特許第6076632号(P6076632)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社平和の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6076632
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】弾球遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20170130BHJP
【FI】
   A63F7/02 320
【請求項の数】2
【全頁数】40
(21)【出願番号】特願2012-156318(P2012-156318)
(22)【出願日】2012年7月12日
(65)【公開番号】特開2014-18220(P2014-18220A)
(43)【公開日】2014年2月3日
【審査請求日】2015年5月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000154679
【氏名又は名称】株式会社平和
(74)【代理人】
【識別番号】100107238
【弁理士】
【氏名又は名称】米山 尚志
(72)【発明者】
【氏名】中西 健二
(72)【発明者】
【氏名】清水 亮
(72)【発明者】
【氏名】中西 洋平
(72)【発明者】
【氏名】白石 和彦
(72)【発明者】
【氏名】重田 翼
【審査官】 阿部 知
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−110460(JP,A)
【文献】 特開2006−325882(JP,A)
【文献】 特開2011−125377(JP,A)
【文献】 特開2006−158419(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、
前記遊技領域にそれぞれ設けられ当否に係る抽選の契機となる第1始動口及び第2始動口と、
前記第1始動口に基づく複数種類の第1特別図柄の中から当否に係る特別図柄を決定する第1特別図柄抽選手段と、
前記第2始動口に基づく複数種類の第2特別図柄の中から当否に係る特別図柄を決定する第2特別図柄抽選手段と、
記第1特別図柄抽選手段及び前記第2特別図柄抽選手段により決定された当否に係る特別図柄を当否に係る表示結果としてそれぞれ導出表示するための変動表示手段と、
前記変動表示手段にて前記第1特別図柄及び前記第2特別図柄を互いに並行して変動表示させ、所定の変動表示時間が経過する毎に前記第1特別図柄抽選手段及び前記第2特別図柄抽選手段によって決定された前記当否に係る特別図柄をそれぞれ個別に導出表示させる変動表示制御手段と、
前記導出表示された当否に係る特別図柄が予め設定された特図当りであるときに、通常状態よりも遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行させる大当り遊技制御手段と、を備える弾球遊技機において、
前記第1始動口に遊技球が進入すると、前記第1特別図柄の変動時間を決定し得るための少なくとも1つの乱数値を取得して保留可能な乱数情報として記憶部に記憶する第1乱数取得手段と、
予め設定された始動条件の成立により、前記第1乱数取得手段によって取得されて前記記憶部に記憶された乱数情報を読み出すとともに、当該読み出した乱数情報を所定の判定条件に従って判定する第1抽選手段と、
前記第2始動口に遊技球が進入すると、前記第2特別図柄の変動時間を決定し得るための少なくとも1つの乱数値を取得して保留可能な乱数情報として記憶部に記憶する第2乱数取得手段と、
予め設定された始動条件の成立により、前記第2乱数取得手段によって取得されて前記記憶部に記憶された乱数情報を読み出すとともに、当該読み出した乱数情報を所定の判定条件に従って判定することにより前記特定遊技状態への移行の可否を決定する第2抽選手段と、
前記変動表示制御手段に基づく制御として参照され、前記第1特別図柄抽選手段及び前記第2特別図柄抽選手段のうち一方の特別図柄抽選手段により決定された特別図柄が導出表示されるまでの一方の変動表示時間を当該一方の特別図柄に係る前記乱数情報に応じて決定可能とする第1変動時間テーブルと、
前記変動表示制御手段に基づく制御として参照され、前記第1特別図柄抽選手段及び前記第2特別図柄抽選手段のうち他方の特別図柄抽選手段により決定された特別図柄が導出表示されるまでの他方の変動表示時間を当該他方の特別図柄に係る前記乱数情報に応じて決定可能とし、単位時間当りの抽選回数が前記一方の特別図柄抽選手段よりも多くなるよう前記一方の変動表示時間よりも前記他方の変動表示時間を短くする第2変動時間テーブルと、
前記大当り遊技制御手段によって移行された前記特定遊技状態の終了後において予め設定された特定期間内であるか否かを判定する特定期間判定手段と、
前記特定期間内であるとの判に基づいて、前記第1変動時間テーブル及び前記第2変動時間テーブルの一方及び他方を前記第1特別図柄及び前記第2特別図柄の一方及び他方にそれぞれ対応するよう振り分けて設定可能とする変動時間テーブル設定手段と、
前記特定期間内に前記第1特別図柄及び前記第2特別図柄のうち一方の特別図柄に対応して取得され前記記憶部に記憶された乱数情報を、当該乱数情報に係る特別図柄の変動表示が開始される前に読み出すとともに、当該読み出した乱数情報を所定の判定条件に従って判定することにより、当該判定に基づく先読みの結果を取得可能とする保留先読み手段と、
演出画像を表示するための演出表示手段と、
前記保留先読み手段による先読みの対象とされる前記一方の特別図柄の変動表示中であり、前記先読みの結果がハズレであり、且つ当該変動表示の後も前記特定期間が存続する場合、次回の特別図柄の変動表示時にも前記特定期間が存続することの示唆となる継続示唆演出画像を前記演出表示手段に表示させる演出制御手段と、を備える
ことを特徴とする弾球遊技機。
【請求項2】
遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、
前記遊技領域にそれぞれ設けられた第1始動口及び第2始動口と、
前記第1始動口に遊技球が入賞したことを契機に当否に係る特図抽選を行うとともに、複数種類の第1特別図柄の中から当否に係る特別図柄を決定する第1特別図柄抽選手段と、
前記第2始動口に遊技球が入賞したことを契機に当否に係る特図抽選を行うとともに、複数種類の第2特別図柄の中から当否に係る特別図柄を決定する第2特別図柄抽選手段と、
前記第1特別図柄及び前記第2特別図柄の変動表示を開始させ、所定の変動停止の契機で当否に係る表示結果として前記第1特別図柄抽選手段及び前記第2特別図柄抽選手段により決定された当否に係る特別図柄をそれぞれ導出表示するための変動表示手段と、
前記変動表示手段にて前記第1特別図柄及び前記第2特別図柄を互いに並行して変動表示させ、所定の変動表示時間が経過する毎に前記第1特別図柄抽選手段及び前記第2特別図柄抽選手段によって決定された前記当否に係る特別図柄をそれぞれ個別に導出表示させる変動表示制御手段と、
前記導出表示された当否に係る特別図柄が予め設定された特図当りであるときに、通常状態よりも遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行させる大当り遊技制御手段と、を備える弾球遊技機において、
前記第1始動口に遊技球が進入すると、前記特定遊技状態とする実行可否を決定するため及び前記第1特別図柄の変動時間を決定するための少なくとも1つの乱数値を取得して保留可能な乱数情報として記憶部に記憶する第1乱数取得手段と、
予め設定された始動条件の成立により、前記第1乱数取得手段によって取得されて前記記憶部に記憶された乱数情報を読み出すとともに、当該読み出した乱数情報を所定の判定条件に従って判定することにより前記特定遊技状態への移行の可否を決定する第1抽選手段と、
前記第2始動口に遊技球が進入すると、前記特定遊技状態とする実行可否を決定するため及び前記第2特別図柄の変動時間を決定するための少なくとも1つの乱数値を取得して保留可能な乱数情報として記憶部に記憶する第2乱数取得手段と、
予め設定された始動条件の成立により、前記第2乱数取得手段によって取得されて前記記憶部に記憶された乱数情報を読み出すとともに、当該読み出した乱数情報を所定の判定条件に従って判定することにより前記特定遊技状態への移行の可否を決定する第2抽選手段と、
前記変動表示制御手段により参照され、前記第1特別図柄抽選手段及び前記第2特別図柄抽選手段のうち一方の特別図柄抽選手段により決定された特別図柄が導出表示されるまでの一方の変動表示時間を当該一方の特別図柄の変動時間のために取得された前記乱数情報に応じて決定可能とする第1変動時間テーブルと、
前記変動表示制御手段により参照され、前記第1特別図柄抽選手段及び前記第2特別図柄抽選手段のうち他方の特別図柄抽選手段により決定された特別図柄が導出表示されるまでの他方の変動表示時間を当該他方の特別図柄の変動時間のために取得された前記乱数情報に応じて決定可能とし、決定される他方の変動表示時間を前記第1変動時間テーブルを参照して決定される前記一方の変動表示時間よりも短くすることで、当該他方の特別図柄抽選手段による単位時間当りの抽選回数を前記一方の特別図柄抽選手段よりも多くする第2変動時間テーブルと、
前記大当り遊技制御手段によって移行された前記特定遊技状態の終了後の前記通常状態において予め設定された特定期間内であるか否かを判定する特定期間判定手段と、
前記特定期間内であると前記特定期間判定手段が判定したとき、前記第1変動時間テーブル及び前記第2変動時間テーブルの一方及び他方を前記第1特別図柄及び前記第2特別図柄の一方及び他方にそれぞれ対応するよう振り分けて設定可能とする変動時間テーブル設定手段と、
演出画像を表示するための演出表示手段と、
前記第1変動時間テーブルを参照して変動時間が決定された特別図柄の変動表示を前記変動表示制御手段が開始する毎に、遊技者が当該変動時間の残存を認識可能な共通の特定演出画像を前記演出表示手段に繰り返して表示させる演出制御手段と、
前記第1特別図柄及び前記第2特別図柄のうち前記第1変動時間テーブルが振り分けられた特別図柄に対応して取得され前記記憶部に記憶された乱数情報を、当該乱数情報に係る特別図柄の変動表示が開始される前に読み出すとともに、当該読み出した乱数情報を所定の判定条件に従って判定することにより、当該乱数情報に対応する当否抽選の結果を先読みして取得可能な保留先読み手段と、を備え、
前記演出制御手段は、前記第1変動時間テーブルを参照して変動時間が決定された特別図柄の変動表示中であり、前記保留先読み手段による先読みの結果がハズレであり、且つ当該変動表示の後も前記特定期間が存続する場合、次回の特別図柄の変動表示時にも前記共通の特定演出画像が表示されることを示唆する継続示唆演出画像を前記演出表示手段に表示させる
ことを特徴とする弾球遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パチンコ機などの弾球遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、第1特別図柄と第2特別図柄とが互いに並行して変動可能なパチンコ機において、通常状態での第1特別図柄のハズレ時の平均変動時間を11.2(s)、普通図柄の変動時間が短縮されるいわゆる時短遊技状態での第1特別図柄のハズレ時の平均変動時間を100(s)、通常状態での第2特別図柄のハズレ時の平均変動時間を11.2(s)、時短遊技状態での第2特別図柄のハズレ時の平均変動時間を5,8(s)にそれぞれ設定することによって、時短遊技状態において第2特別図柄の変動の頻度を第1特別図柄よりも意図的に高くすることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−110460号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のパチンコ機では、第2特別図柄の変動の頻度が第1特別図柄よりも高くなる特別な期間(第2特別図柄に係る特図抽選が第1特別図柄に係る特図抽選よりも実行頻度が高くなる期間)は、大当たり終了後に特別に生起される時短遊技の期間に限定して設定され、通常状態において、このような特別な期間が設定されることはない。このため、通常状態へ移行した後の遊技者の遊技が単調になり易く、遊技に対する興味を削いでしまう可能性がある。
【0005】
また、上記特別な期間であることが遊技者に報知されないため、仮に通常状態に上記特別な期間を設定したとしても、特別な期間であることを遊技者は認識することができず、遊技者の興味を十分に惹き付けることができない。
【0006】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、通常状態において遊技者の興味を十分に惹き付けることが可能な弾球遊技機の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は、遊技盤と第1始動口及び第2始動口と第1特別図柄抽選手段と第2特別図柄抽選手段と変動表示手段と変動表示制御手段と大当り遊技制御手段と、を備える弾球遊技機において、第1乱数取得手段と第1抽選手段と第2乱数取得手段と第2抽選手段と第1変動時間テーブルと第2変動時間テーブルと特定期間判定手段と変動時間テーブル設定手段と演出表示手段と演出制御手段と保留先読み手段と、を備える。
【0008】
遊技盤は、遊技球が流下する遊技領域を有し、第1始動口及び第2始動口は、遊技領域にそれぞれ設けられる。第1特別図柄抽選手段は、第1始動口に遊技球が入賞したことを契機に当否に係る特図抽選を行うとともに、複数種類の第1特別図柄の中から当否に係る特別図柄を決定する。第2特別図柄抽選手段は、第2始動口に遊技球が入賞したことを契機に当否に係る特図抽選を行うとともに、複数種類の第2特別図柄の中から当否に係る特別図柄を決定する。変動表示手段は、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動表示を開始させ、所定の変動停止の契機で当否に係る表示結果として第1特別図柄抽選手段及び第2特別図柄抽選手段により決定された当否に係る特別図柄をそれぞれ導出表示するための手段である。変動表示制御手段は、変動表示手段にて第1特別図柄及び第2特別図柄を互いに並行して変動表示させ、所定の変動表示時間が経過する毎に第1特別図柄抽選手段及び第2特別図柄抽選手段によって決定された当否に係る特別図柄をそれぞれ個別に導出表示させる。大当り遊技制御手段は、導出表示された当否に係る特別図柄が予め設定された特図当りであるときに、通常状態よりも遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行させる。
【0009】
