(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記酸化剤濃度の測定結果又は酸化剤注入量に基づいて、前記凝集剤の添加量を制御する演算工程を有することを特徴とする請求項1に記載の油・ガス田随伴液の処理方法。
前記酸化処理工程は、前記酸化剤濃度の測定結果又は前記酸化剤注入量に応じて、前記凝集工程における凝集剤の添加量を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の油・ガス田随伴液の処理方法。
前記酸化処理工程で、残留塩素濃度が有効塩素として0.05mg/L〜20mg/Lとなるように、次亜塩素酸塩の注入量を制御することを特徴とする請求項4に記載の油・ガス田随伴液の処理方法。
前記酸化処理工程で、注入される次亜塩素酸塩が、被処理液の一部又は前記固液分離工程で得られた処理水の一部を電気分解して得られる次亜塩素酸塩であることを特徴とする請求項4又は5に記載の油・ガス田随伴液の処理方法。
前記凝集剤添加手段(6)による凝集剤の添加は、無機凝集剤の場合は、酸化剤濃度が高いときに無機凝集剤の濃度を下げ、有機性凝集剤の場合は、酸化剤濃度が高いときに有機性凝集剤の濃度を上げることを特徴とする請求項8に記載の油・ガス田随伴液の処理装置。
前記演算装置(7)は、前記酸化剤濃度測定手段(4)により得られた酸化剤濃度又は前記酸化剤注入手段(5)の酸化剤注入量情報に基づいて、前記凝集剤添加手段(6)の凝集剤添加量を制御することを特徴とする請求項9に記載の油・ガス田随伴液の処理装置。
前記固液分離装置(3)から得られた処理液を、電気分解し、前記酸化剤注入容器(1)に返送する電気分解装置(10)を備えたことを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の油・ガス田随伴液の処理装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、実施の形態例に基づいて本発明を説明するが、本発明が次に説明する実施形態に限定されるものではない。
【0014】
<本随伴液処理方法>
本発明の実施形態例としての油・ガス田随伴液の処理方法(「本随伴液処理方法」と称する)は、例えば
図1−
図3に示すように、被処理液としての油・ガス田随伴液に酸化剤を注入して被処理液中の溶解性鉄を酸化させる酸化処理工程と、被処理液に凝集剤を加えて、前記工程で酸化させた鉄と共に油分を凝集させる凝集工程と、前記工程で凝集させた凝集物を分離除去する固液分離工程とを備えた、油・ガス田随伴液の処理方法である。
【0015】
なお、本随伴液処理方法は、これらの工程を含んでいればよいから、工程の順番が前後したり、別の工程が挿入されたりすることは任意に可能であり、そのような場合を包含する趣旨である。例えばpH調整工程を挿入することができる。なお、pH調整に関しては後で詳述する。
【0016】
本随伴液処理方法は、例えば
図4−
図10に示すような処理装置、すなわち、被処理液としての油・ガス田随伴液を収容し酸化剤を注入するための酸化剤注入容器1、容器1内の油・ガス田随伴液の酸化剤濃度を測定するための酸化剤濃度測定手段4、容器1に酸化剤を注入するための酸化剤注入手段5、被処理液を収容し凝集剤を添加するための凝集剤添加容器2、容器2に凝集剤を添加するための凝集剤添加手段6、及び固液分離装置3を備えた処理装置により実現することができる。
【0017】
<油・ガス田随伴液>
油・ガス田随伴液は、原油や天然ガスを油田やガス田から採掘する際、採掘したものから油分を分離・精製除去した後に排出される液であり、水分や塩類のほか、油分、その他の成分を含む液体である。中でも、本随伴液処理方法において被処理液とする油・ガス田随伴液は、特に溶解性鉄を含むものであり、その時々で含有成分の含有量が変動し、特に溶解性鉄濃度に関してはその時々で変動する特徴を有している。
