(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について添付図面に基づいて説明する。
【0013】
本実施形態の折板屋根用吊り金具1(以下、吊り金具1という)は、
図1に示すように、折板屋根5に取り付けられる。折板屋根5は、断面U字状の折板材51が、屋根勾配方向とは直交する方向に連結されて構成されている。折板屋根5は、タイトフレーム6に固定されている。
【0014】
ここで、屋根勾配方向は、屋根勾配の上流側から下流側に向かう方向、または下流側から上流側に向かう方向として定義される。屋根勾配方向は、例えば、軒と棟とを有する建物であれば、軒棟方向に相当する。また、必要に応じて、屋根勾配方向に沿った方向を、前後方向とし、屋根勾配方向に直角な方向を、左右方向として説明する。
【0015】
タイトフレーム6は、折板屋根5を屋根下地7に固定するために用いられる。タイトフレーム6は、屋根下地7上に固定される。タイトフレーム6は、
図2に示すように、凸部61と、水平部65とを備えている。タイトフレーム6は、例えば、帯状鋼板等の金属板を曲げ加工することで形成される。
【0016】
凸部61は、タイトフレーム6の長手方向に沿って複数設けられている。
図3に示すように、各凸部61同士の間には、水平部65が設けられており、これにより、凸部61同士は離間した状態で連結されている。各凸部61は、
図2に示すように、略水平な頂部62と、頂部62の左右方向の両端に設けられた脚部63とを備えている。各脚部63は、頂部62の左右方向の両端から互いに離れるように斜め下方に向かって延出している。つまり、脚部63の上側の表面は傾斜面631である。脚部63には、係止部64が設けられている。
【0017】
係止部64は、脚部63の一部から斜め下方に向かって突出し、これにより、後述の折板材51の被係止部56を上下方向に係止する。係止部64は、例えば、脚部63の一部を切り起こすことで形成される。言い換えると、係止部64は、タイトフレーム6の離設された凸部61同士の対向する各傾斜面631に設けられている。より詳しく言うと、係止部64は、
図3に示すように、隣り合う別の凸部61の対向する傾斜面631に設けられた他の係止部64に対向配置されている。係止部64は、脚部63の傾斜面631に沿って複数箇所に設けられている。
【0018】
なお、係止部64は、各傾斜面631に1つずつ設けられたものであってもよいし、3つ以上設けられたものであってもよく、特に限定されない。
【0019】
タイトフレーム6は、屋根下地7(例えば、母屋等の横架材)に載設される。タイトフレーム6は、屋根下地7上に直線状に配置される。また、特に図示はしないが、タイトフレーム6は、当該タイトフレーム6の長手方向とは直角な方向に、離間して配置される。この離設されたタイトフレーム6同士は、互いに平行となるよう配置される。また、タイトフレーム6の離設方向に並ぶ凸部61は、略同一直線上に配置される。
【0020】
なお、タイトフレーム6の屋根下地7への固定は、屋根下地7と水平部65とを溶接することで固定されてもよいし、水平部65が屋根下地7に固着具を介して固定されるものであってもよく、特に限定されるものではない。また、タイトフレーム6は、1つの凸部61が形成されたものであってもよいし、3つ以上の複数の凸部61が形成されたものであってもよい。
【0021】
なお、屋根下地7は、例えば、母屋などの横架材により構成される。横架材としては、例えば、H型鋼やC型鋼等が挙げられる。
【0022】
折板材51は、塗装鋼板や亜鉛めっき鋼板などの金属板を曲げ加工することで形成される。折板材51は、屋根勾配方向に長さを有し、屋根勾配方向とは直角な方向に幅を有している。折板材51は、
図4に示すように、断面略U字状に形成されている。折板材51は、谷部52と、2つの立設部53とを備えている。
【0023】
谷部52は、折板材51の底面となる部分である。谷部52は、
図3に示すように、タイトフレーム6の水平部65の上方に対向配置される。谷部52は、略平坦に形成されている。立設部53は、谷部52の幅方向の両端から上斜め上方に向かって延出している。また、各立設部53は、上方に向かうほど互いに離れるよう傾斜している。立設部53は、タイトフレーム6の脚部63の上方に対向配置される。立設部53は、
図4に示すように、傾斜部54と、傾斜部54の上端に設けられた連結部55とを備えている。
【0024】
