(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献
1ではネット状のサポートシートを押す押圧部材を備えているが、この押圧部材は
、サポートシートの裏側に大きく広がる状態で配置されている。他方、ネット状のサポートシートは程度の差はあっても裏側が透けて見えるものであり、このため、特許文献1のようにネット状材の裏側にランバーサポート部材が配置されているとこれが前から透けて見え、また、裏側からは完全に露出して見えることになるが、このようにランバーサポート部材が目立ち過ぎると必ずしも美観が良くないという問題があった。
【0007】
本願発明は、このような現状に鑑み成されたものであり、より改善
されたランバーサポート機構を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明は、座と背もたれとを有している椅子に関し、
「前記背もたれは、
前後に開口したバックフレームに可撓性のサポートシートが張られたた構造であり、前記バックフレームの左右両側部は上下長手の左右サイドメンバーで構成されている一方、前記サポートシートのうち着座した人の腰部に当たる
部分はランバーサポート部
になっており、前記ランバーサポート部のうち左右中間部を挟んだ左右両側の部位が、左右に分離したランバーパッドで後ろから個別に支持されている
」、
という基本構成になっている。
【0009】
そして、上記請求項1の発明は、上記基本構成において、
前記左右のランバーパッドは、
正面視において左右横幅よりも上下長さが大きくて、側面視及び平面視において前向き凸状に湾曲した形態であって、全体を左右サイドメンバーの間に位置させつつ、外端面を前記サイドメンバーに寄せた状態に配置しており、かつ、前記背もたれの左右中間部側に向いた内端面は、正面視で前記背もたれの左右中間部側に向けて凸状に緩く曲がった形状で、前記背もたれの左右外側に向いた外端面は、正面視で鉛直に近い形状になっている。
【0010】
請求項
2の発明では、請求項1において、前記サイドメンバーの前面は、左右内側に行くに従って後ろにずれるように平断面視で傾斜している。
【発明の効果】
【0011】
本願発明では、背もたれのランバーサポート部を
支える押圧手段は左右のランバーパッドに分離しているため、椅子の背面視においてランバーパッドはさほど目立つことはなく、このため美感に優れている。
【0012】
また、背もたれにサポートシートを使用
しているが、サポートシートが透けて見える素材であっても
、椅子の前方視(フロントビュー)においてランバーパッドが目立つことはないため、椅子を全体としてスッキリとしたデザインと成すことができるのであり、従って、本願発
明の真価が発揮されると言える。また、本願発明ではランバーパッドは個別に配置されているため、
高さ調節可能とした場合、上下動をスムースに行える利点もある(
ランバーパッドが左右に長いと
、上下動させるにおいてこじれる場合がある。)。
【0013】
さて、着座者の腰や背中は当然ながら背もたれに当たるが、一般に
、背もたれの横幅は人の胴部の横幅よりも大きい寸法に設定されており、このため、背もたれのうち左右両側の部分は人
の背中が接触していないことが多い。また、人の背中や腰部は平面視で丸みを持っているものであり、この面から見ても、背もたれのうち左右両側の部分は人が接触していないことが多い。
【0014】
そして、従来は、ランバーサポート部を支える押圧部材は人の身体が背もたれに当てる部分に配置していることが多く、このため、人の背部や腰部は背もたれを介して押圧部材に当たっていることが多い。この場合、背もたれがインナー
シェルにクッションを張った構造である場合は、押圧部材が人の身体に突き上げ感を与えることは少ないが、背もたれが
メッシュ状等のサポートシート方式である場合は、サポートシートは薄いため押圧部材の当たりの感触が人の身体に伝わることになり、このため人に違和感を与えることが懸念される。
【0015】
他方、本願発明では押圧手段は左右のランバーパッドで構成されているため、ランバーパッドは
、背もたれのうち人の身体が殆ど当たらない左右端部に配置することができ、その結果、使用者がランバーパッドの当たりの感覚を受けることを防止又は著しく抑制して