また、原油や天然ガスを精製する精油所における精製工程で排出される精油所排液も油分や溶解性鉄分を含んでおり、精製工程の稼働が時間により変化することで、排液の組成変化も大きいため、このような精油所排液も本随伴液処理方法の被処理液とすることができる。
よって、本随伴液処理方法における油・ガス田随伴液には、このような精油所排液も含むものとする。
【0018】
<酸化処理工程>
本工程の主な目的は、被処理液としての油・ガス田随伴液に酸化剤を注入して、被処理液中に含まれる溶解性鉄を酸化させることにある。
溶解性鉄の多くは2価の鉄であり、酸化剤を注入することにより3価の鉄に変えることができる。2価の鉄は、アルカリ性にすることで水酸化物を主体とする固形物として析出させて凝集させることができるが、pHを中性付近にすると再溶解してしまう。これに対し、3価の鉄であれば、pHが中性付近であっても再溶解することなく、固形物として析出・凝集させることができる。
なお、溶解性鉄は、主に2価の鉄を含んでいるが、これに限定されるものではなく、油・ガス田随伴液に溶解している鉄全てを包含する意味である。
【0019】
溶解性鉄を酸化させる手段として、曝気(ばっき)法による方法も考えられるが、油・ガス田随伴液中の溶解性鉄に関しては、曝気法では十分な酸化処理を行うためには反応時間が長時間となることが確認されている。また、油・ガス田随伴液は油分を含んでいるため、曝気法では爆発の危険があり、さらには溶存酸素量が増加してしまうという問題もある。
これに対して、酸化剤によって溶解性鉄を酸化させる手段は、爆発の危険が少なく、増加する溶存酸素量も少なく抑制でき、それでいて油・ガス田随伴液中の溶解性鉄を確実に酸化させることができる点で優れている。
【0020】
(酸化剤)
酸化剤としては、例えば次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸及びこれらの塩類、ハロゲン、過マンガン酸塩、クロム酸、ニクロム酸、過酸化物などを挙げることができる。中でも、本随伴液処理方法に用いる酸化剤としては、過酸化水素および次亜塩素酸塩が好ましい。
これら過酸化水素と次亜塩素酸塩を比較すると、過酸化水素の場合には溶存酸素量が増加することになる。処理液の腐食性を考慮すると、溶存酸素量はより少ない方が好ましいから、次亜塩素酸塩の方がより好ましい。このように酸化剤として次亜塩素酸塩を用いれば、酸化処理工程における溶存酸素濃度の上昇が少ないため、脱気装置を不要にできる可能性がある。他方、処理水を環境水中に放流する場合は、溶存酸素を高める必要があるため、過酸化水素添加がより効果的であり好ましい。
【0021】
酸化剤として次亜塩素酸塩を用いる場合、使用する次亜塩素酸塩は、市販の次亜塩素酸塩を用いることができる。
また、酸化処理工程で注入する次亜塩素酸塩の一部又は全部として、電気分解の原理を利用した次亜塩素酸塩生成装置など、各種次亜塩素酸塩生成装置で生成した次亜塩素酸塩を用いることができる。具体的には、例えば
図10に示すように、かん水や海水、油・ガス田随伴液の処理水、或いは、被処理水としての油・ガス田随伴液の原液を電気分解する電気分解装置10を酸化剤注入容器1に接続して、電気分解して得られた次亜塩素酸塩を被処理液に注入することができる。中でも、被処理水としての油・ガス田随伴液の原液、或いは固液分離工程で得られる処理水を電気分解する電気分解装置10を酸化剤注入容器1に接続すれば、より安価に処理を実現することができる。電気分解装置の運転上、好ましくない成分が含まれる場合は該成分を除去する装置を別途設けることもできる。
【0022】
(酸化剤の注入量の制御等)
被処理液としての油・ガス田随伴液は、溶解性鉄濃度が時々で変動するため、油・ガス田随伴液中の溶解性鉄濃度若しくは酸化剤濃度を随時或いは定期的に測定し、その測定量に応じて酸化剤の注入量を制御するのが好ましい。酸化剤の注入量を変化させるとは、被処理液と酸化剤が混合したときの酸化剤濃度を変化させることであり、濃度一定の酸化剤の流量を変化させたり、流量一定で酸化剤濃度を変化させたり、酸化剤の注入時間を制御したりするなど、種々の方法を用いることができる。
