特許第6076770号(P6076770)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星ダイヤモンド工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6076770-ホルダーユニット及びスクライブ装置 図000002
  • 特許6076770-ホルダーユニット及びスクライブ装置 図000003
  • 特許6076770-ホルダーユニット及びスクライブ装置 図000004
  • 特許6076770-ホルダーユニット及びスクライブ装置 図000005
  • 特許6076770-ホルダーユニット及びスクライブ装置 図000006
  • 特許6076770-ホルダーユニット及びスクライブ装置 図000007
  • 特許6076770-ホルダーユニット及びスクライブ装置 図000008
  • 特許6076770-ホルダーユニット及びスクライブ装置 図000009
  • 特許6076770-ホルダーユニット及びスクライブ装置 図000010
  • 特許6076770-ホルダーユニット及びスクライブ装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6076770
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】ホルダーユニット及びスクライブ装置
(51)【国際特許分類】
   B28D 5/00 20060101AFI20170130BHJP
   C03B 33/027 20060101ALI20170130BHJP
   B28D 1/24 20060101ALI20170130BHJP
【FI】
   B28D5/00 Z
   C03B33/027
   B28D1/24
【請求項の数】5
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-24888(P2013-24888)
(22)【出願日】2013年2月12日
(65)【公開番号】特開2014-151598(P2014-151598A)
(43)【公開日】2014年8月25日
【審査請求日】2015年12月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】390000608
【氏名又は名称】三星ダイヤモンド工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000039
【氏名又は名称】特許業務法人アイ・ピー・ウィン
(72)【発明者】
【氏名】関島 孝志
(72)【発明者】
【氏名】地主 貴裕
(72)【発明者】
【氏名】辻 淳一
【審査官】 塩治 雅也
(56)【参考文献】
【文献】 中国特許出願公開第102311227(CN,A)
【文献】 特開2002−234748(JP,A)
【文献】 特開2012−000995(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B28D 5/00
B28D 1/24
C03B 33/027
C03B 33/10
H01L 21/78
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スクライブラインを形成するためのスクライビングホイールと、
前記スクライビングホイールを回転自在に保持するピンと、
前記スクライビングホイールを配置しておく保持溝を形成する一対の支持部を有し、前記一対の支持部に前記ピンを配置しておくピン孔が設けられたホルダーと、
を備え、
前記スクライビングホイールが前記ピン孔に配置されたピンに保持されているホルダーユニットであって、
前記ピンは、前記ピン孔において、前記ホルダーとの間にクリアランスを設けて配置されており、前記ピン孔に配置された前記ピンの外側に、前記ピンの抜け落ち防止のための爪部が設けられていることを特徴とするホルダーユニット。
【請求項2】
前記クリアランスは、0.025〜0.055mmであることを特徴とする請求項1に記載のホルダーユニット。
【請求項3】
前記ピンと前記爪部と間に当て板が配置されていることを特徴とする請求項に記載のホルダーユニット。
【請求項4】
前記ピンは、焼結ダイヤモンドからなることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載のホルダーユニット。
【請求項5】
請求項1からの何れか1項に記載のホルダーユニットと、
