【実施例】
【0030】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0031】
図1は本発明の実施例を示す列車内の温熱環境評価の流れを示す模式図である。
【0032】
事前に横流ファンが稼働していない状況で風速を測定し、平均風速Vo(m/s)を算出しておく。その上で、温度、湿度、放射温度(日射の影響がほとんどない場合は温度と等しいと仮定して省略可)の測定を行い、測定データ(風速はVo(m/s)と設定)に対して人体熱モデルを用いて、体感温度の時系列値を求め、次いで、確率モデルを用いて、平均温冷感、および平均不快度の時系列値を求める。
【0033】
図2は本発明における空調制御データ及び不快フラグを示すイメージ図である。
【0034】
環境測定と同時に、車内空調制御関連データも取得し、不快と予測された箇所を特定して表示する。これにより、不快となる空調制御パターンの特定が可能となる。
【0035】
図3は本発明における列車内の横流ファンの配置を示す図、
図4は本発明における列車内の横流ファン下の風速の変化を示すグラフである。
【0036】
図3において、1は通勤列車、2は車端、3は車体中央、4は横流ファン、5は横流ファン領域、6は第1の風速測定箇所、7は第2の風速測定箇所(横流ファンの側部)、8は第3の風速測定箇所(横流ファンから外れた車体中央部と横流ファンの影響を受ける箇所との間の箇所)、9は第4の風速測定箇所(横流ファンから外れた車体中央部)である。
【0037】
図4において、
図4(a)は第1の風速測定箇所6の風速の変化を示す図、
図4(b)は第2の風速測定箇所7の風速の変化を示す図、
図4(c)は第3の風速測定箇所8の風速の変化を示す図、
図4(d)は第4の風速測定箇所9の風速の変化を示す図であり、横流ファンが設置されたまくらぎ方向領域で影響があり、指向性が高い。
【0038】
まず、横流ファンが設置されていない、または稼働していない環境の場合、
【0039】
【数1】
【0040】
ただし、TSV_hat(t)は平均温冷感予測値、c,a
0 ,a
1 ,a
2 はモデル係数である。右辺3,4項は生理状態の変化速度、およびその方向が温冷感に影響することを間接的に表したものであり、d
- /dtはDySET
* (t)の負方向の変化速度、d
+ /dtはDySET
* (t)の正方向の変化速度である(単位は℃/min)。
【0041】
次いで、列車内の温熱環境評価方法において、横流ファンが設置されており、稼働している環境の場合、
【0042】
【数2】
【0043】
ただし、この式 (2) の右辺5,6項は横流ファンによる風の影響を表したものである。cv
1 は横流ファン領域における直接的な影響に相当し、z
1 は予測対象が横流ファン領域である場合は1、それ以外は0となる変数である。同様にcv
2 は非横流ファン領域の影響に相当し、z
2 は予測対象が非横流ファン領域である場合は1、それ以外は0となる変数である。
【0044】
図5は本発明における横流ファン領域における温冷感の予測モデルの作成の説明図であり、TSV_hat(t)は、c+a
0 DySET
* (t)に加えて上昇変化であるa
1 〔d
+ DySET
* (t)/dt〕と下降変化であるa
2 〔d
- DySET
* (t)/dt〕に加えることの横流ファンの影響であるcv
1 ・Z
1 +cv
2 ・Z
2 として示される。
【0045】
このように、平均温冷感の予測モデルは線形回帰モデルとして示すことができる。
【0046】
また、
図6に示すように、不快カテゴリーkとなる、温冷感の確率分布は多項ロジスティックモデルにより、取得データから最尤推定することができる。さらに、この確率モデルを基に、予測した平均温冷感に対する不快度(不快カテゴリーの絶対値)の期待値、すなわち、平均不快度を予測することができる。
【0047】
本発明によれば、上記したように、
〔1〕非定常温熱環境用の人体熱モデルによるDySET
* (t)を算出する。
【0048】
ここは、既存の文献を参考にしている。既存の文献で提案している65MN−SET
* を本発明ではDySET