【0023】
中でも、本随伴液処理方法では、溶解性鉄の酸化が終了した直後に酸化処理液中の酸化剤濃度が上昇することを利用して、被処理液中の酸化剤濃度を随時又は定期的に測定し、酸化剤濃度の情報を得ることにより、該酸化処理液の酸化剤濃度が一定となるように酸化剤の注入量を制御するのが好ましい。
具体的には例えば、被処理液中の酸化剤濃度を随時又は定期的に測定し、被処理液中の酸化剤濃度が常に0%以上、例えば0〜10%となるように、酸化剤の注入量を制御するのが好ましい。このようにすれば、酸化剤が不足することを無くし、被処理液中の溶解性鉄全てを酸化させて次工程に供給することができる。
【0024】
酸化剤として次亜塩素酸塩を用いる場合には、被処理液中の遊離塩素濃度を測定することで、酸化剤濃度を知ることができる。
この際、残留塩素濃度が有効塩素として0.05mg/L〜20mg/L、中でも0.05mg/L以上或いは15mg/L以下、その中でも0.05mg/L以上或いは10mg/L以下となるように、次亜塩素酸塩の注入量を制御するのが好ましい。
残留塩素測定方法としては、DPD測定法を始めとする一般的に知られている様々な方法を採用すればよい。その際、用途、測定頻度、コスト、要求仕様、測定規模などに応じて適宜選択するのが好ましい。
【0025】
酸化剤濃度の測定が困難な場合は、酸化剤濃度測定の代わりに、pHの変化量と酸化剤注入量の測定を行い、pH変化量と酸化剤注入量の情報を基に制御を行うことも可能である。
酸化剤注入手段における酸化剤注入量を一定とする場合は、単位時間当たりのpHの変化量を基に酸化剤注入手段の制御を行うこともできる。
【0026】
酸化処理工程における反応条件は、用途、コスト、要求仕様、装置規模などに応じて適宜予備試験を行い、決定するのが好ましい。
反応条件としてのpHは、好ましくは3〜9、さらに好ましくは4〜8、さらに好ましくは5〜7.5である。酸化剤として次亜塩素酸塩を用いる場合はpH3より低いと、次亜塩素酸塩が塩素ガスとして揮発してしまい、環境雰囲気を害する可能性がある。
反応時間は、好ましくは1分〜30分、さらに好ましくは3分〜25分、さらに好ましくは5分〜20分である。
【0027】
酸化剤を注入した後は、酸化剤を被処理液中に均一に分散させるために混合するのが好ましい。
【0028】
(装置)
酸化剤注入容器1は、タンクなどのような槽の形状を呈する容器であってもよいし、また、配管の形状を呈する容器であってもよい。
酸化剤注入容器1は、タンクなどのような槽の形状を呈する容器の場合には、酸化剤注入1に覆蓋をすることが好ましい。
【0029】
酸化剤注入容器1内の混合手段としては、酸化剤注入容器1がタンクなどのような槽の形状を呈する場合は、攪拌機Mを用いて混合することができる。また、酸化剤注入容器1が配管の形状を呈する場合は、配管内に乱流を起こすための攪拌装置を設けるのが好ましい。
【0030】
酸化剤注入量の制御手段としては、例えば
図4に示すように、自動測定装置などの機械により被処理液中の酸化剤濃度を測定し、得られた酸化剤濃度情報を電気信号として酸化剤注入手段に伝達することで自動的な制御を実現するのが好ましい。この場合、自動測定装置と酸化剤注入装置の電気信号伝達の間に演算装置を設けるのが好ましい。
【0031】
具体的には、例えば
図5に示すように、被処理液中の酸化剤濃度測定手段4としての酸化剤濃度計と、酸化剤注入手段5を構成するポンプ5bなどを、演算装置7を介して電気的に接続することにより、被処理液中の酸化剤濃度を随時又は定期的に測定し、酸化剤濃度に応じて酸化剤注入手段における酸化剤注入量を制御することができる。
【0032】
この際、酸化剤注入手段5が酸化剤貯槽5a及びポンプ5bから構成される場合には、ポンプ5bの流量を制御することで、酸化剤の注入量の制御を実現することができる。