前記ホルダーユニットを着脱可能なジョイント部と、
を備えるスクライブ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脆性材料基板の表面にスクライブラインを形成するために用いるホルダーユニット及びスクライブ装置に関する。詳しくは、本発明は、ホルダーとスクライビングホイールとピンとが一体となっているホルダーユニット及びこのホルダーユニットを着脱できるジョイント部を備えたスクライブ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ガラス基板等の脆性材料基板の分断には、通常スクライビングホイールが用いられている。具体的には、このスクライビングホイールをガラス基板上に圧接転動させて基板表面にスクライブラインを形成し、これによって基板表面から垂直方向にクラックを生じさせ(スクライブ工程)、次いで基板に応力を加えてその垂直クラックを基板の裏面まで成長させて(ブレイク工程)、脆性材料基板の分断が行われている。
【0003】
基板表面にスクライブラインを形成すると、次第にスクライビングホイールの刃先が摩耗する。刃先が摩耗すると、スクライビングホイールの交換が必要になる。しかしながら、スクライビングホイールは外径が1.0〜5.0mm程度と小型なものであるため、ホルダーの先端に支持されているホイールの取り外しに際しては、極めて細いホイールを支持するピンの抜き差しが必要である等、スクライビングホイールの交換作業性が非常に悪い。
【0004】
そこで、スクライビングホイールの交換作業性を改善したホイールユニットとして、例えば特許文献1に記載されているチップホルダが知られている。
【0005】
このチップホルダは、ホルダーとスクライビングホイールとピンとを有している。より具体的には、チップホルダは、ホルダーのホルダー溝において、ピンでスクライビングホイールを回転自在に保持しており、ホルダーとスクライビングホイールとピンとを一体化した構成となっている。そして、マグネットが埋設されたホルダージョイントに対してチップホルダが簡単に着脱できるようになっている。
【0006】
したがって、スクライビングホイールの交換が必要な場合には、わざわざホルダーからスクライビングホイールを取り外したりする必要はなく、チップホルダごと交換するだけでよいので、スクライビングホイールの交換作業性が非常に良好となる。
【0007】
このように、特許文献1に開示されているチップホルダは、スクライビングホイールの交換が必要な場合には、チップホルダごと交換する構成となっているので、チップホルダを組立てた後はホルダーからスクライビングホイール及びピンを取り外す必要がない。そのために、特許文献1開示されているチップホルダは、ピンがホルダーのピン孔に取り外しできないように固定された構成になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2012−995号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、分断後のガラス基板においては、端面強度の高いものが望まれている。特に、表示用パネルは薄型化が進んでいるため、表示用パネルを構成するガラス基板もますます薄いものが用いられている。このような薄いガラス基板を用いる表示用パネルによれば、ガラス基板の端面強度が弱いと、表示面に外力が印加された際にガラス基板が簡単に破壊されてしまうことになる。したがって、分断された脆性材料基板の端面強度を向上させる要求は非常に大きい。
【0010】
本発明は、脆性材料基板のスクライブを行った場合に、分断された脆性材料基板の端面強度を向上できる、ホルダーとスクライビングホイールとピンとが一体になっているホルダーユニット及びスクライブ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明のホルダーユニットは、スクライブラインを形成するためのスクライビングホイールと、前記スクライビングホイールを回転自在に保持するピンと、前記スクライビングホイールを配置しておく保持溝を形成する一対の支持部を有し、前記一対の支持部に前記ピンを配置しておくピン孔が設けられたホルダーと、を備え、前記スクライビングホイールが前記ピン孔に配置されたピンに保持されているホルダーユニットであって、前記ピンは、前記ピン孔において、前記ホルダーとの間にクリアランスを設けて配置されており、前記ピン孔に配置された前記ピンの外側に、前記ピンの抜け落ち防止のための爪部が設けられていることを特徴とする。
