(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
円筒状基体の円筒表面を素子実装部として、長辺に1対の電極が形成された複数のLED素子を前記長辺が円筒状基体の中心軸方向に沿うように1対の電極を前記円筒状基体の中心軸方向に揃えて、前記LED素子の長辺が円筒状基体の中心軸X方向に沿って配置され、前記LED素子の短辺が円筒状基体の円周径方向に沿って並べられることにより、それぞれのLED素子を近接状態に前記LED素子の1対の電極をそれぞれ配線パターンにフリップチップ実装し、前記円筒状基体の少なくとも一方の端部に端子形成部を設け、前記複数のLED素子を接続した端末部を、前記端子形成部に設けた配線電極に接続するとともに、前記複数のLED素子を実装した素子実装部を蛍光樹脂で被覆し、前記円筒状基体は金属製の円筒状部材の円筒表面を絶縁膜で被覆され、前記絶縁膜上に配線パターンが形成されて素子実装部が形成されているものにおいて、
前記円筒状基体に代えてヒートパイプで構成し、かつ、前記ヒートパイプはコ字形状に屈曲した形状であり、前記ヒートパイプのコ字形状の真ん中の直線部に素子実装部を形成すると共に、両端の屈曲部をヒートシンクに接続することを特徴とするLED発光装置。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体発光素子としてのLED素子は半導体素子であるため、長寿命で優れた駆動特性を有し、さらに小型で発光効率が良く、鮮やかな発光色を有することから、表示装置のバックライトや照明装置等に広く利用されるようになってきている。
【0003】
特に近年、円筒状基体の内側の中空部分を冷却に、外側を素子実装部として、複数のLED素子を実装し、高輝度の照明が可能で、優れた放熱特性を有するLED発光装置の提案がある(例えば特許文献1)。
【0004】
以下従来のLED発光装置に付いて説明する。なお、理解し易いように発明の趣旨を外さない範囲において図面を一部簡略化し、また部品名称も本発明にそろえている。特許文献1には放熱性を改良したLED発光装置が記載されている。
図7(a)は、特許文献1に記載されたLED発光装置100の斜視図、
図7(b)は、
図7(a)に示すLED発光装置100の断面図である。
図7(a)、
図7(b)に記載されたLED発光装置100はLED素子101が実装される実装基板107を支持する円筒状基体102と、実装基板107を収納するグローブ108を有して構成されている。円筒状基体102は例えばアルミ等の材料で、円筒形状に形成されているので、その基端部102aが、口金103に接続されている。
【0005】
円筒状基体102の電源部104の近傍には、円筒状基体102の先端部102bから流入した空気が流出する複数の放熱孔102cが設けられている。グローブ108は実装基板107を収納するもので、樹脂材料により略球形に形成され、グローブ壁に対向する一対の孔108aを有し、一対の孔108aには、円筒状基体102が貫通している。
【0006】
ホルダ106は、LED素子101が複数実装された実装基板107を保持するもので、高熱伝導率の材料により構成され、円筒状基体102が貫通する孔を有して、略六角柱形状に形成されている。そして、ホルダ106の円筒状基体102の軸に平行に位置する6つの各長方形面には、略長方形の実装基板107が配設されている。実装基板107は略長方形であり、複数のLED素子101が配置され、円筒状基体102の軸に沿って実装されている。
【0007】
次にLED発光装置100の放熱作用に付いて説明する。LEDランプ100が商用電源に接続されると、電源部104は交流電圧を直流電圧に変換して、各LED素子101に電力を供給し、これによって各LED素子101は発光する。そしてLED素子101の発熱は実装基板107及びホルダ106を介して円筒状基体102に流れる。そして円筒状基体102内に存在する空気は、円筒状基体102に流れた熱によって暖められることにより浮力が生じ、口金103方向に向かう空気の流れが発生する。
【0008】
