(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6076170
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】鍵盤楽器の鍵
(51)【国際特許分類】
G10B 3/12 20060101AFI20170130BHJP
G10H 1/34 20060101ALI20170130BHJP
【FI】
G10B3/12 130
G10H1/34
G10B3/12 100
【請求項の数】6
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-68128(P2013-68128)
(22)【出願日】2013年3月28日
(65)【公開番号】特開2014-191255(P2014-191255A)
(43)【公開日】2014年10月6日
【審査請求日】2015年9月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001410
【氏名又は名称】株式会社河合楽器製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100095566
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 友雄
(74)【代理人】
【識別番号】100105119
【弁理士】
【氏名又は名称】新井 孝治
(72)【発明者】
【氏名】岩瀬 勝彦
【審査官】
上田 雄
(56)【参考文献】
【文献】
特開平09−134167(JP,A)
【文献】
特開2002−265793(JP,A)
【文献】
特開2008−128356(JP,A)
【文献】
特開平06−295172(JP,A)
【文献】
特開昭58−127994(JP,A)
【文献】
特開2000−163061(JP,A)
【文献】
実開昭64−040897(JP,U)
【文献】
実開昭58−096593(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10B 1/00−3/22
G10H 1/00−7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂から成り、前後方向に延びるとともに、下方に開口する凹部を有する回動自在の鍵本体と、
主材料が弾性を有する材料から成り、前記凹部に収容された状態で前記鍵本体に取り付けられた重りと、
を備えており、
前記凹部は、前記鍵本体の長さ方向に所定間隔を隔てて配置され、いずれも上下方向に所定長さ延びるとともに、前記重りの前面及び後面がそれぞれ当接する前壁及び後壁を有しており、
前記前壁の下端部には、直角に屈曲して後方に所定長さ突出し、前記凹部に収容された重りを抜け止め状態に係止する係止部が設けられていることを特徴とする鍵盤楽器の鍵。
【請求項2】
前記重りの主材料は、ゴムであることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵。
【請求項3】
前記重りの主材料は、所定種類の合成樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵。
【請求項4】
前記重りは、主材料よりも比重の高い金属を含んでいることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵。
【請求項5】
前記重りには、当該重りを前記凹部に収容する際に、当該重りを変形させるための切欠きが形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵。
【請求項6】
前記重りは、取り付けられる前記鍵本体の音域に応じて、重さが設定されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子ピアノなどの鍵盤楽器の鍵に関し、特に押鍵時における所望のタッチ重さを得るために、合成樹脂製の鍵に重りを設けた鍵盤楽器の鍵に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の鍵盤楽器の鍵として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この鍵盤楽器の鍵は、前後方向に延び、後端部において回動自在に支持された合成樹脂製の鍵本体と、この鍵本体に取り付けられた重りとを備えている。鍵本体は、長さ方向に直交する横断面が下方に開放するコ字状に形成されており、ブロック状の重りが、鍵本体内の天井面及び左右の内面に接着剤を用いて接着されている。また、この鍵盤楽器では、重りの重さが音域に応じて異なるように設定されており、低音側の鍵では重く、高音側の鍵では軽くなっている。さらに、特許文献1には、インサート成形により、重りを鍵本体に内蔵するよう、これらを一体に成形することにより、鍵を作製することも記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−109601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の鍵盤楽器の鍵では、重りを接着によって鍵本体に取り付ける場合、重りの表面又は鍵本体の内面に接着剤を塗布し、鍵本体に重りを1つずつ取り付けなければならない。加えて、重りを鍵本体にしっかりと接着させるために、接着剤を硬化させる必要があり、その分、重りの取付けに時間がかかってしまう。一方、インサート成形によって、重りを有する鍵を作製する場合、重りの形状やサイズなどに応じて、複数種類の金型が必要になる。すなわち、鍵の音域に応じて重りの形状やサイズを異なるようにする場合には、同一機種の鍵盤楽器であっても、鍵の音域にそれぞれ対応する複数種類の金型が必要になってしまう。以上のように、接着やインサート成形によって重りを鍵本体に取り付ける場合、手間がかかり、鍵の製造コストが高くなってしまう。
