特許第6076642号(P6076642)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 太平洋セメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6076642-舗装コンクリート及びその製造方法 図000003
  • 特許6076642-舗装コンクリート及びその製造方法 図000004
  • 特許6076642-舗装コンクリート及びその製造方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6076642
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】舗装コンクリート及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   E01C 7/14 20060101AFI20170130BHJP
   C04B 28/02 20060101ALI20170130BHJP
   C04B 14/42 20060101ALI20170130BHJP
   C04B 24/18 20060101ALI20170130BHJP
   C04B 40/04 20060101ALI20170130BHJP
【FI】
   E01C7/14
   C04B28/02
   C04B14/42 B
   C04B24/18 Z
   C04B40/04
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-168966(P2012-168966)
(22)【出願日】2012年7月30日
(65)【公開番号】特開2014-25324(P2014-25324A)
(43)【公開日】2014年2月6日
【審査請求日】2015年7月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000240
【氏名又は名称】太平洋セメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103539
【弁理士】
【氏名又は名称】衡田 直行
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100141966
【弁理士】
【氏名又は名称】新井 範彦
(72)【発明者】
【氏名】石田 征男
(72)【発明者】
【氏名】上田 宣人
(72)【発明者】
【氏名】蔦田 聖史
【審査官】 大熊 靖夫
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−162417(JP,A)
【文献】 特開2009−126730(JP,A)
【文献】 特開2005−162534(JP,A)
【文献】 特開2002−226246(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 1/00−17/00
C04B 2/00−32/00,40/00−40/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
幅1.5〜10mm、厚み0.1〜1mmのガラス繊維からなる糸が、少なくとも二つの方向に存し、かつ、10cm四方辺りの交点の数が20〜500個である繊維ネット、セメント、水、細骨材、粗骨材、及び減水剤を含み、かつ、補強用繊維を含まない舗装コンクリートであって、単位セメント量が300〜420kg/m、単位水量が130〜160kg/m、単位細骨材量が700〜850kg/m、単位粗骨材量が1000〜1350kg/m、単位減水剤量が1〜10kg/m、水セメント比が36〜50%、及び細骨材率が33〜43%である舗装コンクリート。
【請求項2】
さらに塗膜養生剤及び/又は収縮低減剤からなる、前記舗装コンクリートの表面被覆体を有する、請求項1に記載の舗装コンクリート。
【請求項3】
請求項2に記載の舗装コンクリートを製造するための方法であって、前記被覆のための塗膜養生剤及び/又は収縮低減剤以外の舗装コンクリートの材料を混練して打設し、コンクリート本体を得る工程と、該コンクリート本体のブリーディングの終了時から材齢7日までの間に、塗膜養生剤及び/又は収縮低減剤を用いて、該コンクリート本体の表面を被覆して、舗装コンクリートを得る工程とを含む舗装コンクリートの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はひび割れの少ない舗装コンクリート及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、舗装材料はコンクリートとアスファルトが使われてきた。これらのうち、コンクリートはアスファルトと比べ耐久性等に優れるものの舗設に時間がかかるため、早期交通開放が要求される舗装分野では、コンクリートの舗設率は5%程度に過ぎない。一方、アスファルトは輸入原油に100%依存しているため、近年の原油高によるアスファルト価格の上昇によりアスファルトの安定供給が難しくなりつつある。したがって、最近では舗装分野においても、国内で調達が容易なコンクリートが見直されている。しかし、コンクリート舗装はひび割れが発生すると、ひび割れ部分の角欠けにより段差が生じて騒音や振動が発生する等の課題がある。
