(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記水媒質が、0%〜5%の少なくとも1つの安定剤、及び0%〜10%の少なくとも1つのポリオール(ここで、パーセンテージは、分散液の合計質量に対してw/wで表される)を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
前記ポリアミン成分が、メラミンと、尿素、1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン及びそれらの混合物の中から選択される少なくとも1つの化合物との混合物であり、メラミン/2個のNH2官能基を含むC1-4化合物のモル比が2/1〜1/3であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
前記アルデヒド成分が、グリオキサールと、グリオキサレート、2,2−ジメトキシ−エタナール、2,2−ジエトキシ−エタナール及びそれらの混合物の少なくとも1つとの混合物であり、2.2/1〜6.5/1であるグリオキサール/2,2−ジアルコキシ−エタナールのモル比を有し、及びグリオキサール/グリオキサレートのモル比が4/1〜1/1であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
工程5)において、0%〜60%の量の少なくとも1つのカチオンポリマー(ここで、パーセンテージは、樹脂の合計質量に対してw/wで表される)を添加することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
前記ジイソシアネート又はトリイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、キシレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、イソホロンジイソシアネートの三量体、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、又はヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットの中から選択されることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
前記ジオキシラン又はトリオキシラン化合物が、1,3,5−トリス(オキシラン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン、4−(オキシラン−2−イルメトキシ)−N,N−ビス(オキシラン−2−イルメチル)アニリン、1,3−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)エタン、及び2,2’−(2−エチル−2−((オキシラン−2−イルメトキシ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシランの中から選択されることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
【技術分野】
【0001】
本発明は、香料の分野に関する。より詳述すれば、本発明は、実質的にホルムアルデヒドを有さない水分散性のコア−シェルマイクロカプセルに関する。
【0002】
本発明は、付香組成物の又は付香消費者製品の一部として本発明のコア−シェルマイクロカプセルも含む。
【0003】
先行技術
マイクロカプセルは、一般に液相のキャリヤーとして使用される、広く知られたタイプの製品である。
【0004】
前記マイクロカプセルの特定のタイプは、ポリアミン(一般にメラミン、すなわち2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン)とアルデヒド(たいてい実際にホルムアルデヒド)とを反応することによって得られる外壁を含む、いわゆるアミノプラストマイクカプセルである。これらのマイクロカプセルは、液体コアが揮発性化合物又は組成物、例えば香料である場合に非常に有用であり、それというのもそれらが、制御された方法で揮発性物質を遊離するある条件下で、分解されうるからである。
【0005】
しかしながら、実質的にホルムアルデヒドベースである前記カプセルは、常に、未反応の前駆体又は熱硬化性オリゴマーの遅い分解によって遊離ホルムアルデヒドの残量を含む。ホルムアルデヒドを有さないカプセルは、規制事項によって所望され、従って、安定な良好な性能及び製品デリバリーを有する、ホルムアルデヒドベースのものと同様の性能を呈するホルムアルデヒドを有さないコア−シェルマイクロカプセルのための産業による要求がある。
【0006】
ホルムアルデヒドを有さないマイクロカプセルを得るためのいくつかの試みは、先行技術において公表されている。1つは、少なくともポリアミンと、グリオキサールエステルのヘミアセタールによって又は2,2−ジメトキシ−エタナール(DME)又は2,2−ジフェノキシ−エタナールによって例示されている不明確に定義された“置換されたメチレン成分”とを反応することによって得られるアミノプラストカプセルを記載しているWO 2009/100553号において開示されているものを挙げてよい。実際に、記載された凝集性の全てのカプセルは、メラミン(特有のポリアミンとして)と、“置換されたメチレン成分”としてDME又はメチル2−ヒドロキシ−2−メトキシ−アセテートとの反応によって得られる。しかしながら、かかるカプセルの性能及び安定性が、さらに以下の実施例において示したように、産業適用のために十分でないことが見出された。
【0007】
従って、ホルムアルデヒドを有さず、かつ優れた安定性能を有するコア−シェルマイクロカプセルに対する要求がまだある。
【0008】
発明の詳細
驚くべきことに、先行技術の同様の構成のホルムアルデヒドを有さないコア−シェルマイクロカプセルと比較して、優れた安定性を有する、新たなタイプのホルムアルデヒドを有さないコア−シェルマイクロカプセルを発見した。
【0009】
従って、本発明の第一の目的は、前記マイクロカプセルを得るための方法である。言い換えれば、コア−シェルマイクロカプセルの製造のための方法であって、該方法は、以下:
1)以下、
a)メラミン、又はメラミンと2個のNH
2官能基を含む少なくとも1つのC
1-4化合物との混合物の形でのポリアミン成分、
b)グリオキサールとC
4-62,2−ジアルコキシ−エタナールと場合によりグリオキサレートとの混合物の形でのアルデヒド成分、ここで該混合物は、約1/1〜10/1であるグリオキサール/C
4-62,2−ジアルコキシ−エタナールのモル比を有する、並びに
c)プロトン酸触媒
の反応生成物を含むオリゴマー生成物、又はこれらを共に反応することによって得られたオリゴマー生成物を製造する工程、
2)水中油形分散剤を製造する工程、ここで、その液滴サイズは、1〜600μmであり、かつ
i)油状物、
ii)水媒質、
iii)工程1)において得られた少なくとも1つのオリゴマー組成物、
iv)以下、
A)C
4〜C
12の芳香族又は脂肪族のジイソシアネート又はトリイソシアネート、及びそれらのビウレット、トリウレット、三量体及びトリメチロールプロパン付加物、及び/又は
B)式
A−(オキシラン−2−イルメチル)
n
[式中、nは2又は3を表し、かつAは場合により窒素原子及び/又は酸素原子2〜6個を含むC
2〜C
6基を示す]のジオキシラン又はトリオキシラン化合物、
の中から選択される少なくとも1つの架橋剤、
v)場合により、2個のNH
2官能基を含むC
1-4化合物
を含み、
3)該分散液を加熱する工程、
4)該分散液を冷却する工程、
5)場合により、工程4)の分散液に、少なくとも1つのカチオンポリマー及び/又は尿素又はエチレン尿素を添加する工程、並びに
6)場合により、最終分散液を乾燥して、乾燥したコア−シェルマイクロカプセルを得る工程
を含む。
【0010】
明確化のために、“コア−シェルマイクロカプセル”又は類似の表現に関しては、本発明において、カプセルが、ミクロン範囲(例えば約1〜600μmを有する平均直径)でのサイズを有し、外側の固体オリゴマーを基礎とするシェル又は壁、及び外側のシェルによって囲われた内側の連続的な油相を含むことを意味する。言い換えれば、コアセルベート又は押出物のような物体(すなわち、液体の液滴を含む多孔質の固体相)は、本発明の一部ではない。本発明の一実施態様に従って、前記マイクロカプセルのサイズ、及び従って工程1)における液滴サイズは、約5〜200μmを含む。
【0011】
明確化のために、“分散剤”の表現に関しては、本発明において、粒子が、種々の組成物の連続相中で分散され、かつ特に懸濁液又はエマルションを含むシステムを意味する。
