特許第6080587号(P6080587)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タムロンの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6080587
(24)【登録日】2017年1月27日
(45)【発行日】2017年2月15日
(54)【発明の名称】ズームレンズ
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20170206BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20170206BHJP
【FI】
   G02B15/20
   G02B13/18
【請求項の数】8
【全頁数】34
(21)【出願番号】特願2013-25756(P2013-25756)
(22)【出願日】2013年2月13日
(65)【公開番号】特開2014-153675(P2014-153675A)
(43)【公開日】2014年8月25日
【審査請求日】2015年12月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン
(74)【代理人】
【識別番号】100124327
【弁理士】
【氏名又は名称】吉村 勝博
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【弁理士】
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】安達 宣幸
【審査官】 殿岡 雅仁
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−009104(JP,A)
【文献】 特開2003−140048(JP,A)
【文献】 特開2010−169983(JP,A)
【文献】 特開2011−209347(JP,A)
【文献】 特開平06−281862(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 − 17/08
G02B 21/02 − 21/04
G02B 25/00 − 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光学系を構成するレンズ群として、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され
当該光学系を構成する全てのレンズ群がそれぞれの間隔を調整するように光軸方向に沿って移動することにより所定の変倍率を達成するズームレンズであって、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を有する負レンズ、負レンズ、正レンズ及び負レンズを有し、
前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する3a群と負の屈折力を有する3b群とを備え、
前記3a群は、物体側から順に、両凸正レンズ、両凸正レンズ及び負レンズを有し、
前記3b群は、防振時に光軸に対して略垂直方向に移動し、
第4レンズ群は、両凸正レンズ、両凹負レンズ及び両凸正レンズの少なくとも3枚のレンズを有し、
以下の条件式(1)〜条件式(4)を満足することを特徴とするズームレンズ。
【数1】
【請求項2】
以下の条件式(5)を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
【数2】
【請求項3】
以下の条件式(6)を満足する請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
【数3】
【請求項4】
以下の条件式(8)を満足する請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【数4】
【請求項5】
変倍時、広角端から望遠端にかけて、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が狭まるように、これらのレンズ群が移動する請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
変倍時、広角端から望遠端にかけて、前記第2レンズ群と前記3a群との間隔が狭まり、前記3a群と前記3b群との間隔は変化し、前記3b群と前記第4レンズ群との間隔が狭まるように、これらのレンズ群が移動する請求項5に記載のズームレンズ。
【請求項7】
合焦時、物体距離無限遠から至近距離にかけて、前記第2レンズ群が物体側に移動する請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
第2レンズ群及び/又は第4レンズ群には、少なくとも1枚の樹脂製のレンズを備える請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件発明は、ズームレンズに関し、特に高倍率のズームレンズに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、一眼レフレックスカメラ(以下、「一眼レフカメラ」と称する。)用の交換レンズとして10倍を超える高倍率のズームレンズが注目されている。このようなズームレンズに対して、高品位な結像性能が要求されるのは勿論のこと、コンパクトであること、低価格であること等が要求されている。国内外におけるデジタル一眼レフカメラの市場拡大に伴い、これらに対する要求が益々強いものとなってきている。特に、新興国市場では、中間層向け製品の供給量が増加しており、より一層の価格競争力を有するズームレンズでなければ、市場要求を満足させることは困難な状況になっている。
【0003】
ズームレンズの光学系は複数のレンズ群を備え、各レンズ群を構成するレンズの枚数も多い。このため、ズームレンズの低価格化を図るには、硝材コストを削減することが有効である。具体的には、材料費が比較的安価な低コスト硝材製のレンズを用いて光学系を構成することが考えられる。しかしながら、低コスト硝材製のレンズを用いて光学系を構成した場合、結像性能が劣化する恐れが高い。従って、ズームレンズの光学設計にあっては、光学全長や鏡筒外径などに制約がある中で、如何に結像性能の劣化を抑制しながら、コストの低下を図るかという事に最も留意すべきである。さらに、低コスト化を進める為に低屈折率の硝材を選択した場合、著しく像面湾曲がアンダー化してしまう。その像面湾曲を補正するには、レンズ径の拡径化やレンズ枚数の増加等が必要になることから、高品位な結像性能を維持するには光学系の大型化が避けられない。つまり、光学系の低コスト化は、光学系の結像性能の向上及び/又はコンパクト化に相反する面が大きく、これらの要求を同時に満足させることは困難であった。さらに、ズームレンズに対するより一層のコンパクト化への要求は大きく、ズームレンズの光学設計は極めて複雑なものとなってきている。
【0004】
ここで、ズームレンズに関する先行技術として、特許文献1〜特許文献3に開示の技術がある。特許文献1に開示のズームレンズは、物体側から像側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を備え、変倍時、複数のレンズ群が光軸方向に沿って移動する。また、第2レンズ群はフォーカスレンズとして機能し、フォーカシングの際に、当該第2レンズ群が移動して、ピント位置を調整する。このような光学系を有するズームレンズにおいて、特許文献1では、第2レンズ群を構成する複数のレンズのうち、最も物体側に位置する負レンズを第2aレンズとし、この第2aレンズの材料の屈折率とアッベ数をそれぞれn2a、ν2aとするとき、以下の条件を満足するズームレンズが提案されている。
【0005】
−0.0125*ν2a+2.175<n2a<−0.011*ν2a+2.21
42.0<ν2a<59.0
【0006】
また、特許文献2には、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端から望遠端にかけて変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化するように各レンズ群が光学軸方向に沿って移動する。第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とを備え、手ぶれ発生時には後群のみを光軸に対して略直交する方向へ移動させることで像面補正を行うものとなっている。そして、広角端状態におけるズームレンズの焦点距離をfw、第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、以下の条件式を満足する防振機能を有するズームレンズが提案されている。
【0007】
1.5<f1/fw<8.0
【0008】
さらに、特許文献3には、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、広角端から望遠端にかけて変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が狭まるように光学軸方向に沿って各レンズ群が移動する。また、第2レンズ群はフォーカスレンズ群として機能し、フォーカシングの際に第2レンズ群は物体側に移動する。このような光学系において、特許文献3では、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3、全光学系の望遠端の焦点距離をftとするとき、以下の条件を満足する防振機能を有するズームレンズが提案されている。
【0009】
0.35<f1/ft<0.45
0.04<|f2|/ft<0.065
0.15<f3/ft<0.25
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2009−271471号公報
【特許文献2】特開2008−304952号公報
【特許文献3】特開2010−44103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上述した特許文献1及び特許文献2に開示のズームレンズでは、それぞれ低コスト化と、フォーカス機構の軽量化とが図られている。具体的には、特許文献1に記載の発明は、フォーカス時に移動する第2レンズ群の中で、最も物体側に配置されるレンズを樹脂材料により形成された樹脂レンズを採用した点に特徴がある。第2レンズ群を構成する複数のレンズのうち、この最も物体側に配置されるレンズは、他のレンズと比較するとレンズ径が大きく、重量が重くなる傾向にあるため、当該レンズを樹脂レンズとすることにより、第2レンズ群の軽量化を図ることができ、高速AF(オートフォーカス)や低消費電力化に貢献することができる。しかしながら、第2レンズ群を構成する複数のレンズのうち、最も物体側に配置されるレンズを樹脂レンズとした場合、硝材と比較すると樹脂材料の屈折率は一般に低いため、レンズ径の拡径化につながる。当該レンズ径の拡径化は、フィルター径や鏡筒径の径小化と相反関係にあることから、ズームレンズのコンパクト化を実現する観点から好ましくない。さらに、特許文献1に記載の実施例には、4倍程度の低倍率のズームレンズについてのみ開示されており、10倍を超える高倍率のズームレンズに関する開示はない。
