(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1伝達手段は一対の歯車からなり、前記第1伝達手段による押圧力が前記歯車の噛合により生じる反力であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド変速機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、大きな回転力(トルク)を伝達し、伝達可能なトルクを変えることができると共に、異なる軸心方向に動力を伝達できる汎用性の高いハイブリッド変速機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド変速機は、
駆動源に接続された入力軸と、
前記入力軸に入力された回転駆動力を出力する出力軸と、
前記入力軸の回転駆動力を所定の変速比で変換し、伝達する第1伝達手段と、
前記第1伝達手段から伝達された回転駆動力を所定の変速比で変換し、前記出力軸に伝達する第2伝達手段と、
前記第2伝達手段を押圧する予圧手段と、
を備え、
前記第2伝達手段は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配設された複数の転動体とからなり、前記第2伝達手段に、前記第1伝達手段による押圧力と、前記予圧手段による押圧力との合力が作用することにより、前記内輪と前記外輪との間で前記転動体が自転しながら公転し、前記入力軸に入力された回転駆動力が前記第1伝達手段および前記第2伝達手段を介して前記出力軸に伝達される。
【発明の効果】
【0007】
予圧手段による押圧力を調整することで、第2伝達手段に作用する押圧力の合力が変わり、多様な速度調整が可能となり、伝達可能なトルクを変えることができる。また、第1伝達手段を介して回転駆動力を伝達するため、異なる軸心に沿った動力を伝達できる。更に、第1伝達手段と第2伝達手段とを介して動力を伝達するので、大きな変速比を得ることができる。
【0008】
前記第1伝達手段の入力側に位置する入力側歯車が、前記入力軸を介して前記入力側歯車の両側に配置された第1支持部に両持ち支持され、
前記第1伝達手段の出力側に位置する出力側歯車が、前記出力側歯車の両側に配置された第2支持部と第3支持部とに両持ち支持され、
前記第3支持部内に前記第2伝達手段が配設され、
前記第2支持部または前記第2伝達手段に前記予圧手段が配設され、
前記第2伝達手段から出力側に延びる前記出力軸が、前記第3支持部より出力側に配置された第4支持部に支持されていることが好ましい。
【0009】
上記構成により、入力軸から出力軸まで安定して駆動力を伝達できるだけでなく、歯車の交換により変速比の選択範囲が広がる。
【0010】
前記第1伝達手段は一対の歯車からなり、前記第1伝達手段による押圧力が前記歯車の噛合により生じる反力であることが好ましい。
【0011】
第1伝達手段の押圧力として歯車反力を適用することで、他の部材を追加することなく第2伝達手段に押圧力を付与することができる。
【0012】
前記入力軸と前記出力軸との間に配設された中間軸を備え、
前記入力軸が前記第1伝達手段の一方の歯車の軸心であり、前記中間軸が前記第1伝達手段の他方の歯車の軸心であり、前記入力軸と前記中間軸とが平行であることが好ましい。
【0013】
上記構成により、歯車を介して入力軸と出力軸とを連結することで、入力軸と出力軸との軸心をずらすことができ、異なる軸心方向に動力を伝えることができる。
【0014】
前記予圧手段は、前記第2伝達手段を前記出力軸の軸方向に押圧することが好ましい。また、前記予圧手段は前記内輪であり、前記内輪が前記第1伝達手段の出力側の軸に焼き嵌めされ、かつ、前記転動体を前記外輪に押圧することが好ましい。これにより、設計の自由度を高めることができるだけでなく、多様な速度調整ができ、汎用性のある変速機が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の第1実施形態に係るハイブリッド変速機の斜視図。