傾斜部54には、被係止部56が設けられている。被係止部56は、折板屋根5の谷部52の両側にそれぞれ設けられている。被係止部56は、
図3に示すように、タイトフレーム6の係止部64に係止される。被係止部56は、タイトフレーム6の係止部64と係合すると、折板材51の上方への移動を規制する。被係止部56は、傾斜部54を形成する金属板を裏面側に突出するよう段状に折り返して形成される。被係止部56は、折板材51の長手方向の全長に亙って設けられている。
【0025】
連結部55は、
図4に示すように、折板材51の幅方向の両端部に設けられている。隣り合う折板材51同士は、屋根勾配方向とは直交する方向に、連結部55を介して連結される。隣り合う折板材51同士の連結は、例えば、はぜ締結や、ボルト留めや、嵌合方式により固定される。なお、本実施形態の隣り合う折板材51同士の連結は、はぜ締結により行われる。
【0026】
上記構造の折板屋根5は、例えば、次のようにして設置される。
【0027】
施工者は、タイトフレーム6を屋根下地7上に設置する。次に、施工者は、屋根勾配方向とは直角な方向に隣り合う凸部61同士の間に折板材51を配置し、屋根勾配方向に離設されたタイトフレーム6に架設する。施工者は、屋根勾配方向とは直交する方向に、折板材51を順に配置する。
【0028】
次いで、施工者は、折板材51を下方に向かって押し込み、タイトフレーム6の係止部64に、折板材51の被係止部56を係合させる。また、施工者は、隣り合う折板材51同士を互いにはぜ締結する。
【0029】
このように本実施形態の折板屋根5は、タイトフレーム6の係止部64に折板屋根5の被係止部56が係合することで、タイトフレーム6に固定される。本実施形態の吊り金具1は、
図9に示すように、この折板屋根5の下方に、被吊持物9(例えば、天井板91等)を吊り下げるために用いられる。
【0030】
吊り金具1は、
図1に示すように、折板屋根5の谷部52の下面側に設置される。具体的に、吊り金具1は、折板屋根5の被係止部56に引っ掛けられて取り付けられる。吊り金具1は、屋根勾配方向において、離設されたタイトフレーム6の間に配置される。吊り金具1は、金具本体2と、吊持部4とを備えている。金具本体2は、
図5に示すように、第一金具21と、第二金具22とを有しており、この第一金具21と第二金具22とを相互に連結することで形成されている。
【0031】
第一金具21は、金具本体2の半部を構成する。第一金具21は、
図8に示すように、折板屋根5の谷部52に対し、屋根勾配方向とは直角な方向のうちのいずれかの側面側に配置される。言い換えると、第一金具21は、谷部52の一側面側に配置される。第一金具21は、
図6に示すように、当接部23と、引掛け部26とを備えている。第一金具21は、板状であり、例えば、帯状の金属板を曲げ加工することで形成されている。
【0032】
なお、当接部23および引掛け部26は、第二金具22にも設けられている。したがって、第一金具21に設けられた当接部23を、第一当接部24として定義し、第二金具22に設けられた当接部23を、第二当接部25として定義する。また、第一金具21に設けられた引掛け部26を、第一引掛け部27として定義し、第二金具22に設けられた引掛け部26を、第二引掛け部28として定義する。
【0033】
第一当接部24は、
図8に示すように、折板屋根5の谷部52の下面に当接し、また、折板屋根5の立設部53の下端部にも当接する。第一当接部24は、
図6に示すように、平坦部30と、立上部31と、接続部32とを備えている。
【0034】
平坦部30は、谷部52の下面に当接する。平坦部30は、前後方向(屋根勾配方向に平行な方向)に幅を有し、左右方向(屋根勾配方向とは直角な方向)に長さを有している。立上部31は、平坦部30の長手方向の第一端(第二金具22が配置される側とは反対側の端部)から、平坦部30とのなす角が鈍角となるよう上斜め上方に向かって延出している。接続部32は、平坦部30の長手方向の第二端(第一端とは反対側の端部)から下方に向かって延出している。
【0035】
接続部32は、正面視略L字状に形成されている。接続部32は、平坦部30の第二端から下方に向かって延出した縦片33と、縦片33の下方側の先端から第二金具22側に向かって延出した横片34と、横片34の第二金具22側の先端から突出した突出片35とを備えている。突出片35の前後方向の長さ(つまり、幅)は、横片34の前後方向の長さ(つまり、幅)よりも短く形成されている。また、横片34には、第一貫通孔36が設けられている。第一貫通孔36は、横片34を上下方向に貫通する。第一貫通孔36は、横片34の略中央(左右方向の略中央で且つ前後方向の略中央)に設けられている。
