(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内燃機関の排気ガス中の排気微粒子を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタと、還元剤としての尿素水溶液を貯蔵タンクから還元剤噴射弁へ供給することにより前記排気ガス中に噴射して供給すると共に前記内燃機関を停止する際には供給経路内の前記尿素水溶液を前記貯蔵タンクへ回収する還元剤供給装置と、前記尿素水溶液を用いて前記排気ガス中のNOXを浄化するSCR触媒と、を排気上流側から順次に備えた排気浄化システムにおいて、
前記還元剤供給装置は、前記還元剤噴射弁のハウジングに設けられて前記内燃機関の冷却水通路から分岐した冷却水循環通路を介して前記内燃機関の冷却水通路に接続された冷却水通路、及び、前記冷却水循環通路を流れる冷却水の流量を調節する冷却水流量制御弁、を有し、前記内燃機関の冷却水を前記還元剤噴射弁の冷却水通路に循環させて前記還元剤噴射弁を冷却するための冷却媒体循環装置を備え、
前記冷却媒体循環装置の冷却媒体循環通路の流入側接続部及び流出側接続部が、使用のために配置及び固定されたときの前記還元剤噴射弁の鉛直方向における上方側に配設されていることを特徴とする排気浄化システム。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載される内燃機関の排気ガス中には、窒素酸化物(以下、「NOx」と称する。)や微粒子状物質(以下、「PM」と称することがある。)が含まれている。このうち、NOxを還元して排気ガスを浄化するための装置として尿素SCRシステムがある。尿素SCRシステムは、圧送ポンプによって貯蔵タンク内から汲み上げた還元剤としての尿素水溶液を還元剤噴射弁から排気管内に供給するための還元剤供給装置と、アンモニアを吸着可能な排気浄化触媒の一種であるSCR触媒とを備えて構成される。斯かる尿素SCRシステムでは、尿素水溶液の分解により生成されるアンモニアをSCR触媒に吸着させ、排気ガス中のNOxをSCR触媒中でアンモニアと反応させて、排気ガスを浄化する。
【0003】
一方、PMを捕集して排気ガスを浄化するための装置としてディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、「DPF」と称する。)がある。DPFは、内燃機関の排気管に配設され、排気ガスが当該DPFを通過する際に排気ガス中のPMを捕集する。DPFを備えた排気浄化システムでは、DPFの目詰まりを防止するために、DPFの温度を500℃乃至600℃程度に上昇させてDPFに堆積したPMを強制的に燃焼させる強制再生制御が適時に行われる。
【0004】
近年、排気ガスの浄化基準が高められていることに伴い、DPF及びSCR触媒の両方を備えた排気浄化システムが増えてきている。
【0005】
尿素SCRシステムにおいては、通常、内燃機関が停止した際に還元剤供給経路に残存する尿素水溶液を回収するように構成されている。これにより、尿素水溶液が還元剤供給経路に残存したまま凍結し、還元剤供給経路に詰まりや破損等が発生するのを回避しようとするものである。
【0006】
また、還元剤供給装置が備える還元剤噴射弁は比較的熱に弱い一方、高温の排気ガスに曝されるので、還元剤噴射弁の温度上昇を抑制すると共に、還元剤噴射弁内の還元剤の温度上昇による濃度及び固化温度の上昇を抑制するために、還元剤噴射弁を冷却する冷却媒体を循環させる冷却媒体循環装置が還元剤噴射弁に付設された構成を有する還元剤供給装置が知られている。
【0007】
斯かる構成を有する還元剤供給装置は、冷却媒体循環装置により冷却媒体を循環させることによって還元剤噴射弁を冷却し、還元剤噴射弁の熱損傷による故障や機能障害等の発生を未然に防止するものである(例えば、特許文献1を参照)。
【0008】
この冷却媒体循環装置は、通常、内燃機関を冷却するための冷却機構に備えられた冷却媒体通路を分岐させて冷却媒体循環通路及び冷却媒体循環バルブを配設することにより構成される。
【0009】
当該構成の他、冷却媒体循環装置は、還元剤供給装置の還元剤供給通路を分岐させて冷却媒体循環通路及び冷却媒体循環バルブを配設し、還元剤を冷却媒体として用いて還元剤供給装置の圧送ポンプで還元剤を圧送する構成が採用される場合もある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