【
図2】
図1と異なる方向から視た本発明の第1実施形態に係るハイブリッド変速機の斜視図。
【
図4】
図3と異なる方向から視たハイブリッド変速機の分解斜視図。
【
図9】軸方向の予圧を負荷した場合に第2伝達部に使用する軸受に負荷する最大接触圧および伝達可能なトルクを示すグラフ。
【
図10】600Nの軸方向の予圧を負荷し入力軸に所定の回転力を加えた場合の出力軸の回転速度を示すグラフ。
【
図11】1200Nの軸方向の予圧を負荷し入力軸に所定の回転力を加えた場合の出力軸の回転速度を示すグラフ。
【
図12】種々の軸方向の予圧を負荷した場合の伝達トルクおよび総転動体荷重を示す表。
【
図13】種々の軸方向の予圧を負荷した場合の伝達トルクおよび総転動体荷重を示すグラフ。
【
図14】本発明の第2実施形態に係るハイブリッド変速機の斜視図。
【
図15】
図14と異なる方向から視た本発明の第1実施形態に係るハイブリッド変速機の斜視図。
【
図17】
図16と異なる方向から視たハイブリッド変速機の分解斜視図。
【
図19】焼き嵌めした場合に第2伝達部に使用する軸受に負荷する最大接触圧および伝達可能なトルクを示すグラフ。
【
図20】入力軸に所定の回転力を加えた場合の出力軸の回転速度を示すグラフ。
【
図21】所定の直径すきまを設けた場合における総転動体荷重および伝達できるトルクを示す表。
【
図22】所定の直径すきまを設けた場合における総転動体荷重および伝達できるトルクを示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明に係る第1実施形態を
図1ないし
図13の添付図面に従って説明する。
【0017】
第1実施形態に係るハイブリッド変速機1は、
図1および
図2に示すように、入力軸10と、第1伝達手段(第1伝達部)11と、第2伝達手段31(第2伝達部,
図3参照)と、予圧機構54と、出力軸43と、を備えている。
【0018】
入力軸10の一端は、例えば、エンジン、モータまたはタービンなどの駆動源に接続される。
【0019】
第1伝達部11は、
図3に示すように、入力軸10に外挿され、入力軸10と共に回転する入力側の歯車12と、前記入力側の歯車12と噛合する出力側の歯車13とからなる。本実施形態では、入力側の歯車12の歯数と出力側の歯車13の歯数とは同じである。しかし、これに限定されず、出力側の歯車13は、入力側の歯車12よりも大径で歯数が多く、入力軸10の回転数を減速してもよい。また、入力側の歯車12は、出力側の歯車13よりも大径で歯数が多く、入力軸10の回転数を増速してもよい。第1伝達部11を介して回転駆動力を伝達するため、異なる軸心に沿った動力を伝達できる。
【0020】
入力側の歯車12の両側には、一対の第1支持部15,15が設けられている。入力軸10が第1支持部15,15に回転可能に軸受されることにより、入力側の歯車12は一対の第1支持部15,15の間で両持ち支持されている。
【0021】
図3および
図4に示すように、第1支持部15は、円形孔16を有する第1ハウジング17と、円形孔16内に嵌入される第1軸受18と、前記第1軸受18を抜け止めするC−リング19とを有している。ここでは、第1軸受18として深溝玉軸受を採用している。
【0022】
出力側の歯車13の予圧機構54側には第2支持部21が設けられ、出力側には第3支持部26が設けられている。出力側の歯車13は、その軸芯となる中間軸14が第2支持部21と第3支持部26とに回転可能に軸受されることで、第2支持部21と第3支持部26とで両持ち支持されている。歯車12,13を介して入力軸10と出力軸43とを連結するため、入力軸10と出力軸43との軸心をずらすことができる。
【0023】
第2支持部21は、円形孔22を有する第2ハウジング23と、円形孔22内に嵌入される第2軸受24とを有している。ここでは、第2軸受24としてアンギュラ玉軸受を採用している。
