特許第6078992号(P6078992)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニプロ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6078992-シリンジ 図000002
  • 特許6078992-シリンジ 図000003
  • 特許6078992-シリンジ 図000004
  • 特許6078992-シリンジ 図000005
  • 特許6078992-シリンジ 図000006
  • 特許6078992-シリンジ 図000007
  • 特許6078992-シリンジ 図000008
  • 特許6078992-シリンジ 図000009
  • 特許6078992-シリンジ 図000010
  • 特許6078992-シリンジ 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6078992
(24)【登録日】2017年1月27日
(45)【発行日】2017年2月15日
(54)【発明の名称】シリンジ
(51)【国際特許分類】
   A61M 5/34 20060101AFI20170206BHJP
   A61M 39/10 20060101ALI20170206BHJP
【FI】
   A61M5/34 510
   A61M5/34 530
   A61M39/10 100
【請求項の数】7
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2012-130821(P2012-130821)
(22)【出願日】2012年6月8日
(65)【公開番号】特開2013-252354(P2013-252354A)
(43)【公開日】2013年12月19日
【審査請求日】2015年3月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000135036
【氏名又は名称】ニプロ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】特許業務法人梶・須原特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】八木 秀樹
(72)【発明者】
【氏名】安村 直朗
【審査官】 鈴木 洋昭
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/101389(WO,A1)
【文献】 特開2006−192118(JP,A)
【文献】 特開2008−194450(JP,A)
【文献】 特開2007−236567(JP,A)
【文献】 特許第4599875(JP,B2)
【文献】 米国特許出願公開第2004/0225263(US,A1)
【文献】 米国特許第5620427(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 5/34
A61M 39/10
WPI
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
オスルアーテーパーが先端部の外周面に設けられた筒状の口部および前記口部よりも大径の胴部を有するシリンジ本体と、
メスルアーテーパーが内周面に設けられた他部材と接続する際に用いられ、前記口部に着脱可能に取り付けられた接続具とを備えるシリンジであって、
前記口部と前記胴部とが連続する部分には、軸方向に弾性変形可能な弾性変形部が設けられており、
前記胴部の外周面には、係合突起が設けられており、
前記接続具は、
前記口部と同軸であって、前記口部の少なくとも一部を内側に収容すると共に、前記胴部の外周面の一部を覆う筒体と、
前記筒体の内周面から内側に突出し、前記弾性変形部と軸方向に対向して接触する環状板とを有し、
前記筒体の内周面のうち、軸方向に関して前記環状板よりも前記胴部から遠い範囲には、メスネジが設けられており、
前記筒体の前記胴部の外周面を覆う部分には、前記接続具の前記シリンジ本体に対する前記胴部から離れる軸方向の移動および回転移動を規制するように、前記係合突起が軸方向および周方向に対向して係合する係合溝が設けられており、
