特許第6076163号(P6076163)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トッパン・フォームズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6076163-ロータリジョイント 図000002
  • 特許6076163-ロータリジョイント 図000003
  • 特許6076163-ロータリジョイント 図000004
  • 特許6076163-ロータリジョイント 図000005
  • 特許6076163-ロータリジョイント 図000006
  • 特許6076163-ロータリジョイント 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6076163
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】ロータリジョイント
(51)【国際特許分類】
   F16L 27/087 20060101AFI20170130BHJP
【FI】
   F16L27/087
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-57692(P2013-57692)
(22)【出願日】2013年3月21日
(65)【公開番号】特開2014-181782(P2014-181782A)
(43)【公開日】2014年9月29日
【審査請求日】2016年3月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000110217
【氏名又は名称】トッパン・フォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097560
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼橋 寛
(72)【発明者】
【氏名】松山 和真
(72)【発明者】
【氏名】坂東 隆哲
【審査官】 黒石 孝志
(56)【参考文献】
【文献】 実開平1−103625(JP,U)
【文献】 特開昭57−137792(JP,A)
【文献】 米国特許第5529347(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 27/087
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一円周上に複数のエア供給ポートが形成されると共に、これらに連通するエア入力ポートが形成される固定体と、同一円周上に複数のエア出力ポートが当該エア供給ポートに対応して形成される回転体とを備えるロータリジョイントであって、
前記固定体の前記同一円周上の各エア供給ポート間に、又は、前記回転体の前記同一円周上の各エア出力ポート間に、当該固定体と回転体間で生じる漏れエアを外部に排出させるエア抜きポートが所定数形成されることを特徴とするロータリジョイント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、相対的に回転する配管又は機械、装置を、互いに結合媒体の供給、排出で結合するロータリジョイントに関する。
【背景技術】
【0002】
ロータリジョイントは、結合媒体の供給、排出の結合を回転機構で行う継ぎ手として従来より多くのものが知られている。一つの例として以下の特許文献1に開示されているものがある。
【0003】
特許文献1に示される回転式エアージョイントは、第3図に示されているように、固定管の内側に設けられる回転体で構成されたものである。ここで、図6に、従来のロータリジョイントの説明図を示す。図6(A)は特許文献1の回転式エアージョイントの断面構成図であり、図6(B)は図6(A)の断面図を誇張的に示した一部断面図である。
【0004】
図6(A)において、回転体101の同一円周上に等間隔で4つの供給ポート112A〜112Dが形成されて端面にそれぞれに連通する4つの入力ポート111A〜111Dが形成される。また、固定管102の同一円周上に内周面から外周面にかけて上記回転体101の供給ポート112A〜112Dに対応した出力ポート121A〜121Dが形成されて断面中心に向かって連通穴が形成されたものである。
【0005】