第1始動口に遊技球が進入すると、第1乱数取得手段は、特定遊技状態とする実行可否を決定するため及び第1特別図柄の変動時間を決定するための少なくとも1つの乱数値を取得して保留可能な乱数情報として記憶部に記憶する。第1抽選手段は、予め設定された始動条件の成立により、第1乱数取得手段によって取得されて記憶部に記憶された乱数情報を読み出すとともに、読み出した乱数情報を所定の判定条件に従って判定することにより特定遊技状態への移行の可否を決定する。第2始動口に遊技球が進入すると、第2乱数取得手段は、特定遊技状態とする実行可否を決定するため及び第2特別図柄の変動時間を決定するための少なくとも1つの乱数値を取得して保留可能な乱数情報として記憶部に記憶する。第2抽選手段は、予め設定された始動条件の成立により、第2乱数取得手段によって取得されて記憶部に記憶された乱数情報を読み出すとともに、読み出した乱数情報を所定の判定条件に従って判定することにより特定遊技状態への移行の可否を決定する。第1変動時間テーブルは、変動表示制御手段により参照され、第1特別図柄抽選手段及び第2特別図柄抽選手段のうち一方の特別図柄抽選手段により決定された特別図柄が導出表示されるまでの一方の変動表示時間を当該一方の特別図柄の変動時間のために取得された上記乱数情報に応じて決定可能とする。第2変動時間テーブルは、変動表示制御手段により参照され、第1特別図柄抽選手段及び第2特別図柄抽選手段のうち他方の特別図柄抽選手段により決定された特別図柄が導出表示されるまでの他方の変動表示時間を当該他方の特別図柄の変動時間のために取得された上記乱数情報に応じて決定可能とする。第2変動時間テーブルは、決定される他方の変動表示時間(平均変動時間又は最長変動時間)を第1変動時間テーブルを参照して決定される一方の変動表示時間(平均変動時間又は最短変動時間)よりも短くすることで、当該他方の特別図柄抽選手段による単位時間当りの抽選回数を前記一方の特別図柄抽選手段よりも多くするように設定される。また、演出表示手段は、演出画像を表示するため手段である。
本発明の一つの態様の弾球遊技機では、特定期間判定手段は、大当り遊技制御手段によって移行された特定遊技状態の終了後の通常状態において予め設定された特定期間内(例えば第1特別図柄の変動回数と第2特別図柄の変動回数との総計(2つの特別図柄の総変動回数)が特定遊技状態の終了からカウントして第1所定数から第2所定数(>第1所定数)までの間)であるか否かを判定する。変動時間テーブル設定手段は、特定期間内であると特定期間判定手段が判定したとき、第1変動時間テーブル及び第2変動時間テーブルの一方及び他方を第1特別図柄及び第2特別図柄の一方及び他方にそれぞれ対応するよう振り分けて設定可能とする手段である。演出制御手段は、第1変動時間テーブルを参照して変動時間が決定された特別図柄の変動表示を変動表示制御手段が開始する毎に、遊技者が当該変動時間の残存を認識可能な共通の特定演出画像を演出表示手段に繰り返して表示させる。保留先読み手段は、第1特別図柄及び第2特別図柄のうち第1変動時間テーブルが振り分けられた特別図柄に対応して取得され記憶部に記憶された乱数情報を、当該乱数情報に係る特別図柄の変動表示が開始される前に読み出すとともに、当該読み出した乱数情報を所定の判定条件に従って判定することにより、当該判定に基づく先読みの結果を取得可能とする手段である。
演出制御手段は、第1変動時間テーブルを参照して変動時間が決定された特別図柄の変動表示中であり、保留先読み手段による先読みの結果がハズレであり、且つ当該変動表示の後も特定期間が存続する場合、次回の特別図柄の変動表示時にも共通の特定演出画像が表示されることを示唆する継続示唆演出画像を演出表示手段に表示させる。
【0010】
第1変動時間テーブルは、一方の特別図柄抽選手段により決定された特別図柄が導出表示されるまでの変動表示時間を他方の特別図柄抽選手段により決定された特別図柄が導出表示されるまでの変動表示時間よりも長くすることで、当該一方の特別図柄抽選手段による単位時間あたりの抽選回数を当該他方の特別図柄抽選手段による単位時間あたりの抽選回数よりも少なくするものである。これに対し、第2変動時間テーブルは、他方の特別図柄抽選手段により決定された特別図柄が導出表示されるまでの変動表示時間を一方の特別図柄抽選手段により決定された特別図柄が導出表示されるまでの変動表示時間よりも短くすることで、当該他方の特別図柄抽選手段による単位時間あたりの抽選回数を当該一方の特別図柄抽選手段による単位時間あたりの抽選回数よりも多くするものである。
【0011】
上記構成では、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選のうち一方が他方よりも遊技者にとって有利な特別図柄抽選である場合(例えば、一方の当選によって移行する特定遊技状態の方が他方の当選によって移行する特定遊技状態よりも獲得可能な賞球数が多い場合や、一方の当選確率が他方の当選確率よりも高い場合や、移行する特定遊技状態で獲得可能な賞球数と当選確率とを総合的に比較して一方が他方よりも有利な場合など)、特定期間内において、第2変動テーブルを一方の有利な特別図柄抽選に振り分け、第1変動テーブルを他方の有利ではない特別図柄抽選に振り分けることによって、特定期間を遊技者にとって有利な期間とすることができる。
【0012】
また、特定期間を特定遊技状態の終了後の通常遊技において予め任意に設定することができるので、特定期間を上述のように遊技者にとって有利な期間とすることにより、通常状態において遊技者の遊技が単調になることを防止し、遊技に対する興味を継続させることができる。
【0013】
また、特定期間では、第1変動時間テーブルの参照によって長い変動時間とされた特別図柄の変動表示の開始毎に、当該変動時間の残存を認識可能な共通の特定演出画像が繰り返して表示されるので、特定演出画像を視た遊技者は、特定期間内であることを認識することができる。従って、遊技者の興味を十分に惹き付けることができる。
【0015】
さらに、上記構成では、継続示唆演出画像が表示されると、これを視た遊技者は、特定期間が次回も継続することを認識することができる。また、継続示唆演出画像が表示されない場合であっても、先読み結果が当選である可能性があるため、遊技者の期待感を直ぐに削いでしまうことがない。従って、遊技者の興味をさらに惹き付けることができる。
また、本発明の他の一つの態様の弾球遊技機では、特定期間判定手段は、大当り遊技制御手段によって移行された特定遊技状態の終了後において予め設定された特定期間内であるか否かを判定する。変動時間テーブル設定手段は、特定期間内であると特定期間判定手段が判定したとき、第1変動時間テーブル及び第2変動時間テーブルの一方及び他方を第1特別図柄及び第2特別図柄の一方及び他方にそれぞれ対応するよう振り分けて設定可能とする手段である。保留先読み手段は、特定期間内に第1特別図柄及び第2特別図柄のうち一方の特別図柄に対応して取得され記憶部に記憶された乱数情報を、当該乱数情報に係る特別図柄の変動表示が開始される前に読み出すとともに、当該読み出した乱数情報を所定の判定条件に従って判定することにより、当該乱数情報に対応する当否抽選の結果を先読みして取得可能な手段である。演出制御手段は、保留先読み手段による先読みの対象とされる一方の特別図柄の変動表示中であり、先読みの結果がハズレであり、且つ当該変動表示の後も特定期間が存続する場合、次回の特別図柄の変動表示時にも特定期間が存続することの示唆となる継続示唆演出画像を演出表示手段に表示させる。


【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、通常状態において遊技者の興味を十分に惹き付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係るパチンコ機の外観斜視図である。
図2図1のパチンコ機の遊技盤を前方から視た正面図である。
図3図1のパチンコ機の背面図である。
図4図1のパチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。
図5図4の第1特別図柄当否抽選手段及び第2特別図柄当否抽選手段の詳細を示すブロック図である。
図6図5の特図低確時判定テーブル及び特図高確時判定テーブルの詳細を示す図である。
図7図5の第1特図当り種類テーブル及び第2特図当り種類テーブルの詳細を示す図である。
図8図4の第1特別図柄用変動パターン抽選手段及び第2特別図柄変動パターン抽選手段の詳細を示すブロック図である。
図9図4の普通図柄用当否抽選手段の詳細を示すブロック図である。
図10図4の遊技モード制御手段が参照する遊技モード設定用テーブルの詳細を示す図である。
図11図8(a)の第1特図用第1変動パターンテーブル、第1特図用第2変動パターンテーブル、第1特図用第3変動パターンテーブル及び第1特図用第4変動パターンテーブルの詳細を示す図である。
図12図8(b)の第2特図用第1変動パターンテーブル、第2特図用第2変動パターンテーブル及び第2特図用第3変動パターンテーブルの詳細を示す図である。
図13図8(a)の第1特図用特定期間変動パターンテーブル及び図8(b)の第2特図用特定期間変動パターンテーブルの詳細を示す図である。
図14】遊技モードと変動パターンテーブルとの対応関係を示す図である。
図15図4のサブ制御装置の詳細を示すブロック図である。
図16】遊技モードと背景画像の種類との対応関係を示す図である。
図17図15の第1演出パターンテーブルの詳細を示す図である。
図18図15の第2演出パターンテーブルの詳細を示す図である。
図19】特定期間における第1特別図柄及び第2特別図柄の変動回数の一例を模式的に示す図である。
図20】特定期間における第1特別図柄及び第2特別図柄の変動回数の他の例を模式的に示す図である。
図21】変動終了までの残り時間と先読み変動時間と煽り演出の態様との対応関係を示す図である。
図22】煽り選出の一例の概要を示すタイミングチャートである。
図23図15のサブ制御装置が実行する特定期間演出処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図1図23を参照し、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0019】
なお、以下の説明においてパチンコ機の各部の左右方向は、そのパチンコ機に対面する遊技者にとっての左右方向に一致させて説明する。また、本発明は、遊技媒体としてメダルを使用し、遊技の成果の特典としてメダルが払い出される回胴式遊技機(スロットマシン)等の他の遊技機にも適用可能である。
【0020】
図1図2に示すように、本実施形態に係るパチンコ機(弾球遊技機)1は、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠2と、この機枠2に開き戸状に開閉自在に取り付けられた本体枠3と、当該本体枠3の内側に装着された遊技盤30と、本体枠3の前面に開き戸状に開閉自在に取り付けられ、遊技盤30を視認させるよう中央に大きくガラス窓4aが設けられたガラス扉4と、本体枠3の下側に開閉自在に設けられ、遊技球を収容する受皿6を有する前面ボード5と、本体枠3の下部に配設された図外(本体枠3の内部)の発射装置と、前面ボード5に取り付けられたハンドル7と、ガラス扉4の左右の上部にそれぞれ設けられたスピーカ8とを備える。前面ボード5には、遊技者からの押下操作を受け付ける演出ボタン60が設けられている。演出ボタン60は、押圧検知センサ(図示省略)を備え、遊技者からの押下操作に応じて、後述するサブ制御装置200(図4に示す)へ操作信号を送信する。操作信号は、1回の押下操作毎に1回送信され、複数回連続して押下操作されると、同数の操作信号が送信される。
【0021】
図3に示すように、パチンコ機1の背面側には、支持部材等を介して、主制御装置100と、カバー部材に覆われた副制御装置を構成するサブ制御装置(演出制御装置)200と、払出制御装置300とが設けられている。主制御装置100、サブ制御装置200、払出制御装置300は何れもCPU(Central Processing Unit)と、コンピュータプログラム及び遊技処理に必要なデータを格納したROM(Read Only Memory)と、CPUがROMに格納されたコンピュータプログラムに従って処理を行うための一時記憶領域であるRAM(Random Access Memory)とを備えるマイクロコンピュータである。
【0022】
また、図3における払出制御装置300の左隣には、各制御装置に電力を供給するための電源装置400が設けられている。
【0023】
続いて、本実施形態に係るパチンコ機1の各部の構成を詳しく説明していく。
【0024】
図2に示すように遊技盤30は、その盤面に遊技球が流下する遊技領域31を備える。
【0025】
遊技領域31は、ガラス窓4aから観察することができる。遊技領域31は、遊技球を滑走させるガイドレール32と遊技球規制レール33によって略円形状となるように区画形成されている。
【0026】
前面ボード5の受皿6に収容された遊技球は、図外の発射装置に1個ずつ供給されるようになっている。
【0027】
図4に示すように、払出制御装置300は、ハンドル7の回動操作量に対応して増減する発射ボリューム(可変抵抗器)7Aからの入力に基づいて所定の強度で遊技球が発射されるように発射モータ7Bを駆動制御するようになっている。発射装置により発射されて図2に示す矢印X方向に飛んで発射口34を通過し、遊技領域31の上部に到達した遊技球は、遊技領域31内を流下することになる。
【0028】
また、払出制御装置300には、ハンドル7の円周上に設けられた発射停止スイッチ7Cやハンドル7に配設され、ハンドル7の回転操作が有効となる条件とするハンドル7の表面接触検出を行うためのタッチセンサ7Dが接続されている。
【0029】
遊技領域31内には、演出表示装置50と、ステージ51と、第1特別図柄表示装置(変動表示手段)40Aと、第2特別図柄表示装置(変動表示手段)40B、普通図柄表示装置41と、第1始動入賞口(第1始動口)61と、第2始動入賞口(第2始動口)62と、電動チューリップ63と、大入賞口64と、アタッカ装置65と、スルーチャッカ66と、複数の一般入賞口67と、アウト口68と、遊技領域31内の遊技球の流下方向に変化を与える(図2中では簡略化してある)図外の複数の遊技釘及び風車とが設けられている。
【0030】
第1始動入賞口61は、遊技領域31の略中央部におけるステージ51の下方に位置し、第2始動入賞口62は、第1始動入賞口61の鉛直下方に配置されている。
【0031】
例えば、遊技者の操作により遊技球が遊技領域31の左側部を流下する場合、第1始動入賞口61や第2始動入賞口62に入賞し易い盤面構成とされる。
【0032】
なお、本発明における盤面構成は、第1始動入賞口61と第2始動入賞口62を鉛直方向上下に近接して配置せずに相互に離間して配置する等、上記盤面構成以外であっても構わない。
【0033】
第1始動入賞口61、第2始動入賞口62、大入賞口64、スルーチャッカ66、一般入賞口67のそれぞれには、遊技球の通過を検知する第1始動入賞口検知センサ91、第2始動入賞口検知センサ92、大入賞口検知センサ93、スルーチャッカ検知センサ94、一般入賞口検知センサ95が内臓されている。
【0034】
これらの検知センサ91〜95は、遊技球の通過に伴い遊技球検知信号(電気信号)を出力する磁気センサであり、その遊技球検知信号は主制御装置100に入力される。
【0035】
本実施形態における「入賞口」は、遊技球が入ると遊技領域31の裏側に回収される遊技球収容口とし、「スルーチャッカ」は、遊技領域31に設けた遊技球の通過部を通過した後に、再び遊技領域31を流下させる遊技球通過口としている。
【0036】
また、本実施形態における「1遊技」は、特別図柄表示装置が作動することとなる始動入賞口に遊技球が入賞し、当該特別図柄表示装置上の特別図柄が変動を開始したときから、当該変動が継続している状態を経て、当該変動が終了する特別図柄の停止表示時までとしている。なお、本発明では、後述するように2つの特別図柄が同時に変動可能であるため、各特別図柄(第1特図及び第2特図)についてそれぞれ「1遊技」が存在する。
【0037】
第1特別図柄表示装置40Aは、第1始動入賞口61への遊技球の入賞を契機に、主制御装置100により行われる第1特別図柄に係る電子抽選(第1特別図柄抽選)の結果を表示するためのものであって、より具体的には、電子抽選の結果に基づいて特別図柄(数字や絵柄)が変動した後に、抽選結果を表示する態様で所定の特別図柄を導出表示(停止表示)させるという態様で表示されるように後述の変動表示制御手段130により制御されるものである。
