(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シート状物の端部を把持する複数の掴み装置を前記シート状物の両側端に具備した無端リンク装置を設け、この無端リンク装置は折尺状に形成された複数個の等長リンク装置よりなり、入口側又は出口側のスプロケットにより駆動され、前記入口側スプロケットから送り出され進行方向に末広がり状に配置された複数のガイドレールに案内されてシート状物を延伸した後シート状物を外し、前記出口側スプロケットを介して前記入口側スプロケットに戻るように構成されたシート状物の延伸機において、
前記複数のガイドレールは、シート状物側の第1ガイドレールと反シート状物側の第2ガイドレールからなり、
前記等長リンク装置の折尺部を構成するリンクプレートを回転自在に接続するリンク軸の下方に前記第1ガイドレールで案内される第1リンク軸ホルダと、前記第2ガイドレールで案内される第2リンク軸ホルダを設けて、該第1リンク軸ホルダに第1ガイドレールに近接させて掴み装置を設け、
前記第2リンク軸ホルダと前記等長リンク装置の折尺部を形成するリンクプレートの間に一端側が挟まれて摺動するようにした連結プレートの他端側が、回転自在に接続されるリンク軸の下方に前記第1ガイドレールで案内される第3リンク軸ホルダを設けて、該第3リンク軸ホルダに第1ガイドレールに近接させて掴み装置を設けたことを特徴とするシート状物の延伸機。
請求項1記載のシート状物の延伸機において、前記第1リンク軸ホルダのリンク軸を第1ガイドレールから第2ガイドレール側に外れた位置に設けるとともに、第2リンク軸ホルダのリンク軸を第2ガイドレールのほぼ真上の位置に設け、第3リンク軸ホルダのリンク軸を第1ガイドレールから第2ガイドレール側に外れた位置に設けたことを特徴とするシート状物の延伸機。
請求項1又は2記載のシート状物の延伸機において、第1リンク軸ホルダの下方に第1ガイドレールを挟んで転動する2対の横ローラを、第2リンク軸ホルダの下方に第2ガイドレールを挟んで転動する1対の横ローラを、第3リンク軸ホルダの下方に第1ガイドレールを挟んで転動する1対の横ローラを、それぞれ設けたことを特徴とするシート状物の延伸機。
請求項1〜3のいずれかに記載のシート状物の延伸機において、第1リンク軸ホルダの2対の横ローラ及び第3リンク軸ホルダの1対の横ローラが第1ガイドレールに接触することにより掴み装置の姿勢が規制された状態で第1ガイドレールに沿って案内されることを特徴とするシート状物の延伸機。
請求項1〜4のいずれかに記載のシート状物の延伸機において、前記掴み装置は第1ガイドレールに対してほぼ直角方向の姿勢を保って、案内されることを特徴とするシート状物の延伸機。
請求項1〜5のいずれかに記載のシート状物の延伸機において、第2リンク軸ホルダは1対の横ローラによりガイドレールに対して姿勢が変化可能に案内されることを特徴とするシート状物の延伸機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2に記載されたシート状物の延伸機では、延伸前のシート状物のクリップピッチを狭くすることができず、延伸後のシート状物のネッキングが大きくなっていた。
【0006】
本発明は、上記課題を解決すべく、小さいクリップピッチで精度の高い延伸を高速で行うことができるシート状物の延伸機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明のシート状物の延伸機は、シート状物の端部を把持する複数の掴み装置を前記シート状物の両側端に具備した無端リンク装置を設け、この無端リンク装置は折尺状に形成された複数個の等長リンク装置よりなり、入口側又は出口側のスプロケットにより駆動され、前記入口側スプロケットから送り出され進行方向に末広がり状に配置された複数のガイドレールに案内されてシート状物を延伸した後シート状物を外し、前記出口側スプロケットを介して前記入口側スプロケットに戻るように構成されたシート状物の延伸機において、