そして、この空気の流れは放熱孔102cを通ってLEDランプ100の外部に放出される。これにより、LED素子101が発生する熱はLEDランプ100の外部に放出されることになり、LED素子101がグローブ108に覆われていても、LED素子101の温度上昇を抑制することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、特許文献1に記載された従来のLEDランプは、円筒状基体102の周囲に取り付けた多角形状のホルダ106の各面に、複数の実装基板107を取り付け、各実装基板107に複数のLED素子101を実装している構成であるため、実装基板107の数を少なくすると発光装置としての指向特性にむらが生じ、また実装基板107の数を多くすると、指向特性は良くなるが実装基板107のホルダ106への取り付けや接続が細密化され、作業性が悪くなって製造価格が高くなるという問題がある。
【0011】
また、LED素子101からの放熱経路が、LED素子101、LEDパッケージ、実装基板107、ホルダ106、円筒状基体102と複雑になり、十分な放熱ができないという問題がある。
【0012】
次に、6個の実装基板107によって六角柱型に配置されたLED素子の指向特性の参考例を
図8のグラフで説明する。
図8において、円周方向の角度は指向性を示し、半径方向の目盛りは、6個のLED素子から出射する光を合成した光強度の最大値を100として示したものである。実線111で描かれた円は、ホルダ106(
図7参照)の6つの面に配置されたそれぞれのLED素子の光強度を示し、太い実線で描かれた曲線110は、それぞれの面のLED素子から出射する光の発光強度を合成したものである。この合成した曲線110の光強度には明らかに強い部分110aと弱い部分110bが存在するからぶつぶつ感のある不均一な指向特性となり、全方位性の照明が困難という問題がある。
【0013】
そこで本発明の目的は、円筒状基体の円筒表面を素子実装部として、複数のLED素子を近接状態に実装し蛍光樹脂で一括封止することにより、全方位に対してぶつぶつ感のない均一な指向特性を有するLED発光装置を提供し、そして、LED素子を多数個配置したことによるLED素子の大量の発熱を放熱することが可能なLED発光装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するための本発明における
LED発光装置の構成は、
円筒状基体の円筒表面を素子実装部として、長辺に1対の電極が形成された複数のLED素子を前記長辺が円筒状基体の中心軸方向に沿うように1対の電極を前記円筒状基体の中心軸方向に揃えて、前記LED素子の長辺が円筒状基体の中心軸X方向に沿って配置され、前記LED素子の短辺が円筒状基体の円周径方向に沿って並べられることにより、それぞれのLED素子を近接状態に前記LED素子の1対の電極をそれぞれ配線パターンにフリップチップ実装し、前記円筒状基体の少なくとも一方の端部に端子形成部を設け、前記複数のLED素子を接続した端末部を、前記端子形成部に設けた配線電極に接続するとともに、前記複数のLED素子を実装した素子実装部を蛍光樹脂で被覆し、前記円筒状基体は金属製の円筒状部材の円筒表面を絶縁膜で被覆され、前記絶縁膜上に配線パターンが形成されて素子実装部が形成されているものにおいて、前記円筒状基体に代えてヒートパイプで構成し、かつ、前記ヒートパイプはコ字形状に屈曲した形状であり、前記ヒートパイプのコ字形状の真ん中の直線部に素子実装部を形成すると共に、両端の屈曲部をヒートシンクに接続することを特徴とする。
【0015】
上記構成により、円筒状基体の円筒表面を素子実装部として、複数のLED素子を近接状態に実装し、その上面に蛍光樹脂を被覆することにより、全方位に対してぶつぶつ感のない均一な指向特性を有するLED発光装置を提供することができる。
【0017】
上記構成により、円筒状基体における円筒表面の素子実装部にLED素子をフリップチップ実装することが可能となり、LED発光装置の製造が容易となる。
【0018】
また、上記構成により、実装基板の円筒状基体から直接ヒートパイプに伝熱して、多数のLED素子の発熱を円筒状基体より強力に放熱させることが可能であり、発熱源の発光部と放熱を行うヒートシンクとを連結するヒートパイプによって、発光部の位置を自由に選べる等、レイアウトの自由度が高まる。