ポンプを用いた流量の制御方法としては、ポンプのインバータ制御などで流量を変化させることや、複数のポンプを並列に並べ、そのポンプの運転・停止を制御することで流量を変化させる方法、その他一般的に知られている様々な流量制御方法を挙げることができ、この際、用途、測定頻度、コスト、要求仕様、測定規模などに応じて適宜選択するのが好ましい。
【0033】
該次亜塩素酸塩生成装置を該酸化剤注入装置として用いる際、該酸化剤注入用の制御方法としては、次亜塩素酸塩生成装置により生成される次亜塩素酸塩の濃度を一定に保ちながら、該次亜塩素酸塩を含む液体の流量を変化させる方法や、次亜塩素酸塩を含む液体の流量を一定に保ちながら、次亜塩素酸塩の濃度を変化させる方法などを選択することができる。
該次亜塩素酸塩生成装置の制御方法は、用途、測定頻度、コスト、要求仕様、測定規模などに応じて適宜選択するのが好ましい。
【0034】
<凝集工程>
本工程の主な目的は、前記酸化処理工程で得られた処理液に対して凝集剤を加えることにより、前記工程で酸化させた鉄と共に油分を凝集させることにある。
油・ガス田随伴液に含まれる油分は、エマルジョン状態として存在しており、通常の方法では除去することが容易でない。しかし、前記工程で酸化させた鉄と共に凝集させるようにすれば、酸化鉄がエマルジョン状態の油を抱き込んでフロックを形成するため、油分も一緒に凝集させることができ、油分を分離除去することができる。
なお、油分の除去方法としては、ナットシェルフィルターなどによる高度な処理方法も挙げられるが、凝集剤添加による凝集処理によれば、鉄と同時に油分を除去することができる。
【0035】
(凝集剤)
凝集剤としては、無機凝集剤、有機凝集剤など一般的に用いられる凝集剤から選択することができる。複数の凝集剤を用いることもできる。
中でも、無機凝集剤1種類と有機高分子凝集剤1種類の計2種類の凝集剤を用いるのが好ましい。
なお、複数の凝集剤を用いる場合は、二種類以上の凝集剤を同時に注入するようにしてもよいし、また、一種類の凝集剤を加えた後に混合し、混合後に別の種類の凝集剤を加えるようにしてもよい。
【0036】
無機系凝集剤としては、例えば硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、ポリ塩化アルミニウム(PAC)などのアルミニウム系無機凝集剤、塩化第二鉄等の鉄系無機凝集剤を挙げることができる。
また、有機高分子凝集剤としては、アニオン性高分子凝集剤、ノニオン性高分子凝集剤、カチオン性高分子凝集剤および両性高分子凝集剤を挙げることができる。
【0037】
凝集処理における凝集剤の濃度、pH、温度、混合速度、混合順序、攪拌時間などの条件は、用途、コスト、要求仕様、装置規模などに応じて予備試験で決めるのが好ましい。
【0038】
(凝集剤の注入量制御等)
油・ガス田随伴液の溶解性鉄濃度や油分濃度は、その時々で変動することが多いため、凝集剤の注入量もそれに伴い制御するのが好ましい。
【0039】
凝集剤の注入量を制御する際、次の点を考慮するのが好ましい。
無機凝集剤として鉄系無機凝集剤を使用することができる点からも分かるように、前記酸化処理工程で酸化させた鉄も凝集剤として機能する。よって、被処理液としての油・ガス田随伴液中の溶解性鉄濃度が高ければ、凝集剤として機能し得る酸化鉄濃度が高くなるため、本凝集工程で添加する無機凝集剤の添加量は少なくて済む。
他方、高分子凝集剤によるフロック形成に関しては、油・ガス田随伴液中の溶解性鉄それぞれがフロック形成の際の核となるため、油・ガス田随伴液中の溶解性鉄の量が増えれば、それに対応して高分子凝集剤を増やす必要がある。よって、高分子凝集剤の場合には、被処理液としての油・ガス田随伴液中の溶解性鉄濃度が高ければ、本凝集工程で添加する高分子凝集剤の添加量も多くする必要がある。
