特許第6078680号(P6078680)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社レーベン販売の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6078680
(24)【登録日】2017年1月20日
(45)【発行日】2017年2月8日
(54)【発明の名称】調節容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/20 20060101AFI20170130BHJP
   B65D 83/06 20060101ALI20170130BHJP
【FI】
   B65D47/20 300
   B65D83/06 R
【請求項の数】8
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2016-136537(P2016-136537)
(22)【出願日】2016年7月11日
【審査請求日】2016年7月13日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】302045602
【氏名又は名称】株式会社レーベン販売
(74)【代理人】
【識別番号】110000198
【氏名又は名称】特許業務法人湘洋内外特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高部 篤
【審査官】 種子島 貴裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−071860(JP,A)
【文献】 特開2008−143566(JP,A)
【文献】 実開昭50−005770(JP,U)
【文献】 特開2007−084107(JP,A)
【文献】 特開2002−264975(JP,A)
【文献】 実開昭40−011260(JP,U)
【文献】 実開昭38−007097(JP,U)
【文献】 実開昭34−020792(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 47/20
B65D 83/06
A47G19/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体容器と、
前記本体容器内の内容物を排出するための開口を有する蓋体と、
前記内容物を前記開口へ導くための内筒と、を有し、
前記内筒は、
内容物を収集するための収集部と、
前記収集部から前記内筒内へ前記内容物を取り込むための孔と、を有する
ことを特徴とする調節容器。
【請求項2】
請求項1に記載の調節容器であって、
前記内筒は、内部を上下方向に移動可能な移動子を有する
ことを特徴とする調節容器。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の調節容器であって、
前記蓋体は、前記内容物を前記収集部へと誘導する、誘導湾曲部を有する
ことを特徴とする調節容器。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載の調節容器であって、
前記内筒に、前記内筒の長さを調整する調整底蓋を有する
ことを特徴とする調節容器。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の調節容器であって、
前記移動子は、交換可能である
ことを特徴とする調節容器。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載の調節容器であって、
前記収集部は、逆円錐形状である
ことを特徴とする調節容器。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一項に記載の調節容器であって、
前記収集部は、前記内筒の外へ前記内容物を排出するための排出孔を有する
ことを特徴とする調節容器。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載の調節容器であって、
前記本体容器の底は、前記内容物の前記内筒への取り込み位置に、窪みを有する
ことを特徴とする調節容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、調節容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、粉体を計量したり掬い取ったりする手間を省くための容器が知られている。例えば、粉体を入れた容器本体容器に挿入管を挿し込み、略一定量の粉体を取り出すシュガーポットがある(特許文献1)。
【0003】