【0012】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、分散液は、約10%〜50%の油状物を含み、パーセンテージは、分散液の合計量に対するw/wで表される。本発明のさらに他の態様において、分散液は約20%〜45%の油状物を含む。
【0013】
“油状物”に関しては、ここでは、約20℃で液体であり、コア−シェルロカプセルのコア中にある有機相を意味する。本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記油状物は、香料、殺虫剤、悪臭中和物質、殺菌剤、昆虫忌避剤、及びそれらの混合物の中から選択されてよい。
【0014】
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記油状物は香料である。前記香料は、純粋な付香成分の、又は付香組成物の形であってよい。
【0015】
“付香組成物”に関しては、ここでは、通常の技術の意味、すなわちいくつかの付香成分及び場合により少なくとも1つの溶媒及び/又は少なくとも1つの香料補助剤を含む組成物を意味する。
【0016】
“付香成分”又は“付香共成分”に関しては、ここでは、心地よい効果を付与するための付香調合物又は組成物において使用される化合物を意味する。言い換えれば、付香共成分であると考えられるべきかかる共成分は、ポジティブ又は好ましい方法で組成物のにおいを付与又は改質することができると、及び単に1つのにおいを有するだけでないと当業者によって認識される必要がある。
【0017】
あらゆる場合において網羅的ではない前記ベースにおいて存在する付香共成分の性質及びタイプは、ここでのより詳細な記載を保証せず、その際当業者は、一般の知識に基づいて、及び任意の使用又は適用及び所望された感覚受容性効果に従って、前記ベースを選択することができる。一般的な用語で、これらの付香共成分は、アルコール、ラクトン、アルデヒド、ケトン、エステル、エーテル、アセテート、ニトリル、テルペノイド、窒素又は硫黄の複素環化合物及び精油と多様な化学品種に属し、かつ該付香共成分は、天然源又は合成源であってよい。これらの共成分の多くは、あらゆる場合において、参考文献、例えばS. ArctanderによるPerfume and Flavor Chemicals, 1969, Montclair, New Jersey, USA、又はその最新版において、又は同様の種類の他の著作において、並びに香料の分野における豊富な特許文献において挙げられている。前記共成分は、調節された方法で種々のタイプの付香成分を放出することが公知の化合物であってもよい。
【0018】
“適した溶媒”に関しては、ここでは、香料の観点から事実上中性である、すなわち付香成分の感覚刺激性の特性を著しく変更せず、かつ一般に水と混和性でない、すなわち水中で10%未満、又はさらに5%未満の溶解性を有する材料を意味する。前記溶媒は、一般に、香料、例えばジプロピレングリコール、ジエチルフタレート、イソプロピルミリステート、ベンジルベンゾエート、2−(2−エトキシエトキシ)−1−エタノール又はエチルシトレート、リモネン又は他のテルペン、イソパラフィン、例えばIsopar(登録商標)(出所:Exxon Chemical)又はグリコールエーテル及びグリコールエーテルエステル、例えば商標名Dowanol(登録商標)(出所:Dow Chemical Company)で公知のもの中で一般に使用される溶媒である。
【0019】
“香料補助剤”に関しては、ここで、追加の付加効果、例えば色、特定の光耐性、化学安定性等を付与することができる成分を意味する。付香ベースにおいて通常使用される補助剤の性質及びタイプの詳細な説明は網羅的ではなく、しかし該成分が当業者によく知られていることを挙げるべきである。
【0020】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、水媒質は、分散液の希釈剤として水を含み、又は実質的に分散液の希釈剤として水であり、かつ場合により、少なくとも1つのポリオール及び/又は少なくとも1つの安定剤を含んでよい。
【0021】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、分散液は、約0%〜5%の少なくとも1つの安定剤を含み、パーセンテージは、分散液の合計量に対するw/wで表される。本発明のさらに他の態様において、分散液は約0%〜2%の少なくとも1つの安定剤を含む。本発明のさらに他の態様において、分散液は約0%〜1%の少なくとも1つの安定剤を含む。アルデヒド成分がグリオキサレートも含む場合に、及び特にジアミノ化合物が、1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミンである場合に、分散液中の前記安定剤の量は、0%(安定剤の添加なし)であってよい。
【0022】
明確化のために、本発明の記載内容において、“安定剤”の表現又は同様の表現に関しては、当業者によって理解される通常の意味、すなわち、カプセルであり、又は例えばそれらの適用において、又は製造中に、システムを安定化するために、例えばそれらの適用において、又は製造中に、マイクロカプセルのアグリゲーション又はアグロメレーションを妨げるために添加される化合物を意味する。前記安定剤の使用は、当業者の通常の知識である。
【0023】
本発明の目的のために、前記安定剤は、イオン性界面活性剤もしくは非イオン性界面活性剤、又はコロイド状安定剤であってよい。かかる安定剤の正確な性質は、当業者によく知られている。制限のない例として、次の安定剤を挙げてよい:非イオン性ポリマー、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体、例えばヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンオキシドとポリエチレンもしくはポリプロピレンオキシドとのコポリマー、アルキルアクリレートとN−ビニルピロリドンとのコポリマー;
イオン性ポリマー、例えばアクリルアミドとアクリル酸(例えばCiba社製のAlcapsol(登録商標)144)とのコポリマー、例えばアクリル酸とアクリルアミドとのモノマー混合物から製造される酸/アクリルアミドコポリマー(ここで、アクリル酸含有率は、30%〜70%の範囲である)、スルホネート基を有するアクリル酸コポリマー(例えば、ナトリウムポリ(スチレンスルホネート))、及びビニルエーテルと無水マレイン酸とのコポリマー。
【0024】
本発明の実施態様のいずれか1つに従って、前記安定剤はイオン性界面活性剤である。
【0025】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、分散液は、約0%〜10%の少なくとも1つのポリオールも含み、又はさらに約0%〜2%の少なくとも1つのポリオールを含み、パーセンテージは、分散液の合計量に対するw/wで表される。本発明のさらに他の態様において、ジアミノ化合物が尿素である場合に、前記量は約0.1%〜2%の少なくとも1つのポリオールを含んでよい。本発明のさらに他の態様において、ジアミノ化合物が1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミンである場合に、前記量は約0%〜1.5%又は0.5%の少なくとも1つのポリオールを含んでよい。
【0026】
明確化のために、“ポリオール”の表現又は同様の表現に関しては、当業者によって理解される通常の意味、すなわち、1つ以上のアルコール官能基を含み、一般にマイクロカプセルのシェルの網状化/硬化/堆積を助けるために使用される化合物を意味する。前記ポリオールの使用は、当業者の通常の知識である。
【0027】
前記ポリオールは、芳香族ポリオール、脂肪族ポリオール、及びポリマー状ポリオールから選択されてよい。制限のない例として、芳香族ポリオール、例えば3,5−ジヒドロキシトルエン、レゾルシノール、キシレノール、ビスフェノール、ポリヒドロキシナフタレン、セルロースの分解によって得られるポリフェノール;脂肪族ポリオール、例えばフミン酸、2,2,−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,1,1−トリス−(ヒドロキシメチル)−プロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトール又は糖誘導体及び同様のもの;ポリマー状ポリオール、例えばセルロース又はカルボキシメチルセルロース誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースのアルカリ塩(例えば、及び特に、ナトリウム塩、例えばAmbergum(登録商標)1221(HERCULES AQUALON社製)又はBlanose