図3は、従来の還元剤供給装置の還元剤噴射弁周辺の構成を示す説明図であり、具体的には、冷却媒体循環装置が還元剤噴射弁に付設された構成を有する従来の還元剤供給装置の還元剤噴射弁及び冷却媒体循環通路の接続部の配置を示す説明図である。
【0012】
図3(a)及び
図3(b)に示すように、冷却媒体循環装置が還元剤噴射弁43に付設された構成を有する従来の還元剤供給装置においては、冷却媒体循環装置の冷却媒体循環通路の流入側接続部及び流出側接続部が、使用のために配置及び固定されたときの還元剤噴射弁43の鉛直方向における下方側に配設される構成となっている。
【0013】
図3(a)の例では、流入側及び流出側冷却媒体循環通路34a,34bの両方が還元剤噴射弁43の下方に向って延設されており、
図3(b)の例では、流入側及び流出側冷却媒体循環通路の一方34aが還元剤噴射弁43の上方に向って延設され、他方34bが還元剤噴射弁43の下方に向って延設されている。
【0014】
しかし、
図3(a)及び
図3(b)に示すいずれの例においても、冷却媒体循環装置の冷却媒体循環通路の流入側接続部及び流出側接続部の両方が、使用のために配置及び固定されたときの還元剤噴射弁43の鉛直方向における下方側に配設されている。
【0015】
冷却媒体循環装置は、上述のように、通常、内燃機関を冷却するための冷却機構の一部として構成されるので、内燃機関の停止に伴って冷却機構による冷却媒体の循環が停止すると、還元剤噴射弁43を冷却するための冷却媒体の循環も停止する。
【0016】
しかし、内燃機関が停止しても排気管内に残存している排気ガスの温度は直ちには低下しないので、排気ガスの熱によって還元剤噴射弁43の温度が上昇し、それにより冷却媒体が沸騰して気化し、発生した高温の気泡が、
図3(a)及び
図3(b)に示すように、還元剤噴射弁43の下方側に位置する冷却媒体循環通路の接続部近傍に蓄積して還元剤噴射弁43の温度がさらに上昇し、その結果として、還元剤噴射弁43の熱損傷による故障や機能障害等が発生することがある。
【0017】
還元剤を冷却媒体として用いる構成の場合においても、内燃機関の停止又は圧送ポンプの動作停止に伴って冷却媒体としての還元剤が沸騰して気化することにより、同様の問題が発生することがある。
【0018】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、還元剤噴射弁を冷却するための冷却媒体の循環停止に伴って冷却媒体の沸騰及び気化が発生した場合においても、気化した冷却媒体が還元剤噴射弁近傍に蓄積しない構成を採用することにより、上記問題を解決するものである。
【0019】
即ち、本発明は、還元剤噴射弁を冷却するための冷却媒体の循環停止に伴って冷却媒体の沸騰及び気化が発生した場合においても、還元剤噴射弁のさらなる温度上昇を抑制して、還元剤噴射弁の熱損傷による故障や機能障害等の発生を回避し得る還元剤供給装置を提供することを目的とする。
【0020】
また、本発明は、斯かる還元剤供給装置を備える排気浄化システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本発明の一態様に係る還元剤供給装置は、
内燃機関の排気ガス中のNOxを浄化するSCR触媒に還元剤としての尿素水溶液を供給するために、前記尿素水溶液を貯蔵タンクから還元剤噴射弁へ供給することにより前記排気ガス中に噴射すると共に前記内燃機関を停止する際には供給経路内の前記尿素水溶液を前記貯蔵タンクへ回収する還元剤供給装置において、
前記還元剤噴射弁を冷却するための冷却媒体循環装置を備え、
前記冷却媒体循環装置の冷却媒体循環通路の流入側接続部及び流出側接続部が、使用のために配置及び固定されたときの前記還元剤噴射弁の鉛直方向における上方側に配設されていることを特徴とし、当該構成を備えることにより、上記課題を解決することができる。
【0022】
本発明の一態様に係る排気浄化システムは、
内燃機関の排気ガス中の排気微粒子を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタと、還元剤としての尿素水溶液を貯蔵タンクから還元剤噴射弁へ供給することにより前記排気ガス中に噴射して供給すると共に前記内燃機関を停止する際には供給経路内の前記尿素水溶液を前記貯蔵タンクへ回収する還元剤供給装置と、前記尿素水溶液を用いて前記排気ガス中のNOxを浄化するSCR触媒と、を排気上流側から順次に備えた排気浄化システムにおいて、
