特許第6076851号(P6076851)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カルソニックカンセイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6076851-気体圧縮機 図000002
  • 特許6076851-気体圧縮機 図000003
  • 特許6076851-気体圧縮機 図000004
  • 特許6076851-気体圧縮機 図000005
  • 特許6076851-気体圧縮機 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6076851
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】気体圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04C 29/12 20060101AFI20170130BHJP
   F04C 18/344 20060101ALI20170130BHJP
【FI】
   F04C29/12 D
   F04C18/344 351P
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-145326(P2013-145326)
(22)【出願日】2013年7月11日
(65)【公開番号】特開2015-17551(P2015-17551A)
(43)【公開日】2015年1月29日
【審査請求日】2015年9月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004765
【氏名又は名称】カルソニックカンセイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100082670
【弁理士】
【氏名又は名称】西脇 民雄
(74)【代理人】
【識別番号】100180068
【弁理士】
【氏名又は名称】西脇 怜史
(72)【発明者】
【氏名】柳川 英輝
(72)【発明者】
【氏名】久保田 篤
【審査官】 冨永 達朗
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2007/015434(WO,A1)
【文献】 実開平02−122968(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04C 29/12
F04C 18/344
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
配管を含む配管部材が接続された、ハウジングに形成された開口と、前記配管と前記開口との間に配置されたシール部材とを備え、
前記配管部材と前記開口との間に形成された微小な隙間のうち、前記ハウジングの外方から前記シール部材に至る範囲であって前記配管回りの全周に、前記微小な隙間に浸入した水分が前記シール部材に到達するのを阻止する遮断部を設け、
前記遮断部は、前記微小な隙間のうち一部に形成された、毛細管現象を遮断する環状の空間であり、
前記開口の周囲に環状の第1の凸部が形成され、
前記配管部材の、前記第1の凸部から半径方向の外側に離れた位置に環状の第2の凸部が形成され、
前記環状の空間が、前記第1の凸部と前記第2の凸部との間に形成された空間である気体圧縮機。
【請求項2】
配管を含む配管部材が接続された、ハウジングに形成された開口と、前記配管と前記開口との間に配置されたシール部材とを備え、
前記配管部材と前記開口との間に形成された微小な隙間のうち、前記ハウジングの外方から前記シール部材に至る範囲であって前記配管回りの全周に、前記微小な隙間に浸入した水分が前記シール部材に到達するのを阻止する遮断部を設け、
前記遮断部は、前記微小な隙間のうち一部に形成された、毛細管現象を遮断する環状の空間であり、
前記開口の周囲または前記配管に環状の溝が形成され、
前記環状の空間が前記溝である気体圧縮機。
【請求項3】
前記開口は、前記ハウジングの内部に気体を供給する吸入口である請求項1又は2に記載の気体圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は気体圧縮機(コンプレッサ)に関し、詳細には、気体が供給される低圧配管が接続される吸入口や、気体が排出される高圧配管が接続される吐出口等の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、空気調和システム(以下、空調システムという。)には、冷媒ガスなどの気体を高圧の圧縮気体に圧縮する圧縮室を有する気体圧縮機が用いられている。