、快適な使用感を得ることが可能になる。
【0016】
背もたれをサポートシート方式にした場合、サポートシートは狭い部分に荷重が集中すると破れ易くなる虞がある。この点、
本願発明では、ランバーパッドに側面視と平面視との両方で丸みを持たせ
ているため、サポートシートとランバーパッドとの接触面積を大きくできると共にサポートシートの撓みを緩くできるため、サポートシートの耐久性を向上できる。また、
ランバーパッドを高さ調節できる場合は、ランバーパッドを上下動させるに際して
サポートシートとの摩擦抵抗を小さくできるため、ランバーパッドの上下等操作もスムースに行える。
【0017】
また、
本願発明では、ランバーパッドについて上下に長い形状を採用
しているため、サポートシートを上下長い範囲にわたって適切な張り状態に保持できる利点がある。また、上下に長い形状を採用すると、ランバーパッドの当たり感を使用者に伝えることなくランバーパッドとサポートシートとの接触面積を大きくできるため、サポートシートの耐久性を確保する点で特に優れている。
【0018】
サポート材をバックフレームに取り付ける手段として様々の態様があるが、
請求項2のように、サポートシートをサイドメンバー(バックフレーム)の外端面に取り付けると、背もたれの正面視での面積をそのままサポートシートによる身体の支持面積として活用できるため、肩幅の大きい人も安定的に支持できる利点がある。更に、ランバーパッドはサポートシートの支持機能を損なうことなく、できるだけ背もたれの左右外側寄りに配置することができるのであり、この面からも、使用者がランバーパッドの当たり感を受けることを防止して、快適な使用感を得ることができる。
更に、請求項2のように、サイドメンバーの前面は左右内側に行くに従って後ろにずれるように傾斜していると、人のもたれ掛かりによってサポートシートが後ろに伸び変形することが許容されていると共に、サポートシートへの負担も軽減される。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、事務用に多用されている回転椅子に適用しており、
図1〜
図11では第1実施形態を示し、
図12では第2実施形態を示している。本願では、方向を特定するため
に左右の文言を使用するが、この左右の方向は、着座した人が向いた方向を基準にしている。まず、第1実施形態を説明する。
【0021】
(1).第1実施形態の概要
まず、
図1〜
図6に基づいて第1実施形態に係る椅子の概要を説明する。
図1のうち(A)は椅子の斜視図で(B)は背もたれの部分的な一部破断正面図、
図2は側面図、
図3は背面図、
図4及び
図5は前方から見た分離斜視図、
図6はロッキング機構を説明するための分離斜視図である。
【0022】
例えば
図1〜3に示すように、椅子は、主要要素として、脚支柱2(ガスシリンダ)を有する脚装置1、脚支柱2の上端に固定されたベース3、ベース3の上方に配置された座4、背もたれ5、オプション品として背もたれ5に取付けられたヘッドレスト装置6を備えている。脚1は放射状に延びる複数本の枝足7を備えており、各枝足7の先端にはキャスタを設けている。
【0023】
ベース3の左右両側には
、左右一対の揺動フレーム8が配置されている。
図2や図6のとおり、揺動フレーム8は、非ロッキング時に水平に近い姿勢で後傾している基部9と
、この基部9の後端から立ち上がった背支柱10とから成っている。そして、揺動フレーム8は
、その前端部を中心にして後傾動(回動)するように、基部9の前端部がベース3に左右長手の支軸部11
(図4,5,6参照)で連結されている。揺動フレーム8は
、例えばアルミダイキャストのような金属成形品を採用しているが、樹脂成形品で
も良いし、或いは、板金製品を採用することも可能である。
図3や図6のとおり、左右の揺動フレーム8は、基部9と背支柱10とが連接したコーナー部においてジョイントフレーム
12で連結されている。
【0024】
図1,3に示すように、背もたれ5は、正面視略四角形のバックフレーム13にサポートシート14が張られた構成であり、バックフレーム13は
