特許第6077904号(P6077904)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社キッツの特許一覧

<>
  • 特許6077904-逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法 図000002
  • 特許6077904-逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法 図000003
  • 特許6077904-逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法 図000004
  • 特許6077904-逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法 図000005
  • 特許6077904-逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法 図000006
  • 特許6077904-逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法 図000007
  • 特許6077904-逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法 図000008
  • 特許6077904-逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6077904
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   F16K 15/03 20060101AFI20170130BHJP
【FI】
   F16K15/03 D
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-67945(P2013-67945)
(22)【出願日】2013年3月28日
(65)【公開番号】特開2014-190476(P2014-190476A)
(43)【公開日】2014年10月6日
【審査請求日】2016年3月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】390002381
【氏名又は名称】株式会社キッツ
(74)【代理人】
【識別番号】100081293
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 哲男
(72)【発明者】
【氏名】風間 正裕
【審査官】 北村 一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−081069(JP,A)
【文献】 特開2000−320701(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0132299(US,A1)
【文献】 特開2004−251315(JP,A)
【文献】 特開平11−082790(JP,A)
【文献】 国際公開第2009/139137(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 15/03
F16K 1/00− 1/54
B21D 39/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スイング用弁体がボデー内部の弁座面に接離して流路を開閉する逆止め弁において、前記弁座面にシール可能なシート面を有する円板状弁体部と、この弁体部をスイングさせるアーム部とを別体に設け、前記弁体部の前記シート面の反対面の中央部に円柱凸部を形成し、この円柱凸部の外径側に環状縁部を形成すると共に、前記円柱凸部を前記アーム部に形成した穴部に挿入し、前記環状縁部をカシメにより拡径押し出しさせて前記穴部の周縁部に前記円柱凸部を係止固定して前記スイング用弁体を設けたことを特徴とする逆止め弁。
【請求項2】
前記弁体部のシート面側に前記環状縁部よりも小径の環状凹部をプレス形成することにより、前記環状縁部を押し出し形成した請求項1に記載の逆止め弁。
【請求項3】
前記弁体部のシート面側の中央部に肉厚部を設けた請求項2に記載の逆止め弁。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れか1項に記載の逆止め弁において、前記弁体部の素材をプレス成形してシート面側と前記円柱凸部を有する取付面側とを成形加工し、成形後のシート面側をカシメ機の台座に対向させるように前記弁体部を載置した状態で、このカシメ機のポンチで前記円柱凸部を前記穴部にカシメて前記弁体部とアーム部とを一体化して前記スイング用弁体を設けるようにしたことを特徴とする逆止め弁用弁体の製造方法。
