して、第2の可能な実施方式において、前記方法はFDDモードにおける移動通信システムに適用され、かつ前記送信遅延時間は、無線周波数受信/送信遷移時間以上であり、又は
前記方法は、TDDモードにおける移動通信システムに適用され、かつ前記送信遅延時間は0以上である。
【0009】
第1の態様又は第1の態様の第1又は第2の可能な実施方式を参照して、第3の可能な実施方式において、前記信号継続時間は、前記基地局が位置する前記通信システムの1のサブフレームの長さ以下である。
【0010】
第2の態様において、本発明の実施形態は、
基地局によって送信されたコンフィギュレーション情報を取得するステップであって、前記コンフィギュレーション情報は、近隣探索の受信遅延時間と、近隣探索メッセージの信号継続時間とを含む、ステップと、
前記近隣探索のダウンリンクタイミングを開始時間として使用し、かつ前記受信遅延時間が経過した後、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において前記近隣探索メッセージを受信するステップと
を含み、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングは、前記基地局が位置するセル内のダウンリンクにおける端末のダウンリンクタイミングである、デバイス対デバイス通信方法を提供する。
【0011】
第2の態様を参照して、第1の可能な実施方式において、前記コンフィギュレーション情報は、前記近隣探索の時間をさらに含み、前記近隣探索の前記時間は、前記基地局が位置する通信システムの時間-周波数リソースにおいて前記近隣探索のために予約された時間であり、かつ
前記近隣探索のダウンリンクタイミングを開始時間として使用し、かつ前記受信遅延時間が経過した後、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において前記近隣探索メッセージを受信するステップの前に、前記方法は、
前記近隣探索の前記時間が到来するとき、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングとして、前記端末のダウンリンクタイミングを使用するステップ
をさらに含む。
【0012】
第2の態様又は第2の態様の第1の可能な実施方式を参照して、第2の可能な実施方式において、前記方法はFDDモードにおける移動通信システムに適用され、かつ、前記受信遅延時間は、前記近隣探索の前記送信遅延時間と前記無線周波数遅延時間との和の2倍であり、又は、
前記方法は、TDDモードにおける移動通信システムに適用され、かつ前記受信遅延時間は、前記近隣探索の前記送信遅延時間の2倍と、前記無線周波数遅延時間との和である。
【0013】
第2の態様又は第2の態様の第1又は第2の可能な実施方式を参照すると、第3の可能な実施方式において、前記信号継続時間は、前記基地局が位置する前記通信システムの1のサブフレームの長さ以下である。
【0014】
第2の態様又は第2の態様の第1、第2、又は第3の可能な実施方式を参照して、第4の可能な実施方式において、デバイス対デバイス通信方法は、
隣接セルのダウンリンクタイミングと、前記隣接セルの近隣探索のコンフィギュレーション情報とを取得するステップと、
前記隣接セル内の端末によって送信される近隣探索メッセージを受信するために、近隣探索のダウンリンクタイミングとして前記隣接セルの前記近隣探索のダウンリンクタイミングを使用し、かつ前記近隣探索の前記コンフィギュレーション情報に基づいて、前記隣接セル内の前記端末によって送信される前記近隣探索メッセージを受信するステップと
をさらに含む。
【0015】
第3の態様において、本発明の態様は、
近隣探索のコンフィギュレーション情報を構成するステップであって、前記コンフィギュレーション情報は近隣探索メッセージの信号継続時間と、送信遅延時間及び/又は受信遅延時間とを含む、ステップと、
前記コンフィギュレーション情報を基地局が位置するセル内の端末に送信するステップであって、その結果前記端末は、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において、かつ前記近隣探索のダウンリンクタイミング後の前記送信遅延時間において、前記近隣探索メッセージを送信し、又は、その結果前記端末は、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において、かつ、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミング後の前記受信遅延時間において、前記近隣探索メッセージを受信する、ステップと
を含み、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングは、前記基地局が位置する前記セル内のダウンリンクにおける端末のダウンリンクタイミングであるデバイス対デバイス通信方法を提供する。
【0016】
第3の態様を参照して、第1の可能な実施方式において、前記コンフィギュレーション情報は、前記近隣探索の時間をさらに含み、その結果前記端末は、前記近隣探索の前記時間が到来するとき、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングとして前記端末のダウンリンクタイミングを使用する。
【0017】
第3の態様又は第3の態様の第1の可能な実施方式を参照して、第2の可能な実施方式において、デバイス対デバイス通信方法は、