このような回転式エアージョイントは、回転体101が回転して各供給ポート112A〜112Dと固定管102の出力ポート121A〜121Dが合致したときに結合状態となって、各入力ポート111A〜111Dよりそれぞれ独立の回路で異なった気圧のエアー供給を行うものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平03−153988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記回転式エアージョイントは、各供給ポート112A〜112Dと各出力ポート121A〜121Dとの間は回転体101の外周面と固定管102の内周面とのわずかなすき間でシールさせたものであるが、例えば隣り合わせの供給ポート(112A,112B,112D)間で供給エアーの圧力が正逆の場合には、図6(B)に示すように、特に負圧でのエアー供給が正圧のエアー供給によるすき間からの漏れの影響を受けて十分な負圧のエアー供給とはならないという問題がある。これは、供給媒体が油液と異なり、エアであることで特に生じる問題であって、回転部分は固定部分に対して回転のための微小な間隙が必要であり、エア漏れを避けることはできず、他のポートに影響を及ぼすことは必然的である。
【0008】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、同一円周上に複数のポートを有する場合の一のポートでのエア供給を同一円周上の他のポートに影響を与えずに正確なエア供給を行うロータリジョイントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、同一円周上に複数のエア供給ポートが形成されると共に、これらに連通するエア入力ポートが形成される固定体と、同一円周上に複数のエア出力ポートが当該エア供給ポートに対応して形成される回転体とを備えるロータリジョイントであって、前記固定体の前記同一円周上の各エア供給ポート間に、又は、前記回転体の前記同一円周上の各エア出力ポート間に、当該固定体と回転体間で生じる漏れエアを外部に排出させるエア抜きポートが所定数形成される構成とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、固定体の同一円周上に複数のエア供給ポートが形成されると共に、回転体の同一円周上に複数のエア出力ポートが当該エア供給ポートに対応して形成される回転体とを備え、固定体の同一円周上の各エア供給ポート間に、又は、回転体の同一円周上の各エア出力ポート間に固定体と回転体間で生じる漏れエアを外部に排出させるエア抜きポートが所定数形成される構成とすることにより、結合されたエア供給ポート及びエア出力ポートの固定体と回転体間で生じる漏れエアを、他のエア供給ポートやエア出力ポートに達する前にエア抜きポートより排出させることができ、一のポートでのエア供給を同一円周上の他のポートに影響を与えずに正確なエア供給を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係るロータリジョイントの第1実施形態の構成図である。
図2図1の各断面図である。
図3】本発明に係るロータリジョイントの動作説明図である。
図4】本発明に係るロータリジョイントの第2実施形態の構成図である。
図5図4のロータリジョイントの動作説明図である。
図6】従来のロータリジョイントの説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図により説明する。
図1に本発明に係るロータリジョイントの第1実施形態の構成図を示すと共に、図2図1の各断面図を示す。図1(A)、(B)において、ロータリジョイント11は、内部固定体12と外部回転体13とにより構成される。なお、外部回転体13を回転させるに必要なフランジ等は従前より知られている要素を使用すれば足り、図示を省略してある。
【0013】
内部固定体12は、円柱状のもので、例えば図2(A)のA−A断面図に示すように、外周面の同一円周上で対向して所定幅のエア供給ポート22A,22Bが形成され、一端面に当該エア供給ポート22A,22Bと内部で連通するエア入力ポート26A,26Bが形成される。このようなエア供給ポートが、例えば図1(B)及び図2(B)のB−B断面図に示すように、当該円柱状の軸方向に所定間隔で例えば4列形成されてエア供給ポート21A〜24A,21B〜24Bとされ、併せて一端面にこれらに連通してエア入力ポートが形成されてエア入力ポート25A〜28A,25B〜28Bとされる。
【0014】