【0003】
かかる課題を解決する手段として、ひび割れが発生し難い舗装コンクリートがいくつか提案されている。
例えば、特許文献1には、2CaO・SiO含有量が30〜40質量%であるポルトランドセメント及びBET比表面積が5〜15m/gのポゾラン質微粉末を含む結合材を含有するコンクリート組成物を硬化させてなり、材齢1日における曲げ強度が3.5N/mm以上である舗装コンクリートが提案されている。
また、特許文献2には、セメント、BET比表面積が3〜25m/gの微粉末、細骨材、水、減水剤、及び直径0.02〜0.2mmで長さ1〜30mmのモノフィラメントタイプのアラミド繊維を含む配合物の硬化体からなるコンクリート舗装が提案されている。
しかし、いずれのコンクリートも、荷重応力によるひび割れを抑制する効果はあるが、収縮によるひび割れの抑制効果は不明である。
また、特許文献3には、収縮によるひび割れの抑制を目的として、セメント、収縮低減剤、膨張材、高性能AE減水剤、及びAE剤を含み、前記セメントが普通ポルトランドセメント及び/又は低熱ポルトランドセメントであるオーバーレイ工法用のコンクリート組成物が提案されている。しかし、該組成物のひび割れの抑制効果はまだ十分とはいえない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−214231号公報
【特許文献2】特開2011−043008号公報
【特許文献3】特開平11−310448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、本発明は収縮によるひび割れの発生が少ない舗装コンクリート等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、本発明者らは前記舗装コンクリートを鋭意検討したところ、繊維ネットを含み、かつ特定の配合を有する舗装コンクリートは、ひび割れの発生を抑制できることを見い出し本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は下記の構成を有する舗装コンクリート等である。
[1]幅1.5〜10mm、厚み0.1〜1mmのガラス繊維からなる糸が、少なくとも二つの方向に存し、かつ、10cm四方辺りの交点の数が20〜500個である繊維ネット、セメント、水、細骨材、粗骨材、及び減水剤を含み、かつ、補強用繊維を含まない舗装コンクリートであって、単位セメント量が300〜420kg/m、単位水量が130〜160kg/m、単位細骨材量が700〜850kg/m、単位粗骨材量が1000〜1350kg/m、単位減水剤量が1〜10kg/m、水セメント比が36〜50%、及び細骨材率が33〜43%である舗装コンクリート。
[2]さらに塗膜養生剤及び/又は収縮低減剤からなる、前記舗装コンクリートの表面被覆体を有する、前記[1]に記載の舗装コンクリート。
[3]前記[2]に記載の舗装コンクリートを製造するための方法であって、前記被覆のための塗膜養生剤及び/又は収縮低減剤以外の舗装コンクリートの材料を混練して打設し、コンクリート本体を得る工程と、該コンクリート本体のブリーディングの終了時から材齢7日までの間に、塗膜養生剤及び/又は収縮低減剤を用いて、該コンクリート本体の表面を被覆して、舗装コンクリートを得る工程とを含む舗装コンクリートの製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明の舗装コンクリートは収縮によるひび割れの発生が少ない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】ひび割れ試験に用いた型枠の平面図である。
図2】ひび割れ試験に用いた型枠の断面図である。
図3】繊維ネットの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の舗装コンクリートは、前記のとおり、繊維ネットを含み、かつ各構成材料について特定の配合を有するものである。以下、本発明について、必須の構成材料である繊維ネット、セメント、水、細骨材、粗骨材、及び減水剤と、任意の構成材料である収縮低減剤、及び塗膜養生剤とに分けて説明する。
【0011】
[繊維ネット]
本発明の舗装コンクリートは、繊維ネットを含むものである。繊維ネットを含ませることによって、舗装コンクリートの収縮低減効果やひび割れ発生の抑制効果が向上する。
前記繊維ネットは、例えば、図3に示すように、少なくとも二つの方向(図3に示す例では、垂直に交わる方向)に存する糸が交差した網状のものである。該糸は、繊維そのもの、該繊維が複数本撚られた撚糸、該撚糸がさらに撚られたもの、又は紐や幅の狭いシート状のものが挙げられる。
