(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6077791
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】フットカバー
(51)【国際特許分類】
A41B 11/00 20060101AFI20170130BHJP
【FI】
A41B11/00 G
【請求項の数】1
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2012-187710(P2012-187710)
(22)【出願日】2012年8月28日
(65)【公開番号】特開2014-43662(P2014-43662A)
(43)【公開日】2014年3月13日
【審査請求日】2015年6月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001339
【氏名又は名称】グンゼ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100061745
【弁理士】
【氏名又は名称】安田 敏雄
(74)【代理人】
【識別番号】100120341
【弁理士】
【氏名又は名称】安田 幹雄
(72)【発明者】
【氏名】川原崎 真悟
(72)【発明者】
【氏名】飛延 純子
【審査官】
米村 耕一
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭59−022134(JP,U)
【文献】
実開平01−157105(JP,U)
【文献】
登録実用新案第3165725(JP,U)
【文献】
実開昭55−015220(JP,U)
【文献】
実公昭51−009388(JP,Y1)
【文献】
米国特許第06334222(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41B 11/00−11/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
爪先と踵を含む足底とを被覆するとともに足甲および足首を露出するフットカバーであって、薄手の伸縮性生地で構成された、足底部、側辺部、踵部および前記爪先を覆う爪先部で形成され、
前記足底部に対して上下反対側に足を出し入れするための開口部を設け、
前記足底部における足底が当接する面に、少なくとも第1足指をループ状に保持する指部を設け、
前記開口部から挿入されて前記指部により保持された足指が前記爪先部で覆われ、
着用時の側方視で、前記開口部の爪先側の位置は足指の根元近傍の位置であることを特徴とするフットカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着用すると、スニーカー(カジュアルな運動用の靴)やパンプス(履き口である甲部分が大きく開いている主として婦人用の靴)等の靴の内側に隠れて見えなくなるフットカバーに関し、特に、足指の感触が好ましく、ファッション性に優れたフットカバーに関する。
【背景技術】
【0002】
素足にスニーカーやパンプス等の靴を履くことが、ファッションとして定着している。この場合、パンプスと足裏とが直接接していると、足に発生した汗により靴の中が蒸れてしまい不快感がある。
そこで、爪先と踵を含む足底とを被覆するとともに足甲および足首を露出するフットカバーであって、着用時にスニーカーやパンプスから露出することのないよう履き口が大きくカットされた薄手のフットカバーが提案されている。このフットカバーを着用してスニーカーやパンプスを履けば、外観上、素足にスニーカーやパンプスを履いているように見え、足裏とスニーカーやパンプスとの間にはフットカバーが介しているため、汗によって靴の中が蒸れてしまうことを防止することができる。
【0003】
なお、このような足装着具を、本明細書ではフットカバーと記載するが、ソックスカバー、インナーソックス、ヌードソックス、カバーソックス等と記載される場合も、単に靴下と記載される場合もある。
このようなフットカバーはスニーカーやパンプスから露出しないよう履き口が大きくカットされているため、歩行中の摩擦等によって履き位置がずれたり、脱げたりすすることがある。一方、履き口を小さくしてしまうとパンプスから露出してしまう。このような問題点に鑑みて開発されたフットカバー(靴下)が、以下の先行技術文献に開示されている。
【0004】
特開平9−59804号公報(特許文献1)は、略全体が靴中に隠れるように形成されている靴下において、踵側の内面に滑り止め部材を設けたことを特徴とする靴下を開示する。この特許文献1の
図4には、このような特徴を備えるとともに、爪先側に5本の指部が形成された5本指タイプの靴下が開示されている。また、特許文献1には、このような特徴を備えるとともに、爪先側が親指と他の指との2つに分かれたミトンタイプの靴下が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−59804号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示された靴下を着用してスニーカーやパンプスを履けば、外観上、素足にスニーカーやパンプスを履いているように見え、かつ、踵側の内面に設けられた滑り止め部材により、靴を履いて歩いたときや、履いていた靴を脱ぐときにも、脱げることがない。