前記複数のガイドレールは、シート状物側の第1ガイドレールと反シート状物側の第2ガイドレールからなり、
前記等長リンク装置の折尺部を構成するリンクプレートを回転自在に接続するリンク軸の下方に前記
第1ガイドレールで案内される第1
リンク軸ホルダと
、前記第2ガイドレールで案内される第2リンク軸ホルダを設けて、該第1リンク軸ホルダに第1ガイドレールに近接させて掴み装置を設け、
前記第2リンク軸ホルダと前記等長リンク装置の折尺部を形成するリンクプレート
の間に
一端側が挟まれて摺動する
ようにした連結プレート
の他端側が、回転自在に接続
されるリンク軸の下方に前記
第1ガイドレールで案内される第3リンク軸ホルダを設けて、該第3リンク軸ホルダに第1ガイドレールに近接させて掴み装置を設けたことを特徴とする。
【0008】
この場合において、前記第1リンク軸ホルダのリンク軸を第1ガイドレールから第2ガイドレール側に外れた位置に設けるとともに、第2リンク軸ホルダのリンク軸を第2ガイドレールのほぼ真上の位置に設け、第3リンク軸ホルダのリンク軸を第1ガイドレールから第2ガイドレール側に外れた位置に設けることができる。
【0009】
また、第1リンク軸ホルダの下方に第1ガイドレールを挟んで転動する2対の横ローラを、第2リンク軸ホルダの下方に第2ガイドレールを挟んで転動する1対の横ローラを、第3リンク軸ホルダの下方に第1ガイドレールを挟んで転動する1対の横ローラを、それぞれ設けることができる。
【0010】
また、第1リンク軸ホルダの2対の横ローラ及び第3リンク軸ホルダの1対の横ローラが第1ガイドレールに接触することにより掴み装置の姿勢が規制された状態で第1ガイドレールに沿って案内されることができる。
【0011】
また、前記掴み装置は第1ガイドレールに対してほぼ直角方向の姿勢を保って、案内されることができる。
【0012】
また、第2リンク軸ホルダは1対の横ローラによりガイドレールに対して姿勢が変化可能に案内されることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明のシート状物の延伸機によれば、小さいクリップピッチで精度の高い延伸を高速で行うことができ、シート状物の生産性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明のシート状物の延伸機の一実施例を図で詳細に説明する。
【0016】
本発明の基本形態である同時二軸延伸機を、
図1〜
図5を用いて説明する。
この同時二軸延伸機のシート状物1の端部を把持する複数(多数)の掴み装置2、22(掴み装置22は、
図1では省略)をシート状物1の両側に具備した無端リンク装置3(図中リンクの一部並びにシート状物の上半分の無端リンクは省略)は、折尺状に形成された複数個(多数個)の等長リンク装置31より構成される。さらに、無端リンク装置3は、シート状物1の入口側スプロケット4で駆動される。そして、入口に設けられた開閉ガイド等の開閉手段(図示せず)により掴み装置2が開閉されてシート状物1を掴み、予熱区間(図示せず)で延伸に必要な温度に加熱される。
【0017】
さらに、無端リンク装置3は、延伸区間において、進行方向Xに末広がり状に並行して配置された2本のガイドレール5、6に案内されて、TD方向(末広がり部分の縦方向)に延伸されるとともに、MD方向(横の進行方向)について掴みピッチP1からP2に徐々に拡大することにより、シート状物1を縦横二方向(縦:TD方向、横:MD方向)に同時に延伸する。その後、熱処理区間において所定の温度で熱固定し、冷却区間で急冷し、出口に設けられた開閉ガイド等の開閉手段(図示せず)により掴み装置2を開閉してシート状物1を外し、外されたシート状物1はそのまま進行させることになる。さらに、無端リンク装置3は、出口側スプロケット7により駆動されて、入口側スプロケット4に戻るように構成される。
【0018】
