(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、隠蔽葉書等のような再剥離可能な感圧接着剤で隠蔽情報を形成させた面を圧着させた送付体が多用されている。このような送付体は、所定情報が印刷されて感圧接着剤が塗布されたシートをV折り、Z折り、巻き込み折りなど所定形状で折り畳んだ後、圧着ローラで所定の圧力を加えて接着させることで作製され、これら一連の工程を行う装置が知られている。このような装置は、シートの連続供給と共に、手差しにより供給できるようにも施されており、手差し機能の付加による弊害を回避する必要がある。
【0003】
従来、シートを折り畳んで圧着させる装置として以下の特許文献等で知られている。特許文献1は、本願出願人による特許公報文献であり、感圧接着剤が塗布されたシートが装置設置面に対して平面状態で供給されて折り畳まれた折り畳みシートを、装置設置面に対して縦方向に垂直搬送空間が形成された搬送部内に落とし込み、折り畳みシートを縦方向のままで装置設置面に対して水平方向に搬送して当該シートを縦方向のままで圧着ローラで圧着する構成として開示している。
【0004】
また、特許文献2,3は、これにおいても本願出願人による特許公報文献であり、重ね合わせ接着用用紙が装置設置面に対して平面状態で搬送され、同方向の軸方向で設けられた圧着ローラに対して搬送ベルトにより送り込まれて圧着させるものであり、当該圧着ローラの前段階で斜め上方から重ね合わせ接着用用紙を搬送ベルト上に手差し供給する手差し用用紙挿入部が設けられ、手差し挿入された重ね合わせ接着用用紙を圧着ローラで圧着させることを開示している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記のような接着装置に手差し挿入の機構を設ける場合、特許文献2,3のように斜め上方から挿入させるものが一般的であり、これを特許文献1記載の装置に適用することも可能である。しかしながら、特許文献1記載の装置に限らず、上方より挿入する手差し挿入機構を設けることは、圧着ローラまで搬送する搬送ベルトのような搬送部に合流させて挿入することとなり、斜め挿入などの位置決めにバラツキを生じやすいと共に、ジャミングも生じやすいという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、手差し挿入によるジャミングを防止して位置決め挿入し易くさせるシート折り畳み接着装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、接着剤が形成されたシートを装置設置面に対して平面状態で供給する供給部と、供給された前記シートを折り畳んで折り畳みシートとする折り部と、装置設置面に対して垂直方向に垂直空間領域が形成され、前記折り部より折り畳みシートを受け入れて縦方向として当該垂直空間領域の底部に落とし込み搬送する垂直搬送部と、前記垂直空間領域の側面に設けられ、前記垂直搬送部から縦方向で送られてくる前記折り畳みシートを縦方向のまま装置設置面に対して水平方向に搬送する水平搬送部と、前記水平搬送部の下流側であって装置設置面に対して軸方向垂直に設けられ、当該水平搬送部より送られてくる折り畳みシートを加圧接着する圧着ローラと、前記水平搬送部の上流側に連通して装置側部に設けられ、
前記垂直搬送部より送られてくる折り畳みシートと同じ位置に、折り畳まれた折り畳みシートを縦方向のまま手差しにより受け入れて当該水平搬送部で前記圧着ローラに搬送させるための手差し挿入口と、を有する構成とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、接着剤が形成されたシートが装置設置面に対して平面状態で供給されて折り畳まれた折り畳みシートを、装置設置面に対して垂直方向に形成された垂直空間領域の底部に落とし込み、折り畳みシートを縦方向のままで装置設置面に対して水平搬送部で水平方向に搬送して当該シートを縦方向のままで立設された圧着ローラで圧着するものとして、水平搬送部の上流側に連通して装置側部に手差し挿入口が設けられ、縦方向のまま手差しにより