前記接続具を軸方向に関して前記胴部側に押圧し、前記環状板によって前記弾性変形部を軸方向に圧縮すると共に、前記係合突起を前記係合溝内で軸方向に移動させた後、押圧力を維持したまま前記接続具を前記シリンジ本体に対して回転させることで、前記係合突起は前記係合溝から抜け出し可能となっており、
前記弾性変形部が、前記口部と前記胴部とが連続する部分の一部にのみ設けられており、
前記口部と前記胴部とが連続する部分のうち、前記接続具と軸方向に対向し、且つ、前記弾性変形部でない部分と、前記接続具との間に、軸方向の隙間が形成されていることを特徴とするシリンジ。
【請求項2】
前記シリンジ本体は、
前記弾性変形部を構成する内リングと、
前記内リングの外側に配置され、前記胴部の外周面の一部を構成する外リングと、
前記外リングが取り付けられた本体部材との3つの部材を含むことを特徴とする請求項1に記載のシリンジ。
【請求項3】
前記内リングの外周面には、径方向外側に突出する第1凸部が設けられており、
前記外リングの内周面には、前記本体部材との間に前記第1凸部を軸方向に挟む第2凸部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のシリンジ。
【請求項4】
前記係合突起が、前記外リングの外周面に設けられていることを特徴とする請求項2またはに記載のシリンジ。
【請求項5】
前記本体部材は、前記外リングの内周面と前記内リングの外周面との間に配置され、軸方向に突出する突出部を有し、
前記突出部の先端には、径方向外側に突出する爪部が設けられており、
前記外リングには、前記外リングの前記本体部材に対する軸方向移動および回転移動を規制するように前記爪部が係合する溝部が設けられていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のシリンジ。
【請求項6】
前記環状板は、前記弾性変形部と軸方向に対向する範囲内に、前記弾性変形部に向かって突出して前記弾性変形部と接触する当接凸部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシリンジ。
【請求項7】
前記弾性変形部が、軸方向に圧縮された状態で配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のシリンジ。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリンジ本体に接続具が着脱可能に取り付けられたシリンジに関する。
【背景技術】
【0002】
医療現場において、シリンジは、注射針、カテーテル、輸液セット等に接続されて使用される。このシリンジと相手方器具との接続方法としては、シリンジの口部を相手方器具の内側に挿入して、口部の先端部の外周面に形成されたオスルアーテーパーと、相手方器具の内周面に形成されたメスルアーテーパーとを嵌合させるだけで接続する方法と、このルアーテーパーによる接続に加えて、口部を内側に収容するようにシリンジに設けられた略筒状の接続具(ルアーロックアダプタ)の内周面に相手方器具を接続する方法(例えば接続具の内周面に設けられたメスネジを相手方器具のオスネジと螺合させる)がある。
【0003】
この2つの接続方法のどちらでも使用できるように、接続具がシリンジ本体に着脱可能に取り付けられたシリンジがある。例えば特許文献1のシリンジは、接続具に2本のアームが設けられており、このアームの先端の爪部が、シリンジ本体の外周面に設けられた凹部に係合することで、シリンジ本体に接続具が保持される。また、アームの後端を押圧してアームの先端を広げることで、接続具はシリンジ本体から取り外される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許4599875号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のシリンジの場合、アームの後端を手で摘んだり、アームの後端が他の器具等に接触したりすることで、誤って接続具が外れる虞がある。
【0006】
そこで、本発明は、接続具の誤脱を防止できるシリンジを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0007】