【0019】
円筒状基体の一方の端部に端子形成部を設けるとともに、他方の端部を閉鎖した平面部を形成し、平面部を絶縁膜で被覆し、絶縁膜上に配線パターンを形成して第2素子実装部を形成すると共に、第2素子実装部に複数のLED素子を実装し、蛍光樹脂で被覆すると良い。
【0020】
円筒状基体の第1素子実装部に実装された第1LED群と、第2素子実装部に実装された第2LED群とを独立に点灯させる駆動制御回路を有すると良い。
【0021】
上記構成により、円筒状基体の第1素子実装部と平面部の第2素子実装部とを独立駆動及び同時駆動を使い分けることによって、色々な用途への使用が可能となる。
【0023】
円筒状基体の円筒表面を素子実装部として、長辺に1対の電極が形成された複数のLED素子を前記長辺が円筒状基体の中心軸方向に沿うように1対の電極を前記円筒状基体の中心軸方向に揃えて、前記LED素子の長辺が円筒状基体の中心軸X方向に沿って配置され、前記LED素子の短辺が円筒状基体の円周径方向に沿って並べられることにより、それぞれのLED素子を近接状態に前記LED素子の1対の電極をそれぞれ配線パターンにフリップチップ実装し、前記円筒状基体の少なくとも一方の端部に端子形成部を設け、前記複数のLED素子を接続した端末部を、前記端子形成部に設けた配線電極に接続するとともに、前記複数のLED素子を実装した素子実装部を蛍光樹脂で被覆し、前記円筒状基体は金属製の円筒状部材の円筒表面を絶縁膜で被覆し、前記絶縁膜上に配線パターンを形成して素子実装部が形成されているものにおいて、
前記円筒状基体に代えてヒートパイプで構成し、かつ、前記ヒートパイプはコ字形状に屈曲した形状であり、前記ヒートパイプのコ字形状の真ん中の直線部に素子実装部を形成すると共に、両端の屈曲部をヒートシンクに接続することを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
上記の如く本発明によれば、円筒状基体の円筒表面を素子実装部として、複数のLED素子を近接状態に実装し、その上面を蛍光樹脂により一括封止することにより、全方位に対してぶつぶつ感のない均一な指向特性を有すると共に、円筒状基体とヒートパイプを一体化することで、発光部のLED素子の発熱を強力に放熱できるので、発光部の位置を白熱電球と同じ様に設定可能で、白熱電球と同様の広い配光特性を有するLED発光装置の提供が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
なお、以下に説明する実施例において、表面実装型の青色光LED素子をフリップチップ実装し、青色光を黄色光に波長変換する蛍光樹脂で一括封止して白色光を発光するLED発光装置の例で説明する。
【0028】
[実施例1]
図1(a)は、本発明の実施例1におけるLED発光装置の構成を示す斜視図であり、
図1(b)は、本発明の実施例1におけるLED発光装置の配光特性を説明するための側面図である。
【0029】
[LED発光装置の全体構成:
図1]
まず、
図1(a)を用いて、本発明の実施例1におけるLED発光装置の全体構成を説明する。
図1(a)に示すように、LED発光装置1は、電球型ランプであって、口金11、ヒートシンク12、グローブ13で外観が形成され、ヒートシンク12とグローブ13の内部に、LED素子が多数個実装された両端子LEDパッケージ4、コの字形状のヒートパイプ6、点灯回路(不図示)を備えている。
【0030】
両端子LEDパッケージ4(詳細は後述する)は、円筒状基体からなり、その円周表面に実装されたLED素子に電気的接続する端子をその両端に有し、そして、ヒートパイプ6のコの字形状の真ん中の直線部61に円筒状の中空部を貫通されて配置されている。ヒートパイプ6のコの字形状の両端の屈曲部62は、ヒートシンク12の中に埋め込まれている。そして、ヒートパイプ6は、両端子LEDパッケージ4の発生した熱を高効率でヒートシンク12に伝熱し放熱する構成を形成している。
【0031】