、揺動フレーム10の支柱10にビスで固定されている(詳細は後述する。)。バックフレーム13は、着座者の腰部に当たる部分が側面視で最も前端となるように側面視で緩く湾曲しており、従って、サポートシート14(或いは背もたれ5)は
、ランバーサポート部14a
(図2参照)を有している。サポートシート14におけるランバーサポート部14aの左右両側部には
、裏側からランバーパッド
15が当たっている。なお、サポートシート14は
、平面視で前向き凹状に凹んでいる。また、本実施形態のサポートシート14は
、縦長の疎部と密部とが左右方向に交互に配置された縦縞模様の外観を呈しており、疎部では前後に透けて見える。
【0025】
バックフレーム13は樹脂の成形品であり、例えば
図4に示すように、上下方向に長く延びる左右サイドメンバー13aと、左右サイドメンバー13aの上端に繋がったアッパーメンバー13bと、左右サイドメンバー13aの下端に繋がったロアメンバー13cとから成っている。従って、バックフレーム13は正面視で略四角形の形態を成している。アッパーメンバー13b及びロアメンバー13cは
、平面視で前向き凹状に緩く湾曲している。
【0026】
既述のとおり、揺動フレーム10は
、その前端部を中心にして後傾するようにベース3に支軸部11で連結されているが、本実施形態では、ロッキング用ばね手段として、支軸部11に内蔵したトーションバーを採用している。トーションバーは
、その左右中間部がベース3に回転不能に保持されており、左右両端部は
、揺動フレーム8の前端部に固定されている。このため、揺動フレーム8は
、トーションバーをねじり変形させながら後傾する。
【0027】
支軸部11はベース3の左右外側に大きく突出しており、このため
、揺動フレーム8もベース3のかなり外側に配置されている。但し、例えば
図3から理解できるように、揺動フレーム8は座4の左右外側面よりも内側に位置している。従って
、揺動フレーム8が人の歩行の邪魔になるようなことはない。
【0028】
座4は、樹脂製のインナーシェル(図示せず)とその上面に張ったクッション、及びインナーシェルを支持するアウターシェル16(
図6参照)を有している。本願発明との関係は薄いので詳細は省略するが、座4のアウターシェル16は、その下方に配置した中間部材17に前後位置可能に取り付けられており、中間部材17の前部には前ブラケット部18が形成されていて、この前ブラケット部18とベース3とがフロントリンク20で連結されている。フロントリンク20は、ベース3に挿通した前支軸20′に回動可能に取り付けられている。フロントリンク20の上端は、前後長手の補助枠材21に連結されている。補助枠材21は
、中間部材17に
よって前後スライド可能
に保持されており、かつ、補助枠材21は、座4(アウターシェル19)と一体に動く。
【0029】
図4〜6に示すように、揺動フレーム10の内側面にはリアリンク22が配置されている。リアリンク22
(図8も参照)は、揺動フレーム8に似た側面視略L形の形態であり、起立部22aが揺動フレーム8における背支柱10の内面に沿って延びており、かつ、リアリンク22は
、起立部22aの付け根よりもやや手前側の部位において枢支ピン23(
図4参照)
で揺動フレーム8に連結されている。リアリンク
22の前端は上向きに突出しており、これが補助枠材21の後端部にリアピン24で連結されている。
【0030】
従って、背もたれ5(及び揺動フレーム8)が後傾すると
、座4は後退しつつ後傾する。
詳細は図示してないが、揺動フレーム8のおおよそ前後中間部の内側面には
、水平に対してやや後傾した姿勢のガイド長穴が空いている一方、座4が取り付けられている中間部材
17には、ガイド長穴にスライド自在に嵌まるガイドピン25(
図5,7参照)を設けている。ガイドピン25がガイド長穴でガイドされることにより、座4は独自に後退及び後傾することなく、揺動フレーム8との連動関係が強制されている。
【0031】
着座した人が背もたれ5にもたれ掛かると、リアリンク22の起立部22aも後傾するが、背支柱10に対しても相対的に後傾する。すなわち、背支柱10が後傾する割合よりも
、リアリンク22の起立部22aが後傾する割合が大きい。そして、リアリンク22における起立部22aの上端部に、既述したランバーパッド15を高さ調節可能に取り付けている。従って、ロッキングに際して