第3支持部26は、円形孔27内に第2伝達部31を嵌入する第3ハウジング28と、第2伝達部31を抜け止めする環状のリング29とを有している。
【0024】
第2伝達部31は、
図5に示すように、内輪34と、転動体35と、動力伝達部38と、外輪45と、を備えている。
【0025】
内輪34は環状であり、中間軸14の出力側の端部に嵌合する。前記内輪34は、外周にアングル溝からなる軌道面33を有している。転動体35は複数の鋼鉄のボール36からなり、前記軌道面33に転動可能に接している。
【0026】
動力伝達部38は第1伝達部11側の保持器39と、出力軸43とからなる。保持器39は、周方向に沿って複数の保持用切欠き41が所定のピッチで形成されている。これら保持用切欠き41は、ボール36よりもわずかに大径に形成され、その内部に前記ボール36が転動可能に配設される。なお、本実施形態では、保持器39に保持用切欠き41が切り欠かれている。しかし、ボール36を転動可能に配設する限りこれに限定されず、例えば、丸孔を形成してもよい。
【0027】
出力軸43は、保持器39と同心軸上に一体に設けられた円柱形状である。出力軸43の略中央は、第4支持部47に回転可能に軸受されている(
図1参照)。前記第4支持部47は、
図3および
図4に示すように、円形孔48を有する第4ハウジング49と、円形孔48内に嵌入される一対の第4軸受50と、第4軸受50を抜け止めするC−リング51とを有している。ここでは、第4軸受50として深溝玉軸受を採用している。
【0028】
外輪45は、
図5に示すように、環状であり、ボール36の外周側に配設される。前記外輪45は、入力側が開いたアングル溝からなる軌道面46を有しており、この軌道面46に、ボール36が転動可能に接している。
【0029】
予圧手段である予圧機構54は、
図3に示すように、予圧伝達具55とボルト61と圧縮バネ63とを備えている。予圧伝達具55は、中心に挿通孔56を有する円板状のフランジ部57と、このフランジ部57の内縁から出力側に突出する円筒状の円筒付勢部58とからなる。フランジ部57には、表裏に貫通する複数の貫通孔59が周方向に沿って所定のピッチで形成されている。ボルト61は貫通孔59に外方から挿入され、第2ハウジング23に形成されたねじ孔23a(
図4参照)にねじ込まれている。また、ボルト61には、圧縮バネ63が装着され、この圧縮バネ63がフランジ部57とボルト61のヘッド62との間に圧縮した状態で配置されている。
【0030】
図6に示すように、予圧伝達具55が圧縮バネ63により出力側に軸方向の力F1で押圧されると、円筒付勢部58は第2軸受24を介して中間軸14を出力側に力F1で押圧する。出力側に押圧された中間軸14は、第2伝達部31の内輪34の軌道面33を介してボール36を出力側に力F1で押圧する。これにより、ボール36には予圧として力F1が付与される。
【0031】
上記構造のハイブリッド変速機1では、入力軸10に駆動力が伝達されて
図1中、矢印方向に回転すると、入力側の歯車12を介して、出力側の歯車13が回転する。このとき、入力側の歯車12と出力側の歯車13との噛み合いによって、
図8に示すように、出力側の歯車13には入力側の歯車12から歯車反力F2が下方側に作用する。出力側の歯車13が回転すると、中間軸14を介して第2伝達部31の内輪34が回転する。この回転によって、ボール36が内輪34と外輪45との間で自転しながら、保持器39の軸心を中心に公転する。このとき、入力側の歯車12から中間軸14を介して内輪34に負荷する力F2が、ボール36を下方に向かって押圧する(
図7参照)。これと同時に、ボール36には予圧F1が作用しているので、力F1と力F2との合力F3が作用する。このため、ボール36が公転すると、この公転の回転力が保持用切欠き41を介して保持器39に伝達され、出力軸43が回転し、回転力が出力される。このように、歯車反力F2がボール36(第2伝達部31)に予圧を負荷するため、他の部材を追加することなくボール36に予圧を付与することができる。また、第1伝達部11と第2伝達部31とを介して動力を伝達するので、大きな変速比を得ることができる。4つの支持部15,21,26,47を設けることで、入力軸10から出力軸43まで安定して駆動力を伝達できるだけでなく、歯車の交換により変速比の選択範囲が広がる。予圧機構54による押圧力を調整することで、第2伝達部31に作用する押圧力の合力が変わり、伝達トルクを変えることができる。