二つの方向に存する糸が交差する点(交点)によって囲まれる形状は、例えば、矩形(正方形、長方形)、菱形の四角形、又はその他の多角形(三角形、五角形等)が挙げられる。これらの中でも経済性の観点から、好ましくは四角形、より好ましくは矩形(正方形、長方形)である。繊維ネット中の前記形状が矩形である場合は、縦10mm以上で横10mm以上の寸法の形状が好ましい。
【0012】
繊維ネットの全面積に対する、繊維ネット中の縦10mm以上で横10mm以上の開口部(例えば、図3に示す略正方形の格子の空間部分)の全面積の比は、好ましくは0.2〜0.9、より好ましくは0.4〜0.8である。
また、前記開口部の全面積は、好ましくは100〜10000mmである。また、前記開口部が矩形(長方形、正方形)である場合、長辺(長方形)または一辺(正方形)の長さは、好ましくは10〜400mm、より好ましくは15〜300mm、特に好ましくは20〜200mmである。
また、前記繊維ネットにおいて、10cm四方辺りの第1の糸と第2の糸との交点の数は、舗装コンクリートの充填性に悪影響を及ぼさないためには、好ましくは4個以上、より好ましくは20〜500個、さらに好ましくは40〜300個である。
また、前記繊維ネットの糸の幅は、好ましくは0.1〜30mm、より好ましくは1〜10mmである。該幅が0.1mm未満では、糸の強度が低く、コンクリート本体との一体性が低下し、30mmを超えると、同様に繊維ネットとコンクリート本体との一体性が低下する。
また、前記繊維ネットにおいて、コンクリート本体に生じうる応力の大きさ及び方向を考慮すると、糸の断面は扁平が好ましい。この場合、糸の幅は、好ましくは1.5〜10mm、より好ましくは2〜10mmであり、糸の厚みは、好ましくは0.1〜1mm、より好ましくは0.2〜0.8mmである。1本の糸は、例えば、20〜100本の繊維から構成されたものが好ましい。
【0013】
繊維ネットにおいて二つの方向に存する糸の第1の方向に存する糸(以下「第1の糸」という。例えば、図3に示す3本の糸6、7、8)と第2の方向に存する糸(以下「第2の糸」という。例えば、図3に示す1本の糸9)の引張剛性比(第1の糸の引張剛性/第2の糸の引張剛性)は、好ましくは1.5〜30、より好ましくは1.8〜25、さらに好ましくは5〜20である。引張剛性比が前記範囲にある繊維ネットは、少ない糸の量で舗装コンクリートのひび割れを抑制でき、経済的である。また、糸の引張剛性は、糸の弾性係数と糸の断面積の積により求めることができる。該糸が撚糸の場合、繊維間に空隙があるが、糸の引張剛性を求めるときは該空隙を無視できる。なお、繊維ネットの第1の糸は、通常、引張剛性の観点から第2の糸よりも長くして用いるのが好ましい。
繊維ネットの引張剛性比を前記の範囲内にするためには、糸の種類、糸の幅および本数を適切に選択すればよい。例えば、図3に示すように第1の糸として同種の糸を複数本用いると、繊維ネットの引張剛性比が前記範囲を満たすことができる。また、この場合は、材料の調達や保管が容易で経済的であるため、好ましい。
【0014】
繊維ネットを構成する糸の種類は、例えば、アラミド繊維などの合成繊維、炭素繊維、及びガラス繊維等が挙げられ、これらの中でも弾性係数が高いものが好ましい。これらの中でも、セメントとの親和性や経済性の観点から、好ましくはガラス繊維、より好ましくは耐アルカリ性のガラス繊維である。耐アルカリ性のガラス繊維は、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)を14質量%以上含有するものが挙げられる。
【0015】
また、舗装コンクリートに繊維ネットを含ませる方法として、あらかじめ鉄筋や型枠に繊維ネットを結束させた後、舗装コンクリート(繊維ネット以外のコンクリート本体の材料)を打設する方法や、コンクリート(繊維ネット以外のコンクリート本体)の打設後に、表面からコテ等で繊維ネットを埋設する方法が挙げられる。
【0016】
[セメント]
本発明に用いるセメントは、特に限定されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、エコセメント、及びシリカフュームプレミックスセメント等から選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。
また、単位セメント量は300〜420kg/m、好ましくは310〜380kg/m、より好ましくは320〜350kg/mである。該値が300kg/m未満では舗装コンクリートのワーカビリティが低下し、420kg/mを超えると舗装コンクリートの自己収縮が大きくなる傾向がある。
【0017】
[水]
本発明に用いる水は、特に限定されず、水道水、スラッジ水、下水処理水等を用いることができる。また、単位水量は130〜160kg/m、好ましくは132〜150kg/m、より好ましくは135〜140kg/mである。該値が130kg/m未満では舗装コンクリートの流動性が低く成形が困難になる場合があり、160kg/mを超えると舗装コンクリートの強度が低下する場合がある。
