(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の家具における張材の張設構造では、以下のような問題があった。
すなわち、上記特許文献1では、枠部材の外周縁に外向きの嵌合溝を設けているが、嵌合溝を設けるにあたっては、金型での成型時において、枠部材の表面/背面を形成する金型だけでは成型することができず、面方向に直交する方向に動く冶具を動かす工程(いわゆるスライド成型)を追加する必要があることから、金型が複雑化して製造コストが増大するという問題があった。
したがって、金型の製造コストを抑えつつ、簡単な構造で張材を支持部材に対して抜けるのを防ぐことをバランスよく達成することが求められており、その点で改良の余地があった。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、簡単な張設構造で、張材を支持部材に対して抜けるのを防ぐことが可能となるうえ、金型を簡素化させることができ、成型にかかるコストが増大を抑制することができる張材の張設構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る張材の張設構造では、支持部材の縁部に張材の端部を支持することによって、前記張材を前記支持部材の前面に張設させた張材の張設構造であって、前記支持部材は、
幅方向に沿って延びる一部或いは全域が他の部位に対して段落ちするように形成された低段部を有する本体支持部材と、
上側で連結された前壁及び後壁を有するとともに、該本体支持部材
の前記低段部に外嵌する
ことによって、前記他の部位との間で段差がなく連続する前記支持部材の外周面を形成する補助支持部材
と、を備え、前記張材は、前記本体支持部材の後側
の後面と、前記補助支持部材の
前記後壁
の前面と、の間に挟持され
るとともに、前記補助支持部材の外周面で
前記後壁
の後面から
前記前壁
の前面に沿って延在していることを特徴としている。
【0007】
本発明では、本体支持部材に補助支持部材を外嵌させることで、本体支持部材に対して容易に組み付けることができ、このとき張材の端部を本体支持部材の後側と補助支持部材の後壁との間に挟持させることで、本体支持部材の前面に張材を張設することができる。そして、補助支持部材の形状が支持部材に外嵌可能な凹形状となればよいので、成型用の金型を簡素化することができ、成型にかかるコストの低減を図ることができる。
【0008】
また、張材の端部が本体支持部材の後側と補助支持部材の後壁との間に挟持され、その張材が補助支持部材の外周面で後壁から前壁側まで回り込むので、張材の張力によって補助支持部材が本体支持部材に押し付けられることになる。そのため、ねじや係合手段等を使用せずに、本体支持部材と補助支持部材とを組み付けることができる。したがって、外的な手段によることなく、本体支持部材と補助支持部材との間に締付力(挟持力)を発生させることができ、張材の端部を両者によって強力に挟持することができる。
【0010】
また、本発明では、本体支持部材における低段部に補助支持部材が外嵌された部分と、他の部位と、の間での段差を無くすことができる。
【0011】
また、本発明に係る張材の張設構造では、前記低段部の前面側には、前側へ向けて突設されたリブ片が設けられ、該リブ片が前記補助支持部材の
前記前壁の内周面に当接していることが好ましい。
【0012】
これにより、補助支持部材の前壁の内周面が低段部のリブ片の突出端に当接するので、互いに面同士で当接する場合に比べて確実に当接させることができ、補助支持部材を張材の張力によって効果的に支持部材に押し付けることができる。
【0013】
また、本発明に係る張材の張設構造では、前記低段部には、前側へ向けて突出する下壁が設けられ、前記補助支持部材の
前記前壁の端縁が、前記下壁に当接することが好ましい。
【0014】
この場合、補助支持部材の後壁から前壁側まで回り込んだ張材の張力がかかるとき、補助支持部材が低段部回りに張材の回り込む方向に回動しようとするが、補助支持部材の前壁の端縁が下壁に当接して、前記補助支持部材の回動を規制することができる。つまり、補助支持部材が回動するのを防止することで、補助支持部材が本体支持部材に確実に押し付けることができ、本体支持部材と補助支持部材との間の締付力(挟持力)を高めることができる。