は、ランバーパッド15は背支柱10に対して相対的に後退することになり、このため、サポートシート14は
、ロッキングするとテンションが緩む。
【0032】
さて、非ロッキング状態で人がパソコン操作等の執務・作業を行う場合、上半身はサポートシート14のランバーサポート部14aで腰部を後ろから支えているのが好ましい。従って、非ロッキング状態では、ランバーサポート部14aは側断面視で前向き凸にかなり突出しているのが好ましい。他方、ランバーサポート部14aが大きく突出した状態のままでロッキング状態に移行すると、腰部が過度に突き上げられる虞がある。そこで本実施形態では、ロッキング時に
、ランバーパッド15を背支柱10に対して相対的に後退させて
、サポートシート14のテンションを緩めているのである。
【0033】
例えば図4,5のとおり、ヘッドレスト装置6は、バックフレーム13におけるサイドメンバー13aの左右内側面から立ち上がった左右のヘッド支柱27を有しており(
図1(A)や
図4では片方のヘッド支柱13bしか表示していない)、ヘッド支柱27にヘッドレスト28が高さ調節可能に取り付けられている。
【0034】
ヘッド支柱27は
、その下端寄りの部位を中心にして前後に回動するように
、ピン(或いは
ピン部)でサイドメンバー13aに連結されており、かつ、ヘッド支柱27の下端は、回動吸収装置29を介してリアリンク22の起立部22aに連結されている。ロッキングに際しては
、ヘッド支柱27はその上部が手前に移動するように回動する。従って、着座した人は、ロッキング状態のままで
、頭を起こすことなくパソコンのディスプレイを楽に見ることができたり、読書に際して本を持ち上げる必要がないといった利点がある。また、回動吸収装置29にはばねが内蔵されており、ヘッド支柱27はばねに抗して後傾動させることができる。
【0035】
(2).ランバーパッドの周辺部
次に、従前の図に加えて
図7以下の図面も参照して
、ランバーパッド15の周辺部を説明する。
図7のうち(A)はバックフレーム13の側面図、(B)はランバーパッド15の平面図、(C)はランバーパッド15の正面図、
図8のうち(A)は要部の分離側面図、(B)は要部の分離斜視図、
図9のうち(A)は背支柱10の上部の斜視図、(B)はバックフレーム13におけるサイドメンバー13aの破断斜視図、
図10は(A)は非ロッキング状態での部分側面図、(B)はロッキング状態での部分側面図、
図11は
図10においてランバーパッド15を少し下方にずらした状態での XI-XI視断面図である。まず、揺動フレーム8と
バックフレーム13について説明する。
【0036】
既述のとおり
、揺動フレーム8はアルミの成形品であり、例えば
図9(A)に示すように、揺動フレーム8の基部9は内側に開口した概ね樋状に形成されていて
、その内部に補強リブを設けている。また、揺動フレーム8の基部9のうち前後略中間部には、外向きに開口すると共にやや外側に突出した角形穴部31(
図4参照)が形成されている。この角形穴部31は肘掛け装置を取り付けるためのものであり、肘掛け装置を取り付けない場合はカバー32(例えば
図5参照)で塞がれている。
【0037】
例えば
図6に示すよう、揺動フレーム8の基部9には、リアリンク22を覆うための下インサイドカバー34を設けている。例えば
図9や
図11に明示するように、背支柱10は側板35と背面板36とを有している。側板35は平面視で前後方向に延びているが、背面板36は、平断面視において背もたれ5の中心に行くに従って後ろにずれるよう
に傾斜にしており、従って、背支柱10は平断面視において変形L形になっている。背支柱10における側板35の前端には低い内向きのフロントリブ37が形成されており、従って、側板35の内側は浅い溝状の形態を成している。そして、側板35の内側には、フロントリブ37と同じ程度の高さの補強リブ38の群を形成している。
【0038】
背支柱10を変形L形に形成しているのは、側板35と背面板36とで囲われた空間にリアリンク22の起立部22aを配置するためである。リアリンク22の起立部22aは
、上インサイドカバー39で覆われている。例えば