また、水セメント比は36〜50%、好ましくは38〜48%、より好ましくは40〜46%である。該値が36%未満では舗装コンクリートの流動性が低く成形が困難になる場合があり、50%を超えると舗装コンクリートの強度が低下する場合がある。
【0018】
[細骨材]
本発明に用いる細骨材は、特に限定されず、川砂、山砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、スラグ細骨材等から選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。また、単位細骨材量は700〜850kg/m、好ましくは725〜825kg/m、より好ましくは750〜800kg/mである。該値が700kg/m未満では収縮低減効果が低下し、850kg/mを超えると舗装コンクリートの流動性やコンシステンシーが低下して作業性が悪くなる場合がある。
また、細骨材率は33〜48%、好ましくは35〜45%、さらに好ましくは38〜43%である。該値が33%未満では舗装コンクリートのワーカビリティが低下し、48%を超えると舗装コンクリートの流動性やコンシステンシ―が低下し作業性が悪くなる場合がある。
【0019】
[粗骨材]
本発明に用いる粗骨材は、特に限定されず、川砂利、砕石、スラグ粗骨材等から選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。また、単位粗骨材量は1000〜1350kg/m、好ましくは1050〜1200kg/m、より好ましくは1100〜1150kg/mである。該値が1000kg/m未満では舗装コンクリートの耐久性や耐摩耗性が低下し、1350kg/mを超えると舗装コンクリートのワーカビリティが低下する場合がある。また、粗骨材の最大粒径は好ましくは20〜40mmであり、より好ましくは25〜40mmである。該値が20mm未満では舗装コンクリートの耐摩耗性が低下し、45mmを超えると入手が困難なほか舗装コンクリートのワーカビリティが低下する場合がある。
また、粗骨材の最大粒径は好ましくは20〜45mm、より好ましくは25〜40mmである。該値が20mm未満では舗装コンクリートの耐摩耗性が低下し、45mmを超えると入手が困難なほか舗装コンクリートのワーカビリティが低下する場合がある。
なお、前記細骨材および前記粗骨材は、天然骨材のほか再生骨材も用いることができる。
【0020】
[減水剤]
本発明で用いる減水剤は、リグニンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、ポリカルボン酸およびこれらの塩から選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。また、前記の塩は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩や、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩から選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。また、これらの減水剤は、減水性能や空気連行性能等により、AE減水剤、高性能減水剤、又は高性能AE減水剤等に分類される。これらの中でも、本発明において用いる減水剤は、作業性(混練性、施工性)の確保や耐久性等の観点から、好ましくはAE減水剤であり、より好ましくはリグニンスルホン酸塩を有効成分とするAE減水剤である。
また、単位減水剤量は1〜10kg/m、好ましくは3〜8kg/m、より好ましくは4〜6kg/mである。該値が1kg/m未満では減水性能が低く、10kg/mを超えるとセメントの凝結が遅延する場合があるほかコスト高になる。
【0021】
[収縮低減剤]
本発明で用いる収縮低減剤は、下記化学式で表される化合物を有効成分として含むものである。
RO−[(EO)m1/(PO)m2]−H
ここで、Rは水素原子、又は炭素数1〜6若しくは8〜14のアルキル基を表わす。
乾燥収縮の低減効果の点で好ましいRは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−ヘキシル基、及びtert−ヘキシル基であり、より好ましくは、メチル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、及びtert−ブチル基である。
【0022】
また、自己収縮の低減効果の点で好ましいRは、iso−オクチル基、2−オクチル基、4−メチル−4−ヘプチル基、2−エチル−1−ヘキシル基、iso−ノニル基、2−ノニル基、3,5,5−トリメチル−1−ヘキシル基、iso−デシル基、2−デシル基、iso−ウンデシル基、2−ウンデシル基、2−ラウリル基、iso−ラウリル基、2−トリデシル基、iso−トリデシル基、2−テトラデシル基、iso−テトラデシル基、及びノルマルパラフィンを原料とする炭素数12〜14の第2級アルコールに由来する分岐アルキル基であり、より好ましくは、iso−オクチル基、2−オクチル基、4−メチル−4−ヘプチル基、2−エチル−1−ヘキシル基、iso−ノニル基、2−ノニル基、3,5,5−トリメチル−1−ヘキシル基、iso−デシル基、2−デシル基、及びノルマルパラフィンを原料とする炭素数12〜14の第2級アルコールに由来する分岐アルキル基であり、さらに好ましくは、2−エチル−1−ヘキシル基、及びiso−デシル基である。