【0032】
次に、第2実施形態に係るハイブリッド変速機2の実施形態を
図14から
図22の添付図面に従って説明する。
【0033】
図14から
図17に示すように、第2実施形態に係るハイブリッド変速機2は、第1実施形態に係るハイブリッド変速機1と異なり、予圧機構54を有しない。予圧機構54に代えて、第2伝達部31の内輪34を中間軸14の出力側端部に焼き嵌めることによって、第2伝達部31に予圧を付与している。これにより、第2伝達部31の転動体35に径方向外方に向かう予圧F4を付与している。従って、
図18に示すように、転動体35のボール36には、歯車反力F2に加えて、前記予圧F4が作用する。他は、第1実施形態と同様の構成であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
【0034】
(実施例)
第1実施形態に係るハイブリッド変速機1の第2伝達部31に使用する軸受の予備実験を行った。予備実験では、軸受に任意の軸方向の予圧を負荷した場合に、軸受の転動体35に作用する最大接触圧力と、軸受が伝達可能なトルクとを計算した。その結果を
図9に示す。
図9に示すように、軸受に負荷する軸方向の予圧が増加すると、最大接触圧と共に、伝達可能なトルクも増えることが分かった。
【0035】
また、ハイブリッド変速機1が第2伝達部31によって伝達できるトルクを測定した。
【0036】
具体的な実験方法は、まず、予圧機構54により第2伝達部31に軸方向の予圧を加える。次に、入力軸10を50rpmの回転速度で駆動する一方、出力軸43にブレーキをかけ、回転方向と反対方向に逆トルクを加える。これによって、出力軸43の回転が止まる逆トルクを測定した。実験結果を
図10および
図11に示す。
【0037】
図10に、600Nの軸方向の予圧F1を負荷した場合の測定結果を示す。これによれば、ブレーキのトルクが10N・mよりも大きくなると、出力軸43の回転数が0rpmとなり、回転が止まった。これにより、軸方向の予圧F1が600Nでは、第2伝達部31は10N・mまでのトルクしか伝達できないことが分かった。
【0038】
図11に、1800Nの軸方向の予圧F1を負荷した場合の測定結果を示す。これによれば、ブレーキのトルクを段階的に大きくし、20N・mに達しても、出力軸43の回転数が減少するだけであった。これにより、軸方向の予圧F1が1800Nでは、第2伝達部31は、少なくとも20N・mのトルクを伝達できることが分かった。
【0039】
更に、ハイブリッド変速機1に種々の軸方向の予圧を負荷した場合の伝達トルクを測定し、この伝達トルクから転動体35に負荷される総転動体荷重を計算した。計算結果を
図12および
図13に示す。
【0040】
図12および
図13に示すように、600Nの軸方向の予圧と歯車12,13の反力を負荷した場合の出力側トルクは6.95N・mであった。これにより、歯車12,13の反力がないとした場合の6.24N・mよりも伝達できるトルクが約11.2%増えることが分かった。
1200Nの軸方向の予圧と歯車12,13の反力を負荷した場合の出力側トルクは14.13N・mであった。これにより、歯車12,13の反力がないとした場合の12.49N・mよりも伝達できるトルクが約13.1%増えることが分かった。
1800Nの軸方向の予圧と歯車12,13の反力を負荷した場合の出力側トルクは20.00N・mであった。これにより、歯車12,13の反力がないとした場合の18.73N・mよりも伝達できるトルクが約6.8%増えることが分かった。なお、トラクション係数μを0.1として、上記トルクから総転動体荷重を計算した。
【0041】
