(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、レールの間隔すなわち軌間を広げる場合には、そのレールに戻ろうとする大きな復元力が作用するため、レール間やレールの近くで保線作業を行う場合には、元の状態に戻ろうとするレールを容易かつ確実にブロックする必要がある。そのため、並走する他のレールをチェーンブロックの基端を引掛ける一方、軌間を拡張すべきレールにチェーンブロック先端を引掛けてレールをブロックする方法もあるが、レール間隔拡張作業が困難になると共に、他のレールに悪影響を与える。
【0005】
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、レールの間隔を広げる場合にその復元力により元の状態に戻ろうとするレールを容易かつ確実にブロックすることができるレールブロックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明のレールブロックは、マクラギに固定して使用するレールブロックであって、マクラギに固定するための取付け部が設けられた台座部と、前記台座部上に回動可能に取付けられ、起立状態のときにレールをブロックするブロック部と、前記台座部上においてブロック部を起立状態に設定したり解除する起立状態設定部と、を有することにある。
ここで、前記起立状態設定部は、一端部がブロック部の中間に回動可能に設けられ、他端部が台座部の上面まで延びたロッド部と、台座部に設けられ、前記ロッド部の他端部を固定したり解除するロック部と、を有するようにすると良い。
また、前記ロック部は、ロックピンと、前記台座部上に回動可能に取付けられると共に、前記ロッド部の他端部に当接して、前記ロッド部の他端部にかかるレールからの圧力を前記ロッド部を介して受ける回動ロックバーと、前記台座部上に設けられ、前記ロッド部の他端部がセットされると共に、前記ロックピンが挿入されるロックピン挿入孔が設けられた上部開口形状のコ字状連結部とを有し、前記ロッド部の他端部には、前記ロックピンが挿入されるロックピン挿入孔が設けられており、前記ロッド部の他端部を前記コ字状連結部にセットして、前記コ字状連結部のロックピン挿入孔と前記ロッド部の他端部のロックピン挿入孔に前記ロックピンを挿入可能に構成しても良い。
また、前記コ字状連結部のロックピン挿入孔の内径および前記ロッド部の他端部のロックピン挿入孔の内径は、前記ロックピンの外径よりも大きくすると良い。
また、前記ロッド部は、一端部と他端部との間に筒状の本体部が設けられており、前記一端部および他端部には、それぞれ、逆巻きのネジ山が形成されたネジ棒部が突出して設けられており、前記本体部は前記一端部のネジ棒部と前記他端部のネジ棒部とに螺合して連結しており、前記一端部および他端部に対し前記本体部を回転させることにより当該ロッド部の全長が伸縮すると良い。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るレールブロックによれば、マクラギに固定するための取付け部が設けられた台座部と、前記台座部上に回動可能に取付けられ、起立状態のときにレールをブロックするブロック部と、前記台座部上においてブロック部を起立状態に設定したり解除する起立状態設定部とを有するため、レールの間隔を広げる場合にその復元力により元の状態に戻ろうとするレールを容易かつ確実にブロックすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る実施の形態のレールブロック1について図面を参照しながら具体的に説明する。
【0010】
本実施形態に係るレールブロック1は、
図1〜
図4に示すように、台座部11と、その台座部11に回動可能に取付けられ、起立状態のときに元の状態に戻ろうとするレールRをブロックするブロック部12と、台座部11上におけるブロック部12を起立状態に設定したり解除する起立状態設定部13とを有する。
【0011】
台座部11は、左右両側が下方に突出したコ字状の鋼板部材で構成され、マクラギMに固定されるもので、マクラギMに対し後述するボルト2により固定するためのU字状凹部11aと、パンドロール自体または後述するパンドロール固定具3の取り付け孔31(