【0023】
また、EOはオキシエチレン基を表し、POはオキシプロピレン基を表し、[(EO)m1/(PO)m2]はエチレンオキシド又はプロピレンオキシドの単独重合体、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのランダム共重合体、又は、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロック共重合体を表わす。ただし、(EO)m1と(PO)m2の順序は問わない。また、[(EO)m1/(PO)m2]は、自己収縮の低減の観点から、好ましくはエチレンオキシド及びプロピレンオキシドのランダム共重合体、又は、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロック共重合体であり、より好ましくはエチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロック共重合体である。
また、m1はエチレンオキシドの付加モル数を表し、m2はプロピレンオキシドの付加モル数を表し、いずれも好ましくは0〜10であり、より好ましくは2〜5である。また、m1とm2の合計は1〜10である。m1及びm2が0〜10の範囲にあれば、収縮低減効果が高く、モルタル及びコンクリート中の空気量の調整が容易である。
さらに、自己収縮の低減効果の点で、オキシエチレン基(EO)の含有率を表すm1/(m1+m2)は、好ましくは0.5〜1.0、より好ましくは0.6〜1.0、さらに好ましくは0.7〜1.0、特に好ましくは0.9〜1.0である。
【0024】
また、Rの炭素数が8〜14であって、分子量分布の指標である重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が下記数式を満たす前記化合物は、舗装コンクリートの流動性に与える影響が少ないため、収縮低減剤を含まない舗装コンクリートとほぼ同等の作業性を維持することができる。
Mw/Mn≦1.520×e(−0.030×N) ・・・(2)
ここで、Mw及びMnはゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定した平均分子量(ポリスチレン換算値)を表わし、Nは前記Rの炭素数を表わす。
【0025】
前記収縮低減剤を舗装コンクリート面(コンクリート本体の表面)に被覆する場合の使用量は、舗装コンクリート1mあたり、好ましくは50〜150g、より好ましくは70〜130gである。前記収縮低減剤を複数回塗布等すると収縮低減効果はさらに向上する。
なお、本発明において被覆とは、収縮低減剤や後記の塗膜養生剤を舗装コンクリート面に塗布、散布、又は吹き付ける行為、及び該薬剤が舗装コンクリート面を覆った状態をいう。
【0026】
[塗膜養生剤]
本発明で用いる塗膜養生剤は、パラフィン、低級アルコールアルキレンオキシド付加物、セルロース類、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル類、アクリル共重合体、シラン系化合物、及びアルケニル系エステル化合物等から選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。かかる化合物はエマルジョン又は溶液の形態で、舗装コンクリート面に被覆して用いることができる。
また、塗膜養生剤の使用量は、舗装コンクリート1mあたり、好ましくは50〜150g、より好ましくは、70〜130gである。該値が50〜150gの範囲であれば、収縮低減効果やひび割れ抑制効果が高く、費用対効果に優れている。また、前記塗膜養生剤を複数回、塗布等すると、収縮低減効果はさらに向上する。
【0027】
[舗装コンクリートの製造方法]
コンクリート表面に収縮低減剤及び/又は塗膜養生剤を被覆してなる舗装コンクリートの製造方法は、被覆のための塗膜養生剤及び/又は収縮低減剤以外の舗装コンクリートの材料を混練して打設し、コンクリート本体を得る工程と、該コンクリート本体のブリーディングの終了時から材齢7日までの間に、塗膜養生剤及び/又は収縮低減剤を用いて、該コンクリート本体の表面を被覆して、舗装コンクリートを得る工程を含むものである。
ここで、被覆の方法としては、塗布、散布、又は吹き付け等が挙げられる。
前記期間内に塗布等を行えば、収縮低減剤等は舗装コンクリートへ浸透し易い。
前記混練は、オムニミキサ、パン型ミキサ、二軸練りミキサ、及び傾胴ミキサ等を用いることができる。また、収縮低減剤及び塗膜養生剤の塗布等は、刷毛、スプレー、及び吹き付け装置等を用いて行うことができる。
【実施例】
