【実施例】
【0032】
次に実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。
【0033】
ポリマー成分と充填剤を表1に示す比率で配合して実験例1〜5に係るポリマーチップを作製した。
【0034】
実験例1は、ポリマー成分としてゴム(天然ゴム)を使用し、ゴムチップとしたものである。ゴムチップの製造は、以下のようにして行った。バンバリーミキサーに表1に示した天然ゴム、それぞれの充填剤、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、及び顔料を投入し混練りし、成形装置でシート状に成形した。これを加硫窯に入れて120℃にて60分間加硫した。これを回転式粉砕機で粉砕し、篩にかけて平均粒径が3mmのゴムチップを得た。ゴムチップの嵩密度をJIS K7365の試験法で計測したところ1.7g/cm
3であった。加硫剤としては硫黄を使用し、加硫促進剤としては2−メルカプトベンゾチアゾールを使用し、加硫促進助剤としてはステアリン酸を使用し、老化防止剤としては2−6ジターシャリブチル−4−メチルフェノールを使用し、顔料としてはフタロシアニングリーンを使用した。
【0035】
実験例2は、ポリマー成分として熱可塑性エラストマー(SEPS)を使用し、エラストマーチップとしたものである。エラストマーチップの製造は、以下のようにして行った。樹脂成型用の押し出し機に、表1に示したそれぞれの充填剤、老化防止剤、及び顔料を投入し230℃で加熱しながらダイスから押し出して、シート状に成形した。これを回転式粉砕機で粉砕し、篩にかけて平均粒径が3mmのエラストマーチップを得た。エラストマーチップの嵩密度をJIS K7365の試験法で計測したところ1.5g/cm
3であった。老化防止剤としては2−6ジターシャリブチル−4−メチルフェノールを使用し、顔料としてはフタロシアニングリーンを使用した。
【0036】
実験例3は、ポリマー成分として熱可塑性樹脂(PP)を使用し、プラスチックチップとしたものである。プラスチックチップの製造は、以下のようにして行った。樹脂成型用の押し出し機に、表1に示したそれぞれの充填剤、老化防止剤、及び顔料を投入し210℃で加熱しながらダイスから押し出して、シート状に成形した。これを回転式粉砕機で粉砕し、篩にかけて平均粒径が3mmのプラスチックチップを得た。プラスチックチップの嵩密度をJIS K7365の試験法で計測したところ1.5g/cm
3であった。老化防止剤としては2−6ジターシャリブチル−4−メチルフェノールを使用し、顔料としてはフタロシアニングリーンを使用した。
【0037】
実験例4は、実験例1のゴムチップにおいて硫酸バリウムに代えて酸化マグネシウムを増量した以外は、実験例1と同じ組成及び製造方法で製造したゴムチップである。ゴムチップの嵩密度をJIS K7365の試験法で計測したところ1.5g/cm
3であった。
【0038】
実験例5は、対象実験のために用意した比較例であり、比重を調整する充填剤を全く添加していない汎用のゴムチップである。顔料及び補強材としてのカーボンブラックを60重量部、添加してある。加硫剤として硫黄、加硫促進剤として2−メルカプトベンゾチアゾールを、加硫促進助剤として酸化亜鉛、ステアリン酸を、老化防止剤としてN-1,3ジメチルブチル−N’−フェニル−P−フェニレンジアミンを、軟化剤としてナフテン系プロセスオイルを使用した。ゴムチップの嵩密度をJIS K7365の試験法で計測したところ0.8g/cm
3であった。
【0039】
【表1】
【0040】
[実施例1]
園芸用の真砂土(嵩密度1.5g/cm
3)を用意し、この真砂土に実験例1のゴムチップを5〜100%の割合で混合して防草材とした。
【0041】
上記の防草材の防草効果を以下の要領で検討した。まず、
図1の模式図に示したように圃場を50cm×50cmの大きさに区画し、各区画1に同量のシロイヌナズナの種子2を撒いた。各区画に上記の5〜100%の割合でポリマーチップの含有率を変化させた防草材を撒いてシロイヌナズナを栽培した。防草材は地表に厚み5cmの防草材の層ができる程度に撒いた。3ヶ月が経過した時点で刈り取り、区画ごとにシロイヌナズナの生重量を計測した。測定結果を
図2のグラフに示す。実験は実験例1〜4のポリマーチップを用いた防草材について独立に行った。比較のために実験例5についても実験例1と同様の条件で実験を行った。測定結果を