【0003】
ここで、気体圧縮機は、ハウジングに、低圧の気体が供給される低圧配管と高圧の気体が排出される高圧配管とが接続されている。
低圧配管は、気体圧縮機の外部、例えば蒸発器から低圧の気体を供給する配管であり、高圧配管は、気体圧縮機の圧縮室で圧縮された高圧の気体を、気体圧縮機の外部、例えば凝縮器に吐出する配管である(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−68781号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した各配管と吸入口や吐出口等の各開口との間には、気体圧縮機の内外間での気密を確保するために、Oリングなどが設けられている。
ここで、Oリングの手前までは、配管と開口との間の微小な隙間を通る毛細管現象によって水分が浸入することがある。
この水分は、Oリングによって遮断されてハウジングの内部まで浸入することはないが、Oリングの付近で滞留し、その滞留した部分の付近の開口部分に、酸素濃淡電池による腐食を発生させることがある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、開口の腐食を防止乃至抑制することができる気体圧縮機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る気体圧縮機は、配管部材と開口との間に形成された微小な隙間に浸入した水分が、その微小な隙間を進むのを阻止する遮断部を設けて、開口の腐食を防止乃至抑制するものである。
すなわち、本発明に係る気体圧縮機は、配管を含む配管部材が接続された、ハウジングに形成された開口と、前記配管と前記開口との間に配置されたシール部材とを備え、前記配管部材と前記開口との間に形成された微小な隙間のうち、前記ハウジングの外方から前記シール部材に至る範囲であって前記配管回りの全周に、前記微小な隙間に浸入した水分が前記シール部材に到達するのを阻止する遮断部を設けたものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る気体圧縮機によれば、開口の腐食を防止乃至抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明に係る気体圧縮機の一実施形態であるベーンロータリ形式のコンプレッサを示す縦断面図である。
図2図1に示したコンプレッサの吸入ポート(吐出ポート)を示す詳細断面図である。
図3】他の実施形態(実施形態2)を示す、図2相当の断面図である。
図4】他の実施形態(実施形態3)を示す、図2相当の断面図である。
図5】他の実施形態(実施形態4)を示す、図2相当の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の気体圧縮機に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
【0010】
(実施形態1)
(構成)
本発明に係る気体圧縮機の一実施形態であるベーンロータリ形式のコンプレッサ100(以下、単にコンプレッサ100という。)は、図1に示すように、供給された冷媒ガスG(気体)を高圧に圧縮する圧縮機本体60をハウジング10の内部に収容している。
このコンプレッサ100は、冷却媒体の気化熱を利用して冷却を行なう空気調和システム(以下、単に空調システムという。)の一部として構成され、この空調システムの他の構成要素である凝縮器、膨張弁、蒸発器等とともに、冷却媒体の循環経路上に設けられている。
【0011】
コンプレッサ100は、空調システムの蒸発器から取り入れた気体状の冷却媒体としての冷媒ガスGを圧縮し、この圧縮された冷媒ガスGを空調システムの凝縮器に供給する。
凝縮器は、圧縮された冷媒ガスGを周囲の空気等との間で熱交換することにより冷媒ガスGから放熱させて液化させ、高圧で液状の冷媒として膨張弁に送出する。
高圧で液状の冷媒は、膨張弁で低圧化され、蒸発器に送出される。低圧の液状冷媒は、蒸発器において周囲の空気から吸熱して気化し、この冷媒の気化に伴う熱交換により蒸発器周囲の空気を冷却する。
気化した低圧の冷媒ガスGは、コンプレッサ100に戻って圧縮され、以下、上記工程を繰り返す。
【0012】
ハウジング10は、一端が閉じられ他端が開放されたケース11と、このケース11の開放された他端を覆うフロントヘッド12とからなり、ボルト等の締結部材によって、フロントヘッド12がケース11に組み付けられている。
フロントヘッド12がケース11に組み付けられた状態で、ハウジング10の内部に空間が形成され、その空間に圧縮機本体60が収容されている。