【0005】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、押鍵時における所望のタッチ重さを確保しながら、重りを合成樹脂製の鍵本体に容易に取り付けることができるとともに、安価に作製することができる鍵盤楽器の鍵を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、合成樹脂から成り、前後方向に延びるとともに、下方に開口する凹部を有する回動自在の鍵本体と、主材料が弾性を有する材料から成り、凹部に収容された状態で鍵本体に取り付けられた重りと、を備えており、凹部
は、鍵本体の長さ方向に所定間隔を隔てて配置され、いずれも上下方向に所定長さ延びるとともに、重りの前面及び後面がそれぞれ当接する前壁及び後壁を有しており、前壁の下端部には、直角に屈曲して後方に所定長さ突出し、凹部に収容された重りを抜け止め状態に係止する係止部が設けられていることを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、回動自在の合成樹脂製の鍵本体には、下方に開口する凹部が設けられ
ている。
凹部は、鍵本体の長さ方向に所定間隔を隔てて配置された前壁及び後壁を有していて、これらがいずれも上下方向に所定長さ延びている。前壁の下端部には、直角に屈曲して後方に所定長さ突出する係止部が設けられている。また、鍵本体に取り付けられる重りは、主材料が弾性を有する材料で構成されている。重りを鍵本体の凹部に収容した状態で取り付ける場合、重りを弾性変形させることにより、凹部への収容が許容される。換言すると、重りを弾性変形させずに、その状態のまま凹部に収容しようとしても、凹部の開口縁部に係止部が存在することにより、凹部への重りの収容が阻害される。また、重りを鍵本体の凹部に収容した状態では、
その重りは、前面及び後面が凹部の前壁及び後壁にそれぞれ当接し、前壁の下端部の係止部に
よって、抜け止め状態に係止される。以上のように、本発明によれば、押鍵時における所望のタッチ重さを確保しながら、弾性変形可能な重りを合成樹脂製の鍵本体に容易に取り付けることができる。また、接着やインサート成形などによって重りを鍵本体に取り付ける従来に比べて、鍵を安価に作製することができる。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵において、重りの主材料は、ゴムであることを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、重りの主材料がゴムであるので、重りを鍵本体に取り付ける際に、その重りを弾性変形させながら、鍵本体の凹部に収容した状態に容易に取り付けることができる。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵において、重りの主材料は、所定種類の合成樹脂であることを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、重りの主材料として、弾性を有する所定種類の合成樹脂を採用することにより、上述した請求項2と同様の作用、効果を得ることができる。
【0012】
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵において、重りは、主材料よりも比重の高い金属を含んでいることを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、重りが主材料よりも比重の高い金属を含んでいるので、その金属の種類や含有量を調整することにより、形状及びサイズが同じ重りであって、その重量を容易に調整することができる。
【0014】
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵において、重りには、重りを凹部に収容する際に、重りを変形させるための切欠きが形成されていることを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、重りに形成された切欠きを狭めることなどにより、重りをより一層容易に弾性変形させることができ、それにより、鍵本体の凹部への重りの取付けも、より一層容易に行うことができる。
【0016】
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵において、重りは、取り付けられる鍵本体の音域に応じて、重さが設定されることを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、重りの重さが、重りを取り付ける鍵本体の音域に応じて設定されるので、例えば、低音側では重く、高音側では軽くなるように設定することにより、アコースティックピアノの鍵に近似したタッチ重さを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の一実施形態の鍵盤楽器の鍵を示しており、(a)は側面図、(b)は鍵本体に取り付けられた重り及びその周囲を拡大して示す断面図、(c)は(b)のC−C線に沿って切断した断面図である。
【
図3】鍵本体への重りの取付け手順を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の一実施形態による鍵盤楽器の鍵を示している。この鍵1は、電子ピアノなどの鍵盤に適用される白鍵であり、図示しない黒鍵とともに、左右方向(図の表裏方向)に多数(例えば88鍵)並設されることにより、鍵盤を構成する。
図1(a)に示すように、この鍵1は、前後方向(図の左右方向)に延びる鍵本体2と、この鍵本体2に取り付けられた重り3などを備えている。
【0020】
鍵本体2は、所定種類の合成樹脂(例えばAS樹脂、ABS樹脂など)から成り、前後方向に延びる所定形状の成形品で構成されている。この鍵本体2の左右側面の後端部には、それぞれ左右方向に突出する支点凸部4、4(1つのみ図示)が設けられており、これらの支点凸部4、4が、鍵盤シャーシ(図示せず)に回動自在に支持されている。したがって、鍵1は、演奏者による押鍵操作に伴い、支点凸部4、4を中心として回動するようになっている。また、また、鍵本体2の左右の側壁2a、2aの前端部には、下方に所定長さ延び、下端部が前方に突出する一対のストッパ5(1つのみ図示)が設けられており、これらのストッパ5の下端部が、鍵盤シャーシの上限規制部(図示せず)に下方から当接することにより、鍵1の上限位置が規制される。さらに、鍵本体2の前後方向の中央よりも前寄りの位置には、下方に所定長さ突出するハンマー押圧部6が設けられており、押鍵操作に伴い、このハンマー押圧部6でハンマー(図示せず)を押圧することにより、鍵1にそのハンマーによるタッチ重さが付与されるようになっている。