よって、例えば酸化剤濃度或いは酸化剤注入量が基準値を超えた場合には、無機凝集剤の添加量を減らし、高分子凝集剤の添加量を増やすのが好ましい。逆に基準値を下回った場合には、無機凝集剤の添加量を増やし、高分子凝集剤の添加量を減らすのが好ましい。
いずれの凝集剤を使用するにしても、油・ガス田随伴液中の溶解性鉄濃度を随時測定し、測定結果に応じてそれぞれの凝集剤の添加量を制御するのが好ましい。本随伴液処理方法においては、油・ガス田随伴液中の溶解性鉄の量に応じて酸化剤注入量を制御するから、酸化剤注入量に応じて、無機凝集剤又は高分子凝集剤の添加量を制御しても同様である。
【0040】
凝集工程におけるpHや攪拌速度、攪拌時間や静置時間などの凝集反応条件は、用途、コスト、要求仕様、装置規模などに応じて適宜予備試験を行い、決定するのが好ましい。
【0041】
(装置)
凝集剤注入容器2は、タンクなどのような槽の形状を呈する容器であってもよいし、また、配管の形状を呈する容器であってもよい。
上述のように2種類の凝集剤を添加する場合には、一つの凝集剤添加容器2に2種類の凝集剤を添加するようにしてもよいし、また、
図7及び
図9に示すように、凝集剤毎に凝集剤添加容器2a、2bに分けて、凝集剤添加容器2aに凝集剤1貯槽6c及びポンプ6dを接続し、凝集剤添加容器2bに凝集剤2貯槽6e及びポンプ6fを接続して、各凝集剤添加容器2a、2bにそれぞれ凝集剤を添加することもできる。
【0042】
凝集剤注入容器2内の混合手段としては、凝集剤注入容器2がタンクなどのような槽の形状を呈する場合は攪拌機Mを用いて混合するのが好ましい。また、凝集剤注入容器2が配管の形状を呈する場合は配管内に乱流を起こすための攪拌装置を設けるのが好ましい。
【0043】
凝集剤注入手段6を、凝集剤貯槽6a及びポンプ6bから構成する場合には、ポンプ6bの流量を制御することで凝集剤の注入量の制御を実現することができる。
ポンプを用いた流量の制御方法としては、ポンプのインバータ制御などで流量を変化させることや、複数のポンプを並列に並べ、そのポンプの運転・停止を制御することで流量を変化させる方法、その他一般的に知られている様々な流量制御方法を挙げることができ、この際、用途、測定頻度、コスト、要求仕様、測定規模などに応じて適宜選択するのが好ましい。
【0044】
凝集剤の注入量を制御する手段としては、例えば
図8に示すように、酸化剤濃度測定手段4としての酸化剤濃度計と、凝集剤添加手段6を構成するポンプ6bなどを、演算装置7を介して電気的に接続することにより、被処理液中の酸化剤濃度を随時又は定期的に測定し、酸化剤濃度に応じて酸化剤注入手段における酸化剤注入量を制御すると共に、この際の酸化剤注入量の情報を凝集剤注入手段に伝達し、酸化剤注入量に応じて凝集剤注入量を変化させる手段を挙げることができる。
この際、上述のように、無機凝集剤の場合、酸化剤注入濃度が高い場合、すなわち鉄の含有量が多い場合には無機凝集剤濃度を下げることが可能である。他方、有機性凝集剤の場合、酸化剤注入濃度が高くなると有機性凝集剤濃度を増加させる制御が好ましい。有機性凝集剤を注入する場合は、制御手段のためにかかるコスト等を考慮して、凝集剤濃度を一定にすることも可能である。
【0045】
なお、本随伴液処理方法においては、油・ガス田随伴液中の溶解性鉄の量に応じて酸化剤注入量を制御するから、酸化剤注入量に応じて、無機凝集剤又は高分子凝集剤の添加量を制御することができる。このように制御するには、酸化剤注入手段5を構成するポンプ5bと演算装置7とを電気的に接続すると共に、前記演算装置7と凝集剤添加手段6を構成するポンプ6bなどを電気的に接続することにより、酸化剤注入量の情報を演算装置7が入手することができ、酸化剤注入量に応じて凝集剤の添加量を制御することができる。
【0046】
<pH調整>
被処理液を凝集させる際には、被処理液のpHを中性域、すなわちpH3〜11、好ましくはpH4以上或いは10以下に調整する必要がある。また、処理液としては、当該中性域に戻して排液するのが好ましい。このように被処理液及び処理液を中性域に調整することにより、特別な処理槽を用意する必要をなくすことができる。