図9参照。)に差したピン4(
図9参照。)等により固定するための固定孔11bと、ロック部13bの回動ロックバー13b33の下面に当接して回動ロックバー13b33の回転のし過ぎを防止する回動ストッパー11cと、ブロック部12の左右一対の脚部12b,12bの基端部を後述する回動ピン12a,12aを介し回動可能に支持する回動支持部11dと有する。なお、台座部11のU字状凹部11aまたは固定孔11bを利用したマクラギMへの固定方法について後述する。
【0012】
ブロック部12は、
図3等に示すように台座部11に対し左右両側の回動ピン12a,12aを介して回動可能に取付けられた左右一対の脚部12b,12bと、その左右一対の脚部12b,12bの上端部を連結する連結板部12cと、連結板部12cの上面に溶接等により設けられた棒状部12dを有する。また、連結板部12cと棒状部12dとの連結部には、起立状態設定部13の一端部13a1と回動ピン12fを介し連結するための上部連結部12eが設けられている。
【0013】
起立状態設定部13は、ロッド部13aと、ロック部13bとを有する。
【0014】
ロッド部13aは、一端部13a1と他端部13a2との間に筒状の本体部13a3が設けられており、一端部13a1と他端部13a2には、それぞれ、逆巻きのネジ山が形成されたネジ棒部13a11,13a21が突出して設けられている。
【0015】
本体部13a3は,一端部13a1のネジ棒部13a11と他端部13a2のネジ棒部13a21とに螺合して連結しており、一端部13a1および他端部13a2に対し本体部13a3を回転させることにより当該ロッド部13aの全長が伸縮して、当該ロッド部13aの長さを調整することができる。これにより、マクラギMの上面が傾斜していたり、マクラギMに対しレールR自体が傾斜して取付けられていても、ロッド部13aの長さを調整することにより、レールRに対するブロック部12の角度を垂直等、最適な角度に容易に設定することができる。
【0016】
ロック部13bは、台座部11の上面に設けられ、ロッド部13aの他端部13a2を固定したり解除するもので、台座部11上に溶接等により固定され、ロックピン13b2が挿入されるロックピン挿入孔13b11(
図5参照。)が設けられた上部開口形状のコ字状連結部13b1と、コ字状連結部13b1のロックピン挿入孔13b11に挿入されるロックピン13b2と、ロックバー部13b3とから構成されている。
【0017】
ここで、本実施形態では、
図5に示すようにコ字状連結部13b1のロックピン挿入孔13b11の内径r1およびロッド部13aの他端部13a2のロックピン挿入孔13a22の内径r2は、ほぼ等しく、ロックピン13b2の外径Rよりも大きいものとする。つまり、ロックピン13b2は、コ字状連結部13b1のロックピン挿入孔13b11やロッド部13aの他端部13a2のロックピン挿入孔13a22に対し緩い状態で挿入できる。
【0018】
これは、ロッド部13aの他端部13a2にかかるレールRからの圧力は、ロッド部13aを介して回動ロックバー13b33が受けており、ロックピン13b2は、ロックピン13b2を挿入しているコ字状連結部13b1のロックピン挿入孔13b11や、ロッド部13aの他端部13a2のロックピン挿入孔13a22にはレールRからの圧力がかからないようにしているからである。
【0019】
そのため、後述するようにブロック部12を起立状態から倒伏状態にする際に、ロックピン13b2をコ字状連結部13b1のロックピン挿入孔13b11や、ロッド部13aの他端部13a2のロックピン挿入孔13a22から容易に抜くことができる。
【0020】
なお、ロックピン13b2は紛失しないように、ロックピン13b2の後端部に連結リング13b21を介してワイヤー13b22の先端を連結し、ワイヤー13b22の基端を台座部11上に固定ネジ13b23により固定する。
【0021】
また、ロックバー部13b3は、台座部11上に溶接等により固定された軸支持部13b31に軸部13b32を固定しており、その軸部13b32にはロッド部13aの他端部13a2にかかるレールRからの圧力をロッド部13aを介して受ける回動ロックバー13b33を回動可能に連結している。
【0022】
次に、以上のように構成されたレールブロック1の取り付け場所等を、
