特許第6077871号(P6077871)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 北日本電線株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6077871-食品切断器 図000002
  • 特許6077871-食品切断器 図000003
  • 特許6077871-食品切断器 図000004
  • 特許6077871-食品切断器 図000005
  • 特許6077871-食品切断器 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6077871
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】食品切断器
(51)【国際特許分類】
   B26D 3/28 20060101AFI20170130BHJP
   B26D 3/24 20060101ALI20170130BHJP
   B26D 1/547 20060101ALI20170130BHJP
   A23P 10/00 20160101ALN20170130BHJP
【FI】
   B26D3/28 620K
   B26D3/28 620L
   B26D3/24 K
   B26D1/547 B
   B26D1/547 D
   !A23P10/00
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-21108(P2013-21108)
(22)【出願日】2013年2月6日
(65)【公開番号】特開2013-252604(P2013-252604A)
(43)【公開日】2013年12月19日
【審査請求日】2016年1月12日
(31)【優先権主張番号】特願2012-108164(P2012-108164)
(32)【優先日】2012年5月10日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】591160268
【氏名又は名称】北日本電線株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080698
【弁理士】
【氏名又は名称】小田 治親
(74)【代理人】
【識別番号】100110722
【弁理士】
【氏名又は名称】齊藤 誠一
(72)【発明者】
【氏名】小笠原 祐慶
(72)【発明者】
【氏名】柳澤 哲也
(72)【発明者】
【氏名】千葉 尚
(72)【発明者】
【氏名】塚本 隆文
【審査官】 細川 翔多
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭47−005759(JP,U)
【文献】 特開昭49−103285(JP,A)
【文献】 実開昭51−096556(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B26D 3/28
B26D 1/547
B26D 3/24
A23P 10/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
食品が載置される台座を備えた基台と、
一本の鋼線を複数回折り返して配置すると共に一端側が前記基台に回動可能に軸支されたワイヤユニットと、
を備え、
前記ワイヤユニットは、
一端が前記基台に回動自在に軸支された状態で配置された一対のアームと、
前記一対のアームを両端側でそれぞれ連結するように取り付けられた一対の鋼線支持部材と、
前記一対の鋼線支持部材のそれぞれに取り付けられ、前記一本の鋼線を折り返して張架することにより複数の折返部分を形成する複数のガイドピンと、
前記一対の鋼線支持部材間の距離を回転方向に応じて変更調整することで前記一本の鋼線の張力の調整を行う張力調整部材と、
前記張力調整部材の緩みを防止するナットと、
前記アームに対して前記鋼線支持部材を固定するためのボルトと、
を備え、前記ワイヤユニットの回動によって前記鋼線が前記台座上に載置した前記食品を細断することを特徴とする食品切断器。
【請求項2】
食品が載置される台座を備えた基台と、
一本の鋼線を複数回折り返して配置すると共に一端側が前記基台に回動可能に軸支されたワイヤユニットと、
を備え、
前記ワイヤユニットは、
一端が前記基台に回動自在に軸支された状態で配置された一対のアームと、
前記一対のアームを両端側でそれぞれ連結するように取り付けられた一対の鋼線支持部材と、
