(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第3直立部材には第1係合用爪が設けられており、該第1係合用爪は前記第4直立部材及び前記第1直立部材の側壁を貫通し、さらに、前記第2直立部材の側壁を内方に押し込んでおり、
前記第4直立部材には第2係合用爪が設けられており、該第2係合用爪は前記第3直立部材及び前記第2直立部材の側壁を貫通し、さらに、前記第1の直立部材の側壁を内方に押し込んでいる、請求項1に記載のフィルムロールの端面保護具。
【背景技術】
【0002】
図11は従来のフィルムロールの端面保護具の斜視図である。矩形の段ボール紙1を2枚重ねて形成された板状部材2に、プラスチックで形成された突出部3が設けられて、端面保護具4が構成されている。端面保護具4は、
図12(A)(B)に示すように、フィルムロール5の両端面に配置される。双方の端面保護具4,4の突出部3を、フィルムロール5のコア6の空洞部に挿入する。フィルムロール5は、例えば熱収縮性筒状ラベル、ストレッチラベルあるいはその他のフィルムがコアを中心にロール状に巻かれたものである。端面保護具4は、フィルムロール5のコア6の両端部を受け止める。
【0003】
その状態で、
図13(A)に示すように、フィルムロール5を鉛直方向に立てて段ボール箱7に詰められて、
図13(B)に示すように、天側と底側の蓋をガムテープ8などで封じられる。
図14に示すように、パレット9の上にフィルムロール入りの複数個の段ボール箱7が載せられ、PPバンド10で束ねられ、トラックなどで搬送される。端面保護具4を付けていないと、フィルムロール5が段ボール箱7内で動いて、フィルムロール5の端面が損傷を受けることがあるが、端面保護具4を付けていると、フィルムロール5の段ボール箱7内での動きが規制されて動かなくなり、フィルムロール5の損傷を防ぐ。
【0004】
ところで、このような従来のフィルムロールの端面保護具4は、段ボール紙1と突出部3であるプラスチックの2つの部材で形成されているため、コストがかかり、またリサイクルさせる時に両者を分離する必要があるので、リサイクル作業は容易でない。
【0005】
他の従来技術として、フィルムロールの端面保護具ではないが、感光体ドラムの開口端に配置される、段ボール紙で形成された筒端固定部材に関する技術も提案されているが、その構造は複雑であり、製造が容易でない(例えば特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来のフィルムロールの端面保護具4においては、上述の問題点の他、次の問題があった。すなわち、フィルムロールの受注が大口の場合は、
図14に示すように、複数個の段ボール箱7をPPバンド10などで束ねて鉛直方向に立てて搬送することができる。複数個の段ボール箱7を束ねると、鉛直方向に立てられたフィルムロール5入りの段ボール箱7が倒れるのが防止されるが、受注が小口の場合は、フィルムロール5入りの段ボール箱7を鉛直方向に立てて搬送すると、パレット9の上で倒れてしまうので、
図15(A)を参照して、段ボール箱7を横倒しにして搬送しなければならない。
【0008】
しかし、
図15(B)を参照して、フィルムロール5を横倒しにして搬送すると、突出部3と板状部材2とが別部材であり嵌めこみタイプであるため、もろく、フィルムロール5の重みに耐えられず、端面保護具4が壊れてしまう。その結果、フィルムロール5の段ボール箱7内での動きが規制されず、高価なフィルムロール5が損傷を受けるという問題点もあった。
【0009】
この発明の目的は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、横倒しにしても壊れないように改良されたフィルムロールの端面保護具を提供することを目的とする。
【0010】
この発明の他の目的は、コストダウンを図ることができ、かつ容易にリサイクルすることができるように改良されたフィルムロールの端面保護具を提供することを目的とする。
【0011】