【0012】
本発明のホルダーユニットによれば、ピンは、ホルダーとの間にクリアランスが設けられてピン孔に配置されているため、回転可能になっている。これにより、本発明のホルダーユニットは、ピンが回転不可能に配置されているホルダーユニットに比べ、分断された脆性材料基板の端面強度が向上することになる。
【0013】
また、上記目的を達成するため、本発明のスクライブ装置は、スクライブラインを形成するためのスクライビングホイールと、前記スクライビングホイールを回転自在に保持するピンと、前記スクライビングホイールを配置しておく保持溝を形成する一対の支持部を有し、前記一対の支持部に前記ピンを配置しておくピン孔が設けられたホルダーと、を備え、前記ピンが、前記ピン孔において、前記ホルダーとの間にクリアランスを設けて配置されており、前記ピン孔に配置された前記ピンの外側に、前記ピンの抜け落ち防止のための爪部が設けられているホルダーユニットと、前記ホルダーユニットを着脱可能なジョイント部と、を備えることを特徴とする。
【0014】
本発明のスクライブ装置によれば、スクライビングホイールとピンとホルダーが一体化されたホルダーユニットと、このホルダーユニットを着脱可能なジョイント部を備えるスクライブ装置において、ピンがホルダーとの間にクリアランスが設けられて回転可能に配置されているので、端面強度が向上した分断された脆性材料基板を製造することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態1におけるスクライブ装置の概略図である。
図2】実施形態1におけるスクライブ装置が有するホルダージョイントの正面図である。
図3】実施形態1におけるホルダーユニットの斜視図である。
図4】実施形態1におけるホルダーユニットの一部拡大図である。
図5】実施形態1におけるスクライビングホイールの側面図である。
図6】試験片の端面強度の測定方法の概略図である。
図7図7(a)はピンが回転可能なホルダーユニットを用いた場合の端面強度の測定結果のグラフであり、図7(b)はピンが回転不可能なホルダーユニットを用いた場合の端面強度の測定結果のグラフである。
図8】実施形態2におけるホルダーユニットをジョイント部に取り付ける前の状態を示す部分拡大斜視図である。
図9】実施形態2におけるホルダーユニットをジョイント部に取り付けた状態の断面図である。
図10】実施形態2におけるホルダーユニットの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための一例を示すものであり、本発明をこの実施形態に特定することを意図するものではない。本発明は、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも適応し得るものである。
【0017】
[実施形態1]
実施形態1に係るスクライブ装置10の概略図を図1に示す。スクライブ装置10は、移動台11を備えている。そして、この移動台11は、ボールネジ13と螺合されており、モータ14の駆動によりこのボールネジ13が回転することで、一対の案内レール12a、12bに沿ってy軸方向に移動できるようになっている。
【0018】
移動台11の上面には、モータ15が設置されている。このモータ15は、上部に位置するテーブル16をxy平面で回転させて所定角度に位置決めするためのものである。脆性材料基板17は、このテーブル16上に載置され、図示しない真空吸引手段などによって保持される。なお、スクライブの対象となる脆性材料基板17は、例えば、ガラス基板、セラミック基板、サファイア基板、シリコン基板等である。
【0019】
スクライブ装置10は、脆性材料基板17の上方に、脆性材料基板17の表面に形成されたアライメントマークを撮像する2台のCCDカメラ18を備えている。そして、スクライブ装置10には、移動台11とその上部のテーブル16を跨ぐように、x軸方向に沿ってブリッジ19が、支柱20a、20bによって架設されている。
【0020】
このブリッジ19には、ガイド22が取り付けられており、スクライブヘッド21がガイド22に沿ってx軸方向に沿って移動可能に設置されている。そして、スクライブヘッド21には、ホルダージョイント23を介して、ホルダーユニット30が取り付けられている。
【0021】
図2は、ホルダーユニット30が取り付けられたホルダージョイント23の正面図である。また、図3は、ホルダーユニット30の斜視図である。また、図4は、図3のA方向から観察したホルダーユニット30の側面の一部を拡大した図である。