すなわち、シート状物の延伸機は、熱可塑性樹脂のシート状物1の端部を把持する多数の掴み装置2、22をシート状物1の両側端に具備した無端リンク装置3を設け、該無端リンク装置3は折尺状に形成された多数個の等長リンク装置31よりなり、シート状物1の入口側スプロケット4より駆動され、進行方向Xに末広がり状に配置されたガイドレール5、6に案内されてシート状物1を延伸させた後シート状物1を外し、出口側スプロケット7により駆動されて、入口側スプロケット4に戻るように構成される。
【0019】
上記したように各掴み装置2、22は、シート状物1の両側端を掴んでレールに沿って進行方向Yに移動することにより、フィルムを縦方向(TD方向)と横方向(MD方向)に延伸する。
そして、各掴み装置2、22には、MD方向の延伸による反力が加わり、その反力の方向は、フィルムの進行方向X(延伸方向)と逆方向のシート状物1の入口側のスプロケット4の方向Y’となる。図示省略しているが、シート状物1の上半分の無端リンクの掴み装置2、22についても、同様に、MD方向の延伸による反力が矢印Y’方向に加わる。
なお、掴み装置2、22のうち、掴み装置22は、把持力が掴み装置2よりも小さいもの、具体的には、MD方向の把持力が小さいか、把持力のないものを使用することもでき、これにより、装置を簡略化することができる。
【0020】
ガイドレールは、
図2に示すように凸状部材で断面が矩形に形成され、シート状物側の一方のガイドレール5(第1ガイドレール)と、反シート状物側の他方のガイドレール6(第2ガイドレール)との並行して延びる一対の組になっている。
【0021】
第1ガイドレール5の上方には、跨ぐようにリンク軸ホルダ10(第1リンク軸ホルダ)が配置され、その両側下方には2対の横ローラ(ラジアル軸受)12(12a〜12d)が縦軸を中心に回転自在に取り付けられている。
【0022】
第2ガイドレール6の上方には、跨ぐようにリンク軸ホルダ11(第2リンク軸ホルダ)が配置され、その両側下方には1対の横ローラ(ラジアル軸受)13が縦軸を中心に回転自在に取り付けられている。
【0023】
上記横ローラ12、13は、等長リンク装置31の動きを規制するガイドレール5、6の両側面を挟んで転動するように配置され、その働き(回動)により、常にガイドレール5、6の両側面に対して実質的に垂直に接触しながら変化(回動)することにより、リンク軸8、9(後述)を高速で移動させ、等長リンク装置31をガイドレールに案内されて高速走行することが可能となる。
【0024】
リンク軸ホルダ10には、シート状物側に突出(ほぼ垂直に突出)して取付部17が形成され、この取付部17に掴み装置2が設けられている。掴み装置2はガイドレール5からの突出距離が小さくなるように、ガイドレール5に近接して配置され、リンク軸ホルダ10に揺動があっても、掴み位置の移動が少なくなるように設けられている。
【0025】
リンク軸ホルダ10の反対面には、等長リンク装置の折尺部を構成するリンクプレート15、16を回転自在に接続するリンク軸8が取り付けられている。リンク軸ホルダ10のリンク軸8は、掴み装置2がガイドレール5に近接して配置されているため、ガイドレール5の中心からガイドレール6側に外れた位置に設けられている。
【0026】
リンク軸ホルダ11の下端には、ガイドレール6の中心のほぼ真上に位置するように、リンク軸9が設けられる。リンク軸9はリンク軸8と共に、リンクプレート15及び16を回転自在にジョイントするためのリンク軸である。
【0027】
図3は、本実施例の等長リンクが開いた状態の平面図である。
図2に示すリンク軸ホルダ10は、ガイドレール5を挟む一方の対をなす横ローラ12a、12dと、ガイドレール5を挟む他方の対をなす横ローラ12b、12cを有する。上記構成のリンク軸ホルダ10は、ガイドレール5に沿って多数並べて配置されている。一方、リンク軸ホルダ11は、ガイドレール6を挟む1対の横ローラ13を有し、ガイドレール6に沿って多数並べて配置されている。
【0028】