この発明のさらに他の目的は、そのようなフィルムロールの端面保護具で固定されたフィルムロール包装体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、フィルムロールの両端面に配置されて該フィルムロールの端面を保護するための、板状部材の面上に直立する突出部を有するフィルムロールの端面保護具に係る。上記板状部材は、長辺の段ボールシートの両端面を内向きに折り込んでなる。上記突出部は、(a)3壁面を有する第1及び第2直立部材が両側面を互いに重ねて向き合ってなる第1の筒状直立部材と、(b)3壁面を有する第3及び第4直立部材が両側面を互いに重ねて向き合って、上記第1の筒状直立部材を取り囲む、第2の筒状直立部材とからなる。上記第1及び第2直立部材は、それぞれ上記長辺の段ボールシートの中央部分から切り出されている。上記第3直立部材は、上記長辺の段ボールシートの両端面の一方から切り出されており、上記第4直立部材は、上記長辺の段ボールシートの両端面の他方から切り出されていることを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、突出部が第1の筒状直立部材と、それを取り囲む第2の筒状部材で構成されるので、第1の筒状直立部材と第2の筒状部材とが互いに補強しあって、強固な突出部となる。また、上記板状部材は、1枚の段ボールシートからなるので、丈夫である。板状部材も突出部もともに段ボールで形成される。
【0014】
この発明の好ましい実施態様によれば、前記第3直立部材には第1係合用爪が設けられており、該第1係合用爪は前記第4直立部材の側壁を貫通し、上記突出部内に入り込んでいる。前記第4直立部材には第2係合用爪が設けられており、該第2係合用爪は前記第3直立部材の側壁を貫通し、上記突出部内に入り込んでいる。これにより、上記第2の筒状直立部材が上記第1の筒状直立部材を取り囲みながら、強固に固定される。
【0015】
この発明のさらに好ましい実施態様によれば、前記第3直立部材には第1係合用爪が設けられており、該第1係合用爪は前記第4直立部材及び前記第1直立部材の側壁を貫通し、さらに、前記第2直立部材の側壁を内方に押し込んでいる。前記第4直立部材には第2係合用爪が設けられており、該第2係合用爪は前記第3直立部材及び前記第2直立部材の側壁を貫通し、さらに、前記第1の直立部材の側壁を内方に押し込んでいる。
【0016】
このように構成すると、第1の直立部材の側壁と第2直立部材の側壁が筒の中で、平面視で、対角線上に立設することになり、より強固な突出部となる。
【0017】
この発明のさらに好ましい実施態様によれば、上記長辺の段ボールシートの両端面の一方には第1シート係合用爪が設けられており、上記長辺の段ボールシートの両端面の他方には上記第1シート係合用爪が係合する第1シート係合用溝が設けられている。段ボールシートの両端面を内向きに折り込んだとき、上記第1シート係合用爪が上記第1シート係合用溝に係合する。これにより、板状部材が段ボールシートの2枚重ねの状態で安定化する。
【0018】
この発明のさらに好ましい実施態様によれば、上記段ボールシートは、波状に加工した紙を表裏の紙で挟んで接着してなり、長辺の段ボールシートの両端面を内向きに折り込んでできる両端縁は、内向きになる側の紙が露出するように、外向きになる側の他方の紙が切り込まれている。折り込み易くするためである。
【0019】
この発明の他の局面に従うフィルムロール包装体は、上記フィルムロールの端面保護具がフィルムロールの両端面に配置され、上記突出部が上記フィルムロールのコアの空洞部に挿入され、その状態でフィルムロールが鉛直方向又は水平方向に固定されて段ボール箱に収納されている。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、突出部が第1の筒状直立部材と、それを取り囲む第2の筒状部材で構成されるので、第1の筒状直立部材と第2の筒状部材とが互いに補強しあって、強固な突出部となる。また、上記板状部材は、1枚の段ボールシートからなるので、丈夫である。板状部材も突出部もともに段ボール紙で形成されるので、リサイクルが容易である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】(A)は実施例1に係るフィルムロールの端面保護具の斜視図であり、(B)は突出部の拡大図である。
【
図2】(A)は端面保護具11の展開図であり、(B)は、両端折り(観音折り)をした場合の、中央部(A面)及び両端面(B面とC面)上に、切り出されて直立する部材のそれぞれを立体的に示したアイソメ図である。