第1の発明に係るシリンジは、オスルアーテーパーが先端部の外周面に設けられた筒状の口部および前記口部よりも大径の胴部を有するシリンジ本体と、メスルアーテーパーが内周面に設けられた他部材と接続する際に用いられ、前記口部に着脱可能に取り付けられた接続具とを備えるシリンジであって、前記口部と前記胴部とが連続する部分には、軸方向に弾性変形可能な弾性変形部が設けられており、前記胴部の外周面には、係合突起が設けられており、前記接続具は、 前記口部と同軸であって、前記口部の少なくとも一部を内側に収容すると共に、前記胴部の外周面の一部を覆う筒体と、前記筒体の内周面から内側に突出し、前記弾性変形部と軸方向に対向して接触する環状板とを有し、前記筒体の内周面のうち、軸方向に関して前記環状板よりも前記胴部から遠い範囲には、メスネジが設けられており、前記筒体の前記胴部の外周面を覆う部分には、前記接続具の前記シリンジ本体に対する前記胴部から離れる軸方向の移動および回転移動を規制するように、前記係合突起が軸方向および周方向に対向して係合する係合溝が設けられており、前記接続具を軸方向に関して前記胴部側に押圧し、前記環状板によって前記弾性変形部を軸方向に圧縮すると共に、前記係合突起を前記係合溝内で軸方向に移動させた後、押圧力を維持したまま前記接続具を前記シリンジ本体に対して回転させることで、前記係合突起は前記係合溝から抜け出し可能となっており、前記弾性変形部が、前記口部と前記胴部とが連続する部分の一部にのみ設けられており、前記口部と前記胴部とが連続する部分のうち、前記接続具と軸方向に対向し、且つ、前記弾性変形部でない部分と、前記接続具との間に、軸方向の隙間が形成されていることを特徴とする。
【0008】
この構成によると、接続具の環状板が、シリンジ本体の弾性変形部と軸方向に対向して接触することで、接続具は軸方向に関して胴部側に移動しにくくなっている。また、接続具の係合溝と係合突起とが係合することで、接続具は、軸方向に関して胴部から離れる方向の移動が規制されると共に、シリンジ本体に対して回転移動が規制される。
また、接続具をシリンジ本体から取り外す場合には、接続具を軸方向に関して胴部側に押圧した後、押圧力を維持しつつ接続具をシリンジ本体に対して回転させる必要がある。したがって、接続具を手で掴んだり、接続具が他の器具等と接触しただけでは、接続具が口部から外れることがないため、接続具の誤脱を防止できる。
【0010】
また、口部と胴部とが連続する部分には、接続具と軸方向に対向し、且つ、弾性変形部ではない部分が存在するが、この弾性変形部でない部分と接続具との間に軸方向の隙間が形成されているため、接続具の着脱時に、この隙間の分だけ接続具を軸方向に関して胴部側に移動させることができる。
【0011】
の発明に係るシリンジは、第1の発明において、前記シリンジ本体は、前記弾性変形部を構成する内リングと、前記内リングの外側に配置され、前記胴部の外周面の一部を構成する外リングと、前記外リングが取り付けられた本体部材との3つの部材を含むことを特徴とする。
【0012】
この構成によると、弾性変形部を構成する内リングと本体部材とが別部材で構成されているため、内リングと本体部材とを異なる材料で形成することができ、弾性変形部をゴムなどの弾性変形しやすい材料で形成できる。
【0013】
の発明に係るシリンジは、第の発明において、前記内リングの外周面には、径方向外側に突出する第1凸部が設けられており、前記外リングの内周面には、前記本体部材との間に前記第1凸部を軸方向に挟む第2凸部が設けられていることを特徴とする。
【0014】
この構成によると、内リングの第1凸部が、外リングの第2凸部と本体部材との間に軸方向に挟まれるため、接続具をシリンジ本体に取り付けていないときに、内リングが外リングの内側から抜け出るのを防止できる。
【0015】
の発明に係るシリンジは、第または第の発明において、前記係合突起が、前記外リングの外周面に設けられていることを特徴とする。
【0016】
この構成によると、本体部材の外周面に係合突起を設ける場合に比べて、接続具の軸方向長さを短くできるとともに、係合突起を形成しやすい。
【0017】
の発明に係るシリンジは、第〜第の発明のいずれかにおいて、前記本体部材は、前記外リングの内周面と前記内リングの外周面との間に配置され、軸方向に突出する突出部を有し、前記突出部の先端には、径方向外側に突出する爪部が設けられており、前記外リングには、前記外リングの前記本体部材に対する軸方向移動および回転移動を規制するように前記爪部が係合する溝部が設けられていることを特徴とする。