【0038】
第2特別図柄表示装置40Bは、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に、前述の電子抽選(第1特別図柄抽選)と同様に、主制御装置100により行われる第2特別図柄に係る電子抽選(第2特別図柄抽選)の結果を表示するためのものであって、より具体的には、電子抽選の結果に基づいて特別図柄(数字や絵柄)が変動した後に、抽選結果を表示する態様で所定の特別図柄を導出表示(停止表示)させるという態様で表示されるように後述の変動表示制御手段130により制御されるものである。
【0039】
本実施形態においては、第1始動入賞口61への入賞を契機として変動する特別図柄を第1特別図柄とし、第2始動入賞口62への入賞を契機として変動する特別図柄を第2特別図柄としており、第1特別図柄及び第2特別図柄の抽選、変動及び導出表示(停止表示)は、互いに並行して(所謂、特別図柄の同時回しによって)それぞれ個別に変動表示制御手段130により行われる。なお、第1特別図柄と第2特別図柄の双方が当りの場合には、先に変動を開始した方の結果を優先する。
【0040】
また、第1特別図柄表示装置40A及び第2特別図柄表示装置40Bは、7セグメント表示器からなり、特別図柄の変動表示時間と対応する同じ時間内に所定の演出表示を行う演出表示装置50を見ている遊技者の視界に同時に入らないように遊技盤30の右下部分に離間して配置されている。
【0041】
第1特別図柄表示装置40A又は第2特別図柄表示装置40Bを構成する7セグメントの何れかが点滅している状態は、第1特別図柄又は第2特別図柄がそれぞれ変動している状態であり、その点滅が停止して点灯が維持された状態は、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動が停止した状態である。
【0042】
また、第1特別図柄表示装置40A又は第2特別図柄表示装置40Bを構成する7セグメントの何れかが点滅している時間は、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動時間である。
【0043】
なお、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動時間の決定処理については後述する。
【0044】
本実施形態では、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選を並行して行い、それぞれ対応する第1特別図及び第2特別図柄を個別に独立して変動させた後、各抽選結果を表示する態様で各特別図柄を第1特別図柄表示装置40A及び第2特別図柄表示装置40Bに導出表示する構成である。
【0045】
また、第1始動入賞口61に基づく第1特別図柄抽選、及び、第2始動入賞口62に基づく第2特別図柄抽選は、それぞれ遊技球の入賞順(時系列の古い入賞順)に並行して実行され、各抽選の結果(特別図柄)が個別に導出表示されるようになっている。
【0046】
演出表示装置50は、遊技盤30の略中央部に設けられている。
【0047】
演出表示装置50は、本実施形態においては液晶表示装置からなり、第1始動入賞口61及び第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に個別に実行される第1特別図柄及び第2特別図柄に係る抽選の結果に基づいて、所定の演出態様を表示するようにサブ制御装置200により制御されるものである。
【0048】
演出表示装置50には、所定の演出態様の一部として第1特別図柄表示装置40Aに表示される第1特別図柄の変動と連動して変動表示される第1演出図柄(ダミー図柄)S1と、第2特別図柄表示装置40Bに表示される第2特別図柄の変動と連動して変動表示される第2演出図柄(ダミー図柄)S2とが、それぞれ個別に液晶画像の表示領域内で独立して表示制御される。
【0049】
ここで、原則、第1演出図柄(ダミー図柄)S1の停止表示の態様は、第1特別図柄の停止表示(抽選結果)の態様と同期し、第2演出図柄(ダミー図柄)S2の停止表示の態様は、第2特別図柄の停止表示(抽選結果)の態様と同期する。
【0050】
なお、本実施形態では、第1演出図柄S1を第2演出図柄S2の下方に配置し、且つ第1演出図柄S1を第2演出図柄S2よりも大きく表示しているが、これらの演出図柄S1,S2の配置及び大きさは任意に設定可能である。
【0051】
また、演出表示装置50内には、第1特別図柄抽選に対応する保留球乱数(後述)が主制御装置100のRAMに記憶された旨の表示を行う表示領域R1が設けられ、当該表示領域とは別に、第2特別図柄抽選に対応する保留球乱数(後述)が主制御装置100のRAMに記憶された旨の表示を行う表示領域R2が設けられている。
【0052】
スルーチャッカ66は、遊技球が通過可能なゲート構造をなしたものであり、本実施形態においては、遊技盤30の左側部における第2始動入賞口62よりも上方に配置されている。
【0053】
このスルーチャッカ66を遊技球が通過したことを契機に、主制御装置100の普通図柄用当否抽選手段150により普通図柄に係る電子抽選(普図抽選)が行われるようになっている。普通図柄表示装置41は、普通図柄に係る電子抽選の結果(普図当り、ハズレ)が表示されるよう主制御装置100に設けられた普通図柄用当否抽選手段により制御されるものである。
【0054】
この普通図柄表示装置41は第1特別図柄表示装置40Aの上方に配置されていて、本実施形態においては2つのLEDランプからなる。
【0055】
普通図柄に係る電子抽選の結果が当り(普図当り)のときに2つのLEDランプのうちの一方のみが点灯し、ハズレのときに他方のみが点灯するようになっている。2つのLEDランプが交互に点滅している状態は、普通図柄が変動している状態であり、その点滅が停止して点灯が維持された状態は、普通図柄の変動が停止した状態である。
【0056】
また、2つのLEDランプが交互に点滅している時間は、普通図柄の変動時間である。
【0057】
電動チューリップ63は、第2始動入賞口62の入口に設けられ、遊技盤30の前面に直交する軸を中心に回動する1対の羽根部材と、これら1対の羽根部材を駆動する電動チューリップ駆動装置(ソレノイド)63Aとを備え、そのソレノイド63Aへの通電により1対の羽根部材が互いに離れる方向に回動し、第2始動入賞口62の入口を拡大するものである。
【0058】
電動チューリップ63は1対の羽根部材を閉じた状態において、第2始動入賞口62の上方に稙設された遊技釘との間隔が遊技球が通過不可能なものであるため、1対の羽根部材が閉じた状態では第2始動入賞口62への遊技球の入賞は不可能である。
【0059】
電動チューリップ63は、普通図柄に係る電子抽選の結果が普図当りとなった場合に、1対の羽根部材が開くよう主制御装置100により制御される。
【0060】
ステージ51は、演出表示装置50の下方に配置されていて、遊技球を転動させながら一時的に滞在させる構造物である。
【0061】
このステージ51の中央には溝51Aが形成されており、この溝51Aの真下の位置には第1始動入賞口61が配置されている。このため、溝51Aから落下した遊技球は、高い確率で第1始動入賞口61に導かれる。
【0062】
なお、図外の演出表示装置50の側方面には、溝51Aに1つずつ遊技球を誘導するための球通路に係る入口(所謂、ワープ口)が設けられている。
【0063】
大入賞口64は横長な長方形の開口であり、第2始動入賞口62の下方に設けられている。
【0064】
アタッカ装置65は、長方形の開口の下辺部に水平な軸を中心として前後方向にフラップ状に回動白在に設けられ大入賞口64の形状とほぼ同じ長方形の蓋部材と、この蓋部材を駆動するソレノイドとを備え、そのソレノイドへの通電により蓋部材が前方向に回動して大入賞口64を開放するものである。
【0065】
アタッカ装置65が開いた状態は大入賞口64への遊技球の入賞が可能な状態であり、アタッカ装置65が閉じた状態は大入賞口64への遊技球の入賞が不可能な状態である。
【0066】
アタッカ装置65は、第1始動入賞口61への遊技球の入賞を契機に行われる第1特別図柄に係る第1特別図柄抽選の結果が当り(第1特図当り)となった場合、又は、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に行われる第2特別図柄に係る第2特別図柄抽選の結果が当り(第2特図当り)となった場合に、主制御装置100がアタッカ駆動装置65Aを制御することにより所定のラウンド数だけ開放され、これによって遊技者にとって有利な当り遊技(特定遊技状態)が提供される。
【0067】
本実施形態において、所定のラウンド数は2ラウンド、5ラウンド又は15ラウンドであり、1ラウンド当りの最大入賞個数は9個(所定入賞個数)で、かつ、アタッカ装置65の最長開放時間は30秒(所定開放時間)である。
【0068】
つまり、アタッカ装置65の開放時点から30秒経過する前に大入賞口64への遊技球の入賞個数が9個に達した場合と、大入賞口64への遊技球の入賞個数が9個に達する前にアタッカ装置65の開放時点から30秒が経過した場合に、1ラウンドが終了するようになっている。
【0069】
なお、当り遊技が2ラウンド、5ラウンド又は15ラウンドの何れのラウンドとなるかは、複数存在する特図当りの種類によって異なる。
【0070】
また、1ラウンド当りの開放時間、長方形の蓋部材の開閉回数、又はこれらの組み合わせを特図当りの種類によって異ならせた当り遊技とすることも可能である。
【0071】
なお、電動チューリップ63、又はアタッカ装置65の形態は上記形態に拘らず、2枚の羽根部材、1枚の羽根部材、扉状の開閉板材、又は遊技盤面と略面一の入賞口下辺部から突出する位置と埋没する位置とにスライド移動するベロ状板材、若しくはこれらを組み合わせた形態であってもよい。
【0072】
本実施形態における「1ラウンド」は、アタッカ装置65を作動させる1回分のコマンド(主制御装置100からの指令)で得られる大入賞口64の開放処理としている。
【0073】
そのため、1回分のコマンド(1ラウンド)に基づいて蓋部材を駆動させる回数は1回に限らず、所定の複数回とすることもできる。
【0074】
従って、例えば5ラウンドの当り遊技となる場合は、アタッカ装置65を作動させる1回分のコマンドが個別に5回分連続生成されることに基づいて、当該5ラウンドの当り遊技が終了することとなる。
【0075】
賞球払出装置301は、受皿6に賞球を払い出す装置である。
【0076】
賞球の払出個数は、第1始動入賞口61、第2始動入賞口62、大入賞口64、一般入賞口67のそれぞれに予め対応付けられている。
【0077】
主制御装置100は遊技球の入賞が検知された入賞口に基づき、その入賞口に予め対応付けられている賞球の払出個数を、払出制御装置300に指令するようになっていて、払出制御装置300は主制御装置100からの指令に従って賞球払出装置301が有する図外の払出モータを駆動して賞球払出装置301に賞球を払い出させるようになっている。
【0078】
また、賞球払出装置301から払い出された賞球は、賞球払出装置301の流路内に配設された払出計数スイッチ302により計数され、払出制御装置300は払出計数スイッチ302からの入力に基づいて払出動作を停止させる。
【0079】
本実施形態において、第1始動入賞口61および第2始動入賞口62に予め対応付けられた賞球個数は3個であり、大入賞口64に予め対応付けられた賞球個数は13個であり、一般入賞口67に予め対応付けられた賞球個数は5個である。
【0080】
なお、第1始動入賞口61、第2始動入賞口62、大入賞口64、一般入賞口67の何れにも入賞しなかった遊技球は、遊技領域31の最下部に位置するアウト口68から回収される。
【0081】
以下、図4を参照し、主制御装置100のハードウェア上の構成について説明する。
【0082】
同図に示すように、主制御装置100は、第1特別図柄用当否抽選手段(第1特別図柄抽選手段)110、第2特別図柄用当否抽選手段(第2特別図柄抽選手段)120、変動表示制御手段130、普通図柄用当否抽選手段150、当り遊技制御手段(大当り遊技制御手段)160、電動チューリップ制御手段170、遊技モード制御手段180、保留先読み手段185、特定期間判定手段190を備える。
【0083】
これらの各手段は、遊技に係る制御を行うためにROMに格納されたコンピュータプログラムおよびデータにより設定された手段である。
【0084】
第1特別図柄用当否抽選手段110は、第1始動入賞口61への遊技球の入賞を契機に、特図当り(第1特図当り)又はハズレを電子抽選(第1特別図柄抽選)により決定するものである。
【0085】
具体的には図5(a)に示すように、第1特別図柄用当否抽選手段110は、周期的に入力されるハードウェア内部システムクロックの1クロックに基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜65535の整数の範囲)で1ずつ高速(例えば、1ループの処理完了時間が5ミリ秒)で更新させることによりハードウェア乱数である第1特図当否用乱数を発生させる第1特図当否用乱数発生手段111と、第1始動入賞口61への遊技球の入賞を契機に、言い換えると、第1始動入賞口検知センサ91からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき、第1特図当否用乱数発生手段111で発生した第1特図当否用乱数を取得(ラッチ)する第1特図当否用乱数取得手段(第1乱数取得手段)112と、この第1特図当否用乱数取得手段112により取得された第1特図当否用乱数が特図当りであるかハズレであるかを、図6(a)に示す特図低確時判定テーブル113A又は図6(b)に示す特図高確時判定テーブル113Bを参照して判定する第1特図当否判定手段(第1抽選手段)113と、第1特別図柄の変動中に第1始動入賞口61への遊技球の入賞に基づき第1特図当否用乱数取得手段112が第1特図当否用乱数を取得した場合に、その第1特図当否用乱数を第1特別図柄に係る保留球乱数(乱数情報)として所定の上限個数(本実施形態では4個)まで、主制御装置100のRAMを利用して記憶する第1特図当否用乱数保留手段(記憶部)114とを備える。
【0086】
第1特図当否用乱数保留手段114により記憶された保留球乱数は、その保留球乱数を記憶することになった入賞の順番、即ち入賞順で、1つずつ処理の許可条件が満たされる度に第1特図当否判定手段113により特図当りであるかハズレであるかを判定し、当該判定に係る記憶された保留球乱数をクリアするようになっている。
【0087】
なお、本実施形態におけるループカウンタ(後述のループカウンタを含む)のスタート値は、周知の技術等を用いて所定のタイミングでランダムに毎回変更可能となっている。
【0088】
図6に示す特図低確時判定テーブル113A及び特図高確時判定テーブル113Bは、第1特図当否用乱数と特図当りおよびハズレとの対応関係を規定するものである。
【0089】
具体的には、図6(a)に示す特図低確時判定テーブル113Aにおいては、第1特図当否用乱数0〜186に特図当りが予め対応付けられていて、特図当否用乱数187〜65535にハズレが予め対応付けられている。つまり、特図低確時判定テーブル113Aが参照された場合に特図当りとなる確率は約350分の1である。
【0090】
これに対し、図6(b)に示す特図高確時判定テーブル113Bにおいては、第1特図当否用乱数0〜1860に特図当りが予め対応付けられていて、第1特図当否用乱数1861〜65535にハズレが予め対応付けられている。
【0091】
つまり、特図高確時判定テーブル113Bが参照された場合に特図当りとなる確率は約35分の1である。
【0092】
