【実施例】
【0224】
以下の実施例は、その範囲を限定することなく、本発明を例示している。提供されている実施例において、温度は摂氏度で与えられている。特に示さない限り、反応は室温で行われる。さらに、特に示されていない場合、分析用HPLC条件は、以下のとおりである。
【0225】
条件1:UPLC−MS、カラムAcquity BEH C18、1.7μm、2.1×50mm、40℃のオーブン、溶離液:A=水+0.1%ギ酸およびB=MeCN+0.1%ギ酸、4.3分でB20%から100%までのグラジエント、流速0.7mL/分、検出UV/VIS(DAD)、ESI(+/−)。
【0226】
条件2:UPLC−MS、カラムAcquity HSS T3、1.8μm、2.1×50mm、50℃のオーブン、溶離液:A=水+0.05%ギ酸+3.75mM酢酸アンモニウムおよびB=MeCN+0.04%ギ酸、1.40分でB2%から98%まで、次に0.75分間B98%のグラジエント、流速1.2mL/分、検出UV/VIS(DAD)、ESI(+/−)。
【0227】
条件3:HPLC、カラムChromolith(登録商標)Performance、RP−18e、100×4.6mm+プレカラム5×4.6mm、室温、溶離液:A=水+0.1%ギ酸およびB=MeCN+0.1%ギ酸、8分でB2%から100%まで、次に2分間B100%のグラジエント、流速2.0mL/分、検出UV/VIS(DAD)。
【0228】
条件4:LC−MS、カラムAscentis(登録商標)Express C18、2.7μm、2.1×30mm、50℃のオーブン、溶離液:A=水+0.05%TFAおよびB=MeCN+0.04%TFA、1.40分でB2%から98%まで、次に0.75分間B98%のグラジエント、流速、1.2mL/分、検出UV/VIS(DAD)、ESI(+)。
【0229】
条件5:LC−MS、カラムAscentis(登録商標)Express C18、2.7μm、2.1×30mm、50℃のオーブン、溶離液:A=水+0.05%ギ酸+3.75mM酢酸アンモニウムおよびB=MeCN+0.04%ギ酸、1.40分でB2%から98%まで、次に0.75分間B98%のグラジエント、流速、1.0mL/分、検出UV/VIS(DAD)、ESI(+)。
【0230】
条件6:UPLC−MS、カラムAcquity UPLC BEH フェニル、1.7μm、2.1×50mm、45℃のオーブン、溶離液:A=水+0.1%TFAおよびB=MeCN、2.80分でB2%から95%まで、次に0.50分間B95%のグラジエント、流速0.8mL/分、検出UV/VIS(DAD)、ESI(+)。
【0231】
条件7:条件2と類似条件、50℃の代わりに60℃のオーブン。
【0232】
さらに、特に示されていない場合、分取HPLC条件は、以下のとおりである。
【0233】
条件8:分取HPLC、SunFire(商標)dc18、30×100mm、5μm;流速30mL/分;移動相:A=水+0.1%ギ酸;B=MeCN;様々なグラジエント、実施例において指定されているB初期%から最終B%まで、および実施時間。
【0234】
分取アキラルSFCは、以下のシステムを使用して行う。Waters、SFC THAR100;流速100mL/分;移動相:A=超臨界CO
2;B=MeOH;様々なグラジエント、実施例において指定されている初期B%から最終B%まで、実施時間、およびカラム。カラムの詳細は以下のとおりである。
【0235】
カラム2−EP:カラム 2−エチルピリジン(250×30mm、5μm、60Å)、Princeton
【0236】
カラム4−EP:カラム 4−エチルピリジン(250×30mm、5μm、60Å)、Princeton
【0237】
カラムDEAP:カラム ジエチルアミノ(250×30mm、5μm、60Å)、Princeton
【0238】
カラムNH
2:カラム Amino Reprosil 70 NH2、(250×30mm、5μm)、Dr Maisch
【0239】
カラムDiol:カラム ジオール(250×30mm、5μm、60Å)、Princeton
【0240】
1H−NMRスペクトルは、示されるとおり、400MHz、または600MHzのNMR分光計で記録した。顕著なピークを順に表にまとめている。多重度(s、シングレット;d、ダブレット;t、トリプレット;q、カルテット;m、マルチプレット;br.s、幅広いシングレット)、およびプロトン数。
【0241】
以下の実施例では、以下に与えられている略語を使用する:aq.(水性);DAD(ダイオードアレー検出器);DCM(ジクロロメタン);DIPEA(ジイソプロピル−エチルアミン);DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);DCE(1,2−ジクロロエタン);DME(ジメトキシエタン);DMSO(ジメチルスルホキシド);dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン);eq.(当量);ESI(エレクトロスプレーイオン化);EtOAc(酢酸エチル);EtOH(エタノール);Et
2O(ジエチルエーテル);h(時間);HPLC(高速液体クロマトグラフィー);HV(高真空);iPrOH(イソプロパノール);iPr
2O(ジイソプロピルエーテル);LC(液体クロマトグラフィー);M(モル濃度);MeCN(アセトニトリル);MeOH(メタノール);min(分);mL(ミリリットル);MP(マクロ多孔質);MPLC(中圧液体クロマトグラフィー);MS(質量分析法);MW(マイクロ波);n−BuLi(n−ブチルリチウム);NMP(N−メチルピロリジノン);NMR(核磁気共鳴);PL(ポリスチレン);PPh
3(トリフェニルホスフィン);RM(反応混合物);RT(室温);sat.(飽和した);sec(秒);SFC(超臨界流体クロマトグラフィー);Si−Thiol(3−メルカプトプロピル修飾シリカゲル);SPE(固相抽出);TBME(メチルtert−ブチルエーテル);TFA(トリフルオロ酢酸);TEA(トリエチルアミン);THF(テトラヒドロフラン);t
R(保持時間);UPLC(超高速液体クロマトグラフィー)およびUV(紫外線)。
【0242】
実施例1
3−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0243】
【化10】
3−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ1.1、550mg、1.351mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(418mg、3.38mmol)、Na
2CO
3(716mg、6.75mmol)、DME(6304μL)、水(1801μL)およびEtOH(901μL)の混合物を、80℃で1時間撹拌した。THF(5mL)を加え、混合物をSi−チオール(938mg、1.351mmol)で処理し、2時間撹拌し、Florisil(登録商標)を通して濾過した。濾液を減圧下に蒸発させて乾燥させ、その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotageシリカゲルカラム、25g、シクロヘキサン/EtOAc、20%〜75%EtOAc)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=360.0[M+H]
+、m/z=358.1[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.40 (m, J=8.3Hz, 2H) 7.72 (t, 1H) 7.91 (m, J=8.6Hz, 2H) 7.98-8.11 (m, 2H) 8.36 (br. s,br. s, 1H) 9.19-9.31 (m, 3H) 10.52 (br. s,br. s, 1H).
【0244】
ステージ1.1 3−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0245】
【化11】
DIPEA(6.34mL、36.3mmol)を、3−ヨード安息香酸(3g、12.1mmol)および2−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HCTU、5.50g、13.31mmol)のTHF(25mL)およびMeCN(5mL)溶液に加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(2.435mL、18.14mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をHCl水溶液(1M、50mL)で処理し、TBME/EtOAc(9:1)で抽出した。合わせた抽出物を1M HCl水溶液、飽和Na
2CO
3水溶液(50mL)、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を水中で懸濁させ、濾過し、乾燥して、標題化合物を紫色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=3.23分、m/z=407.8〜409.8[M+H]
+、m/z=405.9〜406.9[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.33-7.41 (m, 3H) 7.88 (d, J=9.3Hz, 2H) 7.94-8.00 (m, 2H) 8.30 (t, J=1.7Hz, 1H) 10.50 (s, 1H).
【0246】
実施例2
3−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0247】
【化12】
油中60%NaH(12.19mg、0.508mmol)のTHF(200μL)中懸濁液に、エチレングリコール(21.24μL、0.381mmol)を加えた。次いで3−(2−クロロピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ2.1、50mg、0.127mmol)のTHF(2.5mL)溶液を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。更にエチレングリコール(200μL、3.59mmol)を加え、反応物を室温で4時間撹拌した。反応物をHCOOHでクエンチし、溶媒を減圧下に留去した。残留物を飽和NaHCO
3水溶液(10mL)で処理し、TBME/EtOAc(1:1)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、4g、DCM/MeOH+1%NH
4OH、1%〜12%MeOH+1%NH
4OH)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.44分、m/z=420.1[M+H]
+、m/z=418.1[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.76 (dd, 2H) 4.40 (t, 2H) 4.92 (t, J=5.5Hz, 1H) 7.39 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.64-7.70 (m, 1H) 7.91 (d, J=9.0Hz, 2H) 7.97 (d, J=8.1Hz, 2H) 8.28 (s, 1H) 9.04 (s, 2H) 10.48 (s, 1H).
【0248】
ステージ2.1 3−(2−クロロピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0249】
【化13】
3−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ1.1)および2−クロロピリミジン−5−イルボロン酸を用い、実施例13に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を白色粉体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.93分、m/z=394.0[M+H]
+、m/z=392.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.40 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.72 (t, J=7.7Hz, 1H) 7.90 (d, J=9.0Hz, 2H) 8.00-8.09 (m, 2H) 8.36 (s, 1H) 9.24 (s, 2H) 10.52 (s, 1H)
【0250】
実施例3
3−(5−シアノピリジン−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0251】
【化14】
3−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ3.1、50mg、0.139mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチノニトリル(0.180mmol)、2M Na
2CO
3(0.104mL、0.208mmol)、(Ph
3P)
4Pd(8mg、6.94μmol)、水(0.8mL)およびDME(2.4mL)をバイアルに加え、これを密封し、150℃で10分間MW照射に供した。反応混合物をPL−チオールMP SPEカートリッジ(StratoSpheres(商標)、6mL)を通して濾過し、カートリッジをMeOH(10mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下に蒸発乾固し、粗生成物を分取HPLCにより精製して、標題化合物を得た。LC−MS(条件5)t
R=1.24分、m/z=384.0[M+H]
+。
【0252】
ステージ3.1 3−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0253】
【化15】
3−ブロモ安息香酸(10g、49.7mmol)、塩化チオニル(4.72mL、64.7mmol)およびDMF(1.5mL)のトルエン(80mL)中混合物を、80℃で2時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、DIPEA(19.11ML、109mmol)で、続いて4−トリフルオロメトキシアニリン(6.73mL、49.7mmol)で滴下処理し、反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、0.5M HCl(2×100mL)、飽和NaHCO
3(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去し、生成物をn−ヘプタン/EtOAcから結晶化して、標題化合物を得た。LC−MS(条件5)t
R=1.37分、m/z=360.1、362.1[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, MeOD) δ ppm 7.30 (d, J=8.80Hz, 2H) 7.47 (t, J=7.95Hz, 1H) 7.74-7.86 (m, 3H) 7.93 (d, J=7.82Hz, 1H) 8.13 (s, 1H).
【0254】
実施例4
3−(5−アミノピラジン−2−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0255】
【化16】
3−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ3.1、50mg、0.139mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラジン−2−アミン(0.180mmol)、2M Na
2CO
3(0.104mL、0.208mmol)、(Ph
3P)
4Pd(8mg、6.94μmol)、水(0.8mL)およびDME(2.4mL)をバイアルに加え、これを密封し、150℃で10分間MW照射に供した。反応混合物をPL−チオールMP SPEカートリッジ(StratoSpheres(商標)、6mL)を通して濾過し、カートリッジをMeOH(10mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下に蒸発乾固し、粗生成物を分取HPLCにより精製して、標題化合物を得た。UPLC−MS(条件6)t
R=1.84分、m/z=375.3[M+H]
+。
【0256】
実施例5
3−(ピラジン−2−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0257】
【化17】
3,3’,3’’−(1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン−2,4,6−トリイル)トリス(N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド)(ステージ5.1、65mg、0.071mmol)、2−ブロモピラジン(63.6mg、0.4mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(8.42mg、0.012mmol)、Na
2CO
3(63.6mg、0.600mmol)、DME(299μL)、水(86μL)およびEtOH(42.8μL)の混合物を、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、THF(4mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、118mg、0.150mmol)と共に2時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(Redisep(登録商標)シリカゲルカラム、12g、シクロヘキサン/EtOAc、20%〜75%EtOAc)により精製して、標題化合物を白色針状物として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.66分、m/z=360.0[M+H]
+、m/z=358.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.40 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.67-7.77 (m, 1H) 7.92 (d, J=9.0Hz, 2H) 8.08 (d, J=7.8Hz, 1H) 8.37 (d, J=7.8Hz, 1H) 8.67-8.71 (m, 2H) 8.77-8.80 (m, 1H) 9.38 (d, J=1.5Hz, 1H) 10.59 (s, 1H).
【0258】
ステージ5.1 3,3’,3’’−(1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン−2,4,6−トリイル)トリス(N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド)
【0259】
【化18】
−15℃で冷却したビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル(174μL、0.923mmol)のTHF(1mL)溶液に、iPrMgCl、1M LiCl錯体のTHF溶液(921μL、0.921mmol)を、続いて30分後にTHF(1mL)中3−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ1.1、250mg、0.614mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、トリメチルボレート(548μL、4.91mmol)を0℃で加えた。温度を室温にした。混合物を0.1M HCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、DCM/MeOH、1%〜10%MeOH)により精製して、標題化合物を非晶性白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.27分、m/z=326.0[M+H]
+、m/z=324.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.34 (d, 2H) 7.47 (m, 1H) 7.85 (d, 2H) 7.94 (m, 2H) 8.19 (s, 2H) 8.31 (s, 1H) 10.39 (s, 1H).