図9(A)に示すように、背支柱10における背面板36の上部には、上インサイドカバー39を取り付けるためのブラケット部40を設けている。また、背支柱10における背面板36には、上下に長く延びる内向きのリアリブ41を形成している。
【0039】
既述のとおり、ヘッド支柱27はリアリンク22の後傾動に連動して前傾動するものでり、回動吸収装置29がリアリンク22にける起立部22aの上端に連結されている。そして、ヘッドレスト装置6を取り付けない場合もあり、この場合は、例えば
図11(A)に示すように
、背支柱10の上端には天キャップ42が装着されている。背支柱10における背面板36の上端部内面にには、天キャップ42を取り付けるための係止部43を設けている。
【0040】
例えば
図11に示すように、バックフレーム13のサイドメンバー13aは
、揺動フレーム8の背支柱10に左右外側から重なっている。サイドメンバー13aは
、左右外側に向けて前後幅が徐々に小さくなる略台形の
平断面形状であり、かつ、前面も背面も
、背もたれ5の中心部に近づくほど後ろにずれるように後ろ向きに傾斜している。
【0041】
バックフレーム13を構成する各メンバーの外周面は平坦面になっている。そして、
図11に代表して明示するように、各メンバーの外側面(バックフレーム13の外周面)には溝条46が長く延びて形成されており、サポートシート14の
周縁に固定された縁部材47が溝条46に嵌め込まれている。なお、縁部材47は、各メンバーの箇所ごとに分断されている。
【0042】
サポートシート14がバックフレーム13の外周面に取り付けられているため、背もたれ5の前面の面積の全体が着座面になっており、このため、肩幅の大きい人も安定的に支持される。また、バックフレーム13はサポートシート14の後ろに隠れるため(透けては見える)、恰も背もたれ5の全体がサポートシート14で構成されているかのような外観を呈しており、このため独特の美感が顕れている。
【0043】
サポートシート14がバックフレーム13の外周面に取り付けられているため、背もたれ5の前面の面積の全体が着座面になっており、このため、肩幅の大きい人も安定的に支持される。また、バックフレーム13はサポートシート14の後ろに隠れるため(透けては見える)、恰も背もたれ5の全体がサポートシート14で構成されているかのような外観を呈しており、このため独特の美感が顕れている。
【0044】
そして、例えば
図10に示すように、サイドメンバー13aのうち背支柱10に重なる部分は内向きに開口した溝状になっており、内部には多数の補強リブ48を設けている。これは、例えば肉厚をできるだけ均等化して成形時のヒケを防止するためである。
【0045】
図11に示すように、背支柱10は
、ビス49とナット50とで背支柱10に締結されている。ビス49は背支柱10の側板35に内側から挿通されており、ナット50は
、サイドメンバー13aに形成した前向き開口のナット穴51に嵌め込まれて回転不能に保持されている。ナット穴51は手前に開口しているので、ナット穴51はサポートシート14で隠れて殆ど視認できず、従って美感上の問題はない。サイドメンバー13aは上下2カ所の位置で背支柱10に固定しており、例えば
図5では、サイドメンバー13aのビス挿入穴52を示している。
【0046】
(4).ランバーパッド
次に、ランバーパッド15を説明する。ランバーパッド15は樹脂製品であり、例えば
図7に示すように、上下長手で側面視及び平面視で前向き突状に湾曲している。このため、サポートシート14は
、特定部位に応力が集中する
ことがない状態に支持されている。そして、ランバーパッド15のうち左右外端部には
、リアリンク22の起立部22aに前から嵌まる溝形の受け部54が後ろ向きに突設されている。
【0047】
図8(B)に示すように、受け部54の内底面には山形のストッパー突起55が形成されている一方、リアリンク22の起立部22aには
、ストッパー突起
55が嵌まる凹所56を多段に形成している。ランバーパッド15は
、サポートシート14のテンションによってリアリンク22の起立部22aに押されており、このため
、凹所56がごく浅くてもランバーパッド15は下向きずれ不能に保持されている。