しかしながら、このようなシュガーポットでは、挿入管の位置や、先端部の切欠きの大きさによって取り出し量が決まるため、これを調節することができない。そこで例えば、取り出し量を調節するため、取り出し口にアダプターを設けた容器が開発されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公昭55−48811号公報
【特許文献2】実公昭55−123489号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところがこのような容器では、取り出し量を調節する際には別のアダプターへの交換が必要となる。従って、大きさの異なるアダプターをいくつも容易しておかねばならず、また手間も掛かる。
【0006】
そこで本発明は、簡便に取り出し量の調節が可能な調節容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の調節容器は、例えば、
本体容器と、
前記本体容器内の内容物を排出するための開口を有する蓋体と、
前記内容物を前記開口へ導くための内筒と、を有し、
前記内筒は、
内容物を収集するための収集部と、
前記収集部から前記内筒内へ前記内容物を取り込むための孔と、を有する。
ことを特徴とする調節容器。
前記内筒は、内部を上下方向に移動可能な移動子を有していてもよい。
前記蓋体は、前記内容物を前記収集部へと誘導する、誘導湾曲部を有していてもよい。
前記内筒に、前記内筒の長さを調整する調整底蓋を有していてもよい。
前記移動子は、交換可能であってもよい。
前記収集部は、逆円錐形状であってもよい。
前記収集部は、前記内筒の外へ前記内容物を排出するための排出孔を有していてもよい。
前記本体容器の底は、前記内容物の前記内筒への取り込み位置に、収集部を有していてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、簡便に取り出し量の調節が可能な調節容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1の実施形態に係る調節容器1の斜視図である。
図2】調節容器1の分解斜視図である。
図3】蓋体11と調節筒13の断面図である。
図4】(A)(B)調節容器1の説明図である。
図5】(A)(B)調節容器1の説明図である。
図6】(A)(B)調節容器1の説明図である。
図7】本発明の第2の実施形態に係る調節容器2の斜視図である。
図8】蓋体21と調節筒23の分解斜視図である。
図9】蓋体21と調節筒23の断面図である。
図10】(A)(B)調節容器2の説明図である。
図11】調節容器3の斜視図である。
図12】蓋体11の断面図である。
図13】調節容器3を使用する際の説明図である。
図14】調節容器3を使用する際の説明図である。
図15】調節容器3を使用する際の説明図である。
図16】調節容器3を使用する際の説明図である。
図17】本発明の第4の実施形態に係る調節容器4の斜視断面図である。
図18】蓋体51の断面図である。
図19】蓋体51の上面図である。
図20】本発明の変形例1に係る蓋体61の断面図である。
図21】本発明の変形例2に係る調節容器7の斜視図である。
図22】調節容器7の分解斜視図である。
図23】調節容器7の断面図である。
図24】本発明の変形例3に係る調節容器8の分解斜視図である。
図25】調節容器8の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態の例について、以下、図に基づいて説明する。
【0011】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る調節容器1の斜視図、図2は、調節容器1の分解斜視図、図3は、蓋体11と調節筒13の断面図である。図1及び図2に示すように、調節容器1は、蓋体11と、本体容器12と、調節筒13と、を有している。
【0012】
蓋体11は、本体容器12に嵌めて使用される蓋であり、一体に構成された内筒14を有している。内筒14は、図3に示すように、一端が蓋11を貫くようにして形成される注ぎ口16と一体化し、他端は粉受部15を形成している。粉受部15は、内筒14の一部を切り欠いて形成されたものであり、残る側面で粉体を受けられるようになっている。なお、粉受部15の形状は図示するような曲線の切り欠きに限らず、注ぎ口16のように、直線状の斜辺に切り欠かれていてもよい。
【0013】
図4(A)及び図4(B)は、調節容器1の説明図である。調節筒13は、内筒14より短く、また一回り円周が大きな筒状の部材である。図2に示すように、内筒14には、調節筒13を外側に取り付けることができる。具体的には、内筒14を調節筒13に差し込むことが可能となっている。これにより、調節筒13を上下方向に摺動自在に内筒14に通して使用することができる。
【0014】