【0260】
実施例6
メチル4−(3−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)フェニル)チオフェン−2−カルボキシレート
【0261】
【化19】
3−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ3.1、50mg、DME(2.4mL)中0.139mmol)、メチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン−2−カルボキシレート(0.180mmol)、2M Na
2CO
3(0.104mL、0.208mmol)、水(0.8mL)および(Ph
3P)
4Pd(8mg、6.94μmol)の混合物を、密封したバイアル中150℃で10分間MW照射に供した。反応混合物をPL−チオールMP SPEカートリッジ(StratoSpheres(商標)、6mL)を通して濾過し、カートリッジをMeOH(10mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下に蒸発乾固して粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、標題化合物を得た。UPLC−MS(条件6)t
R=2.37分、m/z=422.3[M+H]
+。
【0262】
実施例7
3−(5−(ピロリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0263】
【化20】
3−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ3.1、50mg、0.139mmol)、1−((5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン−2−イル)メチル)ピロリジン(0.180mmol)、(Ph
3P)
4Pd(8mg、6.94μmol)、2M Na
2CO
3(0.104mL、0.208mmol)、水(0.8mL)およびDME(2.4mL)をバイアルに加え、これを密封し、150℃で600秒間(極めて高い吸光度)MW照射に供した。反応混合物をPL−チオールMP SPEカートリッジ(StratoSpheres(商標)、6mL)を通して濾過し、カートリッジをMeOH(10mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下に蒸発させて粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、標題化合物を得た。UPLC−MS(条件6)t
R=1.92分、m/z=447.4[M+H]
+。
【0264】
実施例8
3−(1H−イミダゾール−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0265】
【化21】
3−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ1.1、204mg、0.5mmol)、1H−イミダゾール(68.1mg、1mmol)、CuI(9.52mg、0.050mmol)、L−プロリン(11.51mg、0.100mmol)、K
2CO
3(138mg、1.000mmol)およびDMSO(500μL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を90℃で70時間撹拌した。反応混合物をDCM/EtOAcで希釈し、濾過し、Chelex(登録商標)100(950mg)と共に撹拌した。混合物を飽和Na
2CO
3水溶液、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、DCM/MeOH+1%NH
4OH 2%B〜10%MeOH+1%NH
4OH)により精製して、標題化合物を灰白色粉体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=1.55分、m/z=348[M+H]
+、m/z=346.1[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.16 (s, 1H) 7.40 (d, J=8.8Hz, 2H) 7.69 (t, J=7.9Hz, 1H) 7.85-7.93 (m, 2H) 7.90 (d, J=9.0Hz, 3H) 8.18 (s, 1H) 8.37 (s, 1H) 10.52 (s, 1H).
【0266】
実施例9
N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド
【0267】
【化22】
N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−ヨードベンズアミド(ステージ9.1)およびピリミジン−5−イルボロン酸を用い、実施例1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.63分、m/z=378.0[M+H]
+、m/z=376.1[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.56-7.64 (m, 1H) 7.66 (dd, J=9.0, 1.2Hz, 1H) 7.70-7.76 (m, 1H) 7.97-8.11 (m, 3H) 8.36 (s, 1H) 9.25 (s, 1H) 9.26 (s, 2H) 10.67 (s, 1H).
【0268】
ステージ9.1 N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−ヨードベンズアミド
【0269】
【化23】
3−ヨード安息香酸および3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンを用い、ステージ30.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=3.39分、m/z=425.9[M+H]
+、m/z=423.9[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.32-7.40 (m, 1H) 7.54-7.62 (m, 1H) 7.64 (dd, 1H) 7.93-8.01 (m, 3H) 8.29 (s, 1H) 10.64 (s, 1H).
【0270】
実施例10
N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド
【0271】
【化24】
3−ピリミジン−5−イル−安息香酸(100mg、0.50mmol)およびSOCl
2(73μL、1.0mmol)の混合物を、4時間加熱還流した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をDCM(5mL)に溶解し、4−(クロロジフルオロメトキシ)アニリン(106mg、0.55mmol)およびTEA(140μL、1.0mmol)のDCM(5mL)中混合物にゆっくり加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(10mL)中で懸濁させ、10μm Isolute(登録商標)ガラス製カートリッジを通して濾過し、濾液を減圧下に蒸発乾固して粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、標題化合物を得た。LC−MS(条件4)t
R=1.15分、m/z=375.8[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.40 (d, J=9.05Hz, 2H) 7.73 (t, J=7.82Hz, 1H) 7.92 (m, 2H) 8.06 (t, J=6.97Hz, 2H) 8.37 (t, J=1.96Hz, 1H) 9.24-9.29 (m, 3H) 10.52 (s, 1H).
【0272】
実施例11
3−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ベンズアミド
【0273】
【化25】
3−ピリミジン−5−イル−安息香酸(100mg、0.50mmol)およびSOCl
2(73μL、1.0mmol)の混合物を、4時間加熱還流した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をDCM(5mL)に溶解し、4−((トリフルオロメチル)チオ)アニリン(106mg、0.55mmol)およびTEA(140μL、1.0mmol)のDCM(5mL)中混合物にゆっくり加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(10mL)中で懸濁させ、10μm Isolute(登録商標)ガラス製カートリッジを通して濾過し、濾液を減圧下に蒸発乾固して粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、標題化合物を得た。LC−MS(条件4)t
R=1.19分、m/z=375.9[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.67-7.78 (m, 3H) 7.93-8.02 (m, 2H) 8.04-8.10 (m, 2H) 8.38 (t, J=1.83Hz, 1H) 9.21-9.29 (m, 3H) 10.63 (s, 1H).
【0274】
実施例12
3−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)ベンズアミド
【0275】
【化26】
3−ピリミジン−5−イル−安息香酸(100mg、0.50mmol)、SOCl
2(73μL、1.0mmol)の混合物を、4時間加熱還流した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をDCM(5mL)に溶解し、4−(2,2,2−トリフルオロエチル)アニリン(105mg、0.60mmol)およびTEA(140μL、1.0mmol)のDCM(5mL)中混合物にゆっくり加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水(20mL)中で懸濁させ、濾過し、真空乾固して、標題化合物を得た。LC−MS(条件4)t
R=1.05分、m/z=375.8[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm 3.40 (q, J=10.76Hz, 2H) 7.35 (d, J=8.56Hz, 2H) 7.65-7.71 (m, 3H) 7.80 (d, J=7.82Hz, 1H) 7.87-7.98 (m, 2H) 8.15 (s, 1H) 9.03 (s, 2H) 9.28 (s, 1H).
【0276】
実施例13
3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−4−メチル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0277】
【化27】
3−ヨード−4−メチル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ13.1、84mg、0.2mmol)、2−メトキシピリミジン−5−イルボロン酸(61.6mg、0.4mmol)、Na
2CO
3(63.6mg、0.600mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(7.02mg、10.00μmol)、水(200μL)、EtOH(133μL)およびDME(1mL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をTHF(1mL)で希釈し、Si−チオール(69.4mg、0.100mmol)と共に2時間撹拌した。濾液を減圧下に蒸発乾固して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、4g、DCM/MeOH+1%NH
4OH、濃度勾配1%〜15%MeOH+1%NH
4OH)により精製して、標題化合物をベージュ色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.89分、m/z=404.1[M+H]
+、m/z=402.2[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.35 (s, 3H) 3.99 (s, 3H) 7.37 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.52 (d, J=8.1Hz, 1H) 7.88 (d, J=9.3Hz, 2H).7.90 (br. s,br. s, 1H) 7.93 (dd, 1H) 8.74 (s, 2H) 10.36 (s, 1H).
【0278】
ステージ13.1 3−ヨード−4−メチル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0279】
【化28】
DIPEA(4.00mL、22.90mmol)を、3−ヨード−4−メチル安息香酸(2g、7.63mmol)および2−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HCTU、3.47g、8.40mmol)のTHF(18mL)およびNMP(2mL)溶液に加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(1.536mL、11.45mmol)を加え、反応混合物を室温で14時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を1M HCl水溶液(50mL)で処理し、TBMEで抽出した。合わせた抽出物を1M HCl水溶液(50mL)、飽和Na
2CO
3水溶液、水、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをn−ヘプタン/EtOAcから結晶化して、標題化合物を白色針状物として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=3.42分、m/z=421.9〜422.9[M+H]
+、m/z=419.9〜420.9[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.44 (s, 3H) 7.36 (d, J=8.3Hz, 2H) 7.49 (d, J=8.3Hz, 1H) 7.83-7.93 (m, 3H) 8.39 (d, J=2.0Hz, 1H) 10.42 (s, 1H).
【0280】
実施例14
4−メチル−3−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0281】
【化29】
3−ヨード−4−メチル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ13.1)およびピリミジン−5−イルボロン酸を用い、実施例1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、黄色油状物を得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.62分、m/z=374.0[M+H]
+、m/z=372.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.36 (s, 3H) 7.37 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.55 (d, J=8.1Hz, 1H) 7.88 (d, J=9.0Hz, 2H) 7.95 (s, 1H) 7.98 (d, J=8.1Hz, 1H) 8.97 (s, 2H) 9.26 (s, 1H) 10.40 (s, 1H).
【0282】
実施例15
4−メチル−3−(ピリジン−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0283】
【化30】
3−ヨード−4−メチル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ13.1)およびピリジン−3−イルボロン酸を用い、実施例13に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、黄色油状物を得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.27分、m/z=373.0[M+H]
+、m/z=371.1[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.32 (s, 3H) 7.36 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.49-7.55 (m, 2H) 7.83-7.92 (m, 2H) 7.83-7.92 (m, 2H) 7.94 (dd, J=7.8, 1.7Hz, 1H) 8.63 (dd, J=4.8, 1.3Hz, 1H) 8.67 (d, J=1.7Hz, 1H) 10.37 (s, 1H).
【0284】
実施例16
3−(1H−イミダゾール−1−イル)−4−メチル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0285】
【化31】
3−ヨード−4−メチル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(100mg、0.237mmol)、イミダゾール(64.6mg、0.95mmol)、CuI(9.04mg、0.048mmol)、L−プロリン(10.94mg、0.094mmol)、K
2CO
3(131.2mg、0.95mmol)およびDMSO(250μL)の混合物を、アルゴン下90℃で66時間撹拌した。反応混合物をに冷却し、DCM/EtOAcで希釈し、濾過し、10%NaCO3水溶液およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)4gシリカゲル、DCM/MeOH+1%NH
3 0%B〜10%DCM/MeOH+1%NH
3)により精製して、標題化合物を得た。UPLC−MS(条件2)t
R=0.9分、m/z=362.2[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.23 (s, 3H) 7.12 (d, J=0.78Hz, 1H) 7.36 (d, J=8.99Hz, 2H) 7.49 (d, J=0.78Hz, 1H) 7.58 (d, J=7.82Hz, 1H) 7.84-7.90 (m, 2H) 7.90-7.93 (m, 1H) 7.93-7.95 (m, 1H) 7.98 (dd, J=7.82, 1.56Hz, 1H) 10.41 (s, 1H).
【0286】
実施例17
4−メチル−3−(チアゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0287】
【化32】
3−ヨード−4−メチル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ13.1、100mg、0.237mmol)、チアゾール(60mg、0.712mmol)、KOAc(69.9mg、0.712mmol)およびPd(OAc)
2(0.267mg、1.187μmol)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージした。DMA(720μL)を加え、反応混合物を130℃で2.5日間撹拌した。反応混合物をTHF(3mL)で希釈し、Si−チオール(1.44mmol/g、16.49mg、0.024mmol)と共に終夜撹拌し、濾過した。濾液を2M HCl(40mL)で処理し、TBMEで抽出した。合わせた抽出物を1M HCl、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを分取SFC(カラムNH
2、2.4分で10%から15%)により精製して、標題化合物を無色固体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.18分、m/z=379.2[M+H]
+、m/z=377.2[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.44 (s, 3H) 7.37 (d, J=8.31Hz, 2H) 7.54 (d, J=8.07Hz, 1H) 7.86-7.91 (m, 2H) 7.93 (dd, J=7.82, 1.96Hz, 1H) 8.02 (d, J=1.96Hz, 1H) 8.10 (d, J=0.73Hz, 1H) 9.23 (d, J=0.73Hz, 1H) 10.43 (s, 1H).
【0288】
実施例18〜34
示した通りのステージを用い、実施例13に記載した方法と同様の方法で以下の実施例を調製した。
【0289】
【表3-1】
【表3-2】
【表3-3】
【0290】
ステージ18.1 3−ブロモ−4−フルオロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0291】
【化33】
SOCl
2(2.92mL、40.0mmol)およびDMF(0.5mL)を、3−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(1.752g、8mmol)のトルエン(20mL)中懸濁液に滴下添加し、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(15mL)で希釈した。DIPEA(2.79mL、16.00mmol)を加え、混合物を0℃に冷却し、4−トリフルオロメトキシアニリン(1.181mL、8.80mmol)のTHF(5mL)溶液で処理し、1時間撹拌した。反応混合物を飽和した1MのHCl水溶液(50mL)で処理し、TBMEで抽出した。合わせた抽出物を1MのHCl水溶液、1MのNaOH水溶液およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをn−ヘプタン/DCMから結晶化して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=3.18分、m/z=377.9、379.9[M+H]
+、m/z=375.9、377.9[M−H]
−;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.38 (d, J = 8.6 Hz, 2 H) 7.56 (t, J = 8.7 Hz, 1 H) 7.87 (d, J = 9.0 Hz, 2 H) 8.00 - 8.06 (m, 1 H) 8.32 (dd, J = 6.6, 2.2 Hz, 1 H) 10.50 (s, 1 H).
【0292】
ステージ24.1 3−ブロモ−4−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0293】
【化34】
3−ブロモ−4−クロロ安息香酸および4−(トリフルオロメトキシ)アニリンを用い、ステージ18.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。UPLC−MS(条件1)t
R=3.38分、m/z=393.9〜395.8[M+H]
+、m/z=391.9〜393.9[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.38 (d, J=8.3Hz, 2H) 7.82 (d, J=8.3Hz, 1H) 7.87 (d, J=9.0Hz, 2H) 7.97 (dd, J=8.4, 2.1Hz, 1H) 8.34 (d, J=2.2Hz, 1H) 10.55 (s, 1H).
【0294】
ステージ30.1 3−ブロモ−4−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0295】
【化35】
3−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を用い、ステージ18.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=3.08分、m/z=389.9〜391.9[M+H]
+、m/z=388.0〜390.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.94 (s, 3H) 7.26 (d, J=8.8Hz, 1H) 7.36 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.87 (d, J=9.0Hz, 2H) 8.02 (dd, J=8.6, 2.2Hz, 1H) 8.23 (d, J=2.2Hz, 1H) 10.35 (s, 1H).