前記還元剤供給装置は、前記還元剤噴射弁を冷却するための冷却媒体循環装置を備え、
前記冷却媒体循環装置の冷却媒体循環通路の流入側接続部及び流出側接続部が、使用のために配置及び固定されたときの前記還元剤噴射弁の鉛直方向における上方側に配設されていることを特徴とし、当該構成を備えることにより、上記課題を解決することができる。
【0023】
即ち、本発明の一態様に係る還元剤供給装置及び排気浄化システムは、上記各構成を備えることにより、還元剤噴射弁を冷却するための冷却媒体の循環停止に伴って冷却媒体の沸騰及び気化が発生した場合においても、気化した冷却媒体が還元剤噴射弁近傍に蓄積しないので、還元剤噴射弁のさらなる温度上昇を抑制して、還元剤噴射弁の熱損傷による故障や機能障害等の発生を回避し得る還元剤供給装置及び排気浄化システムを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を参照して、本発明に係る還元剤供給装置及び排気浄化システムの実施の形態について、具体的に説明する。
【0026】
但し、以下の実施の形態は、本発明の一態様を示すものであって本発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することができる。
【0027】
尚、各図において同符号を付してあるものは同一の部材乃至部分を示しており、適宜説明が省略されている。
(1)排気浄化システムの全体構成
図1は、本発明の実施の一形態に係る還元剤供給装置40を備える排気浄化システム10の全体構成図である。
【0028】
この排気浄化システム10は、DPF22及びSCR触媒24を有する排気浄化ユニット20と、還元剤噴射弁43を含む還元剤供給装置40と、DPF22の強制再生制御や還元剤供給装置40の動作制御を行う制御装置60とを主たる構成要素として備えている。
【0029】
斯かる排気浄化システム10は、排気ガス中の微粒子状物質(PM)をDPF22によって捕集し、かつ、還元剤としての尿素水溶液を用いて排気ガス中のNOxをSCR触媒24中で選択的に浄化するための装置として構成されたものである。
(2)排気浄化ユニット
排気浄化ユニット20は、酸化触媒21と、DPF22と、SCR触媒24とを排気上流側から順次に備えている。
【0030】
この排気浄化ユニット20の構成要素のうち、酸化触媒21は、内燃機関5でのポスト噴射等によって排気管11内に供給された未燃燃料を酸化し、酸化熱を発生させる。これにより、DPF22に流入する排気ガスを昇温させてDPF22を加熱することができる。酸化触媒21は、公知のもの、例えば、アルミナに白金を担持させたものに所定量のセリウム等の希土類元素を添加したものを用いることができる。
【0031】
また、DPF22は、排気ガスがDPF22を通過する際に排気ガス中のPMを捕集する。
図1に示す排気浄化システム10では、DPF22がSCR触媒24よりも排気上流側に配設されており、PMがSCR触媒24に付着するおそれがない。DPF22は、公知のもの、例えば、セラミック材料から構成されたハニカム構造のフィルタを用いることができる。
【0032】
また、SCR触媒24は、還元剤噴射弁43によって排気ガス中に噴射される尿素水溶液の分解により生成されるアンモニアを吸着し、流入する排気ガス中のNOxを還元する。SCR触媒24としては、例えば、アンモニアの吸着機能を有し、かつ、NOxを選択的に還元可能なゼオライト系の還元触媒を用いることができる。
【0033】
以上に説明した排気浄化ユニット20は、DPF22の前後にそれぞれ圧力センサ51、52を備え、SCR触媒24の前後にそれぞれ温度センサ53、54を備えている。また、SCR触媒24の排気下流側にはNOxセンサ55を備えている。さらに、排気浄化ユニットの周囲には外気温度を検出する外気温度センサが配置されている。
【0034】
これらセンサのセンサ値は制御装置60に送られて、それぞれの位置での圧力や温度、NOx濃度が検出される。
【0035】
尚、演算によって推定可能であるならば、これらセンサは省略可能である。
【0036】
また、以上に説明した排気浄化ユニット20は、排気管11の第1屈曲部23aから分岐して、還元剤噴射弁43を固定するための接続管12を備えている。この接続管12を介して、排気ガスの流れ方向と略一致する方向に、還元剤噴射弁43から還元剤としての尿素水溶液が噴射される。
【0037】
従って、排気管11に還元剤噴射弁43を直接固定する場合と比較して、排気管11や排気ガス等から還元剤噴射弁43への熱を伝わり難くすることができる。