しかしながら、特許文献1の
図4に開示された5本指タイプの靴下を着用している場合、履いていた靴を脱ぐときにこの靴下が足から脱げないことは好ましいが、5本指の靴下を着用していることが一目瞭然である。このような靴下を着用する比較的若い人はファッションとして着用しているので、5本指タイプであることを他人に見られることを好ましくないと思うことも多い。
【0007】
本発明は、従来技術の上述の問題点に鑑みて開発されたものであり、その目的とするところは、足指を離隔して保持することにより足指の感触が好ましく、かつ、靴を脱いだときに指先が分かれていることが他人にわからないフットカバーを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係るフットカバーは以下の技術的手段を講じている
。
すなわち、本発明に係るフットカバーは、爪先と踵を含む足底とを被覆するとともに足甲および足首を露出する。このフットカバーは、足底部、側辺部、踵部および前記爪先を覆う爪先部で形成されている。そして、前記足底部に対して上下反対側に足を出し入れするための開口部を設け、前記足底部における足底が当接する面に、少なくとも第1足指をループ状に保持する指部を設け、前記開口部から挿入されて前記指部により保持された足指が前記爪先部で覆われることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明のフットカバーによれば、足指を離隔して保持することにより足指の感触が好ましく、かつ、靴を脱いだときに指先が分かれていることが他人にわからないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施の形態に係るフットカバーの全体斜視図である。
【
図2】
図1のフットカバーを着用している途中の斜視図である。
【
図4】
図1のフットカバーの開口部から爪先部を見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態に係るフットカバーを、図面に基づき詳しく説明する。なお、フットカバーの構造には様々なものがあり、本発明は特定の構造に限定されるものではなく、後述する特徴を備えたものであれば、どのようなフットカバーの構造であっても、フットカバーを構成する生地の種類、生地の型紙およびその縫製がどのようなものであっても構わない。そのため、以下に示すフットカバーの構造自体は単なる例示でしかない。なお、フットカバーを形成する生地は伸縮性を備えた生地であれば特に限定されるものではない。
【0012】
また、以下に示すフットカバーは左右共用であるために、左右を履き間違いすることがない点で好ましい。
図1および
図2に本発明の実施の形態に係るフットカバー100を示す。
図1はフットカバー100の全体斜視図であって、
図2はフットカバー100を着用している途中の斜視図である。
図1および
図2は着用者の足Fにフットカバーを着用している状態を想定している。すなわち、本発明の実施の形態に係るフットカバーは、パンティストッキング等の伸縮性生地で形成されているために、このように想定して図示しない場合には縮んだ状態となり、形状を理解することが困難なため、上述のように想定している。
【0013】
このフットカバー100は、着用者の足Fの爪先と踵を含む足底とを被覆するとともに足甲および足首を露出するフットカバーである。このフットカバー100は、着用時にスニーカーやパンプスから露出することのないよう履き口である開口部が大きくカットされた薄手の伸縮性生地(パンティストッキング等の生地)で形成されている。
フットカバー100は、爪先部102、足底部104、側辺部106および踵部108で形成されている。そして、足底部104に対して上下反対側に足を出し入れするための開口部が設けられている。この開口部を形成する、爪先部102、側辺部106および踵部108の上縁には、履きやすさおよび着用時に足Fからフットカバー100がずれることを防止するために伸縮性細幅生地(平ゴムを含む)を設けたり、ファッション性を高めるためにレース状の細幅生地を設けることも好ましい。この場合、伸縮性細幅生地は、フットカバー100の生地と同じ共生地であっても、異なる生地であっても構わない。
【0014】
さらに、図に示すように、踵部108において足F側(内側)には、シリコン樹脂等の薄いシートで形成された踵部滑り止め118が設けられている。これにより、足Fの踵との密着性を高めてフットカバー100が足Fからずれることを防止できる。
さらに、図示しないが、足底部104において、足Fが接する側と反対側(スニーカーやパンプスを履いたときにスニーカーやパンプスの内底に接する側)には、シリコン樹脂等の薄いシートで形成され、足底部滑り止めを設けることも好ましい。これにより、スニーカーやパンプスの内底との密着性を高めてスニーカーやパンプス内におけるフットカバ
