(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1〜3の技術は、歯車部材や端部プレートが固定的に設けられている。したがって、例えば、間仕切り装置の端部に配置されて、他のパネル体と連結する必要のないパネル体の端部において、歯車部材や端部プレート、連結プレートの端部を挿入して連結するためのスペース(凹部)が露出することになり、外観を損ねるという課題がある。
【0008】
そこで例えば、間仕切り装置の端部に配置されるパネル体においては、歯車部材や端部プレート、連結プレートの挿入スペースを設けない構成とすることも考えられる。しかし、このようなパネル体は、様々な形態の間仕切り装置を構成できるよう、ユーザ側でも組み換えが容易に行えるようになっているものが多い。このため、特定のパネル体の端部が、歯車部材や端部プレート、連結プレートの挿入スペースを設けない構成となっていると、このパネル体が間仕切り装置の端部専用となり、他の部位に用いることができず、パネル体の配置の自由度が低くなるという課題がある。
【0009】
さらに、歯車部材や端部プレート、連結プレートをパネル体に取り付けるには、工具が必要であったり、ボルトのねじ込み作業が必要であったりして、組立作業が煩雑になり作業者の負担が増加してしまう。
そこでなされた本発明の目的は、パネル体の配置の自由度を高めるとともに、パネル体どうしの連結を容易に行うことができ、さらに間仕切り装置の端部の外観を向上することのできる間仕切り装置、パネル体の連結構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明は、複数枚のパネル体どうしの連結構造であって、それぞれの前記パネル体の端部に、側方に開放する凹部が形成され、それぞれの前記パネル体の前記凹部内に端部が挿入され、前記パネル体に上下方向に延びる回転中心周りに回動自在に連結された連結プレートと、前記凹部内に装着され、連結される他の前記パネル体に対向する側に歯車状に配列された複数の歯を有した歯車部材と、を備え、前記連結プレートおよび前記歯車部材は、それぞれ、前記凹部に形成された被係止部に着脱可能に係止される係止部を有し
、前記被係止部として、前記凹部に上下方向に延びる軸部が形成され、前記係止部として、前記連結プレートおよび前記スペーサに、それぞれ、その外周部から中心に向けて延び、前記軸部が嵌め込まれる嵌入凹部が形成され、前記連結プレートは、前記嵌入凹部の開放端側に装着され、前記嵌入凹部の開放端を塞ぐ閉塞部材と、前記前記嵌入凹部を備えてC字状に形成される2つのプレート部と、これら2つのプレート部を連結する連結バー部と、前記嵌入凹部の間に形成されて前記連結プレートの外周面よりも肉厚が縮小された肉抜き部と、を備え、前記閉塞部材は、前記肉抜き部の肉抜き寸法と同じ肉厚及び肉抜き部の表面と同一平面形状を有したベース部と、前記ベース部の両側から側方に張り出す閉塞部と、を備える。
凹部に形成された被係止部に、連結プレートおよびスペーサに形成された係止部を係止させるのみで、これら連結プレートやスペーサを、ボルト等を用いずに凹部に装着することができる。
【0011】
さらに、軸部に直交する方向から嵌入凹部に軸部を嵌め込むことで、連結プレートやスペーサの凹部への装着が行える。
【0012】
また
、軸部が嵌入凹部から不用意に抜けるのを防いだり、嵌入部凹部の開放端を塞いで外観を向上させることができる。
【0013】
本発明は、前記係止部として、前記連結プレートまたは前記歯車部材に、上方または下方に突出する軸部が形成され、前記被係止部として、前記凹部の上面または下面に、前記軸部が挿入されて該軸部を回転自在に支持する軸収容部が形成され、前記連結プレートおよび前記歯車部材と前記凹部の上面または下面との間に形成された隙間に挿入されるスペーサを備えることもできる。
このような構成では、凹部内に連結プレートまたは歯車部材の端部を挿入した後、これを軸部の軸線方向にスライド移動させて軸部を軸収容部に挿入させる。そして、これによって、連結プレートおよび歯車部材と凹部の上面または下面との間に形成された隙間にスペーサを挿入すれば、連結プレートまたは歯車部材の軸部が軸収容部から抜けるのを防ぐことができる。