隣接セルの近隣探索のコンフィギュレーション情報を取得し、かつ前記隣接セルの前記近隣探索の前記コンフィギュレーション情報と、前記隣接セルのダウンリンクタイミングとを前記端末に送信するステップであって、その結果前記端末が、前記隣接セルの前記ダウンリンクタイミングと、前記隣接セルの前記近隣探索の前記コンフィギュレーション情報とに基づいて、前記隣接セル内の基地局によって送信される近隣探索メッセージを受信する、ステップ
をさらに含む。
【0018】
第4の態様によると、本発明の態様は、
基地局によって送信された近隣探索のコンフィギュレーション情報を取得するように構成された取得モジュールであって、前記コンフィギュレーション情報は近隣探索メッセージの信号継続時間及び送信遅延時間を含む、取得モジュールと、
前記近隣探索のダウンリンクタイミングを開始時間として使用し、かつ前記送信遅延時間が経過した後、受信端末が前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングで前記近隣探索メッセージを受信するために、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において前記近隣探索メッセージを送信するように構成された送信モジュールと
を備え、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングは、前記基地局が位置するセル内のダウンリンクにおける前記端末のダウンリンクタイミングである、デバイス対デバイス通信装置を提供する。
【0019】
第4の態様を参照して、第1の可能な実施方式において、
前記コンフィギュレーション情報は、前記近隣探索の時間をさらに含み、前記近隣探索の前記時間は、前記基地局が位置する通信システムの時間-周波数リソースにおいて前記近隣探索のために予約された時間であり、かつ
前記送信モジュールは、前記近隣探索の前記時間が到来するとき、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングとして端末のダウンリンクタイミングを使用するようにさらに構成される。
【0020】
第4の態様又は第4の態様の第1の可能な実施方式を参照して、第2の可能な実施方式において、前記装置は、FDDモードにおける移動通信システムに適用された装置であり、かつ前記送信遅延時間はRF無線周波数受信/送信遷移時間以上であり、又は、
前記装置は、TDDモードにおける移動通信システムに適用された装置であり、かつ前記送信遅延時間は0以上である。
【0021】
第4の態様又は第4の態様の第1又は第2の可能な実施方式を参照して、第3の可能な実施方式において、前記信号継続時間は、前記基地局が位置する前記通信システムの1のサブフレームの長さ以下である。
【0022】
第5の態様によると、本発明の態様は、
プロセッサと、トランシーバと、メモリと、バスとを備えるデバイス対デバイス通信装置であって、前記プロセッサと、前記トランシーバと、前記メモリとが前記バスを使用することによって接続されてもよく、かつ前記メモリは命令を記憶するように構成され、かつ、
前記プロセッサは、基地局によって送信された近隣探索のコンフィギュレーション情報を取得するために前記命令を実行し、前記コンフィギュレーション情報は近隣探索メッセージの信号継続時間及び送信遅延時間を含み、かつ、前記近隣探索のダウンリンクタイミングを開始時間として使用し、かつ前記送信遅延時間が経過した後、受信端末が前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングで前記近隣探索メッセージを受信するために、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において、前記トランシーバを使用することによって前記近隣探索メッセージを送信するために前記命令を実行し、
前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングは、前記基地局が位置するセル内のダウンリンクにおける端末のダウンリンクタイミングである、デバイス対デバイス通信装置を提供する。
【0023】
第5の態様を参照して、第1の可能な実施方式において、
前記コンフィギュレーション情報は、前記近隣探索の時間をさらに含み、前記近隣探索の前記時間は、前記基地局が位置する通信システムの時間-周波数リソースにおいて前記近隣探索のために予約された時間であり、かつ
前記プロセッサは、前記近隣探索の前記時間が到来するとき、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングとして端末のダウンリンクタイミングをさらに使用するために前記命令を実行する。
【0024】
第5の態様又は第5の態様の第1の可能な実施方式を参照して、第2の可能な実施方式において、前記装置は、FDDモードにおける移動通信システムに適用された装置であり、かつ前記送信遅延時間はRF無線周波数受信/送信遷移時間以上であり、又は
前記装置は、TDDモードにおける移動通信システムに適用された装置であり、かつ前記送信遅延時間は0以上である。
【0025】
第5の態様又は第5の態様の第1又は第2の可能な実施方式を参照して、第3の可能な実施方式において、前記信号継続時間は、前記基地局が位置する前記通信システムの1のサブフレームの長さ以下である。
【0026】
第6の態様によると、本発明の態様は、
基地局によって送信されたコンフィギュレーション情報を取得するように構成された取得モジュールであって、前記コンフィギュレーション情報は、近隣探索の受信遅延時間と、近隣探索メッセージの信号継続時間とを含む、取得モジュールと、