【0022】
ホルダージョイント23は、略円柱状をしており、回転軸部23aと、ジョイント部23bを備えている。スクライブヘッド21にホルダージョイント23が装着された状態で、この回転軸部23aには、ホルダージョイント23を回動自在に保持するための二つのベアリング24a、24bが、円筒形のスペーサ24cを介して取り付けられている。なお、図2には、ホルダージョイント23の正面図が示されるとともに、回転軸部23aに取り付けられたベアリング24a、24bとスペーサ24cの断面図が併せて示されている。
【0023】
円柱形のジョイント部23bには、下端側に円形の開口25を備えた内部空間26が設けられている。この内部空間26の上部にマグネット27が埋設されている。そして、マグネット27によって着脱自在なホルダーユニット30が、この内部空間26に挿入されて取り付けられている。
【0024】
このホルダーユニット30は、ホルダー31とスクライビングホイール40とピン50で含んで構成されている。つまり、ホルダーユニット30は、ホルダー31とスクライビングホイール40とピン50とが一体化されたものである。
【0025】
ホルダー31は、図3に示すように略円柱形をしており、磁性体金属で形成されている。そして、ホルダー31の上部には、位置決め用の取付部32が設けられている。この取付部32は、ホルダー31の上部を切り欠いて形成されており、傾斜部32aと平坦部32bを備えている。
【0026】
そして、ホルダー31の取付部32側を、開口25を介して内部空間26へ挿入する。その際、ホルダー31の上端側がマグネット27によって引き寄せられ、取付部32の傾斜部32aが内部空間26を通る平行ピン28と接触することで、ホルダージョイント23に対するホルダーユニット30の位置決めと固定が行われる。また、ホルダージョイント23からホルダーユニット30を取り外す際には、ホルダーユニット30を下方へ引くことで、容易に外すことができる。
【0027】
ホルダー31の下部には、ホルダー31を切り欠いて形成された保持溝33が設けられている。そして、保持溝33を設けるために切り欠いたホルダー31の下部には、保持溝33を挟んで支持部34a、34bが位置している。この保持溝33には、スクライビングホイール40が回転自在に配置されている。また、支持部34a、34bには、スクライビングホイール40を回転時自在に保持するためのピン50を支持しておくピン孔35a、35bがそれぞれ形成されている。なお、ピン孔35aは、内部に段部を有しており、保持溝32側の開口の孔径が、他方側の開口の孔径よりも大きくなっている。
【0028】
次に、図5を用いてスクライビングホイール40の詳細について説明を行う。図5は、ホルダー24の先端に取り付けられているスクライビングホイール40の側面図である。
【0029】
このスクライビングホイール40は基材41で形成されている。そして、基材41には、基材41の略中心に、ピン50を貫通させるための貫通孔42が形成されており、また、基材41の円周部の両端を削って形成されている刃部43が形成されている。
【0030】
基材41は、例えば、超硬合金、焼結ダイヤモンド(Poly Crystalline Diamond. 以下、PCDと言う)、ステンレス、セラミック等、硬質なものからなる円板状の部材である。また、貫通孔42は、基材41の略中心を円形に削って形成されている。
【0031】
刃部43は、円板状の基材41の円周部の両端を削って形成された稜線44と、稜線44の両側の傾斜面45を備えている。刃部43の刃先角は、通常鈍角であり、90〜160°、好ましくは90〜140°の範囲である。なお、刃先角の具体的角度は、切断する脆性材料基板17の材質、厚さ等から適宜設定される。
【0032】
このスクライビングホイール40の寸法について説明する。スクライビングホイール40の外径は、1.0〜10.0mm、好ましくは1.0〜5.0mm、さらに好ましくは1.0〜3.0mmの範囲である。スクライビングホイール40の外径が1.0mmより小さい場合には、スクライビングホイール40の取り扱い性が低下する。一方、スクライビングホイール40の外径が10.0mmより大きい場合には、スクライブ時の垂直クラックが脆性材料基板17に対して深く形成されないことがある。
【0033】