なお、調節筒13を内筒14に固定させる手段としては例えば、内筒14の長手方向外側に複数の凹状溝からなる列を、調節筒13の内側や縁に凸状爪を設けて、凸状爪が凹溝に嵌まることで一時的に固定されるアジャスタ機構が挙げられる。なお、各凹状溝に目盛等を表示しておいてもよい。また、調節筒13は、内筒14の内側に差し込む構成としてもよい。
【0015】
このような調節容器1の使用例を示す。図5(A)及び図5(B)は、調節筒13を注ぎ口16側に位置させた場合の、調節容器1の使用例の説明図である。図示するように、注ぎ口16側を下に傾けると、本体容器12内の粉体Aは蓋体11側へと移動する。その際、切欠き部分に入り込んだ粉体Aは粉受部15に掬い取られ、内筒14を通って注ぎ口16から取り出される。なお、図5(B)に示すように、調節筒13を注ぎ口16側に位置させておけば、粉受部15を調節筒13が覆うことなく、切欠き部分が全て露出する。すると、粉受部15の掬い取り量が多くなるため、取り出される粉体Aの量も多くなる。
【0016】
図5(A)及び図5(B)は、調節筒13を粉受部15側に位置させた場合の、調節容器1の使用例の説明図である。図示するように、注ぎ口16側を下に傾けると、本体容器12内の粉体Aは蓋体11側へと移動する。その際、切欠き部分に入り込んだ粉体Aは粉受部15に掬い取られ、内筒14を通って注ぎ口16から取り出される。このように、調節筒13が粉受部15側に位置していれば、粉受部15を調節筒13が覆うことなく、切欠き部分が全て露出する。すると、粉受部15全体で粉体Aを受けられるため、掬い取り量が多くなり、注ぎ口16から取り出される粉体Aの量は最大となる。
【0017】
一方で、図6(A)及び図6(B)に示すように、調節筒13が粉体A側に位置していると、粉受部15が調節筒13に覆われ、切欠き部分が一部しか露出しない。すると、粉受部15の一部分のみで粉体Aを受けることとなるため、上記よりも少ない量が注ぎ口16から取り出される。
【0018】
以上、本発明の第1の実施形態について説明した。このように、調節筒13の位置により粉受部15の開き具合が変わり、注ぎ口16から流出する量も変化する。従って、取り出し量を多くしたいときには調節筒13を注ぎ口16側に位置させ、少なくしたいときには粉受部15側に位置させてこれを覆えばよい。これにより、例えば非常に少ない量であっても、簡便に取り出すことができて無駄やストレスがない。また、調節筒13の位置を同じにすれば、毎回、略同量の粉体を取り出すことができるため、調理等の再現性がよくなる。
【0019】
なお、容器内の粉体Aの量が少なくなった場合に粉体を取り出したい場合は、粉受部15の底を容器の底にできるだけ近づけることで可能になるが、同量にはなりにくい。そのため、容器内の粉体Aの量が少なくなったら早めに補充を行うことで同量の粉体が取り出しやすくなる。よって、粉体の内容量の上限下限を容器に示すことで、より早い補充を促すことができる。
【0020】
また、粉体Aは必ずしも微粉末に限らず、注ぎ口16から流出可能な形状であれば、粒状やフレーク状、又は液状であってもよい。例えば、砂糖、塩、ゴマ、唐辛子、スパイス等の調味料や、茶葉(粉末茶を含む)、コーヒー、粉ミルク、ココア等の飲料、小麦粉、パン粉、粉チーズ等の食品、重曹、洗剤、入浴剤等の薬品等が挙げられる。
【0021】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。以下、上述の実施形態と同様の構成を有するものについては同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0022】
図7は、本発明の第2の実施形態に係る調節容器2の斜視図、図8は、蓋体21と調節筒23の分解斜視図、図9は、蓋体21と調節筒23の断面図である。図7及び図8に示すように、調節容器2は、蓋体21と、本体容器12と、調節筒23と、を有している。
【0023】
蓋体21は、一体に構成された内筒24を有している。内筒24は、図9に示すように、一端が蓋体21を貫くようにして形成される開口27と一体化し、他端は粉受部25を形成している。
【0024】
図10(A)及び図10(B)は、調節容器2の説明図である。調節筒23は、内筒24より長く、また一回り円周が小さな筒状の部材である。図7に示すように、内筒24には、調節筒23を内側に取り付けることができる。具体的には、調節筒23を内筒24に挿し込むことが可能となっている。これにより、図10(A)及び図10(B)に示すように、調節筒23を上下方向に摺動自在に、内筒24に通して使用することができる。またその際、調節筒23は蓋体21を貫いて、注ぎ口26が開口27から突き出る。
【0025】
このような構成により、粉受部25の開き具合を調節筒23の上下方向への摺動によって変化させることができ、粉体の取り出し量を調節することができる。本実施形態によれば、調節筒23の注ぎ口26が外側に出て居るため、蓋体21を開けずに調整を行うことができる。