【
図3】(A)は段ボールシートを両端折りしている様子を示す概念図であり、(B)はそのときの係合用爪と係合用溝の係合の関係、A面、B面、C面の位置関係を示す図である。
【
図4】(A)は両端折りが完結する直前の遷移状態を示し、(B)は両端折りが完結したときの斜視図であり、(C)は、
図4(B)におけるD端縁の正面図である。
【
図5】実施例1に係るフィルムロールの端面保護具を用いて、フィルムロールを段ボール箱に収納するまでの工程を示す断面図である。
【
図6】(A)は実施例3に係るフィルムロールの端面保護具の斜視図であり、(B)は突出部の拡大図である。
【
図7】(A)は実施例3に係る端面保護具の展開図であり、(B)は、両端折り(観音折り)をした場合の、中央部(A面)及び両端面(B面とC面)上に、切り出されて直立する部材のそれぞれを立体的に示したアイソメ図である。
【
図8】(A)は両端折りが完結し、組み立て終了の直前の遷移状態を示し、(B)は突出部の拡大図である。
【
図9】組み立ての最終段階の係合用爪と係合用溝の係合の関係、A面、B面、C面の位置関係を示す図である。
【
図10】実施例3に係るフィルムロールの端面保護具の組み立てが完了したときの斜視図である。
【
図11】従来のフィルムロールの端面保護具の斜視図である。
【
図12】従来のフィルムロールの端面保護具の使用方法を示す図である。
【
図13】(A)従来のフィルムロールの端面保護具をフィルムロールに取り付けて段ボール箱を収納する様子を示す図であり、(B)はガムテープで段ボール箱を封じた様子を示す図である。
【
図14】パレットの上にフィルムロール入りの複数個の段ボール箱を載せて、PPバンドで固定した時の斜視図であり、トラック運送の直前の図である。
【
図15】従来のフィルムロールの端面保護具の問題点を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
横倒しにしても壊れないように改良されたフィルムロールの端面保護具を得るという目的を、突出部を、互いに補強し合う第1の筒状直立部材と、それを取り囲む第2の筒状部材とで構成し、これらを1枚の段ボールシートから切り出すことによって実現した。
【0023】
以下、本発明の実施例を、添付図面を参照して説明する。各図中、同一又は相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明を繰り返さない。
【実施例1】
【0024】
図1(A)と
図1(B)を参照して、端面保護具11は、フィルムロールの両端面に配置されて該フィルムロールの端面を保護するためのものであり、板状部材12の面上に直立する突出部13を有し、一枚の段ボールシート14から作られている。段ボールシート14は、波状に加工した紙を表紙と裏紙で挟んで接着してなる。これについては後述する。
【0025】
板状部材12は、長辺の段ボールシート14の両端面を内向きに折り込んでなる。突出部13は、
図1(B)を参照して、第1の筒状直立部材17と、該第1の筒状直立部材17を取り囲む第2の筒状直立部材20とからなる。第1の筒状直立部材17は、3壁面を有する第1直立部材15及び第2直立部材16が両側面を互いに重ねて向き合ってなる。第2の筒状直立部材20は、3壁面を有する第3直立部材18及び第4直立部材19が両側面を互いに重ねて向き合ってなる。
【0026】
実施例に係る端面保護具11によれば、1枚の段ボールシートで、板状部材と12と突出部13が一体的に構成されているので、丈夫である。また、
図1(A)を参照して、フィルムロールの端面を保護する板状部材12は、段ボール紙が2枚重ねになっているので、丈夫である。さらに、
図1(B)を参照して、突出部13が第1の筒状直立部材17と、それを取り囲む第2の筒状部材20で構成されるので、第1の筒状直立部材17と第2の筒状部材20とが互いに補強しあって、強固な突出部13となる。さらに、
図1(B)を参照して、突出部13の角部が段ボール紙の3枚重ねになるので丈夫である。
【0027】
次に製造方法を説明しながら、端面保護具11の構造についてさらに明らかにする。
【0028】