【0012】
特許文献2に記載のズームレンズは、高倍率の変倍比を確保しつつ、高い結像性能を実現したものである。しかしながら、フィルター径、光学全長ともに大きく、コンパクト化を実現するという点において本件発明が求めるレベルには達していない。
【0013】
特許文献3に記載の発明は、高倍率の変倍比を確保しつつ、高い結像性能を有し、さらに、フォルター径の小型化、光学全長の短縮化が図られている。しかしながら、光学系を構成するレンズの枚数が多く、低コスト化を実現するという点において本件発明が求めるレベルには達していない。
【0014】
そこで、本件発明の目的は、高倍率のズームレンズにおいて、高品位な結像性能を有しながら、コンパクトさと、低価格化とを同時に実現することができるズームレンズを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者等は、鋭意研究を行った結果、以下のレンズ構成を採用することで上記目的を達成するに到った。
【0016】
本件発明に係るズームレンズは、光学系を構成するレンズ群として、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを少なくとも備え、当該光学系を構成する全てのレンズ群がそれぞれの間隔を調整するように光軸方向に沿って移動することにより所定の変倍率を達成するズームレンズであって、前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を有する負レンズ、負レンズ、正レンズ及び負レンズを有し、前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する3a群と負の屈折力を有する3b群とを備え、前記3a群は、物体側から順に、両凸正レンズ、両凸正レンズ及び負レンズを有し、前記3b群は、防振時に光軸に対して略垂直方向に移動し、第4レンズ群は、両凸正レンズ、両凹負レンズ及び両凸正レンズの少なくとも3枚のレンズを有し、以下の条件式(1)〜条件式(4)を満足することを特徴とする。
【0017】
【数1】
【0018】
本件発明に係るズームレンズにおいて、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
【0019】
【数2】
【0020】
本件発明に係るズームレンズにおいて、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
【0021】
【数3】
【0022】
本件発明に係るズームレンズにおいて、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
【0023】
【数4】
【0024】
本件発明に係るズームレンズにおいて、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
【0025】
【数5】
【0026】
本件発明に係るズームレンズにおいて、変倍時、広角端から望遠端にかけて、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が狭まるように、これらのレンズ群が移動することが好ましい。
【0027】
本件発明に係るズームレンズにおいて、変倍時、広角端から望遠端にかけて、前記第2レンズ群と前記3a群との間隔が狭まり、前記3a群と前記3b群との間隔は変化し、前記3b群と前記第4レンズ群との間隔が狭まるようにこれらのレンズ群を移動させてもよい。
【0028】
本件発明に係るズームレンズにおいて、前記光学系を構成するレンズ群として、前記第1レンズ群から前記第4レンズ群に加えて、当該第4レンズ群に後続する第5レンズ群を備え、変倍時、広角端から望遠端にかけて、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は狭まり、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が広がるように、これらのレンズ群が移動してもよい。
【0029】
本件発明に係るズームレンズにおいて、前記光学系を構成するレンズ群として、前記第1レンズ群から前記第4レンズ群に加えて、固定レンズ又は固定レンズ群を最も像側に備えてもよい。
【0030】
本件発明に係るズームレンズにおいて、合焦時、物体距離無限遠から至近距離にかけて、前記第2レンズ群が物体側に移動することが好ましい。
【0031】
本件発明に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群及び/又は第4レンズ群には、少なくとも1枚の樹脂製のレンズを備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0032】
本件発明は、上記構成を採用することにより、高倍率のズームレンズにおいて、高品位な結像性能を有しながら、コンパクトさと、低価格化とを同時に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
図1】本件発明の光学系の構成例を示す断面図であり、広角端における無限遠合焦時のレンズ構成の一例を示したものである。
図2】実施例1のズームレンズのズーム広角端の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差;以下図3図29(但し、図14除く)において同じ)である。
図3】実施例1のズームレンズのズーム中間焦点の収差図である。
図4】実施例1のズームレンズのズーム望遠端の収差図である。
図5】実施例2のズームレンズのズーム広角端の収差図である。
図6】実施例2のズームレンズのズーム中間焦点の収差図である。
図7】実施例2のズームレンズのズーム望遠端の収差図である。
図8】実施例3のズームレンズのズーム広角端の収差図である。
図9】実施例3のズームレンズのズーム中間焦点の収差図である。
図10】実施例3のズームレンズのズーム望遠端の収差図である。
図11】実施例4のズームレンズのズーム広角端の収差図である。
図12】実施例4のズームレンズのズーム中間焦点の収差図である。
図13】実施例4のズームレンズのズーム望遠端の収差図である。
図14】実施例5のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ構成を示した断面図である。
図15】実施例5のズームレンズのズーム広角端の収差図である。
図16】実施例5のズームレンズのズーム中間焦点の収差図である。
図17】実施例5のズームレンズのズーム望遠端の収差図である。
図18】実施例6のズームレンズのズーム広角端の収差図である。
図19】実施例6のズームレンズのズーム中間焦点の収差図である。
図20】実施例6のズームレンズのズーム望遠端の収差図である。
図21】実施例7のズームレンズのズーム広角端の収差図である。
図22】実施例7のズームレンズのズーム中間焦点の収差図である。
図23】実施例7のズームレンズのズーム望遠端の収差図である。
図24】実施例8のズームレンズのズーム広角端の収差図である。
図25】実施例8のズームレンズのズーム中間焦点の収差図である。
図26】実施例8のズームレンズのズーム望遠端の収差図である。
図27】実施例9のズームレンズのズーム広角端の収差図である。
図28】実施例9のズームレンズのズーム中間焦点の収差図である。
図29】実施例9のズームレンズのズーム望遠端の収差図である。
図30】実施例1〜実施例9の各条件式の数値を表す表である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本件発明に係るズームレンズの実施の形態を説明する。図1に、本件発明に係るズームレンズの光学系100の構成例を示す。図1には、当該光学系100を構成するレンズ群として、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、当該光学系100を構成する全てのレンズ群がそれぞれの間隔を調整するように光軸方向に沿って移動することにより所定の変倍率を達成するズームレンズである。
【0035】
1.ズームレンズ光学系の構成例
まず、図1を参照して、当該光学系100を構成する各レンズ群のレンズ構成を説明する。但し、本件発明に係るズームレンズの光学系は図1に示す光学系100に限定されるものではなく、上記第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4を備え、後述する条件式(1)、条件式(2)等の各種条件式を満足するものであれば、レンズ群の数や具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。例えば、本件発明に係るズームレンズの光学系は、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4に加えて、第4レンズ群G4に後続する第5レンズ群、第6レンズ群等の他のレンズ群を備える構成としてもよいし、後述するとおり、当該光学系を構成するレンズ群のうち、最も像側に、固定レンズ又は固定レンズ群を備えるものとしてもよく、本件発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
【0036】
まず、第1レンズ群G1について説明する。本件発明において、第1レンズ群G1は全体として正の屈折力を有すればよく、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。例えば、図1に示すように、第1レンズ群G1を物体側から順に、物体側に凸面を有する負レンズ11、正レンズ12及び物体側に凸面を有する正レンズ13の3枚のレンズから構成することができる。ここで、図1に示すように負レンズ11と正レンズ12は接合レンズとすることができる。また、この3枚のレンズに加えて、最も像側に更に正レンズを配置してもよい。但し、当該ズームレンズのコンパクト化及び低コスト化を図る観点から、第1レンズ群G1を構成するレンズの枚数は、要求される光学性能を達成することのできる最小限のレンズ枚数とすることがよいのは勿論である。他のレンズ群についても同様である。