リンク軸ホルダ10は、2対の横ローラ12a〜12d(4個)でガイドレール5の両側面に2個ずつ接触(2点接触)するので、その姿勢がガイドレール5によって規制される。したがって、リンク軸ホルダ10に取り付けられている掴み装置2の姿勢も規制され、
図2のリンクプレート15、16が閉じた状態と、
図3のリンクプレート15、16が開いた状態のいずれにおいても、常にガイドレール5に対してほぼ直角方向(垂直方向)にシート状物1側に突出した姿勢が保たれる。
【0029】
これに対し、リンク軸ホルダ11は、1対の横ローラ13、13でガイドレール6の両側面に1個ずつ接触(1点接触)するので、リンク軸ホルダ10と比べてガイドレール6によって姿勢が強く規制されず、機構的な遊びの範囲でリンク軸9を中心に回動できるので、ガイドレール6に沿って移動する際に円滑な動作がなされる。
【0030】
図7は、
図3に対応させた等長リンクを開いた状態の参考例の平面図である。
図7の参考例では、リンク軸8がガイドレール5の中心の真上に配置されている。
これに対し、
図3の本実施例では、リンク軸8がガイドレール5の中心からガイドレール6側に外れた位置に設けられている。
このようにリンク軸8がガイドレール5の中心から外れていると、その外れた分、掴み装置の取付部17をガイドレール5に接近させて、突出距離を小さくできる。
図3では、取付部17の突出距離を小さくすることで、シート状物の延伸時の撓みを少なくすることができる。
図7の参考例では、掴み装置の取付部17がガイドレール5から距離L2だけ突出し、
図3の本実施例では取付部17がガイドレール5から距離L1だけ突出しており、L1<L2となる。
【0031】
また、
図3において、図の上方をシート状物の入口側とすると、
図1で説明した延伸による掴み装置2への反力は、取付部17に矢印Y’方向に加わる。このY’方向の反力によりリンク軸ホルダ10に矢印Z方向(反時計方向)の回転力が加わり、横ローラ12a〜12dにも加わる。この回転力による横ローラのガイドレール5への接触状況をみると、横ローラ12bと12dがガイドレール5に強く接触し、横ローラ12aと12cがガイドレール5から離間するように作用する。したがって、反力は主に横ローラ12bと12dで支えられることになる。
【0032】
本実施例では、リンク軸ホルダ10に横ローラ12a〜12dを上下にずらし、対角同士の横ローラ12bと12dをガイドレール5の上方に位置させ、対角同士の横ローラ12aと12cを下方に位置させて、それぞれ設けている。この上下関係により、反力を支える横ローラ12bと12dの位置から掴み装置2までの距離を短くすることで、この間の撓みを小さくすることができる。したがって、撓みを小さくすることで、掴み装置2のシート状物1の掴む位置の変化を抑えることができ、精度の高い延伸を行うことができる。ここで、シート状物側であって入口側の横ローラは12bであり、その対角の横ローラは12dである。
【0033】
横ローラ12bと横ローラ12dは、ガイドレール5の上部を挟むようにリンク軸ホルダ10に設けられ、横ローラ12aと12cは、ガイドレール5の下部を挟むように、リンク軸ホルダ10の下端から突出させた支持軸12eの先端に設けられている。
【0034】
図1で図示省略しているが、シート状物1の上半分の無端リンクの掴み装置2についても、同様に反力が加わるので、リンク軸ホルダの2対の横ローラのうち、隣り合う同士が上下にずれ、かつ、シート状物側であって入口側の横ローラと、その対角位置にある横ローラとを上方に位置させて設けている。したがって、シート状物1の両側に具備した無端リンク装置の各リンク軸ホルダの2対の横ローラは、シート状物1を挟んで対称な上下の位置に設けられている。
【0035】
リンク軸ホルダ10は、横ローラ12a〜12dの2対の横ローラが横に並んで配置されているので、1対の横ローラと比べてガイドレール5に沿った方向に大きな設置スペースを必要とする。
本実施例では、リンク軸ホルダ10に隣り合う横ローラを上下にずらし、かつ重ねて設けることにより、ガイドレール5に沿った上記設置スペースを抑制している。
