特許第6081552号(P6081552)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

特許6081552情報検出及び情報送信方法、及び情報検出及び情報送信装置
<>
  • 特許6081552-情報検出及び情報送信方法、及び情報検出及び情報送信装置 図000002
  • 特許6081552-情報検出及び情報送信方法、及び情報検出及び情報送信装置 図000003
  • 特許6081552-情報検出及び情報送信方法、及び情報検出及び情報送信装置 図000004
  • 特許6081552-情報検出及び情報送信方法、及び情報検出及び情報送信装置 図000005
  • 特許6081552-情報検出及び情報送信方法、及び情報検出及び情報送信装置 図000006
  • 特許6081552-情報検出及び情報送信方法、及び情報検出及び情報送信装置 図000007
  • 特許6081552-情報検出及び情報送信方法、及び情報検出及び情報送信装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6081552
(24)【登録日】2017年1月27日
(45)【発行日】2017年2月15日
(54)【発明の名称】情報検出及び情報送信方法、及び情報検出及び情報送信装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20090101AFI20170206BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20170206BHJP
   H04J 11/00 20060101ALI20170206BHJP
   H04J 99/00 20090101ALI20170206BHJP
【FI】
   H04W72/04 136
   H04W72/04 111
   H04W16/28 130
   H04J11/00 Z
   H04J15/00
【請求項の数】17
【全頁数】35
(21)【出願番号】特願2015-208784(P2015-208784)
(22)【出願日】2015年10月23日
(62)【分割の表示】特願2014-524258(P2014-524258)の分割
【原出願日】2012年8月8日
(65)【公開番号】特開2016-29832(P2016-29832A)
(43)【公開日】2016年3月3日
【審査請求日】2015年10月23日
(31)【優先権主張番号】201110225994.3
(32)【優先日】2011年8月8日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100091214
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 進介
(72)【発明者】
【氏名】官 磊
(72)【発明者】
【氏名】成 ▲艶▼
【審査官】 松野 吉宏
(56)【参考文献】
【文献】 特許第5830609(JP,B2)
【文献】 Research In Motion, UK Limited,PDCCH Enhancement Considerations,R1-111661,フランス,3GPP,2011年 5月 3日,paragraph 2
【文献】 Motorola,DM-RS Layer Mapping and Control Signalling,R1-103183,フランス,3GPP,2010年 5月 4日,paragraph 1-5
【文献】 Panasonic,R-PDCCH search space design,R1-106086,フランス,3GPP,2010年11月 9日,paragraph 2
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 − 7/26
H04W 4/00 − 99/00
H04J 11/00
H04J 99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ装置(UE)が、基地局側で設定される、D−物理下りリンク制御チャネル(D−PDCCH)の占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類を取得するステップ;
前記UEが、前記アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係を取得するステップ;
前記UEが、前記D−PDCCHのサーチ領域を決定するステップ;及び
前記UEが、前記アンテナポートの配置情報及び前記取得されたマッピング関係に従って、前記サーチ領域の中で前記D−PDCCHを検出するステップ
を備え、
前記アンテナポートの配置情報と第2の情報との間の前記マッピング関係は、
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係;又は
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係;又は
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係と、前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係との組合せ、
を含む、情報検出方法。
【請求項2】
前記設定されたアンテナポートの配置情報は1種類であり、かつ前記マッピング関係は1対1のマッピング関係又は1対複数のマッピング関係であるか、又は
前記設定されたアンテナポートの配置情報は少なくとも2種類であり、かつ前記マッピング関係は複数対1のマッピング関係又は複数対複数のマッピング関係である、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記アンテナポートの配置情報は、アンテナポート情報、及びスクランブリングコードID及びアンテナポートに対応するUE固有の参照信号のコードワード情報を含む、
請求項1から2のいずれか1項に記載の方法。
【請求項4】
前記アンテナポートの配置情報は、
前記アンテナポートに対応する前記UE固有の参照信号の直交拡散符号の長さ、及びアンテナポート情報とコードワード情報との間のマッピング関係
の内のいずれか1つ又はいずれかの組合せをさらに含む、
請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記アンテナポートの配置情報及び前記マッピング関係は、報知信号、RRC専用信号、MACレイヤの信号、又は物理レイヤの信号により取得される
請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記UEが、前記D−PDCCHに対応するアグリゲーションレベル及び前記アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数を取得するステップをさらに備え、
前記サーチ領域の中で前記D−PDCCHを検出するステップは、
前記D−PDCCHに対応する前記取得したアグリゲーションレベル及び前記アグリゲーションレベルに対応する前記D−PDCCH候補の検出回数により、前記サーチ領域の中で前記D−PDCCHを検出するステップを含む、
請求項1から5のいずれか1つに記載の方法。
【請求項7】
情報の送信方法であって:
基地局が、D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類をユーザ装置(UEに対して設定するステップ;
前記基地局が、前記D−PDCCHのサーチ領域を決定するステップ;及び
前記基地局が、前記アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係を取得するステップ;
前記基地局が、前記UEに対して設定される前記D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の前記少なくとも1種類及び前記取得したマッピング関係に従って、前記サーチ領域の中の前記D−PDCCHを前記UEに送信するステップ
を備え、
前記アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係は:
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係;又は
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係;又は
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係と、前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係との組み合わせ、
を含む、方法。
【請求項8】
前記アンテナポートの配置情報は1種類であり、かつ前記マッピング関係は1対1のマッピング関係又は1対複数のマッピング関係であるか;又は
前記アンテナポートの配置情報は少なくとも2種類であり、かつ前記マッピング関係は複数対1のマッピング関係又は複数対複数のマッピング関係である、
請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記UEが、前記D−PDCCHに対応する前記取得したアグリゲーションレベル及び前記アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数により、前記サーチ領域の中で、前記D−PDCCHを検出できるようにするために、前記基地局が、前記D−PDCCHに対応するアグリゲーションレベル及び前記アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数を、前記UEに対して設定するステップをさらに備える、
請求項7から8のいずれか1つに記載の方法。
【請求項10】
基地局側で設定される、D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類を取得し、かつ前記アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係を取得する取得部と、
前記D−PDCCHのサーチ領域を決定する決定部と、
前記アンテナポートの配置情報及び前記取得したマッピング関係に従って、前記サーチ領域の中の前記D−PDCCHを検出する検出部と
を備え、
前記アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係は:
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係;又は
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係;又は
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係と、前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係との組み合わせ、
を含む、ユーザ装置(UE)
【請求項11】
前記取得部の取得する前記アンテナポートの配置情報は1種類であり、かつ前記取得するマッピング関係は1対1のマッピング関係又は1対複数のマッピング関係であるか;又は
前記取得部の取得する前記アンテナポートの配置情報は少なくとも2種類であり、かつ前記取得するマッピング関係は複数対1のマッピング関係又は複数対複数のマッピング関係である、
請求項10記載のユーザ装置。
【請求項12】
前記取得部の取得する前記アンテナポートの配置情報は、アンテナポート情報及び各アンテナポートに対応するUE固有の参照信号のスクランブリングコードID情報及びコードワード情報を含む
請求項10から11のいずれか1項に記載のユーザ装置。
【請求項13】
前記取得部により取得される前記アンテナポートの配置情報は、
各アンテナポートに対応する前記UE固有の参照信号の直交拡散符号の長さ、及びアンテナポート情報とコードワード情報との間のマッピング関係
の内のいずれか1つ又はいずれかの組合せをさらに含む、
請求項12記載のユーザ装置。
【請求項14】
前記取得部は、さらに、前記D−PDCCHに対応するアグリゲーションレベル及び前記アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数を取得し、かつ
前記検出部は、さらに、前記D−PDCCHに対応する前記取得したアグリゲーションレベル及び前記アグリゲーションレベルに対応する前記D−PDCCH候補の検出回数により、前記サーチ領域の中で前記D−PDCCHを検出する、
請求項13に記載のユーザ装置。
【請求項15】
D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類をユーザ装置(UEに対して設定する設定部と、
前記アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係を取得する取得部と、
前記D−PDCCHのサーチ領域を決定するサーチ領域決定部と、
前記UEに対して設定する、前記D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の前記少なくとも1種類及び前記取得したマッピング情報に従って、前記サーチ領域の中の前記D−PDCCHを前記UEに対して送信する送信部と
を備え、
前記アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係は:
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係;又は
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係;又は
前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係と、前記アンテナポートの配置情報と前記D−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係との組み合わせ、
を含む、基地局。
【請求項16】
前記設定部の設定する前記アンテナポートの配置情報は1種類であり、かつ前記取得部の取得する前記マッピング関係は1対1のマッピング関係又は1対複数のマッピング関係であるか;又は
前記設定部の設定する前記アンテナポートの配置情報は少なくとも2種類であり、かつ前記取得部の取得する前記マッピング関係は複数対1のマッピング関係又は複数対複数のマッピング関係である、
請求項15記載の基地局。
【請求項17】
前記UEが、前記D−PDCCHに対応する前記取得したアグリゲーションレベル及び前記アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数により、前記サーチ領域の中で、前記D−PDCCHを検出できるようにするために、前記設定部が、さらに、前記D−PDCCHに対応するアグリゲーションレベル及び前記アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数を、前記UEに対して設定する
請求項15から16のいずれか1つに記載の基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本出願は、2011年8月8日に中国特許庁に対して出願した、「METHOD AND DEVICE FOR DETECTING AND TRANSMITTING INFOTMATION」と題する、中国特許出願201110225994.3の優先権を主張するものであり、参照することにより、その全内容をここに援用する。
【0002】
[技術分野]