図6および
図7を参照して説明する。
【0023】
図6(a),(b)は、それぞれ、レールRのカーブ部分の軌間拡張部分に本実施形態のレールブロック1を取付けた場合の一例を示す平面図、A−A線簡略断面図である。
【0024】
図6(a),(b)に示すように、レールRのカーブ部分の踏切Hを交換するため、カーブ部分のレールR間にレールRの間隔(軌間)を押し広げるレールストレッチャーSを設置してレールRのカーブ部分を拡張する。その際、
図6(a),(b)では、内側のレールRからの反力を利用して外側のレールRを移動させるため、本実施形態のレールブロック1を所定間隔で2本のレールRそれぞれの内周側でマクラギM上に設置する。なお、
図6(a),(b)では、レールブロック1やレールストレッチャーS等を簡略化して図示している。これにより、カーブ部分の2本のレールRの軌間を拡張する場合に、カーブ部分の2本のレールRが元の状態に戻ろうとする際の各レールRの移動をブロックして、安全にレールRの軌間拡張作業や、踏切Hの交換作業を実施できる。
【0025】
図7(a),(b)は、それぞれ、レールRの直線部分の軌間拡張部分に本実施形態のレールブロック1を取付けた場合の一例を示す平面図、B−B線簡略断面図である。
【0026】
図7(a),(b)に示すように、レールRの直線部分の踏切Hを交換するため、直線部分のレールR間にレールRの間隔(軌間)を押し広げるレールストレッチャーSを設置してレールRの直線部分を拡張する。その際、
図7(a),(b)では、左右両側のレールRをそれぞれ両側に移動させて軌間を拡張するため、本実施形態のレールブロック1を所定間隔で2本のレールR間でマクラギM上に設置する。なお、
図7(a),(b)でもレールブロック1およびレールストレッチャーS等を簡略化して図示している。これにより、直線部分の2本のレールRの軌間を拡張すると共に、直線部分の拡張している2本のレールRが元の状態に戻ろうとする際の各レールRの移動をブロックして、安全にレールRの軌間拡張作業や、踏切Hの交換作業を実施できるようにする。
【0027】
次に、以上のように構成された本実施形態のレールブロック1のマクラギMへの取り付け方法等を、
図8および
図9を参照して説明する。
【0028】
図8は、マクラギMに対して本実施形態のレールブロック1をボルト2によって固定する場合を示している。この場合、
図2に示すように台座部11上のU字状凹部11aにボルト21を挿入して、レールブロック1を
図8に示すようにマクラギMに固定する。なお、
図8において、2点破線で示すレールRは、レールRをマクラギMから取り外して軌間を拡張する際に、レールRを上方に上げた場合の状態を示している。
【0029】
図9は、マクラギMに対して本実施形態のレールブロック1を、パンドロール固定具3を利用して固定する場合を示している。この場合、パンドロール固定具3がマクラギMに固定されているので、パンドロール固定具3に固定されていた図示しないパンドロール自体や、パンドロール固定具3の取り付け孔31と、台座部11の固定孔11bとを位置合わせして、ピン4等を挿入することにより、レールブロック1を
図9に示すようにマクラギMに固定する。
【0030】
次に、以上のように構成された本実施形態のレールブロック1を起立状態から倒伏状態へ動作させる際の動きを、図を参照して説明する。
【0031】
まずは、本実施形態のレールブロック1は、
図1に示すように起立状態にあり、ブロック部12の
図1上左側面によって図示されていないレールRをブロックしているものとする。その際、ロックピン13b2は、コ字状連結部13b1のロックピン挿入孔13b11(
図5参照。)と、ロッド部13aの他端部13a2のロックピン挿入孔13a22(
図5参照。)に挿入されている。また、
図1に示すようにロッド部13aの他端部13a2が起立状態設定部13におけるロック部13bの回動ロックバー13b33に当接していて、ロッド部13aの他端部13a2にかかるレールRからの圧力をロッド部13aを介して回動ロックバー13b33が受けている。
【0032】
そして、
図1に示すような起立状態の本実施形態のレールブロック1を倒伏状態にする場合には、まずは、コ字状連結部13b1のロックピン挿入孔13b11と、ロッド部13aの他端部13a2のロックピン挿入孔13a22からロックピン13b2を引き抜く。