【0015】
また、本発明に係る張材の張設構造では、前記支持部材における後側の下端部には、切欠段部が形成され、該切欠段部と、前記補助支持部材の
前記後壁の内周面と、によって嵌合溝部が形成され、該嵌合溝部に前記張材の端部が嵌合するようにしてもよい。
【0016】
本発明では、低段部に形成された切欠段部と補助支持部材の後壁の内周面とによって嵌合溝部が形成されているので、端部が例えば樹脂製の縁材が形成された張材であっても、その縁材部分の端部を嵌合溝部に嵌合させることで、張材を本体支持部材と補助支持部材との間に容易に挟持させることができる。
【0017】
また、本発明に係る張材の張設構造では、前記補助支持部材の
前記後壁の内周面には、前記張材の端部が係合可能な被係合凹部が形成されていることが好ましい。
【0018】
この場合、補助支持部材の内周面に形成された被係合凹部は外側に露出しないので、外嵌時の体裁が良好となる利点がある。
【0019】
また、本発明に係る張材の張設構造では、前記補助支持部材は、その外周面が
前記後壁から
前記前壁へ向けて湾曲していることが好ましい。
【0020】
この場合、端部が支持された張材が補助支持部材の湾曲部分に沿って張設されるので、張材によって補助支持部材を本体支持部材に確実に押し付けることができる。
【0021】
また、本発明に係る張材の張設構造では、前記支持部材は、枠状に形成された枠部材からなり、該枠部材の内周面同士の間に空間を有することが好ましい。
【0022】
本発明では、支持部材が枠部材から形成されているので、この枠部材の前面に張材を張設することで、例えば椅子の背凭れに好適に採用することができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明の張材の張設構造によれば、簡単な張設構造で、張材を支持部材に対して抜けるのを防ぐことが可能となるうえ、金型を簡素化させることができ、成型にかかるコストが増大を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態による張材の張設構造について、図面に基づいて説明する。
【0026】
図1に示すように、本実施の形態による張材の張設構造は椅子1の背凭れに適用されている。椅子1は、床面F上に設けられた脚体10と、該脚体10に支持された背凭れ支持体20と、該背凭れ支持体20に設けられ着座者が着座可能な座部30と、背凭れ支持体20に支持された背凭れ後部支持部材40と、該背凭れ後部支持部材40に支持され着座者の背を支持する背凭れ50と、を備えている。
【0027】
なお、以下の説明では、椅子1において、着座者が着座、離座する方向を前後方向Y、着座者が着座する側を前方、反対側を後方とし、また、前後方向Yに直交する水平面内の方向を幅方向Xとし、幅方向Xで椅子1から離間する側を側方とする。
【0028】
(脚体)
脚体10は、床面F上を旋回可能なキャスタ11が設けられた複数の脚杆12と、該複数の脚杆12に支持された脚柱13とを備えている。複数の脚杆12は、放射状に配されて基端で互いに連結されており、それぞれの先端にキャスタ11が取り付けられている。脚柱13は、下部が複数の脚杆12の基端に連結されており、上方に向けて立設されている。また、この脚柱13の上部には、背凭れ支持体20を後傾可能とするリクライニング機構(図示省略)が内蔵された支基14が取り付けられている。
【0029】
(背凭れ支持体)
背凭れ支持体20は、支基14の幅方向両側方に基部が枢着されて前後方向に延びる腕部21が設けられ、これら腕部21のそれぞれの延在方向の中間部分から上向き腕部22が上方に向かって延出するとともに座部30を支持している。
一対の腕部21は、それぞれの後端同士が連結され、その連結部分が後述する背凭れ後部支持部材40の下部に固定されている。
また、
図1に示すように、背凭れ支持体20には、側方から上方に向かって延出する肘掛け23が設けられている。
【0030】
(座部)