【0037】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を有する負レンズ21、負レンズ22、正レンズ23及び負レンズ24を有し、全体として負の屈折力を有すればよく、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。例えば、図1に示すように、第2レンズ群G2は、物体側から順に配置された、物体側に凸面を有する負のメニスカスレンズ21と、当該負のメニスカスレンズ21の次に配置される負レンズ22と、両面に凸面を有する正レンズ23と、像面側に凸面を有する正レンズ23と、物体側に凹面を有する負レンズ24とから構成することができる。また、図1に例示する光学系100では、当該第2レンズ群G2はフォーカスレンズとして機能し、合焦時、物体距離無限遠から至近距離にかけて、前記第2レンズ群G2が物体側に移動することにより、フォーカシングを行う。
【0038】
また、光学系100のコスト低減及び軽量化を図る観点から、第2レンズ群G2は樹脂製のレンズを備えることが好ましい。良好な結像性能を維持すると共に、当該ズームレンズをコンパクトに構成するという観点から、特に、負のメニスカスレンズ21の次に配置される負レンズ22を樹脂製のレンズとすることが好ましい。
【0039】
第3レンズ群G3は、正の屈折力を有する3a群と、負の屈折力を有する3b群とを備えている。3a群は、物体側から順に、両凸正レンズ31、両凸正レンズ32及び負レンズ33とを有している。図1に示す例では、当該負レンズ33は、物体側に凹面を有している。また、物体側から2枚目に配置される両凸正レンズ32については、物体側の面の曲率半径が像側の面の曲率半径よりも小さいことがより好ましい。第3レンズ群は、特に広角端で比較的強い正の屈折作用を示す部分であり、第2レンズ群で発生したオーバーの球面収差をアンダー側に補正する役割を有している。このとき、正レンズ32の物体側の面の曲率半径を像側面の曲率半径よりも小さくすることにより、アンダー側への過剰補正を抑制することができる。さらに物体側の面の曲率半径を小さくすることにより、最も物体側に配置される正レンズ31と正レンズ32の間に広い空気間隔を設け、更にこの正レンズ32と負のメニスカスレンズ33との間の空気レンズの屈折力を適切なものとすることにより、球面収差をより良好に補正することができ、広角端に限らず全ズーム域において結像性能をより向上させることができる。また、3a群において、最も物体側に配置される両凸正レンズ31と、その次に配置される両凸正レンズ32との間に、さらに他の正レンズを挿入してもよい。3a群の具体的な構成は、3b群の構成及び他のレンズ群の構成等に応じて、適宜、変更することができる。
【0040】
3b群は、図1に示すように、全体として負の屈折力を有するものであれば、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。例えば、図1に示すように、両面に凹面を有する負レンズ34と、物体側に凸面を有する正のメニスカスレンズ35とを接合した接合レンズから構成することができる。また、当該接合レンズの物体側の面、すなわち、負レンズ34の物体側の凹面には合成樹脂材料により形成された非球面層36を設けることも好ましい。当該ズームレンズにおいて、3b群は防振レンズ群として機能し、防振時に光軸に対して略垂直方向に移動する。従って、鏡筒内には、3b群を光軸に対して略垂直方向に移動させるための移動機構が組み込まれる。3a群を上記構成とすることにより、特に望遠端におけるFno光線(光軸に集光する光線のうち絞りに接する光線)の3a群からの出射光線高さを低くすることができるため、レンズ径の小さいレンズで3b群を構成することができる。このため、3b群を光軸に対して略垂直方向に移動させる移動機構を鏡筒内に組み込んだ場合でも、鏡筒径の拡径化を抑制することができる。また、接合レンズを採用することにより、各レンズが分離されている場合と比べて、3b群の組立精度を向上することができる。また、接合レンズを採用することにより、正のメニスカスレンズ35のコバ形状を薄くすることができるので防振レンズ群(3b)の軽量化を図ることができる。このため、防振レンズ群(3b)を移動させる防振アクチュエータへの負荷を軽減させることができ、防振レンズ群(3b)の停止動作を良好に行うことができる。
【0041】
次に、第4レンズ群G4について説明する。本件発明において、第4レンズ群G4は、全体として正の屈折力を有し、両凸正レンズ(42)、両凹負レンズ(43)及び両凸正レンズ(44)の少なくとも3枚のレンズを有するものであればよく、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。この3枚のレンズの順序は、図1に示す例に限定されるものではないが、物体側から順に、両凸正レンズ42、両凹負レンズ43及び両凸正レンズ44の順序で配置することが好ましい。この場合、2枚の正レンズ42、44の間の負レンズ43により、最終玉のレンズ径を小さくすることができる。なお、第4レンズ群G4において、両凸正レンズ、両凸正レンズ、両凹負レンズの順序でこれらの3枚のレンズを配置してもよい。この場合も、最終玉のレンズ径を小さくすることが出来るが、バックフォーカスが短くなる上、最周辺像高の撮像面への光線入射角度が急になり、周辺光量を確保することが困難になる。従って、図1に示す順序で、これらのレンズ(42、43、44)を配置することがより好ましい。なお、両凹負レンズ、両凸正レンズ、両凸正レンズの順序でこれらの3枚のレンズを配置した場合は、収差補正が困難になるため好ましくない。
【0042】
また、本件発明において、第4レンズ群G4は、これらの3枚のレンズ(42、43、44)に加えて、当該第4レンズ群G4の最も物体側に屈折力の弱い非球面レンズ41を有することが好ましい。この場合、当該非球面レンズは、樹脂製のレンズであることが好ましく、物体側及び像側の各面がそれぞれ非球面であることがより好ましい。非球面レンズを採用することにより、少ないレンズ枚数で歪曲収差等を良好に補正することが可能になるため、当該ズームレンズのコンパクト化を図る上で好ましい。また、樹脂製のレンズを採用することにより、硝材製のレンズと比較すると光学系100に要するコストを低減することができる。
【0043】
本件発明に係るズームレンズは、図1に示すように光学系100を構成するレンズ群が第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の少なくとも4つのレンズ群を備え、第1レンズ群G1が正の屈折力を有する正群先行型のズームレンズとしている。このように、正群先行型のズームレンズとすることにより、高倍率のズームレンズにおいて高い結像性能を実現可能にすることができる。また、変倍時に光学系100を構成する全てのレンズ群を移動させることにより、効率よく高倍率のズーム変倍比を確保すると共に、光学全長の短縮化を図ることができる。
【0044】
ここで、本件発明に係るズームレンズにおいて、変倍時、広角端から望遠端にかけて、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が狭まるように、これらのレンズ群を移動させることが好ましい。このように各レンズ群を移動させることにより、少ない移動量で高い変倍比を達成させることができる。すなわち、10倍を超える高倍率のズームレンズをコンパクトに構成することができ、各種収差補正を良好に行うことができる。
【0045】
但し、変倍時に第3レンズ群G3を構成する3a群と、3b群とを一体として移動させる場合には、第3レンズ群G3は上述のように移動する。変倍時に3a群と、3b群とが別個に独立して移動する場合には、第2レンズ群G2と3a群との間隔が狭まり、3a群と3b群との間隔は変化し、3b群と第4レンズ群G4との間隔が狭まるように各レンズ群が移動する。また、当該ズームレンズの光学系100が図1に示す第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4に加えて、これらのレンズ群と独立に移動する第5レンズ群を備える場合、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が狭まり、第4レンズ群G4と第5レンズ群との間隔が広がるように各レンズ群が移動する。なお、本実施の形態では、第3レンズ群G3が3a群と、3b群とから構成された例を説明したが、変倍時にこれらのレンズ群がそれぞれ別個に独立して移動する場合は、3a群を第3レンズ群と称し、3b群を第4レンズ群と称し、第4レンズ群G4を第5レンズ群と称してもよいのは勿論である。この場合、第4レンズ群G4に後続する第5レンズ群(G5)を備える場合は、当該第5レンズ群(G5)を第6レンズ群と称してもよい。
【0046】
また、上述したとおり、本件発明に係るズームレンズの光学系100を構成するレンズ群のうち、上述した第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4以外に、当該光学系100の最も像側に固定レンズ又は固定レンズ群を配置してもよい。例えば、屈折力の弱い正又は負の固定レンズ又は固定レンズ群を配置することができる。このような固定レンズ又は固定レンズ群を光学系100の最も像側に配置したとしても本件発明に係るズームレンズの利点が損なわれるものではない。
【0047】
2.条件式(1)〜条件式(8)
本件発明では、単に屈折率の低い安価な硝材製のレンズにより光学系を構成して低コスト化を図るのではなく、上記光学系100を採用すると共に、以下の条件式(1)〜条件式(4)等を満足させることにより、高品位な結像性能を維持した上で、当該ズームレンズの低価格化とコンパクト化とを同時に実現することを可能にした。特に、以下の条件式(1)〜条件式(4)等を満足させることにより、当該光学系100における屈折力の配分を適正なものとすることができ、特に空気レンズの屈折力を最適なものとすることができ、像面湾曲がアンダーになるのを抑制すると共に、種々の収差を良好に補正することを可能にした。以下、各条件式について順に説明する。
【0048】
2−1.条件式(1)〜条件式(4)
本件発明に係るズームレンズは、以下の条件式(1)〜条件式(4)を満足することを特徴とする。
【0049】
【数6】
【0050】
2−1−1.条件式(1)