【0296】
実施例35
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−4−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0297】
【化36】
3−ブロモ−4−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ30.1、60mg、0.154mmol)、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルボロン酸(33.2mg、0.200mmol)、(Ph
3P)
4Pd(9mg、6.94μmol)、2M Na
2CO
3(0.115mL、0.231mmol)、DME(2.4mL)および水(0.8mL)を、150℃で10分間MW照射に供した。反応混合物をPL−チオールMP SPEカートリッジ(StratoSpheres(商標)、6mL)を通して濾過し、カートリッジをMeOH(10mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下に蒸発させて粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、標題化合物を得た。UPLC−MS(条件6)t
R=2.37分、m/z=432.3[M+H]
+。
【0298】
実施例36
3−(5−アセチルチオフェン−2−イル)−4−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0299】
【化37】
(5−アセチルチオフェン−2−イル)ボロン酸を用い、実施例35に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を得た。UPLC−MS(条件6)t
R=2.29分、m/z=436.3[M+H]
+。
【0300】
実施例37
4−(2−モルホリノエトキシ)−3−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0301】
【化38】
3−ブロモ−4−ヒドロキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ37.1、60mg、0.16mmol)、4−(2−クロロエチル)モルホリン(28.6mg、0.191mmol)、KI(2.65mg、0.016mmol)および粉体化したK
2CO
3(132mg、0.957mmol)のアセトン(250μL)中懸濁液を、80℃で16時間撹拌し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をピリミジン−5−イルボロン酸(59.3mg、0.479mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(11.20mg、0.016mmol)、水(160μL)、EtOH(80μL)およびDME(600μL)と共にバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物をTHF(3mL)で希釈し、次いでSi−チオール(Silicycle、62.8mg、0.080mmol)と共に2時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取HPLC(条件8、0.2分間40%、次いで14分で40%から70%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=1.70分、m/z=489.0[M+H]
+、m/z=487.1[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.94-4.21 (m, 10H) 4.45-4.59 (m, 2H) 7.33-7.44 (m, 3H) 7.89 (d, J=9.3Hz, 2H) 8.10-8.17 (m, 2H) 9.08 (s, 2H) 9.23 (s, 1H) 10.16 (br. s,br. s, 1H) 10.37 (s, 1H).
【0302】
ステージ37.1 3−ブロモ−4−ヒドロキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0303】
【化39】
SOCl
2(8.41mL、115mmol)を、3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸(5g、23.04mmol)のトルエン(50mL)中懸濁液に加え、反応混合物を80℃で2.5時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(25mL)に溶解した。DIPEA(8.05mL、46.1mmol)を加え、反応混合物を0℃に冷却し、4−トリフルオロメトキシアニリン(3.40mL、25.3mmol)のTHF(5mL)溶液で処理し、1時間撹拌した。反応混合物を4M NaOH(23.04mL、92mmol)で処理し、100℃で3時間加熱し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をHCl水溶液(1M、50mL)で処理し、TBME/EtOAc(1:1)で抽出した。合わせた抽出物を飽和NaHCO
3水溶液およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、100g、DCM/EtOAc 0%〜20%EtOAc)により精製し、シクロヘキサン/DCMから結晶化して、標題化合物をベージュ色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.70分、m/z=375.9/377.8[M+H]
+、m/z=374.0/375.9[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.05 (d, J=8.6Hz, 1H) 7.35 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.80-7.90 (m, 3H) 8.17 (d, J=2.2Hz, 1H) 10.26 (s, 1H) 11.03 (s, 1H).
【0304】
実施例38
4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0305】
【化40】
3−ブロモ−4−ヒドロキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(50mg、0.133mmol)、2−ブロモエチルアセテート(21.94μL、0.199mmol)および粉体化したK
2CO
3(92mg、0.665mmol)のアセトン(500μL)中懸濁液を、75℃で16時間撹拌し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をピリミジン−5−イルボロン酸(57.61mg、0.465mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(18.66mg、0.026mmol)、水(125μL)、EtOH(62μL)およびDME(550μL)と共にバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を80℃で20時間撹拌した。反応混合物をTHF(3mL)で希釈し、次いでSi−チオール(Silicycle、105mg、0.133mmol)と共に2時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、シクロヘキサン/EtOAc30%から95%EtOAc)により精製して、アシル化生成物を得、これを4M NaOH水溶液(138μL、0.552mmol)およびMeOH(250μL)で処理し、室温で4時間撹拌した。反応混合物をTFAで酸性化し、分取HPLC(条件8、0.2分間50%、次いで14分で50%から80%)により精製して、標題化合物をベージュ色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.24分、m/z=420.0[M+H]
+、m/z=418[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.64-3.82 (m, 2H) 4.21 (t, J=4.6Hz, 2H) 4.91 (t, J=5.4Hz, 1H) 7.32-7.41 (m, 3H) 7.88 (d, J=9.0Hz, 2H) 8.07 (dd, J=8.8, 2.2Hz, 1H) 8.12 (d, J=2.2Hz, 1H) 9.13 (s, 2H) 9.18 (s, 1H) 10.32 (s, 1H).
【0306】
実施例39
4−(2−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)エトキシ)−3−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0307】
【化41】
3−ブロモ−4−ヒドロキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ37.1)および1−(2−クロロエチル)−4−イソブチルピペラジンを用い、実施例37に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、ベージュ色固体を得た。UPLC−MS(条件1)t
R=1.98分、m/z=544.1[M+H]
+、m/z=542.1[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 0.83 (d, J=6.6Hz, 6H) 1.69-1.78 (m, 1H) 1.94-2.07 (m, 2H) 2.26-2.38 (m, 4H) 2.38-2.48 (m, 4H) 2.67 (t, J=4.6Hz, 2H) 4.25 (t, J=5.4Hz, 2H) 7.34-7.41 (m, 3H) 7.88 (d, J=9.0Hz, 2H) 8.07 (dd, J=8.6, 2.2Hz, 1H) 8.12 (d, J=2.2Hz, 1H) 9.14 (s, 2H) 9.18 (s, 1H) 10.33 (s, 1H).
【0308】
実施例40
3−(ピリミジン−5−イル)−4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0309】
【化42】
3−ブロモ−4−ヒドロキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ37.1)および1−(2−クロロエチル)ピロリジンを用い、実施例37に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、固体を得た。UPLC−MS(条件1)t
R=1.82分、m/z=473.1[M+H]
+、m/z=471.1[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.62-1.73 (m, 4H) 2.51-2.60 (m, 4H) 2.77-3.00 (m, 2H) 4.21-4.35 (m, 2H) 7.33-7.41 (m, 3H) 7.88 (d, J=9.0Hz, 2H) 8.08 (dd, J=8.8, 2.2Hz, 1H) 8.11 (d, J=2.0Hz, 1H) 9.10 (s, 2H) 9.18 (s, 1H) 10.33 (s, 1H).
【0310】
実施例41
4−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0311】
【化43】
DCM中1M BBr
3(3.85mL、3.85mmol)を、4−メトキシ−3−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(100mg、0.257mmol)のDCM(1.027mL)中撹拌溶液に−70℃で滴下添加し、次いで室温で2.5日間、還流下に2日間撹拌した。反応混合物をMeOHで処理し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取HPLC(条件8、0.2分間50%、次いで15分で50%から100%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.29分、m/z=376.0[M+H]
+、m/z=374.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.13 (d, J=8.6Hz, 1H) 7.36 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.87 (d, J=9.0Hz, 2H) 7.93 (dd, J=8.6, 2.2Hz, 1H) 8.09 (d, J=2.0Hz, 1H) 9.09 (s, 2H) 9.17 (s, 1H) 10.24 (s, 1H) 10.82 (br. s,br. s, 1H).
【0312】
実施例42
5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0313】
【化44】
5−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ42.1)およびピリミジン−5−イルボロン酸を用い、実施例1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.09分、m/z=361.0[M+H]
+、m/z=359.0[M−H]
−;
1H-NMR: (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 7.41 (d, J=8.56Hz, 1H) 7.90 (d, 1H) 8.72 (t, J=2.20Hz, 1H) 9.16 (dd, 1H) 9.23 (dd, 1H) 9.29 (s, 1H) 9.32 (s, 2H) 10.67 (s, 1H).
【0314】
ステージ42.1 5−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0315】
【化45】
SOCl
2(10.84mL、148.5mmol)を、5−ブロモニコチン酸(5g、24.75mmol)のDCM(60mL)中懸濁液に加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をDCM(40mL)に溶解し、混合物を窒素雰囲気下0℃に冷却し、DIPEA(8.65mL、49.5mmol)を、続いて4−トリフルオロメトキシアニリン(3.65mL、27.2mmol)のDCM(20mL)溶液を滴下添加した。反応混合物を2時間撹拌し、飽和Na
2CO
3水溶液(100mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をKH
2PO
4の飽和溶液(pH=4)、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをn−ヘプタン/EtOAcから再結晶化して、標題化合物をベージュ色針状物として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.71分、m/z=360.9〜362.9[M+H]
+、m/z=358.9〜361.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.40 (d, J=8.3Hz, 2H) 7.87 (d, 2H) 8.55 (t, J=2.1Hz, 1H) 8.93 (d, J=2.2Hz, 1H) 9.07 (d, J=1.7Hz, 1H) 10.67 (s, 1H).
【0316】
実施例43
6−メチル−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0317】
【化46】
5−クロロ−6−メチル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ43.1)およびピリミジン−5−イルボロン酸を用い、実施例40に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製した。UPLC−MS(条件1)t
R=2.10分、m/z=375.0[M+H]
+、m/z=373.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.57 (s, 3H) 7.40 (d, J=8.80Hz, 2H) 7.88 (d, J=9.29Hz, 2H) 8.30 (d, J=2.20Hz, 1H) 9.03 (s, 2H) 9.08 (d, J=2.20Hz, 1H) 9.29 (s, 1H) 10.55 (s, 1H).
【0318】
ステージ43.1 5−クロロ−6−メチル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0319】
【化47】
5,6−ジクロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ43.2、500mg、1.424mmol)、トリメチルボロキシム(179mg、1.424mmol)、Pd(PPh3)4、(165mg、0.142mmol)、K
2CO
3(295mg、2.136mmol)およびジオキサン(4069μL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を110℃で72時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、これをEtOAcで洗浄した。合わせた濾液を減圧下に蒸発乾固し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、24g、シクロヘキサン/EtOAc−EtOH(9:1)+0.1%NH
4OH、濃度勾配5%〜25%EtOAc−EtOH(9:1)+0.1%NH
4OH)により精製し、シクロヘキサン/EtOAcから再結晶化して、標題化合物を薄黄色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.76分、m/z=331.0[M+H]
+、m/z=329.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.64 (s, 3H) 7.39 (d, J=9.05Hz, 2H) 7.87 (d, J=9.05Hz, 2H) 8.38 (d, J=1.71Hz, 1H) 8.94 (d, J=1.96Hz, 1H) 10.60 (s, 1H).
【0320】
ステージ43.2 5,6−ジクロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0321】
【化48】
5,6−ジクロロニコチン酸および4−(トリフルオロメトキシ)アニリンを用い、ステージ30.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。UPLC−MS(条件1)t
R=3.05分、m/z=350.9/352.9[M+H]
+、m/z=348.9/351.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.40 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.86 (d, J=9.3Hz, 2H) 8.63 (d, J=2.0Hz, 1H) 8.90 (d, J=2.2Hz, 1H) 10.70 (s, 1H).
【0322】
実施例44
6−(3,6−ジヒドロ−2h−ピラン−4−イル)−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0323】
【化49】
5−ブロモ−6−(3,6−ジヒドロ−2h−ピラン−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ44.1、160mg、0.361mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(89mg、0.722mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(25mg、0.036mmol)、2M NaHCO
3水溶液(0.541mL、1mmol)およびDME(1.5mL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を90℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH 2〜5%MeOH)により精製し、MeOH中Si−チオール(90mg)で処理して、標題生成物を固体として得た。HPLC(条件3)t
R=4.99分、UPLC−MS(条件2)m/z=443.2[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.39-2.60 (m, 2H) 3.74 (t, J=5.47Hz, 2H) 3.90-4.00 (m, 2H) 5.58 (s, 1H) 7.39 (d, J=8.99Hz, 2H) 7.77-7.92 (m, 2H) 8.40 (d, J=1.96Hz, 1H) 8.94 (s, 2H) 9.12 (d, J=1.00Hz, 1H) 9.21 (s, 1H) 10.60 (s, 1H).
【0324】
ステージ44.1 5−ブロモ−6−(3,6−ジヒドロ−2h−ピラン−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0325】
【化50】
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ44.2、462mg、1.11mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2h−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(262mg、1.22mmol)、Pd(Ph
3P)
4(64.1mg、0.056mmol)、Na
2CO
3(2M、3mL、5.99mmol)、EtOH(1mL)およびトルエン(3mL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を70℃で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、12g、n−ヘプタン/EtOAc、10%B〜100%EtOAc)により精製して、標題化合物を得た。HPLC(条件3)t
R=6.04分、UPLC−MS(条件2)m/z=443.1[M+H]
+。
【0326】
ステージ44.2 5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0327】
【化51】
SOCl
2(1.089mL、14.92mmol)およびDMF(0.01mL)を5−ブロモ−6−クロロニコチン酸(1.176g、4.97mmol)のトルエン(10mL)中懸濁液に滴下添加し、反応混合物を85℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(10mL)で希釈した。DIPEA(1.74mL、9.95mmol)を加え、混合物をアルゴン雰囲気下−15℃に冷却し、4−トリフルオロメトキシアニリン(0.701mL、5.22mmol)のTHF(10mL)溶液で処理し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を1MのHCl水溶液(50mL)で処理し、TBME/EtOAc(4:1)で抽出した。合わせた抽出物を1MのHCl水溶液、飽和Na
2CO
3水溶液およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotageシリカゲルカラム、50g、シクロヘキサン/EtOAc 5%〜25%EtOAc)により精製して、標題化合物を灰白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=3.09分、m/z=394.9/396.8[M+H]
+、m/z=393.0/394.9[M−H]
−;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.40 (d, J = 8.6 Hz, 2 H) 7.86 (d, J = 9.0 Hz, 2 H) 8.73 (d, J = 2.2 Hz, 1 H) 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1 H) 10.69 (s, 1 H).