一方、外部回転体13は、円筒状のもので、図2(B)のB−B断面図に示すように、上記内部固定体12をベアリング14A,14Bを介在させて内包する。この外部回転体13は、図1(B)及び図2(A)のA−A断面図に示すように、内周面から外周面にかけて、内包する内部固定体12のエア供給ポート22A,22Bに対応するエア出力ポート32A,32Bが同一円周上で形成される。また、外部回転体13のエア供給ポート22A,22B間であって、内周面から外周面にかけてエア抜きポート32C,32Dが形成される。このようなエア出力ポートが、図1(B)及び図2(B)のB−B断面図に示すように、当該円筒状の軸方向上の当該エア供給ポート21A〜24A,21B〜24Bに対応する位置に4列形成されてエア出力ポート31A〜34A,31B〜34Bとされると共に、エア抜きポート31C〜34C,31D〜34Dとされる。
【0015】
さらに、図1(B)及び図2(C)のC−C断面図に示すように、外部回転体13の内周面であって、エア出力ポート31A,31B〜34A,34Bのそれぞれ軸方向上の両側に位置するように、円周に沿って5つの仕切溝35A〜39Aが形成され、当該各仕切溝35A〜39Aのそれぞれの一点より外周面にかけてエア抜きポート35B〜39Bが形成される。
【0016】
そこで、図3に、本発明に係るロータリジョイントの動作説明図を示す。なお、図3(C)、(D)は、図3(B)の断面図を誇張的に示した一部断面図である。また、ここでは、1列分のものとして説明するが、4列全部においても同様である。図3(A)に示すように外部回転体13が回転して、図3(B)に示すように内部固定体12のエア供給ポート22Aの位置に外部回転体13のエア出力ポート32Aが、エア供給ポート22Bの位置に外部回転体13のエア出力ポート32Bがきたときに結合状態となり、それぞれ独立した流路が形成される。
【0017】
この結果、エア入力ポート26Aより正圧のエア供給がなされたときには、図3(C)に示すように、エア供給ポート22Aよりエア出力ポート32Aに正圧のエアが供給される。このとき、内部固定体12と外部回転体13との微小間隙より漏れた正圧のエアは、外部回転体13のエア抜きポート32C,32Dより外部に排出される。このため、隣接するエア供給ポート22Bが負圧のエア供給(吸引)の場合には漏れた正圧エアの影響を受けることなくエア入力ポート26Bより排気される。例えば、エア出力ポート32Bにエアシリンダが接続されていれば漏れた正圧エアに影響されずに十分なエア排気となる。
【0018】
一方、隣接するエア供給ポート22Bが正圧のエア供給の場合には、同様に漏れた正圧エアはエア抜きポート32C,32Dより外部に排出される。例えば、エア出力ポート32Bにエアシリンダが接続されていれば漏れた正圧エアが加算されて過度なエア供給となることが回避される。
【0019】
逆に、エア入力ポート26Aより負圧のエア供給(吸引)がなされたときには、図3(D)に示すように、エア供給ポート22Aよりエア出力ポート32Aに負圧のエアが供給、すなわち吸引される。例えばエア出力ポート32Aにエアシリンダが接続されていればエア排気となる。その結果、内部固定体12と外部回転体13との微小間隙を介して漏れてくる外部からのエア(外部からは正圧となる)がエア抜きポート32C,32Dより排出される。
【0020】
このとき、隣接するエア供給ポート22Bが正圧のエア供給の場合には、その漏れたエアもエア抜きポート32C,32Dより排出される。逆に、隣接するエア供給ポート22Bが負圧のエア供給(吸引)の場合には、微小間隙を介して外部から漏れてくるエア(外部方向からは正圧となる)もエア抜きポート32C,32Dより排出されるものである。
【0021】
次に、図4に、本発明に係るロータリジョイントの第2実施形態の構成図を示す。この第2実施形態は、エア抜きポートを外部回転体13ではなく、内部固定体12に形成したものである。すなわち、図4(A)〜(C)に示すように、内部固定体12における同一円周上でエア供給ポート21A〜24Aとエア供給ポート21B〜24Bとの間に、エア抜きポート43A,43Bをそれぞれ対向させて形成し、一端面にこれらに内部連通させたエア排出ポート45A,45Bを形成したものである。
【0022】
そして、このようなエア抜きポートが、当該円柱状の軸方向に所定間隔で例えば4列形成されてエア抜きポート41A〜44A,41B〜44Bとされ、併せて一端面にこれらに共通で連通するエア排出ポート45A,45Bが形成されるものである。
【0023】
そこで、図5に、図4のロータリジョイントの動作説明図を示す。なお、図5(C)、(D)は、図5(B)の断面図を誇張的に示した一部断面図である。また、ここでは、1列分のものとして説明するが、4列全部においても同様である。図5(A)に示すように外部回転体13が回転して、図5(B)に示すように内部固定体12のエア供給ポート23Aの位置に外部回転体13のエア出力ポート33Aが、エア供給ポート23Bの位置に外部回転体13のエア出力ポート33Bがきたときに結合状態となり、それぞれ独立した流路が形成される。