近隣探索のダウンリンクタイミングを開始時間として使用し、かつ、前記受信遅延時間が経過した後、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において前記近隣探索メッセージを受信するように構成された受信モジュールと
を備え、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングは、前記基地局が位置するセル内のダウンリンクにおける端末のダウンリンクタイミングである、デバイス対デバイス通信装置を提供する。
【0027】
第6の態様を参照して、第1の可能な実施方式において、
前記コンフィギュレーション情報は、前記近隣探索の時間をさらに含み、前記近隣探索の前記時間は、前記基地局が位置する通信システムの時間-周波数リソースにおいて前記近隣探索のために予約された時間であり、かつ
前記受信モジュールは、前記近隣探索の前記時間が到来するとき、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングとして端末のダウンリンクタイミングを使用するようにさらに構成される。
【0028】
第6の態様又は第6の態様の第1の可能な実施方式を参照して、第2の可能な実施方式において、前記装置は、FDDモードにおける又はTDDモードにおける移動通信システムに適用された装置であり、かつ、前記受信遅延時間は、前記近隣探索の前記送信遅延時間及び前記無線周波数遅延時間の和の2倍である。
【0029】
第6の態様又は第6の態様の第1又は第2の可能な実施方式を参照して、第3の可能な実施方式において、前記取得モジュールは、隣接セルのダウンリンクタイミングと、前記隣接セルの近隣探索のコンフィギュレーション情報とを取得するようにさらに構成され、かつ
前記受信モジュールは、前記隣接セル内の端末によって送信される近隣探索メッセージを受信するために、近隣探索のダウンリンクタイミングとして前記隣接セルの前記近隣探索のダウンリンクタイミングを使用し、かつ前記近隣探索の前記コンフィギュレーション情報に基づいて、前記隣接セル内の前記端末によって送信される前記近隣探索メッセージを受信するようにさらに構成される。
【0030】
第7の態様によると、本発明の態様は、
プロセッサと、トランシーバと、メモリと、バスとを備えるデバイス対デバイス通信装置であって、前記プロセッサと、前記トランシーバと、前記メモリとが前記バスを使用することによって接続されてもよく、かつ前記メモリは命令を記憶するように構成され、かつ、
前記プロセッサは、基地局によって送信されたコンフィギュレーション情報を取得するために前記命令を実行し、前記コンフィギュレーション情報は、近隣探索の受信遅延時間と、近隣探索メッセージの信号継続時間とを含み、かつ、近隣探索のダウンリンクタイミングを開始時間として使用し、かつ前記受信遅延時間が経過した後、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において、前記トランシーバを使用することによって前記近隣探索メッセージを受信するために前記命令を実行し、
前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングは、前記基地局が位置するセル内のダウンリンクにおける端末のダウンリンクタイミングである、デバイス対デバイス通信装置を提供する。
【0031】
第7の態様を参照して、第1の可能な実施方式において、前記コンフィギュレーション情報は、前記近隣探索の時間をさらに含み、前記近隣探索の前記時間は、前記基地局が位置する通信システムの時間-周波数リソースにおいて前記近隣探索のために予約された時間であり、かつ
前記プロセッサは、前記近隣探索の前記時間が到来するとき、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングとして端末のダウンリンクタイミングをさらに使用するために前記命令を実行する。
【0032】
第7の態様又は第7の態様の第1の可能な実施方式を参照して、第2の可能な実施方式において、前記装置は、FDDモードにおける又はTDDモードにおける移動通信システムに適用された装置であり、かつ、前記受信遅延時間は、前記近隣探索の前記送信遅延時間及び前記無線周波数遅延時間の和の2倍である。
【0033】
第7の態様又は第7の態様の第1又は第2の可能な実施方式を参照して、第3の可能な実施方式において、
前記プロセッサは、隣接セルのダウンリンクタイミングと、前記隣接セルの近隣探索のコンフィギュレーション情報とをさらに取得するために前記命令を実行し、かつ、前記隣接セル内の端末によって送信される近隣探索メッセージを受信するために、近隣探索のダウンリンクタイミングとして前記隣接セルの前記近隣探索のダウンリンクタイミングを使用し、かつ前記近隣探索の前記コンフィギュレーション情報に基づいて、前記隣接セル内の前記端末によって送信される前記近隣探索メッセージを受信するために前記命令を実行する。
【0034】
第8の態様によると、本発明の態様は、
近隣探索のコンフィギュレーション情報を構成するように構成された構成モジュールであって、前記コンフィギュレーション情報は、近隣探索メッセージの信号継続時間と、送信遅延時間及び/又は受信遅延時間とを含む、構成モジュールと