【0033】
次に、
図10に示すように、レールブロック1の台座部11上に設けられた起立状態設定部13のロック部13bの回動ロックバー13b33の右端を、図示しないハンマー等により上方から叩いて、回動ロックバー13b33を
図10上、時計回りに回動させる。
【0034】
すると、回動ロックバー13b33がロッド部13aの他端部13a2に当接していて、回動ロックバー13b33がレールRからの圧力をロッド部13aを介して受けるような構造になっていたため、
図10に示すように回動ロックバー13b33が
図10上時計回りに回動して、回動ロックバー13b33がロッド部13aの他端部13a2に当接しなくなると、
図11に示すようにロッド部13aの他端部13a2が図上右方向に移動する。
【0035】
レールブロック1のブロック部12は、台座部11上の回動支持部11dに対し左右両側の回動ピン12a,12aを介して回動可能に取付けられているため、ロッド部13aの他端部13a2が図上右方向に移動すると、上部連結部12eがロッド部13aの一端部13a1によって引っ張られて、
図11に示すように図上右方向に回動して、倒伏することになる。これにより、レールブロック1自体が倒伏状態になる。
【0036】
従って、本実施形態のレールブロック1によれば、マクラギMに固定するための取付け部であるU字状凹部11aおよび固定孔11bが設けられた台座部11と、その台座部11に回動可能に取付けられ、起立状態のときにレールRをブロックするブロック部12と、台座部11上においてブロック部12を起立状態に設定したり解除する起立状態設定部13とを有するため、レールRの間隔を広げる場合や、カーブ部分のレールRを取外す場合に、簡単にレールRをブロックすることができる。
【0037】
特に、本実施形態のレールブロック1では、起立状態設定部13は、一端部13a1がブロック部12の中間に回動可能に設けられ、他端部13a2が台座部11の上面まで延びたロッド部13aと、台座部11に設けられ、ロッド部13aの他端部13a2を固定したり解除するロック部13bとを有するため、簡単な構造でレールRをブロックすることができる。
【0038】
また、本実施形態のレールブロック1のロック部13bでは、ロッド部13aの他端部13a2にかかるレールRからの圧力は回動ロックバー13b33が受けるように構成すると共に、コ字状連結部13b1のロックピン挿入孔13b11とロッド部13aの他端部13a2のロックピン挿入孔13a22にロックピン13b2を挿入して、ロッド部13aの他端部13a2がロック部13bから抜けないように構成したため、ブロック部12を起立状態から倒伏状態にする際に、ロックピン13b2をコ字状連結部13b1のロックピン挿入孔13b11や、ロッド部13aの他端部13a2のロックピン挿入孔13a22から容易に抜くことができると共に、ロックピン13b2にかかる負荷を少なくすることができる。
【0039】
特に、本実施形態のレールブロック1では、コ字状連結部13b1のロックピン挿入孔13b11の内径r1およびロッド部13aの他端部13a2のロックピン挿入孔13a22の内径r2を、ロックピン13b2の外径Rよりも大きくしたため、この点でも、ブロック部12を起立状態から倒伏状態にする際に、ロックピン13b2をコ字状連結部13b1のロックピン挿入孔13b11や、ロッド部13aの他端部13a2のロックピン挿入孔13a22から容易に抜くことができる。
【0040】
また、本実施形態のレールブロック1では、ロッド部13aは、一端部13a1と他端部13a2とその間の筒状の本体部13a3とからなり、一端部13a1と他端部13a2には、それぞれ、逆巻きのネジ山が形成されたネジ棒部13a11,13a21を突出して設け、本体部13a3は一端部13a1のネジ棒部13a11と他端部13a2のネジ棒部13a21とに螺合して連結しており、一端部13a1および他端部13a2に対し本体部13a3を回転させることにより当該ロッド部の13a全長を伸縮させて調整可能にしたため、マクラギMの上面が傾斜していていも、レールRに対するブロック部12の角度を最適な角度に容易に設定することができる。