(3)強制再生手段
本実施形態の排気浄化システム10は、DPF22の強制再生制御を行うための強制再生手段を備える。DPF22を500℃乃至600℃程度に昇温させ、DPF22に堆積したPMを強制的に燃焼させる強制再生を行うためである。
【0038】
本実施形態では、内燃機関5でのポスト噴射等によって排気管11内に未燃燃料を供給する燃料噴射弁(図示せず)と、燃料噴射弁からの燃料噴射量や噴射タイミング等、燃料噴射弁の制御を指示するための制御装置60の制御部と、未燃燃料を酸化して酸化熱を発生させる酸化触媒21とが、強制再生手段を構成する。
【0039】
尚、強制再生手段は上記構成例に限られず、排気ガスを500℃乃至600℃程度に昇温させることができるものであればよい。例えば、ポスト噴射に拠らずに酸化触媒21に未燃燃料を供給する装置を利用して強制再生手段を構成してもよい。また、バーナや電熱線等の加熱装置を備え、直接DPF22を加熱するようにしてもよい。
(4)制御装置
制御装置60は、イグニッションスイッチ57の信号や各圧力センサや各温度センサをはじめとして、機関回転数Neを検出する回転数センサ、車両の車速Vを検出する車速センサ、アクセルペダルの操作量Accを検出するアクセルセンサ、ブレーキペダルの操作量Brkを検出するブレーキセンサ等の各種センサ信号が読込み可能に構成されている。また、制御装置60には、各部での演算結果や検出結果を記憶するための図示しないRAM(Random Access Memory)が備えられている。
【0040】
制御装置60は、内燃機関5の運転中にあっては、還元剤供給装置40の第2の供給経路45内の圧力が所定値で維持されるように圧送ポンプ42の駆動を制御するとともに、機関回転数NeやSCR触媒の排気下流側に設けられたNOxセンサ55のセンサ値等に基づいて、還元剤供給装置40の還元剤噴射弁43の駆動を制御する。
【0041】
また、制御装置60は、内燃機関5の停止時に還元剤供給装置40におけるパージ処理を実行する。即ち、還元剤供給装置40における尿素水溶液の流路を順方向から逆方向に切り換えるための信号を、リバーティングバルブ47に対して出力するとともに、還元剤噴射弁43を開弁させて圧送ポンプ42を駆動させるための信号を、圧送ポンプ42及び還元剤噴射弁43に対して出力することにより、還元剤噴射弁43及び還元剤供給経路の内部に存在する還元剤を貯蔵タンク41に回収する。
(5)還元剤供給装置
還元剤供給装置40は、尿素水溶液を貯蔵する貯蔵タンク41と、圧送ポンプ42と、還元剤噴射弁43とを主たる構成要素として備えている。
【0042】
このうち、貯蔵タンク41及び圧送ポンプ42が第1の供給通路44によって接続され、圧送ポンプ42及び還元剤噴射弁43が第2の供給通路45によって接続されている。この第2の供給通路45には圧力センサ56が設けられており、センサ値が制御装置60に送信され、第2の供給通路45内の圧力が検出される。
【0043】
また、第2の供給通路45及び貯蔵タンク41が第3の供給通路46によって接続されており、これにより、第2の供給経路45に供給された余剰の尿素水溶液を、貯蔵タンク41に戻すことができる。
【0044】
また、還元剤供給装置40は、尿素水溶液の流路を、貯蔵タンク41から還元剤噴射弁43へ向かう順方向から、還元剤噴射弁43から貯蔵タンク41へ向かう逆方向に切り換える機能を持ったリバーティングバルブ47を備えている。即ち、排気浄化システム10は、内燃機関5の停止時に、還元剤供給装置40に充填されていた尿素水溶液を貯蔵タンク41に回収可能な構成を有している。
【0045】
この還元剤供給装置40の構成要素のうち、圧送ポンプ42は、第2の供給経路45内の圧力が所定値で維持されるように、貯蔵タンク41内の尿素水溶液を汲み上げて還元剤噴射弁43に圧送する。圧送ポンプ42として、代表的には電動式ポンプが用いられる。
【0046】
また、還元剤噴射弁43は、制御装置60から出力される制御信号によって還元剤噴射弁43が開かれたときに、尿素水溶液を排気管11中に噴射する。還元剤噴射弁43としては、例えばDUTY制御によって開弁のON−OFFが制御されるON−OFF弁が用いられる。
【0047】
このような還元剤噴射弁43を構成する電子部分や樹脂部分等は比較的熱に弱く、その耐熱温度T
limは140℃乃至150℃程度である一方、通常運転時における排気ガス温度は、200℃乃至300℃程度である。
【0048】