【0026】
なお、調節筒23を内筒24に固定させる手段としては、上記と同様のアジャスタ―機構を用いればよい。例えば、内筒24の長手方向内側に複数の凹状溝からなる列を、調節筒23の外側や縁に凸状爪を設けて、凸状爪が凹溝に嵌まることで一時的に固定される。
【0027】
また、調節筒23や内筒24の可視部分(例えば、調節筒23の両端付近や、内筒24の粉受部25付近)に、各凹状溝の位置に応じた目盛等を表示しておいてもよい。特に、注ぎ口26付近に目盛を表示しておけば、粉受部25を目視せずとも、その開き具合を知ることができ、正確に取り出し量を調節することが可能である。
【0028】
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図11は、本発明の第3の実施形態に係る調節容器3の斜視図、図12は、蓋体31の断面図である。図11及び図12に示すように、調節容器3は、蓋体31と、本体容器12と、を有している。
【0029】
蓋体31は、一体に構成された内筒33を有している。内筒33は、図12に示すように、蓋体31を貫くように一体化しており、上下が開口した筒状の部材である。具体的には、上側には周縁が斜めの注ぎ口36が形成され、下側には開口39と、調節底蓋43を有している。
【0030】
調節底蓋43は、内筒33の開口39側に被せるようにして取り付けられている。また、調節底蓋43は、内筒33の外側を摺動させて取り付け位置を変化させることが可能である。これにより、内筒33の長さを可変とし、内筒33内に溜まる紛体の量を調節することができる。なお、ここでは、押えねじ45で固定する例を示すが、係止爪等、どのような構造で固定してもよい。さらに、調節底蓋43の下側には開口46が形成され、周縁が内側に張り出した内縁部47を有している。
【0031】
また、内筒33は、途中に粉体を収集するための逆円錐形状の収集部34が形成されている。なお、収集された粉体を内筒33内に取り込むため、収集部34の底部付近における内筒33壁面には、孔37が形成されている。また、収集部34に残った粉体を排出するため、収集部34には排出孔42が設けられている。
【0032】
さらに蓋体31には、傾けた調節容器3を水平に戻す際に、蓋に溜まった粉体を収集部34に誘導する誘導湾曲部44が設けられている。これにより、収集部34は粉体を受けやすくなり、収集部34の外形を縮小する効果を得られる。
【0033】
内筒33の内部には、移動子35が設けられている。移動子35は、内筒33内の粉体を開口39及び開口46から落下させないよう保持するための底面の役割を果たすと同時に、内筒33内を上下方向に移動し、内部の粉体を注ぎ口36から強制的に押し出す。なお、調節容器3は、移動子35が内筒33内から外に出ないような落下防止構造を有している。具体的に、調節底蓋43の周縁が内側に延出し内縁部47を形成し、移動子35がこの内縁部47に引っ掛かることで開口39及び開口46から落下しないようになっている。また同様に、注ぎ口36側には爪41が形成されており、移動子35は爪41に引っ掛かることで、注ぎ口36から飛び出ることがない。さらに、爪41にぶつかる衝撃で、移動子35から粉体の分離を促すことができる。従って、移動子35は、重量の重い素材や、芯の入った素材などで形成されることが望ましい。
なお、内部の粉体が大きめの粒状や粘着性の無いサラサラな場合は、移動子35が無くとも良い。
また、開口46の部分は、網状にしたり、スリットとしてもよい。例えば、スリットが形成された部材を二重に組み合わせ、お互いを回転させながら、ずらし、組み合わせることで、開口隙間の大きさを変更できるようにしても良い。
【0034】
図13図16は、調節容器3を使用する際の説明図である。図13に示すように、調節容器3の内筒33が略垂直になる状態の場合、内筒33内には粉体Aが溜まっている。その際、移動子35は調節底蓋43の内縁部47に乗った状態であり、開口46を塞ぐ栓となっている。
【0035】
このような調節容器3を図14に示すように傾けると、移動子35が摺動して注ぎ口36側に移動し、内筒33内部の粉体Aが注ぎ口36から押し出される。その際、移動子35は爪41に引っ掛かることで内筒33内に留まる。また、本体容器12内の粉体Aは、蓋体31の側に集まる。
【0036】
その後、図15に示すように調節容器3の傾きを戻すと、移動子35は開口46側へと落下する。この際、移動子35よりも下側に入り込んだ粉体Aは、重力と移動子35の内筒33を移動する空気圧などによって開口46から押し出される。また、蓋体31に集まった粉体Aの一部が、収集部34に受けられる。
【0037】