【0018】
この構成によると、外リングは、溝部と爪部との係合によって、本体部材に取り付けられるため、溶着によって本体部材に取り付ける場合に比べて、取り付け作業が簡易である。
【0019】
の発明に係るシリンジは、第〜第の発明のいずれかにおいて、前記環状板は、前記弾性変形部と軸方向に対向する範囲内に、前記弾性変形部に向かって突出して前記弾性変形部と接触する当接凸部を有することを特徴とする。
【0020】
この構成によると、環状板に設けられた当接凸部が弾性変形部と接触するため、口部と胴部とが連続する部分において弾性変形部が周囲より突出していない場合であっても、弾性変形部の周囲と接続具との間に軸方向の隙間を確保できる。
【0021】
の発明に係るシリンジは、第1〜第の発明のいずれかにおいて、前記弾性変形部が、軸方向に圧縮された状態で配置されていることを特徴とする。
【0022】
この構成によると、弾性変形部の弾性復元力によって係合突起は係合溝に軸方向に押し付けられ、係合突起と係合溝との軸方向の係合が強固となるため、接続具の誤脱を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の実施形態に係るシリンジの斜視図である。
図2図1のII−II線に沿ったシリンジの断面図である。
図3図1のIII−III線に沿ったシリンジの断面図である。
図4】シリンジ本体の斜視図である。
図5図4のV−V線に沿ったシリンジ本体の断面図である。
図6】シリンジの分解斜視図である。
図7】シリンジの側面図である。
図8】本発明の他の実施形態に係るシリンジの分解斜視図である。
図9】本発明の他の実施形態に係るシリンジの分解斜視図である。
図10】本発明の他の実施形態に係るシリンジの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態のシリンジ1は、シリンジ本体2と、シリンジ本体2に着脱可能に取り付けられた接続具3と、シリンジ本体2内で摺動可能なガスケット(図示省略)と、ガスケットを移動操作するプランジャー(図示省略)とを備えている。なお、以下のシリンジ1の説明において、シリンジ本体2の長手方向に沿った方向を「軸方向」という。また、図1図7中の上方および下方を、前方および後方と称する。
【0025】
本実施形態のシリンジ1は、予め薬液等が充填されたプレフィルドシリンジ1やその他の用途のシリンジ1として使用できる。シリンジ1は、メスルアーテーパーが内周面に設けられた他部材に接続されて使用される。
【0026】
図4および図5に示すように、シリンジ本体2は、円筒状の胴部2aと、胴部2aより小径の円筒状の口部2bとを有する。胴部2aの外周面と口部2bの外周面に連続する部分を、肩面2cとする。シリンジ本体2は、本体部材10と、外リング30と、外リング30の内側に配置された内リング20の3つの部材で構成されている。
【0027】
本体部材10は、合成樹脂で形成されている。本体部材10は、円筒状の胴部10aと、胴部10aより小径の円筒状の口部10bとを有する。胴部10aの外周面と口部10bの外周面に連続する部分を、肩面10cとする。この肩面10cに、外リング30および内リング20は設置されている。
【0028】
本体部材10の胴部10aの内側には、ガスケット(図示省略)およびプランジャー(図示省略)が配置されている。プランジャーを口部10b側に移動させることによって、本体部材10に収容された薬液等が口部10bから排出される。
【0029】
口部10bの外周面は、先細り状に形成されている。口部10bのうち、内リング20よりも前方の部分が、シリンジ本体2の口部2bを構成する。また、口部10bの先端部の外周面が、他部材のメスルアーテーパーと嵌合するオスルアーテーパー11を構成する。
【0030】
図5及び図6に示すように、本体部材10は、肩面10cから前方に突出する2つの突出部12を有する。2つの突出部12は、180°ずれた位置に形成されている。突出部12の先端には、径方向外側に突出する爪部13が設けられている。爪部13の後面は軸方向にほぼ直交している。
【0031】
内リング20は、ゴムなどの弾性変形しやすい材料で形成されている。内リング20は、シリンジ本体2の肩面2cの一部を構成していると共に、本発明の弾性変形部を構成している。内リング20は、2つの突出部12の径方向内側に配置されている。内リング20の内径は、口部10bの内リング20が装着されている部分の外径とほぼ同じである。