スクライビングホイール40の厚さは、0.4〜1.2mm、好ましくは0.4〜1.1mmの範囲である。スクライビングホイール40の厚さが0.4mmより小さい場合には、加工性及び取り扱い性が低下することがある。一方、スクライビングホイール40の厚さが1.2mmより大きい場合には、スクライビングホイール40の材料及び製造のためのコストが高くなる。なお、スクライビングホイール40の厚さに対して、ホルダー31の保持溝33の幅(支持部34aと支持部34bとの距離)はわずかに大きくなっており、実施形態1においては、0.65mmのホイールに対する保持溝33の幅はほぼ0.67mmと、約0.02mmのクリアランスが設けられている。
【0034】
スクライビングホイール40の貫通孔42の孔径は、0.8〜1.5mm程度となっている。
【0035】
次に、ピン50について説明する。ピン50は、円柱形の部材であって、図4に点線で示すように、一端が尖頭形状になっている。
【0036】
ピン50の材料としては、スクライビングホイール40の基材41と同様に、超硬合金、PCD、ステンレス、セラミック等、硬質なものが用いられる。また、この他に、ピン50は、超硬合金等で形成した円柱状部材に対して、その表面に硬質粒子を含んだめっき被膜を形成したものでもよい。このように、表面に硬質粒子を含んだめっき被膜を形成することで、スクライビングホイール40が回転することによるピン50の摩耗を低減することができる。なお、硬質粒子は、例えば、単結晶ダイヤモンド、多結晶ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素等の硬質なものが適している。また、めっき被膜は、例えば、ニッケル被膜等が適している。
【0037】
そして、以上のようなホルダー31とスクライビングホイール40とピン50とを用いてホルダーユニット30が構成される。具体的には、ホルダーユニット30は、図4に示すように、スクライビングホイール40の貫通孔42にピン50を貫通させるとともに、ピン孔35a、35bにピン50の両端を配置し、スクライビングホイール40がホルダー31に対して回転できるように配置されている。
【0038】
スクライビングホイール40の交換が必要になると、実施形態1のような一体型のホルダーユニット30は、スクライビングホイール40を取り外すことなく、ホルダーユニット30ごと交換を行うことになる。したがって、ホルダー31とスクライビングホイール40とピン50とを一体化した後は、スクライビングホイール40をホルダー31からわざわざ取り外す必要がないため、ピン50もピン孔35a、35bから外す必要がない。そのため、従来の一体型のホルダーユニットでは、ピン50は、ピン孔35a、35bで固定され、回転できないように配置されていた。
【0039】
しかしながら、実施形態1のホルダーユニット30は、ピン50が回転できるようにピン孔35a、35bに配置されている。
【0040】
具体的には、ピン孔35a、35bに設置されたピン50は、ホルダー31との間に0.025〜0.055mmのクリアランスが設けられている。このようなクリアランスを設けておくことで、ピン孔内に設置されたピン50が、スクライビングホイール40の回転の際などに、スクライビングホイール40とともに回転することができる。なお、クリアランスが0.025mmよりも小さくなるとピン50の回転性が下がってしまい、クリアランスが0.055mmよりも大きくなるとスクライブによって生じたカレットがクリアランスに入りやすくなり、かえってピン50の回転性が下がってしまう。なお、スクライビングホイール40の貫通孔42におけるスクライビングホイール40とピン50とのクリアランスは、0.035〜0.065mm設けている。
【0041】
また、実施形態1のホルダーユニット30は、図3図4に示すように、ピン孔35b側において、ピン孔35bの壁をカシメることで爪部36を4箇所形成し、ピン50がピン孔35bから抜け落ちないように構成されている。そして、ピン孔35a側では、内部に段部を有しており、保持溝32側の開口の孔径が、他方側の開口の孔径よりも大きくなっている。この段部によってピン受部が形成され、ピン50がピン孔35aから抜け落ちないようになっている。
【0042】
このような構成によって、ホルダーユニット30は、ピン孔35a、35bに配置されたピン50が回転できるようになっている。なお、実施形態1では爪部36を4箇所形成しているが、4箇所よりも少なくても或いは多くても構わない。また、ピン孔35a側でも、ピン孔35b側と同様に、ピン孔35aの壁をカシメ、爪部を形成する構成にしても構わない。
【0043】
次に、ピン孔35a、35bに配置されたピン50が回転可能な状態であるホルダーユニット30を用いて実際にスクライブを行い、分断した脆性材料基板17の断面強度の測定を行った結果について説明する。