座部30は、支基14に対して前後方向にスライド可能に前部が支持されるとともに、背凭れ支持体20の上向き腕部22に枢着されている。そして、支基14のリクライニング機構により背凭れ支持体20が後傾するにともない、座部30は支基14に対して相対的に後方に移動するとともに後側を下方に向かって傾動するように構成されている。
【0031】
(背凭れ後部支持部材)
図2に示すように、背凭れ後部支持部材40は、背凭れ支持体20(
図1参照)に連結された下部連結部41と、該下部連結部41から上方へ向かって延びる中間連結部42と、該中間連結部42の上端から上方に向かうに従って漸次、幅方向Xの外側に広がるように配された上部連結部43と、を有している。
【0032】
図1に示すように、下部連結部41は、下部後面に背凭れ支持体20の一対の腕部21の後端が嵌合する位置決め凹部(図示省略)が形成されており、一対の腕部21は該位置決め凹部に嵌合されている。そして、下部連結部41は、該位置決め凹部にて背凭れ支持体20の上部と例えば、ボルト・ナット(図示省略)による螺着によって固定される。さらに下部連結部41は、下端にて背凭れ50に連結されている。
【0033】
中間連結部42は、
図2に示すように、下端が下部連結部41に連結され上方に向かって配されている。また、中間連結部42は、上方に向かうに従って幅方向Xの長さ寸法が漸次狭くなり、途中から上方に向かうに従って幅方向Xの長さ寸法が再び広くなるように形成されている。
【0034】
この中間連結部42は、前面が凹面、後面が凸面となるような水平断面が横向きU字状の形成されている。そして、中間連結部42は、凹面状の形成された前面に、前方に向かって突出し略水平方向に延在する横リブ42Aが上下方向に離間して複数形成され、また前方に向かって突出し略鉛直方向に延在する縦リブ42Bが椅子1の幅方向に離間して複数形成されている。本実施の形態では、横リブ42Aが4本形成され、これら横リブ42Aと交差するように縦リブ42Bが2本形成されている。中間連結部42では、水平断面が横向きU字状に形成されることに加えて、これら横リブ42A及び縦リブ42Bにより、剛性が高められている。
【0035】
上部連結部43は、下端が中間連結部42に連結され、上方に向かうに従って漸次、幅方向の外側に広がるように配されている。すなわち、上部連結部43は、上方に向かうに従って漸次、互いに幅方向Xの外側に離間するように配された一対の連結片43A、43Bを有し、一対の連結片43A、43Bによって全体としてV字状に形成されている。
【0036】
下部連結部41、中間連結部42及び上部連結部43を構成する一対の連結片43A、43Bは、一体成形されており、背凭れ後部支持部材40は、全体として側面視して後方に凸となるように湾曲形成されている。
【0037】
つまり、下部連結部41は、湾曲しつつ全体として上方に向かうに従って後方へと向かうように傾斜している。また、上部連結部43を構成する一対の連結片43A、43Bは、湾曲しつつ上方に向かうに従って前方へと向かうように傾斜している。そして、中間連結部42は、湾曲しつつ、上部連結部43と下部連結部41とを連結している。
【0038】
(背凭れ)
図1に示すように、背凭れ50は、着座者の背を受ける張材51と、該張材51が取り付けられ背凭れ後部支持部材40における上部連結部43と連結された上枠部52(支持部材)と、該上枠部52と連結されるとともに張材51が取り付けられた一対の縦枠部53A、53B(53)とを有する。
【0039】
張材51は、着座者の背を受け、背の姿勢に応じて変形可能な可撓性を有する部材で構成されている。具体的には、本実施形態ではメッシュ状の部材で形成されているおり、メッシュを構成する糸材が弾性的に伸縮することにより、全体として弾性的に撓み変形可能となっている。この張材51は、上枠部52と一対の縦枠部53とで囲まれた部分に設けられ、端部がこれら上枠部52及び一対の縦枠部53に固定されている。
張材51は、
図3に示すように、端部51aを上枠部52の縁部に支持することによって、背凭れ50の前面に張設されている。
【0040】
図2に示すように、上枠部52は、幅方向Xに沿って延在して、その両端が上部連結部43における一対の連結片43A、43Bの上端にそれぞれ連結されるとともに、一対の縦枠部53A、53Bの上端にそれぞれ連結されている。
【0041】