【0036】
また、接続部32は、規制片83を有している。規制片83は、縦片33の前後方向の端部(屋根勾配方向の端部)から、第二金具22側に向かって突出している。
【0037】
第一引掛け部27(引掛け部26)は、当接部23の屋根勾配方向とは直交する方向の端部に設けられている。第一引掛け部27は、立上部31の上端を谷部52側に折り返すことで形成されている。第一引掛け部27は、折板屋根5の屋根勾配方向に沿って板状に形成されている。つまり、第一引掛け部27は、屋根勾配方向に一定の幅を有している。第一引掛け部27は、折板屋根5の被係止部56に引っ掛けられると、当該第一引掛け部27の屋根勾配方向の全長(つまり、幅方向の全長)に亙って、被係止部56に線状または面状に当接する。
【0038】
なお、この第一引掛け部27は、平面でなくてもよく、例えば、立上部31の上端から第一引掛け部27の先端に亙って上方に湾曲していてもよい。
【0039】
第二金具22は、吊り金具1の半部を構成する。第二金具22は、
図8に示すように、折板屋根5の谷部52に対し、屋根勾配方向とは直角な方向のうちの第一金具21とは反対側の側面側に配置される。言い換えると、第二金具22は、第一金具21を谷部52の一側面側に配置した場合における、谷部52の他側面側に配置される。第二金具22は、
図6に示すように、当接部23(第二当接部25)と、引掛け部26(第二引掛け部28)とを備えている。第二金具22は、板状であり、例えば、帯状の金属板を曲げ加工することで形成されている。
【0040】
第二当接部25は、
図8に示すように、折板屋根5の谷部52の下面に当接し、また、折板屋根5の立設部53の下端部にも当接する。第二当接部25は、
図6に示すように、平坦部30と、立上部31と、接続部32とを備えている。なお、第二金具22の構造は、大部分において第一金具21と同じであるため、同じ部分の説明は省略する。
【0041】
第二当接部25の平坦部30は、第一当接部24の平坦面と同様、谷部52の下面に当接する。また、第一当接部25の平坦部30も、谷部52の下面に当接する。言い換えると、当接部23の上面(第一当接部24の平坦部30と第二当接部25の平坦部30)は、谷部52の下面に当接する当接面300となっている。
【0042】
第二当接部25の接続部32の縦片33には、ガイド孔38が設けられている。ガイド孔38には、第一当接部24の突出片35がスライド自在に挿入される。ガイド孔38は、縦片33の下端部に沿って設けられている。
【0043】
第二金具22の横片34には、第二貫通孔37が設けられている。第二貫通孔37は、横片34を上下方向に貫通する。第二貫通孔37は、横片34の略中央(左右方向の略中央で且つ前後方向の略中央)に設けられている。
【0044】
金具本体2は、
図5に示すように、第一金具21と第二金具22とを連結することで形成されている。第一金具21と第二金具22とは、接続部32を介して連結される。第一金具21の縦片33と第二金具22の縦片33とには、それぞれ、対向する箇所に連結孔39が2つ穿設されている(
図6参照)。金具本体2は、第一金具21の横片34と、第二金具22の横片34とを上下に重ねた状態で、連結ボルト80を縦片33の連結孔39に挿通し、この後、ナット82を締め込むことで組み立てられる。言い換えると、第一当接部24と第二当接部25とは、一部が(つまり、横片34同士が)重なり合うことで連結される。このとき、第二金具22のガイド孔38には、第一金具21の突出片35が挿入される。
【0045】
このとき、第一金具21の縦片33に設けられた規制片83の左右方向の先端は、第二金具22の縦片33に当接する。また、第二金具21の縦片33に設けられた規制片83の左右方向の先端は、第一金具22の縦片33に当接する。これにより、縦片33同士の間の寸法を一定に保つことができ、連結ボルト80とナット82との締め過ぎによる不具合を防ぐことができる。
【0046】
なお、規制片83は、第一金具21と第二金具22との両方に一つずつ設けられていたが、例えば、第一金具21の縦片33の前後方向の両端に設けられ、且つ第二金具22の縦片33には設けられていないものであってもよいし、第二金具22の縦片33の前後方向の両端に設けられて、第一金具21の縦片33には設けられていないものであってもよい。
【0047】
また、この規制片83に替えて、