ー100の位置がずれることを防止できる。なお、このような足底部滑り止めを、足Fが接する側(内側)にも設けることも、足Fが接する側(内側)のみに設けることも考えられる。
【0015】
このようなフットカバー100は、以下に説明する指部112を設けてあることが特徴である。
図2は、フットカバー100を着用している途中の斜視図である。
図2においては、爪先部102は足指先の下側の位置に縮んだ状態である。
このフットカバー100の着用方法は、以下の通りである。まず、着用者は、自身の踵に踵部108を引っかけて(第1のステップ)、次に、自身の第1足指(拇指、母趾)〜第5足指(小指、小趾)を5つのループ状に形成された指部112にそれぞれ挿入して保持し(第2のステップ)、その後、指部112に保持された足指を爪先部102で覆う(第3のステップ)。なお、第1のステップの順序は最初であっても最後であっても途中であっても構わないが、第2のステップの後に第3のステップを行うことにより、露出した状態で着用者が視覚で確認して指部112に足指を挿入することができるために、スムーズに着用できる点で特に好ましい。
【0016】
この
図2に示すように、フットカバー100において、足底部104における着用者の足Fの足底が当接する面に、第1足指〜第5足指の5本の各足指を離隔してループ状に保持する指部112(第1指部112A、第2指部112B、第3指部112C、第4指部112D、第5指部112E)を設け、開口部から挿入されて第1指部112A〜第5指部112Eにより保持された第1足指〜第5足指が爪先部102で覆われる。
【0017】
なお、この
図2に示す以外に、指部112は、(1)第1指部112Aと、第2指部112Bから第5指部112Eまでが一体化されたいわゆるミトンタイプのものであっても、(2)第1指部112Aのみで形成され、第2指部112B〜第5指部112Eが存在しないものであっても構わない。すなわち、この指部112は、フットカバー100において、足底部104における足底が当接する面に、少なくとも第1足指をループ状に保持する第1指部112Aを設け、開口部から挿入されて第1指部112Aにより保持された第1足指が爪先部102で覆われる態様であれば構わない。
【0018】
さらに、この指部112について、
図3および
図4を参照して詳しく説明する。
図3はフットカバー100の上面図であって、
図4はフットカバーの開口部から爪先部102側を見た図である。
図3および
図4は、
図1および
図2と同様に、着用者の足Fにフットカバーを着用している状態を想定して、フットカバー100を伸ばしている図である。
図3および
図4に示すように、第1指部112A〜第5指部112Eは、足底部104の足F側に縫着されたループ形状を備える。この第1指部112A〜第5指部112Eは、伸縮性細幅生地をループ形状にして足底部104に縫着されている。第1指部112A〜第5指部112Eにおけるループ形状は、足指の大きさには差があるが、同じ形状である。このようにすると、このフットカバー100の着用時において、左右を履き間違いすることがない点で好ましい。
【0019】
なお、
図1〜
図4においては、着用者の足Fを右足として、右足にフットカバー100を着用した場合を図示して説明したが、このフットカバー100を左足に着用した場合には、第1指部112A〜第5指部112Eの順序が、第1足指(拇指、母趾)〜第5足指(小指、小趾)ではなく、第5足指(小指、小趾)〜第1足指(拇指、母趾)になることを確認的に記載しておく。
【0020】
なお、第1足指〜第5足指の5本の足指の大きさの違いに対応させて、第1指部112A〜第5指部112Eのループ形状を異なるようにしても構わない。
このフットカバ−100の指部112は、ループ状の伸縮性生地により各足指を保持することにより足指の感触が好ましい。特に、足指の間の汗ばみ等があっても指部112により足指どうしが離隔して保持されているので、不快感を抑制することができる。また、この指部112により足指が保持されているので、このフットカバー100の着用時にフットカバー100がずれたり脱げたりすることを防止することができる。そして、このような機能を発現する指部112は、着用時において爪先部102で覆われるために、フッ
トカバー100の着用時に靴を脱いだときでも指先が分かれていることが他人にわかることはない。
【0021】
以上のようにして、本実施の形態に係るフットカバーによると、足指を離隔して保持することにより足指の感触が好ましく、かつ、靴を脱いだときに指先が分かれていることが他人にわからないようにすることができる。このため、足指の感触が好ましく、ファッション性に優れたフットカバーを提供することができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明は、素足で履くフットカバーに好適であり、足指を離隔して保持することにより足指の感触が好ましく、かつ、靴を脱いだときに指先が分かれていることが他人にわからないようにすることができる点で特に好ましい。
【符号の説明】
【0023】
100 フットカバー
102 爪先部
112 指部
104 足底部
106 側辺部
108 踵部
118 踵部滑り止め
F 足