【0014】
本発明は、上記したようなパネル体の連結構造によって複数枚のパネル体が連結されることで構成されたことを特徴とする間仕切り装置を提供することもできる。
【0015】
さらに、両端部に位置する前記パネル体の前記凹部は、該凹部を塞ぐキャップが装着可能とされ、前記キャップは、前記被係止部に着脱可能に係止される係止部を有していることを特徴とすることもできる。
間仕切り装置の端部に配置されて、他のパネル体と連結する必要のないパネル体の端部では、凹部が露出することになるが、凹部に形成された被係止部に着脱可能に係止される係止部を有したキャップをこの凹部に嵌め込むことで凹部を塞ぐことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、連結プレートや歯車部材を、ボルト等を用いずに凹部に装着することができるので、パネル体どうしの連結を容易に行うことができる。
さらに間仕切り装置の端部の外観を向上させ、パネル体の配置の自由度を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して、本発明による間仕切り装置、パネル体の連結構造を実施するための最良の形態を説明する。しかし、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
【0019】
図1に示すように、間仕切り装置10は、床面上に設置され、複数枚のパネル体11を横方向に複数枚連結することで構成されている。
【0020】
図1、
図2に示すように、各パネル体11は、矩形のパネル本体12と、パネル本体12の四辺に沿って設けられた枠材13A,13B,13C,13Dと、パネル本体12のコーナー部に設けられたコーナー枠材14A,14B,14C,14Dと、下辺の枠材13Dに設けられて床面上に設置される脚部15と、を備えている。
なお、以下の説明において、枠材13A,13B,13C,13D、コーナー枠材14A,14B,14C,14Dについては、それぞれ、それらを区別する場合を除き、単に、枠材13、コーナー枠材14と称することがある。
ここで、パネル本体12の材質や構造についてはなんら限定するものではない。また、脚部15については、その形状や構成を何ら限定するものではない。
【0021】
また、枠材13についても、材質や断面形状等についてなんら限定するものではないが、パネル体11の剛性を確保するために、アルミ合金製等の金属製とするのが好ましい。
図2に示すように、枠材13は、パネル本体12の外周部に沿って延びるフレーム部16と、フレーム部16からパネル本体12側に延び、パネル本体12の外周部を受け入れる一対のクランプ部17,17と、を有する。
フレーム部16は、フレーム部16の一端側と他端側には、それぞれ、コーナー枠材14が嵌め込まれる嵌入凹部16aと、コーナー枠材14を固定するためのネジ孔16bとが形成されている。
ここで、パネル本体12の両側辺に沿って配置される枠材13B,13Cのフレーム部16は、クランプ部17が設けられたのとは反対側を向く外周面16rの断面形状が、略半円弧状とされている。
【0022】
コーナー枠材14は、パネル本体12の上辺に沿った枠材13Aと、パネル本体12の両側辺に沿った枠材13B,13Cとの間、あるいは、パネル本体12の両側辺に沿った枠材13B,13Cと、パネル本体12の下辺に沿った枠材13Dとの間に設けられている。
【0023】
図2、
図3、
図4に示すように、コーナー枠材14は、ベース部18と、ベース部18から所定寸法離間したエンドプレート部19と、これらベース部18とエンドプレート部19とを接続するポスト部20と、を備えた、略C字状をなしている。
【0024】
ベース部18には、パネル本体12の両側辺に沿った枠材13B,13Cの端部13eに対向する第一取付面21が形成されている。第一取付面21には、枠材13B,13Cの端部13eに形成された嵌入凹部16aに嵌め合う凸部22が形成されている。