【請求項5】
前記カシメ機のポンチをカシメ方向に対して傾け、このポンチ先端部を前記円柱凸部の一部に当接させつつ、ポンチを揺動回転させて前記円柱凸部の外縁円周付近を漸次カシメるようにした請求項4に記載の逆止め弁用弁体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軽量化と小型化に寄与し、水平配管と垂直配管の何れの使用形態でも逆止め機能と弁開機能を確実に発揮するスイング式逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の逆止め弁として、例えば、特許文献1や図8の逆止弁100が開示されている。これらの逆止弁では、図8において、ジスク101がアーム102を介してピン103で揺動自在に軸受部104に支持され、小型の逆止め弁では、図のようにジスク101とアーム102とが一体の鋳物により作られることが多い。一方、比較的大型の逆止め弁の場合、ジスクとアーム部とがそれぞれ鋳物で別体に形成され、これらジスクとアームとがボルト、ナットにより固定されたものが知られている。
【0003】
また、この逆止弁100では、一体型のボデー部105内にジスク101が当接するシール面106とピン103用のピン穴107とが形成されており、シール面106に機械加工を施すためにこのシール面106よりも奥にピン穴107が引っ込んでいる。このことから、図8(a)の弁開状態でジスク101の中心よりも右側に図示しない重心がある状態にし、この重心が左方向に移動しようとする力によりジスク101を吊下げ状態でシール面106に当接させて弁閉させている。この弁閉状態を確保するために、ジスク101の中央部が椀状に形成され、この椀状部108により弁閉状態で重心が右側にずれた状態になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平2−94979号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1や図8の逆止弁の場合、図8においてジスク101とアーム102とが一体の鋳物成形であることにより、全体が肉厚になり重量が大きくなる。さらに、ジスクとアーム部とが別体に成形されている場合には、各部品が重くなることに加えて、固着用ボルト、ナットの重量も増えることでさらに重量が増加する要因になる。
このように重量の大きいジスク101のスイング式逆止め弁に対して、蒸気や空気、ガス等の気体を流体とした場合、大きい開度を確保することが難しくなり、ジスク101が開閉を繰り返すチャタリングが起こって、シール面106やピン103が摩耗したり騒音が発生することもあった。これにより、比重の小さい流体を流す際に、流れ出し開始時から少しでも弁開度を安定させるためには軽いジスクが必要になる。
さらには、ジスク101やアーム102を鋳物で成形した場合、機械加工などにより後処理加工が必要になるという問題もあった。
【0006】
本発明は、従来の課題を解決するために開発したものであり、その目的とするところは、全体をコンパクトに形成して軽量化を図り、流体の比重が小さい場合にも安定した開閉動作を発揮し、チャタリングも防止できる形成容易な逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、スイング用弁体がボデー内部の弁座面に接離して流路を開閉する逆止め弁において、弁座面にシール可能なシート面を有する円板状弁体部と、この弁体部をスイングさせるアーム部とを別体に設け、弁体部のシート面の反対面の中央部に円柱凸部を形成し、この円柱凸部の外径側に環状縁部を形成すると共に、円柱凸部をアーム部に形成した穴部に挿入し、環状縁部をカシメにより拡径押し出しさせて穴部の周縁部に円柱凸部を係止固定してスイング用弁体を設けた逆止め弁である。
【0008】
請求項2に係る発明は、弁体部のシート面側に環状縁部よりも小径の環状凹部をプレス形成することにより、環状縁部を押し出し形成した逆止め弁である。
【0009】
請求項3に係る発明は、弁体部のシート面側の中央部に肉厚部を設けた逆止め弁である。
【0010】
請求項4に係る発明は、弁体部の素材をプレス成形してシート面側と円柱凸部を有する取付面側とを成形加工し、成形後のシート面側をカシメ機の台座に対向させるように弁体部を載置した状態で、このカシメ機のポンチで円柱凸部を穴部にカシメて弁体部とアーム部とを一体化してスイング用弁体を設けるようにした逆止め弁用弁体の製造方法である。
【0011】