これらの当選確率を比較して分かるように、特図高確時判定テーブル113Bによる特図当りの当選確率の方が、特図低確時判定テーブル113Aよる特図当りに当選する確率よりも約10倍高い。
【0093】
なお、第1特別図柄用当否抽選手段110において特図低確時判定テーブル113Aが参照されて特図当り又はハズレが決定される遊技状態は、本発明における特図通常状態(通常状態)であり、特図高確時判定テーブル113Bが用いられて特図当り又はハズレが決定される遊技状態は、本発明における特図高確率遊技状態である。
【0094】
以下、便宜上、「特図通常状態」を「特図低確」といい、「特図高確率遊技状態」を「特図高確」という。
【0095】
また、第1特別図柄用当否抽選手段110は、前述の各手段の他、第1特図当り種類決定用乱数発生手段115、第1特図当り種類決定用乱数取得手段116、第1特図当り種類判定手段117、及び、第1特図当り種類決定用乱数保留手段118を備える。
【0096】
これらの各手段は、前述の特図当否判定手段113による判定(抽選)の結果が特図当りである場合に、第1特別図柄表示装置40Aに導出表示される特別図柄を複数存在する特別図柄のうちから電子抽選により決定する手段である。
【0097】
具体的には、第1特図当り種類決定用乱数発生手段115は、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜99の整数の範囲)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数である第1特図当り種類用乱数を発生させる。
【0098】
また、第1特図当り種類決定用乱数取得手段116は、第1始動入賞口61の遊技球の入賞を契機(第1始動入賞口検知センサ91からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき)、第1特図当り種類決定用乱数発生手段115で発生した第1特図当り種類決定用乱数を取得(ラッチ)する。
【0099】
また、第1特図当り種類判定手段117は、第1特別図柄用当否抽選手段110にて特図当り(第1特図当り)となる場合、第1特図当り種類決定用乱数取得手段116により取得された第1特図当り種類決定用乱数に基づき、第1特図当り種類テーブル117Aを参照して第1特別図柄の種類を決定する。
【0100】
また、第1特別図柄用当否抽選手段110にてハズレとなる場合、予め定めた1つのハズレに対応する第1特別図柄を決定する。
【0101】
第1特図当り種類決定用乱数保留手段118は、第1特別図柄の変動中、又は当り遊技中に第1始動入賞口61への遊技球の入賞に基づき、第1特図当り種類決定用乱数取得手段116が第1特図当り種類決定用乱数を取得した場合に、その第1特図当り種類決定用乱数を所定の上限個数(本実施形態では4個)まで主制御装置100のRAMを利用して記憶する。
【0102】
第1特図当り種類決定用乱数保留手段118により記憶された第1特図当り種類決定用乱数は、変動中の第1特別図柄の停止表示、又は当り遊技の終了に基づいて、入賞順で1つずつ処理の許可条件が満たされる度に第1特図当り種類判定手段117による第1特別図柄の種類の決定に用いられるようになっている。
【0103】
図7(a)に示すように第1特図当り種類テーブル117Aは、第1特別図柄用当否抽選手段110にて特図当り(第1特図当り)となる場合、第1特図当り種類決定用乱数と特別図柄の種類との対応関係を規定するものである。本実施形態で用いられる特別図柄の種類は、2R特別図柄A、5R特別図柄A、5R特別図柄B、15R特別図柄Aの4種類であり、第1特図当り種類決定用乱数0〜6に2R特別図柄Aが予め対応付けられていて、第1特図当り種類決定用乱数7〜39に5R特別図柄Aが予め対応付けられていて、第1特図当り種類決定用乱数40〜89に5R特別図柄Bが予め対応付けられていて、第1特図当り種類決定用乱数90〜99に15R特別図柄Aが予め対応付けられている。
【0104】
この第1特図当り種類テーブル117Aが参照され、第1特別図柄の種類が2R特別図柄Aに決定された場合、第1特別図柄表示装置40A上において導出される第1特別図柄は、例えば「4」のゾロ目として表示される。
【0105】
第1特別図柄の種類が5R特別図柄Aに決定された場合、第1特別図柄表示装置40A上において導出される第1特別図柄は、例えば「2」のゾロ目として表示される。
【0106】
また、第1特別図柄の種類が5R特別図柄Bに決定された場合、第1特別図柄表示装置40A上において導出される第1特別図柄は、例えば「5」のゾロ目として表示される。
【0107】
また、第1特別図柄の種類が15R特別図柄Aに決定された場合、第1特別図柄表示装置40A上において導出される第1特別図柄は、例えば「7」のゾロ目として表示される。
【0108】
2R特別図柄A、5R特別図柄A、5R特別図柄B、15R特別図柄Aのそれぞれの選択確率は、7%、33%、50%、10%である。
【0109】
なお、選択確率は参考のために記載したものであって、第1特図当り種類テーブル117Aには含まれない。
【0110】
以上のとおり、第1特別図柄用当否抽選手段110は、第1始動入賞口61に遊技球が入賞したことを契機に当否に係る第1特別図柄抽選を行うとともに、複数種類の第1特別図柄の中から当否に係る特別図柄を決定する機能を備える。
【0111】
次に、前記第1特別図柄当否抽選手段110とは個別に設けられた第2特別図柄当否抽選手段120について説明する。
【0112】
第2特別図柄用当否抽選手段120は、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に、特図当り(第2特図当り)又はハズレを電子抽選(第2特別図柄抽選)により決定するものである。
【0113】
具体的には図5(b)に示すように、第2特別図柄用当否抽選手段120は、周期的に入力されるハードウェア内部システムクロックの1クロックに基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜65535の整数の範囲)で1ずつ高速(例えば、1ループの処理完了時間が5ミリ秒)で更新させることによりハードウェア乱数である第2特図当否用乱数を発生させる第2特図当否用乱数発生手段121と、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に、言い換えると、第2始動入賞口検知センサ92からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき、第2特図当否用乱数発生手段121で発生した第2特図当否用乱数を取得(ラッチ)する第2特図当否用乱数取得手段(第2乱数取得手段)122と、この第2特図当否用乱数取得手段122により取得された第2特図当否用乱数が特図当りであるかハズレであるかを、図6(a)に示す特図低確時判定テーブル113A又は図6(b)に示す特図高確時判定テーブル113Bを参照して判定する第2特図当否判定手段(第2抽選手段)123と、第2特別図柄の変動中に第2始動入賞口62への遊技球の入賞に基づき第2特図当否用乱数取得手段122が第2特図当否用乱数を取得した場合に、その第2特図当否用乱数を第2特別図柄に係る保留球乱数(乱数情報)として所定の上限個数(本実施形態では4個)まで、主制御装置100のRAMを利用して記憶する第2特図当否用乱数保留手段(記憶部)124とを備える。
【0114】
第2特図当否用乱数保留手段124により記憶された保留球乱数は、その保留球乱数を記憶することになった入賞の順番、即ち入賞順で、1つずつ処理の許可条件が満たされる度に第2特図当否判定手段123により特図当りであるかハズレであるかを判定し、当該判定に係る記憶された保留球乱数をクリアするようになっている。
【0115】
特図低確時判定テーブル113A及び特図高確時判定テーブル113Bは、前述の第1特別図柄抽選において参照されるテーブルと同様のテーブルである。
【0116】
つまり、第1始動入賞口61への入賞を契機として実行される第1特別図柄抽選の結果が特図当り(第1特図当り)となる確率と、第2始動入賞口62への入賞を契機として実行される第2特別図柄抽選の結果が特図当り(第2特図当り)となる確率は同一である。
【0117】
なお、前記同様に、第2特別図柄用当否抽選手段120において特図低確時判定テーブル113Aが参照されて特図当り又はハズレが決定される遊技状態は、本発明における特図低確の遊技状態(通常状態)であり、特図高確時判定テーブル113Bが用いられて特図当り又はハズレが決定される遊技状態は、本発明における特図高確の遊技状態である。
【0118】
また、第2特別図柄用当否抽選手段120は、前述の各手段の他、第2特図当り種類決定用乱数発生手段125、第2特図当り種類決定用乱数取得手段126、第2特図当り種類判定手段127、及び、第2特図当り種類決定用乱数保留手段128を備える。
【0119】
これらの各手段は、前述の第1特別図柄抽選と同様に、特図当否判定手段123による判定(抽選)の結果が特図当りである場合に、第2特別図柄表示装置40Bに導出表示される特別図柄を複数存在する特別図柄のうちから電子抽選により決定する手段である。
【0120】
具体的には、第2特図当り種類決定用乱数発生手段125は、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜99の整数の範囲)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数である第2特図当り種類用乱数を発生させる。
【0121】
また、第2特図当り種類決定用乱数取得手段126は、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機(第2始動入賞口検知センサ92からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき)、第2特図当り種類決定用乱数発生手段125で発生した第2特図当り種類決定用乱数を取得(ラッチ)する。
【0122】
また、第2特図当り種類判定手段127は、第2特別図柄用当否抽選手段120にて特図当り(第2特図当り)となる場合、第2特図当り種類決定用乱数取得手段126により取得された第2特図当り種類決定用乱数に基づき、第2特図当り種類テーブル127Aを参照して第2特別図柄の種類を決定する。
【0123】
また、第2特別図柄用当否抽選手段120にてハズレとなる場合、予め定めた1つのハズレに対応する第2特別図柄を決定する。
【0124】
第2特図当り種類決定用乱数保留手段128は、第2特別図柄の変動中、又は当り遊技中に第2始動入賞口62への遊技球の入賞に基づき、第2特図当り種類決定用乱数取得手段126が第2特図当り種類決定用乱数を取得した場合に、その第2特図当り種類決定用乱数を所定の上限個数(本実施形態では4個)まで主制御装置100のRAMを利用して記憶する。
【0125】
第2特図当り種類決定用乱数保留手段128により記憶された第2特図当り種類決定用乱数は、変動中の第2特別図柄の停止表示、又は当り遊技の終了に基づいて、入賞順で1つずつ処理の許可条件が満たされる度に第2特図当り種類判定手段127による第2特別図柄の種類の決定に用いられるようになっている。
【0126】
図7(b)に示すように第2特図当り種類テーブル127Aは、第2特別図柄用当否抽選手段120にて特図当り(第2特図当り)となる場合、第2特図当り種類決定用乱数と特別図柄の種類との対応関係を規定するものである。
【0127】
本実施形態で用いられる特別図柄の種類は、5R特別図柄A、15R特別図柄Aの2種類であり、第2特図当り種類決定用乱数0〜19に5R特別図柄Aが予め対応付けられていて、第2特図当り種類決定用乱数20〜99に15R特別図柄Aが予め対応付けられている。
【0128】
5R特別図柄A、15R特別図柄Aのそれぞれの選択確率は、20%、80%である。
【0129】
この第2特図当り種類テーブル127Aが参照され、第2特別図柄の種類が5R特別図柄Aに決定された場合、第2特別図柄表示装置40B上において導出される第2特別図柄は、例えば「2」のゾロ目として表示される。
【0130】
また、第2特別図柄の種類が15R特別図柄Aに決定された場合、第2特別図柄表示装置40B上において導出される第2特別図柄は、例えば「7」のゾロ目として表示される。
【0131】
また、第1特図当り種類テーブル117A及び第2特図当り種類テーブル127Aを比較した場合、第2特図当り種類テーブル127Aには、2R特別図柄A及び5R特別図柄Bが存在せず、さらに15R特別図柄Aが選択される割合が全体の80%となっているため、第1特別図柄抽選によって第1特別図柄の種類が15R特別図柄Aに決定される確率よりも第2特別図柄抽選によって第2特別図柄の種類が15R特別図柄Aに決定される確率の方が飛躍的に高く設定されている。
【0132】
よって、遊技者から見れば第1特別図柄抽選手段110による第1特別図柄抽選よりも、第2特別図柄抽選手段120による第2特別図柄抽選をより多く享受した方が、特図当りである場合に特図当りの種類が15R特別図柄Aに決定される確率が高いため、より有利に遊技を進めることが可能となる。すなわち、第1特別図柄抽選よりも第2特別図柄抽選の方が遊技者にとって有利な特別図柄抽選である。
【0133】
以上のとおり、第2特別図柄用当否抽選手段120は、第2始動入賞口62に遊技球が入賞したことを契機に当否に係る第2特別図柄抽選を行うとともに、複数種類の第2特別図柄の中から当否に係る特別図柄を決定する機能を備える。
【0134】
また、第1特図当り種類テーブル117A及び第2特図当り種類テーブル127Aに規定された2R特別図柄A、5特別図柄A、5R特別図柄B、15R特別図柄Aのそれぞれには、当り遊技のラウンド数の種類が予め対応付けられている。
【0135】
2R特別図柄、5R特別図柄A、5R特別図柄B、15R特別図柄Aという特図当りを示す特別図柄の名称に冠された「2R」、「5R」および「15R」は、「2ラウンド」、「5ラウンド」および「15ラウンド」の略であり、その特別図柄に予め対応付けられた当り遊技のラウンド数の種類である。
【0136】
つまり、第1特別図柄表示装置40A又は第2特別図柄表示装置40Bに停止して表示される特別図柄の種類が電子抽選により決定されることによって、当り遊技のラウンド数の種類が決定されるようになっている。
【0137】
図4に戻り、当り遊技制御手段160について説明する。
【0138】
当り遊技制御手段160は、特図当り時における特図当りの種類が2R特別図柄Aである場合にアタッカ装置65を2ラウンドだけ開閉させて遊技者に当り遊技を提供するものであり、特図当り時における特図当りの種類が5R特別図柄A又は5R特別図柄Bである場合にアタッカ装置65を5ラウンドだけ開閉させて遊技者に当り遊技を提供するものであり、特図当り時における特図当りの種類が15R特別図柄Aである場合にアタッカ装置65を15ラウンドだけ開閉させて遊技者に当り遊技を提供するものである。
【0139】
図4に示す普通図柄用当否抽選手段150は、スルーチャッカ66を遊技球が通過したことを契機に、普図当り又はハズレを電子抽選(普図抽選)により決定するものである。
【0140】