図2(A)は、端面保護具11の展開図であり、一枚の段ボールシート14に切り込み(実線)及び折り目(点線)が付けられている。折り目(点線)は、折り込み易くするために、厚み方向にハーフカットされている。これについては後述する。段ボールシート14は、波状に加工した紙22を表紙と裏紙で挟んで接着してなる。図には、波状に加工した紙22の、波の上部の尖り部分を併記している。
【0029】
図2(A)(B)を参照して、第1直立部材15及び第2直立部材16は、それぞれ長辺の段ボールシート14の中央部分(A面)から切り出されている。第3直立部材18は、長辺の段ボールシート14の両端面の一方(B面)から切り出されており、第4直立部材19は、長辺の段ボールシート14の両端面の他方(C面)から切り出されている。長辺の段ボールシートの中央部分(A面)には、第1及び第2直立部材15,16に接するように、第1及び第2直立部材15,16を指で立て易くするための、指が通るほどの貫通孔15h、16hが設けられている。
【0030】
図2(B)を参照して、第3直立部材18には第1係合用爪18aが設けられており、第4直立部材19には第1係合用爪18aが係合する第1係合用溝19aが設けられている。また、第3直立部材18には第2係合用溝18bが設けられており、第4直立部材19には第2係合用溝18bに係合する第2係合用爪19bが設けられている。
【0031】
図3(A)に示すように段ボールシート14を両端折り(観音折り)する。両端折りした後、
図3(B)を参照して、第3直立部材18に設けられた第1係合用爪18aを第4直立部材19に設けられた第1係合用溝19aに係合させることにより、さらに、第4直立部材19に設けられた第2係合用爪19bを第3直立部材18に設けられた第2係合用溝18bに係合させることにより、第2の筒状直立部材20が第1の筒状直立部材17をしっかりと取り囲む。
図3(B)において、折れ目21aが離れているが、これは図面作成上の便宜で離されて描かれているが、実際は
図3(A)に示すように離れていない、折れ目21bも同様である。
【0032】
図4(A)は、両端折りが完結する直前の遷移状態を示す。位置関係を明確にするために、B面とC面については骨格構造だけを示す。
図3と
図4(A)の遷移状態図を参照して、長辺の段ボールシート14の両端面の一方(B面)には第1シート係合用爪B−aが設けられており、長辺の段ボールシート14の両端面の他方(C面)には第1シート係合用爪B−aが係合する第1シート係合用溝C−aが設けられており、さらに、長辺の段ボールシート14の両端面の一方(B面)には第2シート係合用溝B−bが設けられており、長辺の段ボールシート14の両端面の他方(C面)には第2シート係合用溝B−bに係合する第2シート係合用爪C−bが設けられており、これらは、両端面B,C面を内向きにさらに折り込んで、両端折りが完結したとき、係合する。
【0033】
図3(B)を参照して、第1シート係合用溝C−aは、第2係合用爪19bが切り出されて、C面に残されて出来たものである。第2シート係合用溝B−bは、第1係合用爪18aが切り出されて、B面に残されて出来たものである。第2シート係合用爪C−bは、第2シート係合用溝B−bに嵌り合うように、その位置及び大きさが選ばれてC面に切り出されている。第1シート係合用爪B−aは、第1シート係合用溝C−aに嵌り合うように、その位置及び大きさが選ばれてB面に切り出されている。
【0034】
図4(B)は、両端折りが完結したときの斜視図であり、
図1に相当するものである。
【0035】
図4(C)は、
図4(B)におけるD端縁すなわち折れ目21aの正面図である。
図4(B)と(C)を参照して、段ボールシート14は、波状に加工した紙22を表裏の紙23,24で挟んで接着してなる。長辺の段ボールシートの両端面を内向きに折り込んでできる両端縁の折れ目21a,21bは、内向きになる側の紙24が露出するように、外向きになる側の紙23が切り込まれている(ハーフカットされている)。折り込み易くするためである。長辺の段ボールシート14は、折れ目21a,21bにおいて、紙一重で、すなわち内向きになる側の紙24でつながっている。
【実施例2】
【0036】
次に、上述の端面保護具を用いて、フィルムロールを段ボール箱に収納するまでの工程を示す。
図5(A)を参照して、端面保護具11は、フィルムロール6の両端面に配置される。