本発明は、無線通信システムに関するもので、特に、情報を検出及び送信するための方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0003】
現在のロングタームエボリューション(LTE)システムにおいて、サブフレームは、基地局(eNB、 Evolved NodeB)によりスケジュールされる最小の時間単位であり、各サブフレームは、2つのタイムスロットを含み、かつ、各タイムスロットは7つのシンボルを含む。サブフレームは、スケジュールされるUEについて、当該ユーザ装置(UE、 User Equipment)に対する物理下りリンク制御チャネル(PDCCH、 Physical Downlink Control Channel)を含む。ここで、PDCCHは、サブフレームの先頭のnシンボルに含まれ、nは、1、2、及び3のうちのいずれか1つ、又は(システム帯域幅が1.4MHzの場合)2、3、及び4の内のいずれか1つである。
【0004】
PDCCHは、下りリンクスケジューリンググラント(DL_grant、 Downlink_grant)、又は上りリンクスケジューリンググラント(UL_grant、 Uplink_grant)を伝送し、これらは、それぞれ、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)、又は物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)のスケジューリング情報を伝送する。異なる特定のデータ種別(例えば、マルチインプットマルチアウトプット(MIMO)データ、及び、非MIMOデータ)に応じて、PDCCHは、異なる下りリンク制御情報(DCI、 Downlink Control Information)フォーマットを有する場合がある。例えば、DCIフォーマットは、0、1、1A、2、2A、2B、及び2Cであってもよい。これらのDCIフォーマットに対応するPDCCHのペイロードサイズ(標準テキストにおいて、ペイロードサイズ(payload size)という)は、一般的に異なる。
【0005】
現在のLTEシステムにおいて、PDCCHの復調は、一律に、セル固有の参照信号(CRS、 Cell−specific Reference Signal)に基づいている。図1は、従来技術において、サブフレーム中のPDCCHによって、PDSCHがスケジュールされることを示す、概略図である。図1において、横軸は時間領域を表し、縦軸は周波数領域を表す。従来技術において、PDCCH情報には、MIMOプリコーディング処理は適用されず、UEは、報知チャネル(broadcast channel)を検出することによって、PDCCHを送信するためのアンテナポートの情報を取得することができる。具体的には、PDCCHのサーチ領域の時間−空間リソースの中で、UEは、PDCCHのペイロードサイズ及び制御チャネルエレメント(CCE)のアグリゲーションレベルにより、PDCCHの復調及び復号化を行う。その後、UEは、当該UEのPDCCHの確認及び決定を行うために、CRCのスクランブル解析を実行するためのUE固有の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を用いる。そして、UEは、PDCCHの中のスケジューリング情報により、当該PDCCHによりスケジュールされる、PDSCH又はPUSCHに対応する、受信処理及び送信処理を行う。
【0006】
LTEシステムの将来のリリースにおいては、キャリアアグリゲーション、マルチユーザ・マルチインプットマルチアウトプット(MIMO、 Multiple Input Multiple Output)、マルチポイント協調(CoMP、 Coordinated Multiple Points)といった技術が導入されることになる。これらは全て、PDCCHの収容能力の限界につながることになる。したがって、チャネル情報のプリコーディング(channel information precoding)に基づいたPDCCHが導入されることになる。このPDCCHは、UE固有の参照信号に基づいて復調されることになる。この場合において、UE固有の参照信号は、専用参照信号(DRS、 Dedicated Reference Signal)と呼ばれてもよい。その一方で、DRSに基づき復調されるPDCCHについては、D−PDCCHと簡略化される。D−PDCCHによって、特性を向上させるための、プリコーディングゲインが得られる場合もある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図2は、従来技術において、PDSCHが、サブフレームの中のD−PDCCHによってスケジュールされることを示す概略図である。D−PDCCHリソースは、PDSCH領域内に位置しており、D−PDCCHによってスケジュールされるD−PDCCH及びPDSCHは、周波数によって分割されている。
【0008】
しかしながら、従来技術において、UEは、プリコーディングでない方式に基づき、かつ、CRSによってのみ、PDCCHを検出することができる。MIMOプリコーディングに基づくD−PDCCHについて、従来技術は、検出方法を提供していない。D−PDCCHを検出することができない場合、データ伝送は確定的に不可能となる。従って、UEにD−PDCCHを確実に検出させることは、解決すべき緊急の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の実施例は、UEがD−PDCCHを検出できるようにするために、情報の検出及び情報の伝送のための、方法及び装置を提供する。
【0010】
本発明の実施例は、UEが、基地局側で設定される、D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類を取得すること;前記UEが、前記D−PDCCHのサーチ領域を決定すること;及び前記アンテナポートの配置情報に従って、前記UEが、前記サーチ領域の中の前記D−PDCCHを検出すること、を備える情報を検出する方法を提供する。
【0011】
本発明の実施例は、さらに、基地局装置が、D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類を、UEに対して設定すること;前記基地局が、前記D−PDCCHのサーチ領域情報を決定すること;及び前記UEに対して設定される前記D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類により、前記基地局が、前記サーチ領域の前記D−PDCCHを前記UEに送信すること、を含む、基地局に適用可能な情報伝送方法を提供する。
【0012】
本発明の実施例は、さらに、基地局側で設定される、D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類を取得する取得部;前記D−PDCCHのサーチ領域を決定する決定部;及び前記アンテナポートの配置情報に従って、前記サーチ領域の中の前記D−PDCCHを検出する検出部、を備えるユーザ装置を提供する。
【0013】
本発明の実施例は、さらに、D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類をUEに対して設定する設定部;前記D−PDCCHのサーチ領域情報を決定するサーチ領域決定部;及び前記UEに対して設定された前記D−PDCCHによって占有されるアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類に従って、前記UEに、前記サーチ領域の中の前記D−PDCCHを送信する送信部を備える基地局を提供する。
【0014】
本発明の実施例により提供される前記方法及び前記装置によれば、UEはD−PDCCHを検出することができ、その結果、前記検出されたD−PDCCHによりデータを伝送することができる。さらに、既存システムにおける、時間−空間リソースに基づく、UEによるPDCCHのブラインド検出は、空間次元、すなわちアンテナポート、に対して拡張され、これによりリソースの利用効率を高め、前記D−PDCCHは、前記空間次元において検出することが可能となる。このように、D−PDCCH検出方法が提供され、MU−MIMOにおける前記D−PDCCHのスケジューリングにおける柔軟性が向上し、そして前記PDCCHの受信性能が向上する。追加的に、前記UEによるブラインド検出の回数は、既存システムにおけるものよりも大きくならないように維持される。すなわち、前記UEの実装の複雑さが増大することはない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
本願発明の実施例又は従来技術における技術的解決手段をより明確に説明するため、実施例又は従来技術を説明するのに必要な添付図面を以下に簡潔に示す。以下の説明における添付図面は、本発明のいくつかの実施例のみを示すものであり、当業者は、明らかに、創造的努力なしで、これらの添付図面から、その他の図面をさらに導出することが可能である。
【0016】
図1】従来技術において、サブフレームの中のPDCCHによりスケジュールされるPDSCHを示す概略図である。
図2】従来技術において、サブフレームの中のD−PDCCHによってPDSCHがスケジュールされることを示す概略図である。
図3】本発明の実施例に従う、情報検出方法のフローチャートである。
図4】本発明の実施例に従う、別の情報検出方法のフローチャートである。
図5】本発明の実施例に従う、UEの概略構成図である。
図6】本発明の実施例に従う、基地局の概略構成図である。
図7】本発明の実施例に従う、別の基地局の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下において、本発明の実施例の添付図面を参照することにより、本発明の実施例における技術的解決手段を明確かつ十分に説明する。説明される実施例は、明らかに、本発明の実施例の全てではなく、その一部分である。本発明の実施例に基づき、創造的努力なしに、当業者によって取得される全ての実施例は、本発明の保護範囲に属することになる。
【0018】
この出願をより良く説明するために、以下において、まず、サーチ領域及びサーチの回数について、簡潔に説明する。
【0019】
サーチ領域そのものは、従来技術における既存の概念である。このため、ここにおいて、サーチ領域については簡潔に説明するのみとする。サーチ領域は、制御チャネルエレメント(CCE)によって定められるリソースの区分である。ここで、CCEは、PDCCHを形成する要素である。チャネル状態に応じて、UEは、送信用の(異なる符号化率に対応する)4つのCCEアグリゲーションレベル、すなわち、1、2、4及び8を用いることができる。各UEは、固有のサーチ領域を有する。UE固有のサーチ領域は、UE固有のRNTI、CCEアグリゲーションレベル及びサブフレーム数によって定められる。
【0020】
DCIフォーマットに対応するPDCCHを検出するために、UEによって実行される、4つのCCEアグリゲーションレベルに対応する、サーチ領域のPDCCH候補のブラインド検出の回数、すなわち、検索の回数は、それぞれ、6、6、2及び2であり、合計の回数は、6+6+2+2=16である。
【0021】
eNBは、RRC個別信号により、UEのデータチャネル伝送の伝送モードを設定する。各伝送モードにおいて、UEは、2つのDCIフォーマット(上りリンクのMIMOを考慮する場合、3つのDCIフォーマットであり得る)をブラインド検出する必要がある。その一方(上りリンクのMIMOを考慮する場合、2つとなる場合がある)は、現在のモードに関するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1、2、2A、2C及び4である。その他方は、各モードにおける共通DCIフォーマットであり、一般に、DCIフォーマット0又は1Aである(これら2つは、それぞれ、等しいペイロードサイズを有するULグラント及びDLグラントであり、シグナリングのヘッダーのビットで識別され、ここでのDCIフォーマットとして用いられる)。UEが、検出すべき2つのDCIフォーマットを伝送モードにより決定すること及び各DCIフォーマットを検出するためにUEにより必要とされる前述のブラインド検出の回数とを組み合わせて考慮すると、前記UEによる、前記UE固有のサーチ領域におけるブラインド検出の合計の回数は、2*(6+6+2+2)=32となる。
<実施例1>
【0022】
図3は、本発明の実施例による、情報検出方法のフローチャートである。この手順は、ユーザ装置端末に適用することができ、具体的には以下の手順を含んでもよい:
【0023】
ステップ301:UEは、基地局側で設定される、D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類を取得する。
【0024】
一つの実施例において、当該アンテナポートの配置情報は、少なくとも、アンテナポート情報、及びアンテナポートに対応するユーザ固有の参照信号のスクランブリングコードのID情報及びコードワード情報を含む。当該アンテナポート情報は、アンテナポート番号及びアンテナポートの数量を含み;スクランブリングコードID情報は、スクランブリングコードのID番号を含み;コードワード情報は、コードワード番号及びコードワードの数量を含む。
【0025】
別の実施例において、アンテナポートの配置情報は、上記の情報に加えて、以下のうちの1つ又は任意の組合せをさらに含んでもよい:アンテナポートに対応するUE固有の参照信号の直交拡散符号の長さ、及びアンテナポート情報とコードワード情報との間のマッピング関係。
【0026】
アンテナポートの配置情報は、報知信号、無線リソース制御(RRC、 Radio Resource Control)個別信号、メディアアクセス制御(MAC、 Media Access Control)レイヤの信号、又は物理レイヤの信号から取得することができる。ここで、物理レイヤの信号は、PDCCHであってもよい。
【0027】
本出願において、アンテナポートの配置情報の種類は、アンテナポートの配置情報における特定のパラメータの組合せによって決定される。例えば、当該アンテナポートの配置情報の種類は、アンテナポート情報と、アンテナポートに対応するUE固有の参照信号のスクランブリングコードID情報及びコードワード情報の組合せによって決定される。当該2つのパラメータ、アンテナポート情報及びコードワード情報は、それぞれ、例えば、アンテナポートの数量、コードワードの数量、アンテナポート番号及びコードワード番号といった、数量及び値を含む。当該パラメータ、UE固有の参照信号のスクランブリングコードIDは、UE固有の参照信号のスクランブリングコードID番号を含む。例えば、当該パラメータの組合せとして、D−PDCCHがアンテナポート番号7を有するポート(アンテナポートの数量は1)で送信され、UE固有の参照信号のスクランブリングコードID番号が0であり、かつコードワード番号が0である場合(コードワードの数量は1)、上記パラメータの組合せに従って、1種類のアンテナポートの配置情報が取得されてもよい。別のパラメータの組合せとして、D−PDCCHがアンテナポート番号8を有するポート(アンテナポートの数量は1)で送信され、UE固有の参照信号のスクランブリングコードID番号が1であり、かつコードワード番号が1である場合(コードワードの数量は1)、上記パラメータの組合せに従って、別の種類のアンテナポートの配置情報が取得されてもよい。別のパラメータの組合せとして、D−PDCCHがアンテナポート番号7及び8を有するポート(アンテナポートの数量は2)で送信され、UE固有の参照信号のスクランブリングコードID番号が0であり、かつコードワード番号が0及び1である場合(コードワードの数量は2)、別の種類のアンテナポートの配置情報が取得されてもよい。以下の複数の実施例のほとんどの実施例において、説明を容易にするため、アンテナポートの配置情報がアンテナポート情報である例が用いられる。そして、この場合、UE固有の参照信号のコードワード情報及びスクランブリングコードIDは、例えば、単一のコードワード0及びスクランブリングコードID番号0といったように、特定されていると仮定する。