垂直搬送部より送られてくる折り畳みシートと同じ位置に折り畳まれた折り畳みシートが挿入されて水平搬送部で圧着ローラに搬送させる構成とすることにより、手差し挿入口より垂直空間領域に手差しされる折り畳みシートが垂直搬送部より送られてくる折り畳みシートと同じ位置に挿入させることが可能となり、手差し挿入によるジャミングを防止して位置決め挿入し易くさせることができるものである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図により説明する。
図1に本発明に係るシート折り畳み接着装置の外観図を示す。
図1(A)、(B)において、シート折り畳み接着装置11は、シート圧着本体12とスタッカ部13とにより構成される。
【0012】
シート圧着本体12は、外観上、上下動自在なシート供給台からなるシート供給部21、折り部22及び作動スイッチ等の操作パネル23を備える。そして、装置側部であって、スタッカ部13と反対側に手差し挿入口24(
図3で説明する)が設けられる。上記シート供給部21には連続的に供給される折り畳み用の単葉のシート41がセットされる。内部構造は
図2、
図3で説明する。
【0013】
上記各シート41は、図示しないが、接着剤として感圧接着剤がシートの片面又は両面に対して全体又は一部(例えば周縁、縞模様等)に塗布形成され、また、所定情報が印刷されたものである。なお、感圧接着剤としては、従前のものであって所定圧力を加えることで接着し、剥離可能又は強接着のもので、目的に応じて適宜使用されるものである。ここでは、各シート41は、余白付き単片用紙若しくは控え片付き単片用紙、又は、葉書3枚分若しくは4枚分等の面積の単片用紙を対象としている。
【0014】
スタッカ部13は、後述の垂直状態の圧着ローラで圧着された折り畳み接着シート42の排出位置が押さえ壁31として設けられ、排出口をテーパ34としている。この押さえ壁31には排出されてくる折り畳み接着シート42の先端を規制するスライド自在な先端規制板32が設けられる。また、押さえ壁31より装置前面側にスライド自在であって、当該押さえ壁31側に付勢させた重ね押さえ板33が設けられるもので、排出口から順次折り畳み接着シート42が排出されたときに先端規制板32で規制され、押さえ壁31に沿って重ねられていくものである。
【0015】
ここで、
図2に装置内部の垂直空間領域の説明図を示すと共に、
図3に主要構成概念図を示す。
図2(A)〜(C)は、垂直空間領域51を示したものであるが、シート圧着本体12の内部構造としては、図示していないが、用紙送りローラ、カッタローラ(この実施形態では、各シートを葉書4枚分の面積の単片用紙として、中央より2つに裁断してそれぞれを圧着対象のシートとするものとしている)より、折り部22の折り羽根、ローラ群に供給し、折り畳まれたシートが垂直空間領域に搬送される。
【0016】
図2(A)〜(C)において、垂直空間領域51は、装置設置面に対して垂直方向(縦方向)に垂直空間が形成され、折り部22より折り畳みシートを受け入れて当該縦方向として落とし込むものあり、領域内壁部51Aと領域外壁部51Bとにより装置横方向に形成される。当該垂直空間領域51の幅(領域内壁部51Aと領域外壁部51Bとの距離)をカールを最小に矯正するように狭小とすることが望ましい。
【0017】
垂直空間領域51の領域内壁部51A側に折り部22より送られてくる折り畳みシートの受け入れ部分であって、装置横方向に垂直送りローラ52(ローラ52A〜52D)が配置され、垂直空間を挟んで領域外壁部51B側に当該垂直送りローラ52に対向して対応の送り押さえローラ53(53A〜53D)が配置される。当該垂直送りローラ52及び送り押さえローラ53により垂直送りローラ部を構成する。
【0018】