以上から、軸方向の予圧に加えて歯車反力をハイブリッド変速機1に負荷すると、伝達できるトルクが増大することが分かった。
【0042】
次に、第2実施形態に係るハイブリッド変速機2の第2伝達部31に使用する軸受の予備実験を行った。予備実験では、軸受の内輪34と、内輪34に挿入する中間軸14との焼き嵌めにより生じる直径すきまを変化させた場合に、軸受の転動体35に作用する最大接触圧力と、軸受が伝達可能なトルクとを計算した。この結果、
図19に示すように、内輪34と中間軸14との直径すきまが小さくなると、最大接触圧と共に、伝達可能なトルクも増えることが分かった。
【0043】
また、ハイブリッド変速機2が第2伝達部31において、伝達できるトルクを測定した。なお、本実施例では、20N・mのトルクを伝達することを目標に、転動体35の表面粗さなどを考慮して、直径すきまを−67μmに設定した。
【0044】
具体的な実験方法は、入力軸10を約200rpmの回転速度で駆動する一方、出力軸43にブレーキをかけ、回転方向と反対方向に逆トルクを加える。これによって、出力軸43の回転が止まる逆トルクを測定した。測定結果を
図20に示す。
【0045】
図20によれば、ブレーキのトルクを段階的に大きくし、20N・mに達しても、出力軸43の回転数は変わらなかった。つまり、直径すきまが−67μmでは、第2伝達部31は、少なくとも20N・mのトルクを伝達できることが分かった。なお、直径すきまは−67μmに限定されず、中間軸14の軸径によって好適な値は変化する。例えば、中間軸14の軸径が25mmから35mmのとき、直径すきまは−60μmから−80μmであることが好ましく、特に−65μmから−70μmであることが好ましい。直径すきまが−60μmよりも小さいと、転動体35が滑り、伝達効率が低下するからである。また、直径すきまが−80μmよりも大きいと、内輪34、転動体35および外輪45に負荷する面圧が増え、耐久性が低下するからである。
【0046】
更に、ハイブリッド変速機2の第2伝達部31の直径すきまを任意に決定し、歯車反力を考慮した場合と考慮しない場合とにおける転動体35に負荷する総転動体荷重を計算した。また、この計算した総転動体荷重から、伝達できるトルクを算出した。計算結果を
図21および
図22に示す。
【0047】
図21および
図22に示すように、直径すきまを−0.0067mmとすると、歯車反力を考慮する場合の総転動体荷重は585.16N、歯車反力を考慮しない場合の総転動体荷重は529.86Nであることが分かった。これらから更に伝達できるトルクを計算すると、歯車反力を考慮する場合には3.04N・mであり、歯車反力を考慮しない場合には2.76N・mであった。すなわち、歯車反力を考慮した場合は、歯車反力を考慮しない場合に比べ、伝達できるトルクが約10.44%増えることが分かった。
【0048】
直径すきまを−0.0150mmとすると、歯車反力を考慮する場合の総転動体荷重は1960.17N、歯車反力を考慮しない場合の総転動体荷重は1775.76Nであることが分かった。これらから更に伝達できるトルクを計算すると、歯車反力を考慮する場合には10.19N・mであり、歯車反力を考慮しない場合には9.23N・mであった。すなわち、歯車反力を考慮した場合は、歯車反力を考慮しない場合に比べ、伝達できるトルクが約10.38%増えることが分かった。
【0049】
直径すきまを−0.0240mmとすると、歯車反力を考慮する場合の総転動体荷重は3967.02N、歯車反力を考慮しない場合の総転動体荷重は3597.89Nであることが分かった。これらから更に伝達できるトルクを計算すると、歯車反力を考慮する場合には20.63N・mであり、歯車反力を考慮しない場合には18.71N・mであった。すなわち、歯車反力を考慮する場合は、歯車反力を考慮しない場合と比べて伝達できるトルクが約10.26%増えることが分かった。
【0050】
以上から、焼き嵌め(直径すきま)による予圧に加えて歯車反力をハイブリッド変速機2に負荷すると、伝達できるトルクが増えることが分かった。