【0328】
実施例45
5−(ピリミジン−5−イル)−6−(テトラヒドロ−2h−ピラン−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0329】
【化52】
6−(3,6−ジヒドロ−2h−ピラン−4−イル)−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(実施例44、80mg、0.180mmol)の酢酸(5mL)溶液を、PtO
2(16mg)の存在下室温でおよび大気圧下67時間水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを逆相クロマトグラフィー(MPLC、Lichroprep(登録商標)15〜25μmカラム、水+0.1%ギ酸/MeCN+0.1%ギ酸、濃度勾配5%〜39%MeCN+0.1%ギ酸)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、NaHCO
3で塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを分取TLC(シリカゲル60 F 254、0.5mm、溶出液はDCM/MeOH19:1であった)により精製した。生成物をMeCNで溶解し、濾過し、濾液を減圧下に留去して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。HPLC(条件3)t
R=5.09分、UPLC−MS(条件2)m/z=444.4[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.54-1.65 (m, 2H) 1.85-2.02 (m, 2H) 2.88-3.03 (m, 1H) 3.19-3.28 (m, 2H) 3.80-3.93 (m, 2H) 7.37 (d, J=8.99Hz, 2H) 7.86 (m, J=9.00Hz, 2H) 8.23 (d, J=1.96Hz, 1H) 8.96 (s, 2H) 9.15 (d, J=1.95Hz, 1H) 9.30 (s, 1H) 10.56 (s, 1H).
【0330】
実施例46
6−(4−シアノテトラヒドロ−2h−ピラン−4−イル)−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0331】
【化53】
THF中1M KHMDS(0.758mL)を、窒素雰囲気下5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ44.2、100mg、0.253mmol)およびテトラヒドロ−2h−ピラン−4−カルボニトリル(42.1mg、0.379mmol)のTHF(2.5mL)中混合物に滴下添加した。反応混合物を−70℃で1時間撹拌し、室温に終夜加温した。反応混合物を水でクエンチし、溶媒を減圧下に留去して、5−ブロモ−6−(4−シアノテトラヒドロ−2h−ピラン−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミドを得、この一部(50mg、0.106mmol)、Pd(Ph
3P)
4(18mg、0.016mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(20mg、0.159mmol)、K
3PO
4(68mg、0.319mmol)およびトルエン(1.3mL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージした。反応混合物を110℃で3時間撹拌し、MeOHで希釈し、カートリッジPL−チオールMP−樹脂を通して濾過し、濃縮し、合わせた濾液を減圧下に蒸発乾固した。粗生成物を分取SFC(カラム2−EP、濃度勾配:6分で6%から11%)により精製し、凍結乾燥して、灰白色粉体を得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.2分、m/z=469.9[M+H]
+;
1H-NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.00 (d, J=13.55Hz, 2H) 2.40 (td, J=13.08, 3.95Hz, 2H) 3.52 (t, J=12.14Hz, 2H) 3.94 (d, J=8.66Hz, 2H) 7.39 (d, J=8.66Hz, 2H) 7.86 (d, J=8.85Hz, 2H) 8.30 (s, 1H) 8.96 (s, 2H) 9.23 (d, J=1.13Hz, 1H) 9.32 (s, 1H) 10.67 (s, 1H).
【0332】
実施例47
6−(2−シアノプロパン−2−イル)−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0333】
【化54】
THF中1M KHMDS(1.517mL)を、窒素雰囲気下5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ44.2、200mg、0.506mmol)およびイソブチロニトリル(52mg、0.758mmol)のTHF(5mL)中混合物に−78℃で滴下添加した。反応混合物を−70℃で1時間撹拌し、室温に終夜加温した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濾液を減圧下に留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、24g、EtOAc/n−ヘキサン、定組成1:3)により精製して、5−ブロモ−6−(2−シアノプロパン−2−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミドを得、この一部(122mg、0.285mmol)をピリミジン−5−ボロン酸(53mg、0.427mmol)、Na
2CO
3(0.427mL、0.855mmol)、PdCl
2(dppf)(11mg、0.014mmol)およびジオキサン(1.6mL)と共にバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージした。反応混合物を90℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、24g、MeOH/DCM、定組成5:95)により精製して、標題生成物を黄色固体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.05分、m/z=428.0[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.72 (s, 6H) 7.38 (d, J=8.99Hz, 2H) 7.80-7.91 (m, 2H) 8.26 (d, J=1.96Hz, 1H) 8.96 (d, J=0.78Hz, 2H) 9.18 (d, J=1.95Hz, 1H) 9.30 (s, 1H) 10.64 (s, 1H).
【0334】
実施例48
6−(1−シアノシクロブチル)−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0335】
【化55】
シクロブタンカルボニトリルを用い、実施例47に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を灰白色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.07分、m/z=440.0[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.77-1.87 (m, 1H) 2.11-2.23 (m, 1H) 2.23-2.32 (m, 2H) 2.68-2.81 (m, 2H) 7.34-7.44 (m, 2H) 7.86 (d, J=9.38Hz, 2H) 8.33-8.41 (m, 1H) 8.91 (s, 2H) 9.16-9.23 (m, 1H) 9.32 (s, 1H) 10.63-10.70 (m, 1H).
【0336】
実施例49
6−メトキシ−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0337】
【化56】
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ44.2、60mg、0.152mmol)およびNaOMe(24.58mg、0.455mmol)の無水MeOH(250μL)溶液を、密封したMWバイアル中80℃で2時間撹拌した。ピリミジン−5−イルボロン酸(56.4mg、0.455mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(10.65mg、0.015mmol)、Na
2CO
3(80mg、0.758mmol)、水(160μL)およびEtOH(80μL)ならびにDME(600μL)を加え、バイアルを再度密封し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物をTHF(3mL)で希釈し、Si−チオール(59.7mg、0.076mmol)と共に2時間撹拌し、合わせた濾液を減圧下に蒸発乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、4g、DCM/MeOH+1%NH
4OH 1%から10%MeOH+1%NH
4OH)および分取HPLC(条件8、0.2分間30%、次いで12分で30%から60%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.47分、m/z=391.0[M+H]
+、m/z=389.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.02 (s, 3H) 7.40 (d, J=8.3Hz, 2H) 7.88 (d, J=9.3Hz, 2H) 8.48 (d, J=2.4Hz, 1H) 8.86 (d, J=2.4Hz, 1H) 9.13 (s, 2H) 9.23 (s, 1H) 10.47 (s, 1H).
【0338】
実施例50
6−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0339】
【化57】
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ44.2、60mg、0.152mmol)、ジエタノールアミン(19.14mg、0.182mmol)、DIPEA(53.0μl、0.303mmol)およびiPrOH(150μl)をバイアルに加え、これを密封し、110℃で60分間、次いで150℃で10分間MW照射に供した。次いでジエタノールアミン(15.95mg、0.152mmol)を加え、反応混合物を160℃で1時間MW照射に供した。次いでピリミジン−5−イルボロン酸(56.4mg、0.455mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(10.65mg、0.015mmol)、Na
2CO
3(80mg、0.758mmol)、水(200μL)およびDME(600μL)を加え、バイアルを再度密封し、80℃で2.5時間撹拌した。反応混合物をTHF(1.5mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、59.7mg、0.076mmol)と共に1時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に蒸発乾固して残留物を得、これを分取HPLC(条件8、0.2分間20%、次いで12分で20%から50%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=1.59分、m/z=464.0[M+H]
+、m/z=462.1[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.83 (t, J=5.4Hz, 2H) 3.18 (t, 2H) 3.53 (t, J=5.4Hz, 2H) 4.61 (t, J=5.4Hz, 2H) 4.90 (br. s, 1H) 7.40 (d, J=8.6Hz, 2H) 7.88 (d, J=4.6Hz, 2H) 8.52 (d, J=2.4Hz, 1H) 8.84 (d, J=2.4Hz, 1H) 9.20 (s, 2H) 9.23 (s, 1H) 10.49 (s, 1H).
【0340】
実施例51
6−(2−メトキシエトキシ)−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0341】
【化58】
5−ブロモ−6−(2−メトキシエトキシ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ51.1、50mg、0.115mmol)、Pd(Ph
3P)
4(13mg、0.011mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(36mg、0.172mmol)およびトルエン(0.5mL)の混合物を、室温で15分間撹拌した。K
3PO
4(73mg、0.345mmol)を加え、反応混合物を110℃で6時間撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、PL−チオールMP−樹脂のカートリッジを通して濾過し、濾液を減圧下に蒸発乾固した。残留物を分取SFC(カラムDEAP、6分で7%から12%)により精製して標題化合物を得、これを凍結乾燥して、灰白色粉体を得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.04分、m/z=435.1[M+H]
+。
【0342】
ステージ51.1 5−ブロモ−6−(2−メトキシエトキシ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0343】
【化59】
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ44.2、250mg、0.632mmol)およびK
2CO
3(131mg、0.948mmol)の2−メトキシエタノール(997μl、12.64mmol)中混合物を、110℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して標題化合物を得、これを直接使用した。UPLC−MS(条件2)t
R=1.18分、m/z=435.2/437.2[M+H]
+;
1H-NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.32 (s, 3H) 3.64-3.76 (m, 2H) 4.48-4.59 (m, 2H) 7.38 (d, J=8.66Hz, 2H) 7.85 (d, J=9.03Hz, 2H) 8.55 (d, J=2.07Hz, 1H) 8.72 (d, J=2.07Hz, 1H) 10.47 (s, 1H).
【0344】
実施例52
6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0345】
【化60】
5−ブロモ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ52.1、50mg、0.119mmol)、Pd(Ph
3P)
4(14mg、0.012mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(37mg、0.178mmol)のトルエン(0.5mL)中混合物を、室温で15分間撹拌した。K
3PO
4(76mg、0.356mmol)を加え、反応混合物を110℃で6時間撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、PL−チオールMP−樹脂のカートリッジを通して濾過し、濾液を減圧下に蒸発乾固した。残留物を分取SFC(カラムDEAP、6分で12%から17%)により精製して、標題化合物を灰白色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=0.93分、m/z=419.1[M+H]
+;
1H-NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.74 (q, J=4.83Hz, 2H) 4.48 (t, J=4.71Hz, 2H) 4.90 (t, J=5.27Hz, 1H) 7.39 (d, J=8.66Hz, 2H) 7.87 (d, J=8.85Hz, 2H) 8.50 (d, J=1.51Hz, 1H) 8.81 (s, 1H) 9.19 (s, 2H) 9.21 (s, 1H) 10.46 (s, 1H).
【0346】
ステージ52.1 5−ブロモ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0347】
【化61】
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ44.2、400mg、1.011mmol)、エタン−1,2−ジオール(1mL、17.88mmol)、K
2CO
3(210mg、1.517mmol)およびDMF(2mL)の混合物を、50℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水で処理し、DCMで抽出した。合わせた抽出物をNa
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して標題化合物を得、これを直接使用した。UPLC−MS(条件2)t
R=1.04分、m/z=421.3/423.3[M+H]
+。
【0348】
実施例53
5−(ピリミジン−5−イル)−6−((テトラヒドロ−2h−ピラン−4−イル)オキシ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0349】
【化62】
テトラヒドロ−2h−ピラン−4−オール(0.361mL、3.79mmol)およびK
2CO
3(314mg、2.275mmol)を、5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ44.2、300mg、0.758mmol)のDMF(2mL)中懸濁液に加え、反応混合物を120℃で3.5時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、40g、EtOAc/n−ヘキサン、定組成2:8)により精製して、5−ブロモ−6−(テトラヒドロ−2h−ピラン−4−イルオキシ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミドを得、この一部(25mg、0.054mmol)をピリミジン−5−イルボロン酸(30mg、0.160mmol)、Pd(Ph
3P)
4(10mg、8.13μmol)、K
3PO
4(35mg、0.163mmol)およびトルエン(0.4mL)と共に、アルゴン雰囲気下110℃で10時間撹拌した。冷却した反応混合物をMeOHで希釈し、PL−チオールMP−樹脂のカートリッジを通して濾過し、濾液を減圧下に蒸発乾固した。残留物を分取SFC(カラム4−EP;濃度勾配6分で7%から12%)により精製し、凍結乾燥して、灰白色粉体を得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.06分、m/z=461.1[M+H]
+;
1H-NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.61-1.75 (m, 2H) 2.04 (m, J=10.00Hz, 2H) 3.54 (m, J=8.80, 8.80Hz, 2H) 3.70-3.80 (m, 2H) 5.37-5.47 (m, 1H) 7.39 (d, J=8.47Hz, 2H) 7.87 (d, J=9.03Hz, 2H) 8.50 (s, 1H) 8.82 (s, 1H) 9.15 (s, 2H) 9.22 (s, 1H) 10.45 (s, 1H).
【0350】
実施例54
6−(2−メトキシエトキシ)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0351】
【化63】
5−ブロモ−6−(2−メトキシエトキシ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ51.1、50mg、0.115mmol)、1−(テトラヒドロ−2h−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(49mg、0.172mmol)、Pd(Ph
3P)
4(13mg、0.011mmol)およびトルエン(0.5mL)の混合物を、アルゴン雰囲気下15分間撹拌した。K
3PO
4(73mg、0.345mmol)を加え、反応混合物を110℃で6時間撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、PL−チオールMP−樹脂のカートリッジを通して濾過し、濾液を減圧下に蒸発乾固して、6−(2−メトキシエトキシ)−5−(1−(テトラヒドロ−2h−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミドを得、この一部(50mg、0.099mmol)、TFA(0.25mL、3.24mmol)およびDCM(0.4mL)を室温で2時間撹拌した。混合物をNa
2CO
3の溶液(2M)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取SFC(カラムDiol;濃度勾配6分で13%から18%)により精製し、凍結乾燥して、灰白色粉体を得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.04分、m/z=423.3[M+H]
+;
1H-NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.34 (s, 3H) 3.73-3.82 (m, 2H) 4.58 (br. s, 2H) 6.90 (d, J=1.88Hz, 1H) 7.37 (d, J=8.47Hz, 2H) 7.83-7.87 (m, 1H) 7.89 (d, J=9.03Hz, 2H) 8.70 (d, J=2.26Hz, 1H) 8.77-8.90 (m, 1H) 10.55 (br. s, 1H) 13.06-13.22 (m, 1H).