【0028】
ステップ302:UEは、D−PDCCHのサーチ領域を決定する。ここで、サーチ領域は、時間−空間リソースの中のD−PDCCHの少なくとも一つのD−PDCCH候補について、検出すべき位置を示す。
【0029】
従来技術のように、サーチ領域は、CCEによって定められるリソースのブロックであってもよく、この場合、CCEは、アグリゲーションレベルの最小の単位である。また、当該サーチ領域は、リソースブロック(RB、 Resource Block)又は一対のRBにより定められるリソースのブロックであってもよく、この場合、RB又は一対のRBは、アグリゲーションレベルの最小の単位である。
【0030】
当該サーチ領域は、報知信号、RRC個別信号又は基地局側で送信するPDCCHから取得してもよく、或いは当該UE自身で決定し、当該基地局側に送信してもよい。
【0031】
サーチ領域は、時間−周波数リソースの中の定められた位置であってもよい。すなわち、UEがスケジュールされる場合、eNBは、当該D−PDCCHをその位置において確定的に送信することになる。これに対応して、当該UEは、その位置において当該D−PDCCHを直接検出することになる。
【0032】
また、サーチ領域は、時間−周波数リソースの中の複数の候補位置であってもよい。UEがスケジュールされる場合、eNBは、D−PDCCHを送信するための複数の候補位置の1つを選択することが可能であり、そして、UEは、その複数の候補位置において、D−PDCCHのブラインド検出を行うことになる。
【0033】
ステップ303:UEは、アンテナポートの配置情報に従って、サーチ領域内において当該D−PDCCHを検出する。
【0034】
上記手順によれば、一つの実施例において、eNBは、D−PDCCHのアンテナポートの配置情報をUEに通知すると仮定され、特に、eNBは、UEにより検出されるべきD−PDCCHがアンテナポート7にあることをUEに通知すると仮定される。その結果、当該情報を受信した後、UEは、決定したサーチ領域に基づいて、アンテナポート7において当該D−PDCCH情報を検出する。このように、D−PDCCHを送信するためのアンテナポートの情報を記憶した後、UEは、当該アンテナポートにおいてeNBによって送信されるD−PDCCHを検出することができ、これによりデータ伝送が確保される。
【0035】
別の実施例において、eNBは、D−PDCCHの2種類のアンテナポートの配置情報をUEに通知すると仮定され、特に、eNBは、UEが検出すべきD−PDCCHがアンテナポート7にあることをUEに通知するか、又はアンテナポート7及び8にあると通知すると仮定される。その結果、当該情報を受信した後、UEは、決定したサーチ領域に基づき、単一のアンテナポートに対する方法で、アンテナポート7において、D−PDCCHを検出し、また、二つのアンテナポートに対する方法で、アンテナポート7及び8において、D−PDCCHを検出する。
【0036】
図3の手順は、さらに、前記UEにより、アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係を取得することを含んでもよく、この場合、UEは、サーチ領域のD−PDCCHを、当該アンテナポートの配置情報及びマッピング関係により取得することを含んでもよいことに注意する。
【0037】
アンテナポートの配置情報と第2の情報の間のマッピング関係は、以下のマッピング関係のうちのいずれか一つ、又は以下のマッピング関係のうちのいずれかの組合せを含む:
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHの用いるDCIフォーマットとの間のマッピング関係;
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係;
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係;及び
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHの中で運ばれる各キャリアのスケジューリング情報との間のマッピング関係。
【0038】
以下において、上記マッピング関係をそれぞれ説明する。
【0039】
A.UEは、アンテナポートの配置情報とD−PDCCHに対応する少なくとも1つのDCIフォーマットとの間のマッピング関係を取得する。この場合、サーチ領域においてD−PDCCHを検出するステップは、UEが、当該アンテナポートの配置情報とマッピング関係とにより、サーチ領域においてD−PDCCHを検出することを含む。アンテナポートの配置情報は、1種類であってもよく、その結果、マッピング関係は、1対1、又は1対複数の関係であってもよい。或いはアンテナポートの配置情報は、少なくとも2種類であってもよく、その結果、マッピング情報は、複数対1、又は複数対複数のマッピング関係であってもよい。
【0040】
アンテナポートの配置情報が、使用されるDCIフォーマットに対してどのように対応するかを説明するための例として、アンテナポート情報を用いる。
【0041】
マッピング関係が1対1のマッピング関係であることは、DCIフォーマットに対応するD−PDCCHが、単一のアンテナポートの設定において伝送されることを示す。例えば、DCIフォーマットに対応するD−PDCCHは、アンテナポート7において伝送される。
【0042】
マッピング関係が1対複数のマッピング関係である場合、そのことは、複数のDCIフォーマットに対応する複数のD−PDCCHが、全て単一のアンテナポートの設定において伝送されることを意味する。例えば、2つのDCIフォーマットに対応する複数のD−PDCCHは、全てアンテナポート7において伝送される。
【0043】
マッピング関係が複数対1のマッピング関係である場合、そのことは、DCIフォーマットに対応するD−PDCCHが複数のアンテナポートの設定により伝送される可能性があることを示す。例えば、DCIフォーマットに対応するD−PDCCHは、アンテナポート7又は8において伝送される。マッピング関係が複数対複数のマッピング関係である場合、そのことは、複数のDCIフォーマットに対応する複数のD−PDCCHが、複数のアンテナポートの設定において伝送されることを示す。例えば、2つのDCIフォーマットに対応する複数のD−PDCCHは、全てアンテナポート7又は8において伝送される。
【0044】
説明を簡単にするため、アンテナポートの設定の中でD−PDCCHが伝送される伝送方式を示すためのシンボル{}を導入する。具体的には、{7}は、D−PDCCHが、単一のアンテナポートに対する方法で、アンテナポート7で伝送されることを示す。すなわち、単一のアンテナポートに対する方法で、UEがアンテナポート7で、D−PDCCHを検出することを示す。{7、8}は、二つのアンテナポートに対する方法において、アンテナポート7及び8において、D−PDCCHを伝送することを示す。すなわち、二つのアンテナポートに対する方法においてUEがアンテナポート7及び8で、D−PDCCHを検出することを示す。{}における、その他のアンテナポート番号及びアンテナポートの数量についての説明も同様である。
【0045】
具体的には、UEは、D−PDCCHのアンテナポートを、キャリアの設定の中の異なるDCIフォーマットによりマップしてもよい。eNBが、UEに対して、二つのキャリアを設定することが仮定される。この場合、UEが検出するDCIフォーマットは、単一のキャリア(当該単一のキャリアは、プライマリキャリアであってもよい)のスケジューリング情報を運ぶ第1のDCIフォーマット及びこれらの2つのキャリアの結合スケジューリング情報(joint scheduling information)を運ぶ第2のDCIフォーマットを含む。前者の場合、UEは、単一のアンテナポート、例えば、アンテナポート{7}に基づき、D−PDCCHを検出してもよく、或いはアンテナポート{7}及び{8}に対して、それぞれブラインド検出を行ってもよい。後者の場合、以下の3つの状況がある。
【0046】
状況1:UEは、2つのアンテナポート、例えば、アンテナポート{7、8}に基づいて、D−PDCCHを検出してもよく、この場合、各アンテナポートに対するブラインド検出は必要ではない。
【0047】
状況2:UEは、2つのアンテナポートに基づき、{7、8}及び{9、10}のポートそれぞれに対するブラインド検出を実行する。その効果として、その他のUEと組み合わせて、D−PDCCHのMU−MIMO伝送を、ダイナミックかつ柔軟に行うことが可能となる。具体的には、D−PDCCHは4つのレイヤを用いて伝送されるが、UEはアンテナポート{7、8}を使用し、別のUE1はアンテナポート{9、10}を使用すると仮定する。当該UEのチャネルを、UE1との組み合わせのためには適用できないが、UE2との組み合わせのために適用可能であり、UE2のポートが{7、8}と設定されている場合、当該UEは、UE2との組み合わせを行うために、ポート{9、10}を使用してもよい。このように、異なるポートに対するブラインド検出を行うことで、システムによるMU−MIMO伝送におけるD−PDCCHのスケジューリングの柔軟性が向上する。
【0048】
状況3:少なくとも1つのDCIフォーマットが、少なくとも2つのアンテナポート設定に対応する。ここで、2つのアンテナポートの設定のアンテナポートの数量は異なる。つまり、UEは、アンテナポートの異なる数量の設定に対して、ブラインド検出を行ってもよい。具体的には、第2のDCIフォーマットに対して、設定可能なアンテナポートは{7,8}及び{7}である。このため、UEの2つのキャリアをスケジュールするために、eNBは、サブフレームにおいて、第2のDCIフォーマットに対応するD−PDCCHを伝送する必要がある。この時、チャネルが2レイヤ伝送に対応可能あれば、eNBは、第2のDCIフォーマットを伝送するために、アンテナポート{7、8}を使用してもよい。この時、チャネルが1レイヤ伝送のみに対応可能であれば、eNBは、第2のDCIフォーマットを伝送するために、アンテナポート{7}に戻してもよい。従って、UEは、ダイナミックにチャネルの変更に適応することができ、異なる数量のポートの設定に対するブラインド検出によって、データ伝送を完了することができる。
【0049】
さらに、別の実施例において、第1のDCIフォーマットが第1のアンテナポートの配置情報に対応し、第2のDCIフォーマットが第2のアンテナポートの配置情報に対応し、第1のDCIフォーマットに対応するD−PDCCHのペイロードサイズが第2のDCIフォーマットに対応するD−PDCCHのペイロードサイズに等しく、かつペイロードサイズを2つのDCIフォーマットの中の情報を使用して識別できる場合、第1のDCIフォーマットに対応するD−PDCCH及び第2のDCIフォーマットに対応するD−PDCCHは、第1及び第2のアンテナポートの配置情報を共有してもよい。例えば、第1のDCIフォーマットがアンテナポート7に対応し、第2のDCIフォーマットがアンテナポート8に対応し、2つのDCIフォーマットのペイロードサイズが等しく、かつ2つのDCIフォーマットにおけるヘッダーのビットを使用して識別される場合、第1のDCIフォーマットに対応するD−PDCCH及び第2のDCIフォーマットに対応するD−PDCCHを、ポート7及びポート8で伝送することができる。これに対応して、UEは、2つのDCIフォーマットに対応するD−PDCCHをポート7及び8において検出する必要があり、かつ2つのDCIフォーマットを2つのDCIフォーマットにおけるヘッダーのビットを使用して識別する必要がある。
【0050】
上記の解決手段は、キャリアの次元(carrier dimension)において拡張され、DCIに対応するD−PDCCHは、例えば、一つ又は複数のキャリアのどれがスケジュールされているかを具体的に示すキャリア指示フィールド(carrier indicator field)といった、キャリアのスケジューリングを示す情報を含む。具体的には、第1のキャリアをスケジュールする、少なくとも2つのDCIフォーマットに対応するD−PDCCHが、第1のアンテナポートの配置情報に対応し、第2のキャリアをスケジュールする、少なくとも2つのDCIフォーマットに対応するD−PDCCHが、第2のアンテナポートの配置情報に対応し、かつ第1のキャリアをスケジュールする、少なくとも2つのDCIフォーマットのうちの少なくとも第1のDCIフォーマットが、第2のキャリアをスケジュールする、少なくとも2つのDCIフォーマットのうちの少なくとも第2のDCIフォーマットと同じペイロードサイズを有する場合、第1のDCIフォーマットに対応するD−PDCCH及び第2のDCIフォーマットに対応するD−PDCCHは、第1のアンテナポートの配置情報及び第2のアンテナポートの配置情報を共有してもよい。例えば、第1のキャリアをスケジュールするDCIフォーマット1及びDCIフォーマット2がアンテナポート7に対応し、第2のキャリアをスケジュールするDCIフォーマット3及びDCIフォーマット4がアンテナポート8に対応し、かつDCIフォーマット1が、DCIフォーマット3と同じペイロードサイズを有する場合、DCIフォーマット1に対応するD−PDCCH及びDCIフォーマット3に対応するD−PDCCHを、全て、ポート7及びポート8において伝送してもよい。これに対応して、UEは、DCIフォーマット1に対応するD−PDCCH及びDCIフォーマット3に対応するD−PDCCHを、ポート7及びポート8において検出する必要があり、キャリア指示フィールドを用いて、DCIフォーマット1及びDCIフォーマット3を識別する必要がある。しかしながら、第1のキャリアをスケジュールするDCIフォーマット2をポート7においてのみ伝送し、第2のキャリアをスケジュールするDCIフォーマット4をポート8においてのみ伝送してもよい(DCIフォーマット2のペイロードサイズとDCIフォーマット4のペイロードサイズが等しくないことを仮定する)。上記の解決手段において、同じペイロードサイズを有する異なるDCIフォーマット、又は異なるキャリアに対応する各DCIフォーマットは、アンテナポートの配置情報を共有することができる。このことにより、UEによるD−PDCCHのブラインド検出の追加回数が増加することはない。
【0051】
B.UEは、アンテナポートの配置情報とD−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係を取得する。この場合、サーチ領域においてD−PDCCHを検出するステップは、UEが、アンテナポートの配置情報及び当該マッピング関係によって、サーチ領域におけるD−PDCCHを検出することを含む。アンテナポートの配置情報は、1種類であってもよく、その結果として、マッピング関係は、1対1又は1対複数のマッピング関係であってもよい。或いは、アンテナポートの配置情報は、少なくとも2種類であってもよく、その結果として、マッピング関係は、複数対1又は複数対複数のマッピング関係であってもよい。
【0052】
例えば、アグリゲーションレベル1のD−PDCCH及びアグリゲーションレベル4のD−PDCCHは、アンテナポート{7}で送信され、アグリゲーションレベル2のD−PDCCH及びアグリゲーションレベル8のD−PDCCHは、アンテナポート{8}で送信される。このように、伝送に用いるアンテナポートとアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係によって、D−PDCCHを検出することができる。
【0053】