図10に示すような、スペーサー81が設けられてもよい。このスペーサー81は、第一金具21の縦片33と第二金具22の縦片33との間に配置される。スペーサー81は、例えば、金属製の筒体により構成される。
【0048】
このような構成の金具は、例えば、
図7に示すようにして、折板屋根5の谷部52の下方に取り付けられる。
【0049】
施工者は、
図7(b)に示すように、折板屋根5の谷部52の左右方向の一側面側に第一金具21を配置する。このとき、施工者は、第一金具21の第一引掛け部27の先端を、折板屋根5の被係止部56(最も下方に位置する被係止部56)に線状または面状に当接した状態で、第一金具21を保持する。
【0050】
次に、施工者は、
図7(b)(c)に示すように、折板屋根5の谷部52の左右方向の他側面側(第一金具21を配置した側とは反対側)に、第二金具22を配置する。施工者は、第二金具22のガイド孔38に第一金具21の突出片35を挿入するようにして第二金具22を配置する。そして、施工者は、連結ボルト80を第一金具21の連結孔39に挿通し、ナット82を軽くねじ込む。すると、第一金具21の当接部23と第二金具22の当接部23は、谷部52を跨ぐようにして、当該谷部52の下方に仮止めされる(
図7(c))。
【0051】
次に、施工者は、連結孔39内の連結ボルト80に螺合されたナット82を強く締結する。すると、第一金具21と第二金具22とが、ガイド孔38と突出片35とをガイドにして、互いに近づいてゆく。このとき、第一金具21の横片34に設けられた第一貫通孔36と、第二金具22の横片34に設けられた第二貫通孔37とが、上下方向に見て同芯となるよう近づく。そして、ナット82が所定の位置まで締め込まれると、第一貫通孔36と第二貫通孔37とが上下方向に見て略一致する。これにより、金具本体2の本固定が完了する。
【0052】
この第一貫通孔36および第二貫通孔37は、上下方向に連通した状態で、軸状の吊持部4が取り付け可能な状態となる。
【0053】
吊持部4は、
図8に示すように、上下方向に長さを有する軸状に形成されている。吊持部4は、例えば、吊りボルトにより構成されている。吊持部4の上端には、ねじ部41が形成されている。吊持部4は、第一貫通孔36と第二貫通孔37とが上下方向に一致した状態で、これら第一貫通孔36と第二貫通孔37とに挿通して取り付けられる。
【0054】
なお、吊持部4の固定は、例えば、横片34の上面に溶接固定されたナット42を介して行われるが、横片34の上下方向にナットを螺合し、横片34の上下両側からナットを締結することで、吊持部4を固定してもよい。
【0055】
この吊持部4には、被吊持物9が取り付けられる。吊持部4は、上方から吊り下げることで、被吊持物9を支持する。被吊持物9は、例えば、天井材や空気調和機,ダクト配管,配線ダクト等により構成される。なお、被吊持物9としては、これらのいずれか一つであってもよいし、複数種類を組み合わせたものであってもよい。以下、被吊持物9として天井材が用いられた場合について説明する。
【0056】
天井材は、
図9に示すように、天井板91と、天井板91の上面に互いに平行するよう複数並設された野縁92と、野縁92に当該野縁92の長手方向とは直角な方向に架設された野縁受け93とを備えている。野縁92と野縁受け93とは、例えば溝形鋼(いわゆるチャンネル)により構成されており、互いに固定されている。
【0057】
野縁受け93には、逆L字状のハンガー94が取り付けられている。このハンガー94は、野縁受け93に固定される固着部95と、吊持部4の下端部に連結される連結固定部96とを備えている。
【0058】
また天井材は、天井板91の揺れを防ぐためのブレス材97を有している。ブレス材97の上端部は、吊持部4の上端部に固定される。ブレス材97の下端部は、野縁受け93に固定される。このブレス材97は、例えば、溝形鋼(いわゆるチャンネル)や等辺山形鋼(いわゆるアングル)により構成される。
【0059】
このような構造において、地震等が発生し、天井板91が水平方向に揺れると、この水平方向の揺れは、野縁受け93とブレス材97と吊持部4とにより規制される。このとき、この揺れの力は、吊持部4を介して吊り金具1に伝達する。
【0060】
吊り金具1は、折板屋根5の谷部52の下面に当接部23が当接し、谷部52の両側の被係止部56に引掛け部26が係止し、これに加えて、引掛け部26が、幅方向の全長に亙って被係止部56に当接している。このため、本実施形態の吊り金具1は、下方への荷重に対する強度だけでなく、横揺れに対しても強度が向上し、この結果、天井材の揺れを規制することができる。