まず、条件式(1)について説明する。条件式(1)は、第2レンズ群G2内に配置された正レンズ23と、この正レンズ23の次に配置された負レンズ24との間の空気レンズの屈折力(形状)を規定する条件式である。当該条件式(1)の範囲を満足させることにより、当該空気レンズの負の屈折力を適正な範囲内に調整することができ、特に望遠端における球面収差を良好なものにすることができる。ここで、当該条件式(1)の上限値を超える場合、この正レンズ23と負レンズ24との間の空気レンズの負の屈折力が弱くなり、特に望遠端における球面収差がアンダーに過大となるため好ましくない。また、条件式(1)の下限値未満となる場合、当該空気レンズの負の屈折力が強くなり、特に望遠端における球面収差がオーバーに過大となり好ましくない。
【0051】
より良好な結像性能を得ることができるという観点から、条件式(1)において、7.2≦ |(R21+R22)/(R21−R22)|≦15.5であることが好ましく、7.4≦ |(R21+R22)/(R21−R22)|≦15.3であることが更に好ましい。
【0052】
2−1−2.条件式(2)
次に、条件式(2)について説明する。条件式(2)は、第3レンズ群G3(3a群)内に配置された物体側から2枚目の両凸正レンズ32と、その次に配置された負レンズ33との間の空気レンズの屈折力(形状)を規定する条件式である。当該条件式(2)の範囲を満足させることにより、当該空気レンズの負の屈折力を適正な範囲内に調整することができ、広角端から望遠端にかけて、球面収差を良好なものとすることができる。ここで、条件式(2)の上限値を超える場合、当該空気レンズの負の屈折力が弱くなり、広角端から望遠端にかけて、球面収差がアンダーに過大となるため好ましくない。また、条件式(2)の下限値未満となる場合、当該空気レンズの負の屈折力が強くなり、広角端から望遠端にかけて、球面収差がオーバーに過大となるため、好ましくない。
【0053】
より良好な結像性能を得るという観点から、条件式(2)において、1.65≦ |(R31+R32)/(R31−R32)|≦3.5であることがより好ましく、1.74≦ |(R31+R32)/(R31−R32)|≦3.4であることが更に好ましい。
【0054】
2−1−3.条件式(3)
次に、条件式(3)について説明する。条件式(3)は、第4レンズ群G4内に配置された両凹負レンズ43と、この両凹負レンズ43の像側に隣接する両凸正レンズ44との間の空気レンズの屈折力(形状)を規定する条件式である。当該条件式(3)を満足させることにより、当該空気レンズの負の屈折力を適正な範囲に調整することができ、中間焦点距離から望遠端にかけて、球面収差を良好なものとすることができる。ここで、条件式(3)の上限値を超える場合、当該空気レンズの負の屈折力が弱くなり、中間焦点距離から望遠端にかけて、球面収差がアンダーに過大となるため好ましくない。また、条件式(3)の下限値未満となる場合、空気レンズの負の屈折力が強くなり、中間焦点距離から望遠端にかけて、球面収差がオーバーに過大となるため好ましくない。
【0055】
より良好な結像性能を得るという観点から、条件式(3)において、9.5≦|(RL1+RL2)/(RL1−RL2)|≦41であることがより好ましく、10.4≦|(RL1+RL2)/(RL1−RL2)|≦40であることが更に好ましい。
【0056】
2−1−4.条件式(4)
次に、条件式(4)について説明する。条件式(4)は、第3レンズ群G3(3a群)内に配置された2枚の両凸正レンズ31、32間の間隔を規定する条件式である。当該条件式(4)を満足させることにより、ズーム全域において、球面収差やコマ収差をバランスよく補正することができる。ここで、条件式(4)の上限値を超える場合、特に広角端の球面収差がアンダーに過大となるため好ましくない。また、条件式(4)の下限値未満となる場合、ズーム全域において球面収差がオーバーとなるばかりか、内方性のコマ収差が過大となるため好ましくない。
【0057】
より良好な結像性能を得るという観点から、0.015≦D/D3≦0.25であることが好ましく、0.02≦D/D3≦0.24であることがより好ましく、0.18≦D/D3≦0.24であることが更に好ましい。
【0058】
2−2.条件式(5)
本件発明に係るズームレンズにおいて、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。当該条件式(5)は、第2レンズ群G2内に配置された正レンズ23及びこの正レンズ23の次に配置された負レンズ24の合成焦点距離と、第2レンズ群G2の焦点距離との関係を規定した条件式である。
【0059】
【数7】
【0060】
当該条件式(5)を満足させることにより、像面湾曲やコマ収差を良好に補正することができ、より高品位な結像性能を得ることができる。ここで、条件式(5)の上限値を超える場合、広角端での広い画角域においてタンデンシャル方向の像面湾曲が著しくオーバーに過大となる上、望遠端での内方性のコマ収差が過大となるため好ましくない。また、条件式(5)の下限値未満となる場合、広角端においてタンデンシャル方向の像面湾曲が著しくアンダーに過大となるため好ましくない。
【0061】
さらに高品位な結像性能を得るという観点から、条件式(5)において、−0.21≦F2/F2PN≦−0.145であることがより好ましく、−0.205≦F2/F2PN≦−0.15であることが更に好ましい。
【0062】
2−3.条件式(6)
本件発明に係るズームレンズにおいて、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。当該条件式(6)は、第3レンズ群G3(3a群)内に配置された物体側から2枚目の両凸正レンズ32と、この両凸正レンズ32の次に配置された負レンズ33の合成焦点距離と、第3レンズ群3Gの焦点距離との関係を規定する条件式である。
【0063】
【数8】
【0064】
当該条件式(6)を満足させることにより、ズーム全域において球面収差及び像面湾曲を良好なものとすることができ、より高品位な結像性能を維持することができる。ここで、条件式(6)の上限値を超える場合、球面収差の広角端と望遠端との差が大きくなる上、ズーム全域においてタンデンシャル方向の像面湾曲がオーバー側に過大となるため好ましくない。また、条件式(6)の下限値未満となると、ズーム全域においてタンデンシャル方向の像面湾曲がオーバー側に過大となる上、内方性のコマ収差が過大となるため好ましくない。
【0065】
さらに高品位な結像性能を得るという観点から、条件式(6)において、0.13≦F3/F3PN≦0.4であることが好ましく、0.14≦F3/F3PN≦0.3であることが更に好ましい。
【0066】
2−4.条件式(7)
本件発明に係るズームレンズにおいて、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。当該条件式(7)は、第4レンズ群G4に配置された両凹負レンズ43と、この両凹負レンズ43の像側に隣接する両凸正レンズ44との合成焦点距離と、第4レンズ群G4の焦点距離との関係を規定する条件式である。
【0067】
【数9】
【0068】
当該条件式(7)を満足させることにより、中間焦点距離から望遠端にかけて球面収差および像面湾曲を良好なものとすることができる。ここで、条件式(7)の上限値を超える場合、中間焦点距離から望遠端にかけて球面収差がオーバー側に過大となる上、タンデンシャル方向の像面湾曲がオーバー側に過大となるため、好ましくない。また、条件式(7)の下限値未満となる場合も、中間焦点距離から望遠端にかけて球面収差がアンダー側に過大となる上、タンデンシャル方向の像面湾曲がアンダー側に過大となり好ましくない。
【0069】
より高品位な結像性能を得るという観点から、条件式(7)において、1.4≦|FL/FLPN|≦2.2であることが好ましく、1.5≦|FL/FLPN|≦2.0であることが更に好ましい。
【0070】
2−5.条件式(8)
本件発明に係るズームレンズにおいて、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。当該条件式(8)は、第2レンズ群G2の移動量と、第4レンズ群G4の変倍比の割合に関する条件式である。
【0071】
【数10】
【0072】
当該条件式(8)を満足することにより、第2レンズ群G2の移動量と第4レンズ群G4の変倍比の割合を最適な範囲に調整することができ、鏡筒全長の拡大を抑制することができる。ここで、条件式(8)の上限値を超える場合、第2レンズ群G2の移動量が大きくなり、又は、第4レンズ群G4の変倍比が大きくなるため、光学全長の大型化を招く。また、光学全長の大型化は、前玉径を拡大させる。光学系100を構成するレンズの全体積の中で、第1レンズ群G1を構成するレンズの体積はその約半分程度を占め、コストアップの要因となる。従って、当該ズームレンズのコンパクト化及び低価格化を図ることが困難になるため、好ましくない。また、条件式(8)の下限値未満となる場合、第2レンズ群G2の移動量が小さくなり、又は、第4レンズ群G4の変倍比が小さくなる。この場合、光学全長が短く、例えば10倍以上の高い変倍比を確保することができなくなるため好ましくない。
【0073】
より高品位な結像性能を得るという観点から、0.8≦M2/ft×(|βLT/βLw|)≦6.95であることが好ましく、0.9≦M2/ft×(|βLT/βLw|)≦6.895であることが更に好ましい。
【0074】
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例1〜実施例9に限定されるものではないのは勿論である。また、以下の実施例1〜実施例9では、本件発明に係るズームレンズをデジタル一眼レフカメラに用いた場合の具体的な数値実施例を示す。
【実施例1】
【0075】
まず、実施例1のズームレンズについて説明する。本実施例1のズームレンズは、上述した光学系100(図1参照)と同様のレンズ構成を有する。すなわち、実施例1のズームレンズは、光学系100を構成するレンズ群として、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備えている。第2レンズ群G2は、上述したとおり、合焦時に移動するフォーカスレンズ群である。物体距離無限遠から至近距離への合焦に際し、第2レンズ群G2を物体側に移動させることにより、フォーカシングが行われる。図1に示すSTOPは絞りを指している。また、IMGは像面を示す。広角端から望遠端へのズーミングは各レンズ群がレンズ間隔を変えるように光軸上を前後に移動する。各レンズ群の移動の方向及び各レンズ群間の間隔の変化は、図1に矢印で模式的に示すとおりである。
【0076】