【0047】
pH調整は、例えば
図2及び
図5に示すように、酸化処理工程時に行ってもよい。この場合には、例えば
図5に示すように、酸・アルカリ注入手段8を構成する酸・アルカリ貯槽8a及びポンプ8bを酸化剤注入容器1に接続すればよい。
また、酸化処理工程と凝集工程の間で行ってもよい。この場合には、酸化剤注入容器1と凝集剤添加容器2との間にpH調整容器を設けて、これに酸・アルカリ注入手段8を構成する酸・アルカリ貯槽8a及びポンプ8bを接続したり、或いは、酸化剤注入容器1と凝集剤添加容器2とを結ぶ配管に酸・アルカリ注入手段8を構成する酸・アルカリ貯槽8a及びポンプ8bを接続したりすればよい。
さらにまた、例えば
図3、
図6、
図7、
図9及び
図10に示すように、凝集工程時にpH調整を行ってもよい。この場合には、例えば
図6、
図7、
図9及び
図10に示すように、酸・アルカリ注入手段8を構成する酸・アルカリ貯槽8a及びポンプ8bを凝集剤添加容器2に接続すればよい。
【0048】
<固液分離工程>
固液分離の方法としては、例えば沈降分離、清澄ろ過、浮上分離、ろ過分離、膜分離などの固液分離方法のいずれかを採用すればよい。複数の固液分離方法を組み合わせて実施することもできる。
この際、凝集工程で発生する固形物量が比較的多い場合は沈降分離が好ましい。また、処理水質を向上させるためには、沈降分離の処理水を砂ろ過処理や膜処理に供する方法を採用することが好ましい。
ここで、溶解性酸素濃度は低いほうが好ましく、固液分離装置には覆蓋をすることも可能である。
【0049】
<その他の工程>
固液分離された固形物を、さらに脱水、乾燥をするための設備を別途設けることも可能である。
また、固液分離された処理液をさらにろ過するろ過装置9を別途設けることも可能であるし、さらに脱気処理するための脱気装置を設けたり、還元剤添加容器を設けたりすることも可能である。
【0050】
<語句の説明>
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
【実施例】
【0051】
以下、本発明を下記実施例及び比較例に基づいてさらに詳述する。
【0052】
(参照試験1)
油分濃度100mg/L、溶存鉄濃度150mg/Lの油田随伴水(pH5)に、水酸化ナトリウムを添加してpHを7とした。その後、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)をモル当量で1倍、1.5倍、2倍となるように添加した。その後、pHを7に調整して、30分攪拌後、得られた処理水のろ液中の溶解性鉄の濃度を測定した。
【0053】
油分濃度の測定は油分濃度計(堀場製作所製、OCMA−305)を用いて行った。
また、溶解性鉄の濃度は、サンプル液を孔径1μmのフィルターでろ過した後、JIS K0102に基づいてICP−AES分析装置を用いて行った。
【0054】
この結果、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を1モル当量添加した場合には、処理水ろ液中の溶解性鉄の濃度は40mg/Lであったのに対し、2モル当量添加した場合は、処理水ろ液の溶解性鉄濃度は5mg/L未満であり、このときの処理水の残留遊離塩素は有効塩素として3mg/Lであった。
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を2.6モル当量添加した場合には、処理水ろ液の溶解性鉄濃度は5mg/L未満であり、鉄の除去はできていたが、次亜塩素酸ナトリウムの添加量は2モル当量のときと比べて30%増加した。これにより、2.6モル当量より多くの次亜塩素酸添加は経済性が悪化すると考えられる。遊離塩素濃度が0.05mg/L〜20mg/Lとなるように制御することが効果的である。