TM 12M8P(Ashland Inc.社製)を挙げてよい。
【0028】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記ポリオールは、脂肪族ポリマーポリオール、例えばカルボキシメチルエーテルセルロース誘導体(例えば、及び特に、Ambergum(登録商標)1221又はBlanose
TM 12M8P)である。
【0029】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、分散液は、約1%〜20%のオリゴマー組成物を含み、パーセンテージは、分散液の合計量に対するw/wで表される。本発明のさらに他の態様において、分散液は約1%〜8%のオリゴマー組成物を含む。一般に、分散液中で存在するオリゴマー組成物の量は、分散液中に添加される油状物の合計量に関連するw/wに対して、4%〜15%のオリゴマー組成物を含むと定義されてもよい。
【0030】
前記オリゴマー組成物は、特許明細書WO 2011/161618号において記載されている。しかしながら、完全性のために、前記オリゴマー組成物を、特に以下で記載する。
【0031】
“グリオキサール”の用語は、遊離ジアルデヒド形(すなわちOHC−CHO)及び水和型(例えば(HO)
2HC−CHO)を意味すると解される。
【0032】
“グリオキサレート”の用語は、グリオキサル酸、又はグリオキサル酸のアルカリ塩(例えばOHC−COONa又はOHC−COOK)又はそれらの混合物を意味すると解される。“グリオキサレート”の用語は、遊離アルデヒド型(すなわちOHC−COOH)及び水和型(例えば(HO)
2HC−COOH又は(HO)
2HC−COONa)を意味するとも解される。
【0033】
明確化のために、“オリゴマー組成物”の表現又は同様の表現に関しては、当業者によって理解される通常の意味、すなわち反応生成物としてのオリゴマーの混合物、及び他の任意の成分を意味する。本発明の最も単純な実施態様において、前記任意の実施態様は、制限のない例として、水及び/又はプロセスの未反応の試薬(例えば酸触媒)であってよい。“オリゴマー”に関しては、樹脂のような、それ自体マクロポリマーでなく、むしろモノマー構成物に由来して約4〜100単位、又はさらに有利には30単位を含む小さいサイズの分子である化合物を意味する。
【0034】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、本発明のオリゴマーは、約200g/mol〜2500g/molの分子量(MW)を有する。本発明のさらに他の態様において、前記MWは、約220g/mol〜1200g/molである。
【0035】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、ポリアミン成分として、メラミンと、2個のNH
2官能基を有する少なくとも1つのC
1-4化合物との混合物を使用する。本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記化合物は、2個のNH
2官能基を有する少なくとも1つのC
1-2化合物である。明確化のために、“2個のNH
2官能基を有する少なくとも1つのC
1-4化合物”の表現又は同様の表現に関しては、2個のNH
2官能基を有する少なくとも1つのC
1-4炭化水素化合物を意味し、さらに該化合物は、場合により、1〜3個の窒素原子及び/又は酸素原子を含んでよい。特に、前記化合物は、2個のNH
2官能基を有する少なくとも1つのC
1-2化合物、及びカルボニル又は1,2,4−トリアゾール官能基である。前記2個のNH
2官能基を有する少なくとも1つのC
1-4化合物(ジアミノ化合物)の制限のない例は、尿素、1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン及びそれらの混合物であってよい。
【0036】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、約4/1〜1/4、又はさらに約3.5/1〜1/3.5、又は代わりに約2/1〜1/3、又は代わりに約1.3/1〜1/3のメラミン/ジアミノ化合物のモル比を有する混合物を使用してよい。ジアミノ化合物が1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミンである場合に、約1.5/1〜1/1.5のモル比のメラミン/1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミンも挙げてよい。
【0037】
明確化のために、“C
4-62,2−ジアルコキシエタナール”の表現は、合計で4〜6個の炭素原子を有する2,2−ジアルコキシエタナールを意味する。本発明の一実施態様に従って、前記C
4-62,2−ジアルコキシエタナールは、2,2−ジメトキシ−エタナール、2,2−ジエトキシ−エタナール、及びそれらの混合物であってよい。
【0038】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記アルデヒド成分は、約1.1/1〜7/1、又はさらに約1.4/1〜6.5/1のモル比のグリオキサール/2,2−ジアルコキシ−エタナールを有する。ジアミノ化合物が尿素である場合に、前記グリオキサール/2,2−ジアルコキシ−エタナールは、有利には約1.5/1〜6.1/1であってよい。ジアミノ化合物が1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミンである場合に、前記グリオキサール/2,2−ジアルコキシ−エタナールは、有利には約1.4/1〜2.2/1であってよい。
【0039】
前記アルデヒド成分は、グリオキサレートを(任意の構成成分として)含んでもよい。本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、存在する場合に、前記グリオキサレートは、グリオキサール/グリオキサレートのモル比が、約4/1〜1/1、又はさらに約3.5/1〜2/1である量で存在する。本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、ジアミノ化合物が1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミンである場合に、前記グリオキサレートが存在し、かつ前記割合で示した量の範囲内である。
【0040】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記ポリアミン成分及びアルデヒド成分は、合計アミノ官能基/合計遊離アルデヒド官能基((NH
2)
tot/(CHO)
totとも言う)のモル比が、約4/1〜1/2、又はさらに約1.9/1〜1/1.9、又は代わりに約1.7/1〜1/1.7である割合で混合される。明確化のために、メラミンは、3個のアミン官能基を有し、かつジアミノ化合物、例えば尿素は、2個を有する。同様に、グリオキサールは、2個の遊離アルデヒド官能基を有し、C
4-62,2−ジアルコキシ−エタナール又はグリオキサレートは、1個の遊離アルデヒド官能基を有する。
【0041】
当業者が理解し公知であるように、前記プロトン酸は、触媒又はオリゴマー化の開始剤であり、かつ従って、前記プロトン酸は、他の成分とも反応してよく、少なくとも部分的に、形成されたオリゴマーの一部となる。本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記プロトン酸触媒は、鉱酸、C
1-6モノカルボン酸又はジカルボン酸、及びそれらの混合物の中から選択される。かかる酸の制限のない例は、リン酸、硝酸、硫酸もしくは塩酸、又は酢酸、ギ酸、シュウ酸もしくはグリオキシル酸である。より詳述すれば、前記酸触媒は、ギ酸、酢酸、グリオキシル酸、及び硝酸、並びにそれらの混合物の中から選択される。
【0042】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、オリゴマー組成物は、水中で種々の成分を反応させることによって得られ、かつオリゴマー組成物は、単工程プロセス(その際全ての試薬を共に混合する)によって、又は多工程プロセス(その際、試薬を続けて一緒に反応させる)によって得られる。
【0043】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、オリゴマーは、全ての種々の成分を水中で共に反応させ、かつ最終反応媒体のpHが有利には6〜9.5であるプロセスによって得られる。