ベース部18には、第一取付面21と反対側に、第一取付面21と平行に形成されたベース面23が形成されている。ベース部18には、所定の位置に、ボルト挿通孔24が貫通形成されている。
【0025】
エンドプレート部19は、ベース面23に平行に対向する対向面25を有している。このエンドプレート部19には、孔(軸収容部)26が貫通形成されている。
【0026】
これらベース部18とエンドプレート部19において、ポスト部20から離間した側の先端部18b、19bは、枠材13B,13Cのフレーム部16の外周面16rと同じ曲率半径からなる断面視略半円弧状とされている。
【0027】
ポスト部20には、パネル本体12の上辺または下辺に沿った枠材13A,13Dの端部13fに対向する第二取付面27が形成されている。前記した第一取付面21と第二取付面27とは、互いに直交して形成されている。そして、第二取付面27には、枠材13A,13Dの端部13fに形成された嵌入凹部16aに嵌め合う凸部28が形成されている。
【0028】
図4に示すように、ポスト部20において、第二取付面27と反対側には、空洞部が形成され、この空洞部29の最奥部には、第二取付面27に貫通するボルト挿通孔30が形成されている。
また、空洞部29の両側には、互いに平行に延びる側壁31,31が形成され、これら側壁31,31の先端部には円弧状面32,32が形成されている。
【0029】
図2に示したように、コーナー枠材14は、パネル本体12の上辺、下辺に沿った枠材13Aまたは13Dに対しては、ポスト部20に形成されたボルト挿通孔30を通して、ネジ孔16bにボルト34をねじ込むことによって固定される。さらに、コーナー枠材14は、エンドプレート部19の孔26、ベース部18のボルト挿通孔24を通し、パネル本体12の両側辺に沿った枠材13Bまたは13Cのネジ孔16bに、ボルト35をねじ込むことによって締結されている。ここで、ボルト35は、先端のネジ部35cおよびネジ孔16bよりも、頭部35a側の軸部(被係止部)35bが太く形成されている。これにより、ネジ孔16bには、ネジ部35cのみがねじ込まれ、軸部35bはネジ孔16bから突出するようになっている。
【0030】
さて、上記したようなコーナー枠材14には、ベース部18のベース面23と、エンドプレート部19の対向面25と、ポスト部20とに囲まれて、凹部33が形成されている。
これにより、パネル体11の両側部には、その上下端部にそれぞれ凹部33が形成されている。凹部33は、枠材13A,13Dに対向する側がポスト部20によって閉塞されているほかは、パネル体11の側方およびパネル体11の厚さ方向両側の三方に開放して形成されている。
そして、
図4(a)に示すように、凹部33内には、ボルト35の軸部35bが、枠材13B,13Cが連続する方向に軸線を有して貫通配置されている。
【0031】
図5、
図6、
図7、
図8に示すように、パネル体11,11どうしの連結部の連結構造として、パネル体11,11の上下端部に設けられた凹部33,33内には、歯車部材40と、連結プレート50と、連結プレート50の抜け止め部材(閉塞部材)60と、スペーサ70と、が挿入配置されている。
【0032】
図7、
図8、
図9に示すように、歯車部材40は、略C字状のプレートで、その中心部にボルト35の軸部35bが嵌め込まれる軸保持部(係止部、嵌入凹部)41が形成されるとともに、軸保持部41から歯車部材40の径方向に連続して導入溝(係止部、嵌入凹部)42が形成されている。
導入溝42は、歯車部材40の外周部において開口しており、その開口部(開放端)42aからボルト35の軸部35bが挿入できるようになっている。導入溝42は、開口部42a側から軸保持部41側の端部42bに向けて、その開口幅が漸次縮小するよう形成され、開口部42a側における導入溝42の幅W1(