この普通図柄用当否抽選手段150は、前述の第1特別図柄用当否抽選手段110、或いは、第2特別図柄用当否抽選手段120と略同様に構成されたものであり、具体的には図9に示すように、普通図柄用当否抽選手段150は、周期的に入力されるハードウェア内部システムクロックの1クロッに基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜65535の整数の範囲)で1ずつ高速(例えば、1ループの処理完了時間が5ミリ秒)で更新させることによりハードウェア乱数である普図当否用乱数を発生させる普図当否用乱数発生手段151と、スルーチャッカ66を遊技球が通過したことを契機に、言い換えると、スルーチャッカ検知センサ94からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき、普図当否用乱数発生手段151で発生した普図当否用乱数を取得(ラッチ)する普図当否用乱数取得手段152と、この普図当否用乱数取得手段152により取得された普図当否用乱数が普図当りであるかハズレであるかを、普図低確時判定テーブル153A又は普図高確時判定テーブル153Bを参照して判定する普図当否判定手段153と、普通図柄の変動中、又は普図当りに基づく電動チューリップ63の作動中に普図当否用乱数取得手段152が普図当否用乱数を取得した場合に、その普図当否用乱数を所定の上限個数(本実施形態では4個)まで、普通図柄に係る保留球乱数として主制御装置100のRAMを利用して記憶する普図当否用乱数保留手段154とを備える。
【0141】
つまり、普通図柄用当否抽選手段150は、スルーチャッカ66を遊技球が通過したことを契機に当否に係る普図抽選を行う手段である。
【0142】
普図低確時判定テーブル153A及び普図高確時判定テーブル153Bは、普図当否用乱数と普図当りおよびハズレとの対応関係を規定するものであり、具体的な内容の図示は省略するが、普図高確時判定テーブル153Bによる普図当りの当選確率は例えば1/1.1に設定されていて、普図低確時判定テーブル153Aによる普図当りの当選確率は1/120に設定されている。つまり、普図高確時判定テーブル153Bの方が、普図低確時判定テーブル153Aに比べて格段に普図当りに当選する確率が高くなるように設定されているとともに、殆どの場合に普図当りに当選するようになっている。
【0143】
なお、以下便宜上、普通図柄用当否抽選手段150において普図低確時判定テーブル153Aが用いられて普図当り又はハズレが決定される遊技状態を「普図低確」といい、普図高確時判定テーブル153Bが用いられて普図当り又はハズレが決定される遊技状態を「普図高確」という。
【0144】
図4に示す電動チューリップ制御手段170は、普通図柄用当否抽選手段150による電子抽選(普図抽選)で普図当りに当選した場合に、電動チューリップ63のソレノイド63Aへの通電を行い、電動チューリップ63の1対の羽根部材を開閉させるものである。
【0145】
この電動チューリップ制御手段170は、普図高確中において1回の普図当りに対し電動チューリップ63を例えば開放時間2.9秒で2回開放させ、普図低確中において1回の普図当りに対し電動チューリップ63を開放時間0.2秒で1回開放させるようになっている。
【0146】
普図高確中においては、前述のように、普通図柄用当否抽選手段150による電子抽選で殆ど普図当りに当選し、その当選に基づき電動チューリップ63が2.9秒2回開放されるため、遊技者が遊技盤30の右側部に遊技球を打ち出せば、第2始動入賞口62に遊技球を容易に入賞させることができ、この結果、普図高確中は、第2始動入賞口62の入賞に基づいて払い出される賞球によって、遊技球を遊技領域31に発射しても殆ど発射するための遊技球を減らすことなく遊技を行うことができる。
【0147】
つまり、普図高確は、スルーチャッカ66へ遊技球を通過させることができれば電動チューリップ63の開放が行われ易く、遊技者にとっては第2始動入賞口62への遊技球の入賞が容易化(サポート)される状態(所謂、電サポ状態)である。
【0148】
遊技モード制御手段180は、図10に示すように、遊技モード設定用テーブル180Aを参照して各遊技モードにおける特図高確及び普図高確に係る遊技回数を設定するようになっている。
【0149】
遊技状態設定用テーブル180Aは、特別図柄の種類と、遊技モードの種類及び特図高確及び普図高確に係る遊技回数の対応関係を規定するものである。
【0150】
遊技モード制御手段180は、この遊技モード設定用テーブル180Aを参照することにより、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選による抽選の結果として導出される特図当りの種類に応じて、当り遊技終了後に遊技モードを移行させる。
【0151】
そして、当り遊技終了後からは移行後の遊技モードによる遊技が開始されることとなる。
【0152】
次に、図4に示す特定期間判定手段190について説明する。特定期間判定手段190は、当たり遊技制御手段160によって移行された大当り遊技の終了後の通常遊技において予め設定された特定期間(特殊テーブル参照期間)内であるか否かを逐次判定する。本実施形態の特定期間は、第1特別図柄の変動回数と第2特別図柄の変動回数との総計(2つの特別図柄の総変動回数)が大当り遊技の終了からカウントして第1所定数に達したときに開始され、第2所定数(>第1所定数)に達したときに終了する。特定期間判定手段190は、第1特別図柄又は第2特別図柄が1回変動する毎に、主制御装置100のRAMに設定された変動カウンタを1回分加算し、変動カウンタの値が第1所定数に達したときから第2所定数に達するまでの間、特定期間内であると判定する。例えば、大当り遊技後の総変動回数が200回から217回までの18回分が特定期間として設定されている場合、変動カウンタの値が200回に達した時に特定期間が開始し、218回に達したときに特定期間が終了する。また、複数の特定期間を所定回数毎に又はランダムに任意に設定してもよく、大当り遊技の移行時から終了時までの間に抽選によって1つ又は複数の特定期間を決定してもよい。また、特定期間判定手段190は、特定期間であるか否かの判定結果を示すコマンド(特定期間判定コマンド)をサブ制御装置200に送信する。特定期間判定コマンドは、特定期間の開始時と終了時にのみ送信してもよく、判定の実行毎に都度送信してもよい。
【0153】
次に、図4に示す変動表示制御手段130について説明する。
【0154】
変動表示制御手段130は、第1特別図柄及び第2特別図柄の特図変動パターン(変動時間の概念を含む)を複数種類の変動パターンのうちから電子抽選により決定するものである。同図に示すように、変動表示制御手段130は、第1特別図柄の変動パターンを決定する第1特別図柄用変動パターン抽選手段131と、第2特別図柄の変動パターンを決定する第2特別図柄用変動パターン抽選手段141とを備えており、第1特別図柄用変動パターン抽選手段131及び第2特別図柄用変動パターン抽選手段141は、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動時間をそれぞれ個別に決定する。
【0155】
具体的には、図8(a)に示すように、第1特別図柄用変動パターン抽選手段131は、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜99の整数の範囲)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数である第1特図変動パターン用乱数を発生させる第1特図変動パターン用乱数発生手段132と、第1始動入賞口61への遊技球の入賞を契機に(第1始動入賞口検知センサ91からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき)、第1特図変動パターン用乱数発生手段132で発生した第1特図変動パターン用乱数を取得(ラッチ)する第1特図変動パターン用乱数取得手段133と、この第1特図変動パターン用乱数取得手段133により取得された第1特図変動パターン用乱数に基づき、第1特図用第1変動パターンテーブル134A、第1特図用第2変動パターンテーブル134B、第1特図用第3変動パターンテーブル134C、第1特図用第4変動パターンテーブル134D又は第1特図用特定期間変動パターンテーブル(第1変動時間テーブル)134Pの何れか1つを参照して第1特別図柄の特図変動パターンを選択する第1特図変動パターン選択手段(変動時間テーブル設定手段)134と、第1特別図柄の変動中に第1始動入賞口61への遊技球の入賞に基づき第1特図変動パターン用乱数取得手段133が第1特図変動パターン用乱数(乱数情報)を取得した場合に、その第1特図当否用乱数を所定の上限個数(本実施形態では4個)まで、主制御装置100のRAMを利用して記憶する第1特図変動パターン用乱数保留手段(記憶部)135とを備える。
【0156】
第1特図変動パターン用乱数保留手段135により記憶された第1特図変動パターン用乱数は、変動中の第1特別図柄の停止表示、又は当り遊技の終了に基づいて、入賞順で1つずつ処理の許可条件が満たされる度に、第1特図変動パターン選択手段134による特図変動パターンの選択に用いられるようになっている。
【0157】
なお、第1特図用第1変動パターンテーブル134A、第1特図用第2変動パターンテーブル134B、第1特図用第3変動パターンテーブル134C、第1特図用第4変動パターンテーブル134D、第1特図用特定期間変動パターンテーブル134Pの詳細については、第2特別図柄用変動パターン抽選手段141において参照される第2特図用第1変動パターンテーブル144A、第2特図用第2変動パターンテーブル144B、第2特図用第3変動パターンテーブル144C、第2特図用特定期間変動パターンテーブル144Pに関する説明と合わせて後に詳述する。
【0158】
図8(b)に示すように、第2特別図柄用変動パターン抽選手段141は、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜99の整数の範囲)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数である第2特図変動パターン用乱数を発生させる第2特図変動パターン用乱数発生手段142と、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に(第2始動入賞口検知センサ92からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき)、第2特図変動パターン用乱数発生手段142で発生した第2特図変動パターン用乱数を取得(ラッチ)する第2特図変動パターン用乱数取得手段143と、この第2特図変動パターン用乱数取得手段143により取得された第2特図変動パターン用乱数に基づき、第2特図用第1変動パターンテーブル144A、第2特図用第2変動パターンテーブル144B、第2特図用第3変動パターンテーブル144C又は第2特図用特定期間変動パターンテーブル(第2変動時間テーブル)144Pの何れか1つを参照して第2特別図柄の特図変動パターンを選択する第2特図変動パターン選択手段(変動時間テーブル設定手段)144と、第2特別図柄の変動中に第2始動入賞口62への遊技球の入賞に基づき第2特図変動パターン用乱数取得手段143が第2特図変動パターン用乱数(乱数情報)を取得した場合に、その第2特図当否用乱数を所定の上限個数(本実施形態では4個)まで、主制御装置100のRAMを利用して記憶する第2特図変動パターン用乱数保留手段(記憶部)145とを備える。
【0159】
第2特図変動パターン用乱数保留手段145により記憶された第2特図変動パターン用乱数は、変動中の第2特別図柄の停止表示、又は当り遊技の終了に基づいて、入賞順で1つずつ処理の許可条件が満たされる度に第2特図変動パターン選択手段144による特図変動パターンの選択に用いられるようになっている。
【0160】
以下、各図を参照して各テーブルの内容及びテーブル同士の関係について説明する。
【0161】
なお、以下の説明においては各テーブルを単に変動パターンテーブル134A〜134D,134P及び変動パターンテーブル144A〜144C,144Pという場合がある。
【0162】
変動パターンテーブル134A〜134D,134Pは、第1特図変動パターン用乱数と特図変動パターンNoとの対応関係を規定するものである。変動パターンテーブル144A〜144C,144Pは、第2特図変動パターン用乱数と特図変動パターンNoとの対応関係を規定するものである。特図変動パターンNoは、特図変動パターン(変動時間)の種類と予め対応付けられたものである。
【0163】
図14に示すように、各変動パターンテーブル134A〜134D及び144A〜144Cは、それぞれ、前述の4種類の遊技モードのそれぞれに予め対応付けられている。
【0164】
具体的には、遊技モードが通常状態である場合、第1特別図柄用変動パターン抽選手段131には、第1特図用第1変動パターンテーブル134Aが予め対応付けられ、第2特別図柄用変動パターン抽選手段141には、第2特図用第1変動パターンテーブル144Aが予め対応付けられる。
【0165】
また、遊技モードがチャンスモードである場合、第1特別図柄用変動パターン抽選手段131には、第1特図用第2変動パターンテーブル134Bが予め対応付けられ、第2特別図柄用変動パターン抽選手段141には、第2特図用第2変動パターンテーブル144Bが予め対応付けられる。
【0166】
また、遊技モードが大チャンスモードである場合は、第1特別図柄用変動パターン抽選手段131には、第1特図用第3変動パターンテーブル134Cが予め対応付けられ、第2特別図柄用変動パターン抽選手段141には、第2特図用第3変動パターンテーブル144Cが予め対応付けられる。
【0167】
また、遊技モードが特大チャンスモードである場合は、第1特別図柄用変動パターン抽選手段131には、第1特図用第4変動パターンテーブル134Dが予め対応付けられ、第2特別図柄用変動パターン抽選手段141には、第2特図用第3変動パターンテーブル144Cが予め対応付けられる。そして、第1特別図柄用変動パターン抽選手段131を構成する第1特図変動パターン選択手段134と、第2特別図柄用変動パターン抽選手段141を構成する第2特図変動パターン選択手段144のそれぞれは、そのときの遊技モードに対応付けられた変動パターンテーブル134A〜134D、変動パターンテーブル144A〜144Cのいずれか1つを参照して第1特別図柄、第2特別図柄それぞれの特図変動パターンを決定するようになっている。
【0168】
以下、図11及び図12を参照して各変動パターンテーブル134A〜134D、144A〜144Cについて説明する。図11及び12に示すように、各変動パターンテーブルはそれぞれ、前述の第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果が特図当りである場合に参照される特図当り用テーブルと、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果がハズレである場合に参照されるハズレ用テーブルとに区分される。
【0169】
図11(a)に示すように、第1特図変動パターン選択手段134により、遊技モードが通常モードであり、かつ、第1特別図柄抽選の結果がハズレである場合に参照されるハズレ用変動パターンテーブル134A−1には、第1特別図柄変動パターン用乱数と対応して複数の特図変動パターンNoが規定される。具体的には、第1特別図柄変動パターン用乱数0〜40に第1特図変動パターンNo11(変動時間12秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数41〜70に第1特図変動パターンNo12(変動時間12秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数71〜90に第1特図変動パターンNo13(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数91〜99に第1特図変動パターンNo14(変動時間90秒)が対応付けられている。