【0048】
また、
図8に明示するように、ランバーパッド15の背面には、操作部の一例として、人が指で摘まみ得る横向きの操作片57を一体に形成している。従って、椅子の使用者は、好みや体格等に応じてランバーサポート14の高さ位置を調節できる(操作片57は
、着座したまま後ろ
手で操作できる。)。
図7,8に示すように、受け部54を構成する一方の板材の下端部でかつ後端部に、内向きの規制爪58を形成している一方、リアリンク22における起立片22aには、規制爪58が上下動自在に移動しうる切欠き部59を形成している。
【0049】
切欠き部59
にて規制爪58の上下移動範囲が規制されること
により、ランバーパッド15の上下動ストロークが規制されると共に、ランバーパッド15は落下不能に保持されている。従って、切欠き部59と規制爪58とは
、ランバーパッド15のストローク規制手段と落下防止手段との機能を果たしている。上インサイドカバー39の内面には、ランバーパッド15が後退したときに受け部
54を安定的に保持するスペーサ60を配置している。
【0050】
さて、
図11に明示するように、正面視でランバーパッド15は背支柱10と部分的に重なるように配置されており、従って、ランバーパッド15は背もたれ5の左右端部に寄
せて配置されている。従って
、ランバーパッド15が大きく目立つことはなくて美感に優れている。特に、椅子のバックビューにおいてランバーパッド15は目立たずにサポートシート14が強調されているため、シンプルな外観を呈している。また、バックフレーム13の前面は左右内側に行くに従って後ろにずれるように傾斜しているため、人のもたれ掛かりによってサポートシートが後ろに伸び変形することが許容されていると共に、サポートシート14への負担も軽減されている。
【0051】
また、ランバーパッド15が側面視と平面視とで湾曲していることと(特に側面視での湾曲が重要である)、ランバーパッド15が上下に長くて前面の面積が大きいこととにより、サポートシート14の狭い箇所に強い力が集中することがなくて、サポートシート14は高い耐久性を確保できる。また、ランバーパッド15は、最大幅に対して上下長さが3倍程度の上下に細長い形態であるが、
図7(C)に示すように、正面視で外端面15aは鉛直に近い形態であるのに対して、背もたれ5の左右中間部側に向いた内端面15bは外向き凸条に緩く
湾曲した形状であり、
従って、正面視においても丸みを持っている。
【0052】
ランバーパッド15のこのような形状により、サポートシート14の形状に倣って適切な支持機能が発揮される。つまり、サポートシート14は
、バックフレーム13のリアリンク22の作用によって下に行くほど平面視での湾曲の度合いは大きくなっているが、実施形態のようにランバーパッド15に正面視においても丸みを持たせると、サポートシート14が後ろ向きに湾曲することが下に行くほど容易になっているのであり、このため、サポートシート14の立体的な曲がりの形態にフィットしているのである。
【0053】
(5).第2実施形態
図12では第2実施形態を示している。この実施形態も基本的には第1実施形態と同じであ
り、第1実施形態との
違いとして、まず、バックフレーム13のロアメンバー13cがサイドメンバー13aとは別部材なっている点が挙げられる。また、この実施形態ではランバーパッド15は板状に形成されており、ランバーパッド15とサポートシート(図示せず)との間に、上下に長い可撓性シート62が配置されている。可撓性シート62はサイドメンバー13aにビス等で固定されているが、ランバーパッド15と一緒に上下動させても良い。
【0054】
(6).その他
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、適用対象は必ずしも回転椅子に限定されるものではなく、劇場用椅子やベンチのような固定式椅子にも適用できる
。敢えて述べるまでもないが、ランバーパッド15はロッキング時に後退する必要はないのであり、従って、ランバーパッドをバックフレームのサイドメンバーに上下動自在に取り付けるといったことも可能である。ランバーパッドは、例えばブロック状に形成して人が手を掛け得るように形成することも可能である。