そして、図16に示すように、調節容器3が元の略垂直になる状態まで戻されると、移動子35は内筒33内をさらに落下して、内縁部47にぶつかって止まる。また、粉体Aは重力に従い容器底側へと落下するが、収集部34内に入り込んだ粉体Aの一部は、孔37を通って内筒33内へ流れ落ち、移動子35上に溜まる。また、収集部34内に残った粉体Aは、排出孔42から排出されて本体容器12側に流れ出る。そして、調節容器3は再び図13の状態に戻る。これにより、内筒33内に溜まる粉体Aの量は、常に略一定となる。
【0038】
なお、移動子35は、内筒33内の粉体を一気に押し出せるだけの質量を有していることが望ましい。また、内筒33の内壁面との間に粉体が詰まって動きが妨げられないよう、一定の間隙を有していることが望ましく、例えば、移動子の周囲に複数の縦溝や、ねじ状の山を設ける。
【0039】
また、調節底蓋43を取り外して、内部の移動子35を取り換えられるような構成としてもよい。移動子35の大きさ、重さ、形状等を変更することで、粉体Aの量や勢い等を調節することができる。
【0040】
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図17は、本発明の第4の実施形態に係る調節容器4の斜視断面図、図18は、蓋体51の断面図、図19は、蓋体51の上面図である。各図に示すように、調節容器4は、蓋体51と、本体容器12と、を有している。
【0041】
蓋体51は、一体に構成された内筒54を有している。内筒54は、一端が蓋51を貫くようにして形成される注ぎ口59と一体化した円筒状の部材である。なお他端には、円筒状の筒受部材52が、内筒54を嵌め込むようにして固定されている。なお、筒受部材52には、回転機構55によって錘部材53が回動自在に取り付けられている。なお、回転機構55はどのようなものでもよい。ここでは、筒受部材52の有する溝に錘部材53の有する凸状部が嵌り込むことにより、筒受部材52に対して錘部材53が回動するものとする。
【0042】
錘部材53は、錘部56と、粉受部57と、を有している。錘部56は、略回転楕円体、中でも特に長球(楕円の長軸を回転軸として回転したときに得られる回転体)形状を有している。錘部56は、当該長球の長軸が内筒54に対し略垂直となるよう取り付けられている。また図19に示すように、内筒54は、短軸頂点を結ぶ中心線から一方の長軸頂点側に偏った位置に取り付けられている。粉受部57は、上記実施形態と同様に、一部が切り欠かれた形状を有する、匙として機能する部位である。なお切り欠きは、内筒54に近い方の長軸頂点A側が開口するよう形成されている。
【0043】
次に、調節容器4の使用例について説明する。図17に示すように、調節容器4がある方向へと傾けられると、内筒54に対して偏りを有する錘部56は、内筒54から遠い方の長軸頂点B側が重力に従って下側になるよう回転する。すると、粉受部57の切欠き開口が上側を向いて内部の粉体を掬い取り、さらに傾きが増すと掬い取られた紛体は内筒54へと流入する。
【0044】
これにより、調節容器4をどのような方向を向けて傾けた場合でも、錘部材53が回転し、粉受部57の開口は上側を向いて効率よく粉体を掬い取ることができる。また、錘部56が流線形を有しているため、錘部材53は、紛体内でも容易に回転することができる。
【0045】
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、上記の実施形態は、本発明の要旨を例示することを意図し、本発明を限定するものではない。本発明の技術的思想の範囲内でさらなる様々な変形が可能である。
【0046】
例えば、粉受部が回転する例については上記に限らず、図20に記載するような構成としてもよい。図20は、変形例1に係る蓋体61の断面図である。
【0047】
蓋体61は、内筒64と、内筒64内に回転自在に通されている回転筒Aと、回転筒Aに溶着等で固定された回転筒Bと、を備えている。回転筒Aは、一端に注ぎ口69を有し、他端側には回転筒Bが嵌め込まれ固定されている。また、回転筒Bの一端側の外周には錘部66が固定されている。さらに、回転筒Bの他端には、粉受部67が形成されている。
【0048】
このような構成の蓋体61では、容器が傾くと、錘部66が重力に従って下側に移動し、それに伴って回転筒Bと、回転筒Bに溶着されている回転筒Aと、が回転する。すると、回転筒Bに形成された粉受部67の開口が上側を向いて内部の粉体を掬い取る。
【0049】
また例えば、図7に示すように、調節筒23の注ぎ口26の先端28が形成される側を、他の部分よりも重い部材で形成してもよい。これにより、調節容器を傾けた際に調節筒23が内筒24の内部で自動的に回転し、必ず注ぎ口26の先端28が下側方向に位置するようになる。
【0050】
また例えば、図7に示すように、注ぎ口26に嵌め込むキャップ29を設けてもよい。
【0051】