【0021】
また、
図1(b)及び(c)に示すように、鍵本体2の前端部には、上記ストッパ5とハンマー押圧部6との間に、重り3を収容した状態で取り付けるための重り取付け凹部7(凹部)が形成されている。この重り取付け凹部7は、下方に開口しており、鍵本体2の左右の側壁2a、2a間に連なるとともに互いに鍵本体2の長さ方向(前後方向)に所定間隔を隔てて配置され、下方に所定長さ延びる前壁8及び後壁9を有している。前壁8は、鍵本体2の左右の側壁2a、2a間に直線的に連なる一方、後壁9は、平面形状が後方に向かってテーパ状に形成されている。また、前壁8の下端部には、直角に屈曲して後方に所定長さ突出し、重り3を係止するための係止部8aが突設されている。
【0022】
重り3は、比重が比較的高い所定種類のゴム(例えばクロロプレンゴム、ブチルゴムなど)から成り、前後方向及び上下方向の長さ寸法が、重り取付け凹部7のそれらとほぼ同じであるとともに、重り取付け凹部7の横幅(
図1(c)の上下方向の幅)よりも小さい所定の厚さを有し、側面形状がほぼ横長矩形状に形成されている。より具体的には、
図2に示すように、重り3には、下方に開放しかつ重り3の高さ寸法のほぼ1/2の深さを有する楔状の切欠き3aが形成されており、この切欠き3aよりも前側(
図2の左側)部分(以下「重り前部3b」という)は、重り3の長さ方向(
図2の左右方向)のほぼ1/4に、切欠き3aよりも後ろ側(
図2の右側)部分(以下「重り後部3c」という)は、重り3の長さ方向のほぼ3/4に設定されている。また、この重り3では、重り後部3cの高さ寸法が、重り前部3bのそれよりも大きくなっている。
【0023】
なお、上記の重り3は、その厚さと同じ厚さを有する、比較的大きな板状のゴム板を、重り3の側面形状と同じ抜き型を用いて型抜きすることなどによって、作製される。
【0024】
ここで、
図3を参照して、鍵本体2の重り取付け凹部7への重り3の取付け手順について簡単に説明する。まず、同図(a)に示すように、鍵本体2の重り取付け凹部7に対し、その下方から重り前部3bを挿入する。なお、この場合、重り3を弾性変形させずに、その状態のまま重り取付け凹部7に収容しようとしても、その開口縁部に係止部8aが存在することにより、重り取付け凹部7への重り3の収容が阻害される。
【0025】
次いで、
図3(b)に示すように、重り前部3bを係止部8a上に載せるとともに、重り3を弾性変形させながら重り取付け凹部7に押し込む。この場合、重り3は、切欠き3aが狭まりながら弾性変形し、重り取付け凹部7への収容が許容される。これにより、重り3は、同図(c)に示すように、ほぼ全体が重り取付け凹部7に収容される。このように、重り取付け凹部7に収容された重り3は、その前面、上面及び後面両端部(
図1(c)参照)がそれぞれ、重り取付け凹部7の前面、天井面及び後面によって支持されるとともに、重り前部3bの下面が係止部8aによって係止された状態で、鍵本体2にしっかりと取り付けられる。
【0026】
以上のように、本実施形態によれば、主材料がゴムである重り3を弾性変形させながら、鍵本体2の重り取付け凹部7に収容することにより、その取付け凹部7の開口縁部の係止部8aによって、重り3が抜け止め状態で係止される。これにより、押鍵時における所望のタッチ重さを確保しながら、重り3を鍵本体2に容易に取り付けることができる。また、接着やインサート成形などによって重りを鍵本体に取り付ける従来に比べて、鍵1を安価に作製することができる。
【0027】
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。
図4は、重り3の変形例を例示している。同図(a)に示す重り3Aは、重り3に対して、重り前部3bが同一であり、重り後部3cの高さ寸法が重り3のそれのほぼ1/2になっている。したがって、この重り3Aは、重り3よりも軽く、重り3が取り付けられる鍵1よりも高音側の鍵1に取り付けられる。
【0028】
また、
図4(b)に示す重り3Bは、重り3に対して、重り前部3bが同一であり、重り後部3cの高さ寸法が重り3のそれのほぼ3/2になっている。したがって、この重り3Bは、重り3よりも重く、重り3が取り付けられる鍵1よりも低音側の鍵1に取り付けられる。
【0029】
さらに、
図4(c)に示す重り3Cは、外形が重り3と同一であるが、主材料であるゴムに、それよりも比重の高い所定種類(例えば鉄など)の金属粒が分散されている。また、同図(d)に示す重り3Dは、重り後部3cに所定種類(例えば鉄など)の円柱状の金属が設けられている。したがって、これらの重り3C及び3Dは、重り3よりも重く、重り3が取り付けられる鍵1よりも低音側の鍵1に取り付けられる。また、重り3C及び3Dに含まれる金属の種類や含有量を調整することにより、重り3C及び3Dの重量を容易に調整することができる。
【0030】
なお、上述した重り3及び変形例の重り3A〜3Dは、主材料としてゴムを採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、主材料が弾性を有する他の材料、例えば所定種類の合成樹脂や発泡樹脂(例えば熱可塑性エラストマー、軟質ポリウレタン、ウレタンフォームなど)を採用することも可能である。また、実施形態で示した鍵本体2及び重り3の細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することができる。
【符号の説明】
【0031】
1 鍵
2 鍵本体
3 重り
3a 重りの切欠き
3b 重り前部
3c 重り後部
3A 変形例の重り
3B 変形例の重り
3C 変形例の重り
3D 変形例の重り
7 重り取付け凹部(凹部)
8a 係止部