【0352】
実施例55
6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0353】
【化64】
5−ブロモ−6−(2−メトキシエトキシ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ52.1、100mg、0.237mmol)、1−(テトラヒドロ−2h−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(66mg、0.237mmol)、Pd(Ph
3P)
4(27mg、0.024mmol)、K
3PO
4(151mg、0.712mmol)およびトルエン(1.5mL)の混合物を、アルゴン雰囲気下110℃で5時間撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、PL−チオールMP−樹脂のカートリッジを通して濾過し、濾液を減圧下に蒸発乾固して、6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(1−(テトラヒドロ−2h−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミドを得、これをDCM(0.4mL)に溶解し、TFA(0.25mL、3.24mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。混合物をNa
2CO
3の溶液(2M)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取SFC(カラムDEAP;濃度勾配6分で25%から30%)により精製し、凍結乾燥して、標題化合物を白色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=0.92分、m/z=409.1[M+H]
+;
1H-NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.82 (t, J=4.90Hz, 2H) 4.48 (t, J=4.89Hz, 2H) 6.98 (d, J=1.69Hz, 1H) 7.37 (d, J=8.66Hz, 2H) 7.75-7.83 (m, 1H) 7.88 (s, 2H) 8.70 (d, J=2.26Hz, 2H) 8.79 (br. s, 1H) 10.54 (s, 1H) 12.86-13.40 (m, 1H).
【0354】
実施例56
ステージ223.1 6−クロロ−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0355】
【化65】
6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ56.1、5.7g、12.75mmol)、ピリミジン−5−ボロン酸(2.5g、19.77mmol)、PdCl
2(dppf)−(CH
2Cl
2)(0.625g、0.765mmol)、Na
2CO
3(19.13mL、38.3mmol)およびDME(100mL)の混合物を、アルゴン雰囲気下80℃で2.5時間撹拌した。反応混合物をHyflo(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(100mL)で希釈し、NaHCO
3の飽和水溶液およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotageシリカゲルカラム、120g、溶離液:n−ヘキサン/EtOAc 20%〜60%EtOAc)により精製して、標題化合物生成物をピンク色結晶性固体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.01分、393.2[M−H]
−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.42 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.88 (d, J=9.38 Hz, 2 H) 8.56 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 9.03 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 9.10 (s, 2 H) 9.32 (s, 1 H) 10.69 (s, 1 H).
【0356】
ステージ56.1 6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0357】
【化66】
DMF(0.014mL、0.176mmol)および塩化オキサリル(2.316mL、26.5mmol)を、6−クロロ−5−ヨードニコチン酸(5g、17.64mmol)のDCM(80mL)溶液に加え、反応混合物を窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(60mL)に溶解した。DIPEA(9.24mL、52.9mmol)を加え、混合物を5℃に冷却し、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(2.62mL、19.40mmol)のDCM(20mL)溶液で滴下処理し、5℃で30分、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を10%クエン酸水溶液(70mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を飽和Na
2CO
3水溶液およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをn−ヘキサンに懸濁し、濾過して、標題化合物をベージュ色固体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.22分、440.9/442.9[M−H]
−。
【0358】
実施例57
5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
【0359】
【化67】
5−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(ステージ57.1、125.7mg、0.293mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(43.6mg、0.352mmol)、Cs
2CO
3(191mg、0.586mmol)、PdCl
2(dppf)−(CH
2Cl
2)(23.92mg、0.029mmol)、水(2mL)およびジオキサン(8mL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を70℃で2.5時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、25g、n−ヘキサン/EtOAc)により精製し、n−ヘキサン/EtOAcから再結晶化して、標題化合物をピンク色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.07分、m/z=429[M+H]
+。
【0360】
ステージ57.1 5−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
【0361】
【化68】
TMSI(0.821mL、5.00mmol)およびNaI(2.248g、15.00mmol)を、5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ44.2、1.978g、5mmol)のMeCN(40mL)溶液に加え、反応混合物をアルゴン雰囲気下室温で2.2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAcに溶解し、2M NaOH水溶液、水、5%Na
2S
2O
3水溶液、水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水した。溶媒を減圧下に留去して残留物を得、この一部(487mg、0.5mmol)をCuI(19.05mg、0.100mmol)、メチル2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテート(0.159mL、1.25mmol)およびDMF(2.5mL)と共にバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、90℃で2時間撹拌した。冷却した反応混合物をNaHCO
3の飽和水溶液に加え、終夜撹拌した。生成物を濾過し、水で洗浄し、次いでEtOAcに溶解し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、100g、n−ヘキサン/EtOAc 4:1)により精製して、標題化合物をベージュ色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.25分、m/z=426.9/428.9[M−H]
−。
【0362】
実施例58
6−エトキシ−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0363】
【化69】
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ44.2)およびエタノールを用い、実施例49に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を白色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.11分、m/z=405.3[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.35 (t, J=7.04Hz, 3H) 4.49 (q, J=7.04Hz, 2H) 7.39 (d, J=8.60Hz, 2H) 7.88 (m, J=9.00Hz, 2H) 8.48 (d, J=2.35Hz, 1H) 8.84 (d, J=2.35Hz, 1H) 9.14 (s, 2H) 9.22 (s, 1H) 10.45 (s, 1H).
【0364】
実施例59
2−フルオロ−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0365】
【化70】
5−ブロモ−2−フルオロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ59.1)およびピリミジン−5−イルボロン酸を用い、実施例57に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を白色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.04分、m/z=378.1[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.39 (d, J=8.99Hz, 2H) 7.56 (t, J=9.19Hz, 1H) 7.85 (d, J=8.99Hz, 2H) 8.01-8.09 (m, 1H) 8.15 (dd, J=6.65, 2.35Hz, 1H) 9.22 (s, 3H) 10.72 (s, 1H).
【0366】
ステージ59.1 5−ブロモ−2−フルオロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0367】
【化71】
カルボニルジイミダゾール(1.054g、6.50mmol)を、5−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(1.129g、5.0mmol)のDMF(10mL)溶液に加え、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(1.129g、5.0mmol)を加え、反応混合物を室温にまで加温し、2日間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をNaHCO
3水溶液で処理し、撹拌し、濾過した。濾過した物質を水で洗浄し、EtOAcに溶解し、水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、100g、n−ヘキサン/EtOAc 2:1)により精製して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.27分、m/z=378.0/380.0[M+H]
+。
【0368】
実施例60
2−フルオロ−3−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0369】
【化72】
3−ブロモ−2−フルオロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ60.1)およびピリミジン−5−イルボロン酸を用い、実施例57に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を白色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.04分、m/z=378.2[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.39 (d, J=8.99Hz, 2H) 7.51 (t, J=7.62Hz, 1H) 7.74-7.91 (m, 4H) 9.09 (s, 2H) 9.27 (d, J=1.17Hz, 1H) 10.72 (s, 1H).
【0370】
ステージ60.1 3−ブロモ−2−フルオロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
【0371】
【化73】
塩化オキサリル(0.657mL、7.50mmol)のDCM(10mL)およびDMF(0.01mL)溶液を、3−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(1.095g、5mmol)のDCM(10mL)中懸濁液に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。残留物をDCE(10mL)に溶解し、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.744mL、5.50mmol)およびDIPEA(1.747mL、10.00mmol)の溶液で滴下処理し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をNaHCO
3水溶液で処理し、DCMで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、100g、n−ヘキサン/EtOAc 2:1)により精製して、標題化合物をベージュ色結晶として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.22分、m/z=375.9/378.0[M−H−]
−。
【0372】
実施例61
5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0373】
【化74】
5−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ61.1、181mg、0.5mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(133mg、0.6mmol)、PdCl
2(dppf)−(CH
2Cl
2)(20.42mg、0.025mmol)、K
2CO
3(138mg、1mmol)、水(2mL)およびジオキサン(10mL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を90℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して生成物を得、これを加熱EtOAcから再結晶化して、標題化合物をベージュ色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R0.89分、m/z=376.2[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 6.98 (s, 2H) 7.41 (d, J=8.99Hz, 2H) 7.90 (d, J=8.99Hz, 2H) 8.50-8.55 (m, 1H) 8.76 (s, 2H) 9.00 (d, J=1.95Hz, 1H) 9.06 (d, J=1.96Hz, 1H) 10.62 (s, 1H).
【0374】
ステージ61.1 5−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0375】
【化75】
5−ブロモニコチン酸および4−(トリフルオロメトキシ)アニリンを用い、ステージ59.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色結晶を得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.11分、361.1/363[M+H]
+。
【0376】
実施例62
2’−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[3,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミド
【0377】
【化76】
5−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ61.1、90mg、0.25mmol)、2−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(45.9mg、0.300mmol)、K
2CO
3(69.1mg、0.500mmol)、PdCl
2(dppf)−(CH
2Cl
2)(20.42mg、0.025mmol)、水(0.6mL)およびジオキサン(3mL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、15g、EtOAc)により精製して、標題化合物を白色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.1分、m/z=390.2[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.93 (s, 3H) 7.19 (dd, J=7.23, 4.89Hz, 1H) 7.40 (d, J=8.99Hz, 2H) 7.89 (m, J=9.00Hz, 2H) 7.97 (dd, J=7.43, 1.96Hz, 1H) 8.28 (dd, J=5.08, 1.96Hz, 1H) 8.46 (t, J=2.15Hz, 1H) 8.97 (d, J=1.95Hz, 1H) 9.08 (d, J=2.35Hz, 1H) 10.64 (s, 1H).
【0378】
実施例63
2’−ヒドロキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[3,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミド
【0379】
【化77】
TMSI(100μL、0.734mmol)を、2’−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[3,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミド(実施例62、79mg、0.203mmol)のCHCl
3(4mL)溶液に加え、反応混合物を60℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、MeOH中に注ぎ入れ、溶媒を減圧下に留去した。残留物を5%NH
3水溶液で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して生成物を得、これを加熱EtOAcから再結晶化して、標題化合物をベージュ色結晶として得た。UPLC−MS(条件2)t
R0.87分、m/z=376.1[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 6.38 (t, J=6.65Hz, 1H) 7.40 (d, J=8.99Hz, 2H) 7.51 (d, J=6.26Hz, 1H) 7.86-7.96 (m, 3H) 8.61-8.66 (m, 1H) 9.00-9.04 (m, 1H) 9.09-9.13 (m, 1H) 10.63 (s, 1H) 12.03 (br. s, 1H).
【0380】
実施例64
5−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0381】
【化78】
5−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ61.1、181mg、0.5mmol)、1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(193mg、0.600mmol)、PdCl
2(dppf)−(CH
2Cl
2)(20.42mg、0.025mmol)、K
2CO
3(138mg、1mmol)、水(2mL)およびジオキサン(10mL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を95℃で7時間撹拌した。反応混合物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、25g、EtOAc)により精製した。精製した中間体をMeOH中5M HCl(5mL)で処理し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をNaHCO
3水溶液で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して生成物を得、これをEt
2O/EtOAcから再結晶化して、標題化合物をベージュ色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R0.92分、m/z=393.2[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.78 (q, J=5.47Hz, 2H) 4.19 (t, J=5.47Hz, 2H) 4.96 (t, J=5.08Hz, 1H) 7.40 (d, J=8.60Hz, 2H) 7.90 (d, J=8.99Hz, 2H) 8.09 (s, 1H) 8.38 (s, 1H) 8.43 (d, J=1.17Hz, 1H) 8.88 (s, 1H) 9.03 (s, 1H) 10.63 (s, 1H).
【0382】
実施例65
6−クロロ−5−(1H−イミダゾール−2−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0383】
【化79】
2MイソプロピルマグネシウムクロリドのTHF溶液(2.5mL、5mmol)を、アルゴン雰囲気下6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ65.1、885mg、2mmol)のTHF(15mL)溶液に−70から−85℃の間の温度で滴下添加した。次いで反応混合物を−45から−40℃の間で30分間撹拌し、次いで−75℃に冷却し、DMF(0.465mL、6.00mmol)で滴下処理した。反応混合物を室温にゆっくり加温し、次いでNH
4Cl水溶液(15mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を飽和NH
4Cl溶液で、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をMeOH(10mL)に溶解し、水中40%グリオキザール(0.178mL、3.89mmol)および25%NH
3水溶液(1.462mL、19.44mmol)で処理し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、n−ヘキサン/EtOAc 2:1および1:1)により精製し、n−ヘキサン/EtOACから再結晶化して、標題生成物を白色結晶として得た。UPLC−MS(条件2)t
R0.88分、m/z=383.1[M+H]
+;
1H-NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.19 (s, 1H) 7.41 (d, J=7.72Hz, 3H) 7.89 (d, J=8.85Hz, 2H) 8.76 (d, J=2.07Hz, 1H) 8.94 (d, J=2.07Hz, 1H) 10.77 (s, 1H) 12.60 (br. s, 1H).
【0384】
ステージ65.1 6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0385】
【化80】
DMF(1.927mL、24.89mmol)およびSOCl
2(18.17mL、249mmol)を、6−クロロ−5−ヨード−3−ピリジンカルボン酸(24g、83mmol)のトルエン(165mL)中懸濁液に加え、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(165mL)に溶解した。DIPEA(29.0mL、166mmol)を加え、混合物を−15℃に冷却し、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(15.43g、87mmol)のTHF(165mL)溶液で滴下処理し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTBME(500mL)に溶解し、1N HCl、NaHCO
3の飽和水溶液およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去し、生成物をEtOAc/n−ヘプタンから再結晶化して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.23分、m/z=440.8[M−H]
−。
【0386】
実施例66
6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0387】
【化81】
6−クロロ−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(実施例56、100mg、0.253mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(0.103mL、0.304mmol)、Pd(Ph
3P)
4(29.3mg、0.025mmol)およびジオキサン(1mL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を110℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、粗製の6−(1−エトキシビニル)−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(100mg、0.232mmol)をジオキサン中4M HCl(2mL、8.00mmol)で処理し、室温で2時間撹拌し、次いで過剰のNa
2CO
3水溶液で処理し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、24g、EtOAc/n−ヘキサン 50%〜70%EtOAc)により精製した。6−アセチル−5−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(25mg、0.062mmol)をDCM(3mL)に溶解し、−60℃に冷却し、1.4M MeMgBrのTHF/トルエン(1:3)溶液(0.089mL、0.124mmol)で滴下処理した。反応混合物を−60℃で1.5時間撹拌し、次いで飽和NH
4Cl水溶液で処理し、DCMで抽出した。合わせた抽出物をMgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取SFC(カラムNH
2;濃度勾配6分で12%から17%)により精製し、水/MeCN中で凍結乾燥して、標題化合物を得た。UPLC−MS(条件2)t
R0.79〜0.94分、m/z=419.1[M+H]
+;
1H-NMR (600MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.49 (s, 6H) 5.02 (br. s, 1H) 7.39 (d, J=8.40Hz, 2H) 7.87 (d, J=9.10Hz, 2H) 8.11 (d, J=2.19Hz, 1H) 8.77 (s, 2H) 9.09 (d, J=2.20Hz, 1H) 9.13 (s, 1H) 10.55 (s, 1H).