請求項5に係る発明は、カシメ機のポンチをカシメ方向に対して傾け、このポンチ先端部を円柱凸部の一部に当接させつつ、ポンチを揺動回転させて円柱凸部の外縁円周付近を漸次カシメるようにした逆止め弁用弁体の製造方法である。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明によると、円板状弁体とアームとをプレス成形により別体に薄板状に成形し、これらをカシメにより一体化することでコンパクトに形成して軽量化を図ることができ、バルブ全体の外径の小型化に寄与する。この場合、環状縁部にカシメを集中して実施することでこのカシメの力を小さくでき、弁体の変形や応力腐食割れを防止できる。鋳物で成形する必要がないため、切削加工による後処理加工を施すことなく容易に成形できる。弁体部とアーム部とをボルト、ナットにより固定する必要がないため重量の増加を防ぎ、部品点数の増加も抑えることができる。内部に流体が流れる場合には、この流体が蒸気などの比重の小さい気体であっても十分に大きい弁開度を確保しながら安定した開閉動作を発揮し、チャタリングも防止できる。
【0013】
請求項2に係る発明によると、環状縁部よりも小径の環状凹部で環状縁部を設けることで、円柱筒部のつけ根付近の弁体の肉厚を確保して、カシメの際の変形を抑制することができる。小口径の逆止め弁用の弁体の場合でも押し出し成形部位の肉厚を厚く確保してシートの変形が抑えられ、弁閉時の高いシール性を確保できる。
【0014】
請求項3に係る発明によると、流体圧による応力が集中しやすい弁体のシート面側の中央部を肉厚形状とすることにより、弁体の変形を防止できる。
【0015】
請求項4に係る発明によると、一般的なカシメ機のプレス成形により弁体部とアーム部とを一体化してスイング式逆止め弁の弁体を容易に設けることができる。このとき、シート面側をカシメ機の台座で治具受けしつつ円柱凸部をカシメることで、シート面の歪みを抑えて高いシール性を確保し、弁体部及びアーム部を薄型に設けた場合でも、これらを十分な強度で一体化して、チャタリングを防止しながら安定した開閉動作を発揮できる逆止め弁用弁体を製作できる。
【0016】
請求項5に係る発明によると、カシメ機のポンチにより円柱凸部の外縁円周付近で漸次カシメるようにしているため、弁体部の歪みを防いで残留応力を小さく抑えることができ、応力腐食割れのリスクも軽減する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明における逆止め弁の実施形態を示す縦断面図である。
図2図1の弁体が全開した状態を示す縦断面図である。
図3図1の逆止め弁の分離斜視図である。
図4】一体化した弁体部とアーム部を示す縦断面図である。
図5】弁体部とプレス機とを示す断面図である。
図6】カシメ機の要部を示す一部断面図である。
図7図6のA部拡大断面図である。
図8】(a)は従来のスイング式逆止弁を示す中央断面図である。(b)は(a)のB−B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明における逆止め弁と逆止め弁用弁体の製造方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1においては、本発明の逆止め弁の縦断面図を示し、図3においては図1の逆止め弁の分離状態を示している。
【0019】
図に示すように、逆止め弁本体(以下、弁本体という)1は、蓋状のキャップ2、ボデー3、スイング用弁体4を有し、キャップ2とボデー3とは、キャップ2に形成されたおねじ5a、ボデー3に形成されためねじ5bからなる螺着部5により一体化される。弁本体1は、キャップ2とボデー3内にスイング用弁体4が軸着部6を介して開閉自在に設けられ、スイング用弁体4がボデー3内部の弁座面8に接離して流路が開閉される。スイング用弁体4は、キャップ2側に取付けられている。本実施形態における逆止め弁は、呼び圧力10Kで使用温度−10〜220℃、主な流体は蒸気や油での使用を想定している。ボデー3やキャップ2の材質は、例えばダクタイル鋳鉄である。
【0020】
図3に示すキャップ2は、例えば小径状に形成され、このキャップ2に一次側流路7と、上記スイング用弁体4と、弁座面8とが設けられている。一方、ボデー3は略筒状に設けられ、このボデー3内部に二次側流路9が設けられ、この二次側流路9域内に軸着部6を支点としたスイング用弁体4の枢着領域Rが構成されている。
【0021】
弁本体1において、一次側流路7からの流れに対してはスイング用弁体4が軸着部6を支点として枢着領域R内で弁開動作して流体を通過させ、二次側流路9からの流れに対してはスイング用弁体4が流体におされて弁閉状態となることで逆流を防止する。
【0022】
図1のキャップ2側において、軸着部6の少なくとも一部は一次側流路7の口径D内に位置し、一次側流路7の口径D内に食い込んだ位置に設けられている。
この軸着部6に、突出部10、ヒンジピン11、回動輪13を介してスイング用弁体4が設けられる。
突出部10は、少なくともその一部が一次側流路7の口径D内に突出してこの口径D内に食い込むように略リブ状に形成され、この突出部10にはヒンジピン11取付け用の貫通孔10aが設けられている。さらに、この突出部10には後述の係止用基端部15を係止可能なストッパ部35が、係止用基端部15の対向側に設けられている。