C.UEは、アンテナポートの配置情報とD−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係を取得する。この場合、サーチ領域において、D−PDCCHを検出するステップは、アンテナポートの配置情報及びマッピング関係によって、UEが、サーチ領域の中のD−PDCCHを検出することを含む。D−PDCCHによって占有されるリソースは、時間リソース、周波数リソース及び符号リソースのうちの1つ以上を含む。アンテナポートの配置情報は、1種類であってもよく、その結果として、マッピング関係は、1対1又は1対複数のマッピング関係であってもよい。或いは、アンテナポート構成情報は、少なくとも2種類であってもよく、その結果として、マッピング関係は、複数対1又は複数対複数のマッピング関係であってもよい。
【0054】
アンテナポートの配置情報がどのようにリソースと対応するかを説明するための例として、アンテナポート情報を用いる。
【0055】
時間領域リソースを例として用いて、現在のサブフレームがタイプ1のサブフレームである場合、D−PDCCHはアンテナポート7で伝送され、かつ現在のサブフレームがタイプ2のサブフレームである場合、D−PDCCHはアンテナポート8で伝送される。タイプ1のサブフレーム及びタイプ2のサブフレームは、それぞれ、奇数のサブフレーム番号及び偶数のサブフレーム番号に対応してもよい。すなわち、奇数のサブフレーム番号に対応するサブフレームは、タイプ1のサブフレームであり、かつ偶数のサブフレーム番号に対応するサブフレームは、タイプ2のサブフレームである。或いは、サブフレーム1からサブフレームTまで、アンテナポート7が伝送に使用され、サブフレームT+1からサブフレーム2Tまで、アンテナポート8が伝送に使用され、サブフレーム2T+1からサブフレーム3Tまで、アンテナポート7が伝送に使用され、サブフレーム3T+1からサブフレーム4Tまで、アンテナポート8が伝送に使用される等といったように、時間間隔としてのTを用いて、タイプ1のサブフレーム及びタイプ2のサブフレームが識別される。ここで、サブフレーム1からサブフレームT及びサブフレーム2T+1からサブフレーム3Tは、タイプ1のサブフレームであり、サブフレームT+1からサブフレーム2T及びサブフレーム3T+1からサブフレーム4Tは、タイプ2のサブフレームである。
【0056】
要するに、UEは、アンテナポートの配置情報と時間領域リソースとの間のマッピング関係を取得する。ここで、D−PDCCHは、具体的には、例えば、奇数のサブフレームに対応するポート7及び偶数のサブフレームに対応するポート8に位置する。
【0057】
奇数のサブフレームの場合、UEは、上記マッピング関係に従って、ポート7においてD−PDCCHを検出し、偶数のサブフレームの場合、ポート8においてD−PDCCHを検出する。
【0058】
D−PDCCHのアンテナポートの配置情報は、さらに、RBの中の検出位置の候補又はCCEの中の検出位置の候補、又は特定のアグリゲーションレベルに対応してもよい。具体的には、アンテナポートの配置情報は、1種類であってもよく、その結果として、マッピング関係は1対1又は1対複数のマッピング関係であってもよい。或いは、アンテナポートの配置情報は、少なくとも2種類であってもよく、その結果として、マッピング関係は複数対1又は複数対複数のマッピング関係であってもよい。
【0059】
具体的には、特定のアグリゲーションレベルにおける検出位置の候補を例として用いて、アグリゲーションレベル1のサーチ領域におけるD−PDCCH候補の6つの位置がP1、P2、...、P6であると仮定して、UEは、アンテナポート7の時間−空間位置P1、P2及びP3のD−PDCCHを検出し、またアンテナポート8の時間−空間位置P4、P5及びP6のD−PDCCHを検出してもよい。その他のアグリゲーションレベルのサーチ領域及びその他のマッピング関係について、同様の処理が行われるが、それについてはここでは限定されない。別の例において、D−PDCCHの異なるアンテナポート設定は、時間−周波数領域の異なるサーチ領域に対応してもよい。例えば、アンテナポート7はサーチ領域1に対応し、かつアンテナポート8はサーチ領域2に対応する。特定のサーチ領域は、予め定められた規則を用いて決定してもよく、例えば、UEIDとアンテナポート情報を用いて決定してもよい。この場合、UEは、アンテナポート7のサーチ領域1の中のD−PDCCHを検出し、アンテナポート8のサーチ領域2の中のD−PDCCHを検出してもよい。異なるアンテナ設定に対応するサーチ領域の中の時間−空間リソースは、重ならないことが好ましい。例えば、P1、P2及びP3は、P4、P5及びP6と重ならないか、或いはサーチ領域1の時間−周波数リソースは、サーチ領域2の時間−周波数リソースと重ならないので、異なるアンテナポートによって、UEがそれぞれ並列処理を行うのに都合がよく、これにより、UE側での実装の複雑さが軽減される。選択的に、P1、P2及びP3は、P4、P5及びP6と重なってもよい。つまり、時間−周波数リソース上の3つの候補位置だけが占有されるが、これらの位置は、空間的には複数のレイヤとなる。
【0060】
その他の周波数、符号リソース、又はその組合せのリソースと、アンテナポートの配置情報との間のマッピング関係は、上記時間−周波数リソースの場合と同様であるので、ここにおいてはこれ以上は説明しない。
【0061】
D.UEは、アンテナポートの配置情報とD−PDCCH内の中で運ばれる各キャリアのスケジューリング情報との間のマッピング関係を取得する。この場合、サーチ領域においてD−PDCCHを検出するステップは、UEが、アンテナポートの配置情報及びマッピング関係によって、サーチ領域の中のD−PDCCHを検出することを含む。アンテナポートの配置情報は、1種類であってもよく、その結果として、マッピング関係は、1対1又は1対複数のマッピング関係であってもよい。或いは、アンテナポートの配置情報は、少なくとも2種類であってもよく、その結果として、マッピング関係は、複数対1又は複数対複数のマッピング関係であってもよい。
【0062】
アンテナ配置情報がどのように各キャリアのスケジューリング情報と対応するかを説明するための例として、アンテナポート情報を用いる。例えば、eNBは、UEに対して2つのキャリアを設定する。それらは、それぞれ、CC1及びCC2である。マッピング関係は、CC1をスケジュールするスケジュール情報がアンテナポート7で伝送され、かつCC2をスケジュールするスケジュール情報がアンテナポート8で伝送されるというものであってもよい。具体的には、eNBが、CC1及びCC2をスケジュールするために、対応する2つのD−PDCCHを使用する場合、CC1のスケジューリング情報はコードワード1に対応してもよく、またCC2のスケジューリング情報はコードワード2に対応してもよい。ここで、コードワード1はアンテナポート7に対応し、かつコードワード2はアンテナポート8に対応する。
【0063】
さらに、スケジューリング情報を、CC1及びCC2で共有されるスケジューリング情報(例えば、変調及び符号化方式フィールド)及びCC1及びCC2それぞれに対する、独立したスケジューリング情報(例えば、リソース割当フィールド(resource allocation field))に分割してもよい。CC1及びCC2それぞれに対応する、独立したスケジューリング情報は、アンテナポート7及びアンテナポート8でそれぞれ伝送され、かつ、CC1及びCC2で共有されるスケジューリング情報は、アンテナポート7及びアンテナポート8のうちのいずれか1つのみにおいて、伝送される。
【0064】
アンテナポートの配置情報は、さらに、スケジュールされるキャリアの数量とのマッピング関係を有してもよい。例えば、D−PDCCHがキャリアのスケジューリング情報を運ぶ場合、UEは、単一のアンテナポートに基づき、D−PDCCHを検出してもよい。ここで、ポートの設定は、{7}又は{8}であってもよい。D−PDCCHが2つのキャリアのスケジューリング情報を運ぶ場合、UEは、二つのアンテナポートに基づき、D−PDCCHを検出してもよい。ここで、ポートの設定は、{7、8}又は{9、10}であってもよい。D−PDCCHが4つ又は5つのキャリアの結合スケジューリング情報を運ぶ場合、UEは、4つのアンテナポートに基づき、D−PDCCHを検出してもよい。ここで、ポートの設定は、{7、8、9、10}又は{11、12、13、14}であってもよい。
【0065】
図3に示される手順に基づき、A、B、C及びDのうちの1つ又はいかなる組合せを含んでもよく、追加的に、A、B、C及びDは厳密な順序ではないことに注意する。つまり、図3に示される手順に基づき、A、A及びC、又はA、C及びD等を含めてもよい。2つより多くの複数のマッピング関係が含まれる場合、当該複数のマッピング関係を伝送してもよい。例えば、A及びBの双方が含まれる場合、Aにおけるアンテナポートの配置情報とD−PDCCHに対応する少なくとも1つのDCIフォーマットとの間のマッピング関係、及びBにおけるアンテナポートの配置情報とD−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係が共存する。また、この場合、アンテナポートの配置情報、少なくとも1つのDCIフォーマット及びアグリゲーションレベルとの間にマッピング関係が存在することが理解できる。
【0066】
例えば、第1のDCIフォーマットに対応するD−PDCCHは、アグリゲーションレベル1及び4を用いて送信され、かつアンテナポート7において送信される。第2のDCIフォーマットに対応するD−PDCCHは、アグリゲーションレベル2及び8を利用して送信され、かつアンテナポート8において送信される。このように、DCIフォーマット、アグリゲーションレベル及びアンテナポート情報間のマッピング関係が実現される。
【0067】
上記の実施例は全て、アンテナポート情報を例として用いることによって説明されている。以下において、アンテナポート情報及びコードワード番号が、どのように、D−PDCCH内で運ばれる各キャリアのスケジューリング情報と対応するかについて説明するために、アンテナポートの配置情報が、アンテナポート情報及びコードワード番号(スクランブリングコードIDは、例えばスクランブリングコードID番号0といったように、特定されている)である例を用いる。
【0068】
例えば、伝送のために、D−PDCCHが2つのコードワード(コードワード番号はコードワード1及びコードワード2)を使用し、現在UEに対して設定されているキャリアがコンポーネントキャリア(CC、 Component Carrier)1、CC2及びCC3であると仮定して、コードワード番号とDCIフォーマットとの間のマッピング関係は、CC1をスケジュールするスケジューリング情報に対応する第1のDCIフォーマットがコードワード1に対応し、かつCC2及びCC3をスケジュールする結合スケジューリング情報に対応する第2のDCIフォーマットがコードワード2に対応する、というものであってもよい。さらに、コードワード1がアンテナポート7に対応し、かつコードワード2がアンテナポート8に対応する。従って、CC1、CC2及びCC3をスケジュールする全てのスケジューリング情報は、複数のコードワードのMIMO伝送によって、同じ時間−周波数リソースを共有してもよく、これによりD−PDCCH伝送のリソース利用効率が向上する。コードワード1に対応するCC1は、プライマリキャリアであることが好ましい。すなわち、プライマリキャリアに対応するDCIフォーマットは、プライマリキャリアをスケジュールするD−PDCCHの受信性能を向上するために、一つのコードワードを単独で占有することが好ましい。
【0069】
別の例として、アンテナポートの配置情報は、1つのDCIフォーマットに対応するD−PDCCHの中の制御情報の少なくとも2つの部分に対応してもよい。ここで、具体的なマッピング関係として、アンテナポートの配置情報は、1種類であり、その結果として、マッピング関係は1対1又は1対複数のマッピング関係となってもよい。或いはアンテナポートの配置情報は、少なくとも2種類であり、その結果としてマッピング関係は複数対1又は複数対複数のマッピング関係となってもよい。1つのDCIフォーマットに対応するD−PDCCHの中の制御情報が、リソース割当制御情報を含む第1の部分及びリソース割当制御情報以外の制御情報を含む第2の部分の2つの部分に分割されることを仮定して(その他の分割方法については限定されない)、当該制御情報の第1の部分はコードワード1に対応し、かつ当該制御情報の第2の部分はコードワード2に対応してもよい。さらに、コードワード1はアンテナポート7に対応し、かつコードワード2はアンテナポート8に対応する。UEはコードワード1及びコードワード2を、アンテナポート7及び8においてそれぞれ検出し、復号化することで制御情報の2つの部分を取得し、そして当該2つの制御情報を用いて、完成した1つのDCIを生成する。この場合に関して、上りリンクの肯定応答/否定応答(ACK/NACK、 ACKnowlege/Non−ACKnowledge)は特別に設計される。
【0070】
具体的には、1つのDCIフォーマットに対応するD−PDCCHは、伝送用の2つのコードワード(コードワード0及びコードワード1)を使用し、これら2つのコードワードは、それぞれACK/NACK(ACK/NACK0及びACK/NACK1)に対応することが仮定される。具体的なマッピング方法は、明示的なシグナリング又は黙示的な規則を用いたマッピングによって設定される。マッピング方法は、制御チャネルエレメント(これはCCE、RB、又は一対のRBであってもよい)数及びアンテナポート番号、又は制御チャネルエレメント数及びコードワード番号を用いて、ACK/NACKリソースがマップされるというものである。例えば、ACK/NACK0リソースは、D−PDCCHのある制御チャネルエレメント数及びアンテナポート番号7(コードワード0に対応する)に対応し、かつACK/NACK1リソースは、D−PDCCHのある制御チャネルエレメント数及びアンテナポート番号8(コードワード1に対応する)に対応する。(最小のアンテナ数又はD−PDCCHの占有するコードワード番号に対応するACK/NACK0等の)一つのACK/NACKは、D−PDCCHによってスケジュールされるPDSCHのフィードバックに対応する。つまり、D−PDCCHの2つのコードワード両方が正しく復号された場合、PDSCHの正しい復号及び誤った復号は、ACK/NACK0のACKフィードバック及びNACKフィードバックにそれぞれ対応し、この場合、ACK/NACK1は伝送されない。別のACK/NACK(ACK/NACK1)は、D−PDCCHのフィードバックそれ自身に対応する。一つの方法において、D−PDCCHに対応するコードワード0が正しく復号されたが、コードワード1が誤って復号された場合、ACK/NACK1は、ACKである。D−PDCCHに対応するコードワード1が正しく復号されたが、コードワード0が誤って復号された場合、ACK/NACK1は、NACKである。特に、D−PDCCHの2つのコードワードが共に誤って復号された場合、UEはACK/NACK0及びACK/NACK1のどちらも送信しない。この方法において、D−PDCCHのコードワードの一部が正しく伝送された場合、誤って伝送された他方のコードワードのみ再送する必要がある。これにより、再送の効率が向上し、D−PDCCHの性能が向上する。
【0071】
別の例において、下りリンクスケジューリンググラント(DL_grant)及び上りリンクスケジューリンググラント(UL_grant)は、例えば、異なるコードワード番号に対応する、異なるアンテナポートの配置情報にそれぞれ対応する。
【0072】
A、B、C及びDに関連するマッピング関係は、報知信号、RRC個別信号、MACレイヤの信号、又は物理レイヤの信号によって取得することができることに注意する。ここで、物理レイヤの信号は、PDCCHであってもよい。