ヒートシンク12は、その内部に点灯回路(不図示)を有し、口金11から供給された交流電圧を直流電圧に変換して、両端子LEDパッケージ4にリード線14を介して電力を供給する。そして、上述したように、両端子LEDパッケージ4の発熱を、ヒートパイプ6で伝熱して、ヒートシンク12に形成された多数個のフィン121で放熱する。
【0032】
図1(b)は、本発明の実施例1におけるLED発光装置1の発光の指向性を説明するための側面図である。
図1(b)に示すように、発光源の両端子LEDパッケージ4は、ヒートパイプ6によってヒートシンク12への高い伝熱特性が保たれるから、ヒートシンク12から離れた位置に配置されても、十分な放熱特性を保持することが可能であって、両端子LEDパッケージ4の発光する光は、矢印Eで示すように、上方、側方のみならず、斜め下方にも出射し、白熱電球と同じような配光特性を有することが可能となる。
【0033】
[両端子LEDパッケージの構成:
図2、
図3]
図2(a)は、両端子LEDパッケージ4の構成を説明するための斜視図である。
図2(b)は、LED素子の配置を説明するための部分拡大斜視図である。
図2(c)は、
図2(b)A−A断面においてLED素子の電極との接合状態を説明するための部分拡大断面図である。
図3は、両端子LEDパッケージ4の径方向の指向特性を説明するためのグラフである。
【0034】
図2(a)に示すように、両端子LEDパッケージ4は、多数個のLED素子40と円筒状基体41と蛍光樹脂42から構成されている。すなわち、多数個の青色発光のLED素子40は、円筒状基体41の円筒表面に形成された配線パターン412にフリップチップ実装され、そして、LED素子40の青色光を黄色光に波長変換するYAG系の蛍光体を含有する樹脂の蛍光樹脂42に覆われ封止されている。
【0035】
円筒状基体41は、アルミナ(Al
2O
3)などの熱伝導率の高い絶縁材料からなり、その表面に配線パターンが形成される。従って、この円筒状基体41は、実装基板と支持部やホルダが一体化したシリンダ型基板であり、円筒内側の中空部が放熱経路の形成を可能にしている。
【0036】
従って、
図1(a)に示したように、円筒状基体41の円筒内側の中空部にヒートパイプ6が貫通して、多数個実装されたLED素子の発熱を放熱する構成が形成可能である。そして、更に放熱特性を向上させるために、円筒状基体41は、Al、Cuなど熱伝導率の高い導電性材料の表面に絶縁層を形成し、その上に配線パターンを形成することが好ましい。更には、円筒状基体を用いずに、直接ヒートパイプ6のコの字形状の真ん中の直線部の表面に直接絶縁層を形成し、その上に配線パターンを形成して、LED素子40を実装すると最も放熱効果を高めるので好ましい。
【0037】
配線パターン412は、フリップチップ実装された多数個のLED素子40に接続可能に形成され、その端末部が円筒状基体41の両端に形成された端子形成部411に接続されている。そして、端子形成部411を配線電極413として、多数個のLED素子40に点灯回路部(不図示)から直流定電流の供給を可能にしている。
【0038】
図2(b)の部分拡大斜視図、および、
図2(c)のA−A部分拡大断面図において、フリップチップ実装されたLED素子の配置を説明する。
図2(b)に示すように、LED素子40の長辺が円筒状基体41の中心軸X方向(
図2(a)参照)に沿って配置され、LED素子40の1対の電極401がそれぞれ配線パターン412にフリップチップ実装されている。
【0039】
従って、
図2(c)に示すように、LED素子40の短辺が円筒状基体41の円周径方向に配置される。すなわち、円筒状基体41の配線パターン412の曲率によりLED素子の1対の電極401短辺との隙間δが存在するが、短辺の寸法が短いため電気的な接続に問題なく実装が可能である。
【0040】
このように、LED素子40の短辺が円筒状基体41の円周径方向に沿って並べられることにより、それぞれのLED素子40の近接した配置が可能となり、LED素子40の実装密度が大幅に向上して、多数個のLED素子40が円筒状基体41の円周径方向の配置が可能となる。
【0041】
そして、LED素子40が近接して大量に配置されることで発生する熱は、熱伝導特性の優れたヒートパイプ6を介してヒートシンク12へ放熱することにより、抑制可能であり、温度上昇による発光効率の低下や、構成部材の劣化を招くことがない。