【0044】
まず、実際に用いたスクライビングホイール40は、基材41がPCDからなるものを用いた。また、ピン50もPCD製のものを用いた。
【0045】
なお、PCDは、微細なダイヤモンド粒子(粒子径は0.5〜2.0μm)、添加剤(タングステン、チタン、ニオブ、タンタル等の超微粒子炭化物)、結合材(コバルト、ニッケル、鉄等の鉄族元素)を混合し、ダイヤモンドが熱力学的に安定となる高温及び超高圧下において、混合物を焼結させて製造される。
【0046】
また、ピン50としてPCD製のものを用いた理由は、ピン50をよりスムーズに回転しやすくするためである。これは、一つは、PCD製のピン、超硬合金製のピン、表面に硬質粒子を含んだめっき被膜を形成したピンの3つを実際に製造し、その表面粗さをみたところ、PCD製のピンと超硬合金製のピンが表面粗さに関しては優れていたためである。なお、表面粗さを表すパラメータの一つである算術平均粗さ(Ra)求めたところ、PCDは0.062μm、超硬合金は0.024μm、硬質粒子を含んだめっき被膜は0.954μmであった。また、摩擦係数に関しては、PCDが超硬合金に比べ摩擦係数が低いためである。
【0047】
そして、ホルダーユニット30との比較を行うために、比較のためのホルダーユニットCを準備した。このホルダーユニットCは、ホルダーユニット30と同様に、ホルダー31とスクライビングホイール40とピン50とを備えており、これらが一体化されたものである。
【0048】
また、ホルダーユニットCがホルダーユニット30と異なる点は、ピン孔35a、35bに配置されたピン50が回転できないよう固定された状態になっている点である。具体的には、ホルダーユニットCは、ピン50をピン孔35aに圧入することで、ピン50が回転できないよう固定されて構成されている。なお、比較用のホルダーユニットCにおけるピン50の固定は、この他に接着剤等による方法でも構わない。
【0049】
スクライビングホイール40は、外径が3.0mm、厚さが0.65mm、貫通孔42の孔径が0.8mm、刃部43の刃先角は110°のものを用いた。
【0050】
そして、ホルダーユニット30と比較のためのホルダーユニットCを、それぞれスクライブ装置10のホルダージョイント23に取り付けて、脆性材料基板17を分断して試験片を作成し、試験片の断面強度の測定を行った。
【0051】
なお、試験片を作成した際の条件は、以下である。
スクライブ装置:三星ダイヤモンド工業株式会社製スクライブ装置(MSタイプ)
切断速度:300mm/sec
切込量:0.1mm
脆性材料基板:日本電気硝子株式会社製ガラス基板、厚さ0.3mm、360mm×460mm、OA−10(商品名)
試験片サイズ:40mm×50mm
【0052】
また、端面強度は、各試験片の一方の面上の中心線(40mm×25mmの大きさに2分割する線)から両側にそれぞれ5mm離れた2本の直線上及び反対側の面(裏面)上の中心線(表面の中心線に対面する線)から両側にそれぞれ10mm離れた2本の直線に、試験片に対して垂直方向から圧力Fを加え、破壊される際の圧力(stress)を測定することにより、4点曲げ強度(単位:N)として求めた。なお、各試験片の曲げ強度の測定方法の概略を図6に示した。また、用いた4点曲げ試験機は、島津製作所製のEz Test/CEであり、試験速度1mm/minで測定を行った。
【0053】
そして、ホルダーユニット30とホルダーユニットCとをそれぞれ用いて分断した試験片20枚の4点曲げ強度を測定した。図7(a)はピン50が回転可能なホルダーユニット30を用いた場合の測定結果のグラフであり、図7(b)はピン50が回転不可能なホルダーユニットCを用いた場合の測定結果のグラフである。なお、異なる3つのピン50を用いて測定を行っており、図7(a)、(b)のn=1では同じピン50を使用し、n=2、n=3でもそれぞれホルダーユニット30とホルダーユニットCで同じピン50を使用した。
【0054】
また、図7においては20枚の試験片について測定した時の最大値(Max)と最小値(Min)と平均値(Ave)をグラフに記載している。そして、図7(a)に示すホルダーユニット30を用いた場合に3つの平均強度は、81.3Nであった。また、図7(b)に示すホルダーユニットCを用いた場合の3つの平均強度は、71.3Nであった。
【0055】
この結果から明らかなように、ピン50が回転可能な状態で設置されているホルダーユニット30の方が、ピン50が回転不可能な状態で設定されているホルダーユニットCに比べ、試験片であるガラス基板の端面強度が高くなっている。具体的には、ホルダーユニット30の端面強度の方が、ホルダーユニットCの端面強度に比べ約14%高くなっていた。