前記一対の鋼線支持部材のそれぞれに一定間隔に取り付けられ、前記一本の鋼線を折り返して張架することにより複数の折返部分を形成する複数のガイドピンと、
前記一本の鋼線を巻き取り又は巻き出しすることで前記一本の鋼線の張力の調整を行う張力調整部材と、
前記張力調整部材の緩みを防止するナットと、
を備え、前記ワイヤユニットの回動によって前記鋼線が前記台座上に載置した前記食品を細断することを特徴とする食品切断器。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の食品切断器において、
前記一対の鋼線支持部材は、前記鋼線両端側を固定する固定機構が設けられていることを特徴とする食品切断器。
【請求項4】
請求項に記載の食品切断器において、
前記固定機構は、
前記鋼線の一端を前記鋼線支持部材へ係着するための始点ピン及び前記鋼線の他端を前記鋼線支持部材へ係着するための終点ピンにそれぞれ設けられた貫通孔へ前記鋼線の一端及び他端をそれぞれ挿通してボルト締めによって固定することを特徴とする食品切断器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品を細かく切断する食品切断器に関し、さらに詳しくは、例えば、食品に対して多数の切り込みを同時に入れて帯び状に切断することが可能な食品切断器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、ゆで玉子等の食品を薄く切断して複数にスライスしようとした場合、これを包丁で行おうとすると、スライス片のそれぞれの厚みを揃えるのに熟練を必要とする。そこで、誰でも簡単に同じ厚みに且つ同時に複数に切断することが可能な食品切断器が提案されている。例えば、特許文献1に示された切断装置は、把手に複数の切り刃を一定間隔に並べ、所定位置に配設した食品に対して把手を半円形の溝に沿って回動させることにより、複数の切り刃が引かれるようにして食品に接触する。これにより、美しい切り口を得ることができる。
【0003】
また、特許文献2に示された食品切断器は、枠に一定間隔に切り刃となるピアノ線を張り、枠を台に回動可能に取り付けられ、又、前記台にはゆで玉子等の食品を位置決め及び保持する複数枚の側板が配置されている。この食品切断器では枠を開始位置から終了位置まで手で回動させると、その過程で各ピアノ線が食品内及び側板間を徐々に通過して食品が同一幅で複数に分割される。この構成により、弾力性を有する食品を同じ厚みに一度で切断することができる。
【0004】
さらに、特許文献3に示された食品切断器は、被切断物を載置する基台と、この基台の長手方向両側に立設され、かつそれぞれ長手方向に沿って一条の直線状のガイド溝が形成されたガイド部と、各ガイド溝に沿って移動可能に取り付けられた移動部と、各移動部に軌支される一つの回動軸を中心として一端が回動可能に取り付けられるとともに、他端に操作用の把手が設けられ、複数の切断刃が回動軌跡の方向に並設された刃物ユニットと、基台上における切断刃の回動軌跡内に配置され、かつ被切断物を位置決めする位置決め部材とを備えて構成されている。この構成により、刃物ユニットの一つの回動軸を各移動部に軸支し、これらの移動部を各ガイド溝に沿って移動可能に取り付けたことにより、被切断物を基台上において回動軸に対して移動させることなく、被切断物に対する刃物ユニットの切断刃の切断位置および切断角度を変えることができるため、被切断物を確実かつ容易に切断することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平07−24086号公報
【特許文献2】特開2001−300894号公報
【特許文献3】特許第4169123号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した特許文献1及び3に示された切断装置及び食品切断器は、切断刃が帯状であるため、被切断物(食品)に接触する面積が広くなるとともに摩擦抵抗が多くなるため、形崩れを招いたり、切り口が美しくなり難いという問題がある。