【0024】
この結果、エア入力ポート27Aより正圧のエア供給がなされたときには、図5(C)に示すように、エア供給ポート23Aよりエア出力ポート33Aに正圧のエアが供給される。このとき、内部固定体12と外部回転体13との微小間隙より漏れた正圧のエアは、エア抜きポート43A,43Bを介してエア排出ポート45A,45Bより外部に排出される。このため、隣接するエア供給ポート23Bが負圧のエア供給(吸引)の場合には漏れた正圧エアの影響を受けることなくエア入力ポート27Bより排気される。例えば、エア出力ポート33Bにエアシリンダが接続されていれば漏れた正圧エアに影響されずに十分なエア排気となる。
【0025】
一方、隣接するエア供給ポート23Bが正圧のエア供給の場合には、同様に漏れた正圧エアはエア抜きポート43A,43Bを介してエア排出ポート45A,45Bより外部に排出される。例えば、エア出力ポート33Bにエアシリンダが接続されていれば漏れた正圧エアが加算されて過度なエア供給となることが回避される。
【0026】
逆に、エア入力ポート27Aより負圧のエア供給(吸引)がなされたときには、図5(D)に示すように、エア供給ポート23Aよりエア出力ポート33Aに負圧のエアが供給(吸引)される。例えばエア出力ポート33Aにエアシリンダが接続されていればエア排気となる。その結果、内部固定体12と外部回転体13との微小間隙を介して漏れてくる外部からのエア(外部からは正圧となる)がエア抜きポート43A,43Bを介してエア排出ポート45A,45Bより外部に排出される。
【0027】
このとき、隣接するエア供給ポート23Bが正圧のエア供給の場合には、その漏れたエアもエア抜きポート43A,43Bを介してエア排出ポート45A,45Bより外部に排出される。逆に、隣接するエア供給ポート23Bが負圧のエア供給(吸引)の場合には、微小間隙を介して外部から漏れてくるエア(外部からは正圧となる)もエア抜きポート43A,43Bを介してエア排出ポート45A,45Bより外部に排出されるものである。
【0028】
このように、結合されたエア供給ポート21A〜24A,21B〜24B及びエア出力ポート31A〜34A,31B〜34Bの固定体12と回転体13間の微小間隙より漏れるエアを、他のエア供給ポートやエア出力ポートに達する前にエア抜きポート31C〜34C,31D〜34D,41A〜44A,41B〜44Bよりエア抜きして排出させることから、一のポートでのエア供給を同一円周上の他のポートに影響を与えずに正確なエア供給を行うことができるものである。
【0029】
なお、上記実施形態では、エア供給ポート及びエア出力ポートを対向して2つの独立した流路を構成するものとして説明したが、複数であれば3以上の独立した流路としてもよい。
【0030】
また、上記実施形態では、エア供給ポート及びエア出力ポートを4列で形成した場合を示したが、本発明の効果を奏する構成としては1列で十分足りる。エア供給ポート及びエア出力ポートを4列(複数列)とした場合に、各列間で漏れるエア供給を仕切溝35A〜39A及びエア抜きポート35B〜39Bを形成することによって、列間同士のエア供給によるエア漏れをエア抜きポート35B〜39Bよりエア抜きすることで影響を回避させたものであるが、従前のように、仕切溝35A〜39AにシールのためのOリングを設けてもよいものである。
【0031】
ところで、固定体と回転体とは相対的な関係である。したがって、上記各実施形態では、固定体を内部とし、回転体を外部としたが、固定体を外部とすると共に、回転体を内部として同様である。この場合の内部回転体を回転させる要素しては従前より知られている構成(例えば、特開2012−226500号公報のエアシリンダ駆動伝達部)とすればよいものである。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明のロータリジョイントは、固定部分より回転部分にエアの供給、排出で結合させる継ぎ手の製造、使用等に利用可能である。
【符号の説明】
【0033】
11 ロータリジョイント
12 内部固定体
13 外部回転体
14 ベアリング
21〜24 エア供給ポート
25〜28 エア入力ポート
31A〜34A エア出力ポート
31B〜34B エア出力ポート
31C〜34C エア抜きポート
31D〜34D エア抜きポート
35A〜39A 仕切溝
35B〜39B エア抜きポート
41〜44 エア抜きポート
45 エア排出ポート
図1
図2
図3
図4
図5
図6