図5(B)に示すように、端面保護具11の板状部材12の面上に直立する突出部13が、フィルムロール5のコア6の空洞部に挿入される。この状態で、
図5(C)を参照して、フィルムロール5が横倒し又は鉛直方向に立てられて段ボール箱7に収納される。段ボール箱7の天側と底側の蓋はガムテープなどで封じられる。得られたフィルムロール包装体は横倒し又は鉛直方向に立ててパレットの上に載せられてトラックなどで搬送される。フィルムロール5は、端面保護具11により、段ボール箱7の中で、その動きが規制されて、段ボール箱7の内壁と接触することもなく、何ら損傷を受けない。搬送後、フィルムロール5を取り出した後の段ボール箱7及び端面保護具11は、段ボール紙のみであるので、そのままリサイクルされる。
【0037】
本実施例によれば、
図1(B)を再び参照して、突出部13が第1の筒状直立部材17と、それを取り囲む第2の筒状部材20で構成されるので、第1の筒状直立部材17と第2の筒状部材20とが互いに補強しあって、強固な突出部13となる。また、突出部13の角部が段ボールシートの3枚重ねになるので、強固である。さらに、
図2(B)を参照して、第1の筒状直立部材17(第1直立部材15及び第2直立部材16)を構成する段ボール紙の波方向と第2の筒状直立部材20(第3直立部材18及び第4直立部材19)を構成する段ボール紙の波方向(22)は互いに直交するので、折れ曲げに強い。これらの効果が相乗して、横倒しになっても壊れない強固なフィルムロールの端面保護具11が得られる。
【実施例3】
【0038】
実施例1では、
図1(B)を再び参照して、第3直立部材18には第1係合用爪18aが設けられており、該第1係合用爪18aは第4直立部材19の側壁を貫通し、突出部13内に入り込んでおり、第4直立部材19には第2係合用爪19bが設けられており、該第2係合用爪19bは第3直立部材18の側壁を貫通し、突出部13内に入り込んでいる場合を例示したが、この発明はこれに限られるものではない。
【0039】
実施例3に係る端面保護具が実施例1に係る端面保護具と異なる要点は、後述する
図6(B)を参照して、第3直立部材18には第1係合用爪18aが設けられており、該第1係合用爪18aは第4直立部材19及び第1直立部材15の側壁を貫通し、さらに、第2直立部材16の側壁を内方に押し込んでいる点である。同様に、第4直立部材19には第2係合用爪19bが設けられており、該第2係合用爪19bは第3直立部材18及び第2直立部材16の側壁を貫通し、さらに、第1の直立部材15の側壁を内方に押し込んでいる点である。さらに詳細に説明する。
【0040】
図6(A)と
図6(B)を参照して、実施例3に係る端面保護具11は、板状部材12の面上に直立する突出部13を有し、一枚の段ボールシート14から作られている。
【0041】
板状部材12は、長辺の段ボールシート14の両端面を内向きに折り込んでなる。突出部13は、
図6(B)を参照して、第1の筒状直立部材17と、該第1の筒状直立部材17を取り囲む第2の筒状直立部材20とからなる。第1の筒状直立部材17は、3壁面を有する第1直立部材15及び第2直立部材16が両側面を互いに重ねて向き合ってなる。第2の筒状直立部材20は、3壁面を有する第3直立部材18及び第4直立部材19が両側面を互いに重ねて向き合ってなる。
【0042】
実施例3に係る端面保護具11によれば、1枚の段ボールシートで、板状部材と12と突出部13が一体的に構成されているので、丈夫である。また、
図6(A)を参照して、フィルムロールの端面を保護する板状部材12は、段ボール紙が2枚重ねになっているので、丈夫である。さらに、
図6(B)を参照して、突出部13が第1の筒状直立部材17と、それを取り囲む第2の筒状部材20で構成されるので、第1の筒状直立部材17と第2の筒状部材20とが互いに補強しあって、強固な突出部13となる。さらに、
図6(B)を参照して、該第1係合用爪18aは第4直立部材19及び第1直立部材15の側壁を貫通し、さらに、第2直立部材16の側壁を内方に押し込んでおり、同様に、該第2係合用爪19bは第3直立部材18及び第2直立部材16の側壁を貫通し、さらに、第1の直立部材15の側壁を内方に押し込んでいる。その結果、第1の直立部材15の側壁と第2直立部材16の側壁が筒の中で、平面視で、対角線上に立設することになり、実施例1に比べて、より強固な突出部13となる。