【0073】
図3に示す方法は、UEが、D−PDCCHに対応するアグリゲーションレベル及び当該アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数を取得することをさらに含んでもよいことに注意する。このように、UEが、アンテナポートの配置情報に従って、サーチ領域の中のD−PDCCHを検出する場合において、当該検出回数に達した場合、検出は停止される。つまり、サーチ領域においてD−PDCCHを検出することは、D−PDCCHに対応する、取得したアグリゲーションレベルに従って、サーチ領域のD−PDCCHを検出すること、及び当該アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数を検出することを含む。
【0074】
D−PDCCHのアグリゲーションレベルは、制御チャネルの基本単位を1つ、2つ、4つ、及び8つ含んでもよい。ここで、制御チャネルの基本単位は、CCE、RB、又は一対のRBであってもよい。アグリゲーションレベル1、2、4及び8に対応する、D−PDCCH候補の検索回数は、それぞれ6、6、2及び2であってもよい。すなわち、既存システムの設定が引き継がれている。或いは、各アンテナポート設定におけるアグリゲーションレベル及びそれに対応するD−PDCCH候補の検出回数についての情報は、eNBから送信される信号によってUEに対して設定してもよい。ここで、信号は、RRC個別信号又は(PDCCHといった)物理レイヤの信号であってもよい。
【0075】
具体的には、UEが、(ポート7などの)アンテナポートを検出する場合、UEは、さらに、異なるアグリゲーションレベルをブラインド検出する必要がある。UEによるブラインド検出の回数が既存システムにおける回数より大きくならないようにするため(例えば、既存システムにおいて、2つのDCIフォーマットを検出する場合、ブラインド検出の総数が32を超えることはない)、アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検索の回数及び/又は各アグリゲーションレベルの検索の回数を制限してもよい。ある実施例において、UEは、2つのアンテナポート設定、すなわち、ポート{7}及びポート{8}を検出する必要がある。この場合、各DCIフォーマットについて、検出されるアグリゲーションレベルの数は、3に制限される。例えば、少ないペイロードを有するDCIフォーマットについて(例えば、単一のキャリアを運ぶ単一のコードワードで伝送されるスケジュール情報、具体的にはDCIフォーマット0又は1Aで示される)、RBを単位として用いて、1、2及び4の、3つのアグリゲーションレベルを検出してもよく、各アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検索の回数は、4、2及び2に制限されてもよい。大きいペイロードを有するDCIフォーマットについて(例えば、複数のキャリアを運ぶ又は複数のコードワードによって伝送されるスケジューリング情報、具体的にはDCIフォーマット2Cで示される)、RBを単位として用いて、1、2及び4の、3つのアグリゲーションレベルを検出してもよく、各アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検索の回数は、4、2及び2に制限されてもよい。従って、UEによるブラインド検出の総数は、2アンテナポート設定*2DCIフォーマット*(4+2+2)=32であり、これは、既存システムにおけるUEによるブラインド検出の回数より大きくない。その他の制限の方法については、限定しない。
【0076】
別の場合において、特に、D−PDCCHのペイロードが符号化された後のレートマッチングモジュール(rate matching module)は循環バッファ(circular buffer)を使用するので、D−PDCCHのいくつかのペイロードサイズの場合において、当該D−PDCCHを伝送するために、高いアグリゲーションレベルの制御チャネルが使用され(二つのRBのアグリゲーションレベルを例として使用し、D−PDCCHを形成するRBはRB1及びRB2であり、ACK/NACKのマッピング規則は第1のRBを使用する、すなわち、ACK/NACKチャネルが黙示的にRB1に対応していることを仮定する)、かつ1つのRBのアグリゲーションレベルのサーチ領域と2つのRBのアグリゲーションレベルのサーチ領域とが重なる場合、1つのアグリゲーションレベルのRB2を使用することにより、UEはD−PDCCHを正しく検出することができる。しかしながら、この場合において、UEは、黙示的にRB2に対応しているACK/NACKチャネルを使用して、ACK/NACKをフィードバックし、かつeNBは黙示的にRB1に対応しているACK/NACKチャネルにおいて、ACK/NACKを検出する。その結果、ACK/NACKチャネルの検出誤り及び不一致が発生するかもしれない。拡張可能な場合は、UEが、複数のアンテナポート設定のブラインド検出を行う必要がある場合である。例えば、2つのアンテナポート設定を検出し、具体的には、アンテナポート8及び2つのアンテナポートであるアンテナポート7及びアンテナポート8を検出する。ここで、2つの設定において検出されるリソースが重なっており、例えば、サーチ領域が重なっている。この場合、D−PDCCHのいくつかの固定されたペイロードサイズの場合において、D−PDCCHを送信するために、2つのアンテナポート7及び8が使用される場合(ACK/NACKは、小さな数であるアンテナポート7に対応すると仮定する)には、単一のアンテナポート8を用いてD−PDCCHを検出することにより、UEは、正しくD−PDCCHを検出することができ、かつUEは、ACK/NACKをフィードバックするために、ポート8に対応するACK/NACKチャネルを使用する。その一方で、eNBは、ポート7に対応するACK/NACKチャネルにおいてACK/NACKを検出する。その結果、ACK/NACKチャネルの検出誤り及び不一致が生じる場合がある。
【0077】
上記課題に対する解決手段は、例えば、D−PDCCHのペイロードサイズが24又は26である場合といったように、D−PDCCHが特定のペイロードサイズである場合をeNB及びUEが一度検出すると、D−PDCCHの送信及び受信を実行するために、eNB及びUEが、D−PDCCHのペイロードサイズに1ビットを加えるということである。例えば、ペイロードサイズが25となるように、ペイロードサイズが24であるD−PDCCHに対して1ビットを加え、かつ、ペイロードサイズが27となるように、ペイロードサイズが26であるD−PDCCHに対して1ビットを加える。これにより、特定のペイロードサイズが生じることを避ける。
【0078】
上記解決手段において、D−PDCCHは、DL_grantである。この解決手段は、D−PDCCHがUL_grantである場合に対して、同様に拡張することができる。具体的には、UL_grantの特定の固定されたペイロードサイズに対して、PHICH(PHICHは、ダウンリンクのACK/NACKを伝送するために使用される)チャネルの衝突を回避するためにペイロードサイズに対して1ビットをさらに追加する必要がある。これは、PHICHチャネルリソースが、RB、一対のRB、又はUL_grantのD−PDCCHの占有するアンテナポートとのマッピング関係を有するからである。
【0079】
特定のペイロードサイズのD−PDCCHに対する解決手段は、図3に示される実施例又は上記実施例に対して直接適用することができる。
【0080】
本発明の実施例により提供される方法によれば、UEはD−PDCCHを検出することができ、従って、データ伝送を確実に行うことができる。さらに、既存システムにおける時間−周波数リソースに基づく、UEによるPDCCHのブラインド検出は、空間次元、すなわち、アンテナポートに対して拡張される。これにより、リソース利用効率が向上し、D−PDCCHは空間次元において検出することが可能となる。このように、D−PDCCH検出方法が提供され、MU−MIMOにおけるD−PDCCHのスケジューリングの柔軟性が向上し、かつD−PDCCHの受信性能が向上する。追加的に、UEによるブランド検出の回数が、既存システムにおける検出の回数を超えないようにすることができる。すなわち、UEの実装上の複雑さは増大しない。
【0081】
本発明の実施例は、さらに、別の情報検出方法を提供する。図4を参照すると、当該方法は基地局側で使用されるものである。そして、以下の内容を含んでもよい。
【0082】
ステップ401:基地局は、D−PDCCHの占有するアンテナポートの、少なくとも1種類の配置情報をUEに対して設定する。
【0083】
ステップ402:基地局は、当該D−PDCCHのサーチ領域情報を判定する。ここで、サーチ領域は、時間−周波数リソースの中のD−PDCCHの少なくとも一つの位置を示す。
【0084】
ステップ403:基地局は、UEに対して設定された、検出されることになるD−PDCCHの占有する当該アンテナポートの配置情報の少なくとも1種類に従って、サーチ領域の中のD−PDCCHをUEに送信する。
【0085】
基地局は、さらに、アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係を取得し、取得したマッピング関係をUEに対して設定する。
【0086】
アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係は、以下のマッピング関係のいずれか1つ又はいずれかの組合せを含む:
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHにより使用されるDCIフォーマットとの間のマッピング関係、
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係、
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係、及び
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHの中で運ばれる各キャリアのスケジューリング情報との間のマッピング関係。
【0087】
アンテナポートの配置情報は1種類であり、かつマッピング関係は1対1又は1対複数のマッピング関係である。或いはアンテナポートの配置情報は2種類であり、かつマッピング関係は複数対1又は複数対複数のマッピング関係である。
【0088】
上記の方法は、さらに、基地局が、D−PDCCHに対応するアグリゲーションレベル及び当該アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数を、UEに対して設定することを含んでもよい。これにより、UEは、当該取得したD−PDCCHに対応するアグリゲーションレベル及び当該アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数に従って、サーチ領域内でD−PDCCHを検出する。
【0089】
本発明の実施例により提供される方法によれば、UEは、D−PDCCHを検出することが可能であり、従ってデータ伝送を確保することができる。さらに、既存システムにおける時間−周波数リソースに基づく、UEによるPDCCHのブラインド検出は、空間次元、すなわちアンテナポートに対して拡張される。これにより、リソースの利用効率が向上し、空間次元においてD−PDCCHを検出することが可能になる。このように、D−PDCCH検出方法が提供され、MU−MIMOにおけるD−PDCCHのスケジューリングの柔軟性が向上し、PDCCHの受信性能が向上する。追加的に、UEによるブランド検出の回数が、既存システムにおける検出の回数を超えないようにすることができる。すなわち、UEの実装上の複雑さは増大しない。
【0090】
本発明の実施例は、さらに、ユーザ装置を提供する。図5を参照すると、当該ユーザ装置は、具体的には、
基地局側で設定される、D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類を取得する取得部501;
時間−周波数リソースの中のD−PDCCHの少なくとも1つのD−PDCCH候補の検出すべき位置を示す、D−PDCCHのサーチ領域を決定する決定部502;及び
当該アンテナポートの配置情報に従って、当該サーチ領域内でD−PDCCHを検出する検出部503を備える。
【0091】
図5に示すユーザ装置において、
取得部501は、さらに、アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係を取得し、かつ
検出部503は、さらに、アンテナポートの配置情報及びマッピング関係に従って、サーチ領域内でD−PDCCHを検出する。アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係は、以下のマッピング関係のいずれか1つ又はいずれかの組合せを含む:
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHにより使用されるDCIフォーマットとの間のマッピング関係、
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係、
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係、及び
アンテナポートの配置情報とD−PDCCH内で運ばれる各キャリアのスケジューリング情報との間のマッピング関係。
【0092】
アンテナポートの配置情報は1種類であり、かつマッピング関係は1対1又は1対複数のマッピング関係である。或いはアンテナポートの配置情報は2種類であり、かつマッピング関係は複数対1又は複数対複数のマッピング関係である。
【0093】
アンテナポートの配置情報は、少なくとも、アンテナポート情報、スクランブリングコードID情報及びアンテナポートに対応するUE固有の参照信号のコードワード情報を含む。
【0094】
当該アンテナポートの配置情報は、以下のいずれか1つ又はいずれかの組合せをさらに含む:
アンテナポートに対応するUE固有の参照信号の直交拡散符号の長さ、及びアンテナポート情報とコードワード情報との間のマッピング関係。
【0095】
図5に示すユーザ装置において、
取得部501は、さらに、D−PDCCHに対応するアグリゲーションレベル及び当該アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数を取得し、かつ
検出部503は、さらに、当該取得したD−PDCCHに対応するアグリゲーションレベル及び当該アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数に従って、サーチ領域内でD−PDCCHを検出する。
【0096】
本発明の実施例により提供される方法によれば、UEは、D−PDCCHを検出することが可能であり、従ってデータ伝送を確保することができる。さらに、既存システムにおける時間−周波数リソースに基づく、UEによるPDCCHのブラインド検出は、空間次元、すなわちアンテナポートに対して拡張される。これにより、リソースの利用効率が向上し、空間次元においてD−PDCCHを検出することが可能になる。このように、D−PDCCH検出方法が提供され、MU−MIMOにおけるD−PDCCHのスケジューリングの柔軟性が向上し、PDCCHの受信性能が向上する。追加的に、UEによるブランド検出の回数が、既存システムにおける検出の回数を超えないようにすることができる。すなわち、UEの実装上の複雑さは増大しない。
【0097】
本発明の実施例は、さらに、基地局を提供する。図6を参照すると、当該基地局は、具体的には、
D−PDCCHの占有するアンテナポートの配置情報の少なくとも1種類をUEに対して設定する設定部601;