【0061】
以上、説明したように本実施形態の吊り金具1は、折板屋根5から、被吊持物9を吊り下げるために用いられる。折板屋根5はタイトフレーム6に取り付けられる。タイトフレーム6は、凸部61が離設されている。離設された凸部61同士の対向する各傾斜面631には、係止部64が設けられている。折板屋根5の谷部52の両側には、この係止部64に係止される被係止部56が設けられている。吊り金具1は、当接部23と、引掛け部26と、吊持部4とを備えている。当接部23は、折板屋根5の谷部52の下面に当接し、当該谷部52を跨ぐようにして取り付けられる。引掛け部26は、当接部23の屋根勾配方向に直角な方向の両端に設けられている。また、引掛け部26は、折板屋根5の谷部52の両側に設けられた被係止部56にそれぞれ係合する。そして、この引掛け部26は、折板屋根5の屋根勾配方向に沿って面状に形成されている。そして、引掛け部26は、被係止部56に係合すると、屋根勾配方向の全長に亙って被係止部56に当接する。
【0062】
このため、本実施形態の吊り金具1は、折板屋根5の谷部52の下面に強固に取り付けられる。特に、当接部23が谷部52の下面に当接し、且つ、面状の引掛け部26の先端の屋根勾配方向の全長が、折板屋根5の係止部64に当接しているため、吊持部4の前後左右の横揺れに対して、強度を向上させることができる。これにより、地震等が起こった場合にも、被吊持物9の揺動を極力抑制することができる。
【0063】
また、本実施形態の吊り金具1の当接部23の上面は、折板屋根5の谷部52の下面に当接する面状の当接面300となっている。
【0064】
このため、本実施形態の吊り金具1によれば、より一層、吊り金具1の横揺れに対して強度を強くすることができ、被吊持物9の揺動を抑制することができる。
【0065】
また、本実施形態の吊り金具1は、当接部23と引掛け部26とを有する金具本体2と、この金具本体2に取り付けられる吊持部4とを備えている。金具本体2は、谷部52の一側面側に配置された第一金具21と、谷部52の他側面側に配置された第二金具22とを相互に連結することで構成されている。第一金具21には、当接部23として第一当接部24が設けられている。第二金具22には、当接部23として第二当接部25が設けられている。第一当接部24と第二当接部25とは、一部が(つまり、横片34が)重なり合うことで連結されている。第一当接部24の第二当接部25に重なる部分に第一貫通孔36が設けられている。また、第二当接部25の第一当接部24に重なる部分に第二貫通孔37が設けられている。吊持部4は、上下方向に沿って軸状に形成されたものである。この吊持部4は、第一貫通孔36と第二貫通孔37とが上下方向に見て一致した状態で、第一貫通孔36と第二貫通孔37とに挿通して取り付けられるものである。
【0066】
本実施形態の金具本体2は、第一金具21と第二金具22との連結時に、第一金具21と第二金具22とを互いに所定の位置まで近付けないと、第一貫通孔36と第二貫通孔37とが一致しない。このため、第一金具21と第二金具22との連結に当たり、第一金具21と第二金具22とが所定の位置に連結されていない場合には、吊持部4を取り付けることができない。この結果、吊り金具1の連結ボルト80の締め忘れを防ぐことができる。
【0067】
また本実施形態の吊り金具1は、折板屋根5の被係止部56を利用して取り付けることができるものである。このため、吊り金具1を既存の折板屋根5に後付け的に設置することも容易にできる。
【0068】
なお、本実施形態の吊り金具1は、折板屋根5の最も下方に位置する被係止部56に係止させるものであったが、本発明においては、どの被係止部56を利用して取り付けてもよいものとする。
【0069】
また、第一金具21と第二金具22とを連結する連結ボルト80は、上記実施形態のように2つであってもよいし、
図10に示すように1つであってもよい。また、連結ボルト80は、3つ以上設けられてもよい。
【0070】
また、本実施形態の吊持部4は、ナット42により固定されていたが、本発明においては、ナット42ではなく、第一貫通孔36および第二貫通孔37にタップ孔を形成し、これに吊持部4を直接螺合するものであってもよい。また、第一金具21と第二金具22とを連結する連結ボルト80は、ナット82ではなく、第一金具21または第二金具22のいずれかの連結孔39にタップ孔を形成し、これに直接螺合するものであってもよい。