【0023】
図4において、スイング用弁体4は、弁体部20と、この弁体部20とは別体のスイング用のアーム部21とを有している。
弁体部20は円板状にプレス成形して形成され、この弁体部20にはシート面22、円柱凸部23がそれぞれ形成されている。シート面22は弁座面8側に設けられ、弁閉状態時に弁座面8に当接することで流路7、9の間をシール可能に設けられている。円柱凸部23はシート面22の反対面の中央部に形成され、この円柱凸部23の上部外径側には環状縁部25が形成されている。
【0024】
さらに、弁体部20のシート面22側には、中径の平面環状部55がプレス形成により設けられており、これによって反対面の円柱凸部23が押し出し形成される。この平面環状部55の内径側に、小径の環状凹部26をプレス形成により設けている。環状凹部26を環状縁部25よりも小径に形成することで、円柱筒部のつけ根付近の弁体の肉厚を確保して、環状凹部26をプレス成形する際に、弁体が変形するのを抑制している。環状凹部26の断面形状は、環状縁部25側に傾斜するテーパ面26aを有し、これにより環状縁部25の成形を容易にしている。
この環状凹部26を設けることにより、弁体部20のシート面22側には肉厚部27が設けられる。この肉厚部27によって、弁体部20の中央部がシート面22をなしている外周付近の肉厚よりも厚く形成されている。
【0025】
このように弁体部20に肉厚部27を設けることで、弁体4のかしめ時の変形を抑えることができ、さらに、弁閉状態における弁体部20が逆止圧力を受けた場合の応力や変形を減少させ、弁座面8に加わる発生応力を抑えることが可能になる。
【0026】
一方、図4において、アーム部21は弁体部20の直径よりもやや小径の略環状の取付け部30を有し、この取付け部30に弁体部20が取り付けられる。取付け部30の中央部位には、弁体部20の円柱凸部23と略同径の穴部31が形成されている。この穴部31に前記円柱凸部23が挿入され、環状縁部25がカシメにより拡径押し出しされることで、穴部31の周縁部32に円柱凸部23が係止固定され、弁体部20とアーム部21とが一体化されたスイング用弁体4が形成される。
【0027】
アーム部21の取付け部30の穴部31には、装着される弁体部20の環状縁部25側に断面テーパ状の係止段部37が設けられている。この係止段部37に、カシメにより拡径押し出しされた環状縁部25が係止することで、取付け部30に弁体部20が取付けられる。係止段部25は、他の断面形状でもよいが、テーパ状断面とすることにより、弁体部20を係止固定する際にくさび作用を利用することができるので、環状縁部25のわずかな押し出し量でも強固に弁体部20を固定することができる。また、係止段部37をテーパ状断面とすることにより、拡径押し出しされた環状縁部25により、アーム部21に対して弁体部20が調芯固定することができると共に、弁体軸芯方向に対してアーム部21を弁体部20に密着することができる。
【0028】
取付け部30の穴部31の非環状縁部25側には、段部38を設けている。この段部38により、弁体部20のプレス成形時に円柱凸部23のつけ根に形成されたR部39との干渉を回避し、カシメの際に穴部31の縁がR部39に強圧されることに伴う応力集中を防ぎつつ、取付け部30と弁体部20を更に密着することができ、上記のカシメにより、弁体4への応力集中を防ぎつつ、ずれのない係止固定が可能になっている。この段部38の断面形状は、実施形態に示す矩形状の他、テーパ状でもよい。
【0029】
取付け部30の外周囲には、略L字形状のアーム体33が2ヶ所に突出形成されている。各アーム体33の端部には回動輪13が設けられ、この回動輪13は図4に示すように長径の楕円形に形成されてヒンジピン11を挿通可能になっている。図3に示すように、アーム部21と回動輪13とにはその形成方向に沿って補強用のリブ部34が設けられている。回動輪13、13の間にはこれらの間に架け渡すようにリブ状の係止用基端部15が設けられ、この係止用基端部15は、スイング用弁体4の回転(弁開)時にキャップ2に設けられたストッパ部35に係止可能であり、垂直配管においてスイング用弁体4が弁開状態になり、流路内の流体が減少したときにも弁体4が自重で閉止する重心Gの位置に保持される位置に形成されている。
【0030】
本実施形態では、スイング用弁体4の重心Gは、図2の破線に示したヒンジピン11の高さよりも低い弁座面8側に位置するように設定されている。また、図3において、回動輪13はヒンジピン11の両側位置に挿通するよう設けられているが、ヒンジピン11の中央位置に挿通可能に設けられていてもよく、この場合、係止用基端部15は、回動輪13の両側位置に設けられる。
【0031】