そのため、この還元剤供給装置40は、還元剤噴射弁43のハウジングに設けられた冷却水通路35と、内燃機関5の冷却水通路33から分岐して冷却水通路35に連通する冷却水循環通路33・34と、冷却水循環通路33・34を流れる冷却水の流量を調節する冷却水流量制御弁31・32とを備えている。
【0049】
これにより、内燃機関5の冷却水を還元剤噴射弁43の冷却水通路35に循環させ、還元剤噴射弁43の温度を70℃乃至80℃程度に保ち、還元剤噴射弁43の熱損傷を防止することができる。
【0050】
また、還元剤噴射弁43からの還元剤の噴射を行うために、貯蔵タンク41内の相対的に低温である尿素水溶液が還元剤噴射弁43に圧送されるので、還元剤噴射弁43から尿素水溶液への熱移動によっても、還元剤噴射弁43の放熱が促される。
【0051】
上述のエンジン冷却水の循環や、尿素水溶液への熱移動による還元剤噴射弁43の放熱は、特に、内燃機関5の運転中において行われる。
【0052】
内燃機関5の運転中にエンジン冷却水が循環し、また、内燃機関5の運転中に還元剤噴射弁43へ尿素水溶液が圧送されるためである。
【0053】
図2は、本発明の実施の一形態に係る還元剤供給装置の還元剤噴射弁周辺の構成を示す説明図であり、具体的には、冷却媒体循環装置が還元剤噴射弁に付設された構成を有する本発明の実施の一形態に係る還元剤供給装置の還元剤噴射弁及び冷却媒体循環通路の接続部の配置を示す説明図である。
【0054】
図2(a)及び
図2(b)に示すように、冷却媒体循環装置が還元剤噴射弁43に付設された構成を有する本発明の実施の一形態に係る還元剤供給装置においては、冷却媒体循環装置の冷却媒体循環通路の流入側接続部及び流出側接続部が、使用のために配置及び固定されたときの還元剤噴射弁43の鉛直方向における上方側に配設される構成となっている。
【0055】
図2(a)の例では、流入側冷却媒体循環通路34a及び流出側冷却媒体循環通路34bの両方が還元剤噴射弁43の上方に向って延設されており、
図2(b)の例では、一方の流入側冷却媒体循環通路34aが還元剤噴射弁43の下方に向って延設され、他方の流出側冷却媒体循環通路34bが還元剤噴射弁43の上方に向って延設されている。
【0056】
但し、
図2(a)及び
図2(b)に示すいずれの例においても、本発明の実施の一形態に係る還元剤供給装置の特徴的構成として、冷却媒体循環装置の冷却媒体循環通路の流入側接続部及び流出側接続部の両方が、使用のために配置及び固定されたときの還元剤噴射弁43の鉛直方向における上方側に配設されている。
【0057】
冷却媒体循環装置は、前述のように、通常、内燃機関を冷却するための冷却機構の一部として構成されるので、内燃機関の停止に伴って冷却機構による冷却媒体の循環が停止すると、還元剤噴射弁43を冷却するための冷却媒体の循環も停止する。
【0058】
内燃機関が停止しても排気管内に残存している排気ガスの温度は直ちには低下しないので、排気ガスの熱によって還元剤噴射弁43の温度が上昇し、それにより冷却媒体が沸騰して気化し、高温の気泡が発生する。
【0059】
しかし、本発明の実施の一形態に係る還元剤供給装置においては、
図2(a)及び
図2(b)に示すように、冷却媒体循環装置の冷却媒体循環通路の流入側接続部及び流出側接続部の両方が、使用のために配置及び固定されたときの還元剤噴射弁43の鉛直方向における上方側に配設されているので、冷却媒体の気化により発生した高温の気泡が冷却媒体循環通路の接続部近傍に蓄積することがない。
【0060】
冷却媒体の高温の気泡は、還元剤噴射弁43の上方に向って延設された流出側冷却媒体循環通路34bを通じて還元剤噴射弁43の冷却媒体循環通路接続部近傍から逃げることができ、また、流入側冷却媒体循環通路34aからは冷たい冷却媒体が供給されるので、還元剤噴射弁43の温度がさらに上昇することはなく、むしろ還元剤噴射弁43は冷却されて噴射弁温度は低下することになる。
【0061】
従って、本発明の実施の一形態に係る還元剤供給装置においては、還元剤噴射弁43を冷却するための冷却媒体の循環停止に伴って冷却媒体の沸騰及び気化が発生した場合においても、気化した冷却媒体が還元剤噴射弁近傍に蓄積しないので、還元剤噴射弁43のさらなる温度上昇を抑制して、還元剤噴射弁43の熱損傷による故障や機能障害等の発生を回避することができる。
【0062】
還元剤を冷却媒体として用いる構成の場合においても、本発明の実施の一形態に係る還元剤供給装置の構成によれば、同様の効果を得ることができる。