【0170】
また、遊技モードが通常モードであり、かつ、第1特別図柄抽選の結果が特図当り(第1特図当り)である場合に参照される特図当り用変動パターンテーブル134A−2には、乱数0〜40に第1特図変動パターンNo1(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数41〜70に第1特図変動パターンNo2(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数71〜90に第1特図変動パターンNo3(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数91〜99に第1特図変動パターンNo4(変動時間90秒)が対応付けられている。
【0171】
また、図12(a)に示すように、遊技モードが通常モードであり、かつ、第2特別図柄抽選の結果がハズレである場合に参照されるハズレ用変動パターンテーブル144A−1には、第2特別図柄変動パターン用乱数と対応して複数の特図変動パターンNoが規定される。
【0172】
具体的には、第2特別図柄変動パターン用乱数0〜40に第2特図変動パターンNo11(変動時間120秒)が対応付けられ、第2特別図柄変動パターン用乱数41〜70に第2特図変動パターンNo12(変動時間120秒)が対応付けられ、第2特別図柄変動パターン用乱数71〜90に第2特図変動パターンNo13(変動時間600秒)が対応付けられ、第2特別図柄変動パターン用乱数91〜99に第2特図変動パターンNo14(変動時間900秒)が対応付けられている。
【0173】
また、遊技モードが通常モードであり、かつ、第2特別図柄抽選の結果が特図当り(第2特図当り)である場合に参照される特図当り用変動パターンテーブル144A−2には、乱数0〜40に第1特図変動パターンNo1(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数41〜70に第1特図変動パターンNo2(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数71〜90に第1特図変動パターンNo3(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数91〜99に第1特図変動パターンNo4(変動時間90秒)が対応付けられている。
【0174】
前述のとおり、上記の変動パターンテーブル134Aと、変動パターンテーブル144Aとは、遊技モードが通常モードである場合に、それぞれ第1特図変動パターン選択手段134、第2特図変動パターン選択手段144により参照されるテーブルである。
【0175】
そして、特に特図抽選(第1特別図柄抽選,第2特別図柄抽選)の結果がハズレである場合にそれぞれ参照される変動パターンテーブル134A−1と、変動パターンテーブル144A−1とを比較した場合、変動パターンテーブル134A−1において最も短い変動時間は12秒であるのに対して、変動パターンテーブル144A−1において最も短い変動時間は、その10倍の120秒である。また、変動パターンテーブル134A−1において最も長い変動時間は90秒であるのに対して、当該変動時間は、変動パターンテーブル144A−1において最も短い変動時間である120秒よりも短い。
【0176】
引き続き他の変動パターンテーブルについて説明する。
【0177】
図11(b)に示すように、第1特図変動パターン選択手段134により、遊技モードがチャンスモードであり、かつ、第1特別図柄抽選の結果がハズレである場合に参照されるハズレ用変動パターンテーブル134B−1には、第1特別図柄変動パターン用乱数と対応して複数の特図変動パターンNoが規定される。
【0178】
具体的には、第1特別図柄変動パターン用乱数0〜50に第1特図変動パターンNo11(変動時間12秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数51〜99に第1特図変動パターンNo12(変動時間12秒)が対応付けられている。
【0179】
また、遊技モードがチャンスモードであり、かつ、第1特別図柄抽選の結果が特図当り(第1特図当り)である場合に参照される特図当り用変動パターンテーブル134B−2には、乱数0〜40に第1特図変動パターンNo1(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数41〜70に第1特図変動パターンNo2(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数71〜90に第1特図変動パターンNo3(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数91〜99に第1特図変動パターンNo4(変動時間90秒)が対応付けられている。
【0180】
また、図12(b)に示すように、遊技モードがチャンスモードであり、かつ、第2特別図柄抽選の結果がハズレである場合に参照されるハズレ用変動パターンテーブル144B−1には、第2特別図柄変動パターン用乱数と対応して複数の特図変動パターンNoが規定される。具体的には、第2特別図柄変動パターン用乱数0〜43に第2特図変動パターンNo15(変動時間45秒)が対応付けられ、第2特別図柄変動パターン用乱数44〜70に第2特図変動パターンNo16(変動時間45秒)が対応付けられ、第2特別図柄変動パターン用乱数71〜99に第2特図変動パターンNo17(変動時間45秒)が対応付けられている。
【0181】
また、遊技モードがチャンスモードであり、かつ、第2特別図柄抽選の結果が特図当り(第2特図当り)である場合に参照される特図当り用変動パターンテーブル144B−2には、乱数0〜40に第1特図変動パターンNo1(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数41〜70に第1特図変動パターンNo2(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数71〜90に第1特図変動パターンNo3(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数91〜99に第1特図変動パターンNo4(変動時間90秒)が対応付けられている。
【0182】
前述のとおり、変動パターンテーブル134Bと、変動パターンテーブル144Bとは、遊技モードがチャンスモードである場合に、それぞれ第1特図変動パターン選択手段134、第2特図変動パターン選択手段144により参照されるテーブルである。
【0183】
そして、特に特図抽選(第1特別図柄抽選,第2特別図柄抽選)の結果がハズレである場合にそれぞれ参照される変動パターンテーブル134B−1と、変動パターンテーブル144B−1とを比較した場合、変動パターンテーブル134B−1には、変動時間12秒のみが規定されており、変動パターンテーブル144B−1には45秒のみが規定されている。
【0184】
なお、本チャンスモードは、前述のとおり普図高確となるモードであるため、電動チューリップ63の開放が行われ易く、遊技者は、遊技盤30の盤面右側部方向へ球を打ち出すことにより、第1始動入賞口61B及び第2始動入賞口62の両方の入賞口への入賞の機会を得ることが可能となる。
【0185】
即ち、本実施形態における通常モード及びチャンスモードにおいてそれぞれ参照される変動パターンテーブル134A、及び、変動パターンテーブル134Bは、第1特別図柄用当否抽選手段110により決定された特別図柄(第1特別図柄)が導出表示されるまでの変動時間が、第2特別図柄用当否抽選手段120により決定された特別図柄(第2特別図柄)が導出表示されるまでの変動時間よりも短くなるように規定されたテーブルであって、第1特別図柄用当否抽選手段110による単位時間あたりの抽選回数(平均抽選回数)を第2特別図柄用当否抽選手段120による単位時間あたりの抽選回数(平均抽選回数)よりも多くする第1の変動時間テーブル群に属するテーブルである。
【0186】
引き続き他の変動パターンテーブルについて説明する。
【0187】
図11(c)に示すように、第1特図変動パターン選択手段134により、遊技モードが大チャンスモードであり、かつ、第1特別図柄抽選の結果がハズレである場合に参照されるハズレ用変動パターンテーブル134C−1には、第1特別図柄変動パターン用乱数と対応して複数の特図変動パターンNoが規定される。具体的には、第1特別図柄変動パターン用乱数0〜50に第1特図変動パターンNo15(変動時間30秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数51〜99に第1特図変動パターンNo16(変動時間30秒)が対応付けられている。
【0188】
また、遊技モードが大チャンスモードであり、かつ、第1特別図柄抽選の結果が特図当り(第1特図当り)である場合に参照される特図当り用変動パターンテーブル134C−2には、乱数0〜40に第1特図変動パターンNo1(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数41〜70に第1特図変動パターンNo2(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数71〜90に第1特図変動パターンNo3(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数91〜99に第1特図変動パターンNo4(変動時間90秒)が対応付けられている。
【0189】
また、図12(c)に示すように、遊技モードが大チャンスモード又は特大チャンスモードであり、かつ、第2特別図柄抽選の結果がハズレである場合に参照されるハズレ用変動パターンテーブル144C−1には、第2特別図柄変動パターン用乱数と対応して単一の特図変動パターンNoが規定される。具体的には、第2特別図柄変動パターン用乱数0〜99に第2特図変動パターンNo18(変動時間5秒)が対応付けられている。
【0190】
また、遊技モードが大チャンスモードであり、かつ、第2特別図柄抽選の結果が特図当り(第2特図当り)である場合に参照される特図当り用変動パターンテーブル144C−2には、乱数0〜40に第1特図変動パターンNo1(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数41〜70に第1特図変動パターンNo2(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数71〜90に第1特図変動パターンNo3(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数91〜99に第1特図変動パターンNo4(変動時間90秒)が対応付けられている。
【0191】
上述のとおり、変動パターンテーブル134Cと変動パターンテーブル144Cとは、遊技モードが大チャンスモードである場合に、それぞれ第1特図変動パターン選択手段134、第2特図変動パターン選択手段144により参照されるテーブルである。
【0192】
そして、特に特図抽選(第1特別図柄抽選,第2特別図柄抽選)の結果がハズレである場合にそれぞれ参照される変動パターンテーブル134C−1と、変動パターンテーブル144C−1とを比較した場合、変動パターンテーブル134C−1には、変動時間30秒のみが規定されており、変動パターンテーブル144C−1には5秒のみが規定されている。
【0193】
引き続き他の変動パターンテーブルについて説明する。
【0194】
図11(d)に示すように、第1特図変動パターン選択手段134により、遊技モードが特大チャンスモードであり、かつ、第1特別図柄抽選の結果がハズレである場合に参照されるハズレ用変動パターンテーブル134D−1には、第1特別図柄変動パターン用乱数と対応して単一の特図変動パターンNoが規定される。具体的には、第1特別図柄変動パターン用乱数0〜99に第1特図変動パターンNo17(変動時間495秒)が対応付けられている。また、遊技モードが大チャンスモードであり、かつ、第1特別図柄抽選の結果が特図当り(第1特図当り)である場合に参照される特図当り用変動パターンテーブル134D−2には、乱数0〜40に第1特図変動パターンNo1(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数41〜70に第1特図変動パターンNo2(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数71〜90に第1特図変動パターンNo3(変動時間60秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数91〜99に第1特図変動パターンNo4(変動時間90秒)が対応付けられている。
【0195】
上記変動パターンテーブル134Dと変動パターンテーブル144Cとは、遊技モードが特大チャンスモードである場合に、それぞれ第1特図変動パターン選択手段134、第2特図変動パターン選択手段144により参照されるテーブルである。
【0196】
そして、特に特図抽選(第1特別図柄抽選,第2特別図柄抽選)の結果がハズレである場合にそれぞれ参照される変動パターンテーブル134D−1と、変動パターンテーブル144C−1とを比較した場合、変動パターンテーブル134D−1には、変動時間495秒のみが規定されており、変動パターンテーブル144C−1には5秒のみが規定されている。つまり、遊技モードが特大チャンスモードである場合、1回の第2特別図柄抽選の結果が導出されるのに掛かる時間は5秒であるのに対して、第1特別図柄抽選の結果が導出されるのに掛かる時間は495秒であることから、仮に第1特別図柄抽選と、第2特別図柄抽選とが略同時期に開始され、その後連続して抽選を実行するとした場合、単位時間あたりの抽選回数(変動回数)は、第2特別図柄抽選の回数が、第1特別図柄抽選の回数よりも圧倒的に多くなる。
【0197】
つまり、特大チャンスモードにおいては、その変動時間の差により第2特別図柄抽選の単位時間あたりの抽選回数(平均抽選回数)が、第1特別図柄抽選の単位時間あたりの抽選回数(平均抽選)を大幅に上回るため、通常モード、チャンスモード、或いは大チャンスモードに比べ第2特別図柄抽選を受けられる頻度がより一層多くなる。
【0198】
即ち、本実施形態における大チャンスモード及び特大チャンスモードにおいてそれぞれ参照される変動パターンテーブル144C、及び、変動パターンテーブル134Dは、第1特別図柄用当否抽選手段110により決定された特別図柄(第1特別図柄)が導出表示されるまでの変動時間が、第2特別図柄用当否抽選手段120により決定された特別図柄(第2特別図柄)が導出表示されるまでの変動時間よりも長くなるように規定されたテーブルであって、第1特別図柄用当否抽選手段110による単位時間あたりの抽選回数(平均抽選回数)を第2特別図柄用当否抽選手段120による単位時間あたりの抽選回数(平均抽選回数)よりも少なくする第2の変動時間テーブル群に属するテーブルである。
【0199】
引き続き第1特図用特定期間変動パターンテーブル134P及び第2特図用特定期間変動パターンテーブル144Pについて説明する。
【0200】
第1特図用特定期間変動パターンテーブル134Pは、所定の特定期間内であると特定期間判定手段190(図4に示す)によって判定されている間(大当り遊技後の総変動回数が200回から217回までの18回の期間)、ハズレ用変動パターンテーブル134A−1に代えて第1特図変動パターン選択手段134により参照されるハズレ用の変動パターンテーブルである。第2特図用特定期間変動パターンテーブル144Pは、特定期間内であると特定期間判定手段190によって判定されている間、ハズレ用変動パターンテーブル144A−1に代えて第2特図変動パターン選択手段144により参照されるハズレ用の変動パターンテーブルである。