図2のグラフに示す。
【0042】
図2のグラフから明らかなように、ゴムチップの含有率が15重量%程度でシロイヌナズナの防草効果が増大し、70重量%で防草効果が飽和状態に達した。グラフの見やすさを考慮して図示は省略するが、実験例2のエラストマーチップ、実験例3のプラスチックチップ、及び実験例4のゴムチップでも同様の変曲点が観察された。この結果から、土砂に対してポリマーチップを15〜70重量%配合することが好ましく、より好ましくは30〜70重量%配合することが好ましいことが分かった。70重量%以上ポリマーチップを配合してもよいが、防草効果が飽和するためゴムチップの敷設に要するコストに見合う防草効果が得られない。
【0043】
比較対象の実験例5では、雨にさらされるうちにゴムチップが地表に現れて、流失したり、風に吹かれて失われたりして、十分な防草効果が得られなかった(
図2)。
【0044】
[実施例2]
次に、実験例1〜5のポリマーチップを直接、土壌に散布して耕運機ですき込む方法により防草効果が得られるか否かを確認した。まず、試験を行う空き地の土壌の嵩密度を確認したところ1.3g/cm
3であった。次に空き地に生えている雑草を引き抜き、実験例1〜5のポリマーチップを散布するために50×50cmに区画した。各区画の雑草は抜き去ったが、土壌は入れ替えず雑草の種子が残存するようにした。次に、ポリマーチップの含有率が60重量%となるように実験例1〜5のポリマーチップを各区画に24.375kgずつ散布した。本例では耕運機のすき込み深さを5cmに設定し、1区画は50×50cmであるから、土壌の容量は約16.25kgである。各区画に撒かれたポリマーチップを耕運機でそれぞれの区画にすき込んだ。
【0045】
7か月経過後、区画された空き地の様子を目視で確認し、雑草の生え具合を確認した。実験例1〜4のポリマーチップを撒いた何れの区画においても、雑草はほとんど生えておらず、耕運機によるすき込みによっても本発明の防草効果が発揮されることが確認された。なかでも充填剤として酸化マグネシウムを使用した実験例4は、雨水によってポリマーチップが地表面に浮き上がることが最も少なく、防草効果が優れていた。それに対して、実験例5では雑草が茂り、防草効果が発揮されなかった。土壌を調べたところ、風雨によりゴムチップの大半が流失しているのが確認された。
【0046】
本発明の防草材は、土砂と混合されているので、直射日光にさらされることがない。したがって、従来公知のゴムシートや、マルチング材のように紫外線による劣化の問題が生じることがない。現に実施例2における実験例1〜4のポリマーチップの様子を確認したところ、実験例1、2及び4においては弾力性が維持されていた。実験例3においては樹脂の健全性が維持されていた。一方、土壌表面にわずかに残っていた実験例5のゴムチップを確認したところ、紫外線で劣化していた。
【0047】
実施例1で示した予め土砂とポリマーチップを混合してなる防草材は、防草したい土壌に撒くだけであるので手軽であり、ホームセンター等の一般消費者用に最適である。実施例2で示したポリマーチップの防草方法は、単位体積当たりの重量が小さく、ポリマーチップの輸送コストが抑えられるため業務用に最適である。
【0048】
[実施例3]
実施例1と同様の方法により、ポリマー成分としてゴム(天然ゴム)を使用して、表2の組成の加硫ゴムシートを得た。これを粉砕し、篩にかけて平均粒径が3mmの本発明に係るゴムチップを得た(実験例6)。ゴムチップの嵩密度をJIS K7365の試験法で計測したところ1.1g/cm
3であった。
【0049】
【表2】
【0050】
このゴムチップの含有率が50重量%となるように、園芸用の真砂土(嵩密度1.5g/cm
3)と混合して防草材とした。この防草材を、実施例2と同様の方法で、いったん雑草を除去した空き地に撒いて、防草効果を確認した。防草材は地表に厚み2cmの層ができる程度に捲いた。
【0051】
実験例6のゴムチップは、真砂土よりも嵩密度が低いため、時間が経過するにしたがってゴムチップが地表付近に移動した。しかし、地表付近でゴムチップの含有率は約70重量%程度に維持されており、ゴムチップと真砂土が完全に分離するには至らず、防草効果が発揮された。地表面付近でゴムチップの含有率が高まるため、結果として少ないゴムチップの混合量で十分な防草効果が得られた。ゴムチップの状態を確認したところ、弾力が維持されており、紫外線により劣化したような様子はなかった。