図9(c)参照)は、軸部35bの直径(軸保持部41の内径)よりも大きく、軸保持部41側の端部42bにおける導入溝42の幅W2は、軸部35bの直径よりも小さくなるよう形成されている。また、軸保持部41の内周面には、導入溝42が形成されている側とは反対側に一対の切り込み43,43が形成されている。これにより、導入溝42にボルト35の軸部35bを挿入していくと、軸部35bが導入溝42の両側面42c,42cを押圧し、切り込み43,43の部分を中心として歯車部材40が弾性変形して導入溝42が押し広げられる。軸部35bが導入溝42の端部42bを通過し、軸保持部41内に嵌め込まれると、導入溝42は弾性変形状態から復帰してその幅が狭まり、軸部35bを保持する。
なお、上記の軸保持部41と導入溝42は、連結プレート50およびスペーサ70においても同様のものが形成されている。そして、これら軸保持部41と導入溝42は、歯車部材40、連結プレート50、スペーサ70のそれぞれにおいて、その外周部から中心に向けて延び、軸部35bが嵌め込まれる嵌入凹部を構成する。
【0033】
歯車部材40の外周面には、歯車部材40の中心に対し、導入溝42の開口部42a側とは反対側のほぼ半周にわたり、歯車状の歯44が形成されている。
また、歯車部材40の外周面において、導入溝42の開口部42aの両側には、それぞれ、コーナー枠材14の側壁31,31の先端部に形成された円弧状面32,32に沿うよう形成された湾曲面45,45が形成されている。
さらに、歯車部材40の外周面において、歯44の両端部と湾曲面45との間には、歯44の端部から接線方向に延び、コーナー枠材14の側壁31,31に連続するよう形成された平面壁部46,46が形成されている。そして、湾曲面45と平面壁部46との間には、平面壁部46に直交する段部47が形成されている。
【0034】
さらに、歯車部材40の中心部には、軸保持部41の外周側に、軸方向一方の側に突出したボス部(軸部)48が形成されている。このボス部48は、その外周面が一定の曲率半径で形成されている。
【0035】
図10に示すように、連結プレート50は、2枚のパネル体11,11どうしを連結するもので、略C字状をなしたプレート部51,51どうしを、連結バー部52により連結することで形成されている。
各プレート部51は、歯車部材40と同様の、軸保持部41および導入溝42を備えている。ここで、互いに隣接するプレート部51,51においては、それぞれの導入溝42は、プレート部51,51どうしを結ぶ方向に直交して同じ方向に延びるよう、互いに平行に配置されている。また、各プレート部51の外周面53は、コーナー枠材14の側壁31,31の先端部に形成された円弧状面32,32に沿うよう形成されている。
【0036】
また、連結プレート50において、導入溝42,42間に、連結プレート50の外周面53よりも肉厚が縮小された肉抜き部54が形成されている。肉抜き部54の表面54aには、表面54aに直交して立ち上がるリブ55が形成されている。
【0037】
このような連結プレート50は、両端部のプレート部51,51を、連結すべき2枚のパネル体11,11に形成された凹部33,33内に挿入し、導入溝42,42から軸保持部41,41へと、凹部33,33内のボルト35,35の軸部35b,35bを嵌め込む。このようにすると、連結プレート50は、その両端部のプレート部51,51が凹部33,33内に挿入され、軸保持部41,41が、パネル体11,11の双方の軸部35b,35bに、それぞれ上下方向に延びる回転軸周りに回動自在に連結される。
【0038】
抜け止め部材60は、連結プレート50の肉抜き部54における肉抜き寸法と同じ肉厚、および肉抜き部54の表面54aと同一平面形状を有したベース部61と、ベース部61の両側から側方に張り出す閉塞部62,62とを備えている。
ベース部61には、肉抜き部54の表面54aに対向する側に、リブ55が嵌め込まれるスリット63が形成されている。
閉塞部62,62は、ベース部61を肉抜き部54の表面54aに突き合わせ、スリット63にリブ55を嵌め込んだ状態で、導入溝42,42の開口部42a,42aを閉塞するようになっている。この状態で、連結プレート50と抜け止め部材60とにより、全体として8の字状をなす。
このようにして、抜け止め部材60は、連結プレート50の導入溝42,42の開口部42a側に装着され、閉塞部62,62により、軸部35bが軸保持部41,41から抜けるのを拘束する。