【0388】
実施例67
N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(ピリミジン−5−イル)−6−((テトラヒドロ−2h−ピラン−4−イル)オキシ)ニコチンアミド
【0389】
【化82】
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(0.105mL、1.095mmol)を、6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(ピリミジン−5−イル)ニコチンアミド(実施例76、100mg、0.243mmol)およびK
2CO
3(201.6mg、1.458mmol)のMeCN(1mL)中撹拌混合物に加え、反応混合物を110〜130℃で26時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、粗生成物をSFC(カラム2−EP;濃度勾配6分で9%から19%)により精製し、水/MeCN(最少量)中で凍結乾燥して、標題化合物を得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.09分、m/z=477.0/479.1[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.62-1.76 (m, 2H) 1.98-2.11 (m, 2H) 3.48-3.60 (m, 2H) 3.70-3.82 (m, 2H) 5.37-5.49 (m, 1H) 7.38 (d, J=9.16Hz, 2H) 7.88 (d, J=9.00Hz, 2H) 8.50 (d, J=2.38Hz, 1H) 8.83 (d, J=2.51Hz, 1H) 9.16 (s, 2H) 9.23 (s, 1H) 10.45 (s, 1H).
【0390】
実施例68
メチル2−(ピリミジン−5−イル)−4−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)ベンゾエート
【0391】
【化83】
SOCl
2(1.218mL、16.68mmol)およびDMF(208.24μL)を、3−ヨード−4−(メトキシカルボニル)安息香酸(1.0212g、3.34mmol)のトルエン(8.37mL)中懸濁液に滴下添加し、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(6.27mL)に溶解した。DIPEA(1.166mL、6.67mmol)を加え、混合物を0℃に冷却し、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.496mL、3.67mmol)のTHF溶液を滴下添加処理し、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を1M HClで処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を1M HCl、10%NaHCO
3、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、この一部(500mg、1.075mmol)をピリミジン−5−イルボロン酸(266mg、2.150mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(75mg、0.107mmol)、Na
2CO
3(342mg、3.22mmol)、水(1.30mL)、EtOH(656μL)およびDME(4.58mL)と共にバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、120℃で10分間MW照射に供した。反応混合物をDME(3mL)で希釈し、Si−チオール(1.3mmol/g、413mg、0.537mmol)と共に終夜撹拌した。混合物を遠心分離し、濾過し、濾液を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/EtOAc、2%〜50%EtOAc)により精製して、標題化合物を黄色固体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.08分、m/z=418.2[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.72 (s, 3H) 7.40 (d, J=8.21Hz, 2H) 7.88 (m, J=9.00Hz, 2H) 8.08 (s, 1H) 8.16 (s, 2H) 8.88 (s, 2H) 9.24 (s, 1H) 10.62 (s, 1H).
【0392】
実施例69
2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソニコチンアミド
【0393】
【化84】
2−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソニコチンアミド(ステージ69.1、70mg、0.194mmol)、2−メトキシピリミジンボロン酸(45mg、0.291mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(5.44mg、7.75μmol)、Na
2CO
3(71.9mg、0.678mmol)、水(194μL)、EtOH(129μL)およびDME(969μL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をSi−チオール(53.8mg、0.078mmol)と共に30分間撹拌した。樹脂を濾別し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotageシリカゲルカラム、4g、DCM/MeOH+1%NH4OH 1.5%〜20%MeOH+1%NH4OH)により精製して、標題化合物を灰白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R2.58分、m/z=391[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.01 (s, 3H) 7.42 (d, J=8.56Hz, 2H) 7.84 (dd, J=5.01, 1.35Hz, 1H) 7.90 (m, J=9.30Hz, 2H) 8.46 (s, 1H) 8.89 (d, J=5.14Hz, 1H) 9.34 (s, 2H) 10.71 (s, 1H).
【0394】
ステージ69.1 2−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソニコチンアミド
【0395】
【化85】
カルボニルジイミダゾール(2.367g、14.60mmol)を、2−ブロモイソニコチン酸(2.4572g、12.16mmol)のMeCN(30mL)中撹拌溶液に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(2.467mL、18.25mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌し、混合物を飽和Na
2CO
3水溶液(50mL)で処理し、TBMEで抽出した。合わせた抽出物をHCl水溶液(pH=3)、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをn−ヘプタンで摩砕し、濾過して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=1.55分、m/z=360.9〜362.9[M+H]
+、m/z=358.9〜360.9[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 7.40 (d, J=8.56Hz, 2H) 7.77-7.97 (m, 3H) 8.12 (s, 1H) 8.61 (d, J=5.14Hz, 1H) 10.72 (s, 1H).
【0396】
実施例70
2−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソニコチンアミド
【0397】
【化86】
2−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソニコチンアミドおよび5−ピリミジンボロン酸を用い、実施例69に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰色固体を得た。UPLC−MS(条件1)t
R2.31分、m/z=361.0[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.43 (d, J=8.56Hz, 2H) 7.92 (d, J=9.29Hz, 3H) 8.58 (s, 1H) 8.96 (d, J=5.14Hz, 1H) 9.31 (s, 1H) 9.53 (s, 2H) 10.74 (s, 1H).
【0398】
実施例71
6−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
【0399】
【化87】
SOCl
2(0.71mL、2.84mmol)およびDMF(0.025mL)を、6−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸(0.450g、2.84mmol)のトルエン(1mL)中懸濁液に滴下添加し、反応混合物を80〜90℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(10mL)およびアセトン(20mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下0℃に冷却し、ピリジン(0.689mL、8.52mmol)、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.593mL、4.42mmol)のアセトン(5mL)溶液およびDMF(1mL)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1M HCl水溶液(40mL)で処理し、EtOAc/TBME(1:4)で抽出した。合わせた抽出物を1M HCl水溶液、水、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、25g、シクロヘキサン/EtOAc 5%〜30%EtOAc)により精製して、6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミドを黄色油状物として得、この一部(50mg、0.157mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(39.0mg、0.315mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(6.63mg、0.0094mmol)、Na
2CO
3(66.7mg、0.630mmol)、DME(668μL)、水(191μL)およびEtOH(95μL)を80〜85℃で1時間撹拌した。反応混合物をTHF(2mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、124mg、0.157mmol)と共に終夜撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、4g、DCM/EtOAc+0.1%NH
4OH 20%〜80%EtOAc+0.1%NH
4OH)により精製した。MeOHから結晶化して、標題生成物を白色針状物として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.68分、m/z=362.0[M+H]
+、m/z=360.0[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) d ppm 7.45 (d, J=8.6Hz, 2H) 8.01 (d, J=9.0Hz, 2H) 9.35 (s, 1H) 9.38 (s, 1H) 9.69 (s, 1H) 9.88 (s, 2H) 10.85 (s, 1H).
【0400】
実施例72
4−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピコリンアミド
【0401】
【化88】
SOCl
2(2.93ml、40.2mmol)およびDMF(0.01mL)を、トルエン(10ml)中4−ヨードピコリン酸(1g、4.02mmol)に滴下添加し、反応混合物を80℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(8mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下0℃に冷却し、DIPEA(2.104mL、12.05mmol)および4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.593mL、4.42mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を飽和NH
4Cl水溶液(50mL)で処理し、EtOAc/TBME(1:1)で抽出した。合わせた抽出物を水(50mL)、Na
2S
2O
3水溶液(50mL)、飽和Na
2CO
3水溶液、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、40g、シクロヘキサン/EtOAc−0.1%NH4OH 5%〜30%EtOAc−0.1%NH4OH)により精製して、クロロおよびヨード中間体の混合物を得、この一部(100mg)をピリミジン−5−イルボロン酸(87.3mg、0.705mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(23.74mg、0.034mmol)、Na
2CO
3(90mg、0.846mmol)、水(342μL)およびEtOH(171μL)ならびにDME(1196μL)と共に100℃で16時間、150℃で1時間撹拌した。反応混合物をTHF(3mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、111mg、0.141mmol)と共に2時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、シクロヘキサン/EtOAc+0.1%NH
4OH 25%〜100%EtOAc+0.1%NH
4OH)および分取HPLC(カラム:2つのSunFire(商標)dc18 30×100mm、5μm、キャピラリーチューブを用いることにより合わせた、水+0.1%TFA/MeOH−MeCN(3:1)20分で40%〜83%MeOH−MeCN(3:1)の濃度勾配溶出)により精製して、標題生成物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t
R=2.54分、m/z=361.0[M+H]
+、m/z=359.0[M−H]
−;19F NMR(377MHz、DMSO−d
6)dppm−56.94(s、3F);
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) d ppm 7.40 (d, J=8.6Hz, 2H) 8.07 (d, J=9.0Hz, 2H) 8.17 (dd, J=5.1, 2.0Hz, 1H) 8.56 (d, J=1.2Hz, 1H) 8.90 (d, J=5.1Hz, 1H) 9.33 (s, 1H) 9.36 (s, 2H) 10.97 (s, 1H).
【0402】
実施例73
6−(ピリミジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピコリンアミド
【0403】
【化89】
6−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピコリンアミド(ステージ73.1)および5−ピリミジンボロン酸を用い、実施例57に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を白色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.08分、m/z=361.1[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.43 (d, J=9.38Hz, 2H) 8.02 (m, J=9.00Hz, 2H) 8.20-8.28 (m, 2H) 8.42-8.47 (m, 1H) 9.33 (s, 1H) 9.81 (s, 2H) 10.76 (s, 1H).
【0404】
ステージ73.1 6−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピコリンアミド
【0405】
【化90】
6−ブロモピコリン酸および4−(トリフルオロメトキシ)アニリンを用い、ステージ59.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を白色粉体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.27分、m/z=361.0/363.0[M+H]
+。
【0406】
実施例74
N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[3,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミド
【0407】
【化91】
5−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ42.1、5g、13.85mmol)、3−ピリジルボロン酸(1.872g、15.23mmol)、PdCl
2(dppf)(0.507g、0.692mmol)、K
3PO
4(8.82g、41.5mmol)、EtOH(9.33mL)、水(14mL)およびトルエン(70mL)の混合物を、100℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、500g、EtOAc/MeOH 0から2%MeOH)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをTHFに溶解し、Si−チオール(1g)と共に終夜撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に留去して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件7)t
R0.95分、m/z=358[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.41 (d, J=8.56Hz, 2H) 7.59 (dd, J=7.95, 4.77Hz, 1H) 7.91 (m, J=9.00Hz, 2H) 8.29 (dt, J=7.83, 1.96Hz, 1H) 8.65 (t, J=2.20Hz, 1H) 8.68 (dd, J=4.77, 1.59Hz, 1H) 9.08 (d, J=1.96Hz, 1H) 9.13 (d, J=1.96Hz, 1H) 9.16 (d, J=2.20Hz, 1H) 10.69 (s, 1H).
【0408】
実施例75
5’−フルオロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[3,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミド
【0409】
【化92】
5−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ42.1、5g、13.85mmol)、3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(3.5g、15.23mmol)、PdCl
2(dppf)(0.507g、0.692mmol)、K
3PO
4(8.82g、41.5mmol)、EtOH(9.33mL)、水(14mL)およびトルエン(70mL)の混合物を、100℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、500g、EtOAc/MeOH 0〜2%MeOH)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをTHFに溶解し、Si−チオール(1g)と共に終夜撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に留去して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件7)t
R=1.03分、m/z=376[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.43 (d, J=8.93Hz, 2H) 7.91 (d, J=9.0Hz, 2H) 8.32 (dd, J=2.20Hz, 1H) 8.71 (d, J=2.32Hz, 1H) 9.0 (d, J=5.1Hz, 1H) 9.15 (s, 1H) 9.22 (s, 1H) 10.69 (s, 1H).
【0410】
実施例76
ステージ247.1 6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(ピリミジン−5−イル)ニコチンアミド
【0411】
【化93】
6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−ヨードニコチンアミド(ステージ76.1、8g、17.43mmol)、ピリミジン−5−ボロン酸(4.55g、34.9mmol)、PdCl
2(dppf)(0.638g、0.871mmol)、Na
2CO
3(2M、26.1mL、52.3mmol)およびDME(110mL)をバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンでパージし、反応混合物を90℃で20時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(200mL)に溶解し、水で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、750g、EtOAc/n−ヘキサン1:1)により精製し、EtOAc/iPr
2Oから再結晶化して、標題生成物をピンク色固体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.05分、m/z=409.0/411.0[M−H]
−;
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.38 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.86 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 8.54 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 9.01 (br.s., 1 H) 9.08 (s, 2 H) 9.30 (s, 1 H) 10.67 (s, 1 H).
【0412】
ステージ76.1 6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−ヨードニコチンアミド
【0413】
【化94】
6−クロロ−5−ヨード−3−ピリジンカルボン酸および4−(クロロジフルオロメトキシ)アニリンを用い、ステージ65.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、ベージュ色固体を得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.25分、m/z=459.0/460.7/462.1[M+H]
+。
【0414】
実施例77
2−クロロ−5’−フルオロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[3,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミド
【0415】
【化95】
6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミドおよび3−フルオロピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルを用い、実施例56に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題生成物をベージュ色固体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.13分、m/z=412[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.39 (d, J=8.99Hz, 2H) 7.85 (d, J=8.99Hz, 2H) 8.02-8.12 (m, 1H) 8.49 (d, J=2.35Hz, 1H) 8.64-8.76 (m, 2H) 8.99 (dd, J=2.35, 0.78Hz, 1H) 10.65 (s, 1H).