【0028】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
[使用材料]
(1)セメント:高炉セメントB種(太平洋セメント社製)
(2)水:水道水
(3)細骨材:山砂(静岡県掛川市産)
(4)粗骨材
(i)砕石4005(茨城県桜川市都富谷産)、実施例と比較例1に使用した。
(ii)砕石2005(茨城県桜川市都富谷産)、比較例2〜4に使用した。
(5)AE減水剤:ポゾリスNo.70(登録商標、BASFポゾリス社製)
(6)繊維ネット:ハイパーネット60(太平洋マテリアル社製)、図3に示す耐アルカリ性ガラス繊維の糸からなるネットである。図3に示すように、この繊維ネット5は縦方向に3本(図3中の符号6〜8)、横方向に1本の糸(図3中の符号9)が交差し、縦方向の中央の糸と横方向の糸は30×30mmの格子を形成している。また、この糸は30本の繊維の束であり、糸の幅は3mm、厚さは0.5mm、及び幅/厚さの比は6である。
(8)収縮低減剤:テトラガードAS21(登録商標、太平洋マテリアル社製)
(9)塗膜養生剤:キュアキーパー(登録商標、太平洋マテリアル社製)、パラフィンエマルジョンである。
【0029】
[実施例1〜3、比較例1〜4]
表1に示す配合の舗装コンクリートの曲げ強度、乾燥収縮による長さ変化率、及びひび割れ面積を下記の方法で測定した。
なお、コンクリートの混練は二軸ミキサーを用いて行い、繊維ネットは舗装コンクリートの打設直後に、コテでコンクリート表面からコンクリート中に埋設した。
また、塗膜養生剤は、ブリーディング水がなくなった後に、供試体の表面に、刷毛を用いて100g/mの量で塗布した。収縮低減剤は、脱型直前の供試体の表面に、刷毛を用いて100g/mの量で塗布した。
【0030】
(1)曲げ強度
舗装コンクリートの曲げ強度をJIS A 1106「舗装コンクリートの曲げ強度試験」に準じて、10×10×40cmの供試体を用い、材齢7日および28日の曲げ強度を測定した。なお、成形は20℃の恒温室で行い、20℃で24時間気中養生後脱型した。
その後、材齢7日および28日までは20℃で水中養生した。
(2)長さ変化率
舗装コンクリートの乾燥期間26週間における長さ変化率をJIS A 1129「モルタル及びコンクリートの長さ試験方法」に準じて、10×10×40cmの供試体を用いて、ダイヤルゲージ法(ホイットモア)で測定した。なお、成形は20℃の恒温室で行い、20℃で24時間気中養生後脱型した。
【0031】
(3)コンクリート表面のひび割れ発生割合
下記の(i)〜(iv)に従い、コンクリート表面のひび割れ発生割合を求めた。
(i)図1及び図2に示すように、直径8mmの棒鋼3を30mm間隔で内部に溶接した型枠1を、温度50±5℃、相対湿度30±10%の室内に恒温になるまで置いた後、型枠1内に前記コンクリートを打設して、コンクリート供試体の表面のコテ仕上げを行った。なお、図1及び図2に示す型枠は、コンクリートの硬化が始まるまでの収縮を拘束する機能を有する。また、図1及び図2中、符号2は側板、符号4は底板を示す。
(ii)次に、ブリーディング水がなくなった後にコンクリート供試体の表面に対し、扇風機を用いて風速5〜6m/秒で24時間送風し水分の蒸発を促進した。送風後24時間後に脱型した。
(iii)さらに前記供試体を20℃、相対湿度60%の室内に材齢28日まで静置した後、引き続き20℃、相対湿度40%の室内に材齢56日まで静置した。
(iv)材齢56日において、供試体の表面に発生したひび割れの長さと該ひび割れの最大幅との積を合計した値を、ひび割れ面積として求めた。
【0032】
以上の結果を表1に示す。
なお、表1に示す実施例1〜3及び比較例2〜4のひび割れの発生割合は、比較例1のひび割れ面積を100とした場合の各実施例、比較例のひび割れ面積の比(%)である。
なお、図1及び2に示すように、前記型枠1としてはコンクリートの硬化が始まるまでの収縮を拘束する目的で、型枠内部底面4に8mm径の鋼棒3を30mmピッチ間隔で溶接した10×100×3.5cmの型枠1を使用した。
【0033】
【表1】
【0034】
表1に示すように、本発明の舗装コンクリート(実施例1〜3)のひび割れの発生割合は、比較例1と比べ54%以下と低い。これらの中でも、繊維ネットと収縮低減剤を併用した実施例2のひび割れの発生割合は41%で、繊維ネットと塗膜養生剤を併用した実施例3のひび割れの発生割合は40%とさらに低い。
これに対し、単位セメント量が300kg/m未満で水セメント比が50%を超える比較例3及び4(従来の舗装コンクリートに相当)は、同じ繊維ネットや収縮低減剤を用いても、ひび割れの発生割合は73%及び89%と高い。
したがって、本発明の舗装コンクリートは、従来の舗装コンクリートと比べひび割れが少ないため舗装の耐久性が高く、長期間にわたり補修頻度、騒音及び振動等を減らすことができるものと期待される。
【符号の説明】
【0035】
1 型枠
2 側板
3 棒鋼
4 底板
5 繊維ネット
6、7、8 第1の糸
9 第2の糸
図1
図2
図3