垂直送りローラ52は、折り部22から受け入れた折り畳みシートを縦方向の垂直空間領域51内に落とし込むべく回転される。また、送り押さえローラ53は、垂直送りローラ52に対して付勢されて当接状態とさせて垂直送りローラ52の送りを補助する。この送り押さえローラ53は、例えば手動により垂直送りローラ52に当接させないように解除させることもできる。例えば、比較的小さな折り畳みシートの場合には当接させ、大きな折り畳みシートの場合には当接解除とさせるものである。当接解除させる場合には、垂直空間領域51の上方側に折り畳みシートが落とし込まれて底部でバウンドしたときの跳ね返りを規制する規制片を形成してもよい。
【0019】
垂直空間領域51の側面であって、領域内壁部51A側に、装置設置面に対して水平状態で駆動される搬送ベルト54が設けられる。すなわち、搬送ベルト54は、装置横方向を搬送方向として折り畳みシートを縦方向のまま圧着ローラ(
図3の61A,61B)に送り出すシート縦搬送を行う。
【0020】
また、搬送ベルト54に対して垂直空間を挟んで押さえローラ部を構成する搬送押さえローラ55(55A〜55C)が対向配置される。当該搬送押さえローラ55は、折り畳みシートが垂直空間領域51の底部に落とし込まれたときに当該折り畳みシートを搬送ベルト54側に押し込むべく駆動して当該搬送ベルト54との挟持状態で当該搬送ベルト54による搬送を補助する役割をなす。この搬送押さえローラ55の駆動機構は図示を省略するが、例えば、ソレノイドにより駆動される。
【0021】
領域内壁部51A側の底部近傍に所定数(ここでは3個)の位置センサ56A〜56Cがシート位置検出部として配置される。この位置センサ56A〜56Cは、一つとして垂直空間領域51内に落とし込まれた折り畳みシートを検知して上記搬送押さえローラ55を駆動させる。また、検知時間計測によって当該折り畳みシートの搬送不備(ジャム)を検出させることもできる。ところで、当該位置センサ56A〜56Cは、垂直空間領域51の底部に設けることは必ずしも必要ではない。例えば、折り部22の出口や、上方側等に設けてもよい。この場合、検知してから所定時間経過後に搬送押さえローラ55を駆動させることができる。
【0022】
そして、
図1の装置側部に形成された手差し挿入口24の近傍であって、搬送ベルト54の最上流側に手差しセンサ56Dが設けられる。この手差しセンサ56Dは、手差し挿入口24より折り畳みシートが挿入されたことを検知して、水平搬送部である搬送ベルト54を駆動させるためのものである(搬送ベルト54が駆動中であってもよい)。
【0023】
全体的に、
図3において、折り部22は、従前の機構のものであり、図示しない折り羽根及び折りローラ群を備える。この実施形態では、各圧着対象のシート(41A,41B)をV折りして折り畳みシートとする場合として示しており、2つの折り羽根と5つの折りローラ群で構成される。なお、圧着形態(折り形態)としては、他にZ折りや巻き込み折り等とすることもできる。ただし、V折りやZ折りなどで折り後の折り畳みシートにおける送り方向の長さが異なってくるために、当該長さに応じて当該折りローラ群の最終ローラと後述の垂直空間領域51の受け入れ口との配置距離が設定される。
【0024】
折り部22からの出力側から垂直空間領域51となり、垂直送りローラ52、送り押えローラ53の下方の垂直空間領域51の底部近傍に水平搬送部である搬送ベルト54、搬送押さえローラ55が配置される。なお、位置センサ56A〜56Cは図示を省略してある。
【0025】
搬送ベルト54の下流側には、装置設置面に対して軸方向垂直に設けられ、当該水平搬送部より送られてくる折り畳みシートを加圧接着して排出する圧着ローラ61A,61Bが設けられる。当該圧着ローラ61A,61Bは、搬送ベルト54の搬送出口に、装置設置面に対して軸方向垂直に設けられる。当該圧着ローラ61A,61Bは、搬送ベルト54から搬送されてくる折り畳みシートを縦方向のままで加圧して接着するためのもので、圧着後は上記スタッカ部13に排出する。
【0026】