第1レンズ群G1(面番号1から5)は、物体側から順に物体側に凸面を有する負のメニスカスレンズ11と両凸正レンズ12とを接合した接合レンズ及び物体側に凸面を有する正のメニスカスレンズ13を備えている。なお、面番号は、当該光学系100を構成するレンズの各面に対して、物体側からそれぞれ順に付与した番号を指す。また、接合面には一つの面番号を付与している。
【0077】
第2レンズ群G2(面番号6から13)は、物体側から順に、物体側に凸面を有する負のメニスカスレンズ21、両凹負レンズ22、両凸正レンズ23及び像側に凸面を有する負のメニスカスレンズ24を備えている。第2レンズ群G2において、物体側から2枚目に配置された両凹負レンズ22は樹脂レンズであり、両面がそれぞれ非球面の両面非球面レンズである。
【0078】
第3レンズ群G3(面番号15から24)は、3a群(面番号15から20)と3b群(面番号21から24)とを備えている。3a群は、物体側から順に、両凸正レンズ31、両凸正レンズ32及び負のメニスカスレンズ33を備えている。3b群(面番号21から24)は両凹レンズ34と正のメニスカスレンズ35との接合レンズを備えている。この接合レンズの物体側の面には、樹脂材料により形成された非球面層36が接着されている。3b群は、防振時に光軸に対して略垂直方向に移動する防振レンズ群として機能する。防振時の3b群の移動量は補正角0.3°相当時、広角端、中間焦点距離、望遠端において、それぞれ0.087mm、0.182mm、0.467mmである。
【0079】
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間には、上記絞りSTOP(面番号14)が配置されている。この絞りSTOPは、第3レンズ群G3と一体に移動する。
【0080】
第4レンズ群G4(面番号25から32)は、物体側から順に、弱い屈折力を有する正のメニスカスレンズ41、両凸正レンズ42、両凹負レンズ43及び両凸正レンズ44を備えている。最も物体側に配置される正のメニスカスレンズ41は、樹脂レンズであり、両面がそれぞれ非球面である両面非球面レンズである。
【0081】
なお、当該ズームレンズにおいて、第3レンズ群G3を構成する3a群と3b群とを変倍時にそれぞれ独立に移動可能に構成し、変倍時に3a群と3b群の間隔を変化させてもよい。この場合、高倍率の変倍比を維持するためには、変倍時に広角端から望遠端にかけて3a群と3b群の間隔が狭くなるよう移動させることが好ましい。また、当該実施例1では、第2レンズ群と第4レンズ群にそれぞれ樹脂レンズを配置しているため、更に低コスト化を図ることができる。
【0082】
次に、実施例1の光学系100を構成する各レンズの具体的な数値データを表1〜表3に示す。表1は各レンズ面の面データを示す。表1において、「No」はレンズ面の面番号を指す。「R」はレンズ面の曲率半径、「D」は次のレンズ面までの間隔を指し、レンズ厚又はレンズ間隔を示す。「Nd」はd線に対する屈折率、「ABV」はアッベ数を指す。また、ASPHはそのレンズ面が非球面であることを表す。なお、これらは表4、表7、表10、表13、表16、表19、表22、表25においても同じである。
【0083】
また、表2には、焦点距離(F)、Fナンバー(Fno)、半画角(W)(°)、変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔(D(5)、D(13)、D(24)、D(32)に関するデータを示す。各データは、それぞれ広角端、中間焦点距離、望遠端の順に記載している。なお、これらは表5、表8、表11、表14、表17、表20、表23、表26においても同じである。
【0084】
さらに、表3は各レンズ面における非球面データを示す。「No.」はレンズ面の面番号を指す。また、各レンズ面毎に、回転対称非球面を下記式で定義したときの、円錐係数K、各次数の非球面係数A4、A6、A8、A10を表3に示した。なお、「E-a」は「×10−a」を意味する。なお、これらは表6、表9、表12、表15、表18、表21、表24、表27においても同じである。
【0085】
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/R)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数を示す。)
【0086】
また、図1は、本実施例1の広角端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図2は広角端の縦収差図、図3は中間焦点距離の縦収差図、図4は望遠端の縦収差図である。各収差図において、球面収差図における実線はd線を示し、破線はg線を示している。非点収差図において、Sはサジタル方向、Tはタンデンシャル方向を示している。また、歪曲収差図はd線の歪曲収差を示している。なお、これらは、以後の図においても同じである。
さらに、各条件式数値は図30に記載する。本実施例1を含め、以下に説明する全ての実施例は、いずれも各条件式(1)〜(8)を満足している。各条件式数値を図30に示す。
【0087】
(表1)
No. R D Nd ABV
1 79.2809 1.2000 1.84666 23.78
2 52.5933 6.6000 1.49700 81.61
3 -614.1709 0.2000
4 51.3606 4.4000 1.51742 52.15
5 174.6119 D( 5)
6 170.7500 1.1000 1.83481 42.72
7 12.7102 6.4500
8 ASPH -29.7960 1.0000 1.53103 58.27
9 ASPH 69.1204 0.2000
10 50.9813 4.2000 1.80518 25.46
11 -23.0148 0.4500
12 -19.4291 0.7000 1.77250 49.62
13 -433.4039 D(13)
14 STOP 0.0000 0.9000
15 30.2112 3.5000 1.48749 70.44
16 -37.6753 2.5202
17 22.4251 3.2000 1.48749 70.44
18 -111.3518 0.4700
19 -46.0666 0.8000 1.84666 23.78
20 -1662.1485 1.5101
21 ASPH -45.6126 0.2000 1.51460 49.96
22 -45.1441 0.7000 1.83400 37.34
23 17.4864 3.0000 1.80518 25.46
24 238.2673 D(24)
25 ASPH 38.3664 1.2000 1.53103 58.27
26 ASPH 43.8962 0.2088
27 35.4894 5.4000 1.51680 64.20
28 -21.7154 0.2000
29 -45.1186 0.8000 1.90366 31.31
30 27.7122 0.3300
31 32.9835 4.5000 1.61293 37.00
32 -37.7350 D(32)
【0088】
(表2)
F 18.5367 60.0953 194.9328
Fno 3.6102 5.1533 6.3504
W 39.3985 13.1639 4.1760
D( 5) 1.5834 26.0201 47.9967
D(13) 27.0352 11.2267 1.8173
D(24) 8.0484 3.4417 1.7318
D(32) 43.6191 75.7442 97.0219
【0089】
(表3)
No. K A4 A6 A8 A10
8 0.00000E+00 -1.65721E-05 2.62792E-07 -4.94483E-09 1.96956E-11
9 0.00000E+00 -5.19679E-05 1.86714E-07 -4.16967E-09 1.29125E-11
21 0.00000E+00 1.25827E-05 -5.42177E-08 1.41785E-09 -9.76635E-12
25 0.00000E+00 7.34439E-06 -5.33421E-07 -4.03799E-09 2.33281E-11
26 0.00000E+00 4.99364E-05 -5.43708E-07 -3.84796E-09 2.68169E-11
【実施例2】
【0090】
次に、実施例2について説明する。実施例2のズームレンズの光学系100は、実施例1と同様のレンズ構成を有するため、ここでは実施例1と異なる構成等についてのみ説明する。防振時の3b群の移動量は補正角0.3°相当時、広角端、中間焦点距離、望遠端にてそれぞれ0.079mm、0.159mm、0.394mmである。また、本実施例においても変倍時に3a群と3b群とを光軸方向に沿って独立に移動させてもよく、その移動の方向は実施例1と同様にすることが好ましい。この点については、実施例3以降においても同様である。
【0091】
以下、表4、表5、表6に実施例2のズームレンズの光学系100を構成する各レンズのレンズ面データ、焦点距離等に関するデータ、非球面データをそれぞれ示す。また、各条件式数値を図30に示す。さらに、本実施例2の広角端の縦収差図を図5に、中間焦点距離の縦収差図を図6に、望遠端の縦収差図を図7に示す。
【0092】
(表4)
No. R D Nd ABV
1 85.6769 1.2000 1.84666 23.78
2 54.5491 6.6000 1.49700 81.61
3 -744.1960 0.2000
4 51.0812 4.4000 1.51742 52.15
5 211.4159 D( 5)
6 116.4863 1.1000 1.83481 42.72
7 12.9553 6.4500
8 ASPH -30.6216 1.0000 1.53500 55.73
9 ASPH 43.1756 0.2000
10 36.8962 4.2000 1.80518 25.46
11 -24.1585 0.4500
12 -18.9815 0.7000 1.77250 49.62
13 -2518.8300 D(13)
14 STOP 0.0000 0.9000
15 44.4322 3.5000 1.48749 70.44
16 -27.9130 2.0548
17 24.4675 3.2000 1.48749 70.44
18 -72.5666 0.6314
19 -39.6143 0.8000 1.84666 23.78
20 -254.6992 1.8960
21 ASPH -42.9576 0.2000 1.51460 49.96
22 -44.5492 0.7000 1.83400 37.34
23 16.8661 3.0000 1.80518 25.46
24 152.9125 D(24)