【0032】
内リング20の外周面の後端には、径方向外側に突出する環状の凸部(第1凸部)21が設けられている。凸部21の外周面の径は、2つの突出部12の離間距離とほぼ同じである。
【0033】
外リング30は、合成樹脂で形成されている。外リング30は、シリンジ本体2の肩面2cの一部と、胴部2aの外周面の一部を構成している。外リング30は、内リング20および2つの突出部12の径方向外側に配置されている。
【0034】
外リング30の外周面には、径方向外側に突出する2つの係合突起31が設けられている。2つの係合突起31は、180°ずれた位置に形成されている。。
【0035】
また、外リング30の内周面の前端には、2つの切欠部(溝部)32が設けられている。切欠部32は、係合突起31が存在する部位の内周面に形成されている。切欠部32には、本体部材10の爪部13が係合する。これにより、外リング30は本体部材10に対して軸方向移動および回転移動が規制される。上述したように、爪部13の後面が軸方向に直交しているため、外リング30を本体部材10に対して前方に引っ張っても、爪部13は切欠部32から抜けにくい。したがって、接続具3と外リング30が本体部材10から誤脱するのを防止できる。
【0036】
また、外リング30の内周面の前端には、内側に突出する円弧状の2つの凸部(第2凸部)33(※これ以降の「凸部33」の符号の訂正箇所には変更履歴を表示していません)が設けられている。凸部33は、2つの切欠部32の間に形成されている。凸部33は、内リング20の凸部21と軸方向に対向している。つまり、内リング20の凸部21は、外リング30の凸部33と肩面10cとの間で軸方向に挟まれている。そのため、接続具3がシリンジ本体2に取り付けられていない状態であっても、内リング20は外リング30の内側から抜け出ない。
【0037】
接続具3は、メスルアーテーパーが内周面に設けられ且つオスネジが外周面に設けられた他部材(図示省略)にシリンジ1を接続する際に用いられる。上記以外の他部材と接続する場合であって、接続具3が邪魔になる場合には、接続具3は取り外される。接続具3は、合成樹脂で形成されている。図2および図3に示すように、接続具3は、筒体40と、筒体40の内周面から突出して設けられた環状板50で構成されている。
【0038】
筒体40は、口部10bと同軸に配置されている。筒体40は、口部10bの一部を内側に収容すると共に、外リング30の外周面と本体部材10の外周面の一部を覆っている。
【0039】
筒体40の内周面のうち、環状板50よりも前側の部分には、他部材のオスネジと螺合可能なメスネジ41が設けられている。また、筒体40の外周面には、複数のリブ42が軸方向に沿って設けられている(図6等参照)。このリブ42は、筒体40を指で把持する際の滑りを防止する機能を有する。
【0040】
筒体40は、シリンジ本体2の胴部2aの外周面を覆う部分に、係合溝43を有する。図7に示すように、係合溝43は、筒体40の後端で開口しており、略J字状に形成されている。この係合溝43には、外リング30の係合突起31が係合する。
【0041】
係合突起31の後端は、係合溝43の後面43aと当接する。そのため、接続具3の外リング30に対する前方への移動が規制される。また、係合溝43の開口部zと後面43aとの間には、前方に突出する突出部44が設けられている。係合突起31は、係合溝43の側面43bと突出部44との間に周方向に挟まれる。そのため、接続具3の外リング30に対する回転移動が規制される。
【0042】
係合突起31と係合溝43の係合により、接続具3の外リング30に対する回転移動が規制されると共に、上述したように、切欠部32と爪部13との係合により、外リング30の本体部材10に対する回転移動が規制されることから、接続具3の本体部材10に対する回転移動が規制される。そのため、接続具3のメスネジ41に他部材のオスネジを螺合させる際に、接続具3および外リング30が本体部材10に対して空回りしたり、接続具3が外リング30に対して空回りしたりするのを防止できる。
【0043】
係合溝43の後面43aとその前方に位置する前面43cとの軸方向の離間距離(係合溝43の軸方向長さ)D1は、係合突起31の軸方向長さLよりも大きい。また、突出部44の前端と前面43cとの軸方向の離間距離D2は、係合突起31の軸方向長さLと同じかそれよりも若干大きい。