【0044】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記オリゴマーは、2工程プロセスによって得られる。第一工程で、ポリアミン成分を、水性媒体中で、塩基性pHで、アルデヒド成分と反応させる。そして、第二工程で、酸性pHで実施して、反応媒体に酸触媒を添加する。
【0045】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記第一工程のpHは、約7〜10、又はさらに約8.5〜10であってよい。本発明のさらに他の態様において、第一工程の反応温度は、約20℃〜80℃、又はさらに約40℃〜80℃であってよい。
【0046】
本発明のさらに他の態様において、前記第一工程を、約0.1時間〜約4時間(反応時間)で実施してよい。しかしながら、より詳述すれば、前記第一工程の反応時間は、反応温度及びそのpHに依存し、かつ、例えば、約40℃〜約80℃の温度及び約8〜約10のpHで、約1時間〜約4時間であってよい。代わりに、前記反応時間は、例えば、約50℃〜約80℃の温度及び約7〜約9.5のpHで、約0.5時間〜約2時間であってよい。
【0047】
前記第一工程のpHを、典型的に、反応媒体に、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムの適量を添加することによって設定してよい。
【0048】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記酸触媒を、第一工程の反応混合物を、後の酸性化に十分な量で添加する。第二工程のpHは、約4.0〜6、又はさらに約4.5〜5.5であってよい。本発明のさらに他の態様において、第一工程の反応温度は、約40℃〜100℃、又はさらに50℃〜90℃であってよい。
【0049】
本発明のさらに他の態様において、前記第二工程を、約0.5時間〜約4時間(反応時間)で実施してよい。しかしながら、より詳述すれば、前記第一工程の反応時間は、反応温度及びそのpHに依存し、かつ、例えば、約50℃〜約80℃の温度及び約4.5〜約5.5のpHで、約1時間〜約2.5時間であってよい。代わりに、前記反応時間は、例えば、約50℃〜約80℃の温度及び約4.5〜約5.5のpHで、約0.5時間〜約4時間であってよい。
【0050】
気付いたように、かかるプロセスの結果は、本発明のオリゴマー組成物を含む水溶液である。典型的に、前記水溶液は、約30%〜70%のオリゴマー組成物(固体分)を含み、パーセンテージは、溶液の合計量に対するw/wで表される。
【0051】
前記水溶液は、さらに以下で記載したように、直接、マイクロカプセルの製造プロセスのために使用してよく、又は乾燥してオリゴマー組成物を提供してよい。
【0052】
工程2)の分散液は、ジイソシアネート又はトリイソシアネート(以下でポリイソシアネートとも言われる)及び/又はオキシランを基礎とする化合物(以下でポリオキシランとも言われる)であってよい少なくとも1つの架橋剤も含む。
【0053】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、分散液は、約0.5%〜15%の少なくとも1つの架橋剤を含み、又はさらに約1%〜12%の少なくとも1つの架橋剤を含み、パーセンテージは、分散液の合計量に対するw/wで表される。
【0054】
明確化のために、“芳香族又は脂肪族のジイソシアネート又はトリイソシアネート”に関しては、ここで、完全に脂肪族であるか又は芳香族基も含んでよく、かつ2又は3個のイソシアネート基も有する炭化水素化合物を意味する。
【0055】
明確化のために、“ビウレット、トリウレット”に関しては、ここで、かかる芳香族又は脂肪族のジイソシアネート又はトリイソシアネートの自己付加物であり、トリラジカルHN−CO−N−CO−NH(ビウレット官能基)又はテトララジカルHN−CO−N−CO−N−CO−NH(トリウレット官能基)を含むことを意味する。前記ビウレット又はトリウレットは、一般に、水とジイソシアネート又はトリイソシアネートとの反応の生成物である。同様に、“三量体”に関しては、ここで、前記ジイソシアネート又はトリイソシアネートのイソシアネート誘導体(すなわち、成分1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオンを含む化合物)を意味する。“トリメチロールプロパン付加物”に関しては、ここで、ジイソシアネート又はトリイソシアネートと、トリメチロールプロパンとの反応生成物であるイソシアネートを意味する。
【0056】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、次のジイソシアネート又はトリイソシアネートを挙げてよい:ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(商標名Desmodur(登録商標) L75でBayer社から市販されている)、キシレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(商標名Takenate(登録商標) D−110NでMitsui Chemicals社から市販されている)、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、イソホロンジイソシアネートの三量体、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(Mitsui Chemicals社から購入できる)、又はヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット(商標名Desmodur(登録商標)N 100でBayer社から市販されている)。
【0057】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、次のオキシラン−2−イルメチル誘導体を挙げてよい:1,3,5−トリス(オキシラン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン、4−(オキシラン−2−イルメトキシ)−N,N−ビス(オキシラン−2−イルメチル)アニリン、1,3−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)ベンゼン(レゾルシノールジグリシジルエーテルとしても公知である)、1,2−ビス(オキシラン−2−イルメトキシ)エタン(エチレングリコールジグリシジルエーテルとしても公知である)、及び2,2’−(2−エチル−2−((オキシラン−2−イルメトキシ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(オキシ)ビス(メチレン)ジオキシラン(トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルとしても公知である)。
【0058】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記架橋剤は、ジイソシアネート又はトリイソシアネートである。
【0059】
本発明のプロセスに従って、前記分散液は、前記の2個のNH
2官能基を含むC
1-4化合物(ジアミノ化合物)を含んでもよい。該化合物は、マイクロカプセルのシェルの硬化を助けると考えられる。該化合物の添加は、特に、NH
2tot/CHO
tot比が前記範囲の最小値に近いオリゴマーを使用する場合に、魅力的であってよい。
【0060】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、工程2)の分散液は、前記の2個のNH
2官能基を含むC
1-4化合物を含む。前記2個のNH
2官能基を有する少なくとも1つのC
1-4化合物(ジアミノ化合物)は、尿素、1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン及びそれらの混合物であってよい。
【0061】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、工程2)において、約5%〜100%、又はさらに約10%〜80%、又は代わりに約15%〜75%のジアミノ化合物の量を添加し、パーセンテージは、分散液の合計量に対するw/wで表される。前記添加したジアミノ化合物の一部のみが、マイクロカプセルのシェル中に導入されることは、当業者に明確に理解される。
【0062】
工程2)の分散液を形成するための典型的な方法は、当業者に公知であり、かつ以下の明細書に、又は以下の実施例においても記載されている。典型的に、分散液は、成分を24000rpmまでで撹拌して、水中油形で(機械撹拌、ultra Turrax、又はマイクロ波で)分散することによって得られてよい。