25 ASPH 27.6365 2.0000 1.53500 55.73
26 ASPH 36.8612 0.4000
27 33.0498 5.4000 1.51680 64.20
28 -23.9442 0.2000
29 -123.2342 0.8000 1.90366 31.31
30 21.0304 0.5096
31 24.4600 4.5000 1.61293 37.00
32 -69.0950 D(32)
【0093】
(表5)
F 18.5399 60.1820 194.9318
Fno 3.4035 5.1410 6.7162
W 39.6098 13.2190 4.1803
D( 5) 1.5820 24.7478 47.5001
D(13) 25.1338 10.4459 1.8808
D(24) 9.8417 2.8601 1.2014
D(32) 43.2506 76.7171 101.2265
【0094】
(表6)
No. K A4 A6 A8 A10
8 0.00000E+00 -2.75012E-05 4.52637E-07 -8.42515E-09 7.80026E-11
9 0.00000E+00 -6.10468E-05 4.76965E-07 -8.79289E-09 7.94088E-11
21 0.00000E+00 1.29035E-05 -9.09540E-09 1.16929E-10 -4.20437E-13
25 0.00000E+00 4.74367E-06 -4.86981E-07 -2.70490E-09 2.45037E-12
26 0.00000E+00 4.34690E-05 -5.05282E-07 -3.68874E-09 1.62240E-11
【実施例3】
【0095】
次に、実施例3について説明する。実施例3のズームレンズの光学系100は、実施例1と同様のレンズ構成を有するため、ここでは実施例1と異なる構成等についてのみ説明する。実施例3の光学系100においても、第3レンズ群3Gを構成する3a群と3b群のうち、3b群を防振時に光軸に対して略垂直方向に移動させることができる。防振時の3b群の移動量は、補正角0.3°相当時、防振時の3b群移動量は、広角端、中間焦点距離、望遠端にてそれぞれ0.089mm、0.182mm、0.460mmである。
【0096】
以下、表7、表8、表9に実施例3のズームレンズの光学系100を構成する各レンズのレンズ面データ、焦点距離等に関するデータ、非球面データをそれぞれ示す。また、各条件式数値を図30に示す。さらに、本実施例3の広角端の縦収差図を図8に、中間焦点距離の縦収差図を図9に、望遠端の縦収差図を図10に示す。
【0097】
(表7)
No. R D Nd ABV
1 93.7711 1.2000 1.84666 23.78
2 58.2256 6.6000 1.49700 81.61
3 -464.8530 0.2000
4 48.7486 4.4000 1.51742 52.15
5 191.5000 D( 5)
6 191.5000 1.1000 1.83481 42.72
7 13.5213 6.4500
8 ASPH -26.2868 1.0000 1.53500 55.73
9 ASPH 66.1801 0.2000
10 54.6432 4.2000 1.80518 25.46
11 -22.6225 0.4500
12 -19.2728 0.7000 1.77250 49.62
13 -238.9571 D(13)
14 STOP 0.0000 0.9000
15 31.9118 3.5000 1.48749 70.44
16 -34.5240 2.4976
17 22.7369 3.2000 1.48749 70.44
18 -114.8993 0.5000
19 -48.0417 0.8000 1.84666 23.78
20 1354.5969 1.5068
21 ASPH -42.8017 0.2000 1.51460 49.96
22 -41.7755 0.7000 1.83400 37.34
23 18.1218 3.0000 1.80518 25.46
24 511.6480 D(24)
25 ASPH 34.9797 1.2000 1.53500 55.73
26 ASPH 60.6849 0.4000
27 45.8144 5.4000 1.51680 64.20
28 -22.7514 0.2000
29 -50.7204 0.8000 1.90366 31.31
30 25.4079 0.3000
31 29.9097 4.5000 1.61293 37.00
32 -42.6319 D(32)
【0098】
(表8)
F 18.5400 60.1123 194.9318
Fno 3.6232 5.2074 6.3201
W 39.6086 13.2574 4.1751
D( 5) 1.5679 24.5305 47.0537
D(13) 27.3496 11.1325 1.9807
D(24) 9.1029 3.0915 1.2021
D(32) 42.8085 76.7843 99.7054
【0099】
(表9)
No. K A4 A6 A8 A10
8 0.00000E+00 -1.57783E-05 3.47553E-07 -4.49279E-09 3.46545E-11
9 0.00000E+00 -4.37479E-05 2.09462E-07 -2.47794E-09 2.17697E-11
21 0.00000E+00 1.12892E-05 -2.03616E-08 1.39390E-10 -7.50392E-13
25 0.00000E+00 1.06310E-05 -5.00666E-07 -3.57362E-09 2.31277E-11
26 0.00000E+00 4.90997E-05 -4.91326E-07 -4.07391E-09 2.72747E-11
【実施例4】
【0100】
次に、実施例4について説明する。実施例4のズームレンズの光学系100は、実施例1と同様のレンズ構成を有するため、ここでは実施例1と異なる構成等についてのみ説明する。実施例4の光学系100においても、第3レンズ群3Gを構成する3a群と3b群のうち、3b群を防振時に光軸に対して略垂直方向に移動させることができる。防振時の3b群の移動量は、補正角0.3°相当時、防振時の3b群の移動量は、広角端、中間焦点距離、望遠端にてそれぞれ0.081mm、0.162mm、0.393mmである。
【0101】
以下、表10、表11、表12に実施例4のズームレンズの光学系100を構成する各レンズのレンズ面データ、焦点距離等に関するデータ、非球面データをそれぞれ示す。また、各条件式数値を図30に示す。さらに、本実施例4の広角端の縦収差図を図11に、中間焦点距離の縦収差図を図12に、望遠端の縦収差図を図13に示す。
【0102】
(表10)
No. R D Nd ABV
1 88.0801 1.2000 1.84666 23.78
2 55.9799 6.6000 1.49700 81.61
3 -431.9951 0.2000
4 45.8200 4.4000 1.51742 52.15
5 138.4889 D( 5)
6 138.4889 1.1000 1.83481 42.72
7 12.3978 6.4500
8 ASPH -29.2630 1.0000 1.53500 55.73
9 ASPH 71.6506 0.2000
10 51.6418 4.2000 1.80518 25.46
11 -21.4449 0.4500
12 -18.1107 0.7000 1.77250 49.62
13 -303.8809 D(13)
14 STOP 0.0000 0.9000
15 36.6598 3.5000 1.48749 70.44
16 -29.8614 1.3985
17 28.1558 3.2000 1.48749 70.44
18 -58.2841 0.7317
19 -31.5585 0.8000 1.84666 23.78
20 -103.7276 2.3698
21 ASPH -43.6536 0.2000 1.51460 49.96
22 -43.6738 0.7000 1.83400 37.34
23 17.6417 3.0000 1.80518 25.46
24 170.6483 D(24)
25 ASPH 31.1605 2.3000 1.53500 55.73
26 ASPH 45.3590 0.4000
27 35.8419 5.5000 1.51930 76.22
28 -23.3447 0.2000
29 -480.4811 0.8000 1.90366 31.31
30 18.1214 0.3000
31 19.7882 4.8000 1.61480 32.56
32 -180.8215 D(32)
【0103】
(表11)
F 18.4970 60.2102 195.9352
Fno 3.5342 5.3023 6.8236
W 39.2789 13.2492 4.1705
D( 5) 1.7482 24.1104 45.6682
D(13) 25.7562 10.6900 1.9961
D(24) 9.8770 3.1260 1.2000
D(32) 41.9380 75.4677 102.4553
【0104】
(表12)
No. K A4 A6 A8 A10
8 0.00000E+00 -3.66039E-05 4.12050E-07 -6.60380E-09 3.92860E-11
9 0.00000E+00 -7.05425E-05 2.58798E-07 -4.61122E-09 2.34229E-11
21 0.00000E+00 1.29486E-05 -3.36487E-08 6.70755E-10 -3.87383E-12
25 0.00000E+00 4.70142E-07 -3.13787E-07 -2.62551E-09 3.88171E-12
26 0.00000E+00 3.50386E-05 -2.80506E-07 -3.39213E-09 1.24497E-11
【実施例5】
【0105】
次に、実施例5について説明する。実施例5のズームレンズの光学系100は、図14に示すように、第4レンズ群G4の最も物体側に、像側に凸面を有する屈折力の弱いメニスカスレンズ41’が配置された以外は、実施例1と同様のレンズ構成を有している。実施例5において、防振時の3b群の移動量は、補正角0.3°相当時、防振時の3b群移動量は、広角端、中間焦点距離、望遠端にてそれぞれ0.098mm、0.197mm、0.510mmである。なお、図14は、当該実施例5の広角端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0106】