【0042】
図3おいて、円筒状基体41に実装された多数個LED素子40の円周方向の指向特性のグラフを説明する。
図3において、
図8と同様に、円周方向の角度は指向性を示し、半径方向の目盛りは、例えば、18個のLED素子40から出射する光の光強度の最大値を100として示したものである。そして、実線31で描かれた円は、18個それぞれのLED素子40の光強度を示し、太い実線で描かれた曲線30は、18個のLED素子40の発光強度を合成したものである。グラフから明らかに、この合成した曲線30の光強度は、
図8の合成した曲線110と異なりほとんど強弱がなく一様であるから、全方位に均一な指向特性を有する両端子LEDパッケージ4が提供可能であることを示している。
【0043】
上記のごとく、本発明の実施例1においては、LED素子40の円筒状基体41への実装がLED素子40の長辺を円筒状基体41の中心軸X方向に合わせているので、LED素子40を近接して円筒状基体41の円周方向に多数個配置可能であり、全方位に均一な指向特性を有する高出力の両端子LEDパッケージ4が提供可能であって、しかも、LED素子40が多数個配置され高出力であるとしても、円筒状基体41に熱伝導性に優れたヒートパイプ6を貫通してヒートシンク12へ放熱することにより、温度上昇によるLED素子40の発光効率の低下や、構成部材の劣化を招くことがなく、更に、ヒートパイプ6により発光部とヒートシンク12の放熱部の距離を切り離して配置することが可能であり、白熱電球と同じような配光特性を有するLED発光装置1の提供が可能となる。
【0044】
[実施例2]
次に、
図4(a)、(b)、
図5により、本発明の実施例2におけるLED発光装置2について説明する。実施例2のLED発光装置2が、実施例1のLED発光装置1と異なる点は、LEDパッケージとヒートパイプの形状と構成であって、他はほぼ同様である。従って、同一要素には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
【0045】
図4(a)は、本発明の実施例2におけるLED発光装置の構成を示す斜視図であり、
図4(b)は、本発明の実施例2におけるLED発光装置の配光特性を説明するための側面図である。
図5は、片端子LEDパッケージ5の構成を説明するための斜視図である。
【0046】
[LED発光装置の全体構成:
図4]
まず、
図4(a)を用いて、本発明の実施例2におけるLED発光装置2の全体構成を説明する。
LED発光装置2の外観は、実施例1と同様に、LED発光装置2は、電球型ランプであって、口金11、ヒートシンク12、グローブ13で外観が形成され、ヒートシンク12とグローブ13の内部に、LED素子が多数個実装されている片端子LEDパッケージ5、棒状のヒートパイプ7を備えている。
【0047】
片端子LEDパッケージ5(詳細は後述する)は、円筒状基体からなり、その表面に実装されたLED素子に電気的接続する端子をその一端に有し、そして、実施例1のコの字形状のヒートパイプ6ではなく、棒状のヒートパイプ7の一方の端部が挿入されて設置されている。ヒートパイプ7の他端は、ヒートシンク12の中に埋め込まれ、片端子LEDパッケージ5の発生した熱を高効率でヒートシンク12に伝熱し放熱する構成を形成している。
【0048】
図4(b)は、本発明の実施例2におけるLED発光装置2の発光の指向性を説明するための側面図である。
図4(b)に示すように、発光源の片端子LEDパッケージ5は、棒状のヒートパイプ7によってヒートシンク12への高い伝熱特性が保たれるから、ヒートシンク12から離れた位置に配置されても、十分な放熱特性を保持することが可能であって、片端子LEDパッケージ5の発光する光は、矢印Eで示すように、上方、側方のみならず、斜め下方にも出射し、白熱電球と同じような配光特性を有することが可能となる。
【0049】
[片端子LEDパッケージの構成:
図5]