縦枠部53A、53Bは、下端が背凭れ後部支持部材40の下部連結部41に連結され、上端が上枠部52及び背凭れ後部支持部材40の一対の連結片43A、43Bに連結され、上方に向かうに従ってしだいに後方に向かうように形成されている。
【0042】
このように縦枠部53A、53Bは、下部から上方に向かうに従ってしだいに前方に向かうように形成されるとともに、延在方向の中間部分から上方に向かうに従ってしだいに前方に向かうように形成されており、全体として前方に向かって凸となるように湾曲形成されている。
【0043】
上記の背凭れ後部支持部材40と縦枠部53とは、側面視して環状に一体成形されている。本実施の形態では、背凭れ後部支持部材40の下部連結部41、中間連結部42、一方の連結片43A、一方の縦枠部53Aにより、側面視して環状に形成されている。また、背凭れ後部支持部材40の下部連結部41、中間連結部42、他方の連結片43B、他方の縦枠部53Bにより、側面視して環状に形成されている。
すなわち、本実施の形態では、背凭れ後部支持部材40の各部と、背凭れ50の上枠部52及び一対の縦枠部53A、53Bとが一体成形されている。
【0044】
また、縦枠部53A,53Bには、その幅方向Xの外側から内側に向かって切り込み部(図示省略)が形成され、該切り込み部に張材51の幅方向Xの端部が挟み込まれるとともに固定されている。
【0045】
上枠部52は、幅方向Xに沿って延びる略全域が他の部位(縦枠部53)に対して段落ちした低段部54aが形成された本体支持部材54と、本体支持部材54の低段部54aに外嵌する断面視でU字状の補助支持部材55と、を備えている。
【0046】
本体支持部材54は、下に凸となるように略V字状に屈曲して前側へ向けて突出する下壁54bと、下壁54bの後端部から上方に向かうに従って漸次、前方に向けて傾斜するように延在する周壁54cと、によって前方に開口している(
図4参照)。本体支持部材54は、周壁54cの前面側に前側へ向けて突設し、幅方向Xに間隔を開けて複数のリブ片54dが設けられ、且つ幅方向Xの中央の前端部にボルト挿入穴54eが形成されている。このボルト挿入穴54eには、例えば図示しないヘッドレストやハンガー等のオプション部材を取り付けるためのボルトが下面側から挿通される。
【0047】
図4に示すように、補助支持部材55は、前壁55Aと後壁55Bとが上側で連結され、下向きに開口する断面視でU字形状をなし、後壁55Bの内周面55aが本体支持部材54の低段部54aに外嵌される。つまり、周壁54cと補助支持部材55の後壁55Bのとの間に張材51の端部51aが挟持される。補助支持部材55は、その外周面が後壁55Bから前壁55Aへ向けて湾曲した形状をなしている。そして、前壁55Aの端縁55cは、下壁54bの上面に当接した状態となっている。
【0048】
張材51は、本体支持部材54の周壁54cと、補助支持部材55の後壁55Bの内周面55aと、の間に挟持され、補助支持部材55の外周面で後壁55Bから前壁55Aに沿って延在している。また、リブ片54dは、それぞれが補助支持部材55の前壁55Aの内周面55bに当接している。
【0049】
次に、上述した張材の張設構造の作用について、図面に基づいて詳細に説明する。
図4に示すように、本実施の形態では、本体支持部材54にU字状の補助支持部材55を外嵌させることで、本体支持部材54に対して容易に組み付けることができ、このとき、張材51の端部51aを本体支持部材54の後側と補助支持部材55の後壁55Bとの間に挟持させることで、本体支持部材54の前面に張材51を張設することができる。そして、補助支持部材55の形状が本体支持部材54に外嵌可能な凹形状となればよいので、成型用の金型を簡素化することができ、成型にかかるコストの低減を図ることができる。
【0050】
また、張材51の端部51aが本体支持部材54の後側の周壁54cと補助支持部材55の後壁55Bとの間に挟持され、その張材51が補助支持部材55の外周面で後壁55Bから前壁55A側まで回り込むので、張材51の張力によって補助支持部材55が本体支持部材54に