以下、表13、表14、表15に実施例5のズームレンズの光学系100を構成する各レンズのレンズ面データ、焦点距離等に関するデータ、非球面データをそれぞれ示す。また、各条件式数値を図30に示す。さらに、本実施例5の広角端の縦収差図を図15に、中間焦点距離の縦収差図を図16に、望遠端の縦収差図を図17に示す。
【0107】
(表13)
No. R D Nd ABV
1 74.0291 1.2000 1.84666 23.78
2 53.6702 6.6000 1.49700 81.61
3 -880.7764 0.2000
4 47.4349 4.4000 1.48749 70.44
5 126.0382 D( 5)
6 126.0353 1.1000 1.83481 42.72
7 11.6751 6.4500
8 ASPH -27.2784 1.0000 1.53500 55.73
9 ASPH 150.5665 0.2000
10 43.6483 4.2000 1.80518 25.46
11 -24.9815 0.4500
12 -19.0886 0.7000 1.77250 49.62
13 -411.2679 D(13)
14 STOP 0.0000 0.9000
15 34.9398 3.5000 1.48749 70.44
16 -27.1815 0.2185
17 27.3115 3.2000 1.48749 70.44
18 -93.9694 0.9668
19 -31.4642 0.8000 1.84666 23.78
20 -88.6949 3.8789
21 ASPH -52.6283 0.2000 1.51460 49.96
22 -51.6218 0.7000 1.83400 37.34
23 16.0407 3.0000 1.80518 25.46
24 228.8638 D(24)
25 ASPH -12.3995 1.2000 1.53500 55.73
26 ASPH -12.3995 0.2000
27 26.4553 5.4000 1.51680 64.20
28 -25.2336 0.2000
29 -49.0656 0.8000 1.90366 31.31
30 22.6243 0.4001
31 25.1684 4.5000 1.61293 37.00
32 -53.4100 D(32)
【0108】
(表14)
F 18.5399 60.1478 194.9318
Fno 3.5898 5.2679 6.3744
W 39.4748 13.3124 4.1826
D( 5) 1.5998 24.2857 47.2777
D(13) 27.0168 10.7671 1.8819
D(24) 11.7340 4.2659 3.7314
D(32) 40.0850 76.5138 99.5450
【0109】
(表15)
No. K A4 A6 A8 A10
8 0.00000E+00 -7.34584E-06 6.12996E-07 -1.13798E-08 5.81423E-11
9 0.00000E+00 -4.81863E-05 3.60598E-07 -8.77067E-09 3.50301E-11
21 0.00000E+00 8.64198E-06 4.21651E-08 2.21659E-11 -2.88242E-12
25 0.00000E+00 4.37665E-06 2.30202E-06 7.33710E-09 -6.17645E-11
26 0.00000E+00 3.38361E-05 1.91937E-06 8.30436E-09 -4.54006E-11
【実施例6】
【0110】
次に、実施例6について説明する。実施例6のズームレンズの光学系100は、実施例1と同様のレンズ構成を有するため、ここでは実施例1と異なる構成等についてのみ説明する。実施例6の光学系100においても、第3レンズ群3Gを構成する3a群と3b群のうち、3b群を防振時に光軸に対して略垂直方向に移動させることができる。防振時の3b群の移動量は、補正角0.3°相当時、防振時の3b群移動量は、広角端、中間焦点距離、望遠端にてそれぞれ0.099mm、0.195mm、0.505mmである。
【0111】
以下、表16、表17、表18に実施例6のズームレンズの光学系100を構成する各レンズのレンズ面データ、焦点距離等に関するデータ、非球面データをそれぞれ示す。また、各条件式数値を図30に示す。さらに、本実施例6の広角端の縦収差図を図18に、中間焦点距離の縦収差図を図19に、望遠端の縦収差図を図20に示す。
【0112】
(表16)
No. R D Nd ABV
1 72.9234 1.2000 1.84666 23.78
2 46.4791 6.6000 1.48749 70.44
3 -417.8784 0.2000
4 70.9880 4.4000 1.59551 39.22
5 278.6753 D( 5)
6 278.6753 1.1000 1.83481 42.72
7 14.6372 6.4500
8 ASPH -26.5101 1.0000 1.53500 55.73
9 ASPH 48.1439 0.2000
10 61.7992 4.2000 1.80518 25.46
11 -24.3665 0.4500
12 -21.3765 0.7000 1.77250 49.62
13 -175.3295 D(13)
14 STOP 0.0000 0.9000
15 32.6012 3.5000 1.51823 58.96
16 -35.1785 0.1500
17 26.4069 3.2000 1.51823 58.96
18 -106.0549 0.5000
19 -46.9670 0.8000 1.84666 23.78
20 1187.1848 3.8505
21 ASPH -47.3498 0.2000 1.51460 49.96
22 -45.9055 0.7000 1.83400 37.34
23 21.4907 3.0000 1.80518 25.46
24 451.5217 D(24)
25 ASPH 37.0000 1.2000 1.53500 55.73
26 ASPH 40.7491 0.4000
27 39.6153 5.4000 1.51680 64.20
28 -20.6521 0.2000
29 -44.2668 0.8000 1.90366 31.31
30 27.7632 0.3000
31 29.2040 4.5000 1.61293 37.00
32 -44.4225 D(32)
【0113】
(表17)
F 18.5400 60.0650 194.9318
Fno 3.6232 5.2074 6.3201
W 39.5658 13.1537 4.1751
D( 5) 1.5456 23.7125 49.9865
D(13) 27.3287 10.2295 1.8827
D(24) 11.4139 3.3853 1.2000
D(32) 40.6110 78.6522 99.8302
【0114】
(表18)
No. K A4 A6 A8 A10
8 0.00000E+00 -7.03354E-06 -4.42659E-07 2.74935E-09 4.43087E-12
9 0.00000E+00 -4.08021E-05 -2.80851E-07 1.61432E-09 1.22777E-11
21 0.00000E+00 1.74968E-05 -3.50285E-07 4.36919E-09 -1.76130E-11
25 0.00000E+00 -1.36106E-05 -1.70783E-07 -6.08880E-09 2.59240E-11
26 0.00000E+00 3.63745E-05 -3.85643E-07 -3.57530E-09 2.04368E-11
【実施例7】
【0115】
次に、実施例7について説明する。実施例7のズームレンズの光学系100は、実施例5と同様に、第4レンズ群G4の最も物体側に、像側に凸面を有する屈折力の弱いメニスカスレンズ41’が配置された以外は、実施例1と同様のレンズ構成を有している(図14参照)。防振時の3b群の移動量は、補正角0.3°相当時、防振時の3b群移動量は、広角端、中間焦点距離、望遠端にてそれぞれ0.093mm、0.190mm、0.503mmである。
【0116】
以下、表19、表20、表21に実施例7のズームレンズの光学系100を構成する各レンズのレンズ面データ、焦点距離等に関するデータ、非球面データをそれぞれ示す。また、各条件式数値を図30に示す。さらに、本実施例7の広角端の縦収差図を図21に、中間焦点距離の縦収差図を図22に、望遠端の縦収差図を図23に示す。
【0117】
(表19)
No. R D Nd ABV
1 80.1795 1.2000 1.84666 23.78
2 52.5830 6.6000 1.49700 81.61
3 -1499.5977 0.2000
4 48.7939 4.4000 1.51742 52.15
5 182.4637 D( 5)
6 127.7312 1.1000 1.83481 42.72
7 11.4033 6.4500
8 ASPH -22.1263 1.0000 1.53500 55.73
9 ASPH -170.8187 0.2000
10 64.2619 4.2000 1.80518 25.46
11 -21.2327 0.4500
12 -17.4462 0.7000 1.77250 49.62
13 -153.0147 D(13)
14 STOP 0.0000 0.9000
15 32.5759 3.5000 1.48749 70.44
16 -28.1520 1.6769
17 26.5013 3.2000 1.48749 70.44
18 -110.0391 0.8000
19 -29.8141 0.8000 1.84666 23.78
20 -84.1143 2.1667
21 ASPH -48.5225 0.2000 1.51460 49.96
22 -47.1299 0.7000 1.83400 37.34
23 18.0639 3.0000 1.80518 25.46
24 292.4861 D(24)
25 ASPH 68.8155 1.2000 1.53500 55.73
26 ASPH 77.8852 0.4000
27 42.6551 5.6000 1.51680 64.20
28 -19.2945 0.2000
29 -38.8321 0.8000 1.90366 31.31
30 29.2522 0.3000