【0039】
図11に示すように、スペーサ70は、略C字状をなしており、歯車部材40と同様の、軸保持部41および導入溝42を備えている。
スペーサ70の外周面には、スペーサ70の中心に対し、導入溝42の開口部42a側とは反対側のほぼ半周にわたり、枠材13B,13Cのフレーム部16の外周面16rと同じ曲率半径からなる断面視略半円弧状の湾曲面71が形成されている。
スペーサ70の外周面において、導入溝42の開口部42aの両側には、それぞれ、コーナー枠材14の側壁31,31の先端部に形成された円弧状面32,32に沿うよう形成された湾曲面72,72が形成されている。
さらに、スペーサ70の外周面において、湾曲面71と湾曲面72,72との間には、湾曲面71の両端部から接線方向に延び、コーナー枠材14の側壁31,31に連続するよう形成された平面壁部73,73が形成されている。そして、湾曲面72と平面壁部73との間には、平面壁部73に直交する段部74が形成されている。また、スペーサ70において、平面壁部73,73よりも導入溝42の開口部42a側の先端部70a,70aは、その厚さが漸次小さくなるテーパ状とされている。
図8(b)に示すように、このようなスペーサ70は、凹部33内に歯車部材40と連結プレート50(および抜け止め部材60)を装着した状態で、連結プレート50の両端のプレート部51,51と、凹部33の上面または下面を形成する、コーナー枠材14のベース部18のベース面23との間に形成された隙間に挿入される。
【0040】
これら歯車部材40、連結プレート50、抜け止め部材60、スペーサ70を用いてパネル体11,11どうしを連結するには、以下のようにすればよい。
まず、
図12(a)に示すように、各パネル体11単体の状態で、凹部33内において上下方向に軸線を有する軸部35bに、歯車部材40を装着する。このときには、前述したように、歯車部材40の導入溝42にボルト35の軸部35bを挿入していくことで、軸部35bが導入溝42の端部42bを通過し、軸保持部41内に嵌め込まれる。この状態で、歯車部材40の湾曲面45,45および段部47,47が、コーナー枠材14の側壁31,31の先端部に突き当たり、歯44は、枠材13B,13Cのフレーム部16の外周面16rよりも外周側に突出している。
このとき、歯車部材40は、ボス部48を、エンドプレート部19の対向面25に形成された孔26に対向させた状態で凹部33内に挿入する。そして、
図13(a)に示すように、軸部35bに装着した歯車部材40は、軸部35bの軸線方向に沿ってスライド移動させ、ボス部48を孔26内に挿入させる。
【0041】
上記のように軸部35bに歯車部材40を装着した後、
図12(b)に示すように、連結すべき2枚のパネル体11,11を、凹部33,33が隣り合うようにして重ね合わせる。
この状態で、連結プレート50を、歯車部材40とベース部18との間に、その導入溝42,42が、隣り合った凹部33,33の軸部35b,35bに対向するようにする。そして、そのまま連結プレート50を接近させて導入溝42,42を通して軸保持部41,41に軸部35b、35bを嵌め込む。
【0042】
すると、2枚のパネル体11,11は、連結プレート50を介して回動自在に連結された状態となる。そこで、
図13(b)、
図14(a)に示すように、パネル体11,11を、連結部の連結プレート50を中心に回動させて展開し、パネル体11,11どうしが直線状に並んだ状態とする。このとき、双方のパネル体11,11は、歯車部材40,40の歯44,44どうしが互いに噛み合いながら回動する。
この状態では、連結プレート50の導入溝42,42の開口部42a,42aが露出している。そこで、これら導入溝42,42の開口部42a,42a側から、連結プレート50に、抜け止め部材60を装着する。このときには、前記したように、抜け止め部材60のベース部61を肉抜き部54の表面54aに突き合わせ、スリット63にリブ55を嵌め込む。これにより、抜け止め部材60は、連結プレート50の導入溝42,42の開口部42a側に装着され、閉塞部62,62により、軸部35bが軸保持部41,41から抜けるのが拘束された状態となる。