【0201】
第1特図用特定期間変動パターンテーブル134Pには、第1特図変動パターン用乱数0〜50に第1特図変動パターンNo15(変動時間30秒)が対応付けられ、第1特別図柄変動パターン用乱数51〜99に第1特図変動パターンNo13(変動時間60秒)が対応付けられている。一方、第2特図用特定期間変動パターンテーブル144Pには、全ての第2特図変動パターン用乱数0〜99に第2特図変動パターンNo18(変動時間5秒)が対応付けられている。つまり、特定期間である場合、1回の第2特別図柄抽選の結果が導出されるのに掛かる時間は5秒であるのに対して、第1特別図柄抽選の結果が導出されるのに掛かる時間は30秒又は60秒であることから、仮に第1特別図柄抽選の保留乱数と第2特別図柄抽選の保留乱数とが常時共に記憶された状態が維持されている場合、単位時間あたりの抽選回数(変動回数)は、第2特別図柄抽選の方が第1特別図柄抽選よりも多くなる。
【0202】
図19及び図20は、特定期間(特殊テーブル参照期間)における第1特別図柄及び第2特別図柄の変動回数をそれぞれ模式的に示したものである。これらの図から明らかなように、特定期間では、単位時間あたりの抽選回数(変動回数)は、第2特別図柄抽選の方が第1特別図柄抽選よりも多くなる。
【0203】
つまり、特定期間の特図抽選のハズレ時においては、その変動時間の差により第2特別図柄抽選の単位時間あたりの抽選回数(平均抽選回数)が、第1特別図柄抽選の単位時間あたりの抽選回数(平均抽選回数)を大幅に上回るため、特定期間以外の通常モードに比べ遊技者にとって有利な第2特別図柄抽選を受けられる頻度がより一層多くなる。なお、特定期間であっても特図抽選の当選時は、特図当り用変動パターンテーブル134A−2,144A−2がそれぞれ参照される。
【0204】
このように、第1特図用特定時間変動パターンテーブル134Pは、第1特別図柄が導出表示されるまでの変動表示時間を第2特別図柄が導出表示されるまでの変動表示時間よりも長くすることで、単位時間あたりの第1特別図柄の抽選回数を単位時間あたりの第2特別図柄の抽選回数よりも少なくするものである。これに対し、第2特図用特定時間変動パターンテーブル144Pは、第2特別図柄が導出表示されるまでの変動表示時間を第1特別図柄が導出表示されるまでの変動表示時間よりも短くすることで、単位時間あたりの第2特別図柄の抽選回数を単位時間あたりの第1特別図柄の抽選回数よりも多くするものである。
【0205】
また、第1特図変動パターン選択手段134及び第2特図変動パターン選択手段144は、特定期間内であると特定期間判定手段190が判定したとき、第1変動時間テーブル及び第2変動時間テーブルの一方及び他方を第1特別図柄及び第2特別図柄の一方及び他方にそれぞれ対応するよう振り分けて設定可能とする手段である。
【0206】
なお、本実施形態では、第1特図用特定時間変動パターンテーブル134P及び第2特図用特定時間変動パターンテーブル144Pを専用の変動パターンテーブルとして設定したが、特大チャンスモードで参照される第1特別図柄のハズレ用変動パターンテーブル134D−1と第2特別図柄のハズレ用変動パターンテーブル144C−1とのように、本発明の第1変動時間テーブルと第2変動時間テーブルとの関係を満たす変動パターンテーブルが設定されている場合には、これらを第1変動時間テーブル及び第2変動時間テーブルとして参照してもよい。
【0207】
主制御装置100は、第1特別図柄の変動を開始する際、第1特別図柄用当否抽選手段110によって決定された当り又はハズレに対応する第1特別図柄と、第1特別図柄変動パターン抽選手段131によって決定された第1特図変動パターンNoとを含むコマンドを、第1特図メインコマンドとしてサブ制御装置200へ送信する。また、主制御装置100は、第2特別図柄の変動を開始する際、第2特別図柄用当否抽選手段120によって決定された当り又はハズレに対応する第2特別図柄と、第2特別図柄変動パターン抽選手段141によって決定された第2特図変動パターンNoとを含むコマンドを、第2特図メインコマンドとしてサブ制御装置200へ送信する。
【0208】
次に、図4に示す保留先読み手段185について説明する。保留先読み手段185は、第1特図当否用乱数保留手段114に記憶された保留球乱数を、当該乱数に係る第1特別図柄の変動が開始する前に読み出し、読み出した保留球乱数に基づいて、第1特別図柄用当否抽選手段110と同様の処理を実行することによって、当り又はハズレに対応する第1特別図柄を仮決定する。また、第1特図変動パターン用乱数保留手段135に記憶された第1特図変動パターン用乱数を当該乱数に係る第1特別図柄の変動が開始する前に読み出し、読み出した第1特図変動パターン用乱数に基づいて、第1特別図柄変動パターン抽選手段131と同様の処理を実行することによって、第1特図変動パターンNoを仮決定する。そして、仮決定した第1特別図柄及び第1特図変動パターンNOを含むコマンドを、第1特図先読みコマンドとしてサブ制御装置200へ送信する。
【0209】
また、保留先読み手段185は、第2特図当否用乱数保留手段124に記憶された保留球乱数を、当該乱数に係る第2特別図柄の変動が開始する前に読み出し、読み出した保留球乱数に基づいて、第2特別図柄用当否抽選手段120と同様の処理を実行することによって、当り又はハズレに対応する第2特別図柄を仮決定する。また、第2特図変動パターン用乱数保留手段145に記憶された第2特図変動パターン用乱数を当該乱数に係る第2特別図柄の変動が開始する前に読み出し、読み出した第2特図変動パターン用乱数に基づいて、第2特別図柄変動パターン抽選手段141と同様の処理を実行することによって、第2特図変動パターンNoを仮決定する。そして、仮決定した第2特別図柄と第2特図変動パターンNOとを含むコマンドを、第2特図先読みコマンドとしてサブ制御装置200へ送信する。
【0210】
次に、サブ制御装置200について説明する。
【0211】
図15に示すように、サブ制御装置200は、演出制御手段230と、背景決定手段210と、演出パターン選択手段220とを備える。
【0212】
背景決定手段210は、主制御装置100から送信されてくる情報である第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選に係る特図当り又はハズレと、特別図柄の種類と、特図変動パターンNoと、前述の遊技モード制御手段180により設定された現在の遊技モードに基づき、演出制御手段230が演出表示装置50に表示させる背景を決定する。
【0213】
この背景決定手段210は、予め設定された遊技モードの種類と背景画像の種類との対応関係を規定した背景用テーブル210Aを備え、この背景用テーブル210Aを参照して、演出表示装置50に表示させる背景画像を決定するようになっている。
【0214】
図16に示すように、背景用テーブル210Aにおいて、通常モードには通常背景画像と、チャンスモードにはチャンスモード背景画像、大チャンスモードには大チャンス背景画像が予め対応付けられていて、特大チャンスモードには特大チャンス背景画像が予め対応付けられている。これらの背景画像は区別が容易なものであり、従って遊技者は背景画像を見て現在の遊技モードを判断することができる。
【0215】
また、サブ制御装置200(演出制御手段230)は、主制御装置100から送信されてくる情報(第1特図メインコマンド及び第2特図メインコマンド)である第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果が特図当りである場合の特別図柄の種類(2R特別図柄A、5R特別図柄A、5R特別図柄B、15R特別図柄A)と、第1特図変動パターン(第1特図変動パターンNo1〜No4、及び、第1特図変動パターンNo11〜No17のうちの1つ)又は、第2特図変動パターン(第2特図変動パターンNo1〜No4、及び、第2特図変動パターンNo11〜No18のうちの1つ)とに基づき、第1演出図柄と第1特別図柄、第2演出図柄と第2特別図柄がそれぞれ略同期して変動を開始して、変動時間の経過とともに停止するよう演出表示装置50を制御するものである。
【0216】
サブ制御装置200は、主制御装置100から送信されてくる演出図柄の表示に係る情報に基づき、停止して表示される第1演出図柄、第2演出図柄の態様、即ち両演出図柄の停止図柄を決定するようになっている。
【0217】
具体的には、サブ制御装置200は、何れの遊技モード中であっても特図当り時における第1特別図柄の種類が2R特別図柄Aに決定された場合には、「222」、「444」の何れかを電子抽選により第1演出図柄の停止図柄に決定するようになっている。
【0218】
また、第1特別図柄又は第2特別図柄の種類が5R特別図柄Aに決定された場合には、「666」、「888」の何れかを電子抽選により第1演出図柄又は第2演出図柄の停止図柄に決定するようになっている。
【0219】
また、第1特別図柄の種類が5R特別図柄Bに決定された場合には、「111」、「333」、「555」の何れか1つを電子抽選により第1演出図柄の停止図柄に決定するようになっている。
【0220】
また、第1特別図柄又は第2特別図柄の種類が15R特別図柄Aに決定された場合には、「777」を第1演出図柄又は第2演出図柄の停止図柄に決定するようになっている。
【0221】
なお、サブ制御装置200は、第1特別図柄用当否抽選手段110、第2特別図柄用当否抽選手段120による電子抽選(第1特別図柄抽選、第2特別図柄抽選)の結果がハズレの場合であって、演出パターンがリーチの場合には3つの数字のうちの中央の数字のみが他の2つと異なるリーチ目「121」や「454」などが演出図柄の停止図柄となるように、又は、演出パターンがリーチでない場合には3つの数字が全て異なるハズレ目となるように、予め用意された複数種類のハズレ用停止図柄のうちから電子抽選により決定するようになっている。
【0222】
また、演出パターン選択手段220は、前述の変動表示制御手段130により決定された第1特図変動パターン(第1特図変動パターンNo)又は第2特図変動パターン(第2特図変動パターンNo)と、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果(第1特図当り、第2特図当り又はハズレ)とに基づいて演出パターン(第1演出図柄又は第2演出図柄の変動パターン)を決定する。
【0223】
演出パターン選択手段220は、第1特図変動パターンNoと演出パターンの種類との対応関係を規定する第1演出パターンテーブル221、及び、第2特図変動パターンNoと演出パターンの種類との対応関係を規定する第2演出パターンテーブル222を備え、この演出パターンテーブル221;222を参照して第1演出図柄、第2演出図柄それぞれの演出パターンを選択するものである。
【0224】
第1演出図柄の演出パターンが規定された第1演出パターンテーブル221は、図17に示すように、ハズレ用演出パターンテーブル221Aと、特図当り用演出パターンテーブル221Bとにより構成される。
【0225】
図17(a)に示すハズレ用演出パターンテーブル221Aには、第1特図変動パターンNo11にハズレ変動A(変動時間12秒)が予め対応付けられていて、第1特図変動パターンNo12にハズレ変動B(変動時間12秒)が予め対応付けられていて、第1特図変動パターンNo13にミドルリーチA(変動時間60秒)が対応付けられていて、第1特図変動パターンNo14にロングリーチA(変動時間90秒)が対応付けられていて、第1特図変動パターンNo15にハズレ変動C(変動時間30秒)が対応付けられていて、第1特図変動パターンNo16にショートリーチA(変動時間30秒)が対応付けられていて、第1特図変動パターンNo17にハズレ変動D(変動時間495秒)が対応付けられている。
【0226】
図17(b)に示す特図当り(第1特図当り)用演出パターンテーブル221Bには、第1特図変動パターンNo1にミドルリーチA(変動時間60秒)が予め対応付けられていて、第1特図変動パターンNo2にミドルリーチB(変動時間60秒)が予め対応付けられていて、第1特図変動パターンNo3にミドルリーチC(変動時間60秒)が予め対応付けられていて、第1特図変動パターンNo4にロングリーチA(変動時間90秒)が予め対応付けられている。
【0227】
第2演出図柄の演出パターンが規定された第2演出パターンテーブル222は、図18に示すように、ハズレ用演出パターンテーブル222Aと、特図当り用演出パターンテーブル222Bとにより構成される。
【0228】
図18(a)に示すハズレ用演出パターンテーブル222Aには、第2特図変動パターンNo11にハズレ変動A(変動時間120秒)が予め対応付けられていて、第2特図変動パターンNo12にハズレ変動B(変動時間120秒)が予め対応付けられていて、第2特図変動パターンNo13にハズレ変動C(変動時間600秒)が対応付けられていて、第2特図変動パターンNo14にハズレ変動D(変動時間900秒)が対応付けられていて、第2特図変動パターンNo15にショートリーチA(変動時間45秒)が対応付けられていて、第2特図変動パターンNo16にハズレ変動E(変動時間45秒)が対応付けられていて、第2特図変動パターンNo17にハズレ変動F(変動時間45秒)が対応付けられていて、第2特図変動パターンNo18にハズレ変動G(変動時間5秒)が対応付けられている。
【0229】
図18(b)に示す特図当り(第2特図当り)用演出パターンテーブル222Bには、第2特図変動パターンNo1にミドルリーチA(変動時間60秒)が予め対応付けられていて、第2特図変動パターンNo2にミドルリーチB(変動時間60秒)が予め対応付けられていて、第2特図変動パターンNo3にミドルリーチC(変動時間60秒)が予め対応付けられていて、第2特図変動パターンNo4にロングリーチA(変動時間90秒)が予め対応付けられている。
【0230】
演出パターン選択手段220は、演出制御手段230が第1演出図柄を演出表示装置50において変動表示させるに際し、主制御装置100から送信される第1特図変動パターンと第1特別図柄抽選の結果(第1特図当り又はハズレ)に基づいて上記第1演出パターンテーブル221を構成する何れかのテーブル(特図当り用又はハズレ用)を参照し、第1特図変動パターン(第1特図変動パターンNo)と対応する演出パターンを決定する。
【0231】
また、演出パターン選択手段220は、演出制御手段230が第2演出図柄を演出表示装置50において変動表示させるに際し、主制御装置100から送信される第2特図変動パターンと第2特別図柄抽選の結果(第2特図当り又はハズレ)に基づいて上記第2演出パターンテーブル222を構成する何れかのテーブル(特図当り用又はハズレ用)を参照し、第2特図変動パターン(第2特図変動パターンNo)と対応する演出パターンを決定する。
【0232】
サブ制御装置200によって変動が開始された第1演出図柄、第2演出図柄は、上記各演出パターンにより変動を開始するとともに、変動時間の経過とともに前述の第1特別図柄、第2特別図柄の停止時期と略同期して第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果を示す態様により停止表示される。
【0233】
そして、停止表示された第1特別図柄及び第1演出図柄、又は第2特別図柄及び第2演出図柄の停止態様がそれぞれ第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果が第1特図当り又は第2特図当りを示す態様である場合には、前述した当り遊技が開始されるとともに、特図当りの種類によって当り遊技後の遊技モードが移行する。