図1において、突出部10の貫通孔10aにヒンジピン11を挿通させながら、アーム部21の回動輪13をヒンジピン11の両側に回動自在に取付けるように軸着部6が構成される。これにより、スイング用弁体4が軸着部6を中心に回動して弁閉又は弁開可能になる。そして、スイング用弁体4が弁開方向に回転したときには、アーム部21の係止用基端部15がストッパ部35に係止することで、上記のように全開状態のスイング用弁体4を確実に係止可能になっている。
【0032】
この構造により、図2の弁開時においては、ボデー3の形状や大きさなどに影響を受けることなく、キャップ2のストッパ部35とアーム部21の係止用基端部15との関係によって高い精度で開度制限を設定することが可能となり、水平配管、または垂直配管の何れの場合でも、図2の全開状態から図1の弁閉状態まで確実に弁体4が戻されて封止性能が確保される。
その際、回動輪13が長径の楕円形になっていることで、弁体4が楕円形の長軸方向に移動可能になるため、確実な弁閉状態が得られると共に流路の口径半径方向へのズレが少なくなり、かつ弁開閉時の動作がスムーズになる。
【0033】
しかも、軸着部6は、一次側流路7の口径D内に配置され、この軸着部6が口径D内に食い込んだ状態になっている。この場合、口径軸芯Sが流路軸Lから偏心しているため、逆止め弁の外形を小さくすることができる。
この軸着部6がキャップ2側に設けられていることで、キャップ2に予めスイング用弁体4を取付けでき、弁座面8を傷つけるリスクを減らしながら弁本体1の組み付けを実施できる。
【0034】
図1に示すように、弁座面8は、キャップ2の流路軸Lに対して口径軸心Sが偏心した状態でキャップ2の内端部の突出側に設けられ、この弁座面8にスイング用弁体4が当接可能になっている。この場合、弁座面8は、キャップ2とボデー3との螺着部5の二次側寄りであって、かつ軸着部6の二次側寄りに突出形成された部位に設けられている。弁座面8は、一次側流路7に対して垂直方向に形成されている。
【0035】
このような位置に弁座面8が形成されていることで、水平配管時にヒンジピン11で吊り下げ状態になっているスイング弁体4は、その重心Gにより弁座に密着される方向に力が加わる。これにより、水平配管時はもとよりやや配管が傾いている場合にもその影響を受けにくくなり、図1の弁閉時において弁体4が確実に弁座面8に着座する。そのため、スイング用弁体4を密着させるために弁座面8を傾けて形成する必要がなく、この弁座面8の加工精度が得られやすい。
【0036】
しかも、共明けによる取付け構造、すなわち、弁体をボデー上部の開口部から装入し、ボデーの外側からこのボデーとスイング用弁体とを共に穿孔し、これらをヒンジピンで外部から軸着する構造とは異なるため、製作が容易になっている。この場合、共明けの代わりに楕円形の回動輪13で封止性能を発揮し、弁座面8を口径軸芯Sに対する垂直面(0°)としていることで貫通穴10aの位置精度が確保され、一般的な逆止め弁の弁座面の角度である3〜5°の場合と比較して、この0°の弁座面8が加工の基準面になって加工精度を得られやすくなる。
【0037】
このように弁座面8を0°とした場合でも、前記したとおりキャップ2側にヒンジピン11を設け、弁体部20にシート面22に当接する方向に力が働かせているため、垂直配管時にも弁体部20の重心G位置に注意して弁開度を大きくとるようにすれば、意図しない配管の傾きに対してもシール性能が影響を受けにくくなる。アーム部21は、弁体部20が流体により開状態になるときに力が働くだけであるため、弁体部20よりも薄く軽量に設けてもよい。そのため、アーム部21を軽量化すれば、垂直配管時に弁体部20の重心Gが閉止方向に確実に残るようになる。
【0038】
弁体部20とアーム部21とを別体に設けてこれらをカシメる構成に設けているため、互いに異なる厚さに設けることができ、例えば、アーム部21の肉厚を弁体部20よりも薄くすることで、弁本体1の外径方向のコンパクト化にも寄与できる。
【0039】
流体が蒸気などの気体である場合、弁体4を大きく開けることが困難になってチャタリングの発生が懸念されることもあるが、弁体部20、アーム部21の十分な強度を確保した上でそれぞれ軽量化を図ることで、弁開時には十分な流量を確保できる状態まで弁体4が開くことで弁閉動作も安定するため、この弁体4のチャタリングも確実に防止できる。
【0040】
逆止め弁の弁本体1は、ボデー3にキャップ2がねじ込まれ、このキャップ3に弁体4取付け用の貫通孔10aが設けられ、弁体4のシート面22がキャップ2側に設けられた管用ねじ36に対して偏心し、ヒンジピン11が流路側に近づいている構造であるため、バルブ外径がコンパクト化する。図1に示すように、シート面22に対してアーム体33が突き出し、このシート面22の外径にアーム体33の一部が被さるようになっているが、シート面22の加工が困難になることはなく、アーム部21とは別体の弁体部20にシート面22を加工した後に、これらをカシメで一体に設けることで簡単に弁体4を製作できる。