D−PDCCHのサーチ領域情報を決定する決定部602;及び
UEに対して設定されるD−PDCCHの占有する当該アンテナポートの配置情報の少なくとも1種類に従って、サーチ領域の中のD−PDCCHをUEに送信する送信部603を備える。
【0098】
別の実施例において、設定部701、サーチ領域判定部702及び送信部703に加えて、基地局は、さらに、
アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係を取得する取得部704を備え、
送信部703は、取得したマッピング関係をUEに対して設定してもよい。そして、アンテナポートの配置情報と第2の情報との間のマッピング関係は、以下のマッピング関係のいずれか1つ又はいずれかの組合せを含む:
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHにより使用されるDCIフォーマットとの間のマッピング関係、
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHのアグリゲーションレベルとの間のマッピング関係、
アンテナポートの配置情報とD−PDCCHの占有するリソースとの間のマッピング関係、及び
アンテナポートの配置情報とD−PDCCH内で運ばれる各キャリアのスケジューリング情報との間のマッピング関係。
【0099】
第1の設定部により設定されるアンテナポートの配置情報は1種類であり、かつ取得部により取得されるマッピング関係は1対1又は1対複数のマッピング関係である。或いは第1の設定部により設定されるアンテナポートの配置情報は2種類であり、かつ取得部により取得されるマッピング関係は複数対1又は複数対複数のマッピング関係である。
【0100】
図6及び図7の基地局において、
設定部は、さらに、D−PDCCHに対応するアグリゲーションレベル及び当該アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数を、UEに対して設定する。これにより、UEは、当該取得したD−PDCCHに対応するアグリゲーションレベル及び当該アグリゲーションレベルに対応するD−PDCCH候補の検出回数に従って、サーチ領域内でD−PDCCHを検出する。
【0101】
本発明の実施例により提供される基地局によれば、UEは、D−PDCCHを検出することが可能であり、従ってデータ伝送が確保される。さらに、既存システムにおける時間−周波数リソースに基づく、UEによるPDCCHのブラインド検出は、空間次元、すなわちアンテナポートに対して拡張される。これにより、リソースの利用効率が向上し、空間次元においてD−PDCCHを検出することが可能になる。このように、D−PDCCH検出方法が提供され、MU−MIMOにおけるD−PDCCHのスケジューリングの柔軟性が向上し、PDCCHの受信性能が向上する。追加的に、UEによるブランド検出の回数が、既存システムにおける検出の回数を超えないようにすることができる。すなわち、UEの実装上の複雑さは増大しない。
【0102】
UE端末の実施例及び基地局側の実施例は、手短に説明されている。これは、UE端末の実施例及び基地局側の実施例が、基本的に、方法の実施例と同様だからである。従って、関連する情報について、方法の実施例の説明の該当部分を参照することができる。
<実施例2>
【0103】
上記説明から分かるように、既存のLTEシステムにおいて、サブフレームは、eNBによってスケジュールされる最小の時間単位であり、各サブフレームは2つのタイムスロットを含み、かつ各タイムスロットは、7つのシンボルを含む。サブフレームの中でスケジュールされるUEに対して、当該サブフレームは、当該UEの物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を含む。PDCCHは、インターリーブ処理によって、周波数領域の中のシステム帯域幅全体に分散される。時間領域内で、PDCCHは、サブフレームの先頭のnシンボルによって運ばれる。ここで、nは、(システム帯域幅が1.4MHzの場合)1、2及び3のうちの1つ、又は2、3及び4のうちの1つである。具体的には、PDCCHは、PCFICH内で運ばれる2ビットにより通知され、nシンボルは制御チャネル領域を示す。下りデータチャネルPDSCHは、PDCCHによってスケジュールされる場合があり、PDCCH及びスケジュールされるPDSCHは同じサブフレーム内にある。PDCCHは、先頭のいくつかのシンボルを占有し、PDSCHは、その後のいくつかのシンボルを占有する。
【0104】
UEが検出を実行する場合において、UEは、まず、物理制御フォーマット指示チャネル(PCFICH、 Physical Control Format Indicator Channel)を検出し、いくつかのシンボルのどれをPDCCHが占有しているか決定し、そして当該PDCCHを検出する。それに対応して、PDCCHの中のスケジューリング情報にしたがって、PDCCHによりスケジュールされるPDSCHを受信する。従来技術から分かるように、PCFICH検出誤りが生じた場合、UEが、それ自身のPDCCHを検出することは不可能となる。逆に、UEがそれ自身のPDCCHを検出することができた場合、そのことは、PCFICHが確定的に正しく検出されたことを示す。この処理は、UEによるPDCCHの検出が、PCFICHの検出の検証であることを意味する場合がある。
【0105】
LTEシステムの将来のリリースにおいては、キャリアアグリゲーション、マルチユーザMIMO及びCoMPといった技術が導入されることになる。追加的に、異種ネットワークシナリオ(heterogeneous network scenario)が広く適用されることになる。これらは全て、PDCCHの収容能力の限界につながることになる。したがって、プリコーディングのチャネル情報に基づいた、PDCCHが導入されることになる。このPDCCHは、UE固有の参照信号に基づいて復調されることになる。この場合において、UE固有の参照信号は、専用参照信号(DRS)と呼ばれてもよい。従って、DRSに基づき復調されるPDCCHは、以下において、D−PDCCHと簡略化される。D−PDCCHリソースは、PDSCH領域内に位置するので、D−PDCCH及びD−PDCCHによりスケジュールされるPDSCHは、周波数によって分割される。直面する課題は、D−PDCCHの時間領域の開始シンボル及びD−PDCCHによりスケジュールされるPDSCHの時間領域の開始シンボルをどのように判定するかということである。
【0106】
目下のところ、簡単な実装として、解決手段は、サブフレームの先頭のタイムスロットにおいて、例えば、PCFICHの最大値といった、固定された時間領域の開始シンボルに基づいて、UEは、D−PDCCHを受信し、さらに、制御チャネル領域の後において、D−PDCCHを受信する。次に、UEは、受信したD−PDCCHの中のスケジューリング情報に従って、同じサブフレーム、すなわち、当該D−PDCCHの位置するサブフレームにおいて、PDSCHを受信する。PDSCHの時間領域の開始シンボルは、PCFICHの検出によって取得してもよい。具体的には、PCFICHの検出により、制御チャネル領域がnシンボルであると判定された場合、UEは、n+1シンボルからPDSCHを受信する。問題は、PCFICH検出誤りが生じ、かつD−PDCCHが正しく受信された場合、UEはPDSCHの開始位置を誤って検出し、PDSCHの検出誤りに帰着するということである。さらに、データの開始位置の誤りのため、その後の再送合成機構によってデータを復元することができず、最終的に物理レイヤにおいてPDSCHデータパケットが失われることになる。
【0107】
上記技術的課題を考慮して、本発明の実施例2は、PCFICH検出誤りに起因する、PDSCH開始位置の検出誤りの問題を解決するための情報受信方法を提供する。これにより、システムの伝送効率が向上する。
【0108】
PDSCHの受信方法は、
サブフレームの先頭のタイムスロット内で、UEが時間領域の開始シンボルとしてのシンボルmを用いて、D−PDCCHを受信すること、及び
UEが、D−PDCCH内で運ばれる下りリンクのスケジューリング情報及び時間領域の開始シンボルとしてのシンボルnを用いることにより、D−PDCCHによりスケジュールされるPDSCHを受信することを含む。
【0109】
D−PDCCH及びPDSCHは、同じキャリア上にある。
【0110】
シンボルmの値は、あらかじめ定められているか、或いは報知信号、RRC個別信号、又は物理レイヤの信号によって通知される。ここで、物理レイヤの信号は、PDCCHである。
【0111】
1.4MHzのシステム帯域幅以外のシステム帯域幅に対して、サブフレームの先頭のタイムスロットの中のD−PDCCHの時間領域の開始シンボルは、予め定められた4番目のシンボルとすることが好ましい。この仮定に基づき、PCFICHの値が1又は2である場合、選択的に、D−PDCCHの時間領域のリソース位置における2番目及び3番目のシンボルが使用されなくなるか、又は3番目のシンボルが使用されなくなる。この場合、使用されないシンボルは、例えば、PHICHリソースといった、その他の情報を運んでもよい。
【0112】
シンボルnの値は、あらかじめ定められているか、或いはRRC個別信号、MACレイヤの信号、又は物理レイヤの信号によって通知される。ここで、物理レイヤの信号は、具体的には、D−PDCCHであるか、又は、例えば、D−PDCCH情報を示す他のPDCCHといった、別のPDCCHである。
【0113】
選択的に、D−PDCCHによりスケジュールされるPDSCHの時間領域の開始シンボルを通知するために、D−PDCCHの中のビット又はCRCマスクが使用される。例えば、2ビットによって、PDSCHが2番目のシンボル、3番目のシンボル又は4番目のシンボルから開始されることを示すことができる。
【0114】
選択的に、D−PDCCHによりスケジュールされるPDSCHの時間領域の開始シンボルを設定するために、RRC個別信号が使用される。
【0115】
選択的に、D−PDCCHによりスケジュールされるPDSCHの時間領域の開始シンボルを通知するために、第1レベルのPDCCH(first−level PDCCH)が使用される。第1レベルのPDCCHは、D−PDCCHのリソースといった情報を通知するために用いられる。
【0116】
具体例は以下の通りである。
【0117】
下りリンクのシステム帯域幅が1.4MHzでないと仮定して、制御チャネル領域は、最大で3シンボルを占有する。簡単な実装の場合、D−PDCCHの開始の時間領域シンボルは、予め定められた4番目のシンボルであってもよく、或いは報知信号、RRC信号、MACレイヤの信号又は(PDCCHといった)物理レイヤの信号によって設定されてもよい。従って、UEは、D−PDCCHの開始のシンボルに従ってD−PDCCHを受信し、かつD−PDCCH内で運ばれる下りリンクのスケジューリング情報に従って、D−PDCCHによりスケジュールされるPDSCHを受信する。PDSCHを受信する場合、PCFICH検出誤りに起因する影響を回避するために、UEは、PCFICHの検出により取得した制御チャネル領域のシンボルの数量によっては、PDSCHの時間領域の開始のシンボルを決定することはできない。そうではなくて、UEは、(4番目のシンボルといった)予め定められたPDSCHの開始のシンボル、或いは報知信号、RRC信号、MACレイヤの信号、又は(D−PDCCHを示す他のPDCCH、又はD−PDCCHといった)物理レイヤの信号により通知されるPDSCHの開始のシンボルによってPDSCHを受信する。
【0118】
上記の情報受信方法によれば、PCFICH検出誤りによって、PDSCHの開始の位置が誤って検出されるという問題は解決され、そしてシステムの伝送効率は向上する。
【0119】
本出願の実施例は、さらに、PDSCHの送信方法であって、
UEが、D−PDCCHにより運ばれる下りリンクのスケジューリング情報に従って、D−PDCCHによりスケジュールされるPDSCHを受信できるようにするために、
eNBが、サブフレームの先頭のタイムスロット内で、時間領域の開始シンボルとしてのシンボルmを用いて、D−PDCCHをUEに送信することを含む送信方法を提供する。
【0120】
PDSCHの時間領域の開始シンボルの情報は、さらに、eNBにより送信される、報知信号、RRC信号、MACレイヤの信号、又は(D−PDCCH情報を示す他のPDCCHといった)物理レイヤの信号によって、UEに通知されてもよい。
【0121】
上記の情報送信方法によれば、PCFICH検出誤りによって、PDSCHの開始の位置が誤って検出されるという問題は解決され、そしてシステムの伝送効率は向上する。
<実施例3>
【0122】
D−PDCCHは、アグリゲーションレベルの基本単位として、RBを使用する。従って、周波数領域の観点において、サブフレームの中の14シンボルは、一対のRBとなる。一対のRBの中の2つのタイムスロットの2つのRBそれぞれにより占有される時間領域のシンボルの数量は、7である。しかしながら、制御領域により占有されるシンボルの数量を先頭のタイムスロットから減算すると、D−PDCCHを伝送することが可能な残りのシンボルの数量は7より小さくなる。制御領域が3つのシンボルを占有する場合、先頭のタイムスロットの中の4つのシンボルだけを、D−PDCCHを伝送するために使用することができる。従って、後半のタイムスロットの中の7シンボルと比較して、各RB内で伝送されるD−PDCCH情報は等しくなっていない。
【0123】
上記の技術的な問題に基づき、本発明の実施例は、一対のRBの中の2つのタイムスロットの中のシンボルの数量が等しくないという問題を解決し、かつD−PDCCHの性能を均等にする、制御情報の伝送方法を提供する。
【0124】
制御情報の伝送方法は、具体的には、サブフレーム内で、eNBが、一対のRBの中の2つのRBの上で、2つのD−PDCCHを、1つ又は2つのUEに送信することを含む。ここで、サブフレームの後半のタイムスロット内で、一方のD−PDCCHは、6シンボルを占有し、そして、サブフレームの前半のタイムスロット内で、もう一方のD−PDCCHは、4シンボル又はnを制御領域が占有するシンボルの数量として7−nシンボルを占有する。
【0125】
本発明の実施例は、制御情報の受信方法であって、具体的には、サブフレーム内で、UEが、一対のRBの中の2つのRBの上で、eNBの送信するD−PDCCHを受信することを含む制御情報の受信方法を提供する。ここで、サブフレームの後半のタイムスロットの中の6シンボルは、D−PDCCHを検出する単位として使用され、そして、サブフレームの前半のタイムスロットの中の4シンボル又はnを制御領域が占有するシンボルの数量として7−nシンボルは、D−PDCCHを検出する単位として使用される。
【0126】
上記の送信方法及び受信方法によれば、D−PDCCH送信において、一対のRBの中の2つのタイムスロットの中のシンボルの数量が等しくないという問題が解決され、かつD−PDCCHの性能が均等化される。
<実施例4>
【0127】
背景:
既存のリリースのLTEシステムにおいて、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH、 Physical Downlink Control Channel)は、上りリンクの制御情報及び下りリンクのデータチャネルを運ぶ。具体的には、下りリンクのデータチャネルをスケジュールするPDCCHは、下りリンクスケジューリンググラント(DL_grant、 Downlink_grant)と呼ばれ、そして、上りリンクのデータチャネルをスケジュールするPDCCHは、上りリンクスケジューリンググラント(UL_grant、 Uplink_grant)と呼ばれる。PDCCHは、例えばDCIフォーマット0、1A、1、2、2A、2C及び4といった、多くの下りリンクの制御情報(DCI、 Downlink Control Information)フォーマットを有する。DCIフォーマット0及び4に対応するPDCCHは、上りリンクスケジューリンググラントであり、そして、その他のいくつかのDCIフォーマットに対応するPDCCHは、下りリンクスケジューリンググラントである。異なるDCIフォーマットは、異なるペイロードサイズ(payload size)を有する場合がある。PDCCHのペイロードは、情報ビット、パディングビット、巡回冗長検査(CRC、 Cyclic Redundancy Check)ビットを含む。ここで、情報ビットは、DCIの中の具体的な制御情報ビットのフィールドであり、具体的には、キャリア帯域幅及び双方向通信方式(duplex mode)に関連する。ペイロードに含まれるビット全体の数量は、ペイロードサイズである。異なるDCIフォーマットのペイロードサイズが同じとなる場合もある。例えば、DCIフォーマット0及び1Aは、2つのDCIフォーマットそれぞれに含まれるヘッダービットで識別される。1つのDCIフォーマットの中の情報ビットの数量が、他のDCIフォーマットのそれよりも小さい場合、2つのDCIフォーマットのペイロードサイズが等しくなるように、小さい方のDCIフォーマット内にビットを埋め込む必要がある。
【0128】
進化版のリリースに対応するLTEシステムにおいて、上りリンクの間欠送信機構が導入されている。この新しい機能に対応するために、どのように上りリンクのDCIフォーマットを設計するかということが、本発明の解決すべき課題である。
【0129】
実施例4の具体的な実施方法:
実施方法1
制御信号の伝送方法であって、具体的には、
ネットワーク側の装置が、上りリンクの帯域幅及び下りリンクの帯域幅、システムの双方向通信方式、及びUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量により、UEのDCIフォーマット0が、リソース割当種別表示ビット(resource allocation type indicator bit)を含むことを判定すること、及び
ユーザ装置(UE、 User Equipment)が、DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビットの値に従って、上りリンクのデータチャネルのリソース割当の種別を判定できるように、ネットワーク側の装置が、DCIフォーマット0に対応するPDCCHをユーザ装置(UE、 User Equipment)に送信することを含む。
【0130】
上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、システムの双方向通信方式が周波数分割デュプレックス(FDD、 Frequency Division Duplexing)であり、かつUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量は1である。言い換えれば、上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、かつシステムの双方向通信方式がFDDである場合において、UEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量が1より大きい場合、UEのDCIフォーマット0は、リソース割当種別表示ビットを含まない。
【0131】
制御情報の受信方法であって、具体的には、
ユーザ装置(UE、 User Equipment)が、上りリンクの帯域幅及び下りリンクの帯域幅、システムの双方向通信方式、及びUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量によって、UEのDCIフォーマット0が、リソース割当種別表示ビットを含むことを判定すること、及び
UEが、DCIフォーマット0に対応するPDCCHを検出すること及びDCIフォーマット0の中のリソース割当識別ビットの値により、上りリンクのデータチャネルのリソース割当種別を判定することを含む。
【0132】
上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、システムの双方向通信方式が周波数分割デュプレックス(FDD、 Frequency Division Duplexing)であり、かつUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量は1である。言い換えれば、上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、かつシステムの双方向通信方式がFDDである場合において、UEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量が1より大きい場合、UEのDCIフォーマット0は、リソース割当種別表示ビットを含まない。
【0133】
ネットワーク側の装置は、具体的には、
当該ネットワーク側の装置が、上りリンクの帯域幅及び下りリンクの帯域幅、システムの双方向通信方式、及びUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量により、UEのDCIフォーマット0がリソース割当種別表示ビットを含むことを判定するための判定モジュール;及び
当該ネットワーク側の装置が、DCIフォーマット0に対応するPDCCHを、ユーザ装置(UE、 User Equipment)に送信するための送信モジュールを備える。
【0134】
上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、システムの双方向通信方式が周波数分割デュプレックス(FDD、 Frequency Division Duplexing)であり、かつUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量は1である。言い換えれば、上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、かつシステムの双方向通信方式がFDDである場合において、UEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量が1より大きい場合、UEのDCIフォーマット0は、リソース割当種別表示ビットを含まない。
【0135】
UEは、具体的には、
当該UEが、上りリンクの帯域幅及び下りリンクの帯域幅、システムの双方向通信方式、及びUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量により、UEのDCIフォーマット0が、リソース割当種別表示ビットを含むことを判定するための判定モジュール;及び
当該UEがDCIフォーマット0に対応するPDCCHを検出するための検出モジュールを含む。
【0136】
上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、システムの双方向通信方式が周波数分割デュプレックス(FDD、 Frequency Division Duplexing)であり、かつUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量は1である。言い換えれば、上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、かつシステムの双方向通信方式がFDDである場合において、UEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量が1より大きい場合、UEのDCIフォーマット0は、リソース割当種別表示ビットを含まない。
【0137】
具体的には、FDDシステムにおいて、上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、かつUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量が1である場合、DCIフォーマット0の中の(リソース割当種別表示ビット以外の)情報ビットの数量は1であり、DCIフォーマット1Aの中の情報ビットの数量より少ない。リソース割当種別表示ビットを考慮しない場合、2つのDCIフォーマットの最終的なペイロードサイズを等しくするために、DCIフォーマット0内にビットを埋め込む必要がある。従って、DCIフォーマット0は、リソース割当種別表示ビットを含んでもよい。この場合、DCIフォーマット0のペイロードサイズは、リソース割当種別表示ビットが含まれない上記の状況のものと同じである。これは、リソース割当種別表示ビットがパディングビットの役割を果たすことを意味する。従って、実装は簡単であり、そしてリソース割当種別表示ビットの導入は、DCIフォーマット0及び1Aのペイロードサイズを変更させるものではない。逆に、FDDシステムにおいて、上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、かつUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量が1より大きい場合、非周期的チャネル状態情報トリガービット(aperiodic channel state information trigger bit)がDCIフォーマット0に対して加えられる。従って、DCIフォーマット0の中の情報ビットの数量は、DCIフォーマット1Aの中の情報ビットの数量と等しくなる。この時、リソース割当種別表示ビットがDCIフォーマット0に加えられると、DCIフォーマット1Aに対してビットの埋め込みを行うことが必要となる。従って、2つのDCIフォーマットの最終的なペイロードサイズは、リソース割当種別表示ビットが加えられる前のそれらと比較して変更され、実装が複雑になる。従って、この場合、DCIフォーマット0は、リソース割当種別表示ビットを含まない。
【0138】
具体的には、例えば、FDDシステムにおいて、上りリンクの帯域幅及び下りリンクの帯域幅の双方が20MHzであると仮定して、UEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量が1である場合に、DCIフォーマット0の情報ビットの数量が27であり、かつDCIフォーマット1Aの情報ビットの数量が28であったとして、リソース割当種別表示ビットの追加を考慮しないのであれば、2つのDCIフォーマットの最終的なペイロードサイズが同じになるように、DCIフォーマット0にビットを埋め込む必要がある。従って、リソース割当種別表示ビットが追加されるのであれば、それはパディングビットの役割を果たすことを意味し、リソース割当種別表示ビットが追加される前と比較して、2つのDCIフォーマットの最終的なペイロードサイズは変化しないので、実装は簡単になる。UEに対して割り当てられる下りリンクのキャリアの数量が1より大きい場合、DCIフォーマット0の中の情報ビットの数量は28であり、下りリンクのキャリアが1つの場合より、1つだけ多くの非周期的チャネル状態情報トリガービットを含み、そして、DCIフォーマット1Aの中の情報ビットの数量は28のままである。リソース割当種別表示ビットの追加を考慮しないのであれば、どちらのDCIフォーマットに対しても、ビットの埋め込みは必要ではなく、2つのDCIフォーマットの最終的なペイロードサイズは等しくなる。この場合、DCIフォーマット0に対してリソース種別表示ビットを追加すると、DCIフォーマット0の中の情報ビットの数量は29に変更され、これに対応して、DCIフォーマット1Aの中へのビットの埋め込みを行うことが必要となる。従って、ソース割当種別表示ビットが追加される前と比較して、2つのDCIフォーマットの最終的なペイロードサイズは、変化するので、実装は複雑になる。従って、この場合、DCIフォーマット0は、リソース割当種別表示ビットを含まない。
【0139】
上記の解決手段は、DCIフォーマット0にリソース割当種別表示ビットが追加された後に、DCIフォーマット0のペイロードサイズが変わらないようにするので、この解決手段を実装するのは容易である。
【0140】
実施方法2
制御信号を伝送する方法であって、具体的には、
上りリンクの帯域幅、下りリンクの帯域幅及びシステムの双方向通信方式により、ネットワーク側装置が、DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットを決定すること;
ネットワーク側装置がビット数量を要素として用いて集合{12、14、16、20、24、26、32、40、44、56}を決定すること;
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が、集合の中のいずれかのビット数量に等しい場合に、ネットワーク側装置が、DCIフォーマット0にリソース割当種別表示ビットを含めると決定すること;及び
ユーザ装置(UE、 User Equipment)が、DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビットの値によって、上りリンクのデータチャネルのリソース割当種別を判定することができるように、ネットワーク側装置が、DCIフォーマット0に対応するPDCCHを、ユーザ装置(UE、 User Equipment)に送信することを含む。
【0141】
上記方法は、さらに
上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、システムの双方向通信方式がFDDであり、かつUEに設定される下りリンクのキャリアの数量が1より大きい場合において、
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が集合の中のいずれかのビット数量に等しい場合に、DCIフォーマット0にリソース割当種別表示ビットを含めること、及び
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が集合の中のいずれのビット数量にも等しくない場合に、DCIフォーマット0にリソース割当種別表示ビットを含めないこと
を含む。
【0142】
制御信号の受信方法であって、具体的には、
上りリンクの帯域幅、下りリンクの帯域幅及びシステムの双方向通信方式によって、UEが、DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットを決定すること;
UEが、ビット数量を要素として用いて、集合{12、14、16、20、24、26、32、40、44、56}を決定すること;
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が、集合の中のいずれかのビット数量に等しい場合に、UEが、DCIフォーマット0はリソース割当種別表示ビットを含むと判定すること;及び
UEが、DCIフォーマット0に対応するPDCCHを検出すること及びDCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビットの値によって、上りリンクのデータチャネルのリソース割当種別を判定すること
を含む。
【0143】
上記方法は、さらに、
上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、システムの双方向通信方式がFDDであり、かつUEに割り当てられる下りリンクのキャリアの数量が1より大きい場合において、
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が集合の中のいずれかのビット数量に等しい場合に、DCIフォーマット0にリソース割当種別表示ビットを含めること及び