【0043】
次に製造方法を説明しながら、端面保護具11の構造についてさらに明らかにする。
【0044】
図7(A)は、実施例3に係る端面保護具11の展開図であり、一枚の段ボールシート14に切り込み(実線)及び折り目(点線)が付けられている。
【0045】
図7(A)(B)を参照して、第1直立部材15及び第2直立部材16は、それぞれ長辺の段ボールシート14の中央部分(A面)から切り出されている。第3直立部材18は、長辺の段ボールシート14の両端面の一方(B面)から切り出されており、第4直立部材19は、長辺の段ボールシート14の両端面の他方(C面)から切り出されている。
【0046】
図7(B)と
図6(B)を参照して、第3直立部材18には第1係合用爪18aが設けられている。第4直立部材19には、第1係合用爪18aに押し込まれることにより、内方に押し込まれる第1の押し込み部材25が切り出されるように切り込みが入れられている。第1の押し込み部材25が形成されている領域は、これが押し込まれた後は、第1係合用爪18aが貫通する第1係合用溝19aとなる。
【0047】
また、第4直立部材19には、第2係合用爪19bが設けられている。第3直立部材18には、第2係合用爪19bに押し込まれることにより、内方に押し込まれる第2の押し込み部材26が切り出されるように切り込みが入れられている。第2の押し込み部材26が形成されている領域は、これが押し込まれた後、第2係合用爪19bが貫通する第2係合用溝18bとなる。
【0048】
また、第1の直立部材15には、内方に押し込むことにより、第2の直立部材16の側壁を内方に押しやる第3の押し込み部材27が切り出されるように切り込みが入れられている。第3の押し込み部材27が形成されている領域は、これが押し込まれた後、溝15aとなる。同様に、第2の直立部材16には、内方に押し込むことにより、第1の直立部材15の側壁を内方に押し込む第4の押し込み部材28が切り出されるように切り込みが入れられている。第4の押し込み部材28が形成されている領域は、これが押し込まれた後、溝16aとなる。
【0049】
図8(A)は、両端折りが完結した直後の、端面保護具の斜視図である。
図8(B)は、突出部13の拡大図である。突出部13については、骨格構造だけを示す。この状態から、次に、該第1係合用爪18aを、矢印の方向に折り込んで、第4直立部材19及び第1直立部材15の側壁を貫通させ、さらに、第2直立部材16の側壁を内方に押し込むのである。同様に、第2係合用爪19bを矢印の方向に折り込んで、第3直立部材18及び第2直立部材16の側壁を貫通させ、さらに、第1の直立部材15の側壁を内方に押し込むのである。これについてさらに詳しく説明する。
【0050】
図9を参照して、第3直立部材18に設けられた第1係合用爪18aで、第4直立部材19に設けられた第1の押し込み部材25を内方に押し込むと、第1の押し込み部材25がさらに第1の直立部材15に切り込まれた第3の押し込み部材27を内方に押し込む。すると、第3の押し込み部材27が、第2直立部材16の一方の側壁を内方に押し込む。これにより、第2直立部材16の側壁は、平面視で対角線上に立つ。
【0051】
同様に、第4直立部材19に設けられた第2係合用爪19bで、第3直立部材18に設けられた第2の押し込み部材26を内方に押し込む。第2の押し込み部材26が、さらに第2の直立部材16に切り込まれた第4の押し込み部材28を内方に押し込む。すると、第4の押し込み部材28が、第1直立部材15の一方の側壁を内方に押し込む。これにより、第1直立部材15の側壁は、平面視で対角線上に立つ。
図9において、折れ目21aが離れているが、これは図面作成上の便宜で離されて描かれており、実際は離れていない、折れ目21bも同様である。
【0052】
図10は、組み立てが完結したときの斜視図であり、
図6(A)に相当するものである。
図4(B)と同一又は相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明を繰り返さない。
【0053】
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。