【0063】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記分散液のpHを、工程3)の前に、例えば、塩基、例えば水酸化ナトリウムの適量を添加することによって、4〜9.5に設定してよい。
【0064】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、工程3)において、前記分散液は、35℃〜100℃の温度で加熱される。本発明のさらに他の態様において、前記分散液のエマルションの温度は、50℃〜90℃である。前記熱処理を、約0.5時間〜6時間で実施してよい。より詳述すれば、加熱時間は、反応温度及び前記エマルション又は分散液のpHに依存し、かつ、例えば、約60℃〜約80℃の温度及び約4.5〜約9.5のpHで、約1時間〜約5時間であってよい。
【0065】
本発明のプロセスの工程4)は、得られたコア−シェルマイクロカプセルのシェルの硬化のプロセスを停止することを意味し、あらゆる公知の方法で実施できる。典型的に、分散液を、約10℃〜約30℃の温度で、一般に室温まで冷却してよい。前記工程4)は、場合により、例えば塩基、例えば水酸化ナトリウムの適量を添加することによって、pH6.5〜7.5であるpHでの得られた分散液の中和を含んでよい。
【0066】
任意の工程5)に従って、本発明の分散液に、あるカチオンポリマーを添加してもよい。好ましいカチオンポリマーは、少なくとも0.5meq/g、より有利には少なくとも約1.5meq/gの、しかし有利には約7meq/g未満、有利には約6.2meq/g未満のカチオン電荷密度を有する。カチオンポリマーのカチオン電荷密度を、窒素測定のための化学試験下でUS薬局方において記載されているKjeldahl法によって測定してよい。
【0067】
好ましいカチオンポリマーは、ポリマー主鎖の一部を形成し、又は直接それらに連結された副置換基によって運ばれてよい、第一級、第二級、第三級及び/又は第四級アミン基を含む単位を含むものから選択される。カチオンポリマーの質量平均(Mw)分子量は、有利には、10000〜2Mダルトン、より有利には50000〜1.5Mダルトンである。特定の例として、Salcare(登録商標)SC60(アクリルアミドプロピルトリモニウムクロリドとアクリルアミドとのカチオンコポリマー、出所:BASF)又はLuviquat(登録商標)、例えばPQ 11N、FC 550又はSupreme(ポリクォータニウム−11〜68又はビニルピロリドンの四級化コポリマー、出所:BASF)、又はJaguar(登録商標)(C13S又はC17、出所:Rhodia)を挙げてよい。
【0068】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、工程5)において、約0%〜60%、又はさらに約5%〜40%の量のカチオンポリマーを添加し、パーセンテージは、樹脂の合計量に対するw/wで表される。前記添加したカチオンポリマーの一部のみが、マイクロカプセルのシェル中に導入される/該シェル上に堆積することは、当業者に明確に理解される。
【0069】
任意の工程5)に従って、本発明の分散液に、スラリーで可能な遊離グリオキサールを捕捉するために有用であってよい尿素又はエチレン尿素を添加してもよい。本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、工程5)において、約0%〜10%、又はさらに約1%〜5%の量の尿素又はエチレン尿素を添加し、パーセンテージは、分散液の合計量に対するw/wで表される。前記添加したカチオンポリマーの一部のみが、マイクロカプセルのシェル中に導入される/該シェル上に堆積することは、当業者に明確に理解される。
【0070】
前記で気付くように、かかるプロセスの結果は、本発明のコア−シェルマイクロカプセルを含む水性分散液(又はスラリー)である。典型的に、前記水性スラリーは、約10%〜60%のカプセルを含み、パーセンテージは、スラリーの合計量に対するw/wで表される。本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、水性スラリーは、20%〜55%のカプセルを含む。
【0071】
前記水性スラリーを、直接、付香成分として、特に、水性ベース、例えば柔軟剤又は液体石鹸の適用のために使用できる。従って、本発明の他の目的は、本発明のマイクロカプセルを含む水性スラリー、例えばマイクロカプセルの製造プロセスのために直接得られるスラリーである。前記スラリーは、さらに、いくつかの形成助剤、例えば安定剤又は年同調製剤、又はさらに殺虫剤又は殺菌剤を含んでよい。
【0072】
代わりに、前記プロセスによって得られたスラリーを、乾燥、例えば噴霧乾燥させ、例えば粉末形でのマイクロカプセルを提供してよい。かかる乾燥を実施するための当業者に公知のあらゆる標準の方法も適用できることが理解される。
【0073】
前記理由について、本発明の他の目的は、前記プロセスによって得られた又は得ることができる組成物である。前記組成物が、乾燥形で又は水懸濁液としてコア−シェルマイクロカプセルを含むことは、当業者によって理解される。
【0074】
前記コア−シェルマイクロカプセルの前記実施態様のいずれか1つに従って、油状物のコアの量は、典型的に、マイクロカプセルの合計質量の40%〜98%である(すなわち分散液の質量から水の質量を引く)。本発明のさらに他の態様において、前記油状物のコアは、マイクロカプセルの合計質量の70%〜95%、又はさらに80%〜90%である。
【0075】
前記コア−シェルマイクロカプセルの前記実施態様のいずれか1つに従って、シェルの量は、典型的に、前記カプセルの合計量の2%〜60%である。本発明のさらに他の態様において、前記オリゴマーを基礎とするシェルは、マイクロカプセルの合計質量の5%〜30%、又はさらに10%〜20%である。
【0076】
本発明の前記実施態様のいずれか1つに従って、前記コア−シェルマイクロカプセルは、本発明のプロセスにおいて、油状物が香油である水中油形分散液を使用することによって得られ、かつ
− 前記で定義し、グリオキサレートを含む少なくとも1つのオリゴマー組成物、
− 前記で定義した架橋剤、
− 場合により、前記で定義した少なくとも1つのポリオール
を含むものであり、それらは、プロセス中に、前記(本発明の工程2)で定義した2個のNH
2官能基を有する少なくとも1つのC
1-4化合物を添加し、すなわちグリオキサレートを含み、かつ安定剤を含まないマイクロカプセルを提供するプロセスである。
【0077】
前記のように、本発明は、付香成分として本発明のマイクロカプセルの使用に関する。言い換えれば、本発明は、付香成分又は着香物品のにおい特性を付与する、高める、改良する又は改質するための方法に関し、該方法は、該組成物又は物品に、少なくとも1つの本発明のマイクロカプセルの有効量を付加することを含む。“本発明のマイクロカプセルの使用”に関しては、本発明のマイクロカプセルを含む、及び香料産業において有利に使用されてよいあらゆる組成物の使用もここで理解すべきである。
【0078】
実際に付香成分として有利に使用される前記組成物は、本発明の目的でもある。
【0079】
従って、本発明の他の目的は、
i)付香成分として、前記の少なくとも1つの本発明のマイクロカプセル、又は本発明のマイクロカプセルを含むスラリー、
ii)液体香料キャリヤー及び香料ベースからなる群から選択される少なくとも1つの成分、並びに
iii)場合により少なくとも1つの香料補助剤
を含む付香組成物である。
【0080】
“香料キャリヤー”に関しては、ここでは、香料の観点から事実上中性である、すなわち付香成分の感覚刺激性の特性を著しく変更しない液体材料を意味する。
【0081】
香料キャリヤーとしては、制限のない例として、乳化系、すなわち溶剤及び界面活性剤系、又は香料において通常使用される溶剤を挙げてよい。香料において通常使用される溶剤の性質及びタイプの詳細な説明は網羅できない。しかしながら、制限のない例として、最も通常使用される溶剤、例えばジプロピレングリコール、ジエチルフタレート、イソプロピルミリステート、ベンジルベンゾエート、2−(2−エトキシエトキシ)−1−エタノール又はエチルシトレートを挙げられる。香料キャリヤー及び香料ベースの双方を含む組成物に関して、前記よりも他の適した香料キャリヤーは、エタノール、水/エタノール混合物、リモネン、又は他のテルペン、イソパラフィン、例えば商標名Isopar(登録商標)(出所:Exxon Chemical)又はグリコールエーテル及びグリコールエーテルエステル、例えば商標名Dowanol(登録商標)(出所:Dow Chemical Company)で公知のものであってもよい。
【0082】
“香料ベース”に関しては、ここでは、前記の少なくとも1つの付香共成分を含む組成物を意味する。“香料補助剤”の表現は、前記で定義されている。