【0036】
すなわち、支持軸12eは、横ローラ12b及び横ローラ12dの厚さ分以上突出しているため、横ローラ12aと横ローラ12b及び横ローラ12cと横ローラ12dをそれぞれ接触することなく横方向に重ねて配置することができる。したがって、この重なり分だけ、ガイドレール5に沿った横ローラ12aと横ローラ12bの、設置スペースが抑制されている。
【0037】
また、上記構成のリンク軸ホルダ10をガイドレール5に沿って多数並べて配置すると、隣接するリンク軸ホルダ10の横ローラ12aと横ローラ12b及び横ローラ12cと横ローラ12dがそれぞれ隣り合わせとなる。本実施例では隣のリンク軸ホルダ10の横ローラが上下に離れていて接触することがないので、リンク軸ホルダ10を横方向に重ねて配置することができ、この重なり分だけ隣接するリンク軸ホルダ10のピッチを小さくすることができる。
【0038】
リンク軸ホルダ11は、
図3、
図4及び
図5に示すように、横ローラ13が1対でガイドレール6を挟んで対称に配置され、ガイドレール6の同じ位置(同じ高さの位置)を両側から挟んで安定した状態で走行するように構成される。
【0039】
なお、上述したようにリンク軸ホルダ10の各横ローラの設置スペース及びピッチを小さくすることにより、リンク軸ホルダ10と11とは、ガイドレールに多数並べて配置されたとき、同一ピッチとなるように構成されている。
【0040】
リンク軸ホルダ11のリンク軸9は、
図3に示すように前記ガイドレール6の中心のほぼ真上に位置するように配置されている。このように構成することにより、前記特許文献1のグリッパー本体と案内片とが共にレール間に突出してこの突出先端の間にリンクが連結される構造に比べ、リンク(リンクプレート)の寸法を長くすることができる。したがって、MD方向(フィルムの進行方向)の延伸長さ、及び延伸倍率を大きくすることができる。換言すれば、同じ延伸長さ及び延伸倍率を達成するのに、ガイドレールの間隔を小さくできるので、延伸装置を小形化できる。
【0041】
そして、さらに本実施例においては、前記特許文献2の掴み装置2に加え、掴み装置2の間に掴み装置22を設けるようにしている。
具体的には、第2リンク軸ホルダ11と等長リンク装置31の折尺部を形成するリンクプレート15
の間に
一端側が挟まれて摺動する
ようにした連結プレート18
の他端側が、回転自在に接続
されるリンク軸19の下方に第1ガイドレール5で案内される第3リンク軸ホルダ20を設け、第3リンク軸ホルダ20のリンク軸19を第1ガイドレール5から第2ガイドレール6側に外れた位置に設け、第3リンク軸ホルダ20の下方に第1ガイドレール5を挟んで転動する1対の横ローラ21と第1ガイドレール5に近接させて掴み装置22を設けるようにする。
ここで、第3リンク軸ホルダ20には、シート状物側に突出(ほぼ垂直に突出)して取付部23が形成され、この取付部23に掴み装置22が設けられている。
これにより、前記特許文献2の掴み装置2に加え、その中間位置に掴み装置22を配設することにより、掴み装置2、22のピッチが小さくなる(掴み装置2のピッチの1/2になる。)ことでシート状物を小さなピッチで掴むことができ、延伸時に高精度な延伸によりシート状物の品質を高く維持することができる。
【0042】
上記構成において、ガイドレールに案内される等長リンク装置31の走行動作について説明する。
【0043】
入口側スプロケット4の場所においては、等長リンクが閉じた状態にあり、ガイドレール5からほぼ垂直方向に突出した各掴み装置2によりシート状物1の端部をピッチP1の間隔で掴む。等長リンク装置31が、シート状物の入口側スプロケット4より駆動されると、各リンク軸ホルダの横ローラが、それぞれガイドレール5と6に接触して回転しながら移動する。
【0044】
横ローラ12(12a〜12d)、横ローラ13が、末広がり状態に配置されたガイドレール5、6に至ると、ガイドレール5とガイドレール6の間隔が次第に狭まって等長リンクが、
図2に示す閉じた状態から次第に開いていく。