【0043】
この後、
図14(b)に示すように、パネル体11,11を再び連結部で回動させて折りたたみ、凹部33,33が隣り合うようにして重ね合わせる。そして、それぞれのパネル体11の凹部33において、連結プレート50および抜け止め部材60と、ベース部18のベース面23との隙間に、スペーサ70を挿入して軸部35bに装着する。これによって、歯車部材40、連結プレート50が凹部33,33から抜けるのが拘束された状態となる。
そして、2枚のパネル体11,11どうしが回動自在に連結された構成となる。
【0044】
また、
図15に示すように、間仕切り装置10において、その両端部に位置するパネル体11,11の最外側に位置する凹部33に対しては、凹部33を塞ぐ高さを有したキャップ80を装着することができる。ここで、
図16に示すように、キャップ80は、例えば、軸部35bの中心軸線に直交する方向における断面形状がスペーサ70と同様とされ、その外周面に、キャップ80の中心に対し、導入溝42の開口部42a側とは反対側のほぼ半周にわたり、枠材13B,13Cのフレーム部16の外周面16rと同じ曲率半径からなる断面視略半円弧状の湾曲面81が形成されている。
キャップ80の外周面において、導入溝42の開口部42aの両側には、それぞれ、コーナー枠材14の側壁31,31の先端部に形成された円弧状面32,32に沿うよう形成された湾曲面82,82が形成されている。
さらに、キャップ80の外周面において、湾曲面81と湾曲面82,82との間には、湾曲面81の両端部から接線方向に延び、コーナー枠材14の側壁31,31に連続するよう形成された平面壁部83,83が形成されている。そして、湾曲面82と平面壁部83との間には、平面壁部83に直交する段部84が形成されている。また、キャップ80において、平面壁部83,83よりも導入溝42の開口部42a側の先端部80a,80aは、その厚さが漸次小さくなるテーパ状とされている。
【0045】
上述したような構成によれば、間仕切り装置10を構成する各パネル11の端部に形成された凹部33に、歯車部材40、連結プレート50、抜け止め部材60、スペーサ70を装着することによって、パネル体11,11どうしが、その連結部において回動自在に連結される。
また、間仕切り装置10の端部に位置する凹部33には、キャップ80が装着可能とされ、これによって、外観を向上させることができる。
さらに、凹部33には、歯車部材40、連結プレート50、抜け止め部材60、スペーサ70だけでなく、キャップ80も装着可能であるので、パネル体11はいかなる位置であっても配置することが可能となる。これによって、間仕切り装置10を高い自由度でレイアウトすることができる。
【0046】
このとき、歯車部材40、連結プレート50、スペーサ70、キャップ80は、導入溝42および軸保持部41からなる嵌合凹部を備えているため、凹部33に設けられた軸部35bに対し、軸部35bの軸線に直交する方向から嵌め込むことによって装着できる。したがって、間仕切り装置10の組立現場においては、工具を用いてのボルト等の締結作業が不要であり、組立作業やレイアウト変更作業を容易に行うことができる。
【0047】
また、連結プレート50には、抜け止め部材60が装着されているので、連結プレート50が軸部35bから不用意に抜けるのを防止することができ、パネル体11,11どうしの連結状態を確実に維持することができる。また、連結プレート50の導入溝42,42の開口部42a,42aから、軸部35b,35bが露出するのを防ぎ、外観を向上させることができる。
【0048】
さらに、連結プレート50および抜け止め部材60は、リブ55がスリット63に挿入され、さらに、リブ55がスリット63から抜ける方向への抜け止め部材60の移動がスペーサ70によって規制されている。このため、抜け止め部材60および抜け止め部材60が凹部33から抜けるのを確実に防ぐことができる。
【0049】