【0083】
少なくとも1つの本発明のマイクロカプセル及び少なくとも1つの香料キャリヤーからなる本発明の組成物は、本発明の特定の実施態様を示し、及び少なくとも1つの本発明のマイクロカプセル、少なくとも1つの香料キャリヤー、少なくとも1つの香料ベース、及び場合により少なくとも1つの香料補助剤を含む付香組成物を示す。
【0084】
ここで、前記組成物において、1つ以上の本発明のマイクロカプセルを有する可能性は、香料製造者が、アコード、香料を製造すること、本発明の種々の化合物のにおい香調を呈すること、したがって彼らの作業のための新たな道具を創造することが可能であるために重要であることを挙げることが有用である。
【0085】
さらに、本発明のマイクロカプセルは、現在の香料、すなわち細かい又は機能的な香料の全ての分野において、前記本発明のマイクロカプセルを付加する消費者製品のにおいをポジティブに付与する又は改良するために、有利に使用されてよい。従って、
i)付香成分として、少なくとも1つの本発明のマイクロカプセル、及び
ii)香料消費者ベース
を含む付香消費者製品が、本発明の目的でもある。
【0086】
本発明の化合物は、本発明の付香組成物自体又は付香組成物の一部を添加してよい。
【0087】
明確化のために、“付香消費者製品”に関しては、少なくとも1つの付香効果を伝えることを期待した消費者製品、すなわち着香した消費者製品を意味することに注意すべきである。明確化のために、“香料消費者ベース”に関しては、ここで、付香成分と相容性であり、かつ適用される表面(例えば、皮膚、髪、織物、又は家の表面)に心地よいにおいを伝えることが期待される消費者製品に対応する、機能的調合物、及び場合により追加の有効物質を意味することを言及する。言い換えれば、本発明による付香消費者製品は、機能的な調合物、並びに場合により所望の消費者製品に対応する追加の有効物質、例えば洗剤又はエアフレッシュナー、及び嗅覚有効量の少なくとも1つの本発明のマイクロカプセルを含む。
【0088】
あらゆる場合において網羅的ではない香料消費者ベースの構成物の性質及びタイプは、ここでのより詳細な記載を保証せず、その際当業者は、一般の知識に基づいて、及び該製品の性質及び所望の効果に従って、前記ベースを選択することができる。
【0089】
適した香料消費者ベースの制限のない例は、香料、例えばファイン香料、コロン、又はアフターシェービングローション;織物ケア製品、例えば液体又は固形洗剤、織物柔軟剤、織物リフレッシャー、アイロン水、紙、又は漂白剤;ボディケア製品、例えばヘアケア製品(例えばシャンプー、染毛料又はヘアスプレー)、化粧品調合物(例えばバニシングクリーム又はデオドラント又は発汗抑制剤)、又はスキンケア製品(例えば着香石鹸、シャワー又はバスムース、オイル又はゲル、又は衛生製品);空気ケア製品、例えばエアフレッシュナー又は“すぐに使用できる”粉末エアフレッシュナー;又はホームケア製品、例えばワイプ、皿用洗剤又は硬質表面洗剤であってよい。
【0090】
本発明の一実施態様に従って、ファイン香料ベース又は機能性香料ベースは、織物ケア製品、ホームケア製品又はヘアケア製品、例えば織物柔軟剤、洗剤又はシャンプーの形である。
【0091】
種々の前記物品又は組成物中に導入されてよい本発明によるマイクロカプセルにおける割合は、広い範囲の値で変動する。これらの値は、着香されるべき物品の性質に、並びに所望の感覚受容性効果及び本発明によるマイクロカプセルが、付香共成分、溶剤又は先行技術において通常使用される添加剤と混合される場合に、与えられたベースにおける共成分の性質に依存する。
【0092】
例えば、付香組成物の場合において、典型的に濃度は、導入されてよい組成物の質量に対して、本発明のマイクロカプセルの0.1質量%〜50質量%、又はそれ以上の範囲である。これらより低い濃度、例えば0.01質量%〜5質量%の範囲は、これらのマイクロカプセルが着香された物品中に導入される場合に使用されてよく、その際パーセンテージは物品の質量に対する。
【0093】
実施例
本発明は、次の実施例の方法によってさらに詳細に記載され、その際略語は、技術において通常の意味を有し、温度は、摂氏度(℃)で示される。
【0094】
TGA:樹脂の固体含有率を、微量天秤(確度:1μg)及び20ml/分の一定窒素流下で内部体積35mlを有する正確な炉を備えた、熱重量分析器(Mettler−Toledo TGA/SDTA851
e)で測定した。樹脂(10mg)を40μlのアルミニウムパンに導入した。測定を、25℃〜100℃で、5℃/分で開始し、100℃で1時間保持し、最終的に200℃まで10℃/分にした。固体含有率を、試料の質量(プラトー)とるつぼ中の最初の質量との割合によって測定した。
【0095】
カプセル性能を、同様の熱重量分析器で、50℃(
図1a〜6a)及び280℃(
図6b〜10b)又は300℃(
図9a〜10b)で評価した。香料評価を、時間の関数として測定した。マイクロカプセル分散液(10mg)を、70μlのアルミニウムパンに導入した。50℃での測定を、25℃〜50℃まで5℃/分で開始し、そして50℃で4時間保持した。280℃での測定を、25℃〜280℃まで5℃/分で開始し、そして280℃で1時間5分保持した。300℃での測定を、25℃〜300℃まで5℃/分で開始し、そして300℃で1時間保持した。長持ちするプロフィールを有する香油のゆっくりな蒸発は、より安定なカプセルに関連した。
【0096】
TOF−MS: 樹脂組成物の分析を、二成分溶媒マネージャー(pump G1312b)及びAuto sampler(gl329a)から構成されるTOF−MS検出器(TOF High Resolution>10000、Multimode source APCI+ESIから構成されるAgilent 1200 HPLC system Agilent G1969A MS TOF)を有する液体クロマトグラフィーによって実施した。このTOF検出器は、3000g/molまでの分子量を有する生成物を分析できる。分析を、カラムを有さずに、ギ酸水溶液中で0.1質量%でRTで実施した。方法基準:Water premix:Acid formic 0.1%(Biosolve 23244125番 ULC/MSD ロット 550361)。HPLC:0.5ml/分、注入体積:ウェルプレートサンプラー(welplate sampler)で1 μl(カラムなし)、サーモスタットの温度:60℃(+/− 0.1℃)。1つのブランク試験を、それぞれの試料で実施した。
【0097】
MSD:Multi mode Electroスプレー(ESI)+APCI Pos LCMSD TOF High Resolution 3ppm acq. Source:Mode Positive、充電電圧2000V、V cap 2500V、Corona 4μΑ、乾燥ガスN
2、325℃で5l/分、200℃でネブライザー30psig。Fragmentor:140〜320V。スキャン範囲:103〜3000、質量調整のためのオンライン基準。
【0098】
SEC:樹脂の溶液(0.5質量%)を、ギ酸0.1質量%及び酢酸アンモニウム0.05M水溶液(移動相、pH=4.70)中でのサイズ排除クロマトグラフィーによって分析した。分析を、ThermoFinnigan Surveyor LC−Pump及びAutosampler(20μLを注入した)を使用して、0.45ml/分の流量で30℃で実施した。使用したカラムは、TOSOH BIOSCIENCE(TSKgel Super AW2500 6.0 mm ID、15.0cm L、ポリビニル樹脂)によって提供された。分子量を、ThermoFinnigan Surveyor UV/VIS検出器及びSpectraSystem RI−150屈折率検出器(35℃)を使用して測定した。検出器を、106〜1982g/molの標準ポリ(エチレングリコール)で較正した。
【0099】
材料:2,2−ジメトキシエタナール(DME)、オキサルアルデヒド(グリオキサール、GY)、及び2−オキソ酢酸(グリオキシル酸、AGY)を、それぞれ60%、40%及び50%(w/w)での水溶液として使用した。1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン(メラミン、M)、尿素及び1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(グアナゾール、T、純度=88.6%)を受器として使用した。Ambergum(登録商標)1221を水中で2%(w/w)で溶液として使用した。Alcapsol 144を、水中で20%(w/w)で溶解した。水酸化ナトリウム(NaOH)を水中で30%(w/w)で溶解した。硝酸を水中で30%(w/w)で溶液として使用した。ギ酸(Aldrich、Switzerland)を受器として使用した。