【0056】
つまり、ホルダー31とスクライビングホイール40とピン50とが一体となったホルダーユニット30の場合、ピン50を回転可能な状態に配置することによって、分断された脆性材料基板17の端面強度を向上することができる。
【0057】
また、いわゆる手動式のスクライブ装置のホルダージョイントに、ホルダーユニット30とホルダーユニットCとをそれぞれ取り付けて、ガラス基板にスクライブラインを形成してみたところ、ホルダーユニット30に比べ、ホルダーユニットCの方が重く感じた。
【0058】
以上のことから、ピン50が固定された状態で配置されているホルダーユニットCでは、スクライビングホイール40の回転抵抗が大きくなっていると思われ、そのため端面に大きなクラックが多数発生してしまい、端面強度が低下するものと考えられる。
【0059】
[実施形態2]
次に実施形態2に係るホルダージョイント123と、ホルダーユニット130について図8図10を用いて説明する。図8は、ホルダーユニット130をホルダージョイント123のジョイント部123bに取り付ける前の状態を示す部分拡大斜視図である。図9は、ホルダーユニット130をホルダージョイント123のジョイント部123bに取り付けた状態の断面図である。図10は、ホルダーユニット130の正面図である。
【0060】
ホルダーユニット130は、ホルダー131とスクライビングホイール140とピン150とが一体化されたものである。
【0061】
ホルダー131は、略円柱形の金属又は樹脂で形成されている。ホルダー131には、ジョイント部123bへの挿入方向を容易に規制するとともに、脱着を容易にするために、側面から突出した操作バー132が形成されている。また、ホルダー131には、全周にわたって円環状の窪み133が形成されている。
【0062】
また、ホルダー131の下部には、切り欠いて形成された保持溝134が設けられている。そして、保持溝134を設けるために切り欠いたホルダー131の下部には、保持溝134を挟んで支持部135a、135bが位置している。この保持溝134には、スクライビングホイール140を回転自在に保持するためのピン150を支持しておくピン孔136a、136bがそれぞれ形成されている。なお、ピン孔136aは、内部に段部を有しており、保持溝134側の開口の孔径が、他方側の開口の孔径よりも大きくなっている。また、スクライビングホイール140は、実施形態1のスクライビングホイール40と同様である。また、ピン150は、実施形態1のピン50と同様である。
【0063】
ホルダージョイント123のジョイント部123bには、ホルダーユニット130を挿入し保持するための開口124を備えた内部空間125とホルダー131の操作バー132を導入するためのバー導入溝126とが、形成されている。また、開口124には、例えばボールプランジャーやバネ部材などの弾性部材127(図9参照)が、設けられている。そして、この弾性部材127が、ホルダー131の円環状の窪み133に当接するようになっている。
【0064】
ホルダーユニット130は、操作バー132をバー導入溝126に導入しながら、開口124を介して内部空間125に挿入される。ホルダーユニット130が内部空間125に挿入されて、操作バー132がバー導入溝126内で引き上げられると、ホルダー131の上端が内部空間125内の天井部に当接する。この時、ホルダー131の窪み133に弾性部材127が係合することで、ホルダーユニット130は、ジョイント部123bに着脱可能に保持・固定される。また、操作バー132は、バー導入溝126で回転方向の動きが抑止されるので、ホルダーユニット130は、ジョイント部123bの内部空間125内で正確に位置決めされる。なお、ホルダー131は、外周面部の全周に円環状の窪み133を備えるのではなく、弾性部材127が当接する位置にのみ窪み133を備えていてもよい。
【0065】
また、ホルダー131は、支持部135bに形成されたピン孔136bの外部側(保持溝134とは反対側)の径が大きくなっている。そして、この大きくなった径の部分にピン150よりも径の大きい円板状の当て板137が配置されている。この当て板137は、ピン孔136bの外部側の壁を4箇所においてカシメることによって形成された爪部138によって、抜けることがないように保持されている。なお、この当て板137は、ピン150をピン孔136b側から挿入した後で配置され、爪部138によって保持される。