また、装置側部に設けられた手差し挿入口24は、搬送ベルト54の上流側に連通し、折り畳まれた折り畳みシートを縦方向のまま手差しにより垂直空間領域51の底部を基準に受け入れるもので、搬送ベルト54で圧着ローラ61A,61Bに搬送させるものである。
【0027】
そこで、
図4にシート折り畳み接着装置の連続給紙の動作説明図を示すと共に、
図5にシート折り畳み接着装置の手差し給紙の動作説明図を示す。
図4は、シート供給部21より供給される接着対象のシート41を折り畳み接着シートとする場合を示したもので、操作パネル23の作動スイッチにより用紙送りローラや折り部22のローラ群、垂直送りローラ52、搬送ベルト54及び圧着ローラ61A,61Bが駆動される。
【0028】
すなわち、シート供給部21上に搭載されたシート41群は、最上のシート41が供給ローラにより水平状態で供給され、用紙送りローラで導かれ、カッタローラにより中央で裁断されて2枚の対象シート41A,41Bとされるもので、ここでは図示を省略している。
【0029】
各シート41A,41Bは、2枚ともそのまま折り部22の折りローラ群の最初の折りローラにより導かれ、図示しない折り羽根でV折りに加工される。そして、折りローラ群の最後の折りローラで折り畳みシート41A,41Bとして垂直空間領域51に送り出される。
【0030】
垂直空間領域51では、折り畳みシート41A,41Bを送りローラ52(52A〜52D)及び送り押さえローラ53(53A〜53D)により縦方向で受け入れ、当該垂直空間領域51内で下方に送り出して底部まで落とし込む。落とし込まれた折り畳みシート41A,41Bを、位置センサ56A〜56Cのうち、例えば位置センサ56Aとセンサ56Cが共に検知したときに総ての搬送押さえローラ55(55A〜55C)を搬送ベルト54側に駆動して折り畳みシート41,41Bを挟持する。
【0031】
搬送ベルト54及び搬送押さえローラ55で挟持された折り畳みシート41A,41Bは、当該搬送ベルト54の搬送(このとき各搬送押さえローラ55は搬送方向に回転する)で縦方向のまま圧着ローラ61A,61Bに送り出されるものである。
【0032】
そして、圧着ローラ61A,61Bにおいて、まず折り畳みシート41Aが送り込まれて加圧接着することにより接着された折り畳み接着シート42として上記スタッカ部13に排出され、続いて折り畳みシート41Bが送り込まれて加圧接着することにより接着された折り畳み接着シート42として上記スタッカ部13に排出されるものである。
【0033】
続いて、
図5において、手差し挿入口24より折り畳まれた折り畳みシート41Cが垂直空間領域51の底部を基準に挿入されると、手差しセンサ56Dがこれを検知する。この検知により、上記用紙送りローラや折り部22のローラ群、垂直送りローラ52の駆動は停止され(連続駆動でもよい)、搬送ベルト54及び圧着ローラ61A,61Bが駆動される。なお、操作パネル23の作動スイッチが押されずに全体的に駆動が停止していた場合でも、手差しセンサ56Dが挿入された折り畳みシート41Cを検知した場合には、搬送ベルト54及び圧着ローラ61A,61Bは駆動を開始する。
【0034】
手差し挿入口24より挿入された折り畳みシート41Cは、垂直空間領域51の底部に当接したまま搬送ベルト54で圧着ローラ61A,61Bまで搬送され、当該圧着ローラ61A,61Bで圧着された後に折り畳み接着シート42として上記スタッカ部13に排出されるものである。
【0035】
このように、手差し挿入口24より垂直空間領域51の底部を基準に手差しされる折り畳みシート41Cが垂直搬送部52,53より送られてくる折り畳みシート41A,41Bと同じ位置(垂直空間領域51の底部)に少なくともシートの一辺を規制させて挿入させることが可能となり、手差し挿入によるジャミングを防止して位置決め挿入し易くさせることができるものである。また、手差し挿入口24を装置側部に設けることで、従前の装置上部に設けられる手差し機構に比べて装置の高さ方向の大型化を回避させることもできるものである。