(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記排水口は、当該シンクの底面の左右方向において、キッチンの調理スペースが設けられる側に寄って配置されていることを特徴とする請求項1に記載のキッチン用シンク。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のキッチン用シンクでは、上述した特許文献1のように排水口に向かって底面が傾斜していることが一般的であり、シンク底面は排水口を中心にしてすり鉢状の傾斜を有している。ここで、シンクにおいて食材の調理や食器の洗浄を行うと、食器に付着していた食べ残しや、調理時の食材の野菜くず等(以下、野菜くず等と称する)が発生する。
【0005】
このとき、従来のように排水口に向かって底面が傾斜するシンクであると、水栓からの吐水位置よりも排水口側にある野菜くず等は洗浄時の水流によって排水口に流れていくものの、吐水位置より排水口の反対側にある野菜くず等はそこに滞留してしまう。さらに加えて、従来のシンクにおいて排水口はシンクの奥側に配置されている。しかしながら調理によって野菜くず等はシンクの手前側に堆積する。したがって野菜くず等の滞留は、毎回のように発生する。このため、使用者は、滞留した野菜くず等を手でかき集めて排水口に流さなくてはならず、煩雑な手間が生じてしまうという課題があった。また野菜くず等が滞留しやすいと汚れが付着しやすくなるため、清掃に手間がかかり、清掃性の低下を招くという課題もあった。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、シンクの底面に野菜くず等の滞留が生じにくく、使用者の快適性および清掃性の向上を図ることが可能なキッチン用シンクを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明にかかるキッチン用シンクの代表的な構成は、当該シンク内の奥側の角部に設けられた排水口と、排水口から当該シンクの側縁に沿って延びる第1誘導溝と、第1誘導溝の手前側の端部からシンクの手前側の縁に沿ってその中途位置まで延びる第2誘導溝からなる誘導溝と、
水が傾斜面の上流側から手前側に向けて流れるように配置された水栓と、を備え、当該シンクの底面は、左右方向で手前側に第2誘導溝が形成されていない第1領域と、左右方向で第2誘導溝の奥側に位置する第2領域とを含み、第1領域は、第2誘導溝の開放端に向かってすり鉢状に傾斜していて、第2領域は、第2誘導溝に向かうにしたがって下方に平坦に傾斜していることを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、シンクの底面は、排水口ではなく手前側の縁に沿った第2誘導溝およびその開放端に向かう傾斜である。すなわち、シンクの底面は手前側に向かって下降するように傾斜をしている。このようにシンクの底面が手前側に向かって傾斜していることにより、野菜くず等が発生するシンク手前側の領域よりも、水栓からの吐水位置の方が底面の傾斜の上流側に位置することになる。したがって、野菜くず等は、シンクの底面を流れる水流によって誘導溝に向かって流される。また第2領域では底面が平坦な傾斜であることから、すり鉢状の傾斜の場合よりも広い領域に水流が流れる。
【0009】
そして、第2誘導溝に至った野菜くず等は、かかる誘導溝に流れ込んだ水によって第1誘導溝を通過して排水口に向かって流れていく。したがって、例えば、皿を洗う水流によって自然に野菜くず等も流されることになり、皿を洗い終わる頃には野菜くず等の清掃も終了している。このため、使用者は従来のような野菜くずをかき集める作業を行う必要がなく、煩雑な手間が省かれ、高い快適性を得ることが可能となる。また野菜くず等の滞留が防がれることにより、シンク底面への汚れの付着が防がれ、常に清潔な状態が保たれる。このため、シンクの清掃を容易に行うことができ、高い清掃性を得ることが可能となる。
【0010】
特に上記構成では、第2誘導溝は、シンクの手前側の縁の中途位置までに設けられている。これにより、手前側の縁のすべてに沿って第2誘導溝を設けた場合に比して、シンクの底面の強度を十分に確保することができる。したがって、べかつき等のシンク底面の変形を招くことなく、上述した効果を得ることが可能である。
【0011】
上記排水口は、当該シンクの底面の左右方向において、キッチンの調理スペースが設けられる側に寄って配置されているとよい。キッチンの調理スペースでは野菜くず等が発生しやすい。このため、調理スペース側に排水口を配置することにより、野菜くず等を排水口に捨てやすくなり、調理時の作業性を高めることが可能となる。
【0012】
上記排水口は、当該シンクの底面の左右方向において、水栓が配置される側に寄って配置されているとよい。これにより、水栓からの水の流れによって野菜くず等が排水口に向かって流れやすくなるため、上述した効果を高めることが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、シンクの底面に野菜くず等の滞留が生じにくく、使用者の快適性および清掃性の向上を図ることが可能なキッチン用シンクを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に添付図面を参照しながら、本発明にかかる給湯装置および給湯システムの好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0016】