図5に示すように、片端子LEDパッケージ5も実施例1の両端子LEDパッケージ4と同様に、円筒状基体41に多数個のLED素子40がフリップチップ実装され蛍光樹脂42で一括封止されている。実施例1と異なる点は、円筒状基体41の一方の端部に端子形成部411を形成するものの、他方の端部は閉鎖した平面部を形成し、その平面部にLED素子40をフリップチップ実装配置したことである。
【0050】
すなわち、片端子LEDパッケージ5は、円筒状基体41の円筒表面に形成する配線パターンの第1実装部51と円筒状基体41の一方の端部の平面部に形成する配線パターンの第2実装部52にそれぞれ多数個の青色発光のLED素子40が実装されて、第1実装部51は第1LED群511、第2実装部52は第2LED群521が形成されている。そして、この第1、第2LED群511、521は、青色光を黄色光に波長変換するYAG系の蛍光体を含有する樹脂の蛍光樹脂42に一括封止されている。
【0051】
更に、実施例1と異なり、片端子LEDパッケージ5の端子形成部411は、円筒基体41の一端に形成されて、そして、第1LED群511と第2LED群521をそれぞれ独立して点灯可能な配線電極413を形成し、駆動制御回路(不図示)と接続して、別々に点灯することが可能となっている。
【0052】
上記のごとく、本発明においては、円筒状基体41の円筒表面だけでなく、端面にもLED素子40を配置可能であるから、更に、全方位に亘って均一な指向性を有して白熱電球に相当する配光特性を有するLED発光装置の提供が可能となる。しかも、LED素子40が更に多数個配置され高出力になったにもかかわらず、円筒状基体41に熱伝導性に優れたヒートパイプ7を挿入してヒートシンク12へ放熱することにより、温度上昇によるLED素子40の発光効率の低下や、構成部材の劣化を招くことのないLED発光装置が提供可能である。
【0053】
[実施例3]
次に、
図6により、本発明の実施例3におけるLED発光装置3について説明する。実施例3におけるLED発光装置3は、実施例2における片端子LEDパッケージ5を用いたLED発光装置であって、例えば、車のヘッドランプに適用する例で説明する。同一要素には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
【0054】
図6は、片端子LEDパッケージ5を有するLED発光装置3の模式的な断面図である。
【0055】
[LED発光装置の全体構成:
図6]
片端子LEDパッケージ5は、棒状のヒートパイプ7の一方の端に挿入され、熱伝導の良好な接着剤で固着設置されている。ヒートパイプ7は、その他端がヒートシンク15に、片端子LEDパッケージ5と同様に熱伝導性のよい接着剤にて固着設置されている。そして、ヒートシンク15で支持された反射板16が設置され、片端子LEDパッケージ5の発光した光を前方方向に照射可能に反射するように形成されている。
【0056】
電気的には、片端子LEDパッケージ5の第1LED群511(
図5参照)とロービーム駆動制御回路17が接続され、第2LED群521(
図5参照)とハイビーム駆動制御回路18が接続されている。従って、ロービーム駆動制御回路17によって駆動される第1LED群511の円筒表面に配置されたLED素子40の発光が、反射板16による反射光と直接光によってロービーム光Lが形成され、ハイビーム駆動制御回路18により駆動される第2LED群521の平面部に形成されたLED素子40の発光が直接光でハイビーム光Hが形成される。
【0057】
上記のごとく本発明においては、片端子LEDパッケージ5の円筒表面からの発光と端面からの発光に対し、二通りの駆動制御回路を別々に設置することでロービーム光Lとハイビーム光Hの2種類の発光形態を得る事が可能となる。
【0058】
以上、本発明の好ましい実施の態様を説明してきたが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、蛍光樹脂で一括封止する多数個のLED素子は、赤色光、緑色光を発光してもよいし、蛍光樹脂は、波長変換のない透光性樹脂であってもかまわない。
【0059】
なお、本発明は、上述したLED発光装置の実施例に限定されることはなく、それらの全てを行う必要もなく、特許請求の範囲の各請求項に記載した内容の範囲で種々に変更や省略をすることが出来ることは言うまでもない。