【0416】
実施例78
ステージ266.1 2−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5’−フルオロ−[3,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミド
【0417】
【化96】
6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−ヨードニコチンアミド(ステージ76.1)および3−フルオロピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(90℃の代わりに80℃)を用い、実施例76に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.17分、m/z=425.9/427.9[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.42 (d, J=8.68Hz, 2H) 7.60 (dd, J=7.89, 4.83Hz, 1H) 7.88 (d, J=9.05Hz, 2H) 8.07 (dt, J=7.82, 1.90Hz, 1H) 8.49 (d, J=2.32Hz, 1H) 8.71 (dd, J=4.83, 1.41Hz, 1H) 8.81 (d, J=2.08Hz, 1H) 9.00 (d, J=2.20Hz, 1H) 10.68 (s, 1H).
【0418】
実施例79
2−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−[3,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミド
【0419】
【化97】
6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ56.1、15g、33.9mmol)(15g、33.9mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(4.73g、37.3mmol)、PdCl
2(dppf)(1.240g、1.695mmol)、K
3PO
4(21.58g、102mmol)、水(4mL)およびトルエン(160mL)の混合物を、100℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、500g、EtOAc/MeOH 0〜2%MeOH)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをMeOH(50mL)に溶解し、Si−チオール(1g)と共に終夜撹拌し、濾過し、濾液を減圧下に留去して、標題化合物をベージュ色固体として得た。UPLC−MS(条件7)t
R=1.1分、m/z=392[M−H]
−;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.42 (d, J=8.68Hz, 2H) 7.60 (dd, J=7.89, 4.83Hz, 1H) 7.88 (d, J=9.05Hz, 2H) 8.07 (dt, J=7.82, 1.90Hz, 1H) 8.49 (d, J=2.32Hz, 1H) 8.71 (dd, J=4.83, 1.41Hz, 1H) 8.81 (d, J=2.08Hz, 1H) 9.00 (d, J=2.20Hz, 1H) 10.68 (s, 1H).
【0420】
実施例80
6−クロロ−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
【0421】
【化98】
6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ56.1、4.0g、8.95mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(3.73g、13.42mmol)、Pd(PPh
3)
4(0.517g、0.447mmol)、K
3PO
4(5.70g、26.8mmol)およびトルエン(45mL)の混合物を、アルゴン雰囲気下80℃で5時間撹拌した。反応混合物をHyflo(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下に蒸発乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、80g、n−ヘキサン/EtOAc 9:1〜1:1)により精製して、保護化した中間体を得、この一部1.5g(3.02mmol)をDCM(20mL)に溶解し、TFA(2.32mL、30.2mmol)で処理し、室温で76時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を飽和Na
2CO
3水溶液(80mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、40g、n−ヘキサン/EtOAc 9:1〜1:1)により精製して、標題化合物をベージュ色結晶として得た。UPLC−MS(条件2)t
R=1.02分、m/z=382.9[M+H]
+;
1H-NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm 6.91 (s, 1H) 7.38 (d, J=8.99Hz, 2H) 7.80-8.00 (m, 3H) 8.73 (d, J=2.35Hz, 1H) 8.88 (d, J=2.74Hz, 1H) 10.73 (s, 1H) 13.29-13.42 (m, 1H).
【0422】
アッセイ
本明細書に記載されている本発明の化合物の利用性は、以下のアッセイにおいて試験することにより証明することができる。本発明の化合物は、生化学アッセイにおけるABL1活性、および以下に記載されている細胞アッセイにおけるBCR−ABL1を阻害する、これらの化合物の能力について評価した。
【0423】
生化学アッセイ
タンパク質キナーゼの発現および精製−ヒトABLの発現および精製は、標準的な発現精製手順を使用して実施した。ABL64−515タンパク質を生成し、インビトロでのキナーゼアッセイに使用した。タンパク質は、デュアル発現ベクターpCDF Duet−1(Novagen)を使用し、ABL1に対するDNA断片(N−末端His6−tag、次いでPreScissionプロテアーゼ切断部位を有する1aアイソフォーム)、およびヒトタンパク質チロシンホスファターゼ−1B(残基1〜283、非標識)を保持する共発現ベクターにより生成した。His−ABLは、大腸菌(E.coli)BL21(DE3)において発現し、ABLタンパク質は、Ni−NTAカラム(Qiagen)上へのNi親和性により単離した。His−tagは、PreScissionプロテアーゼ(GE Healthcare)により除去し、非リン酸化ABLは、Mono Q HR 10/10(GE Healthcare、モノリン酸化ABLは、全ABLタンパク質の約10〜20%である)およびHiLoad16/60 Superdex 200サイズ排除カラム(GE Healthcare)で精製した。非リン酸化ABL64−515タンパク質は、質量分光分析により分析し、一定量で急速凍結して−80℃で保管した。SRC(アミノ酸83−535またはSrc83−535)を発現し、記載されているとおり精製した(S.W. Cowan-Jacob、G. Fendrich、P.W. Manley、W. Jahnke、D. Fabbro、J. Liebetanz、T. Meyer、c-Src crystal structure provides insights into c-Src activation. Structure 13巻(2005年)861〜871頁)。
【0424】
放射線ABL1(64−515)アッセイ
ABLキナーゼ活性の決定については、放射分析フィルター結合アッセイを使用した。このアッセイは、ATP(0.1μCi[γ−33P]−ATPを含むATP20μM)10μLにより予め希釈した本化合物10μLを、ホスホ受容体ペプチドポリ[Ala6Glu2LysHBr5Tyr1]=ポリAEKY)と、20mM Tris/HCl(pH7.5)、1mM DTT、10mM MgCl
2、0.01mM Na
3VO
4、50mM NaCl中で混合することにより行った。酵素(5nM〜20nMの間の範囲)10μLを加え、反応を開始した。酵素と化合物との予備インキュベーション(明記した場合)は、基質混合物(ATPおよび/またはペプチド基質)を添加する前に、酵素を化合物に暴露することにより行った。室温で15分後、125mM EDTA50μLを添加することによりこの反応を停止し、ペプチド結合33Pを、製造元の指示書に従い調製したフィルタープレート(PVDFまたはMAIP;Millipore、Volketswil、スイス)上で分離した。フィルタープレートは、0.5%H
3PO
4により洗浄(3×)し、次いでウェルあたりシンチレーションカクテル(Microscint、Perkin Elmer)30μLを加え、次にTopCount NXTシンチレーション計測器(Perkin Elmer)で分析した。結果は、IC
50値として表した。ATPに関するK
m値は、ATP濃度を向上しながら、かつ外因性受容体タンパク質基質(ポリ−AEKY)を一定濃度(そのK
mの約2倍)に保ちながら、およびそれらを反対にして、ABLキナーゼをアッセイすることにより決定した。K
mおよびV
maxは、記載されているとおり、Eadie−Hofsteeに従い算出した(D. Fabbro、G. Fendrich、V. Guez、T. Meyer、P. Furet、J. Mestan、J.D. Griffin、P.W. Manley、S.W. Cowan-Jacob、Targeted therapy with imatinib: An exception or a rule? Handbook of Experimental Pharmacology 167, Inhibitors of Protein Kinases and Protein Phosphates、(2005年)361〜389頁)。データをV対V/Sとしてプロット(Vは所与の基質(S)濃度における反応速度である)し、線形回帰分析を使用して直線に適合させた(直線の傾きは−K
mに相当し、Y切片はV
maxを表す)。
【0425】
Caliper ABL1(64−515)アッセイ
アッセイはすべて、384−ウェルマイクロタイタープレートで行った。各アッセイプレートは、40個の試験化合物について、8点段階希釈液、および参照化合物としてスタウロスポリンの4種の8点段階希釈液、ならびに16種の高濃度対照および16種の低濃度対照を含んだ。液体の取り扱いおよびインキュベート工程は、Innovadyne Nanodrop Expressを装備したThermo CatXワークステーションで行った。ピペット操作の工程の間、チップは洗浄用緩衝液を使用する、洗浄サイクルにおいて清浄した。
【0426】
このアッセイプレートは、ウェルあたり90%DMSO中の化合物溶液50nLを添加することにより調製した。キナーゼ反応は、ウェルあたりペプチド/ATP−溶液(50mM HEPES、pH7.5、1mM DTT、0.02%BSA、0.6%DMSO、10mMベータ−グリセロリン酸塩、および10μMオルトバナジン酸ナトリウム、20mM MgCl
2、2mM MnCl
2、4μM ATP、4μMペプチド(FITC−Ahx−EAIYAAPFAKKK−NH2))、およびウェルあたり酵素溶液(50mM HEPES、pH7.5、1mM DTT、0.02%BSA、0.6%DMSO、10mMベータ−グリセロリン酸塩、および10μMオルトバナジン酸ナトリウム、20mM MgCl
2、2mM MnCl
2、3.5nM ABL(大腸菌(E.coli)から内製したABL(64−515))4.5μLを段階的に加えることにより開始した。キナーゼ反応は、30℃で60分間インキュベートし、続いてウェルあたりストップ溶液(100mM HEPES、pH7.5、5%DMSO、0.1%Caliperコーティング試薬、10mM EDTA、および0.015%Brij35)16μLを添加することにより終了させた。終了したキナーゼ反応を含むプレートを読み取るために、Caliper LC3000ワークステーションに移した。リン酸化および非リン酸化ペプチドは、Caliperマイクロ流体モビリティシフト技法を使用して分離した。手短に言えば、終了したキナーゼ反応由来の試料をチップに吸わせた。チップを介して、分析物を一定流速の緩衝液により移送し、基質ペプチドの移動を、その標識の蛍光シグナルによりモニターする。リン酸化ペプチド(生成物)および非リン酸化ペプチド(基質)を、それらの電荷/質量比により電場中で分離する。キナーゼ活性は、形成したホスホ−ペプチドの量から算出した。IC50値は、非線形回帰分析により、様々な化合物濃度における阻害率値から決定した。
【0427】
化合物希釈液の調製:試験化合物は、DMSO(10mM)に溶解し、1.4mL水平底または独特な2Dマトリックスを保持しているV字形マトリックスチューブに移送した。ストック溶液は、直ちに使用しない場合、+2℃で保管した。試験手順については、バイアルを解凍してスキャナによって同定し、これにより、後の作業工程を案内する作業用シートを作成した。
【0428】
化合物希釈液は、96−ウェルプレート中で製造した。このフォーマットにより、4種の参照化合物を含む、8種の濃度(単一点)において、最大40種の個々の試験化合物のアッセイが可能になった。希釈プロトコルには、「希釈前プレート」、「マスタープレート」および「アッセイプレート」の製造が含まれた。
【0429】
希釈前プレート:ポリプロピレン製96−ウェルプレートを希釈前プレートとして使用した。プレート位置A1〜A10の各々に10種の試験化合物、A11に1種の標準化合物、およびA12に1種のDMSO対照を含めて、合計4枚の希釈前プレートを調製した。希釈ステップはすべて、HamiltonSTARロボットで行った。
【0430】
マスタープレート:以下の濃度、すなわちDMSO90%中にそれぞれ1’810、362、72.5、54.6、14.5、2.9、0.58および0.12μMを含む、384「マスタープレート」に、上記4枚の「希釈前プレート」の標準化合物および対照を含む個々の化合物の希釈液30μLを移注した。
【0431】
アッセイプレート:次に、HummingBird 384−チャネル分注器により、「マスタープレート」の化合物希釈液の各々の50nLを384−ウェル「アッセイプレート」にピペット操作することにより、同一「アッセイプレート」を調製した。これらのプレートをアッセイに直接使用し、このアッセイは全体積9.05μLで行った。これにより、このアッセイでは、最終化合物濃度は10、2.0、0.4、0.08、0.016、0.0032、0.00064および0.000128μM、ならびに最終DMSO濃度は0.5%になった。
【0432】
細胞アッセイ
細胞アッセイにおけるBCR−ABL1活性を阻害する本発明の化合物の能力を評価するため、化合物は、BCR−ABL1発現に依存しない細胞に対する、BCR−ABL1発現依存性細胞の増殖を選択的に阻害する能力について評価した。
【0433】
マウス骨髄由来の細胞系Ba/F3を使用して、適切な細胞系モデルを製造した。Ba/F3細胞は、German Collection of Microorganisms and Cell Cultures (DSMZ,Braunschweig and DSMZ No.ACC300)から取得した。Ba/F3親細胞は、成長および生存についてIL3に依存しており、成長および生存に対するBCR−ABL1活性に依存しない参照細胞系として使用した。これらの細胞をBa/F3−WTと呼ぶ。
【0434】
増殖および生存についてBCR−ABL1発現に依存するBa/F3細胞を製造するため、p210BCR−ABL1発現カセットを含有している、MSCVをベースとするレトロウイルスベクターによるレトロウイルスの形質導入を使用してBCR−ABL1を発現するよう、Ba/F3細胞を操作した。IL−3の非存在下で成長した場合、細胞増殖はBCR−ABL1の発現に依存する(Daley, G. Q.および Baltimore, D. Transformation of an interleukin 3-dependent hematopoietic cell line by the chronic myeloid leukemia-specific p210 BCR-ABL1 protein.、PNAS 1988年、85巻、9312〜9316頁)。これらの細胞をBa/F3−BCR−ABL1−WTと呼ぶ。同様の手法を使用して、スレオニン315がイソロイシンにより置きかえられているBCR−ABL1バリアントに依存するBa/F3細胞を製造した。これらの細胞をBa/F3−BCR−ABL1−T315Iと呼ぶ。
【0435】
Ba/F3−WT細胞は、L−グルタミン、HEPES(Lonza)、10%FBS(Gibco)およびIL−3(Calbiochem)5ng/mlを含むRPMI1640培地中に維持した。Ba/F3−BCR−ABL1−WT細胞およびBa/F3−BCR−ABL1−T315I細胞は、L−グルタミン、HEPES(Lonza)および10%FBS(Gibco)を含むRPMI1640培地中で維持した。
【0436】
増殖アッセイ
各細胞系について、細胞密度は50,000個細胞/mLに調節し、384−ウェルアッセイプレートのウェルあたり、50μL(2500個細胞)を加えた。
【0437】
試験化合物を濃度10mMで、DMSO中で再懸濁した。DMSOを含む各化合物の一連の3倍稀釈液は、Janus Liquid Dispenser(Perkin Elmer)を使用して、384−ウェルプレートで行った。化合物は、ATS−100(EDC)からの音響送液により、50μL体積中に2500個の細胞を含有しているアッセイプレートに送液した。Ba/F3−BCR−ABL1−WT細胞アッセイについては、各化合物の希釈液2nLを、最終アッセイ濃度0.4μM、0.13μM、0.044μM、0.015μM、0.005μM、0.001μM、0.00033μM、0.00011μM、0.000037μM、0.000012μMについてアッセイプレートに移送した。Ba/F3−WTおよびBa/F3−BCR−ABL1−T315I細胞アッセイについては、各化合物の希釈液50nLを、最終アッセイ濃度10μM、3.33μM、1.11μM、0.37μM、0.12μM、0.041μM、0.014μM、0.0046μM、0.0015μM、0.00051μMについてアッセイプレートに移送した。