【0100】
実施例1
本発明によるオリゴマーの製造
オリゴマー組成物1:50mlの丸底フラスコ中で、尿素(2.66g)、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン(1.86g)、2,2−ジメトキシアセトアルデヒド(水中で60%(w/w)、2.54g)、及びオキサルアルデヒド(水中で40%(w/w)、8.58g)を、脱塩水(20.00g)中で添加した。5.80〜6.00でのpHを、水酸化ナトリウム(水中で30%(w/w)、0.36g)で、pH=9〜10まで調整した。その混合物を、60℃で20分間加熱して、溶液(pH=6.70〜7.00)を得た。そして、硝酸を添加し(水中で30%(w/w)、2.00g)、pHを4.50〜4.70で固定した。
【0101】
【表1】
【0102】
オリゴマー組成物2:50mlの丸底フラスコ中で、オキサルアルデヒド(水中で40%(w/w)、2.11g)、2,2−ジメトキシアセトアルデヒド(水中で60%(w/w)、1.68g)、2−オキソ酢酸(水中で50%(w/w)、0.72g)、及び1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン(1.11g)を、脱塩水(1.90g)中に添加した。そのpHを、水酸化ナトリウム(水中で30%(w/w)、1.04g)を使用して2.47〜9.56に調整した。その混合物を、45℃で25分間加熱して、溶液(pH=9.10)を得た。そして脱塩水(8.35g)を添加し、そして樹脂を5分間撹拌した(pH=9.09)。
【0103】
【表2】
【0104】
オリゴマー組成物3:50mlの丸底フラスコ中で、尿素(2.66g)、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン(1.86g)、2,2−ジメトキシアセトアルデヒド(水中で60%(w/w)、2.54g)、及びオキサルアルデヒド(水中で40%(w/w)、3.76g)を、脱塩水(20.00g)中で添加した。5.50でのpHを、水酸化ナトリウム(水中で30%(w/w)、0.10g)で、pH=9.20まで調整した。その混合物を、60℃で20分間加熱して、溶液(pH=6.70〜7.00)を得た。そして、硝酸を添加し(水中で30%(w/w)、2.00g)、pHを4.50で固定した。
【0105】
【表3】
【0106】
オリゴマー組成物4:50mlの丸底フラスコ中で、オキサルアルデヒド(水中で40%(w/w)、0.87g)、2,2−ジメトキシアセトアルデヒド(水中で60%(w/w)、1.38g)、2−オキソ酢酸(水中で50%(w/w)、0.59g)及びグルタルアルデヒド(水中で25%(w/w)、2.37g)、及び1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン(0.91g)を、脱塩水(1.60g)中に添加した。そのpHを、水酸化ナトリウム(水中で30%(w/w)、0.89g)を使用して2.21〜9.45に調整した。その混合物を、45℃で25分間加熱して、溶液(pH=8.73)を得た。そして脱塩水(6.80g)を添加し、そして樹脂を5分間撹拌した。
【0107】
【表4】
【0108】
オリゴマー組成物5:50mlの丸底フラスコ中で、オキサルアルデヒド(水中で40%(w/w)、1.90g)、2,2−ジメトキシアセトアルデヒド(水中で60%(w/w)、1.68g)、2−オキソ酢酸(水中で50%(w/w)、0.72g)及びグルタルアルデヒド(水中で25%(w/w)、0.58g)、及び1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン(1.11g)を、脱塩水(1.90g)中に添加した。そのpHを、水酸化ナトリウム(水中で30%(w/w)、0.87g)を使用して2.21〜9.45に調整した。その混合物を、45℃で25分間加熱して、溶液(pH=8.73)を得た。そして脱塩水(8.40g)を添加し、そして樹脂を5分間撹拌した。
【0109】
【表5】
【0110】
実施例2
ポリイソシアネートでのマイクロカプセルの製造
香油組成物:
【表6】
1) メチル2,2−ジメチル−6−メチレン−1−シクロヘキサンカルボキシレート;出所Firmenich SA、Geneva、Switzerland
2) 2−tert−ブチル−1−シクロヘキシルアセテート;出所:International Flavors & Fragrances、USA
3) 4−(1,1−ジメチルエチル)−1−シクロヘキシルアセテート;出所:Firmenich SA、Geneva、Switzerland
4) 3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパナール;出所:Givaudan SA、Vernier、Switzerland。
【0111】
A:オリゴマー組成物1でのマイクロカプセルの製造
一般のプロトコル:オリゴマー組成物1の溶液(38g)を、Ambergum(登録商標)1221(“ポリオール”)及びグアナゾール(C
1-4ジアミノ化合物)の溶液中で溶解した。香油及びポリイソシアネートの溶液を、添加し、そしてultra−turraxで、24000rpmで2分間乳化した(pH=5.00〜5.60)。その反応混合物を、60℃又は80℃で4時間加熱し、そして室温まで冷却した(pH=5.00〜5.50)。マイクロカプセルのスラリーを、水酸化ナトリウム(水中で30質量%)の溶液で中和した。
【0112】
マイクロカプセル1:ポリイソシアネートとしてDesmodur(登録商標)N100及びポリオールとしてAmbergum(登録商標)1221の存在で製造したマイクロカプセル
【表7】
【0113】
マイクロカプセル2:ポリイソシアネートとしてDesmodur(登録商標)N100及びポリオールとしてBlanose
TM12M8Pの存在で製造したマイクロカプセル
【表8】
【0114】
マイクロカプセル3:ヘキサメチレンジイソシアネートの存在で製造したマイクロカプセル
【表9】
【0115】
マイクロカプセル4:Takenate D−110Nの存在で製造したマイクロカプセル
【表10】
【0116】
マイクロカプセル5:イソホロンジイソシアネートの存在で製造したマイクロカプセル
【表11】
【0117】
B:オリゴマー組成物2でのマイクロカプセルの製造
一般のプロトコル:オリゴマー組成物2の溶液(16.9g)を、200mLの反応器中に、グアナゾール(C
1-4ジアミノ化合物、0.98g)及び脱塩水(32.5g、pH=9.00〜9.50)の存在で導入した。香油及びポリイソシアネートの溶液(21.00)を、添加し、そしてultra−turraxで、21500〜24000rpmで2分間乳化した(pH=8.50〜9.00)。そのpHを、ギ酸(水中で30%(w/w))で5.00〜5.50に調整した。反応混合物を、60℃で4時間加熱し、室温まで冷却した(pH=5.50〜6.00)。マイクロカプセルのスラリーを、水酸化ナトリウム(水中で30質量%)の溶液で中和した。
【0118】
マイクロカプセル6:Desmodur N100の存在で製造したマイクロカプセル
【表12】
【0119】
マイクロカプセル7:イソホロンジイソシアネートの存在で製造したマイクロカプセル
【表13】
【0120】
マイクロカプセル8:ヘキサメチレンジイソシアネートの存在で製造したマイクロカプセル
【表14】
【0121】
マイクロカプセル9:Takenate D−110Nの存在で製造したマイクロカプセル
【表15】
【0122】
マイクロカプセル10:ポリイソシアネートとしてTakenate(登録商標)D−110N、及びポリオールとしてAmbergum(登録商標)1221の存在で製造したマイクロカプセル
【表16】
【0123】
マイクロカプセル11:ポリイソシアネートとしてTakenate(登録商標)D−110N、ポリオールとしてAmbergum(登録商標)1221、及びジアミノ化合物としてグアニジンカーボネートの存在で製造したマイクロカプセル
【表17】
【0124】
C:オリゴマー組成物3でのマイクロカプセルの製造
一般のプロトコル:オリゴマー組成物3の溶液(32.9g)を、Ambergum(登録商標)1221(“ポリオール”)及びグアナゾール(C
1-4ジアミノ化合物)の溶液中で溶解した。香油及びポリイソシアネートの溶液を、添加し、そしてultra−turraxで、24000rpmで2分間乳化した(pH=5.00〜5.60)。その反応混合物を、60℃で4時間加熱し、そして室温まで冷却した(pH=5.00〜5.50)。
【0125】