図1は、本実施形態にかかるキッチン用シンク(以下、単にシンク100と称する)の全体図であり、
図1(a)は、シンク100の全体斜視図であり、
図1(b)は、
図1(a)のシンク100を上方から観察した状態を示す図である。
図2は、
図1(b)の断面図であり、
図2(a)は、
図1(b)のA−A断面図であり、
図2(b)は、
図1(b)のB−B断面図であり、
図2(c)は、
図1(b)のC−C断面図であり、
図2(d)は、
図1のD−D断面図である。なお、
図1(b)では、底面110の傾斜方向を矢印にて図示している。
【0017】
図1(a)に示すように、本実施形態にかかるシンク100は、底面110、排水口120および誘導溝130を含んで構成される。
図1(b)に示すように、本実施形態の底面110は、後述する第1領域112および第2領域114を含んで構成される。底面110の周囲の縁からは壁面140が立設していて、シンク100の奥側の左隅に、壁面140から連続し、水栓(不図示)が取り付けられる取付孔152が設けられた水栓取付面150が設けられている。
【0018】
更に本実施形態では、水栓取付面150の手前側であって、シンク100内の奥側の角部に、底面110の側縁110bに沿うように排水口120が配置されている。排水口120は、上方に配置される排水蓋160(
図1(a)参照)によって覆われる。これにより、排水口120が使用者の目にふれることがないため、シンク100における美観を向上させることができる。
【0019】
図3は、排水蓋160の他の形状を説明する図であり、
図1(b)に示すシンク100を模式的に図示している。本実施形態では、
図1(b)に示すように略三角形状(直角三角形状)の排水蓋160を例示したが、これに限定するものではない。排水蓋160は、例えば
図3(a)に示すように四角形状であってもよいし、
図4(b)に示すように丸状であってもよい。
【0020】
また本実施形態では、シンク100の形状を横長の四角形状としているが、これにおいても例示にすぎず、限定するものではない。シンク100は、例えば丸型やL字型等の他の形状としてもよい。更に本実施形態のシンク100では、水栓取付面150を備える構成を例示しているが、これにおいても限定されず、水栓取付面150を設けずに、シンク100の外側に水栓、すなわちそれが取り付けられる取付孔152を配置する構成とすることも可能である。水栓取付面150ひいては水栓(取付孔152)の位置においても、必ずしもシンク100の奥側の左隅とする必要はなく、中央や右隅等、任意の位置に配置してよい。
【0021】
図1(a)および(b)に示すように、本実施形態の誘導溝130は、排水口120から底面110の側縁110bに沿って延び、更に底面110の手前側の縁(以下、手前縁110aと称する)に沿ってその中途位置まで延びている。詳細には、誘導溝130は、排水口120からシンク100の側縁110bに沿って延びる第1誘導溝130a、および第1誘導溝130aの手前側の端部から手前縁110aに沿ってその中途位置まで延びる第2誘導溝130bを含んで構成される。なお、以下の説明において第1誘導溝130aおよび第2誘導溝130bの両方をさす場合には誘導溝130と称する。
【0022】
ここで上述したように、本実施形態のシンク100の底面110は、第1領域112および第2領域114を含んで構成される。第1領域112は、底面110のうち、左右方向で手前側に第2誘導溝130bが形成されていない領域である。第2領域114は、底面110のうち、左右方向で第2誘導溝130bの奥側に位置する領域である。
【0023】
本実施形態のシンク100の特徴として、
図1(b)に示すように、第1領域112は、第2誘導溝130bの開放端132bに向かってすり鉢状に傾斜し、第2領域114は、第2誘導溝130bに向かうにしたがって下方に平坦に傾斜する。
【0024】
詳細には、
図2(a)に示すように、第1領域112は、シンク100の奥行方向(前後方向)では、手前側(前方)に向かうにしたがって下方に傾斜する。一方、
図2(c)に示すように、シンク100の左右方向では、第1領域112は、左側に向かうにしたがって、すなわち第2誘導溝130bの開放端132b(
図1(b)参照)に向かうにしたがって下方に傾斜する。これにより、第1領域112は、第2誘導溝130bの開放端132bに向かうにしたがってすり鉢状に傾斜することとなる。これにより、
図1(b)に模式的に示す野菜くず等(以下、野菜くず102と称する)は、水栓(不図示)からの水によって第1領域112を流れ、第2誘導溝130bの開放端132bに至る。
【0025】
図2(b)に示すように、第2領域114は、第2誘導溝130bに向かうにしたがって下方に平坦に傾斜する。これにより、第2領域114上の野菜くず等は、水栓からの水によって第2領域114をシンク100の手前側に向かって流れていき、第2誘導溝130bに至る。
【0026】
図2(b)に示すように、第2誘導溝130bは、底面である第2領域114よりも下方に窪んだ溝である。かかる第2誘導溝130bは、第1誘導溝130aの手前側の端部に向かうにしたがって、すなわち左右方向で排水口120側に向かうにしたがって下方に傾斜している(