フロントヘッド12には、蒸発器から連なる低圧配管120(配管部材)が接続されて低圧の冷媒ガスGを内部に取り込む吸入ポート12a(吸入口、開口)が形成されており、ケース11には、凝縮器に連なる高圧配管110(配管部材)が接続されて、圧縮機本体60で圧縮された高圧の冷媒ガスGを吐出する吐出ポート11a(吐出口、開口)が形成されている。
【0013】
吸入ポート12aには、ハウジング10の内部から低圧配管120に冷媒ガスGが逆流するのを阻止する逆止弁が配置されているが、煩雑さを避けるために逆止弁の図示は省略している。
【0014】
吸入ポート12aと低圧配管120とは、詳細には図2に示すように接続されている。
すなわち、低圧配管120は、配管部122(配管)の先端近傍に、吸入ポート12aにボルト16で結合するためのフランジ部121を備えている。
配管部122は、フランジ部121よりも先端側に突出した挿入配管122aと、フランジ部121よりも上流側の露出配管122bとに区分けされる。
挿入配管122aは、フランジ部121がボルト16で吸入ポート12aに結合された状態で、図2に示すように、吸入ポート12aに挿入されてハウジング10の内部に隠された状態となる。
一方、露出配管122bは、フランジ部121がボルト16で吸入ポート12aに結合された状態で、図2に示すように、ハウジング10の外部に露出した状態となる。
【0015】
挿入配管122aの先端近くには、その外周壁に全周に亘る溝が形成されており、この溝にOリング12m(シール部材)が嵌め合わされていて、Oリング12mが、挿入配管122aの溝の底面と吸入ポート12aの内周面との間に挟まれて、吸入ポート12aにおけるハウジング10の内外の気密を確保している。
【0016】
また、フランジ部121のうち、吸入ポート12aの端面12cに対向する対向面121aには、吸入ポート12aの端面12cに向けて突出した凸部121b(第2の凸部)が形成されている。
この凸部121bは、挿入配管122aの外側を挿入配管122a回りの全周に亘って形成されている。
一方、吸入ポート12aの端面12cには、低圧配管120のフランジ部121に向けて突出した凸部12b(第1の凸部)が形成されている。
この凸部12bも、挿入配管122aの外側を挿入配管122a回りの全周に亘って形成されている。
本実施形態のコンプレッサ100においては、低圧配管120の凸部121bは吸入ポート12aの凸部12bの外側に、凸部12bから離れて形成されているが、本発明に係る気体圧縮機においては、吸入ポート12aの凸部12bが低圧配管120の凸部121bの外側に形成されていてもよい。
【0017】
低圧配管120の凸部121bの端面(図示において下面)は、吸入ポート12aの端面12cに接し、吸入ポート12aの凸部12bの端面(図示において上面)は、低圧配管120の対向面121aに接している。
低圧配管120の凸部121bと、吸入ポート12aの凸部12bとは、挿入配管122aの半径方向に沿って離れている。
この隙間も、挿入配管122a回りの全周に亘って形成されているため、凸部121bと凸部12bとの間には環状の空間12d(遮断部、毛細管現象を遮断する環状の空間)が形成されている。
【0018】
図2は吸入ポート12aおよび低圧配管120の構造を示すものであるが、括弧内の符号で示した通り、過去内に吐出ポート11aおよび高圧配管110の構造も、吸入ポート12aおよび低圧配管120の構造と同様である。
【0019】
圧縮機本体60は、回転軸51と、ロータ50と、シリンダ40と、ベーン58と、フロントサイドブロック20およびリヤサイドブロック30とを備えている。
回転軸51は、軸心C回りに回転駆動される。
ロータ50は、円柱状に形成され、回転軸51と一体的に回転する。
シリンダ40は、ロータ50の外周面の外方を取り囲む断面輪郭略楕円形状の内周面41を有するとともに両端が開放されている。
ベーン58は、板状に形成され、ロータ50の外周面52から外方に向けて突出可能にロータ50に埋設され、その突出側の先端がシリンダ40の内周面41の輪郭形状に追従するように突出量が可変とされ、軸心C回りに等角度間隔でロータ50に配置されている。
このベーン58は、例えば5枚(5枚以外の2枚、3枚、4枚等であってもよい)設けられている。
フロントサイドブロック20およびリヤサイドブロック30は、シリンダ40の両側開放端面の外側からそれぞれ開放端面を覆うように固定されている。
なお、リヤサイドブロック30には、冷媒ガスGから冷凍機油R(潤滑油)を分離する油分離器70が取り付けられている。
【0020】