また例えば、移動子35は必ずしも設ける必要はない。なお、移動子35を設けない場合には、内筒33の底は開口させずに底面を設けることで、内部に粉体を溜めることができる。
【0052】
また、内筒は蓋体と一体に形成されていなくともよい。図21は本発明の変形例2に係る調節容器7の斜視図、図22は分解斜視図、図23は断面図である。
【0053】
図示するように、蓋体71は開口79を有しており、ここに注ぎ口76を備える内筒74を貫通し、上下に摺動可能に固定されている。なお、固定手段は例えば、内筒74の外周に凸部を、開口79の内周に凹溝を設け、凸部が凹溝に入り込む構造が挙げられる。なお、凸部が内筒74の上下方向に複数設けられていることで、内筒74の固定位置を変更することが出来る。その際、利用者がクリック感を感じられるようにすることで、凸部が確実に凹溝に固定されたことを認識できる。
【0054】
また、本体容器72の底面は、中央に円形の窪み78を有しており、その周囲にも斜面が形成されていることで、中央部に粉体が集まるよう構成とされている。この窪みは、収容部として機能する。これにより、残り少ない紛体をも、効率よく取り込むことができる。
【0055】
さらに、底面の中央部には粉受部77が形成されている。粉受部77は、内筒74より径の小さな筒状の部材であり、外周の一部を切り欠いて形成されている。また、粉受部77は、上下方向に移動可能な内筒74内に少なくとも一部が収容されるよう構成されており、内筒74の差し込みの深さにより粉受部77の切欠き部分の露出量が変わる。これにより、粉体の掬い取り量を変更できるようになっている。また、蓋体71を外さなくとも、粉体の量を調節することができる。
【0056】
なお、爪等の機構で粉受部77が内筒74から抜けるのを防止することで、蓋体71を外した際にも、内筒74は本体容器72側に固定されたままの状態とすることができる。
【0057】
また例えば、両の調節は必ずしも筒の上下で行われる必要はなく、図24に記載するような回転を利用した構成としてもよい。図24は本発明の変形例3に係る調節容器8の分解斜視図、図25は調節容器8の断面図である。
【0058】
図示するように、調節容器8は、注ぎ口76を有する内筒84に接続される調節筒83と、底面の中央部に形成される粉受部87を有している。調節筒83は、その側面に略逆U字形状の切欠きを有しており、窪み78の底面に略接している。粉受部87は、所定の側面部が開口した断面略C字形状の筒状の部材であり、調節筒83の内部に収容されるようになっている。なおその際、調節筒83の回転が可能な程度であれば、互いの壁面が接触していてもよい。また、粉受部87の高さは、調節筒83の切欠き部分と同じか、それ以上である。
【0059】
このような構成の本体容器82では、調節筒83を回転させ、粉受部87の開口部分に調節筒83の切欠き部分を合わせることで、調節筒83の内部に粉体を流入させることが出来る。また、両者の重なり部分の大きさによって粉体の流入量を調節することが可能である。さらに、粉受部87の開口部分を調節筒83の壁面で覆うことで塞ぎ、調節筒83内に粉体を流入させないようにすることも可能である。従って、調節容器8をひっくり返しても粉体をこぼれないよう調整をすることもできる。なお、内筒84と調節筒83が同時に回転する構成とすることで、蓋体71を外さずに粉体の量を調節することが可能となる。
【0060】
各実施形態及び変形例は、自由に組み合わせることが可能である。例えば、図21〜25では、底の内容物を収集できるように中央に向かって窪みを設けたているが、図11,17,20等で示した例においても、このような形態を有していてもよい。
【符号の説明】
【0061】
1・2・3・4・7・8:調節容器、11・21・31・51・61・71:蓋体、12・72・82:本体容器、13・23・83:調節筒、14・24・33・54・64・74・84:内筒、15・25・57・67・77・87:粉受部、78:窪み、16・26・36・59・69・76:注ぎ口、27・39・79:開口、28・38:先端、29:キャップ、34:収集部、35:移動子、37:孔、41:爪、42:排出孔、43:調節底蓋、44:誘導湾曲部、45:押えねじ、46・79:開口、47:内縁部、51:蓋体、52:筒受部材、53:錘部材、54:内筒、55:回転機構、56:錘部、61・71:蓋体、64:内筒、66:錘部。
【要約】
【課題】 簡便に取り出し量の調節が可能な調節容器を提供する。
【解決手段】 本体容器と、本体容器内の内容物を排出するための開口を有する蓋体と、内容物を前記開口へ導くための内筒と、を有する。内筒は、内容物を収集するための収集部と、収集部から内筒内へ内容物を取り込むための孔とを有する。
【選択図】 図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25