【0234】
演出制御手段230は、特定期間の開始を示す特定期間判定コマンドを主制御装置100から受信すると、その後の特定期間内(主制御装置100から特定期間の終了を示す特定期間判定コマンドを受信するまで)において、主制御装置100からハズレの第1特図メインコマンドを受信する毎に、遊技者が当該変動時間の残存を認識可能な共通の特定演出画像231を演出表示装置50に繰り返して表示させる。
【0235】
図2に示すように、本実施形態の特定演出画像231は、現在変動中の第1特別図柄の変動時間(第1特図変動時間)の残存割合(総時間に対する経過時間の割合)をゲージによって表示するものである。なお、特定演出画像231は、残存時間を数値で表示するなど、他の表示態様であってもよい。
【0236】
また、演出制御手段230は、大当り終了後からの特定期間内であって第1特別図柄が変動中である場合、主制御装置100からハズレの第1特図先読みコマンドを受信すると、次回の第1特別図柄の変動表示時にも共通の特定演出画像231が表示されること(すなわち特定期間が継続すること)を示唆する継続示唆演出画像を、当該第1特別図柄の変動中の所定のタイミング(例えば、液晶の動画演出の妨げにならないタイミング)で演出表示装置50などにて報知させる。
【0237】
なお、継続示唆演出は、液晶画像の表示領域内で表示させる所定のエフェクト表示(キャラクター表示やセリフ文字表示を含む)、遊技機前面に設けられる可動役物の可動演出や照明装置(LED等)の発光演出、音声装置(スピーカ8等)に基づく効果音演出を含んで実行制御させるものである。
【0238】
継続示唆演出は、第1特図先読みコマンドに係る先読み変動時間(第1特別図柄の上乗せ時間画像232)を報知(図2に示す)する上乗せ報知演出と、当該上乗せ報知の契機よりも前段階のタイミングで、どの程度の長さの上乗せ時間画像232となるかを示唆する演出とを含む演出であり、継続示唆演出をすることによって、次に追加される上乗せ時間を遊技者に遊技者に予測させ、遊技者に対する期待感や遊技意欲の向上を図るものである。
【0239】
また、第1特図変動時間の残存時間が所定時間(例えば9秒)に達した時点において第1特図先読みコマンドを未だ1つも受信していなかった場合に、継続示唆演出に係るガセ報知を暫定的に実行し、第1特図変動時間が0秒に達するまでの間に第1先読みコマンドを受信した場合には、ガセ報知を正規の継続示唆演出に切り替え、第1特図先読みコマンドを受信しなかった場合には、結果的に上乗せ時間の設定に失敗させるという遊技者をやきもきさせる演出を含めるようにして、遊技演出のバリエーションを増加することで遊技の持続性を向上させるようにしてもよい。但し、第1特図変動時間内における第1特図先読みコマンドの受信は特定期間の継続条件ではないため、上乗せ時間の設定に失敗させるという演出が実行された場合であっても特定期間は継続される。
【0240】
本実施形態では、図21に示すように、継続示唆演出画像として複数種類(煽り演出a〜d)が設定され、第1特図先読みコマンドを受信するタイミングと、受信した第1特図先読みコマンドが示す変動時間(先読み変動時間)と、抽選(例えば、受信契機の乱数抽選)とによって、実行する煽り演出a〜dが決定される。
【0241】
複数種類の煽り演出は、現状の第1特別図柄の停止表示までの残りの変動時間に余裕がない(例えば、残り変動時間が1秒〜9秒未満)場合に適した状態用の煽り演出a及び煽り演出bの第1群と、残り時間に余裕がある(例えば、残り変動時間が多い9秒以上)場合に適した状態用の煽り演出c及び煽り演出dの第2群とに区分可能にして設けている。
【0242】
また、取得した第1特図先読みコマンドに係る先読み変動時間の種類(例えば、長い時間=60秒又は短い時間=30秒)に応じ、上記第1群における煽り演出a若しくは煽り演出b、又は上記第2群における煽り演出c若しくは煽り演出dの振り分け設定において偏りのある抽選決定可能として設けている。
【0243】
これにより、煽り演出b又は煽り選出dが報知されるときには、一方の上乗せ時間(30秒)と比較して長い上乗せ時間(60秒)が得られる可能性が高くなる示唆とすることができるので、遊技者に対する期待感や遊技意欲の向上を図ることができるようになる。
【0244】
例えば、第1特図先読みコマンドの受信タイミングから変動終了までの残り時間が1秒〜9秒未満であって先読み変動時間が30秒の場合、抽選によって煽り演出aが80%の割合で選択され、煽り演出bが20%の割合で選択される。第1特図先読みコマンドの受信タイミングから変動終了までの残り時間が1秒〜9秒未満であって先読み変動時間が60秒の場合、抽選によって煽り演出aが20%の割合で選択され、煽り演出bが80%の割合で選択される。第1特図先読みコマンドの受信タイミングから変動終了までの残り時間が9秒以上であって先読み変動時間が30秒の場合、抽選によって煽り演出cが80%の割合で選択され、煽り演出dが20%の割合で選択される。第1特図先読みコマンドの受信タイミングから変動終了までの残り時間が9秒以上であって先読み変動時間が60秒の場合、抽選によって煽り演出cが20%の割合で選択され、煽り演出dが80%の割合で選択される。
【0245】
煽り演出c及び煽り演出dでは、遊技者に対して演出ボタン60の押下を要求する画像が表示され、遊技者からの押下が所定の要件を満たす場合に、次回の変動時間(仮変動時間)が上乗せ時間として延長されることを報知する上乗せ時間画像232(図2に示す)が表示される。演出ボタン60の押下は、所定のタイミングでの1回の押下を要求してもよく、所定時間内での複数回の押下を要求してもよい。また、演出ボタン60の押下が成功したか否かに関わらず、上乗せ時間画像232を表示してもよい。一方、煽り演出a及び煽り演出bでは、ボタン演出は実行されず、「残り時間あと僅か!!」などのセリフが表示された後に、上乗せ時間画像232が表示される。
【0246】
このように、演出制御手段230は、第1特図用特定期間変動パターンテーブル134P(図13(a)に示す)を参照して変動時間が決定された第1特別図柄の変動表示が開始される毎に、共通の特定演出画像231を演出表示装置50に繰り返して表示させる。また、演出制御手段230は、第1特図用特定期間変動パターンテーブル134Pを参照して変動時間が決定された第1特別図柄の変動表示中であり、保留先読み手段185(図4に示す)による先読みの結果がハズレであり、且つ当該変動表示の後も特定期間が存続する場合、継続示唆演出画像を演出表示装置50に表示させる。
【0247】
煽り演出の一つの具体例を、図22のタイミングチャートを参照して説明する。この具体例では、最初(1回目)の第1特図変動時間(第1ロング変動時間)が60秒であり、第1特図変動時間が10秒経過したとき(第1特図変動時間の残り時間が50秒のとき)に第1特図先読みコマンドを受信した場合を想定している。
【0248】
図22に示すように、特定期間(特殊テーブル参照期間)になると、特定演出画像231による第1特図変動時間の残り時間のカウントダウン表示(残存時間の数値表示)が開始される。カウントダウン表示は、残り時間が0秒に達するまで60秒から1秒ずつ減算表示される。
【0249】
第1特図先読みコマンドを受信すると、実行する煽り演出が抽選によって選択される。この例では、残り時間が9秒以上のタイミングで第1特図先読みコマンドを受信しているので、煽り演出c又は煽り演出dが抽選によって選択され、所定のタイミングで(本例では第1特図変動時間が45秒経過したときに)、選択された煽り演出に対応する煽り演出画像が表示される。例えば煽り演出cが選択された場合には、「行くぞ!!」というセリフの次に「ボタンを押せ!!」という文字が表示され、煽り演出dが選択された場合には、「キター!!」というセリフの次に「ボタンを押してくれ!!」という文字が表示される。煽り演出画像の表示から所定時間(本例では5秒)が経過するまでの間に演出ボタン60が押下された場合、上乗せ時間を報知する上乗せ時間画像232が所定時間(本例では2秒間)表示される。例えば、第1特図先読みコマンドが示す変動時間(上乗せ時間)が30秒の場合には「+30秒」が表示され、60秒の場合には「+60秒」が表示される。
【0250】
その後、第1特図変動時間の残り時間が0秒となると、残り時間のカウントダウン表示が一時停止され、第1特別図柄の確定停止表示が所定時間(例えば2秒間)実行され、第1特別図柄の次の変動表示(第2ロング変動)が開始され、残り時間のカウントダウン表示が再開される。
【0251】
なお、煽り演出画像の表示から5秒が経過するまでの間に演出ボタン60が押下されなかった場合の表示処理として、押下された場合と同様の表示を行ってもよく、異なる表示を行ってもよい。異なる表示として、例えば、上乗せ時間の報知を行わず、第1特別図柄の次の変動(第2ロング変動)の開始時に、「復活」などの表示とともに残り時間のカウントダウン表示を再開してもよい。
【0252】
また、上乗せ時間の報知画像の表示終了時(表示開始から2秒間経過時)に、残り時間のカウントダウンの表示を次回の変動時間分加算して更新してもよい。例えば、第1特図先読みコマンドが示す次回の変動時間が30秒の場合には、当該変動の残り時間の8秒に延長分の30秒を加算して38秒からカウントダウンを再開し、60秒の場合には、残り時間の8秒に延長分の60秒を加算して68秒からカウントダウンを再開してもよい。この場合も、第1特別図柄の確定停止表示中はカウントダウン表示を一時停止する。なお、上乗せ時間の報知画像の表示後の更新時に、次回の変動時間分と確定停止表示時間分との双方を加算してカウントダウン表示を更新し、確定停止表示中もカウントダウンを継続してもよい。
【0253】
次に、サブ制御装置200の演出制御手段230が実行する特定期間演出処理について、図23のフローチャートを参照して説明する。本処理は、パチンコ機1への電源投入によって開始され、パチンコ機1の稼働中は繰り返して実行される。
【0254】
本処理が開始すると、特定期間中(特殊テーブル参照の期間中)か否かを判定する(ステップS1)。特定期間中であると判定すると(ステップS1:YES)、第1特別図柄が現在ロング変動中(30秒以上の変動時間である)か否かを判定する(ステップS2)。ロング変動中であると判定すると(ステップS2:YES)、第1特別図柄の保留入賞があるか否か(第1特図先読みコマンドを受信したか否か)を判定する(ステップS3)。第1特別図柄の保留入賞があると判定した場合(ステップS3:YES)、第1特別図柄の保留先読み(仮変動時間の取得)を実行する(ステップS4)。次に、現在のロング変動の残り時間情報を取得し、特定演出画像231の表示開始又は表示更新を行う(ステップS5)。次に、上乗せタイム告知(上乗せ時間画像232の表示)が実行可能か否かを判定する(ステップS6)。例えば、現在のロング変動の残り時間が極めて短時間である場合には、上乗せタイム告知が実行不可であると判定する。上乗せタイム告知が実行可能であると判定すると(ステップS6:YES)、第1特別図柄の保留入賞が当りか否かを判定する(ステップS7)。第1特別図柄の保留入賞がハズレであると判定した場合(ステップS7:NO)、仮変動時間を上乗せタイム(上乗せ時間画像232)として表示して(ステップS8)、本処理を終了する。なお、演出ボタン60の押下を遊技者に要求する演出の場合、演出ボタン60の所定の押下を条件に上乗せタイムを表示してもよい。一方、第1特別図柄の保留入賞が当りであると判定した場合(ステップS7:YES)、現在のロング変動中は上乗せタイムを表示せず、保留入賞が当りである第1特別図柄の変動開始時に、仮変動時間の減算表示(特定演出画像231の表示)を実行して(ステップS9)、本処理を終了する。
【0255】
以上説明したように、本実施形態によれば、特定期間の特図抽選のハズレ時においては、その変動時間の差により第2特別図柄抽選の単位時間あたりの抽選回数(平均抽選回数)が、第1特別図柄抽選の単位時間あたりの抽選回数(平均抽選)を大幅に上回るため、特定期間以外の通常モードに比べ遊技者にとって有利な第2特別図柄抽選を受けられる頻度がより一層多くなる。従って、特定期間を遊技者にとって有利な期間とすることができる。
【0256】
また、特定期間を特定遊技状態の終了後の通常遊技において予め任意に設定することができるので、通常状態において遊技者の遊技が単調になることを防止し、遊技に対する興味を継続させることができる。
【0257】
また、特定期間では、長い変動時間とされた第1特別図柄の変動表示の開始毎に、当該変動時間の残存を認識可能な共通の特定演出画像231が繰り返して表示されるので、特定演出画像231を視た遊技者は、特定期間内であること、及び特定期間が最低どの程度残存しているかを認識することができる。従って、遊技者の興味を十分に惹き付けることができる。
【0258】
さらに、特定期間内であって第1特別図柄が変動中にハズレの第1特図先読みコマンドを受信すると、特定期間が継続することを示唆する継続示唆演出画像(上乗せ時間画像232)を表示可能としているので、上乗せ時間画像232を視た遊技者は、特定期間が次回も継続することを認識することができる。また、上乗せ時間画像232が表示されない場合であっても、先読み結果が当選である可能性があるため、遊技者の期待感を直ぐに削いでしまうことがない。従って、遊技者の興味をさらに惹き付けることができる。
【0259】
また、上乗せ時間画像232の表示の前段階においてボタン演出である煽り演出c及び煽り演出dを実行可能としているので、遊技者が自己のボタン操作の成功によって上乗せ時間を獲得したように見せることができ、遊技者に対する期待感や遊技意欲の向上を図ることができる。
【0260】
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態及びその変形例について説明したが、これらの実施形態及び変形例による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、これらの実施形態又は変形例に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
【符号の説明】
【0261】
1 パチンコ機,30 遊技盤,31 遊技領域,40A 第1特別図柄表示装置(変動表示手段),40B 第2特別図柄表示装置(変動表示手段),41 普通図柄表示装置,50 演出表示装置,61 第1始動入賞口(第1始動口),62 第2始動入賞口(第2始動口),63 電動チューリップ,66 スルーチャッカ,100 主制御装置,110 第1特別図柄用当否抽選手段(第1特別図柄抽選手段),112 第1特図当否用乱数取得手段(第1乱数取得手段),113 第1特図当否判定手段(第1抽選手段),114 第1特図当否用乱数保留手段(記憶部),120 第2特別図柄用当否抽選手段(第2特別図柄抽選手段),122 第2特図当否用乱数取得手段(第2乱数取得手段),123 第2特図当否判定手段(第2抽選手段),124 第2特図当否用乱数保留手段(記憶部),130 変動表示制御手段,134 第1特図変動パターン選択手段(変動時間テーブル設定手段),134P 第1特図用特定期間変動パターンテーブル(第1変動時間テーブル),144 第2特図変動パターン選択手段(変動時間テーブル設定手段),144P 第2特図用特定期間変動パターンテーブル(第2変動時間テーブル),150 普通図柄用当否抽選手段,160 当り遊技制御手段(大当り遊技制御手段),185 保留先読み手段,190 特定期間判定手段,200 サブ制御装置,220 演出パターン選択手段,230 演出制御手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23