そして、2つのサイドブロック20,30、ロータ50、シリンダ40、および回転軸51の回転方向に沿って相前後する2つのベーン58,58によって仕切られた空間である圧縮室43の容積が、回転軸51の回転にしたがってそれぞれ増減を繰り返すことにより、各圧縮室43内への冷媒ガスGの吸入(吸入行程)、各圧縮室43内での冷媒ガスGの圧縮(圧縮行程)、各圧縮室43内からの高圧の冷媒ガスGの吐出(吐出行程)という行程を繰り返す。
なお、このコンプレッサ100は、回転軸51が1回転する間に、吸入行程、圧縮行程、吐出行程という一連のサイクルを2回行うように構成されている。
したがって、2つの吸入行程、2つの圧縮行程、2つの吐出行程はそれぞれ互いに回転角度180[度]だけずれた範囲に設定されている。
【0021】
ハウジング10の内部には、吸入ポート12aを通じて供給され圧縮機本体60の圧縮室43に吸入される冷媒ガスGが通る空間である吸入室13と、圧縮機本体60の圧縮室43から吐出され吐出ポート11aを通じて吐出される冷媒ガスGが通る空間である吐出室14とが、ハウジング10と圧縮機本体60とによってそれぞれ形成されている。
吸入室13は、フロントヘッド12と圧縮機本体60のフロントサイドブロック20とによって囲まれた空間であり、一部には、フロントヘッド12の貫通孔と回転軸51との隙間をシールするリップシール53が設けられたシール室13aが形成されている。
一方、吐出室14は、ケース11と圧縮機本体60のリヤサイドブロック30とによって囲まれた空間である。
【0022】
吐出室14の底部には、油分離器70によって冷媒ガスGから分離された冷凍機油Rが溜められている。
この冷凍機油Rは、吐出室14に吐出された冷媒ガスGの高い圧力によって圧縮機本体60のリヤサイドブロック30に形成された油路34a,34b、シリンダ40に形成された油路44およびフロントサイドブロック20に形成された油路24を通じて、ベーン58を外方に突出させる背圧として供給される。
【0023】
(作用)
このように構成された本実施形態のコンプレッサ100によると、低圧配管120を通じて吸入ポート12aに供給された相対的に低圧の冷媒ガスGは、吸入室13から圧縮機本体60の圧縮室43に導入され、回転軸51の回転に伴って圧縮室43で圧縮され、圧縮室43内で相対的に高圧となった冷媒ガスGは、油分離器70で冷凍機油Rが分離され、吐出室14に流れて、吐出ポート11aから高圧配管110を通じて、ハウジング10の外部に排出される。
【0024】
ここで、吸入ポート12aと低圧配管120とはボルト16によって締結されているが、この締結による接合面である吸入ポート12aの端面12cと低圧配管120のフランジ部121の対向面121aとの間の微小な隙間(毛細管現象が生じる程度の隙間)には、低圧配管120の凸部121bの外側から、毛細管現象によって水分が浸入することがある。
【0025】
しかし、吸入ポート12aの端面12cと低圧配管120の凸部121bの対向面121aとの間の微小な隙間は、挿入配管122aに至るまでの間に、毛細管現象が生じない程度の大きさの環状の空間12dに繋がっているため、吸入ポート12aの端面12cと低圧配管120の凸部121bの対向面121aとの間の微小な隙間を通った水分は、環状の空間12dに溜まり、挿入配管122aのOリング12mに到達することがない。
したがって、吸入ポート12aのうち、挿入配管122aに設けられたOリング12mが接する部分乃至その近傍部分で、浸入した水分を原因とする腐食を防止乃至低減することができる。
吸入ポート12aの腐食が防止されることによって、Oリング12mが接する部分からの冷媒ガスGの漏れを防止することができる。
【0026】
なお、本実施形態のコンプレッサ100は、水分の浸入の原因となる毛細管現象を妨げる空間12dよりも内側におけるフランジ部121の対向面121aと凸部12bとの接合面、すなわち空間12dよりもOリング12mに近い側の接合面は、空間12dよりも外側における接合面(フランジ部121の凸部121bと吸入ポート12aの端面12cとの接合面)よりも、鉛直方向の高い位置となるため、空間12dよりも外側の接合面から空間12dに浸入した水分の、空間12dにおける水面は、空間12dよりも内側における接合面(フランジ部121の対向面121aと凸部12bとの接合面)まで到達することはない。
【0027】
本実施形態のコンプレッサ100は、吐出ポート11aと高圧配管110との接続部分が吸入ポート12aと低圧配管120との接続部分と同じ構成であるため、上述した吸入ポート12aと低圧配管120との接続部分での毛細管現象による吸入ポート12aの腐食を防止する効果は、吐出ポート11aと高圧配管110との接続部分においても同様に発揮され、吐出ポート11aの腐食を防止乃至低減することができる。