【0041】
上記の実施形態における逆止め弁の弁体4の寸法例としては、この逆止め弁が1インチの呼び径の場合、例えば、以下のようになる。弁体4側としては、外径φ32mm、アーム部21の取付け部30の外径φ25mm、弁体4の円柱凸部23の外径φ16mm、環状縁部25の幅(径方向)0.5〜1.0mm、環状縁部25の厚さ(軸方向)0.1〜0.3mm、弁体4のシート面22付近の厚さ2.5mmとなる。一方、キャップ2の弁座面8側としては、内径φ25mm、弁座の幅(径方向)2mmとなる。
【0042】
次いで、上述した逆止め弁用の弁体の製造方法を説明する。
上述した逆止め弁の弁体4を製造する場合、図5に示したプレス機40の上型41と下型42とで弁体部20となる素材をプレス成形し、上述したシート面22側と、円柱凸部23を有する取付面側とを加工する。このように、弁体部20、アーム部21をプレス加工することで、鋳造により一体型の弁体を設ける場合と比較してコストダウンが可能になる。弁体部20、アーム部21の材質は、例えば、SUS304などのオーステナイト系ステンレスからなり、プレス成形後に固溶化熱処理を施して応力除去することで、プレス成形の残留応力による応力腐食割れを回避できる。さらに、熱処理後に弁体部20のシート面22を表面加工することで精度を向上できる。
【0043】
続いて、図6図7において、プレス成形後の弁体部20とアーム部21とを、カシメ工程により一体化してスイング用弁体4を設ける。この場合、図のカシメ機50によりカシメ加工することで比較的低加重により一体化でき、加工後のシート面22の歪みを抑えることができる。
カシメ時には、プレス成形後のシート面22側をカシメ機50の台座51に対向させるように弁体部20を載置し、この状態でカシメ機50のポンチ52により円柱凸部23を穴部31にカシメるようにする。これによって、弁体部20とアーム部21とを一体化してスイング用弁体4を設けることができる。
図7においては、カシメにより押し出された環状縁部が、アーム部21の係止段部37に係止されている状態を示している。
【0044】
このとき、図示しないカシメ機50のポンチ52が弁体側先端Pを中心にカシメ方向に対して傾けられた状態にある。これにより、この先端部53を円柱凸部23の一部に当接させることが可能になり、ポンチ52をすりこぎのように揺動回転させることで環状縁部25を円柱凸部23の外縁円周付近で漸次カシメるようにする。
【0045】
カシメ工程時の環状縁部25のカシメ径は、アーム部21と弁体部20との固定強度を確保するためにできる限り大きいことが望ましく、さらにはカシメに必要な荷重も低く抑える必要がある。本発明の製造方法では、前述したように円柱凸部23の外径側に環状縁部25を形成していることでカシメ部位がリング状の突起になり、つぶすよりも押し出す状態となり、カシメ成形時の加工面積を極力減らしながら加工時の荷重を低くできる。これにより、弁体部20やアーム部21の応力腐食割れのリスクが低減する。
【0046】
また、カシメ加工前のプレス成形時に、環状縁部25の反対面の環状凹部26の拡径側に平面環状部55を形成しており、この平面環状部55を台座51への載置面側に配することで治具受けにできる。このため、図6図7に示すように、カシメ時に台座51がシート面22に接触してこのシート面22を傷付けることがなくシート面22のシール性を確保できる。
しかも、前述したように環状縁部25よりも小径に環状凹部26をプレス成形していることで、弁体部20の肉厚を大きく確保して強度を向上できる。これらにより、カシメ加工によるシート面22の変形を抑えることができ、薄肉状の弁体部20とアーム部21とで弁体4を大量生産して製造コストを抑えることもできる。
【0047】
以上のように、逆止め弁用弁体の製造方法では、スイング用弁体4を設ける際に、カシメる部分が環状段部25に限定され、この環状段部25のカシメ時には、いわゆる押しつぶしによるものではなく、ポンチ52の揺動回転により断続的に拡径押し出しされることで形成される。このとき、押し出し部により係止される取付け部30の穴部31を断面テーパ状として、くさび作用を利用した係止固定が可能になっている。
これらの工夫により、小さい力でかしめを行えるようにし、かしめによって弁体に加わる応力を低減し、弁体の変形や割れを防いで、確実な弁座シールを可能とするプレス製弁体を設けた逆止め弁を得ることができる。
【符号の説明】
【0048】
1 弁本体
3 ボデー
4 スイング用弁体
8 弁座面
20 弁体部
21 アーム部
22シート面
23 円柱凸部
25 環状縁部
26 環状凹部
27 肉厚部
31 穴部
32 周縁部
40 プレス機
50 カシメ機
51 台座
52 ポンチ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8