加えて、歯車部材40には、ボス部48が形成され、このボス部48が、エンドプレート部19の対向面25に形成された孔26内に挿入され、さらに、孔26からボス部48が抜ける方向への歯車部材40の移動がスペーサ70によって規制されている。このため、歯車部材40が凹部33から抜けるのを確実に防ぐことができる。
【0050】
(その他の実施形態)
なお、本発明の間仕切り装置、パネル体の連結構造は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、歯車部材40に形成されたボス部48を対向面25の孔26内に挿入する構成としたが、ボス部48および孔26を備えない構成とすることもできる。ところで、ボス部48を孔26に挿入する構成においては、前述したように、歯車部材40に形成されたボス部48を対向面25の孔26内に挿入するために、歯車部材40を軸部35bに直交する方向から凹部33内に挿入して軸部35bに装着した後、この歯車部材40を軸部35bの軸線方向にスライド移動させる必要がある。上記実施形態では、この歯車部材40のスライド移動のためのスペースを塞ぐために、スペーサ70が必要となっている。これに対し、ボス部48および孔26を備えない構成においては、歯車部材40を軸部35bの軸線方向にスライド移動させる必要がないため、スペーサ70も省略することが可能である。
【0051】
また、連結プレート50が軸部35bから抜けるのを防ぐために抜け止め部材60を備える構成としたが、同様の機能を発現できるのであれば、その形状や構成については、いかなるものとしても良い。
さらに、連結プレート50における軸部35b,35bに対する嵌め合いによって、軸部35b,35bから不用意に抜けない程度の強度が確保できるのであれば、抜け止め部材60を省略する構成とすることもできる。
【0052】
また、連結プレート50は、適宜他の構成とすることができる。例えば、
図17,
図18に示すように、同一形状の二個一対の連結プレート50Bを、軸保持部41,41を挟んで対向させて重ね合わせるようにすることもできる。この連結プレート50Bは、例えば、軸保持部41,41と導入溝42,42を有したプレート部81と、プレート部81において、導入溝42,42の開口部42a,42a側とは反対に形成された立ち上がり壁82と、を有した構成とすることができる。このような連結プレート50Bどうしを組み合わせると、一方の連結プレート50Bの立ち上がり壁82が、他方の連結プレート50の導入溝42,42をふさぐ目隠しとして機能し、外観を向上させることができる。
【0053】
これ以外にも、上記実施形態では、軸部35bに歯車部材40、連結プレート50、スペーサ70を装着するようにしたが、例えば、
図19に示すように、連結プレート50Cに軸部90を一体に設け、この軸部90を、凹部33に形成した軸収容部91に挿入することでその軸線周りに回動自在に支持し、連結プレート50Cをパネル体11に回動自在に連結する構成とすることもできる。その場合、組み立て時には、連結プレート50Cの軸部90を軸収容部91に挿入するために、連結プレート50Cを凹部33内に挿入した後、軸部90の軸線方向にスライド移動させ、軸部90を軸収容部91に挿入する。この後、凹部33内に形成された連結プレート50Cとエンドプレート19との間の隙間に歯車部材40を挿入し、連結プレート50Cの軸部90の軸線方向への移動を規制することができる。
この場合、歯車部材40は、抜け止めとして、例えば、エンドプレート19に対向する側に係止突起(係止部)93を形成しておき、この係止突起93を、エンドプレート19に形成した係止凹部(被係止部)94に係止させる構成とすることもできる。このようにすれば、スペーサ70を省略した構成とすることもできる。
【0054】
また、凹部33を、コーナー枠材14に形成する構成としたが、枠材13B,13Cに凹部33を形成する構成としても良い。さらに、凹部33は、パネル体11の上下端部に限らず、他の箇所に設けても良いし、2か所ではなく1か所のみ、あるいは3か所以上に設けても良い。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。