また、特許文献2の食品切断器は、ピアノ線を切断刃として用いているため被切断物との接触面積を少なくできるものの、ピアノ線が枠に個別に張られているため各ピアノ線の張力が不揃いになり、切断面の平面度に歪みが生じ易く全ての切断面を均一にすることができないという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑みなされたもので、切り刃となる鋼線を全体で一本とすることにより、鋼線の平行する部分の各張力を均等にして食品の各切断面を均一にすることが可能な食品切断器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために請求項に記載の本発明は、食品が載置される台座を備えた基台と、一本の鋼線を複数回折り返して配置すると共に一端側が前記基台に回動可能に軸支されたワイヤユニットとを備え、前記ワイヤユニットは、一端が前記基台に回動自在に軸支された状態で配置された一対のアームと、前記一対のアームを両端側でそれぞれ連結するように取り付けられた一対の鋼線支持部材と、前記一対の鋼線支持部材のそれぞれに取り付けられ、前記一本の鋼線を折り返して張架することにより複数の折返部分を形成する複数のガイドピンと、前記一対の鋼線支持部材間の距離を回転方向に応じて変更調整することで前記一本の鋼線の張力の調整を行う張力調整部材と、前記張力調整部材の緩みを防止するナットと、前記アームに対して前記鋼線支持部材を固定するためのボルトとを備え、前記ワイヤユニットの回動によって前記鋼線が前記台座上に載置した前記食品を細断することを特徴とする食品切断器を提供する
【0010】
上記課題を解決するために請求項に記載の本発明は、食品が載置される台座を備えた基台と、一本の鋼線を複数回折り返して配置すると共に一端側が前記基台に回動可能に軸支されたワイヤユニットとを備え、前記ワイヤユニットは、一端が前記基台に回動自在に軸支された状態で配置された一対のアームと、前記一対のアームを両端側でそれぞれ連結するように取り付けられた一対の鋼線支持部材と、前記一対の鋼線支持部材のそれぞれに一定間隔に取り付けられ、前記一本の鋼線を折り返して張架することにより複数の折返部分を形成する複数のガイドピンと、前記一本の鋼線を巻き取り又は巻き出しすることで前記一本の鋼線の張力の調整を行う前記張力調整部材と、前記張力調整部材の緩みを防止するナットとを備え、前記ワイヤユニットの回動によって前記鋼線が前記台座上に載置した前記食品を細断することを特徴とする食品切断器を提供する
【0011】
上記課題を解決するために請求項に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の食品切断器において、前記一対の鋼線支持部材は、前記鋼線両端側を固定する固定機構が設けられていることを特徴とする。
【0012】
上記課題を解決するために請求項に記載の本発明は、請求項に記載の食品切断器において、前記固定機構は、前記鋼線の一端を前記鋼線支持部材へ係着するための始点ピン及び前記鋼線の他端を前記鋼線支持部材へ係着するための終点ピンにそれぞれ設けられた貫通孔へ前記鋼線の一端及び他端をそれぞれ挿通してボルト締めによって固定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る食品切断器によれば、一本の鋼線を蛇行配置したワイヤユニットを回動できるようにし、その鋼線の張力を張力調整部材によって調節できるようにしたので、鋼線の折り返し部分の各張力を均等にして食品の各切断面を均一にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明に係る食品切断器の好ましい一実施形態を示す側面図である。
図2図1に示す食品切断器の平面図である。
図3図1に示す食品切断器のワイヤユニットの詳細を示す平面図である。
図4】(a),(b)は本発明に係る食品切断器による食品の切断工程を示す側面図である。
図5】食品切断器の食品切断後の状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[食品切断器の構成]
以下、本発明に係る食品切断器について、好ましい一実施形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る食品切断器の一実施形態を示す側面図、図2はその平面図である。図示された食品切断器1は、概略として、裏面側の四隅に足12,12が取り付けられている四角形状の板状体である基台11と、この基台11の上面の中央部に設けられ、食品100が載置される台座13と、基台11の上面の縁部近傍の両コーナに設けられた一対の軸受部14a,14bと、軸受部14a,14bに回動自在に支持されて全体が回動するときに台座13上の食品100(例えば、ゆで玉子、厚焼き玉子等の比較的柔らかいもの)を複数片に分割切断するワイヤユニット15と、回動させたワイヤユニット15が台座13に当接した際の衝撃を避けるために後述する把手取付具18に設けられた一対のストッパ30,30とを備えて構成されている。台座13は食品100の外形に応じた形状の載置面を有し、例えば、ゆで玉子が切断対象の食品であれば、該ゆで玉子の外形形状に応じた載置面とされる。尚、各部材は、例えば、ステンレス、真鍮等による金属製材料によって形成することが好ましいが、強度を必要としない部材は樹脂製材料等によって形成することもできる。また、ストッパ30,30は把持取付具18が当接する基台11上に設けることもできる。