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が集合の中のいずれのビット数量にも等しくない場合に、DCIフォーマット0にリソース割当種別表示ビットを含めないこと
を含む。
【0144】
ネットワーク側装置は、具体的には、
上りリンクの帯域幅、下りリンクの帯域幅及びシステムの双方向通信方式により、ネットワーク側装置が、DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットを決定するための第1の決定モジュール;
ネットワーク側装置がビット数量を要素として用いて集合{12、14、16、20、24、26、32、40、44、56}を決定するための第2の決定モジュール;
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビット全体の数量が、セットの中のいずれかのビット数量に等しいことを示す情報により、ネットワーク側装置が、DCIフォーマット0はリソース割当種別表示ビットを含むと判定するための判定モジュール;及び
ネットワーク側装置が、DCIフォーマット0に対応するPDCCHを、ユーザ装置(UE、 User Equipment)に送信するための送信モジュール
を備える。
【0145】
上記方法は、さらに、
上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、システムの双方向通信方式がFDDであり、かつUEに設定される下りリンクのキャリアの数量が1より大きい場合において、
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が集合の中のいずれかのビット数量に等しい場合に、DCIフォーマット0にリソース割当種別表示ビットを含めること及び
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が集合の中のいずれのビット数量にも等しくない場合に、DCIフォーマット0にリソース割当種別表示ビットを含めないこと
を含む。
【0146】
UEは、具体的には、
上りリンクの帯域幅、下りリンクの帯域幅及びシステムの双方向通信方式により、UEが、DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットを決定するための第1の決定モジュール;
UEが、ビット数量を要素として用いて、集合{12、14、16、20、24、26、32、40、44、56}を決定するための第2の決定モジュール;
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビット全体の数量が、セットの中のいずれかのビット数量に等しいことを示す情報により、UEが、DCIフォーマット0はリソース割当種別表示ビットを含むと判定するための判定部;及び
UEが、DCIフォーマット0に対応するPDCCHを検出するための検出モジュール
を備える。
【0147】
上記方法は、さらに、
上りリンクの帯域幅が下りリンクの帯域幅に等しく、システムの双方向通信方式がFDDであり、かつUEに設定される下りリンクのキャリアの数量が1より大きい場合において、
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が集合の中のいずれかのビット数量に等しい場合に、DCIフォーマット0にリソース割当種別表示ビットを含めること及び
DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が集合の中のいずれのビット数量にも等しくない場合に、DCIフォーマット0にリソース割当種別表示ビットを含めないこと
を含む。
【0148】
ネットワーク側装置は、基地局であってもよい。
【0149】
双方向通信方式は、周波数分割デュプレックス(FDD、 Frequency Division Duplexing)又は時間分割デュプレックス(TDD、 Time Divison Duplexing)であってもよく、双方向通信方式は、DCIフォーマットの中の情報ビットに影響を与える。例えば、TDD方式におけるDCIフォーマットは、FDD方式の場合よりも、下りリンク割当インデックス(DAI、 Downlink Assignment Index)情報ビットを2つ多く含んでいる。或いは、TDD方式における下りリンクスケジューリンググラントのDCIフォーマットは、FDD方式の場合よりも、ハイブリッドARQ(HARQ、 Hybrid Automatic Repeat Request)処理数の情報ビットを1つ多く含んでいる。基地局は、報知信号によって、システムの双方向通信方式をUEに通知する。
【0150】
また、上りリンクの帯域幅は、上りリンクスケジューリンググラントに対応するDCIフォーマットの中の情報ビットに影響を与える。具体的には、上りリンクの帯域幅は、上りリンクスケジューリンググラントに対応するDCIフォーマットの中のリソース割当ビットフィールドのサイズに影響を与える。一般的に、帯域幅が大きいと、より多くのビットがリソースに対して割り当てられる。基地局は、報知信号によって、システムの帯域幅の情報をUEに通知する。
【0151】
さらに、非周期的サウンディング参照信号(ASRS、 Aperiodic Sounding Reference Signal)の配置情報は、DCIフォーマット0及び1Aの情報ビットに影響を与える。ASRS信号が、基地局の無線リソース制御(RRC、 Radio Resource Control)信号によって設定される場合、DCIフォーマット0及び1Aのどちらの中にも、ASRSトリガービットが存在する。ASRS信号が設定されない場合、2つのDCIフォーマット内には、当該ビットは存在しない。
【0152】
さらに、キャリアアグリゲーション(CA、 Carrier Aggregation)の場合、すなわち、基地局が複数のキャリアをUEに対して設定可能な場合、
RRC信号によってUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量は、DCIフォーマット0の情報ビットに影響を与える。具体的には、UEに対して下りリンクのCAが設定されない場合、つまり、下りリンクのキャリアがただ1つだけ存在する場合、DCIフォーマット0の中の非周期的チャネル状態トリガービットは1つである。そして、UEに対して下りリンクのCAが設定される場合、つまり、下りリンクのキャリアが少なくとも2つ存在する場合、DCIフォーマット0の中の非周期的チャネル状態トリガービットは2つである。
【0153】
DCIフォーマット0の中の、その他のビットフィールドのサイズは、上りリンクの帯域幅、双方向通信方式、さらに、非周期的サウンディング参照信号の配置情報、及びUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量には依存しない。従って、基地局及びUEは、上りリンクの帯域幅、双方向通信方式、さらに、非周期的サウンディング参照信号の配置情報、及びUEに対して設定される下りリンクのキャリアの数量によって、DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の全ての情報ビットを決定することができる。
【0154】
リソース割当種別表示ビットが存在するか否かに関して、情報ビットの導入により、DCIフォーマット0のペイロードサイズは変更されないことが想定されるため、DCIフォーマット0の中にパディングビットがある場合、リソース割当種別表示ビットを追加することを考慮してもよい。DCIフォーマット0の中の情報ビットの数量がDCIフォーマット1Aの中の情報ビットの数量よりも少ない場合、2つのDCIフォーマットの最終的なペイロードサイズを等しくするため、DCIフォーマット0の中にビットを埋め込む必要がある。この場合において、DCIフォーマット0に対してリソース割当種別表示ビットを追加してもよく、この場合、DCIフォーマット0の最終的なペイロードサイズは変更されない。
【0155】
次に、基地局及びUEは、ビット数量を要素として使用して、集合{12、14、16、20、24、26、32、40、44、56}を決定する。その後、DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が集合の中のいずれかのビット数量に等しい場合、基地局及びUEは、DCIフォーマット0がリソース割当種別表示ビットを含むと判定する。上記の判定条件は、さらに3つの場合を含むことがある。第1の場合は、DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が、DCIフォーマット1Aの中の情報ビットの全体の数量より少なく、DCIフォーマット0及びDCIフォーマット1Aの最終的なペイロードサイズを等しくするために、DCIフォーマット0に対するパディングが必要となる場合である。従って、この場合において、リソース割当種別表示ビットが追加されてもよい。第2の場合は、DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が、DCIフォーマット1Aの中の情報ビットの全体の数量と等しい場合である。一般的に、どちらのDCIフォーマットにおいても、ビットの埋め込みは必要ではない。しかしながら、この場合において、情報ビットの全体の数量が、集合の中のいずれかのビット数量である場合、その集合の中のビット数量を避けるために、下りリンクスケジューリンググラントに対応するDCIフォーマット1Aの中にビットを埋め込む必要がある。この回避を行わなかった場合、DCIフォーマット1Aは、違ったアグリゲーションレベルを用いて正しく検出されてしまう可能性があるためである。例えば、eNBは、DCIフォーマット1Aに対応する下りリンクスケジューリンググラントをスケジュールするために、UEに対してアグリゲーションレベル2を使用する。UEは、アグリゲーションレベル1を用いて、DCIフォーマット1を正しく検出できる場合がある。その結果、下りリンクのデータパケットに対応する上りリンクのHARQの受信確認情報のチャネル衝突が発生し得る。上りリンクスケジューリンググラントのDCIフォーマットの中の情報ビットの数量が集合の中のいずれかのビット数量に等しい場合、回避は必要ではない。上りリンクのデータスケジューリングに対応する下りリンクのHARQの受信確認情報のチャネルは、アグリゲーションレベルとは関係がないためである。次に、2つのDCIフォーマットの最終的なペイロードサイズを等しくするために、再度、DCIフォーマット0の中にビットを埋め込む必要がある。第3の場合は、DCIフォーマット0の中のリソース割当種別表示ビット以外の情報ビットの全体の数量が、DCIフォーマット1Aの中の情報ビットの全体の数量よりも多い場合である。DCIフォーマット0及び1Aの最終的なペイロードサイズを等しくするために、DCIフォーマット1Aの中にビットを埋め込む必要がある。これにより、DCIフォーマット1Aの中の情報ビットの数量は、DCIフォーマット0の中のそれと等しくなる。この場合、埋め込み後の情報ビットの数量は、再度、集合の中のビット数量となるため、このビット数量を避けるため、DCIフォーマット1Aの中に別のビットが埋め込まれる。その後、2つのDCIフォーマットの最終的なペイロードサイズを等しくするため、DCIフォーマット0の中に、さらに、ビットを埋め込む必要がある。第1及び第2の場合において、パディングビットは最終的にDCIフォーマット0の中に存在する。従って、リソース割当種別表示ビットの追加は、支持され得る。
【0156】
第2の場合及び第3の場合を説明するため、以下の実施例が使用される。
【0157】
例1:FDDシステムにおいて、上りリンクの帯域幅及び下りリンクの帯域幅が共に5MHzである。ASRSトリガービットが設定されない場合、かつ下りリンクでCAを適用する場合、DCIフォーマット0及びDCIフォーマット1Aの中の情報ビットの数量が共に24であり、ちょうど上記のセットに該当する。従って、DCIフォーマット1Aの中にビットが埋め込まれ、かつ、それに対応して、DCIフォーマット0の中にリソース割当種別表示ビットが加えられてもよい。
【0158】
例2:FDDシステムにおいて、上りリンクの帯域幅が15MHzであり、かつ下りリンクの帯域幅が10MHzである。ASRSトリガービットが設定されない場合、かつ下りリンクには単一のキャリアのみが設定される場合、DCIフォーマット0及びDCIフォーマット1Aの中の情報ビットの数量は共に26であり、ちょうど上記のセットに該当する。従って、DCIフォーマット1Aの中にビットが埋め込まれ、かつ、それに対応して、DCIフォーマット0の中にリソース割当種別表示ビットが加えられてもよい。
【0159】
例3:TDDシステムにおいて、上りリンクの帯域幅が5MHzであり、かつ下りリンクの帯域幅が3MHzである。ASRSトリガービットが設定されない場合、かつ下りリンクでCAを適用する場合、DCIフォーマット0の中の情報ビットの数量は26であり、かつDCIフォーマット1Aの中の情報ビットの数量は25である。この場合、DCIフォーマット1Aの中の情報ビットの数量は、DCIフォーマット0のそれよりも小さいので、当該数量を26に変更するために、DCIフォーマット1Aの中にビットを追加する必要があるが、パディング後のDCIフォーマット1Aの中の情報ビットの数量は再び上記セットに該当することになる。従って、当該数量を27に変更するために、DCIフォーマット1Aの中に再度ビットが追加される。しかし、DCIフォーマット0の中の情報ビットの数量は26であるため、DCIフォーマット0に対してリソース割当種別表示ビットを追加してもよい。
【0160】
最終的に、DCIフォーマット0に対応するPDCCHによって、基地局がスケジューリングを行うか、又はUEはスケジュールされる。基地局及びUEは、対応するリソース割当種別表示ビットを解釈して、上りリンクのデータチャネルを処理する。
【0161】
上記解決手段によれば、リソース割当種別表示ビットがDCIフォーマット0に追加された後においても、DCIフォーマット0のペイロードサイズは変更されないので、この解決手段を実装することは容易である。
【0162】
ここにおける、第1及び第2といった、関係を表す用語は、要素又は動作を別の要素又は動作から区別するためにのみ用いられるものであり、これらの要素又は動作間の実際の関係又は順序を必須とする又は意図するものではない。さらに、「含む」、「構成する」という用語及びそれらの変形は、非排他的な包含を対象とすることを意図する。従って、処理、方法、物品、又は装置は、そのような要素を含む一連の要素だけでなく、明示的に指定されないその他の要素も含む。或いは、当該処理、方法、物品、又は装置に内在する要素を含んでもよい。「...を含む」によって限定される要素に対して、その他の限定が行われない場合、当該要素を含む処理、方法、物品、又は装置の中にその他の要素が存在することを除外するわけではない。
【0163】
当業者は、上記方法の実施形態における全て又は一部のステップを、関連するハードウェアに指示するプログラムにより実現できることを理解できるであろう。当該プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体の中に記憶することができる。当該記憶媒体は、ROM/RAM、磁気ディスク、及び光ディスクを含んでもよい。
【0164】
上記の説明は、本願発明の単なる例示的な実施形態であり、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではない。本発明の精神及び原理の中で行われる、いかなる改変、均等な置き換え、又は改良も、本発明の保護範囲に属するべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7