図4に示す矢印方向に押し付けられることになる。そのため、ねじや係合手段等を使用せずに、本体支持部材54と補助支持部材55とを組み付けることができる。したがって、外的な手段によることなく、本体支持部材54と補助支持部材55との間に締付力(挟持力)を発生させることができ、張材51の端部51aを両者によって強力に挟持することができる。
【0051】
また、本実施の形態では、本体支持部材54が幅方向Xに沿って延びるほぼ全域が他の部位に対して段落ちした低段部54aが形成されているので、その低段部54aに補助支持部材55が外嵌された部分と、他の部位(
図2に示す縦枠部53)と、の間での段差を無くすことができる。
【0052】
また、本実施の形態では、補助支持部材55の前壁55Aの内周面55bが低段部54aのリブ片54dの突出端に当接するので、互いに面同士で当接する場合に比べて確実に当接させることができ、補助支持部材55を張材51の張力によって効果的に本体支持部材54に押し付けることができる。
【0053】
また、本実施の形態による張設構造では、補助支持部材55の後壁55Bから前壁55A側まで回り込んだ張材51の張力がかかるとき、補助支持部材55が低段部54a回りに張材51の回り込む方向に回動しようとするが、補助支持部材55の前壁55Aの端縁55cが下壁54bに当接して、前記補助支持部材55の回動を規制することができる。つまり、補助支持部材55が回動するのを防止することで、補助支持部材55が本体支持部材54に確実に押し付けることができ、本体支持部材54と補助支持部材55との間の締付力(挟持力)を高めることができる。
【0054】
また、補助支持部材55の外周面が後壁55Bから前壁55Aへ向けて湾曲していることから、端部51aが支持された張材51が補助支持部材55の湾曲部分に沿って張設され、張材51によって補助支持部材55を本体支持部材54に確実に押し付けることができる。
【0055】
また、上枠部52を備えた背凭れ50が枠状に形成された枠部材からなり、枠部材の内周面同士の間に空間を有しているので、背凭れ50の前面に張材51を張設することで、本実施の形態のように椅子1の背凭れに好適に採用することができる。
【0056】
上述のように本実施の形態による張材の張設構造では、簡単な張設構造で、張材51を背凭れ50の上枠部52に対して抜けるのを防ぐことが可能となるうえ、金型を簡素化させることができ、成型にかかるコストが増大を抑制することができる。
【0057】
以上、本発明による張材の張設構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0058】
例えば、
図5に示すように、本体支持部材54における後側の下端部に切欠段部54fが形成され、この切欠段部54fと補助支持部材55の後壁55Bの内周面55aとによって嵌合溝部56が形成され、嵌合溝部56に張材51の端部51aが嵌合するようにしてもよい。
この場合、低段部54aに形成された切欠段部54fと補助支持部材55の後壁55Bの内周面55aとによって嵌合溝部56が形成されているので、
図5に示すように端部51aが例えば樹脂製の縁材が形成された張材51であっても、その縁材部分の端部51aを嵌合溝部56に嵌合させることで、張材51を本体支持部材54と補助支持部材55との間に容易に挟持させることができる。
【0059】
また、補助支持部材55の後壁55Bの内周面55aにおいて、張材51の端部51aが係合可能な被係合凹部を形成させるようにしても良い。この場合、補助支持部材55の内周面55aに形成された被係合凹部は外側に露出しないので、外嵌時の体裁が良好となる利点がある。
【0060】
さらにまた、本実施の形態では、本体支持部材54に低段部54aが形成され、さらにこの低段部54aに補助支持部材55を外嵌させる構成とされ、それら本体支持部材54と補助支持部材55とによって張材51の端部51aを挟持させているが、このような構成であることに制限されることはない。
【0061】
また、本実施の形態では、張材51の張設構造の対象として椅子1を採用しているが、椅子であることに制限されることはなく、支持部材の表面に張材を張設する他の家具も適用対象とすることができる。
【0062】
その他、本考発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。