【0066】
また、ホルダー131は、ピン孔136a側では、内部に段部を有しており、保持溝134側の開口の孔径が、他方側の開口の孔径よりも大きくなっている。ホルダー131は、この段部によってピン受部が形成され、ピン150がピン孔136aから抜け落ちないようになっている。
【0067】
また、ピン150は、実施形態1のホルダーユニット30と同様にホルダーユニット130においても、ピン孔136a、136bにおいて、ホルダー131との間に0.025〜0.055mmのクリアランスが設けられて配置されている。
【0068】
このような構成によって、ホルダーユニット130は、ピン孔136a、136bに配置されたピン150が回転できるようになっている。したがって、実施形態1のホルダーユニット30と同様、ホルダー131とスクライビングホイール140とピン150とが一体となったホルダーユニット130の場合も、ピン150が回転可能な状態に配置されているため、分断された脆性材料基板の端面強度を向上することができる。
【0069】
また、ホルダーユニット130においては、当て板137が、ピン孔136bの外部側の内周壁をカシメて形成した爪部138によって保持されている。このため、ピン150のピン孔136b側の端部は、直接爪部138に接触することはなく、当て板137と接触することになる。したがって、ピン150が爪部138に直接当たると、爪部138による段差によりピン150の回転が不規則になったり減速したりすることが生じるおそれがあるが、実施形態2ではこのような問題が生じない。
【0070】
なお、当て板137は鋼材で形成されている。なお、ピン孔136a、136b内で固定されていないピン150と接触することもあるので、PCD製のものや基材にDLC(diamond-like carbon)膜が成膜されたものなど、より摩擦係数の低いもので形成してもよい。あるいは、ピンとの接触による磨耗や破損を防止するため、硬度の高い超硬合金等を用いてもよい。
【0071】
また、スクライブラインの形成時にスクライブ速度が速くなるとスクライビングホイール140の回転によりピン150が共回りし易くなり、ピン150に大きな外力が印加されることになる。この時、ピン150が直接爪部138と接触すると、ピン150が爪部138を突き破るおそれがある。しかしながら、実施形態2では、ピン150は当て板137と接触し外力が分散されることになるので、ピン150が抜け落ち難くなる。
【0072】
なお、実施形態2では、当て板137として円板状のものを使用した例を示したが、ピン孔136bからピン150が抜け出すこと防止できる形状であればよく、当て板137は、例えば、楕円形状の平板、多角形状の平板等であってもよい。
【0073】
また、実施形態2では、爪部138によって当て板137を保持していたが、ホルダーユニット130は、例えば、接着剤によって当て板137をピン孔136bに保持する構成や、溶接によって当て板137をピン孔136bに保持する構成でも構わない。
【0074】
また、ホルダーユニット130は、ピン孔136a側においても、ピン150に対する当て板を用いる構成でも構わない。
【符号の説明】
【0075】
10・・・スクライブ装置
11・・・移動台
12a、12b・・・案内レール
13・・・ホールネジ
14、15・・・モータ
16・・・テーブル
17・・・脆性材料基板
18・・・CCDカメラ
19・・・ブリッジ
20a、20b・・・支柱
21・・・スクライブヘッド
22・・・ガイド
23、123・・・ホルダージョイント
23a・・・回転軸部
23b、123b・・・ジョイント部
24a、24b・・・ベアリング
24c・・・スペーサ
25、124・・・開口
26、125・・・内部空間
27・・・マグネット
28・・・平行ピン
30、130・・・ホルダーユニット
31、131・・・ホルダー
32・・・取付部
32a・・・傾斜部
32b・・・平坦部
132・・・操作バー
33、134・・・保持溝
34a、34b、135a、135b・・・支持部
35a、35b、136a、136b・・・ピン孔
36、138・・・爪部
40、140・・・スクライビングホイール
41・・・基材
42・・・ピン孔
43・・・刃部
44・・・稜線
45・・・傾斜面
50、150・・・ピン
126・・・バー導入溝
127・・・弾性部材
133・・・窪み
137・・・当て板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図8
図9
図10
図7