【0017】
ワイヤユニット15は、図3に示すように、概略として、基台11に設けた軸受部14a,14bにその先端側がそれぞれ取り付けられる一対のアーム16a,16bと、アーム16a,16bを連結する状態にして両者間に平行に取り付けられた鋼線支持部材17a,17bと、鋼線支持部材17aと平行するようにしてアーム16a,16bを連結するように取り付けられた把手取付具18と、この把手取付具18の中央部に取り付けられたU字形状の把手19と、鋼線支持部材17aと17bとの間でそれぞれ1/2ピッチずらせて鋼線支持部材17a,17bに一定間隔に配設された複数のガイドピン20,20と、このガイドピン20,20に折り返して掛止させることで蛇行するように張架することにより切り刃として機能する一本の鋼線21と、鋼線21の一端を鋼線支持部材17aへ係着するための始点ピン22a及び鋼線21の他端を鋼線支持部材17aへ係着するための終点ピン22bと、鋼線21の張力を回転方向に応じて調節する張力調整部材23a,23bとを備えて構成されている。張力調整部材23a,23bの回転方向に応じて鋼線支持部材17aと鋼線支持部材17bとの距離を変更可能とされており、これによって鋼線21の張力の調整が行われる。また、鋼線21の張力の調整は張力調整部材23a,23bに巻き付けた鋼線21を巻き取り又は巻き出しすることによって行うように構成することもできる。尚、前述の始点ピン22a、終点ピン22bを備えた固定機構による鋼線21の係着方式については、他の方式として鋼線支持部材へ、ボルト、ワッシャー等を用い直接的に鋼線を挟み込み締め付けし固定する方法や、鋼線を鋼線支持部材に設けたピンへ巻きかけ摩擦により固定する方法などによって係着することも可能である。要するに鋼線21の両端が、確実に鋼線支持部材17aへ係着固定される構造であればよい。更に、食品100の切断分割数が奇数なのか偶数なのかの条件次第で、鋼線支持部材17bへ、鋼線21の片端を係着固定する構造とすることも可能である。
【0018】
アーム16a,16bは、ボルト24a,24bを軸にして図1に示すように回動する。鋼線支持部材17a,17bは、ボルト25a,25b,26a,26bによってそれぞれアーム16a,16bに固定され、把手取付具18は、ボルト27a,27bによってアーム16a,16bに固定され、把手19は、ボルト28a,28bによって把手取付具18に固定されている。また、鋼線21は、本実施形態では直径0.2mm、長さ約4.7mのものを使用しているが、これは被切断物の固さ等に応じて適宜のサイズのものに交換変更することができる。
【0019】
[鋼線のセット方法]
ここで、鋼線21をガイドピン20,20にセットする方法について説明する。なお、使用者は図1及び図2に示す軸受部14a,14bからボルト24a,24bを外し、ワイヤユニット15を軸受部14a,14bから取り外しておくと、鋼線をセットする作業を行ないやすい。まず、ボルト25a、25b、およびナット29a、29bと張力調整部材23a、23bそれぞれを緩めて鋼線支持部材17aが鋼線支持部材17bに最も近くなる場所へ移動し、ボルト25a、25bを仮固定しておく。次に、一本の鋼線21を準備する。そして、図3に示すように、鋼線21の一端を始点ピン22aに設けられた図示しない貫通孔に挿通し、20〜100mm程度の長さを露出させる。次に、この貫通孔を通過した鋼線21を、始点ピン22aに設けられたメネジを利用して止めネジを締め付けることにより係着させる。次に、ガイドピン20,20にそれぞれ付記された番号1,2,3,・・・,25の順に経由させて鋼線21を折り返する。この作業はガイドピン20,20から外れないように鋼線21を引っ張りながら実施するとよい。次に、番号25を経由した鋼線21の他端を終点ピン22bの貫通孔に通し、20〜100mmが露出するようにする。そして、鋼線21を、終点ピン22bに設けられたメネジを利用して止めネジを締め付けることにより係着させる。尚、鋼線21が長い場合には余分な部分を適宜切断するとよい。