【0438】
細胞は、5%二酸化炭素を含む加湿環境中、37℃で48時間インキュベートした。Britelite plus溶液(Perkin Elmer)は、製造元の指示書に従い調製し、25μLをアッセイプレートの各ウェルに加えた。プレートを3〜5分間インキュベートし、発光をEnVision Multimodeプレートリーダー(Perkin Elmer)で検出した。発光度は、各ウェルにおける細胞数に相関する。したがって、各阻害剤濃度の効果を算出して、IC
50値を生成することができる。
【0439】
マウスの脳における化合物濃度の決定
脳のホモジナイズ:MeOH/水(2/8v/v)のおよそ2体積部を事前に秤量した脳の試料(約250mg)に加え、続いてCovaris(商標)機器を使用してホモジナイズした。以下の通り、50μLの一定分量にタンパク質沈殿および分析を施した。
【0440】
試料の処理:まず、c−ABL阻害剤により治療した動物由来の血液、または脳のホモジネート50μLの一定量に、内部標準(それぞれ、ポジティブイオンモード用にN−(4−メチル−3−((4−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミド、ネガティブイオンモード用に5−クロロ−N−(4−(N−(シクロヘキシルカルバモイル)スルファモイル)−フェネチル)−2−メトキシベンズアミド)5μLを混ぜ、次に、MeCN(200μL)を加えることにより除タンパクを行い、遠心分離にかけて上澄み液を蒸発させて乾燥し、MeOH/水(1/1v/v)100μL中に再溶解した。5μLをHPLC−MS/MS分析にかけた。妨げとなる内因性および外因性汚染物のクロマトグラフィー分離を、1%ギ酸を含む100%水(A)および1%ギ酸を補給したMeOH(B)の直線グラジエント(6.0分間かけてB5%から90%まで操作し、次に1.0分間B100%を維持し、次いで1.5分間の後操作によるカラムの再平衡化)を使用して、Phenomenex(商標)Polar RP逆相HPLCカラム(粒子サイズ:2.5μm;カラム寸法:2×50mm)で行った。カラムは50℃に維持した。HPLCシステム(Flux Rheos Allegro LCポンプおよびCTC Palオートサンプラー)からの350μL/分の流液をFinnigan(商標)Quantum UlTRa MS−検出器(三連四重極型質量分析装置)のイオン源に直接導入し、加熱エレクトロスプレーイオン化(HESI)を施した。
【0441】
c−ABL阻害剤は、以下の表中に示されている通り、その擬分子親イオン([M+H]
+または[M−H]
−)から特異的な娘イオンまでの多重反応モニタリングを使用して、特に検出した。血液および脳のc−ABL阻害剤化合物のレベルの定量は、三連で製造した6レベルの較正曲線に基づいた。
【0442】
【表4】
【0443】
本発明の化合物は、放射分析フィルター結合(Radio)におけるAblキナーゼ活性の阻害について、1nM〜750nMの範囲のIC
50値を示している。マイクロ流体モビリティシフトアッセイ(Caliper)については、IC
50値は、1nM〜1μMの範囲で見いだすことができる。Ba/F3−BCR−ABL1−WT細胞増殖アッセイについては、GI
50値は、1nM〜2μMの範囲で、見いだすことができる。一部の化合物は、Ba/F3−BCR−ABL1−T315I増殖アッセイ(100〜900nM)に関して準マイクロモル濃度での活性を示している。さらに、本発明の一部の化合物は、マウスにおける1mg/kgの単回投与後では、血漿中([pmol・mL
−1])よりも脳中([pmol・g
−1])で高い濃度を有している。静脈内への1mg/kg投与の5分後に採取した試料において測定した薬物濃度に関する結果の例を、以下の表に詳述している。一部の化合物に関すると、その濃度は、脳中では4000pmol・g
−1〜8500pmol・g
−1の範囲、および血漿中では1000pmol・mL
−1〜5000pmol・mL
−1の範囲で見いだすことができ、脳における濃度と血漿における濃度の比は1〜5である。同じ実験条件下では、本発明由来の化合物のそのような比は、Gleevec(登録商標)の脳における濃度と血漿における濃度の比よりも最大100倍高い。
【0444】
【表5】
【0445】
【表6】
【0446】
【表7】
【0447】
【表8】
【0448】
本明細書に記載されている実施例および実施形態は、例示目的に過ぎないこと、ならびにそれらを踏まえて様々な修正または変更が当業者に示唆され、本出願の趣旨および範囲内、および添付の特許請求の範囲内に包含されるべきことが理解される。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩:
【化99】
[式中、
Yは、出現毎に、NおよびCHから独立して選択され、
Y1は、NおよびCR5から選択され(ここで、R5は、水素、メトキシおよびイミダゾリルから選択され;前記イミダゾリルは、無置換であるか、またはメチルにより置換されている)、
R1は、1〜4個の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を取り込んでいる5〜9員のヘテロアリール環であり(ここで、原子の1個以下が、酸素または硫黄から選択され;R1の前記ヘテロアリールは、無置換であるか、または1〜3つのR6基により置換されている)、
R2は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、メトキシ−カルボニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−オキシおよびシクロブチルから選択され(ここで、R2の前記C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シクロブチルまたはテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルは、無置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1〜4アルコキシ、モルホリノ、ピペラジニルおよびNR5aR5bから独立して選択される1〜3つの基により置換されていてよく;R5aは、水素およびC1〜4アルキルから選択され;R5bは、ヒドロキシ−エチルから選択され;R2の前記ピペラジニル置換基は、無置換であるか、またはC1〜4アルキルによってさらに置換されていてよい)、
R3は、水素およびハロから選択され、
R4は、−SF5および−Y2−CF2−Y3から選択され、
R6は、出現毎に、水素、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アミノ、メチル−カルボニル、メトキシ−カルボニル、シクロプロピルおよびピロリジニル−メチルから独立して選択され(ここで、R6の前記C1〜4アルキルまたはC1〜4アルコキシは、無置換であるか、またはハロおよびヒドロキシから独立して選択される1〜3つの基により置換されている)、
Y2は、CF2、OおよびS(O)0〜2から選択され、
Y3は、水素、ハロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択され、
Y4は、NおよびCR2から選択され、
Y5およびY6は、N、CR5またはCFから独立して選択される(ここで、R5は、水素およびハロから選択され;但し、Y4がNである場合、Y5、Y6およびY1はそれぞれ、CR5である)]
但し、前記式Iの化合物は、3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−ベンズアミドおよび3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−5−ブロモ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−ベンズアミドを含まない。
[2]
式(Ia)の[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:
【化100】
[式中、
Yは、出現毎に、NおよびCHから独立して選択され、
Y1は、NおよびCR5から選択され(ここで、R5は、水素、メトキシおよびイミダゾリルから選択され;前記イミダゾリルは、無置換であるか、またはメチルにより置換されている)、
R1は、ピリミジニル、ピリジニル、ピラジニル、チエニル、ピロリジニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリルおよびベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルから選択され(ここで、R1の前記ピリミジニル、ピリジニル、ピラジニル、チエニルおよびピラゾリルは無置換であるか、またはシアノ、メチル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−エチル、メチル−カルボニル、メトキシ、ヒドロキシ−エトキシ、アミノ、メトキシ−カルボニルおよびピロリジニル−メチルから選択される基により置換されている)、
R2は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、メトキシ−カルボニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−オキシおよびシクロブチルから選択され(ここで、R2の前記C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シクロブチルまたはテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルは、無置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1〜4アルコキシ、モルホリノ、ピペラジニルおよびNR5aR5bから独立して選択される1〜3つの基により置換されていてよく;R5aは、水素およびC1〜4アルキルから選択され;R5bは、ヒドロキシ−エチルから選択され;R2の前記ピペラジニル置換基は、無置換であるか、またはC1〜4アルキルによりさらに置換されていてよい)、
R4は、−SF5および−Y2−CF2−Y3から選択され、
R6は、出現毎に、水素、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ハロ、アミノ、メチル−カルボニル、メトキシ−カルボニル、シクロプロピルおよびピロリジニル−メチルから独立して選択され(ここで、R6の前記C1〜4アルキルまたはC1〜4アルコキシは、無置換であるか、またはハロおよびヒドロキシから独立して選択される1〜3つの基により置換されている)、
Y2は、CF2、OおよびS(O)0〜2から選択され、
Y3は、水素、ハロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択され、
Y4は、NおよびCR2から選択され、
Y5およびY6は、N、CR5またはCFから独立して選択される(ここで、R5は、水素およびハロから選択され;但し、Y4がNである場合、Y5、Y6およびY1はそれぞれ、CR5である)]。
[3]
YがCHであり、R2が水素、ハロおよびメチルから選択される、[2]に記載の化合物。
[4]
R3が水素であり、R4が、トリフルオロ−メトキシ、トリフルオロ−メチル−チオおよびクロロ−ジフルオロ−メトキシから選択される、[3]に記載の化合物。
[5]
【表9-1】
【表9-2】
【表9-3】
から選択される、[4]に記載の化合物。
[6]
YがCHであり;R2が、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシ、メトキシ−カルボニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−オキシおよびシクロブチルから選択される(ここで、R2の前記C1〜4アルコキシ、シクロブチルまたはテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルが、無置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1〜4アルコキシ、モルホリノ、ピペラジニルおよびNR5aR5bから独立して選択される1〜3つの基により置換されていてよく;R5aが、水素およびC1〜4アルキルから選択され;R5bが、ヒドロキシ−エチルから選択され;R2の前記ピペラジニル置換基が、無置換であるか、またはC1〜4アルキルによりさらに置換されていてよい)、
[2]に記載の化合物。
[7]
R2が、メトキシ、エトキシ、モルホリノ−エトキシ、ヒドロキシ−エトキシ、ピロリジニル−エトキシ、ヒドロキシ、メトキシ−エトキシ、(ヒドロキシ−エチル)アミノ−エトキシ、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシおよびピペラジニル−エトキシから選択される(ここで、前記ピペラジニル−エトキシが、無置換であるか、またはイソブチルにより置換されている)、[6]に記載の化合物。
[8]
R3が水素であり、R4がトリフルオロ−メトキシおよびクロロ−ジフルオロ−メトキシから選択される、[7]に記載の化合物。
[9]
【表10-1】
【表10-2】
から選択される、[8]に記載の化合物。
[10]
少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤と混合されている、[1]に記載の化合物を含む医薬組成物。
[11]
前記賦形剤が、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、タピオカデンプン、デンプンペースト、アルファ化デンプン、糖、ゼラチン、天然ガム、合成ガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアーガム、セルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶性セルロース、ケイ酸アルミウニムマグネシウム、ポリビニルピロリドン、タルク、炭酸カルシウム、粉末セルロース、デキシトレート、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、寒天、炭酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポラクリリンカリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、クレイ、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、鉱物油、軽質鉱物油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、他のグリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、水素化植物油、ピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、ダイズ油、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸エチル、ラウリン酸エチル、シリカ、およびそれらの組合せからなる群から選択される[10]に記載の医薬組成物。
[12]
付加的な治療剤をさらに含む、[10]に記載の医薬組成物。
[13]
前記付加的な治療剤が、抗癌性化合物、鎮痛剤、鎮吐剤、抗うつ剤および抗炎症剤から選択される、[12]に記載の医薬組成物。
[14]
癌を治療する方法であって、有効量の[1]に記載の化合物または[10]に記載の医薬組成物を、そのような治療を必要としている対象に投与することを含む、方法。
[15]
前記癌が、肺癌、膵臓癌、膀胱癌、結腸癌、骨髄性障害、前立腺癌、甲状腺癌、黒色腫、腺腫、ならびに卵巣、眼、肝臓、胆管および神経系の癌から選択される、[14]に記載の方法。
[16]
付加的な治療剤を対象に投与することをさらに含む、[15]に記載の方法。
[17]
前記付加的な治療剤が、抗癌剤、鎮痛剤、鎮吐剤、抗うつ剤、または抗炎症剤を含む、[16]に記載の方法。
[18]
前記付加的な治療剤が、異なるBCR−ABL1阻害剤である、[17]に記載の方法。
[19]
前記BCR−ABL1阻害剤が、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、[18]に記載の方法。
[20]
前記BCR−ABL1阻害剤が、ニロチニブおよびダサチニブから選択される、[19]に記載の方法。
[21]
BCR−ABL1により媒介される状態を治療する方法であって、有効量の[1]に記載の化合物または[10]に記載の医薬組成物を、そのような治療を必要としている対象に投与することを含む、方法。
[22]
前記BCR−ABL1が、V299L、T315I、F317I/L、Y253F/H、E255K/VおよびF359C/Vから選択される変異体BCR−ABL1である、[21]に記載の方法。
[23]
有効量の[1]に記載の化合物または[10]に記載の医薬組成物を、治療を必要としている対象に投与することによる、転移性浸潤癌の治療方法。
[24]
有効量の[1]に記載の化合物または[10]に記載の医薬組成物を、治療を必要としている対象に投与することによる、ウイルス性疾患の治療方法。
[25]
前記ウイルスが、ポックスウイルスおよびエボラウイルスから選択される、[24]に記載の方法。
[26]
[1]に記載の化合物または[10]に記載の医薬組成物を、治療を必要としている対象に投与することによる、アルツハイマー病およびピック病から選択されるc−ABL媒介性CNS障害を治療する方法。