図1(a)参照)。同様に、
図2(c)に示すように、第1誘導溝130aは、底面である第1領域112および第2領域114よりも下方に窪んだ溝である。
図2(d)に示すように、第1誘導溝130aは、奥行方向で排水口120に向かうにしたがって下方に傾斜している。
【0027】
上記説明したように、本実施形態のシンク100において、底面110は、従来のような排水口120に向かうすり鉢状の傾斜ではなく、シンク100の手前側に設けられた第2誘導溝130bおよびその開放端132bに向かう傾斜である。すなわち、シンク100の底面110が手前側に向かって下降するように傾斜している。そして、水栓が取り付けられる取付孔152がシンク100の奥側に設けられていることから、底面110において、水栓からの吐水位置は、野菜くず等が発生する手前側の領域よりも傾斜の上流側に位置することとなる。これにより、
図1(b)に示す野菜くず102は、底面110(本実施形態では第1領域112を例示)の奥側(上流側)から流れてきた水流によって第2誘導溝130bに向かって、
図1(a)のD1方向に流される。
【0028】
そして、第2誘導溝130bが第1誘導溝130aの手前側の端部(底面110の角部)に向かうにしたがって下方に傾斜していることにより、第2誘導溝130bに流れこんだ野菜くず102は、それと一緒に第2誘導溝130bに流れ込んだ水の水流によって、排水口120と連続している第1誘導溝130aに向かって、
図1(a)のD2方向に流れていく。このとき、第1誘導溝130aにおいても排水口120に向かうにしたがって下方に傾斜していることにより、第1誘導溝130aに流れ込んだ野菜くず102は、そこに流れ込んだ水によって、
図1(a)のD3方向に流されて排水口120に至る。第1誘導溝130aを流れる水は、排水蓋160の下に入り込むように排水口120へと導かれる。
【0029】
上記構成によれば、食器等を洗浄する際に流れた水が底面110を流れることにより、底面110の手前側の領域にある野菜くず102が自然に誘導溝130に向かってながれ、排水口120に案内される。したがって、食器等の洗浄作業が終了する頃には野菜くず102の除去も完了することとなる。これにより、使用者は従来のような野菜くず102をかき集める作業が不要となり、高い快適性を得ることが可能となる。
【0030】
また野菜くず102が洗浄作業時の水流によって自然に排水口120に移動することにより、シンク100の底面110への野菜くずの滞留が防がれる。特に底面110のうち第2領域114が平坦に傾斜していることにより、従来のように全面がすり鉢状の傾斜の場合よりも広い領域に水流が流れ、野菜くず102の滞留が一層抑制される。これにより、野菜くず102の滞留に起因するシンク100の底面110への汚れの付着を好適に防ぐことができ、常に清潔な状態を保つことができる。したがって、使用者はシンク100の清掃を容易に行うことができ、高い清掃性を得ることが可能となる。
【0031】
特に本実施形態では、上述したように、第2誘導溝130bを、底面110の手前縁110aのすべてに沿ってではなく、かかる手前縁110aの中途位置までに形成している。これにより、手前縁110aのすべてに沿って第2誘導溝130bを形成した場合に比して、シンク100の底面110の強度を高めることができる。したがって、シンク100の底面110のべかつき、すなわち変形を抑制しつつ、上述した効果を得ることが可能となる。また、溝の全長を抑えることができるため、第1誘導溝130aの最終的な深さも浅くすることができる。すると、極端な深絞りをする必要がないため、ステンレス鋼をプレス成形する際の加工が容易となる。
【0032】
なお、第2領域114が平坦であることも、第1誘導溝130aの深さ(高低差)を小さくする効果がある。仮に第2領域114が第2誘導溝の開放端132bに向かってすり鉢状に傾斜していると、第2領域114が第1誘導溝130aに向かって(
図1(b)では左に向かって)次第に高くなる。そうすると、シンク100の側縁110bと第1誘導溝130aの底との高低差が大きくなってしまう。しかし第2領域114が平坦であることにより、第2領域114は左右方向では傾斜がない。したがって高低差を最小限に抑えることができ、加工を容易にすることができる。
【0033】
更に本実施形態では、排水口120を、シンクの底面110の左右方向において、水栓が配置される側、すなわち取付孔152が設けられる側に寄せて配置している。これにより、水栓からの水の流れによって野菜くず102が排水口120に向かって流れやすくなり、上述した効果をより高めることが可能となる。
【0034】
また排水口120は、シンクの底面110の左右方向において、キッチンの調理スペース(不図示)が設けられる側に寄せて配置されているとよい。本実施形態では、キッチンの調理スペースがシンク100の左側に設けられることを想定し、排水口120をシンク100の左側に寄せて配置している。これにより、キッチンの調理スペースで発生した野菜くず102が排水口120側に落下するため、野菜くず102が流水によって流れやすくなる。
【0035】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。