また、溶存酸素濃度は、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を添加する前が1.3mg/Lであったのに対して、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を2モル当量添加した後は1.5mg/Lであった。このことから、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を添加しても溶存酸素はほとんど増加しないことが確認された。
表1中の「残留塩素濃度」は有効塩素としての濃度である。
【0055】
【表1】
【0056】
(参照試験2)
油分濃度100mg/L、溶存鉄濃度150mg/Lの油田随伴水(pH5)に、水酸化ナトリウムを添加してpHを7とした。その後、過酸化水素をモル当量で2倍となるように添加した。その後、pHを7に調整して、30分攪拌後、得られた処理水のろ液中の溶解性鉄濃度を測定した。
その結果、処理水ろ液の溶解性鉄濃度は5mg/L未満であった。
【0057】
(参照試験3)
参照試験1を参考に、原水の溶存鉄濃度に対し2モル当量の次亜塩素酸ナトリウムを添加して得られた処理水に凝集剤を添加して凝集処理を行った後、沈殿処理後、デカンテーションにより上澄液を採取し、その後、メンブレンを用いてろ過して、固体を回収した。
【0058】
該鉄酸化処理工程の被処理液に含まれる溶解性鉄濃度が200mg/Lの場合、高分子凝集剤(水ing株式会社製アニオン性高分子凝集剤「A−158C」)を1mg/Lとなるように添加すると、直径1mm〜2mmの小さな凝集フロックが比較的多く残存した。これに対し、高分子凝集剤を2mg/Lとなるように添加して凝集処理を行ったところ、溶解性鉄濃度が200mg/Lの場合でも直径3mm以上の凝集フロックが生成した。
【0059】
また、該鉄酸化処理工程の被処理液に含まれる溶解性鉄濃度が100mg/Lの場合は、高分子凝集剤を1mg/Lとなるように添加すると、直径3mm以上の凝集フロックが生成した。この実施例より、油・ガス田随伴液の溶解性鉄濃度が増加した場合は高分子凝集剤添加量を増加する必要があることが示される。
また、該鉄酸化処理工程の被処理液に含まれる溶解性鉄濃度が140mg/Lの場合、無機凝集剤、有機高分子凝集剤の添加濃度はそれぞれ0mg/L、2mg/Lで直径3mm以上の凝集フロックが生成した。一方、該鉄酸化処理工程の被処理液に含まれる溶解性鉄濃度が50mg/Lの場合、無機凝集剤、有機高分子凝集剤の添加濃度はそれぞれ50mg/L、2mg/Lで直径3mm以上の凝集フロックが生成した。
この実施例より、油・ガス田随伴液の溶解性鉄濃度が増加した場合は無機凝集剤添加量を低下させても処理に問題が無いことが示される。
また、凝集処理後の処理水には、鉄分及び油分は存在しなかった。
【0060】
(比較例1)
油分濃度10mg/L、溶存鉄濃度150mg/Lの油田随伴水(pH5)500mLを水酸化ナトリウム溶液でpHを6とし、その後1.5L/分の通気量で48時間ばっ気を行った。各時間経過後に反応液をサンプリングし、そのろ液中に含まれる溶解性鉄濃度を測定した。
その結果、溶存鉄の酸化に必要な反応時間は24時間であった。
【0061】
(比較例2)
油分濃度100mg/L、溶存鉄濃度150mg/Lの油田随伴水(pH5)に、5%水酸化ナトリウム溶液を添加してpH8又は9に調整した。このろ液中に含まれる溶解性鉄濃度を測定した。
その結果、pH8に調整した場合のろ液の溶解性鉄濃度は50mg/Lであったの対し、pH9に調整した場合のろ液の溶解性鉄濃度は5mg/Lであった。
さらに、pH9に調整した水をpH7まで再び調整したところ、そのろ液には鉄が47mg/L含まれていた。
これより、アルカリ剤添加のみの鉄除去は、再びpHを中性付近に調整することで鉄の再溶解が起こり、処理不良になる可能性が示唆された。