マイクロカプセル12:ポリイソシアネートとしてTakenate(登録商標)D−110N及びポリオールとしてAmbergum(登録商標)1221の存在で製造したマイクロカプセル
【表18】
【0126】
D:オリゴマー組成物4でのマイクロカプセル13の製造
一般のプロトコル:オリゴマー組成物4の溶液(15.41g)を、Ambergum(登録商標)1221(“ポリオール”)及びグアナゾール(C
1-4ジアミノ化合物)の溶液中で溶解した。香油及びポリイソシアネートの溶液を、添加し、そしてultra−turraxで、24000rpmで2分間乳化した(pH=5.22)。その反応混合物を、45℃で1時間、60℃で1時間、80℃で3時間加熱し、そして最終的に室温まで冷却した(pH=5.00〜5.50)。
【0127】
マイクロカプセル13:ポリイソシアネートとしてTakenate(登録商標)D−110N及びポリオールとしてAmbergum(登録商標)1221の存在で製造したマイクロカプセル
【表19】
【0128】
E:オリゴマー組成物5でのマイクロカプセル14の製造
一般のプロトコル:オリゴマー組成物5の溶液(xxx g)を、Ambergum(登録商標)1221(“ポリオール”)及びグアナゾール(C
1-4ジアミノ化合物)の溶液中で溶解した。香油及びポリイソシアネートの溶液を、添加し、そしてultra−turraxで、xxx rpmでxxx 分間乳化した(pH=5.00〜5.60)。その反応混合物を、45℃で1時間、60℃で1時間、80℃で3時間加熱し、そして最終的に室温まで冷却した(pH=5.00〜5.50)。
【0129】
マイクロカプセル14:ポリイソシアネートとしてTakenate(登録商標)D−110N及びポリオールとしてAmbergum(登録商標)1221の存在で製造したマイクロカプセル
【表20】
【0130】
実施例3
ポリオキシランでのマイクロカプセルの製造
A:オリゴマー組成物1でのマイクロカプセルの製造
一般のプロトコル:オリゴマー組成物1の溶液(38g)を、Ambergum(登録商標)1221(“ポリオール”)及びグアナゾール(“C
1-4ジアミノ化合物”)の溶液中で溶解した。香油及びポリオキシランの溶液を、添加し、そしてultra−turraxで、24000rpmで2分間乳化した(pH=5.00〜5.60)。その反応混合物を、60℃又は80℃で4時間加熱し、そして室温まで冷却した(pH=5.00〜5.50)。マイクロカプセルのスラリーを、水酸化ナトリウム(水中で30質量%)の溶液で中和した。
【0131】
マイクロカプセル15:エチレングリコールジグリシジルエーテル(ポリオキシラン)の存在で製造したマイクロカプセル
【表21】
【0132】
マイクロカプセル16:反応混合物を80℃で4時間加熱した
【表22】
【0133】
マイクロカプセル17:レゾルシノールジグリシジルエーテルの存在で製造したマイクロカプセル
【表23】
【0134】
マイクロカプセル18:レゾルシノールジグリシジルエーテルの存在で80℃で4時間製造したマイクロカプセル
【表24】
【0135】
マイクロカプセル19:トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルの存在で製造したマイクロカプセル
【表25】
【0136】
マイクロカプセル20:トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルの存在で80℃で4時間製造したマイクロカプセル
【表26】
【0137】
B:オリゴマー組成物2でのマイクロカプセルの製造
マイクロカプセル21:オリゴマー組成物2の溶液(16.9g)を、200mLの反応器中に、グアナゾール(“C
1-4ジアミノ化合物”、0.98g)及び脱塩水(32.5g、pH=8.33)の存在で導入した。香油(21.00g)及びトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(1.97g)の溶液を、添加し、そしてUltra−turraxで、24000rpmで2分間乳化した(pH=7.75)。そのpHを、ギ酸(水中で30%(w/w)、1.16g。pH=5.34)で調整した。反応混合物を、80℃で4時間加熱し、室温まで冷却した(pH=5.67)。マイクロカプセルのスラリーを、水酸化ナトリウム(水中で30質量%)の溶液で中和した。
【0138】
【表27】
【0139】
実施例4
先行技術によるマイクロカプセル(比較)
A:先行技術PCT/IB2011/052700号のオリゴマー組成物、及び本発明のプロセスを使用して得られたマイクロカプセル
比較マイクロカプセル1:オリゴマー組成物1での製造
【表28】
【0140】
比較マイクロカプセル2:オリゴマー組成物1、及びAmbergum(登録商標)1221の代わりに使用したBlanose
TM12M8P(“ポリオール”、水中で2%(w/w)、45.00g)での製造
【表29】
【0141】
比較マイクロカプセル3:オリゴマー組成物2での製造
【表30】
【0142】
B:先行技術WO 2009/100553号のオリゴマー組成物、及び本発明のプロセスを使用して得られたマイクロカプセル
オリゴマー組成物:先行技術WO 2009/100553号に従う
丸底フラスコ250ml中で、メラミン(11.2g、89mmol)及びDME(30.8g、178mmol)を、水(3.7g、205mmol)中で溶解した。そのpHを、0.27gの水酸化ナトリウムで調整した(pH=9.53)。その混合物を、60℃で2時間加熱して、溶液を得た。そして、ギ酸(1.02g、22mmol)を添加して、pH4.50で固定した。その混合物を60℃で4時間加熱した。溶液を冷蔵庫で貯蔵した(pH=4.23)。MW=350g/mol(SECによって測定)。
【0143】
【表31】
【0144】
比較カプセル4:200mLの反応器中で、コロイド状安定剤(Gantrez AN−119BF、0.81g)及びポリオール(2g、レゾルシノール、水中で30%)を、水(25.00g)中で溶解し、そしてオリゴマー組成物(5.51g)に添加した。香油(20.00g)を添加し、そしてその反応混合物をultra turraxで、21000rpmで2分間剪断した。そして反応混合物を300r.p.m.で撹拌し、そして45℃で1時間、そして60℃で1時間、最終的に75℃で3時間加熱した。得られたスラリーを冷却し(pH=5.39)、そして水酸化ナトリウムの溶液(水中で30%、0.35g、pH=6.70)で中和した。
【0145】
【表32】
【0146】
実施例5
カチオンコポリマーの水溶液を、合成の終わりでアニオンカプセルに添加した。コポリマーを以下に挙げる。
【0147】
【表33】
【0148】
種々の量のコポリマー溶液を5gのマイクロカプセル分散液に添加し、そして分散液のゼータ電位を測定した。正の異なる電位を与えるそれぞれのコポリマーの最も低い濃度を以下に記録した。
【0149】
マイクロカプセル10の存在で:
【表34】
【0150】
マイクロカプセル12の存在で:
【表35】
【0151】
実施例6
本発明のマイクロカプセルの適用における使用
・ ボディウォッシュ適用
【表36】
【0152】
カプセルを、ボディウォッシュ調合物中に導入して、香料の濃度を0.2%(w/w)で得た。分散液を室温で24時間貯蔵した。ボディウォッシュ調合物(1mL)を水(4mL)で希釈し、そして内部標準として1,4−ジブロモベンゼンを含むイソオクタン(5mL)で抽出した。そして有機溶液を、GCによって分析して香料の漏れを測定する。マイクロカプセルの油状物の漏れ(%)に対する結果を、式1から得る:
【数1】
対応する値を、5%の平均誤差で以下の表において報告する。
【表37】
【0153】
見出すことができるように、全ての本発明のマイクロカプセルは、CH
2Oを有さない先行技術のマイクロカプセルと比較した場合の貯蔵に対して、油状物の漏れに対してより安定である。
【0154】
・ 柔軟剤適用
マイクロカプセルを、織物柔軟剤(組成物:Stepantex(登録商標)VK90(Stepan)16.5%、塩化カルシウム0.2%、水83.3%)中で希釈して、香料の濃度を0.8%(w/w)で得た。分散液を室温で24時間貯蔵した。柔軟剤のアリコート(1mL)を水(4mL)で希釈し、そして内部標準として1,4−ジブロモベンゼンを含むイソオクタン(5mL)で抽出した(150mg/L)。そして有機溶液を、GCによって分析して香料の漏れを測定した。マイクロカプセルの油状物の漏れ(%)に対する結果を、式1から得る。対応する値を以下の表において報告する:
【表38】
【0155】
表3Bから見出すことができるように、全ての本発明のマイクロカプセルは、CH
2Oを有さない先行技術のマイクロカプセルと比較した場合の貯蔵に対して、油状物の漏れに対してより安定である。