【0028】
本実施形態のコンプレッサ100は、吸入ポート12aと吐出ポート11aとの両方に、腐食を防止乃至低減する構造を適用したものであるが、本発明に係る気体圧縮機はこの形態に限定されるものではなく、吸入ポート12aにのみ、または吐出ポート11aにのみ、上記構造を適用したものであってもよい。
なお、吸入ポート12aと吐出ポート11aとの比較では、吸入ポート12aの方が吐出ポート11aよりも、低温で水分が蒸発しにくいことに起因して水分の浸入が発生し易いため、吐出ポート11aよりも優先して吸入ポート12aに、上記構造を適用するのが好ましい。
【0029】
(実施形態2,3)
上述した実施形態もコンプレッサ100は、吸入ポート12aや吐出ポート11aに、低圧配管120や高圧配管110との接合面の間を水分が浸入する毛細管現象を断ち切る空間12dを、低圧配管120に設けた凸部121bと吸入ポート12aの端面12cに設けた凸部との組み合わせによって形成したものであるが、空間12dは、この形態のものに限定されるものではない。
すなわち、例えば図3に示すように、空間12dを、吸入ポート12aの端面12cの、挿入配管122a回り全周に亘る環状の溝(実施形態2)によって形成してもよい。
これとは反対に、例えば図4に示すように、空間12dを、低圧配管120のフランジ部121の対向面121aの、挿入配管122a回り全周に亘る環状の溝(実施形態3)によって形成してもよい。
【0030】
(実施形態4)
上述した各実施形態のコンプレッサ100は、吸入ポート12aや吐出ポート11aに、低圧配管120や高圧配管110との接合面の間を水分が浸入する毛細管現象を断ち切る空間12dを、その接合面の経路上の設けた例であるが、本発明に係る気体圧縮機は、この形態のものに限定されるものではない。
すなわち、例えば図5に示すように、吸入ポート12aに、低圧配管120との接合面の間を水分が浸入する毛細管現象を断ち切る遮断部として、毛細管現象によって水分が通過する経路(接合面である吸入ポート12aの端面12cとフランジ部121の対向面121aとの間の隙間)のうち、既存のOリング12mよりも上流側に、Oリング12mとは別のOリング12n(第2のシール部材)を設けた構成を適用することもできる。
【0031】
このように、既存のOリング12mよりも上流側に、別のOリング12nが設けられていることにより、毛細管現象によって、吸入ポート12aの端面12cとフランジ部121の対向面121aとの間の隙間に浸入した水分は、既存のOリング12mに到達する前に追加されたOリング12nによって、Oリング12mへの進行が妨げられるため、既存のOリング12mの近傍での腐食を防止乃至低減することができる。
なお、毛細管現象で隙間に浸入した水分は、追加したOリング12nの近傍で滞留するため、Oリング12nの近傍部分を腐食させることもあるが、このOリング12nの近傍部分が腐食しても、もう一つのOリング12mの近傍部分も腐食しない限り、冷媒ガスGの漏れは発生しないため、冷媒ガスGの漏れが発生する確率を著しく低減することができる。
【0032】
さらに、追加するOリング12nの配置位置として、既存のOリング12mと同様に挿入配管122aを適用すると、この挿入配管122aに、Oリング12nの脱落を防止するための溝を新たに形成する必要があるが、例えば図5に示したように、吸入ポート12aの端面12cと内周面12eとが交差する部分に予め形成された面取り部分12fにOリング12nを配置する構成を採用することで、上述した新たな溝を形成する必要がない。
しかも、面取り部分12fにOリング12nを配置した構成によれば、毛細管現象で吸入ポート12aの端面12cとフランジ部121の対向面121aとの間の隙間に浸入した水分は、水平面である端面12cには浸入するが、鉛直面である内周面12eには到達しない。
水分は、水平面内においては拡散し易いため、鉛直面におけるほど滞留することがなく、したがって、この実施形態2のコンプレッサ100によれば、水分の滞留によって生じる腐食自体を生じにくくすることができる。
【符号の説明】
【0033】
10 ハウジング
11a 吐出ポート(開口)
12a 吸入ポート(吸入口、開口)
12b 凸部(第1の凸部)
12d 空間(遮断部、空間)
12m Oリング(シール部材)
12n Oリング(第2のシール部材)
100 コンプレッサ(気体圧縮機)
110 高圧配管(配管部材)
120 低圧配管(配管部材)
111,121 フランジ部
112,122 配管部(配管)
112a,122a 挿入配管
121b 凸部(第2の凸部)
C 軸心
G 冷媒ガス(気体)
R 冷凍機油
図1
図2
図3
図4
図5