前記コンフィギュレーション情報を前記基地局が位置するセル内の端末に送信するように構成された送信モジュールであって、その結果前記端末は、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において及び前記近隣探索のダウンリンクタイミング後の前記送信遅延時間において、前記近隣探索メッセージを送信し、又は、その結果前記端末は、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において及び前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミング後の前記受信遅延時間において、前記近隣探索メッセージを受信する、送信モジュールと
を備え、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングは、前記基地局が位置する前記セル内のダウンリンクにおける端末のダウンリンクタイミングである、基地局を提供する。
【0035】
第8の態様を参照して、第1の可能な実施方式において、前記コンフィギュレーション情報は、前記近隣探索の時間をさらに含み、その結果前記端末は、前記近隣探索の前記時間が到来するとき、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングとして前記端末のダウンリンクタイミングを使用する。
【0036】
第8の態様又は第8の態様の第1の可能な実施方式を参照して、第2の可能な実施方式において、
前記送信モジュールは、隣接セルの近隣探索のコンフィギュレーション情報を取得し、かつ、前記隣接セルの前記近隣探索の前記コンフィギュレーション情報と、前記隣接セルのダウンリンクタイミングとを前記端末に送信するようにさらに構成され、その結果前記端末は、前記隣接セルの前記ダウンリンクタイミングと、前記隣接セルの前記近隣探索の前記コンフィギュレーション情報とに基づいて、前記隣接セル内の基地局によって送信される近隣探索メッセージを受信するように構成される。
【0037】
第9の態様によると、本発明の態様は、
プロセッサと、トランシーバと、メモリと、バスとを備えた基地局であって、前記プロセッサと、前記トランシーバと、前記メモリとが前記バスを使用することによって接続されてもよく、かつ前記メモリは命令を記憶するように構成され、かつ
前記プロセッサは、近隣探索のコンフィギュレーション情報を構成するために前記命令を実行し、前記コンフィギュレーション情報は近隣探索メッセージの信号継続時間と、送信遅延時間及び/又は受信遅延時間とを含み、かつ前記コンフィギュレーション情報を前記基地局が位置するセル内の端末に送信するために前記命令を実行し、その結果前記端末は、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において及び前記近隣探索のダウンリンクタイミング後の前記送信遅延時間において、前記近隣探索メッセージを送信し、又は、その結果前記端末は、前記近隣探索メッセージの前記信号継続時間において、及び、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミング後の受信遅延時間において前記近隣探索メッセージを受信し、
前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングは、前記基地局が位置する前記セル内のダウンリンクにおける端末のダウンリンクタイミングである、基地局を提供する。
【0038】
第9の態様を参照して、第1の可能な実施方式において、前記コンフィギュレーション情報は前記近隣探索の時間をさらに含み、その結果前記端末は、前記近隣探索の前記時間が到来するとき、前記近隣探索の前記ダウンリンクタイミングとして前記端末のダウンリンクタイミングを使用する。
【0039】
第9の態様又は第9の態様の第1の可能な実施方式を参照して、第2の可能な実施方式において、前記プロセッサは、隣接セルの近隣探索のコンフィギュレーション情報をさらに取得し、かつ、前記隣接セルの前記近隣探索の前記コンフィギュレーション情報と、前記隣接セルのダウンリンクタイミングとを前記端末に送信するために前記命令を実行し、その結果前記端末は、前記隣接セルの前記ダウンリンクタイミングと、前記隣接セルの前記近隣探索の前記コンフィギュレーション情報とに基づいて、前記隣接セル内の基地局によって送信される近隣探索メッセージを受信する。
【0040】
第10の態様によると、本発明の態様は、通信基地局と、第1端末と、第2端末とを備える通信システムであって、前記第1端末は前述の第4又は第5の態様に基づく本発明の態様によって提供されるデバイス対デバイス通信装置であり、前記第2端末は前述の第6又は第7の態様に基づく本発明の態様によって提供されるデバイス対デバイス通信装置であり、かつ前記基地局は前述の第8又は第9の態様に基づく本発明の態様によって提供される基地局である、通信システムを提供する。
【0041】
本発明の態様に基づくデバイス対デバイス通信方法、装置、及びシステムにおいて、近隣探索メッセージは、端末のダウンリンクタイミングで送信され、又は受信されてもよく、その結果近隣探索メッセージは、同期システムを追加で配置する必要なしに、かつ同期を実行するための追加の周波数リソースを必要とすることなく、移動通信のための時間-周波数リソースを通じて、送信され、かつ受信されてもよく、従来技術における近隣探索メッセージが同期されるとき、周波数リソースが別個に占有される必要があり、さらにこれによって、移動通信システムの周波数リソースに干渉又は衝突が生じるという問題を効率的に解消することができる。