* (t)と記述する(非定常環境用の人体熱モデルであれば、特に65MNモデルでなくともよいため、DySET
* (t)としている)。
【0049】
〔2〕温冷感の予測式を以下のように提案する。
【0050】
◆「横流ファン」が設置されていない、または稼働していない環境の場合
【0051】
【数1】
【0052】
TSV_hat(t)は平均温冷感予測値、c,a
0 ,a
1 ,a
2 はモデル係数である。右辺3,4項は生理状態の変化速度、およびその方向が温冷感に影響することを間接的に表したものであり、d
- /dtはDySET
* (t)の負方向の変化速度、d
+ /dtはDySET
* (t)の正方向の変化速度である(単位は℃/min)。
【0053】
◆「横流ファン」が設置されており、稼働している環境の場合
【0054】
【数2】
【0055】
上記式 (1) に追加した右辺5,6項は横流ファンによる風の影響を表したものである。cv
1 は横流ファン領域における直接的な影響に相当し、z
1 は予測対象が横流ファン領域である場合は1、それ以外は0となる変数である。同様にcv
2 は非横流ファン領域の影響に相当し、z
2 は予測対象が非横流ファン領域である場合は1、それ以外は0となる変数である。横流ファンの風のような周期的な変動風の温冷感に関する実験研究はいくつかなされているが、その影響を定量的に予測する方法は未だ確立されていない。そこで、本発明では、定数項として補正係数cv
1 ,cv
2 を導入することで横流ファンによる風の影響を反映させた。ただし、横流ファンが設置された環境でのDySET
* (t)の計算では、入力風速は、非横流ファン領域の平均風速Vom/sとする(Voは予め算出しておく)。
【0056】
表1は夏期の場合を例とした温冷感予測モデルの係数および不快度予測モデルの係数を示している。
【0057】
【表1】
【0058】
温冷感予測モデル係数を表1の上段に示している。本モデル係数は通勤列車内で想定される非定常温熱環境を被験者に体感させた実験データに基づいている。なお、この実験では、横流ファンが稼働している状況での風速環境は
図4に示す通りであり、Voは0.5m/sであった。
【0059】
横流ファン領域/非横流ファン領域について説明する。
【0060】
現在の通勤列車の横流ファンのほとんどは、回転軸が車両長手方向である。このため、横流ファンによる送風により直接影響を受ける領域は、同装置が設置された枕木方向領域であり、本発明ではこの領域を「横流ファン領域」、それ以外を「非横流ファン領域」と呼ぶ。
【0061】
〔3〕不快度カテゴリーkとなる確率の予測式を以下のように提案する。
【0062】
【数3】
【0063】
ただし、ak,bkは回帰係数、不快カテゴリーkは「−3:寒くて非常に不快」、「−2:寒くて不快」、「−1:寒くてやや不快」、「0:不快でない」、「1:暑くてやや不快」、「2:暑くて不快」、「3:暑くて非常に不快」に相当する。温熱環境の体感試験でのデータを基に最尤法により回帰係数を求めた結果、表1の下段のように推定された。快適性を表す代表値として、以下の「平均不快度Disc_hat(t)」を提案する。
【0064】
【数4】
【0065】
〔式 (3) のモデルの補足〕
ある温冷感を感じている人の不快度は、不快カテゴリーk (k=−3〜3) のいずれかの状態として表わすことが出来る(「快適」と感じている場合はk=0の「不快でない」に分類される)。式 (3) は、TSV_hat(t)である状態の人が、不快カテゴリーkとなる確率を表し、多項ロジスティックモデルとして知られている。
【0066】
なお、表1のモデル係数の基となる実験は夏期において実施した。その他の季節に関しても、同様の実験を行い、式 (1) 〜 (3) のモデル係数を同定することで、季節性を考慮することができる。なお、定常環境での実験研究で、SET
* と温冷感の関係は季節によりほとんど変わらないことが確認されているため、表1の上段は季節によらず適用できる可能性が高い(上記非特許文献2参照)。
【0067】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。