図3に示すように隣接するリンク軸ホルダ10同士及びリンク軸ホルダ11同士は間隔が広がり、掴み装置2、22の間隔も広がる。リンク軸ホルダ間隔が広がる領域は、ガイドレール5が
図1で末広がり状態とその後の直線状態であり、ガイドレール6が5に接近する構成となっている。
【0045】
リンク軸ホルダ10は、ガイドレール5によって姿勢が規制されたまま案内され、掴み装置2、22はガイドレール5から垂直方向に突出した姿勢状態でシート状物を延伸する。
このように、掴み装置2、22は、ガイドレールに対し、入口側スプロケット4の場所においてシート状物を掴んだ姿勢の状態を維持しながら延伸動作を行うことになり、シート状物の把持部分が回転(ツイスト)せずシート状物1が破れることがない。
【0046】
また、リンク軸ホルダ10がガイドレール5のコーナー部を通過するとき独立に揺動するが、掴み装置2(掴み装置22も同様)のガイドレール5から垂直方向への突出長さを小さく設定したので、その揺動を小さくすることができる。リンク軸ホルダ11は1対のローラで移動していてガイドレール6に対して姿勢が規制されてないので、ガイドレール6のコーナー部を通過するときの揺動は少なく、リンクプレート15、16を介してリンク軸ホルダ10へ悪影響を与えることが少ない。
【0047】
さらに、各掴み装置2はシート状物の延伸に伴い反力を受けるが、この反力を掴み装置2から最も距離が短い横ローラ12b、12cで受けているので、掴み装置2と横ローラ間の撓みを少なくすることができ、掴み位置の変化が少なく精度の高い延伸を行うことができる。
【0048】
リンク軸ホルダ11は1対の横ローラ13を有するため、ガイドレール6の両側面に1個ずつの横ローラが接触(1点接触)して回動する。横ローラ13とガイドレール6との間に遊びがあるので、ガイドレール6に沿う回動時の互いの力関係により、姿勢の多少の変化が可能である。前述したようにリンク軸ホルダ10は、姿勢が2対の横ローラ12a〜12dによって規制されるが、リンク軸ホルダ11の遊び分で緩和される。したがって、リンク軸ホルダ10は、窮屈な状態が緩和されながらガイドレール5に沿って円滑に移動することができる。
【0049】
なお、本実施例においては、
図2(d)及び(e)に示すように、横ローラ21を、横ローラ12a、12cと横ローラ12b、12dの中間の高さ位置に配置するようにしたが、
図6の変形実施例の
図6(d)及び(e)に示すように、横ローラ21の直径を小さく設定することによって、横ローラ12b、12d(又は横ローラ12a、12c)と同じ高さ位置に配置するようにすることもできる。
【0050】
以上説明したように、本実施例によれば、ガイドレールのコーナー部を通過するときの掴み装置2、22の揺動を少なくすることができ、また、掴み装置2と横ローラ間の撓みを少なくすることができるので、掴み位置が変化することが少なく、精度の高い延伸を行うことができる。
【0051】
また、掴み装置2、22の姿勢を一定に維持するためリンク軸ホルダ10に複数対の横ローラを設けているが、横ローラは隣り合う同士のローラが重なるように上下にずらして配置されているので、設置スペースを小さく抑え、隣接する掴み装置2のピッチを小さくすることができる。前記特許文献2の掴み装置2に加え、掴み装置22を配設することにより、掴み装置2、22のピッチが小さくなることでシート状物を小さなピッチで掴むことができ、延伸時に高精度な延伸によりシート状物の品質を高く維持することができる。
【0052】
さらに、リンク軸ホルダ11のジョイント用リンク軸は、ガイドレールの中心のほぼ真上に位置するように配置されているので、リンクプレートを長く設定することができるので、小形の延伸装置(ガイドレールの間隔の狭い装置)でも延伸長さ及び延伸倍率を大きく設定することができる。
【0053】
以上、本発明のシート状物の延伸機について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。