【0044】
環状板50は、外リング30および内リング20の前方に配置されている。図2に示すように、環状板50の後面と、外リング30及び突出部12の前面との間には、隙間dが形成されている。この隙間dは、突出部12の突出長さ(上下方向)よりも小さい。また、この隙間dは、係合溝43の後面43aから突出部44の前端までの軸方向距離(即ち、D1−D2)と同じかそれよりも大きい。
【0045】
環状板50の後面における内リング20と対向する範囲には、環状の当接凸部51が設けられている。係合突起31が係合溝43の後面43aと接触する状態において、当接凸部51は内リング20の前面に押し付けられており、内リング20は当接凸部51によって軸方向に圧縮されている。したがって、係合突起31は係合溝43の後面43aに押し付けられ、係合溝43から外れにくくなっている。
【0046】
接続具3をシリンジ本体2から取り外す際には、まず、接続具3を後方に押圧して、環状板50の当接凸部51によって内リング20を軸方向に圧縮して、接続具3をシリンジ本体2に対して後方に移動させる。このとき、係合突起31は係合溝43内で軸方向に移動する。
【0047】
係合突起31が係合溝43の前面43cに接触すると、接続具3に対する軸方向の押圧力を維持したまま、接続具3をシリンジ本体2に対して回転させて、係合突起31を係合溝43内で周方向に移動させる。その後、押圧力を解放して、接続具3をシリンジ本体2に対して前方に移動させることで、係合突起31は係合溝43から抜け出し、接続具3はシリンジ本体2から取り外される。なお、シリンジ1の製造時に接続具3をシリンジ本体2に取り付ける際には、上記と逆の手順で行う。
【0048】
本実施形態のシリンジ1によると、接続具3をシリンジ本体2から取り外す場合には、接続具3を軸方向に関して胴部2a側に押圧した後、押圧力を維持しつつ接続具3をシリンジ本体2に対して回転させる必要がある。したがって、接続具3を手で掴んだり、接続具3が他の器具等と接触しただけでは、接続具3が口部2bから外れることがないため、接続具3の誤脱を防止できる。
【0049】
また、本実施形態では、シリンジ本体2の肩面2cには、環状板50と軸方向に対向し、且つ、弾性変形部ではない部分(外リング30及び突出部12)が存在するが、外リング30と環状板50との間に軸方向の隙間が形成されているため、接続具3の着脱時に、この隙間の分だけ接続具3を軸方向に関して胴部2a側に移動させることができる。
【0050】
また、本実施形態では、弾性変形部を構成する内リング20と本体部材10とが別部材で構成されているため、内リング20と本体部材10とを異なる材料で形成することができ、弾性変形部をゴムなどの弾性変形しやすい材料で形成できる。
【0051】
また、本実施形態では、内リング20の凸部21は、外リング30の凸部33と本体部材10の肩面10cとの間に軸方向に挟まれるため、接続具3をシリンジ本体2に取り付けていないときに、内リング20が外リング30の内側から抜け出るのを防止できる。
【0052】
また、本実施形態では、係合突起31は、外リング30の外周面に設けられているため、本体部材10の外周面に係合突起を設ける場合に比べて、接続具3の軸方向長さを短くできるとともに、係合突起31を形成しやすい。
【0053】
また、本実施形態では、外リング30は、切欠部32と爪部13との係合によって、本体部材10に取り付けられるため、溶着によって本体部材10に取り付ける場合に比べて、取り付け作業が簡易である。
【0054】
また、本実施形態では、環状板50に設けられた当接凸部51が内リング20の前面と接触するため、内リング20の前面が外リング30の前面よりも前方に突出していなくても、外リング30と環状板50との間に軸方向の隙間を確保できる。
【0055】
また、本実施形態では、内リング20は当接凸部51によって軸方向に圧縮された状態で配置されている。そのため、内リング20の弾性復元力によって係合突起31は係合溝43の後面43aに軸方向に押し付けられ、係合突起31と係合溝43との軸方向の係合が強固となるため、接続具3の誤脱を防止できる。
【0056】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。
【0057】