31 34.4536 4.5000 1.61293 37.00
32 -35.4954 D(32)
【0118】
(表20)
F 18.5400 60.0868 194.9318
Fno 3.6232 5.2074 6.3201
W 39.4719 13.2649 4.1752
D( 5) 1.6639 25.2764 48.3682
D(13) 26.7932 11.0434 1.8023
D(24) 8.4816 1.7184 1.3072
D(32) 43.4589 77.6727 97.8548
【0119】
(表21)
No. K A4 A6 A8 A10
8 0.00000E+00 2.45035E-05 -6.52477E-08 -9.02104E-09 3.86589E-11
9 0.00000E+00 -2.63639E-05 -2.98791E-07 -6.77767E-09 2.49265E-11
21 0.00000E+00 1.11942E-05 -2.16091E-08 5.76059E-10 -3.65561E-12
25 0.00000E+00 3.49150E-05 -4.55109E-07 -5.45488E-09 2.51667E-11
26 0.00000E+00 7.39117E-05 -4.05991E-07 -5.74949E-09 3.15973E-11
【実施例8】
【0120】
次に、実施例8について説明する。実施例8のズームレンズの光学系100は、実施例1と同様のレンズ構成を有するため、ここでは実施例1と異なる構成等についてのみ説明する。実施例8の光学系100において、第3レンズ群を構成する3a群と3b群は変倍時に、広角端から望遠端にかけて互いの間の空気間隔が狭くなるように光軸方向に沿って独立に移動する。防振時の3b群の移動量は、補正角0.3°相当時、防振時の3b群移動量は、広角端、中間焦点距離、望遠端にてそれぞれ0.089mm、0.181mm、0.474mmである。
【0121】
以下、表22、表23、表24に実施例8のズームレンズの光学系100を構成する各レンズのレンズ面データ、焦点距離等に関するデータ、非球面データをそれぞれ示す。また、各条件式数値を図30に示す。さらに、本実施例8の広角端の縦収差図を図24に、中間焦点距離の縦収差図を図25に、望遠端の縦収差図を図26に示す。
【0122】
(表22)
No. R D Nd ABV
1 78.7433 1.2000 1.84666 23.78
2 52.6992 6.7000 1.49700 81.61
3 -667.7771 0.2000
4 52.6948 4.4000 1.51742 52.15
5 176.8095 D( 5)
6 171.4263 1.2000 1.83481 42.72
7 12.4677 6.3809
8 ASPH -30.1202 1.0000 1.53110 58.60
9 ASPH 74.4645 0.2000
10 50.1721 4.4000 1.80518 25.46
11 -23.5391 0.4600
12 -19.6638 0.7000 1.77250 49.62
13 -268.9056 D(13)
14 STOP 0.0000 0.9000
15 29.3794 3.6000 1.48749 70.44
16 -37.4302 1.6270
17 23.8446 3.7000 1.48749 70.44
18 -89.4371 0.4000
19 -42.6556 0.8000 1.84666 23.78
20 -512.7271 D(20)
21 ASPH -46.7691 0.2000 1.51460 49.96
22 -46.9730 0.8000 1.83400 37.34
23 17.0833 3.1000 1.80518 25.46
24 212.5403 D(24)
25 ASPH 48.5158 1.2000 1.53110 58.60
26 ASPH 58.0346 0.1500
27 33.7204 5.6000 1.51680 64.20
28 -22.3278 0.1560
29 -46.1490 0.8000 1.90366 31.31
30 26.2451 0.3800
31 31.8064 4.5000 1.61293 37.00
32 -37.8637 D(32)
【0123】
(表23)
F 18.5400 60.1100 194.9329
Fno 3.6649 5.3376 6.4466
W 39.0745 13.1688 4.1752
D( 5) 1.5138 25.1995 48.8656
D(13) 27.6423 11.1430 1.8088
D(20) 2.7248 2.5603 1.7730
D(24) 7.8979 2.8172 1.3800
D(32) 41.4174 75.4358 95.4506
【0124】
(表24)
No. K A4 A6 A8 A10
8 0.00000E+00 -1.14769E-05 4.70839E-08 -2.63504E-09 1.24054E-11
9 0.00000E+00 -4.98347E-05 -4.49970E-08 -1.88618E-09 6.45086E-12
21 0.00000E+00 1.19796E-05 -2.92430E-08 9.47719E-10 -7.32654E-12
25 0.00000E+00 -1.07090E-05 -4.72810E-07 -2.76695E-09 2.07109E-11
26 0.00000E+00 2.99368E-05 -4.59231E-07 -2.41715E-09 2.15679E-11
【実施例9】
【0125】
次に、実施例9について説明する。実施例9のズームレンズの光学系100は、実施例1と同様のレンズ構成を有するため、ここでは実施例1と異なる構成等についてのみ説明する。実施例9の光学系100において、第3レンズ群を構成する3a群と3b群は変倍時に、互いの間の空気間隔が狭くなるように光軸方向に沿って独立に移動する。また、当該光学系100においても、第3レンズ群3Gを構成する3a群と3b群のうち、3b群を防振時に光軸に対して略垂直方向に移動させることができる。防振時の3b群の移動量は、補正角0.3°相当時、防振時の3b群移動量は、広角端、中間焦点距離、望遠端にてそれぞれ0.089mm、0.181mm、0.474mmである。
【0126】
以下、表25、表26、表27に実施例9のズームレンズの光学系100を構成する各レンズのレンズ面データ、焦点距離等に関するデータ、非球面データをそれぞれ示す。また、各条件式数値を図30に示す。さらに、本実施例9の広角端の縦収差図を図27に、中間焦点距離の縦収差図を図28に、望遠端の縦収差図を図29に示す。
【0127】
(表25)
No. R D Nd ABV
1 81.0662 1.2000 1.84666 23.78
2 53.5297 6.6000 1.49700 81.61
3 -814.2792 0.2000
4 52.2329 4.4000 1.51742 52.15
5 195.9920 D( 5)
6 195.9920 1.1000 1.83481 42.72
7 12.8669 6.4500
8 ASPH -26.6048 1.0000 1.53103 58.27
9 ASPH 98.2891 0.2000
10 50.8434 4.4000 1.80518 25.46
11 -23.3493 0.4600
12 -19.0740 0.7000 1.77250 49.62
13 -230.6555 D(13)
14 STOP 0.0000 0.9000
15 32.4971 3.6000 1.48749 70.44
16 -34.7066 1.9500
17 23.1922 3.6000 1.48749 70.44
18 -89.2603 0.4500
19 -42.0273 0.8000 1.84666 23.78
20 -467.3151 D(20)
21 ASPH -47.8795 0.2000 1.51460 49.96
22 -48.3845 0.7000 1.83400 37.34
23 16.8825 3.0000 1.80518 25.46
24 194.2614 D(24)
25 ASPH 34.3111 1.2000 1.53103 58.27
26 ASPH 37.7297 0.1500
27 37.0491 5.6000 1.51680 64.20
28 -20.7740 0.1600
29 -37.6215 0.8000 1.90366 31.31
30 29.7997 0.3800
31 35.8567 4.5000 1.61293 37.00
32 -32.7692 D(32)
【0128】
(表26)
F 18.5136 60.0681 194.9318
Fno 3.6223 5.2626 6.2969
W 39.6510 13.2226 4.1751
D( 5) 1.5962 25.3923 48.9184
D(13) 27.6928 11.2082 1.8013
D(20) 2.8381 2.4372 1.6000
D(24) 8.0972 2.3333 1.2000
D(32) 41.9921 76.3615 96.9967
【0129】
(表27)
No. K A4 A6 A8 A10
8 0.00000E+00 1.31599E-05 -2.73202E-08 -3.40841E-09 2.47387E-11
9 0.00000E+00 -2.32801E-05 -1.87538E-07 -1.36401E-09 8.45448E-12
21 0.00000E+00 1.24302E-05 -5.08935E-08 1.07027E-09 -6.51853E-12
25 0.00000E+00 1.70166E-05 -6.84744E-07 -3.95111E-09 2.71942E-11
26 0.00000E+00 6.02044E-05 -7.15308E-07 -3.74756E-09 3.10070E-11
【符号の説明】
【0130】
21・・・負レンズ
22・・・負レンズ
23・・・正レンズ
24・・・負レンズ
31・・・両凸正レンズ
32・・・両凸正レンズ
33・・・負レンズ
42・・・両凸正レンズ
43・・・両凹負レンズ
44・・・両凸正レンズ
100・・光学系
G1・・・第1レンズ群
G2・・・第2レンズ群
G3・・・第3レンズ群
G3a・・3a群
G3b・・3b群
G4・・・第4レンズ群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30