また、前述の始点ピン22a、終点ピン22bによる鋼線21の係着方式については、他の方式として鋼線支持部材へ、ボルト、ワッシャー等を用い直接的に鋼線を挟み込み締め付けして固定する方法や、鋼線を鋼線支持部材に設けたピンへ巻きかけ摩擦により固定する方法などによって係着することも可能である。要するに鋼線21の両端を鋼線支持部材17a又は17bに確実に固定できればよい。次に、張力調整部材23a,23bを回転させて鋼線21の折り返し部分に均等に張力(テンション)をかけ、鋼線21の張力を調整する。鋼線21の張力調整が済んだら張力調整部材23a、23bの緩み防止のためナット29a、29bを把手取付具18に対して締付けて固定し、更に、ボルト25a、25bを締付けて、アーム16a、16bに対して鋼線支持部材17aを固定することにより、鋼線21の張力ゆるみ防止を行なう。本切断器を使用して切断作業を続けると鋼線21に伸びを生じる場合があり、この場合は状況に応じて再度鋼線21の張力調整を行なう。尚、鋼線21の張力が弱い場合、次のような不具合が生じる。
(1)台座13内の鋼線21が切断時に通過するスリット溝(図示せず)に鋼線21が入らない。
(2)台座13上の食品を所定の厚さに切断することができない。
以上のようにして鋼線21が取り付けられたワイヤユニット15は、図2に示すように軸受部14a,14bに取り付けられる。
【0020】
[食品切断器の動作]
次に、上述した食品切断器1の動作について説明する。図4は食品の切断工程における食品切断器1の側面図を示し、(a)は切断開始時の状態を示す側面図、(b)は切断後の状態を示す側面図である。また、図5は品切断器の食品切断後の状態を示す平面図である。まず、食品切断器1を平らな場所に設置する。ついで図1に示すように、軸受部14a,14bを中心にワイヤユニット15を回動させて基台11から引き起こした状態とする。そして、図4(a)及び図5に示すように、台座13上の中央に切断対象の食品(ここでは、ゆで玉子)100を置く。そして、把手19を手で持って図4(a)に示すようにワイヤユニット15を矢印A方向へ倒していくと、その過程で折り返し配置された鋼線21が所定の張力を保持した状態で食品100に徐々に入り込むことで食品100は一度で多数の断片に切断され、図5に示すように食品100には多数の切れ目101が鋼線21の配置通りに形成される。そして、回動させたワイヤユニット15が図4(b)のように水平位置に達し把手取付具18にあるストッパ30が基台11に当接すると、鋼線21の折返部分によって食品100は完全に複数の同一幅の固体に分離される。その後、台座13上から切断された食品100を取り出し、家庭等では皿等に盛り付け、また、仕出し弁当店等では必要数を弁当容器に盛り付ける。
【0021】
[実施形態の効果]
本実施形態に係る食品切断器1によれば、ワイヤユニット15はアーム16a,16b間に一本の鋼線21を折り返して配置すると共に、鋼線21の張力を張力調整部材23a,23bで調節できるようにしたので、鋼線21の折返部分の各張力を均等に調整することができる。その結果、食品の各切断面を均一にすることができるという効果がある。
【0022】
以上のように、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能であることはいうまでもない。例えば、鋼線21の平行配置部分がアーム16a,16bに平行になるようにしたが、アーム16a,16bに直交する方向、つまり鋼線支持部材17a,17bと平行になる方向に配置してもよい。
【0023】
以上のように、好ましい実施形態について説明したが、本発明に係るワイヤユニット15を備えた食品切断器は、玉子のほか、豆腐、コンニャク、ようかん等の切断全般に採用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明に係るワイヤユニット15を備えた食品切断器は食品に限らず、例えば麺類を製造する用途や陶芸用の粘土を切断する等の用途にも適用可能である。
【符号の説明】
【0025】
1 食品切断器
11 基台
12 足
13 台座
14a,14b 軸受部
15 ワイヤユニット
16a,16b アーム
17a,17b 鋼線支持部材
18 把手取付具
19 把手
20,20 ガイドピン
21 鋼線
22a 始点ピン
22b 終点ピン
23a,23b 張力調整部材
24a,24b ボルト
25a,25b ボルト
26a,26b ボルト
27a,27b ボルト
28a,28b ボルト
29a,29b ナット
30 ストッパ
100 食品
101 切れ目
図1
図2
図3
図4
図5