上記実施形態では、切欠部32及び爪部13が180°間隔で2つ設けられ、係合突起31及び係合溝43も180°間隔で2つ設けられている例であるが、図8のように、切欠部32(爪部13)が90°間隔で4つ設けられ、係合突起31(係合溝43)も90°間隔で4つ設けられているものや、図9のように、切欠部32(爪部13)が90°間隔で4つ設けられ、係合突起31(係合溝43)が180°間隔で2つ設けられたものでもよい。このとき、係合突起43は切欠部32の存在する箇所と一致する周壁に設けられていることが好ましい。
【0058】
上記実施形態では、爪部13と係合する部分が、外リング30の内周面の一部を切り欠いた形状の切欠部32であって、外リング30の外周面は連続しているが、例えば図10のように、外リング130に径方向に貫通する孔(溝部)132を設けて、この孔132に爪部13を係合させてもよい。この場合は、孔132と係合突起31とが90°ずれた位置に形成することが好ましい。
また、外リングの内周面より外周側に、外リングの後面に開口を有する溝部または前後方向に貫通する孔を設けて、この溝部または孔に爪部13を係合させてもよい。
【0059】
上記実施形態では、接続具3の係合溝43は筒体40を径方向に貫通しているが、筒体40の内周面に、径方向に貫通しない係合溝を設けて、この係合溝に係合突起31を係合させてもよい。
【0060】
上記実施形態では、当接凸部51は環状であるが、この形状に限定されない。周方向に配列された複数の当接凸部を環状板50に設けてもよい。
【0061】
上記実施形態では、内リング20は当接凸部51によって軸方向に圧縮された状態で配置されているが、当接凸部51と内リング20とが接触していれば、内リング20は軸方向に圧縮されていなくてもよい。この場合、係合突起31は、係合溝43の後面43aと近接していれば、接触していなくてもよい。
【0062】
上記実施形態では、接続具3をシリンジ本体2に取り付けていない状態では、内リング20の前面と外リング30の前面はほぼ面一であるが(図5参照)、内リング20の前面が外リング30の前面よりも前方に突出していてもよい。この場合、環状板50の後面に当接凸部51を設けなくてもよい。
【0063】
内リング20の凸部(第1凸部)21および外リング30の凸部(第2凸部)33は設けなくてもよい。
【0064】
内リング20は、2つの突出部12または外リング30と口部10bの外周面との間に圧入されていてもよい。
【0065】
上記実施形態では、外リング30は、爪部13と切欠部32との係合によって、本体部材10に取り付けられているが、外リング30を本体部材10に取り付ける方法はこれに限定されない。例えば、外リング30を溶着によって本体部材10に取り付けてもよい。
【0066】
上記実施形態では、シリンジ本体2は、本体部材10と外リング30と内リング20の3つの部材で構成されているが、シリンジ本体2の肩面2cに弾性変形部が設けられていれば、シリンジ本体は上記以外の構成であってもよい。
【0067】
例えば、シリンジ本体は、弾性変形部を構成するゴム製のリングと、このリングが取り付けられた合成樹脂製の本体部材の2つの部材で構成されていてもよい。この場合、シリンジ本体の肩面の一部がリングの前面であってもよく、肩面全体がリングの前面であってもよい。
【0068】
また、例えば、シリンジ本体は、軸方向に弾性変形しやすい構造の弾性変形部を有する1つの合成樹脂製の部材で構成されていてもよい。この弾性変形部は、シリンジ本体の肩面の一部にのみ形成してもよく、肩面全体に形成してもよい。肩面の一部にのみ弾性変形部を形成する場合、弾性変形部は環状であってもよいが、環状でなくてもよい。
【符号の説明】
【0069】
1 シリンジ
2 シリンジ本体
2a 胴部
2b 口部
2c 肩面
3 接続具
10 本体部材
10a 胴部
10b 口部
10c 肩面
11 オスルアーテーパー
12 突出部
13 爪部
20 内リング
21 凸部(第1凸部)
30、130 外リング
31 係合突起
32 切欠部(溝部)
33 凸部(第2凸部)
40 筒体
41 メスネジ
42 リブ
43 係合溝
43a 後面
43b 側面
43c 前面
44 突出部
50 環状板
51 当接凸部
132 孔(溝部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10